JP6597698B2 - 光変調器 - Google Patents

光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP6597698B2
JP6597698B2 JP2017069735A JP2017069735A JP6597698B2 JP 6597698 B2 JP6597698 B2 JP 6597698B2 JP 2017069735 A JP2017069735 A JP 2017069735A JP 2017069735 A JP2017069735 A JP 2017069735A JP 6597698 B2 JP6597698 B2 JP 6597698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
signal
electrodes
electrode
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017069735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018173450A (ja
Inventor
徳一 宮崎
洋一 細川
徹 菅又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2017069735A priority Critical patent/JP6597698B2/ja
Priority to CN201711317588.3A priority patent/CN108693664A/zh
Priority to US15/893,849 priority patent/US10228605B2/en
Publication of JP2018173450A publication Critical patent/JP2018173450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597698B2 publication Critical patent/JP6597698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/1204Lithium niobate (LiNbO3)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12159Interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、基板上に形成された光導波路で構成される光変調器に関し、特に、基板上に並行して設けられた光導波路に電界を印加することにより光変調等の動作を行う光変調器に関する。
近年、光通信や光計測の分野においては、電気光学効果を有する基板上に光導波路を形成した光変調器などの導波路型光素子が多く用いられている。導波路型光素子は、一般に、上記光導波路と共に当該光導波路内を伝搬する光波を制御するための制御電極を備える。
このような導波路型光素子として、例えば強誘電体結晶であるニオブ酸リチウム(LiNbO3)(「LN」とも称する)を基板に用いたマッハツェンダ型光変調器が広く用いられている。マッハツェンダ型光変調器は、外部から光を導入するための入射導波路と、当該入射導波路により導入された光を2つの経路に分けて伝搬させるための分岐部と、分岐部の後段に分岐されたそれぞれの光を伝搬させる2本の並行導波路と、当該2本の並行導波路を伝搬した光を合波して外部へ出力するための出射導波路とにより構成されるマッハツェンダ型光導波路を備える。
また、マッハツェンダ型光変調器は、電圧を印加することで、電気光学効果を利用して、上記並行導波路内を伝搬する光波の位相を変化させて制御するための制御電極を備える。当該制御電極は、一般に、上記並行導波路の上部又はその近傍に形成されたRF(高周波)信号電極(以下、「信号電極」と称する)と、当該信号電極に離間して配置された接地電極とで構成されている。
近年では、大容量高速光伝送のニーズに応えるべく、位相変調を用いた多値変調方式が検討され、一部商用化している。例えば、QPSK(四位相偏移変調、Quadrature Phase Shift Keying)や16QAM(直角位相振幅変調、Quadrature Amplitude Modulation)と称される光変調方式では、ネスト型光変調器が用いられている。このネスト型光変調器は、マッハツェンダ型光導波路の2つの並行導波路に相当する部分にそれぞれ他のマッハツェンダ型光導波路を形成し、2つの当該他のマッハツェンダ型光導波路を構成する合計4本の並行導波路について、当該並行導波路を伝搬する光波の位相をそれぞれ変化させることで光変調動作を行う。
一方で、光伝送容量の増大化への市場要求は年々増加しており、光伝送装置の小型化、広帯域化への絶え間ない要求と共に、このようなネスト型光変調器の小型化、広帯域化の要求がますます強まっている。特に、変調帯域については、例えば100Gbps伝送では、これまで最大32Gbaudのシンボルレートが用いられており、さらに、400Gbps超の伝送システムでは、それを超える最大64Gbaudのシンボルレートの適用が検討されている。
しかしながら、上述したネスト型光変調器では、上記4本の並行導波路に設けられた複数の信号電極が互いに近接しているため、変調周波数が広帯域化すると信号電極間の電気クロストークによる特性劣化を無視し得なくなる。
特に、従来の光変調器では、所望の帯域において高周波特性を確保すべく信号電極の高さを高くして当該信号電極の導体損失を下げることが一般的である。このため、信号電極の高さは、周囲の接地電極(グランド電極、GND電極)の高さに比べてはるかに高くなり、隣接する信号電極間に設けられた接地電極の、当該隣接する信号電極相互に対するシールド効果は限られたものとなる。その結果、当該隣接する信号電極間のクロストークは、信号電極の高さが高くなるほど顕著なものとなり得る。
このような電気クロストークを抑制するためには、信号電極間の間隔を広くすることが有効であるが、そのためにはネスト型光変調器を構成する並行導波路間の間隔を広げる必要があり、ネスト型光変調器の幅方向(光伝搬方向に直交する方向)のサイズが大型化する。また、光導波路を伝搬する光の損失を低く維持する観点から、光導波路の曲率を減少させることには限界があり、並行導波路間の間隔が広がれば、並行導波路と入射導波路及び出射導波路までの距離も大きくなることから、ネスト型光変調器の長さ方向(光伝搬方向に平行な方向)のサイズも大型化する。
信号電極間の間隔を広げることなく電気クロストークを低減する他の手法として、信号電極の幅を狭くしたり信号電極と接地電極との間隔を狭くする等により、信号電極と接地電極とで構成される信号線路の幅方向サイズを小さくすることで、信号電極から空間へ放射される電気力線を低減することが考えられる。しかしながら、この場合には、信号電極の電気損失が増加することに加え、ネスト型光変調器を動作させる駆動回路と上記信号線路とのインピーダンスの不整合や、光導波路内での光の伝搬速度と上記信号線路を伝搬する電気信号の伝搬速度との不整合(伝搬速度不整合)等の、高周波特性の変化を招くこととなり、得策ではない。
電気クロストークを抑制する更に他の方法として、信号電極に挟まれた接地電極の高さを信号電極より高く形成したり、接地電極上に導体ワイヤや導体リボンを円弧状に立ち上げることが知られている(特許文献1参照)。しかしながら、接地電極を信号電極より高く形成するためには付加的な電極金属の形成工程が必要であり、導体ワイヤを立ち上げるためには余剰のボンディング工程が必要となり、いずれも製造工程の複雑さの観点から得策ではない。また、余剰のボンディングを行えば、基板へのダメージやストレスが余分に発生することととなり、歩留まり低下や信頼性の観点からも問題となり得る。このような問題は特に基板を薄板化した場合に顕著である。
特許第5271369号
上記背景より、複数の光導波路を変調する複数の信号電極が基板上に並行して形成される導波路型光素子において、製造工程の複雑さを招くことなく、且つ、信号電極と接地電極とで構成される信号線路の高周波特性の変化を招くことなく、信号電極間の電気クロストークを低減することが望まれている。
本発明の一の態様は、電気光学効果を有する基板上に並行に設けられた複数の光導波路で構成される光変調器である。当該光変調器は、前記光導波路のそれぞれを伝搬する光波を制御する、並行に設けられた複数の信号電極と、当該信号電極を前記基板の面方向において挟むように設けられた複数の接地電極と、を備える。ここで、少なくとも一つの前記接地電極は、第1の層と、当該第1の層の上に形成された第2の層とで構成され、前記第2の層は、当該第2の層と当該第2の層に隣接する信号電極との間の距離が、前記第1の層と当該隣接する信号電極との間の距離よりも大きくなるように形成され、前記第1の層及び前記第2の層で構成される前記グランド電極の厚さは、25μm以上であり、前記信号電極と前記接地電極とは、互いに隣接する前記信号電極の間に設けられた前記接地電極の前記第1の層の端部から当該端部に隣接する前記信号電極の端部までの距離dに対する、当該互いに隣接する前記信号電極の中心間の距離Dの比D/dが、6以上10以下の範囲の値となるように構成されている
本発明の他の態様によると、前記信号電極は、互いに隣接する前記信号電極が並行に設けられる並行区間の長さが30mm以下である。
本発明の他の態様によると、前記信号電極のそれぞれは、並行に設けられた隣接する前記光導波路の間に設けられている。
本発明の他の態様によると、前記信号電極の厚さは、前記接地電極の第2の層の厚さと同じである。
本発明の他の態様によると、前記信号電極は、前記基板の上に形成された第3の層と、当該第3の層の上に形成された第4の層とで構成され、前記第2の層は、当該第2の層と、当該第2の層に隣接する信号電極の前記第4の層と、の距離が、前記第1の層と、当該隣接する信号電極の前記第3の層と、の間の距離よりも大きくなるように形成されている。
本発明の他の態様によると、前記第3の層の厚さ及び前記第4の層の厚さは、それぞれ、前記第1の層の厚さ及び前記第2の層の厚さと同じである。
本発明の他の態様によると、前記第1の層と前記第2の層は、互いに異なる材料で構成されている。
本発明の他の態様によると、前記第1の層と前記第3の層は同じ材料で構成されており、前記第2の層と前記第4の層は同じ材料で構成されている。
本発明の他の態様によると、前記基板は、LiNbO3で構成され、厚さが30μm未満である。
本発明の一実施形態に係る導波路型光素子の構成を示す平面図である。 図1に示す導波路型光素子のAA断面である。 図1に示す導波路型光素子のBB断面である。 図1に示す導波路型光素子における、GND電極の上部層の厚さと信号電極間クロストークとの関係を説明するための説明図である。 図1に示す導波路型光素子における、GND電極の上部層の厚さと信号電極間クロストークとの関係を説明するための説明図である。 図1に示す導波路型光素子の第1の変形例を示す図である。 図1に示す導波路型光素子の第2の変形例を示す図である。 図5に示す第2の変形例におけるDD断面である。 図1に示す導波路型光素子の第3の変形例を示す断面図である。 図1に示す導波路型光素子の第4の変形例を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る導波路型光素子の構成を示す図である。また、図2A及び図2Bは、それぞれ、図1に示す導波路型光素子のAA断面矢視図及びBB断面矢視図である。
本導波路型光素子10は、例えばQPSK光変調器(各サブMZ部のバイアス電極、および90°位相シフト用電極は不図示)であり、例えばXカットのLN基板である電気光学効果を有する基板100上に形成された2つのMZ導波路102、104で構成されるネスト型MZ導波路106により構成されている。MZ導波路102及び104は、それぞれ並行導波路である光導波路108、110及び112、114を備えている。
LN基板100上には、金(Au)、銀(Ag)や銅(Cu)あるいはそれらを含む合金等の導電性の高い金属から成る制御電極である高周波(RF)電極118、120が形成され、当該信号電極118、120をそれぞれ基板面方向に沿って挟むようにGND電極(グランド電極、接地電極)122、124、126が形成されている。これにより、信号電極118は、GND電極122、124に挟まれて、信号線路である一のCPW(Coplanar Waveguide)電極を構成し、信号電極120は、GND電極124、126に挟まれて、信号線路である他のCPW電極を構成する。
ここで、ネスト型MZ導波路106は、例えば基板100に金属チタン(Ti)を熱拡散する方法等、既知の種々の方法を用いて作製することができる。また、基板100は、例えばXカットのLN基板であり、したがって、印加電界に対して最大の屈折率変化を得るべく、光導波路108〜114内において基板100の基板面に平行に電界が印加されるよう、信号電極118、120がそれぞれ光導波路108、110の間及び光導波路112、114の間に形成されており、且つ、信号電極118とGND電極122及び124との間に光導波路108、110が、信号電極120とGND電極124及び126との間に光導波路112、114が配されるように、GND電極122、124、126が配されている。
信号電極118は、光導波路108、110に沿って略平行に形成された作用部118a(斜線部)を有し、同様に、信号電極120は、光導波路112、114に沿って略平行に形成された作用部120a(斜線部)を有する。
また、信号電極118の作用部118aの図示右側端部は、基板100端部まで延在し、当該端部部分が信号出力端118cを構成する。当該信号出力端118cは、基板100の外部に設けられた終端抵抗(不図示)に接続されており、これにより、信号電極118の信号入力端118bから入力された高周波信号は、作用部118aを通り、信号出力端118cから上記終端抵抗に至って無反射終端される。
同様に、信号電極120の作用部120aの図示右側端部は、基板100端部まで延在し、当該端部部分が信号出力端120cを構成する。当該信号出力端120cは、基板100の外部に設けられた終端抵抗(不図示)に接続されており、これにより、信号電極120の信号入力端120bから入力された高周波信号は、作用部120aを通って信号出力端120cから上記終端抵抗に至って無反射終端される。
なお、以下では、記載を簡略化して理解を容易にするため、「信号電極118」及び「信号電極120」というときは、特に断りの無い限り信号電極118及び120の作用部118a及び120aをそれぞれ意味するものとする。
図1、図2A、及び図2Bに示す本実施形態の導波路型光素子10では、特に、GND電極122、124、126は、それぞれ、厚さt1の下部層122a、124a、126aと、これら下部層122a、124a、126aの上に形成された、厚さt1より大きい厚さt2の上部層122b、124b、126bとで構成されている。そして、各GND電極122、124、126では、それぞれ隣接する信号電極118、120から上部層122b、124b、126bまでの距離(d2)が、当該隣接する信号電極118、120から下部層122a、124a、126aまでの距離(d1)よりも大きくなる(d2>d1)ように構成されている。
また、特に、本実施形態の導波路型光素子10は、信号電極118、120及びGND電極122、124、126の厚さ(高さ)が、後述するように、従来技術において通常用いられる10μm前後の値より数倍以上大きい数十μm(例えば30μm)となっている。このため、信号電極118、120のそれぞれの、GND電極122、124、126との対向面積は、従来技術における構成に比べて数倍大きくなり、信号電極118、120から出た電気力線の殆ど全てがGND電極122、124、126との間に閉じ込められる。その結果、信号電極118、120間での電気クロストークが効果的に低減される。
一般に、信号電極及びGND電極の厚さを単純に厚くした場合には、信号電極とGND電極との間のぞれぞれの対向面間の静電容量が増加することとなる。その結果、従来技術の説明において上述したように、信号電極とGND電極とで構成される信号線路は、高周波インピーダンスが変化し、且つこれら信号線路を伝搬する高周波信号の伝搬速度も変化して、導波路型光素子としての動作特性(例えば、変調特性)が悪化することとなる。また、これを補償するため、単に信号電極とGND電極との距離を広げて静電容量を元の値まで低下させた場合には、信号電極とGND電極との間の基板面上に形成された光導波路に印加される電界が低下し、やはり導波路型光素子としての動作特性が悪化する。
これに対し、本実施形態の導波路型光素子10では、各GND電極122、124、126は、それぞれ隣接する信号電極118、120から上部層122b、124b、126bまでの距離(d2)と、当該隣接する信号電極118、120から下部層122a、124a、126aまでの距離(d1)とが異なっており、d1及びd2はそれぞれ個別に設定することができる。そして、光導波路108等に印加される電界は、下部層112a等と信号電極118等との距離d1で定まることから、距離d1を調整することで、信号電極118、120に印加される電圧に対して光導波路108等に所望の電界が印加されるようにすることができる。
また、本実施形態の導波路型光素子10では、各GND電極122、124、126は、上部層122b、124b、126bの厚さt2は、下部層122a、124a、126aの厚さt1よりも大きいので、信号電極118、120とGND電極122、124、126との各対向面間の静電容量は、信号電極118、120とGND電極122、124、126の上部層122b、124b、126bとの間の距離d2によって定まる。したがって、距離d2を調整することで、上記信号線路の高周波インピーダンス及び高周波伝搬速度の変化を補償して、変調特性の悪化を防止することができる。
すなわち、本実施形態の導波路型光素子10では、信号電極118、120に求められる印加電圧の増加を招くことなく光導波路108等に必要な印加電界を確保しつつ、信号電極118、120及びGND電極122、124、126を厚くしたことによる信号線路の高周波特性の変化を補償して、導波路型光素子10の動作特性の悪化を防止することができる。
また、例えば下部層122a、124a、126a及び上部層122b、124b、126bを、信号電極118、120と同じ金属材料により形成するものとすれば、基板100上への信号電極118、120の形成は、下部層122a、124a、126a及び上部層122b、124b、126bの形成と同時に行うことができるので、余分な(付加的な)金属膜形成工程は発生しない。
また、下部層122a等は、光導波路108等への印加電界が確保される程度の薄い層(例えば、1μm以上)であればよく、1〜10μm程度の厚さとすることで、電極下層部の電界集中による電気損失の増加を抑制することができる。また、1〜10μm程度の電極厚さであれば、メッキ工程を用いて基板100上において精度の良いパターンニングを行うことができる。また、上部層122b等についても、従来の構成に比べて信号電極から遠い位置に形成されるため、従来のように下部層を用いず信号電極の直近に形成される構成に比べて電極形成が容易である。このため、下部層を用いずGND電極を単純な柱状で構成する従来技術に比べて、製造バラツキを抑えて歩留まりを向上することができる。
なお、本実施形態では、図1及び図2Bに示すように、信号電極118及び120の信号入力端118b、120bから信号出力端118c、120cに至るまでの信号電極118及び120の全体に亘って、当該信号電極118及び120をそれぞれ挟むGND電極122、124、126が、それぞれ隣接する信号電極118、120から上部層122b、124b、126bまでの距離(d2)が、当該隣接する信号電極118、120から下部層122a、124a、126aまでの距離(d1)よりも大きくなる(d2>d1)ように構成されている。
ただし、光波の伝搬速度と高周波信号の伝搬速度との整合は、少なくとも信号電極118、120の作用部118a、120aにおいて実現されていれば良い。したがって、後述する第1の変形例に示すように、信号電極118、120のうち作用部118a、120a以外の部分を挟むGND電極122、124、126の部分については、必ずしもd2>d1である必要はなく、例えばd2=d1(すなわち、例えば下部層122aは上部層122bのエッジから信号電極118に向かって延在しない)であってもよい。
また、本実施形態では、GND電極122、124、126の全てが上部層と下部層とで構成されるものとしたが、少なくとも一つのGND電極(例えば信号電極118、120に挟まれた信号電極126)が上部層と下部層とで構成され、t1、t2、d1、d2に関する上述の条件を満たしていれば、一定の電気クロストーク低減効果を得ることができる。
次に、図3A及び図3Bを用いて、本実施形態の導波路型光素子10の構成における電極厚さ(t1+t2)と信号電極118、120間での電気クロストーク量との関係について説明する。図3Aは、電極厚さ(t1+t2)と信号電極118、120間の結合係数β/kとの関係を示す図、図3Bは、結合係数β/kと信号電極118、120間の電気クロストーク量との関係を示す図である。図3Aにおいて、横軸は電極厚さ(t1+t2)、縦軸は結合係数β/kである。また、図3Bにおいて、横軸は結合係数β/k、縦軸は信号電極118、120間の電気クロストーク量である。なお、図3Bにおいて、電気クロストーク量は、RF118、120が構成する2つの信号線路のうちの一方の信号線路に入力された高周波信号パワーに対する、他方の信号線路へ結合した高周波信号パワーの比であり、単位はdBである。
ここで、βは、信号電極118と120とが結合した状態における高周波信号の伝搬定数、kは波数である。信号電極118及び120が構成する信号線路の構成はほぼ等しいので、信号電極118、120間の電気クロストーク量Pは、近似的にP=sin(β・k・L)で算出される。
図3Aでは、信号電極118の中心から隣接するGND電極126(及び122)の下部層126a(及び122a)までの距離dに対する、信号電極118の中心から信号電極120の中心までの距離D(図2A参照)の比(D/d)をパラメータとして用いて、結合係数β/kの値を示している。より具体的には、図3Aの曲線300、302、304は、それぞれ、D/dが6、8、10における、電極厚さ(t1+t2)に対する結合係数β/kの値を示している。なお、図3Aに示すグラフにおいては、信号電極120の中心から隣接するGND電極126(及び124)の下部層126a(及び124a)までの距離dは、信号電極118の中心から隣接するGND電極126(及び122)の下部層126a(及び122a)までの距離dと同じ値を持つものとしている。
また、図3Bにおいて、曲線310、312は、それぞれ、並行区間の信号線路長さが40mmである場合における、信号周波数が23GHz、45GHzのときの信号電極118、120間の電気クロストーク量を示している。23GHz、45GHzはそれぞれシンボルレート32GBaud、64GBaudで必要とされる周波数帯域(シンボルレートの約7割)である。また、曲線314、316は、それぞれ、並行区間の信号線路長さが30mmである場合における、信号周波数が23GHz、45GHzであるときの信号電極118、120間の電気クロストーク量を示している。ここで、信号線路長さ30mm、40mmは、市場に許容される一般的なサイズの導波路型光素子における信号線路長である。
一般に、電気クロストーク量が−20dB程度(入力された高周波信号パワーの1/100程度)であれば、実質的に電気的クロストークの影響が十分抑制されていると考えることができる。信号線路の並行区間の長さは短いほうが好ましいことから、信号線路長さの設計典型値の上限を30mmとすれば、動作周波数45GHzでは、結合係数β/kとして0.0035以下が望ましく(図3B)、従って電極厚さ(t1+t2)は25μm以上であることが望ましい。
次に、図1、図2A、及び図2Bに示す導波路型光素子10の変形例について説明する。
〔第1の変形例〕
まず、導波路型光素子10の第1の変形例に係る導波路型光素子10−1ついて説明する。導波路型光素子10−1は、導波路型光素子10と同様の構成を有するが、信号電極118、120に代えて、信号電極118´、120´を備える。また、信号電極118´、120´は、信号電極118、120と同様の構成を有するが、その高さが信号電極118、120と異なっている。
図4は、導波路型光素子10のAA断面図(図2A)に相当する、導波路型光素子10−1の断面図である。図1、図2A、図2Bに示す導波路型光素子10では、信号電極118、120の高さは、GND電極122、124、126の高さと同じであるのに対し、本変形例では、信号電極118´、120´の高さ(厚さ)が、GND電極122、124、126の上部層122b、124b、126bの高さ(厚さ)t2と同じとなっている。
すなわち、本構成では、信号電極118´、120´の高さが、GND電極122、124、126に比べて、下部層122a等の高さt1分だけ低く構成されている。このため、本構成においては、導波路型光素子10に比べて、信号電極118´、120´間のクロストークを更に低減することができる。また、本構成では、信号電極118´、120´と上部層122b、124b、126bとを同じ材料で構成するものとすれば、信号電極118´、120´と上部層122b、124b、126bとを1回の膜形成工程で同時に形成することができるので便宜である。
〔第2の変形例〕
次に、導波路型光素子10の第2の変形例について説明する。図5は、導波路型光素子10の第2の変形例である導波路型光素子10−2の構成を示す図、図6は、図5に示す導波路型光素子10−2のDD断面矢視図である。なお、図5、図6において、図1及び図2Bに示す構成要素に対応する構成要素であって図1及び図2Bに示す構成要素と異なる形状を有する構成要素については、対応する図1及び図2Bに示す構成要素の符号にダッシュ(´)を付して示している。
上述したように、光波の伝搬速度と高周波信号の伝搬速度との整合は、少なくとも信号電極118、120の作用部118a、120aにおいて実現されていれば良い。したがって、本変形例に係る導波路型光素子10−2は、信号電極118、120のうち作用部118a、120aを挟むGND電極122´、124´、126´の部分については、d2>d1となるように構成されている一方(すなわち、図5におけるCC断面は図2Bに示すAA断面と同様である一方)、作用部118a、120a以外の部分を挟むGND電極122´、124´、126´の部分については、上部層のエッジと下部層のエッジとが同じ位置となるように構成されている。
すなわち、図5に示す導波路型光素子10−2のDD断面は、導波路型光素子10のBB断面(図2B)とは異なり、図6に示すように、信号入力端118b、120bの近傍においては、上部層122b´、124b´、126b´のエッジが、下部層122a、124a、126aのエッジと同じ位置となるように構成されている。なお、図6には、一例として信号電極118、120の信号入力端118b、120b部分のDD断面を示したが、本変形例においては、信号入力端118b、120b部分のみならず、信号出力端118cの近傍や信号出力端120cの近傍など、作用部118a、120a以外の部分における構造も、図6と同様に、上部層122b´、124b´、126b´のエッジが、下部層122a、124a、126aのエッジと同じ位置となるように構成されている。
このような構成においても、信号電極118、120の作用部118a、120aにおいては、当該作用部118a、120aを伝搬する高周波信号の伝搬速度と並行導波路108、110,112、114を伝搬する光波の伝搬速度と、の整合を図りつつ、信号電極118、120との間のクロストークを低減することができる。
なお、作用部118a、120a以外の部分を挟むGND電極122´、124´、126´の部分については、必ずしも上部層と下部層とに分かれている必要はなく、例えば下部層がない構成としてもよい。
〔第3の変形例〕
次に、導波路型光素子10の第3の変形例に係る導波路型光素子10−3ついて説明する。図7は、導波路型光素子10のAA断面図(図2A)に相当する、導波路型光素子10−3の、作用部118a、120aに相当する部分における断面図である。本変形例は、導波路型光素子10と同様の構成を有するが、信号電極118、120に代えて信号電極118´´、120´´を有し、GND電極122、124に代えてGND電極122´´、124´´を有する点が異なる。
信号電極118´´、120´´は、信号電極118、120と同様の構成を有するが、それぞれが、厚さt3を持つ下部層118f、120fと、厚さt3より厚い厚さt4を持つ上部層118g、120gとで構成される点が異なる。
GND電極122´´、124´´は、GND電極122、124と同様の構成を有するが、上部層122b、124bに代えて上部層122b´´、124b´´を有する点が異なる。また、上部層122b´´、124b´´は、上部層122b、124bと同様の構成を有するが、上部層122b´´、124b´´の幅(図7における図示左右方向の長さ)が、GND電極126の上部層126bの幅と同じ値(d5)となっている点が異なる。
そして、GND電極122´´、124´´、126の上部層122b´´、124b´´、126bと、それぞれ隣接する信号電極118´´、120´´の上部層118g、120gとの間の距離d4が、当該隣接する信号電極118´´、120´´の下部層118f、120fからGND電極122´´、124´´、126の下部層122a、124a、126aまでの距離d3より大きくなるように構成されている(d4>d3)。
これにより、本変形例の導波路型光素子10−3では、導波路型光素子10と同様に、GND電極122´´、124´´、126の高さ(厚さ)を従来技術の場合よりも数倍以上大きい25μm以上の高さとして信号電極118´´、120´´間の電気クロストークを効果的に低減しつつ、距離d3を調整して光導波路108等に印加される電界を高く維持し、且つ、距離d4を調整して、GND電極122´´、124´´、126の高さを高くしたことに伴う信号電極118´´、120´´が構成する信号線路の高周波インピーダンスの変化及び高周波伝搬速度の変化を補償して、導波路型光素子10−3の動作特性の悪化を防止することができる。
また、特に、上部層122b´´、124b´´の幅が、GND電極126の上部層126bの幅と同じ値(d5)となっているため、並行導波路108、110の周辺及び並行導波路112、114の周辺の電極構造が、それぞれ、並行導波路108、110の間の中心線C1及び並行導波路112、114の間の中心線C2を挟んで左右対称となる。このため、信号電極118´´、120´´及びGND電極122´´、124´´、126を設けたことにより基板100に発生する応力は、中心線C1、C2を挟んでそれぞれバランスし、並行導波路108と110とに係る応力が互いに同程度のものとなると共に、並行導波路112と114とにかかる応力が互いに同程度のものとなる。その結果、並行導波路108及び110を伝搬する2つの光波の、上記応力に起因する位相シフト量の差が同程度になると共に、並行導波路112及び114を伝搬する2つの光波の、上記応力に起因する位相シフト量の差が同程度となって、例えば変調動作を行う際のバイアス電圧の温度変動を抑制することができる。
なお、GND電極122´´、124´´、126の下部層122a、124a、126aと、上部層122b´´、124b´´、126bと、信号電極118´´、120´´の下部層118f、120fと、上部層118g、120gと、は互いに異なる材料としても良いし、同じ材料としても良い。
また、信号電極118´´、120´´の下部層118f、120fの厚さt3は、GND電極122´´、124´´、126の下部層122a、124a、126aの厚さt1と同じでも良いし、異なっていても良い。同様に、信号電極118´´、120´´の上部層118g、120gの厚さt4は、GND電極122´´、124´´、126の上部層122´´b、124b´´、126bの厚さt2と同じでも良いし、異なっていてもよい。
例えば、t1=t3、t2=t4とし、GND電極122´´、124´´、126の下部層122a、124a、126aと信号電極118´´、120´´の下部層118f、120fとを同じ材料Aで構成し、GND電極122´´、124´´、126の上部層122b´´、124b´´、126bと信号電極118´´、120´´の上部層118g、120gとを同じ材料B(材料Aと異なっていても良い)で構成するものとすれば、製造工程の観点から便宜である。この場合には、例えば、1回の金属膜形成工程により、GND電極122´´、124´´、126の下部層122a、124a、126aと信号電極118´´、120´´の下部層118f、120fとを同じ材料Aにより同じ厚さt1=t3で形成し、これに続く他の1回の金属膜形成工程によりGND電極122´´、124´´、126の上部層122b´´、124b´´、126bと信号電極118´´、120´´の上部層118g、120gとを同じ材料Bにより同じ厚さt2=t4で形成することができる。
〔第4の変形例〕
次に、導波路型光素子10の第4の変形例に係る導波路型光素子10−4ついて説明する。図8は、導波路型光素子10のAA断面図(図2A)に相当する、導波路型光素子10−4の、作用部118a、120aに相当する部分における断面図である。本変形例は、導波路型光素子10と同様の構成を有するが、XカットのLN基板である基板100に代えて、ZカットのLN基板である基板100´´´を用いる点が異なる。また、信号電極118、120に代えて、並行導波路である4本の光導波路108、110、112、114の真上にそれぞれ形成された信号電極500、502、504、506を有する点が異なる。また、GND電極122、124、126に代えて、基板100´´´の基板面方向において信号電極500、502、504、506を挟むように形成されたGND電極520、522、524、526、528、530を有する点が異なる。また、基板100´´´の表面には、光導波路108、110、112、114を覆うように、例えばSiOから成るバッファ層550が形成されている。
そして、GND電極520、522、524、526、528、530は、GND電極122、124、126と同様に、それぞれ、厚さt1の下部層520a、522a、524a、526a、528a、530aと、これら下部層520a、522a、524a、526a、528a、530aの上に形成された、厚さt1より大きい厚さt2の上部層520b、522b、524b、526b、528b、530bとで構成されている。そして、上部層520b、522b、524b、526b、528b、530bのそれぞれは、隣接する信号電極500、502、504又は506までの距離d2が、当該隣接する信号電極500、502、504、又は506から下部層520a、522a、524a、526a、528a、530aまでの距離d1よりも大きくなる(d2>d1)ように構成されている。
これにより、本変形例の導波路型光素子10−4も、導波路型光素子10と同様に、GND電極520、522、524、526、528、530の高さを25μm以上として信号電極500、502、504、506間の電気クロストークを効果的に低減しつつ、距離d1、d2を調整することにより、光導波路108等にかかる電界を高く維持すると共に、信号電極500、502、504、506が構成する信号線路の高周波インピーダンスの変化及び信号伝搬速度の変化を補償して、導波路型光素子10−4の動作特性を良好に維持することができる。
また、本変形例では、GND電極520、522、524の幅が互いに同じ値d6であり、GND電極526、528、530の幅が互いに同じ値d7である。これにより、本変形例では、第2の変形例と同様に、並行導波路108及び110、並びに並行導波路112及び114、に係る応力をそれぞれバランスさせて、変調動作を行う際のバイアス電圧の温度変動を抑制することができる。なお、d6=d7とすれば、基板100´´´の全体にかかる応力も、並行導波路108、110及び並行導波路112、114が構成する2つのMZ型導波路を挟む中心線C3を挟んでバランスするので、変調動作の温度変動を更に低減することができる。
以上、説明したように、本実施形態の導波路型光素子10では、信号電極118、120を挟むGND電極122、124、126が、従来技術に比べて数倍程度厚い25μm以上の厚さで形成されていると共に、そのそれぞれが、下部層122a、124a、126aと、これら下部層よりも厚い上部層122b、124b、126bとで形成されている。そして、上部層122b、124b、126bは、それぞれ隣接する信号電極118又は120までの距離d2が、当該隣接する信号電極118、120から下部層122a、124a、126aまでの距離d1よりも大きくなる(d2>d1)ように構成されている。
このため、導波路型光素子10では、GND電極122、124、126を25μm以上まで厚くすることにより信号電極118、120間の電気クロストークを効果的に低減しつつ、距離d1を調整して光導波路108等へ印加される電界を所望の強度に維持し、且つ、距離d2を調整して、信号電極118、120とGND電極122、124、126とが構成する信号線路の高周波インピーダンス及び信号伝搬速度を所望の値に維持して、導波路型光素子の動作特性を良好に維持することができる。
なお、LN基板である基板100、100´´´の厚さは、30μm未満の厚さとすることができる。この場合には、基板が厚い場合と比較し、電極インピーダンスを信号源のインピーダンス(一般に50Ω)に近くした電極構造を得ることができる。
10、10−1、10−2、10−3、10−4・・・導波路型光素子、100、100´´´・・・LN基板、102、104・・・MZ導波路、106・・・ネスト型MZ導波路、108、110、112、114・・・光導波路、118、120、118´、120´、118´´、120´´、500、502、504、506・・・信号電極、118a、120a・・・作用部、118b、120b・・・信号入力端、118c、120c・・・信号出力端、122、122´、122´´、124、124´、124´´、126、126´、520、522、524、526、528、530・・・GND電極、118f、120f、122a、124a、126a、520a、522a、524a、526a、528a、530a・・・下部層、118g、120g、122b、122b´、122´´、124b、124b´、124´´、126b、126b´、520b、522b、524b、526b、528b、530b・・・上部層、550・・・バッファ層。

Claims (9)

  1. 電気光学効果を有する基板上に並行に設けられた複数の光導波路で構成される光変調器であって、
    前記光導波路のそれぞれを伝搬する光波を制御する、並行に設けられた複数の信号電極と、
    当該信号電極を前記基板の面方向において挟むように設けられた複数の接地電極と、
    を備え、
    少なくとも一つの前記接地電極は、第1の層と、当該第1の層の上に形成された第2の層とで構成され、
    前記第2の層は、当該第2の層と当該第2の層に隣接する信号電極との間の距離が、前記第1の層と当該隣接する信号電極との間の距離よりも大きくなるように形成され、
    前記第1の層及び前記第2の層で構成される前記接地電極の厚さは、25μm以上であ
    前記信号電極と前記接地電極とは、互いに隣接する前記信号電極の間に設けられた前記接地電極の前記第1の層の端部から当該端部に隣接する前記信号電極の端部までの距離dに対する、当該互いに隣接する前記信号電極の中心間の距離Dの比D/dが、6以上10以下の範囲の値となるように構成されている、
    光変調器。
  2. 前記信号電極は、互いに隣接する前記信号電極が並行に設けられる並行区間の長さが30mm以下である、
    請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記信号電極のそれぞれは、並行に設けられた隣接する前記光導波路の間に設けられている、
    請求項1または2に記載の光変調器。
  4. 前記信号電極の厚さは、前記接地電極の第2の層の厚さと同じである、
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の光変調器。
  5. 前記信号電極は、前記基板の上に形成された第3の層と、当該第3の層の上に形成された第4の層とで構成され、
    前記第2の層は、当該第2の層と当該第2の層に隣接する信号電極の前記第4の層との距離が、前記第1の層と当該隣接する信号電極の前記第3の層との間の距離よりも大きくなるように形成されている、
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の光変調器。
  6. 前記第3の層の厚さ及び前記第4の層の厚さは、それぞれ、前記第1の層の厚さ及び前記第2の層の厚さと同じである、
    請求項に記載の光変調器。
  7. 前記第1の層と前記第2の層は、互いに異なる材料で構成されている、
    請求項1ないしのいずれか一項に記載の光変調器。
  8. 前記第1の層と前記第3の層は同じ材料で構成されており、
    前記第2の層と前記第4の層は同じ材料で構成されている、
    請求項5又は6に記載の光変調器。
  9. 前記基板は、LiNbO3で構成され、厚さが30μm未満である、
    請求項1ないしのいずれか一項に記載の光変調器。
JP2017069735A 2017-03-31 2017-03-31 光変調器 Active JP6597698B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069735A JP6597698B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 光変調器
CN201711317588.3A CN108693664A (zh) 2017-03-31 2017-12-12 光调制器
US15/893,849 US10228605B2 (en) 2017-03-31 2018-02-12 Waveguide optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069735A JP6597698B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173450A JP2018173450A (ja) 2018-11-08
JP6597698B2 true JP6597698B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=63672461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069735A Active JP6597698B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 光変調器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10228605B2 (ja)
JP (1) JP6597698B2 (ja)
CN (1) CN108693664A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561383B2 (ja) * 2017-03-31 2019-08-21 住友大阪セメント株式会社 光変調素子
JP2020166160A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 住友大阪セメント株式会社 光変調素子、及び光変調モジュール
CN112485931B (zh) 2019-09-12 2023-04-21 苏州旭创科技有限公司 一种电光调制器
CN111240052B (zh) * 2020-03-10 2023-03-21 Nano科技(北京)有限公司 一种共面波导传输线及带有该共面波导传输线的硅基电光调制器
US11662520B2 (en) * 2020-05-19 2023-05-30 Ohio State Innovation Foundation Fiber-to-fiber platform for multi-layer ferroelectric on insulator waveguide devices
CN112859389A (zh) * 2021-01-14 2021-05-28 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种薄膜铌酸锂电光开关
WO2022225543A1 (en) * 2021-04-22 2022-10-27 Futurewei Technologies, Inc. Electrode design for lumped opto-electric modulator
WO2023188194A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606674B2 (ja) * 1994-10-27 1997-05-07 日本電気株式会社 導波形光デバイス
EP1258772A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-20 Corning O.T.I. S.p.A. Electro-optic modulator having high bandwith and low drive voltage
JP4130576B2 (ja) * 2002-12-10 2008-08-06 富士通株式会社 導波路型光デバイス
JP2007272122A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光制御素子
JP2008116865A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ネスト型変調器
JP4445977B2 (ja) * 2007-03-30 2010-04-07 住友大阪セメント株式会社 光制御素子
JP2009145816A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Ngk Insulators Ltd 光変調器
JP5271369B2 (ja) 2011-02-08 2013-08-21 アンリツ株式会社 光変調器
JP5590175B1 (ja) * 2013-03-26 2014-09-17 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2016194537A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 住友大阪セメント株式会社 導波路型光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018173450A (ja) 2018-11-08
US10228605B2 (en) 2019-03-12
US20180284558A1 (en) 2018-10-04
CN108693664A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597698B2 (ja) 光変調器
US5138480A (en) Traveling wave optical modulator
JP4234117B2 (ja) 光変調器
US6867901B2 (en) Optical modulator and design method therefor
EP2482120B1 (en) Optical waveguide element module
JP2016194537A (ja) 導波路型光素子
US6700691B2 (en) Electro-optic modulator having high bandwidth and low drive voltage
EP0669546B1 (en) Waveguide-type optical device
JP2015197452A (ja) 光制御素子
WO2002063379A2 (en) Low-loss electrode designed for high-speed optical modulators
US20100310206A1 (en) Optical modulator
WO2016152528A1 (ja) 導波路型光素子
JP2019074595A (ja) 光変調器
JP7052477B2 (ja) 光導波路素子
JP2016194544A (ja) 広帯域導波路型光素子
US6950218B2 (en) Optical modulator
JP6459245B2 (ja) 光変調器
JP6477016B2 (ja) 導波路型光素子
JP5691747B2 (ja) 進行波型光変調素子
JP6221294B2 (ja) 光制御素子
JP5075055B2 (ja) 光変調器
JP5271294B2 (ja) リッジ光導波路とそれを用いた光変調器
JP5124382B2 (ja) 光変調器
JP6394243B2 (ja) 光導波路素子
JPH0251123A (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170719

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150