JP6595605B2 - 燃料電池及びその製造方法 - Google Patents

燃料電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6595605B2
JP6595605B2 JP2017539802A JP2017539802A JP6595605B2 JP 6595605 B2 JP6595605 B2 JP 6595605B2 JP 2017539802 A JP2017539802 A JP 2017539802A JP 2017539802 A JP2017539802 A JP 2017539802A JP 6595605 B2 JP6595605 B2 JP 6595605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
fuel cell
electrode
conductive resin
proton conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017539802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017047343A1 (ja
Inventor
諭 米澤
仁志 長▲崎▼
丈弘 麥島
和秀 松尾
あゆみ 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017047343A1 publication Critical patent/JPWO2017047343A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595605B2 publication Critical patent/JP6595605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0256Vias, i.e. connectors passing through the separator material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2418Grouping by arranging unit cells in a plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、単位セルを平面状に配列した平面配列型の燃料電池及びその製造方法に関する。
燃料電池は、水素と酸素とから電力を得る装置である。発電に伴い水が生成するのみであるためクリーンな電力源として近年注目されている。このような燃料電池の単位セルの電圧は0.6〜0.8V程度と低いため、膜・電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)とセパレータよりなる単位セルを複数積層して直列に接続し高出力を得る燃料電池スタックが実用化されている。この燃料電池スタックは、積層するに当たり作業工程が多いため手間がかかるという問題がある。
一方、1枚の電解質膜に平面状に複数の単位セルを形成するとともに、隣接する単位セル同士を接続するためのインターコネクタ部を形成し、複数の単位セルを直列に接続した燃料電池が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような構成では1枚の電解質膜で高電圧化することができ、単位セルを積層する作業の撤廃又は削減が可能といったメリットがある。
特開2011−204609号公報
しかしながら、特許文献1に記載のような燃料電池においては、インターコネクタ部は、電解質膜の一部に空隙部を形成し、その空隙部にアノード触媒層用材料又はカソード触媒層用材料を充填して形成される。このような構成では、インターコネクタ部を形成するに当たり、いくつかの工程を経る必要があり時間と手間がかかるという問題がある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、平面配列型の燃料電池において、隣接する単位セル同士を電気的に接続するインターコネクタ部を容易に形成し得る燃料電池及びその製造方法を提供することにある。
かかる課題を解決するため、本発明の燃料電池は、プロトン伝導性樹脂よりなる電解質膜の両面に電極層を備え、前記両面の電極層は、分割溝により分割された複数の電極領域を有し、一方の面側における一つの電極領域と、前記一つの電極領域に対向する他方の面側における一つの電極領域と、前記電解質膜と、を含む積層構造により単位セルが構成され、前記単位セルが複数配列された燃料電池であって、一つの前記単位セルの前記一方の面側における電極領域と、前記一つの単位セルの隣に配列された単位セルの他方の面側の電極領域と、を電気的に接続するインターコネクタ部を前記電解質膜内に備え、前記インターコネクタ部は、前記電解質膜の前記プロトン伝導性樹脂由来の導電性炭化物からなることを特徴とする。
本発明の燃料電池では、隣接する単位セル同士を電気的に接続するインターコネクタ部を、電解質膜のプロトン伝導性樹脂由来の導電性炭化物とすることで、煩雑な工程を要することなく容易に形成することができる。電解質膜の一部を炭化することのみで導電性炭化物、すなわちインターコネクタ部が得られるからである。
本発明の燃料電池においては、前記両面の電極層のそれぞれを、前記インターコネクタ部に対して押圧する押圧部材をさらに備えることが好ましい。両面の電極層間に位置するインターコネクタ部と該電極層の間の接触が不十分となり導通不良が生じる虞があるが、少なくとも前記インターコネクタ部に対して押圧する押圧部材を備えることで、インターコネクタ部と電極層との接触を確実にし、両面の電極層の導通を確保することができる。
一方、本発明の燃料電池の製造方法は、プロトン伝導性樹脂よりなる電解質膜の両面に電極層を備え、前記両面の電極層は、分割溝により分割された複数の電極領域を有し、一方の面側における一つの電極領域と、前記一つの電極領域に対向する他方の面側における一つの電極領域と、前記電解質膜と、を含む積層構造により単位セルが構成され、前記単位セルが複数配列されてなり、一つの前記単位セルの前記一方の面側における電極領域と、前記一つの単位セルの隣に配列された単位セルの他方の面側の電極領域とを電気的に接続するインターコネクタ部を前記電解質膜内に備え、前記インターコネクタ部は、前記電解質膜の前記プロトン伝導性樹脂由来の導電性炭化物からなることを特徴とする燃料電池の製造方法であって、前記インターコネクタ部は、前記電解質膜に局所的に熱を印加して前記プロトン伝導性樹脂を炭化させて形成することを特徴とする。
本発明の燃料電池の製造方法では、電解質膜に対して局所的に熱を印加してプロトン伝導性樹脂を炭化し、導電性炭化物とすることのみでインターコネクタ部を形成することができ、煩雑な工程を要することなく容易に形成することができる。
電解質膜にはレーザー光を照射することにより熱を印加することが好ましく、それが最も簡便である。
前記プロトン伝導性樹脂としては、芳香族ポリアリーレンエーテルケトン類や芳香族ポリアリーレンエーテルスルホン類などの炭化水素系ポリマーにスルホン酸基を導入した芳香族系高分子化合物が好ましい。このような化合物は加熱により導電性炭化物に変化しやすい。
本発明によれば、平面配列型の燃料電池における隣接する単位セル同士を電気的に接続するインターコネクタ部を容易に形成し得る燃料電池及びその製造方法を提供することができる。
本発明を適用した燃料電池を示す模式断面図である。 図1に示す燃料電池の要部を拡大して示す断面図である。 本発明を適用した燃料電池の別の形態の要部を示す模式断面図である。 上板及び下板への押圧力に対する電気抵抗を示すグラフ。 芳香族系高分子を加熱する前のFT−IRスペクトルを示す図である。 芳香族系高分子を加熱した後のFT−IRスペクトルを示す図である。 芳香族系高分子の加熱前後におけるラマンスペクトルを示す図である。 実施の形態に係るMEAの要部断面写真である。
以下、図面を参照しながら、本発明に実施の形態についてさらに詳しく説明する。
<燃料電池>
図1は、本発明を適用した燃料電池の一実施形態を示す模式断面図であり、図2は図1の要部を拡大して示す図であり、上側がアノード、下側がカソードである。図1、図2に示す燃料電池10の膜・電極接合体(MEA)11は、電解質膜12の両面側に、ガス拡散層18を備え、下側には電極層として触媒層16が、上側には電極層として触媒層16と電解質膜12に接する保護層14が設けられている。すなわち、本実施形態では上側の電極層は触媒層16と保護層14の2層で構成されている。さらに、上側のガス拡散層18の上方には上板20が設けられ、下側のガス拡散層の下方には下板22が設けられている。これら上板20及び下板22は、所定の圧力でMEA11を押圧する押圧部材をなす。なお、図1においては、中央に位置する積層構造を省略して描いている。
上板20・下板22それぞれのガス拡散層18側の面には水素ガス・酸素含有ガス(空気)のための流路溝(図中の凹部分)が設けられている。電解質膜12の上面(アノード側)の周縁部と上板20との間にはシール24が設けられる。シール24は電解質膜12と上板20とに当接し、上板20と電解質膜12と間の空間を密封する。なお上板20には、図示しない水素供給手段から供給される水素を、上板20と電解質膜12との間に導入する、図示しない水素導入口が設けられている。一方、電解質膜12の下面(カソード側)は上面のように密封されることなく、周囲の空気から酸素を取り入れる構造となっている。
また、電解質膜12の下面(カソード側)では、MEA11の両端部(図1中左端及び右端)下面のガス拡散層18と下板22との間には黒鉛シート26が配され、黒鉛シート26はガス拡散層18に当接するよう構成される。それぞれの黒鉛シート26には導線28が接続され、燃料電池10にて生じた電力は導線28を通じて外部に取り出されることになる。なお、電解質膜12と、その下面側の触媒層16、及びガス拡散層18は、上板20と下板22とにより一定の圧力で押圧された状態で挟持されている。
電解質膜12の上面側の保護層14、触媒層16、及びガス拡散層18、並び電解質膜12の下面側の触媒層16、及びガス拡散層18は複数の分割溝17により分割され、複数の領域(以下、「電極領域」と呼ぶ。)が形成されている。これら電極領域は、前記分割溝17の延伸方向を長辺、2つの分割溝間を短辺とする矩形状である。また、電解質膜12の上面側における電極領域は、下面側の電極領域と対向するように配置されている。
MEA11において、電解質膜12の上面側の一つの電極領域と、この電極領域の一部に対向する下面側における電極領域と、それらの電極領域の間に位置する電解質膜12とを含む積層構造により単位セル(発電セル)が構成されている。つまり、図1中、電解質膜12と、その上面側の保護層14、触媒層16、及びガス拡散層18、並びに下面側の触媒層16、及びガス拡散層18からなる積層構造が単位セルである。図1において最も左に位置する単位セルのみを破線Lで示す。
電解質膜12の内部には、一つの単位セルの上面側における電極領域と、前記一つの単位セルの隣の単位セルの下面側の電極領域とを電気的に接続するインターコネクタ部30を有する。インターコネクタ部30により、隣接する単位セル同士が電気的に直列接続される。
図1、図2において、各電極領域の幅(2つの分割溝17の間の長さ)は、例えば、約5mmとすることができ、インターコネクタ部30の幅は約0.1mmとすることができ、分割溝17の幅は0.2mmとすることができる。
上述の通り、電解質膜12と、その下面側の触媒層16、及びガス拡散層18は、上板20と下板22とにより一定の圧力で押圧された状態で挟持されている。上板20及び下板22においては、図1に示す通り、上板20の突起部20A及び下板22の突起部22Aがそれぞれ対向位置にあって、インターコネクタ部30を挟むように形成されている。突起部20A、22Aにより上側と下側の電極層がインターコネクタ部30に対し押し付けられることになり、これら電極層とインターコネクタ部30の接触がより確実に保たれる。従って、上側の電極層と下側の電極層との導通がより確保される。
ここで、突起部20A、22Aの幅は、インターコネクタ部30に対して十分な圧力を印加する観点から、インターコネクタ部30の幅以上であり、隣り合う単位セル同士の間隔以下とすることが好ましい。
上記の通り、上板20及び下板22により、MEA11を押圧するのであるが、押圧手段としては、上板20及び下板22を貫通する貫通穴を設け、その貫通穴にボルトを通しナットで締め付ける(この締め付けを複数箇所で行う)ことや、クランプによる締め付け、などが挙げられる。
以上の構成において、アノード側に水素ガスが供給され、カソード側に酸素含有ガス(空気)が供給されることで各単位セルにおいて発電され、2つの黒鉛シート26に接続した導線28を通じて電力を取り出すことができる。そして、各単位セルは直列接続されているため、各単位セルの電圧の和が燃料電池10の電圧となる。
以上の本発明の実施形態に係る燃料電池の構成要素について、以下に詳述する。
[電解質膜]
本発明の燃料電池における電解質膜に特に限定はなく、種々の電解質膜を採用することができる。そして、上記の通り、電解質膜内に、隣接する単位セル同士を電気的に直列接続するインターコネクタ部を備える。インターコネクタ部は、後述するように、電解質膜に局所的に熱をかけて炭化することで形成される。
電解質膜のプロトン伝導性樹脂としては、芳香族ポリアリーレンエーテルケトン類や芳香族ポリアリーレンエーテルスルホン類などの炭化水素系ポリマーにスルホン酸基を導入した芳香族系高分子化合物が好ましい。ナフィオン(登録商標)などのパーフルオロスルホン酸樹脂に比べ、炭化によるインターコネクタ部の形成が容易にできるからである。理由は定かではないが、芳香族系高分子は分子構造中に炭素の6員環構造を含むため熱分解により黒鉛化しやすいものと考えられる。このような芳香族系高分子は例えば、約900℃で加熱することにより導電性をもつ炭化物に変化する。
[触媒層]
触媒層は、例えば、触媒金属を担持した炭素粒子(触媒粒子)を含んで構成される。炭素粒子としては、カーボンブラックを用いることができるが、この他にも、例えば、黒鉛、炭素繊維、活性炭等やこれらの粉砕物、カーボンナノファイバーやカーボンナノチューブ等の炭素化合物を採用することができる。一方、触媒金属としては、白金、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、パラジウム、オスニウム、タングステン、鉛、鉄、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウム等の金属を単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
触媒層は前記触媒粒子の他、プロトン伝導樹脂を含む。触媒層は水素ガスや酸素含有ガスとの接触面積が大きくなるよう多孔性の構造をとる。そのため、プロトン伝導樹脂の充填密度は後述の保護層よりも小さく設定される。例えば、触媒層に対するプロトン伝導樹脂は30〜50wt%とすることができる。
一方、積層方向から見たとき、前記一方の面の触媒層は隣接する単位セルの他方の面の触媒層と重ならないことが好ましい。そのような形態を図3に示す。図3に示す燃料電池においては、上側の触媒層16(図3中、上側の分割溝17より左側の触媒層)は隣接する単位セルの下側の触媒層16(図3中、下側の分割溝17より右側の触媒層)とは重ならないように形成されている。
平面配列型燃料電池は、インターコネクタ部近傍の一方の面の分割溝と他方の面の分割溝に挟まれた領域(図3中、上側の分割溝17と下側の分割溝17に挟まれた領域)が正味の電力に寄与しないデッドエリアになるが、そのような領域においても触媒と水素あるいは酸素との電気化学反応が生じうる。ところが、インターコネクタにより両面の電極層が短絡されているため、生じた電気エネルギーは熱に変化する。すると、燃料電池に過度の発熱を生じさせ、燃料電池の性能が低下する虞がある。そこで、積層方向から見たとき、保護層を備える一方の面の触媒層は隣接する単位セルの他方の面の触媒層と重ならないようにする。デッドスペースにおいて一方の面の触媒層と他方の面の触媒層が重なっていないので、デッドスペースにおける両触媒層間での反応が生じ難く、もって発熱を抑制することができる。
図3に示すように、上側の触媒層と下側の触媒層が積層方向から見て重ならなければよいが、より好ましくは前記デッドスペースに上側、下側とも触媒層を形成しない。正味の電力に寄与しない反応をより抑制できるとともに、触媒量の低減にも繋がる。この際、下側にも保護層を形成しておきインターコネクタ30と触媒層との導通を確保するようにする。
以下、本発明に係る燃料電池を発電を開始した後の、前記デッドスペースにおける温度変化を示す表1を示す。なお表中、燃料電池Iは前記デッドスペースにおいて上側と下側の触媒層が重なっているものであり、燃料電池IIは前記デッドスペースにおいて上側と下側の触媒層が重なっていないものである。
上記表より、触媒層に重なりがある燃料電池Iは発電開始後から発熱し温度が上昇する。すなわち、無駄な電気化学反応が生じてしまっている。さらに本実施の形態の燃料電池のようにカソード側が開放されたものであると、この発熱により電解質膜が乾燥し、発電性能が低下する虞がある。一方、触媒層が重なってない燃料電池IIは温度上昇が見られないことが分かる。すなわち、上記の無駄な電気化学反応が抑制され、かつ電解質膜の乾燥も抑制されることになる。
[保護層]
電解質膜、又は電解質膜内のインターコネクタ部若しくはその近傍において、ガスがリークするいわゆるクロスリークを防止するために、電解質膜の一方の面側又は両面側に保護層を設けることが好ましい。図1においては、電解質膜12の上面側に保護層を設けている。
保護層は、クロスリークを防止できるのであればその形態について問わないが、ガスバリア性を備えつつ、さらに電気伝導性及びプロトン伝導性を備えた保護層が好ましい。
上記保護層の一形態として、プロトン伝導性樹脂と導電性カーボン(炭素)とから形成することができる。ガスバリア性を高めるため、プロトン伝導性樹脂の充填密度は、触媒層のそれよりも高く設定される。例えば、保護層におけるプロトン伝導性樹脂は70wt%以上とすることができる。なお、プロトン伝導性樹脂は触媒層と同じ材料であっても異なる材料であってもよい。
プロトン伝導性樹脂としては、ナフィオン(登録商標)などのパーフルオロスルホン酸樹脂や前述の芳香族系高分子化合物を用いることができる。
導電性カーボンとしては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどが挙げられる。
上記のような保護層は、例えば、ナフィオン(登録商標)などのプロトン伝導性樹脂の分散液にケッチェンブラック等の導電性カーボンを添加して調製した塗布液を塗布・乾燥することで形成することができる。なお、保護層の厚みとしては、例えば5〜50μmとすることができる。
[ガス拡散層]
ガス拡散層は、基材と、多孔質層とが積層されて構成される。 基材は、カーボンペーパーやカーボンクロスを用いることができる。
[上板、下板]
上板20及び下板22は、前述のようにガス拡散層18側にガスのための流路溝(凹部分)を備え、流路溝の間の部分(凸部分)でガス拡散層を押圧する。MEA11の単セル同士はインターコネクタ部30を通して直列に接続されるので、上板20及び下板22は絶縁性の樹脂で形成することが好ましい。当該汎用樹脂としては、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等を挙げることができる。
上板20及び下板22は、既に述べたようにそれぞれ突起部20A、22Aを備える。突起部20A及び22Aは、燃料電池10において、インターコネクタ部30を挟んで対向位置にあって、MEA11の両面の電極層をインターコネクタ部30に対し押し付けるように構成される。
図4に実施の形態に係る燃料電池の上板20と下板22間にかける圧力に対するインターコネクタ部30を挟んだ両面の電極間の電気抵抗値のグラフを示す。図4によれば、圧力が低いときは電気抵抗が比較的高く、圧力を高めると電気抵抗が低下することが分かる。電解質膜を導電性炭化物とする際には、体積の減少が生じることがあるが、この体積減少に伴い電解質膜の当該部部分に凹みができるため、電極層との間の接触が少なくなる虞がある。圧力が低いときに比較的電気抵抗が高いのは、このためと考えられる。インターコネクタ部に対して突起部20A、22Aにて押圧力を加えることで当該部分の導通が確実となって電気抵抗値が低下する。
なお、上板20および下板22による圧力は5MPa以下とすることが好ましい。
<燃料電池の製造方法>
以上の本発明の燃料電池は、以下に説明する本発明の製造方法により製造することができる。
まず、ガス拡散層18の素材となるカーボンペーパーを準備する。このカーボンペーパーの一面に対し触媒層16を形成すべく、触媒とプロトン伝導性樹脂を含むインクを塗工する。さらに、触媒層16の上に保護層14を形成する場合は、形成した前記触媒層16の上に導電材(ケッチェンブラックなど)とプロトン伝導性樹脂を含むインクを塗工する。
このように作成したガス拡散層と電極層の積層体(以下、「拡散電極積層体」)について、電極領域間の分割溝17を形成する。分割溝の形成は、針状の刃具を用いて機械的に当該部分のガス拡散層・電極層を除去する方法やレーザー光を照射し当該部分を蒸発させる方法により行うことができる。
上記のように分割溝17を形成した前記拡散電極積層体の上に電解質膜12を載置する。そして、電解質膜12のインターコネクタ部30を形成しようとする箇所に対して局所的に熱をかける。その手段としては、レーザー光照射を挙げることができる。使用するレーザー光源としては、例えば、COレーザーを挙げることができる。
上記のようにしてインターコネクタ部30を形成した電解質膜の前記拡散電極積層体とは逆の面側に、さらに他の拡散電極積層体をその電極層が電解質膜12側となるよう載置する。前記他の拡散電極積層体も載置前に分割溝17が形成されており、該分割溝17が前記インターコネクタ部30に対し所定の位置となるよう(すなわち、インターコネクタ部が当該拡散電極積層体の電極領域で被覆されるよう)、位置あわせして載置される。
このように拡散電極積層体・電解質膜・他の拡散電極積層体を重ねた上で、その積層方向にホットプレスを行うことでこれらを一体化させて、MEA11が製造される。
上記のように、まず触媒層と保護層を積層させ、次いで分割溝を形成する製造方法では、容易に電極領域を形成することができるため、ロール・トゥ・ロールで連続的に製造するのに適している。
図8に上述のようにして作成したMEA11(分割溝17形成前)の断面写真を示す。電解質膜12が触媒層16と保護層14及び触媒層16により挟まれており、電解質膜中央部の図中白く変色した部分がインターコネクタ部30である。
ここで、プロトン伝導性樹脂として芳香族系高分子を用いた場合の前記インターコネクタ部箇所の前記加熱前と加熱後とにおける、赤外線分光(FT−IR)と、ラマン分光の測定結果について示す。図5、図6はそれぞれ加熱前、加熱後のFT−IRスペクトルを示す。加熱前の図5ではプロトン伝導性樹脂中の原子間の結合由来の吸収線が見られるのに対し、加熱後の図6では前記吸収線が消失した。これは加熱によりプロトン伝導樹脂が分解し、炭素質に変化したためと考えられる。
一方、ラマン分光の測定結果では、加熱前にはピークが現れていないものの、加熱後には1350cm−1付近と1600cm−1付近にピークが出現していることが分かる(図7)。これらは炭素質材料由来のそれぞれDバンド、Gバンドと考えられ、前記加熱により当該箇所が炭素質に変化していると考えられる。
以上のようにプロトン伝導性樹脂を加熱により炭化させることで、当該箇所に対し体積抵抗率が0.1Ω・mm程度の導電性を容易に付与することができる。
10 燃料電池
12 電解質膜
14 保護層
16 触媒層
17 分割溝
18 ガス拡散層
20 上板
22 下板
24 シール
26 黒鉛シート
28 導線
30 インターコネクタ部

Claims (6)

  1. プロトン伝導性樹脂よりなる電解質膜の両面に電極層を備え、
    前記両面の電極層は、分割溝により分割された複数の電極領域を有し、一方の面側における一つの電極領域と、前記一つの電極領域に対向する他方の面側における一つの電極領域と、前記電解質膜と、を含む積層構造により単位セルが構成され、
    前記単位セルが複数配列された燃料電池であって、
    一つの前記単位セルの前記一方の面側における電極領域と、前記一つの単位セルの隣に配列された単位セルの他方の面側の電極領域とを電気的に接続するインターコネクタ部を前記電解質膜内に備え、
    前記インターコネクタ部は、前記電解質膜の前記プロトン伝導性樹脂由来の導電性炭化物からなることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記プロトン伝導性樹脂は、芳香族系高分子であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記両面の電極層のそれぞれを、前記インターコネクタ部に対して押圧する押圧部材をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池。
  4. プロトン伝導性樹脂よりなる電解質膜の両面に電極層を備え、
    前記両面の電極層は、分割溝により分割された複数の電極領域を有し、一方の面側における一つの電極領域と、前記一つの電極領域に対向する他方の面側における一つの電極領域と、前記電解質膜と、を含む積層構造により単位セルが構成され、
    前記単位セルが複数配列されてなり、
    一つの前記単位セルの前記一方の面側における電極領域と、前記一つの単位セルの隣に配列された単位セルの他方の面側の電極領域とを電気的に接続するインターコネクタ部を前記電解質膜内に備え、
    前記インターコネクタ部は、前記電解質膜の前記プロトン伝導性樹脂由来の導電性炭化物からなることを特徴とする燃料電池の製造方法であって、
    前記インターコネクタ部は、前記電解質膜に局所的に熱を印加して前記プロトン伝導性樹脂を炭化させて形成することを特徴とする燃料電池の製造方法。
  5. 前記電解質膜にレーザー光を照射することにより熱をかける請求項4に記載の燃料電池の製造方法。
  6. 前記プロトン伝導性樹脂は、芳香族系高分子であることを特徴とする請求項4又は5に記載の燃料電池の製造方法。
JP2017539802A 2015-09-18 2016-08-24 燃料電池及びその製造方法 Active JP6595605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185864 2015-09-18
JP2015185864 2015-09-18
PCT/JP2016/074661 WO2017047343A1 (ja) 2015-09-18 2016-08-24 燃料電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047343A1 JPWO2017047343A1 (ja) 2018-07-12
JP6595605B2 true JP6595605B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58288878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539802A Active JP6595605B2 (ja) 2015-09-18 2016-08-24 燃料電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10547063B2 (ja)
JP (1) JP6595605B2 (ja)
CN (1) CN108028393B (ja)
WO (1) WO2017047343A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102656547B1 (ko) * 2016-03-18 2024-04-09 오사까 가스 가부시키가이샤 전기 화학 소자, 전기 화학 모듈, 전기 화학 장치 및 에너지 시스템
CN110114926B (zh) * 2016-12-28 2022-04-15 本田技研工业株式会社 燃料电池的制造方法及加工装置
WO2019189060A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 本田技研工業株式会社 燃料電池
US11728499B2 (en) 2018-03-30 2023-08-15 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell
WO2019189058A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 本田技研工業株式会社 燃料電池
CN112020786B (zh) * 2018-03-30 2023-11-28 本田技研工业株式会社 燃料电池
JP7103971B2 (ja) * 2019-02-19 2022-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池及びその製造方法
JP7103970B2 (ja) * 2019-02-19 2022-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池及びその製造方法
JP6867424B2 (ja) * 2019-02-19 2021-04-28 本田技研工業株式会社 燃料電池の製造方法、及び燃料電池
WO2021095340A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119345A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 燃料電池セパレーターの製造方法
JP4042526B2 (ja) * 2002-10-22 2008-02-06 株式会社日立製作所 シート状電解質膜電極接合複合体及びそれを用いた燃料電池
CN100464450C (zh) * 2004-02-27 2009-02-25 上海神力科技有限公司 一种高机械强度的燃料电池导流极板及其制造方法
JP2007128671A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Tomoegawa Paper Co Ltd ガス拡散電極、膜−電極接合体とその製造方法、および固体高分子型燃料電池
JP2008047453A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Nidai Seiko:Kk 燃料電池及びその製造方法
US8900774B2 (en) 2010-03-25 2014-12-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell layer, fuel cell system and method for fabricating the fuel cell layer
US8795919B2 (en) * 2011-11-29 2014-08-05 Societe BIC & Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell layer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017047343A1 (ja) 2017-03-23
US20190051915A1 (en) 2019-02-14
JPWO2017047343A1 (ja) 2018-07-12
CN108028393B (zh) 2021-02-09
CN108028393A (zh) 2018-05-11
US10547063B2 (en) 2020-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595605B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP6595604B2 (ja) 燃料電池
JP2007510273A (ja) 燃料電池エンドプレートアセンブリ
EP2727173B1 (en) Apparatus for connecting fuel cells to an external circuit
US9397351B2 (en) Apparatus and methods for connecting fuel cells to an external circuit
CN110114926B (zh) 燃料电池的制造方法及加工装置
JP2012015093A (ja) 複合膜および燃料電池
JP6867424B2 (ja) 燃料電池の製造方法、及び燃料電池
JP7103970B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP7103971B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP7041641B2 (ja) 燃料電池の製造方法、及び燃料電池の製造装置
JP5806880B2 (ja) アルカリ形燃料電池
JP6325025B2 (ja) 電解質膜・電極構造体の製造方法
JP6054857B2 (ja) 電解質膜・電極構造体
CN114667618A (zh) 分隔件、燃料电池和分隔件的制造方法
JP2015125928A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150