JP6594674B2 - 複合部品を硬化させるための空気袋システム - Google Patents

複合部品を硬化させるための空気袋システム Download PDF

Info

Publication number
JP6594674B2
JP6594674B2 JP2015125396A JP2015125396A JP6594674B2 JP 6594674 B2 JP6594674 B2 JP 6594674B2 JP 2015125396 A JP2015125396 A JP 2015125396A JP 2015125396 A JP2015125396 A JP 2015125396A JP 6594674 B2 JP6594674 B2 JP 6594674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
end fitting
bladder
tool
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015125396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034749A5 (ja
JP2016034749A (ja
Inventor
ケネス・エム・ダル
ゴードン・エム・コックス
ダレル・ディ・ジョーンズ
ダグラス・エー・マッカーヴィル
マイケル・ケー・ルーイ
ロバート・エル・アンダーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2016034749A publication Critical patent/JP2016034749A/ja
Publication of JP2016034749A5 publication Critical patent/JP2016034749A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594674B2 publication Critical patent/JP6594674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • B29C33/50Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling elastic or flexible
    • B29C33/505Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling elastic or flexible cores or mandrels, e.g. inflatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/446Moulding structures having an axis of symmetry or at least one channel, e.g. tubular structures, frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections
    • B29L2031/003Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Description

本開示は、複合樹脂部品を作製するための方法および装置に関し、より詳細には、複合部品を硬化させるのに利用される空気袋システムに関する。
複合樹脂部品は、硬化サイクルにおいてこの部品に熱および圧力を加えるオートクレーブ内で硬化させることができる。一部の部品の幾何学形状には、膨張式の空気袋などの特定の工具が空隙部内に配置されなければ、オートクレーブ圧の下にこの部品をつぶれさせる可能性がある内部空隙部が含まれる。このような膨張式空気袋は、この部品に加えられるオートクレーブ圧の力に対応するために硬化プロセス中に膨らませることができる。典型的には、このような膨張式空気袋は、真空バッグを介してそれらをオートクレーブ圧に対して通気孔を付けることによって加圧される。
上記に記載した通気孔が付けられた空気袋に関していくつかの問題があり、これは硬化後の部品における矛盾につながる可能性がある。例えば空気袋を適切に通気させなかった場合、空気袋が加えられるオートクレーブ圧に対して対応するのに十分に加圧されなくなる恐れがある。同様に不十分な空気袋の加圧は、空気袋を外側の通気孔に結合する通気穴を密閉するのに使用されるシーラントの故障につながる可能性がある。また空気袋の壁が弱るまたは貫通される可能性もあり、この事象においてオートクレーブガスが硬化サイクルの間ずっとこの部品の中に強制的に侵入する可能性がある。したがって、空気袋における漏れ、または空気袋を適切に加圧できなかったことによる悪影響を抑えるまたはなくすことができる空気袋システムに対する要望がある。また空気袋システムを外圧に対して、例えばオートクレーブ圧に対して通気するのに利用し、それと同時に真空バッグ通気穴シールの必要性をなくす空気袋システムおよび硬化方法に対する要望もある。
内部空隙部を有する複合装入物を硬化させるのに使用する方法および装置が提示されている。例示の装置は、オートクレーブ硬化作業において複合装入物に圧力を加えるために空隙部内に配置されるように適合された可撓性の空気袋を含む。端部取付具が、可撓性の空気袋に作動可能に結合される。端部取付具は、ボルト穴と水平方向の穴を画定する。通気ボルトが端部取付具のボルト穴に作動可能に結合される際、通気ボルトおよび水平方向の穴が、空気袋の内部が、外圧、例えばオートクレーブ圧を受けるようになることを可能にする圧力経路を画定する。
装置はまた、可撓性の空気袋、空気袋の端部取付具および通気ボルトを覆うように密閉される可撓性のバックを備えることができる。装置はまた、複合装入物をその上に配置させるように適合された硬化工具を含んでよく、この場合可撓性の空気袋は、硬化工具の上に配置され、可撓性のバッグは硬化工具に対して密閉される。硬化工具は、金属製の硬化工具または複合硬化工具であってよい。さらに空気袋の端部取付具のボルト穴は、硬化工具の合致面に沿って設けられた工具穴と整列するように位置決めされてよい。一構成において、通気ボルトが空気袋の端部取付具のボルト穴にインサートされる際、通気ボルトが所定の場所に回転されることで、通気ボルトが工具穴にねじ込み式に接続する。代替として、通気ボルトは、工具穴に設けられたねじ山付きのインサートにねじ込み式に接続する場合もある。
代替の一構成において、空気袋の端部取付具のボルト穴は、空気袋の端部取付具の第1の面から第2の面まで延伸する。
別の構成において、工具は、真空供給源と結合されるように適合された真空ポートを備えることで可撓性のバッグ内で選択的に圧力を解放する。
さらに別の構成において、空気袋の端部取付具のボルト穴は、第1のボルト穴部分と、第2のボルト穴部分とを備え、この場合第1のボルト穴部分の直径は、第2のボルト穴部分の直径と異なる。第1のボルト穴部分の直径は、第2のボルト穴部分の直径より大きい可能性がある。
別の構成において、通気ボルトの内部ボルト穴および端部取付具の水平方向の穴は、空気袋の内部が外圧、例えばオートクレーブ圧を受けるようになることを可能にする圧力経路を画定する。
別の構成において、内部空隙部を柚須売る複合部品装入物をオートクレーブにより硬化させる方法は、複合部品装入物をオートクレーブ内で支持するステップと、複合部品装入物の中に空気袋を設置するステップと、空気袋を空気袋の端部取付具に結合するステップと、通気ボルトを利用して空気袋の端部取付具を硬化工具に固定するステップとを含み、通気ボルトおよび空気袋の端部取付具が、空気袋の内部に対して外圧を供給するための圧力経路を画定する。一構成において、この方法はまた、通気ボルトと、空気袋の端部取付具によって画定される圧力経路を経由して空気袋の内部を外圧に曝すことによって空気袋を加圧するステップを含む場合もある。付加的に、方法はまた、可撓性の空気袋、空気袋の端部取付具および通気ボルトを覆うように可撓性のバッグを密閉するステップを含む場合もある。
別の構成において、方法はさらに、硬化工具をその上に配置された複合装入物に適合させるステップを含む場合があり、この場合可撓性の空気袋は、複合装入物の空隙部内に配置される。
この特徴、機能および利点は、本開示の種々の実施形態において独立して達成することができる、あるいは以下の記載および図面を参照してさらなる詳細を理解することができるさらに他の実施形態に合体される場合もある。
例示の実施形態の特性と考えられる新規の特徴が添付の特許請求の範囲において記載されている。しかしながら例示の実施形態、ならびにその好ましい利用の態様、さらなる目的および記載は、添付の図面と併せて読んだとき本開示の例示の一実施形態の以下の詳細な記載を参照することによって最適に理解されるであろう。
開示される実施形態による空気袋システムの機能的なブロック図である。 図1に示される空気袋システムを使用して硬化された複合樹脂水平材の斜視図である。 複合水平材の装入物を硬化させる際に使用される硬化工具の斜視図である。 図3と同様であるが、工具上に置かれた水平材装入物を示す図である。 図4に示される工具と共に使用され得る空気袋の端部取付具の図である。 図5に示される空気袋の端部取付具と共に使用され得る通気用ボルトを示す図である。 図5に示される空気袋の端部取付具と共に使用され得る通気用ボルトを示す図である。 図5に示される空気袋の端部取付具と共に使用され得る圧力密閉部材を示す図である。 図5に示される空気袋の端部取付具と共に使用され得る圧力密閉部材を示す図である。 図4と応用であるが、空気袋取付具(図5)と、通気用ボルト(図6Aおよび図6B)と、膨張式空気袋とを備える空気袋システムを示しており、膨張式空気袋が、水平材装入物の空隙部内に配置されている図である。 図7と同様であるが、皮膜装入物が水平材装入物上に配置されているのを付加的に示す図である。 図8と同様であるが、当て板が皮膜装入物を覆うように設置されているのを示す図である。 図9と同様であるが、シーラントテープが硬化工具の外周を取り巻くように塗布されているのを示す図である。 図10における線30−30に沿って切り取った断面図であり、真空バッグが硬化工具を覆うように設置されそれに対して密閉されているのを付加的に示す図である。 内部空隙部を有する複合部品装入物を本明細書に開示される空気袋システムを利用してオートクレーブにより硬化させる方法のフロー図である。 航空機の製造および保守点検方法体系のフロー図である。 航空機のブロック図である。
開示される実施形態は次に添付の図面を参照して以下により完全に記載されるが、そこには開示される実施形態の一部が示されており、その全てが示されているわけではない。当然のことながら、複数の異なる実施形態が提供される可能性があり、本明細書に記載される実施形態に限定されるものと解釈すべきではない。むしろこのような実施形態は、本開示が完璧かつ完全であり、本開示の範囲を当業者に十分に伝えるために提供されている。
本開示は、少なくとも1つの端部取付具を有する空気袋システムの実施形態を提供する。構造および方法の実施形態は、航空機、宇宙船技術、自動車技術、船艇技術および他の技術などならびに車両および他の同様の構造物において使用されてよい。加えて、構造および方法の実施形態は、冷却用途および軽量構造からのエネルギー採集の両方の目的で統合された商業建物材と共に使用される場合もある。
先ず図1を参照すると、未硬化の複合樹脂部品10は、以下「装入物」、「複合装入物」、「複合部品装入物」または「水平材装入物」と呼ばれる場合もある。このような装入物は、オートクレーブ内に支持されてよい。具体的には装入物10は、オートクレーブ35内に配置された硬化工具15上で硬化されてよく、その中でオートクレーブ熱および圧力が複合装入物10に加えられる。複合装入物10は、1つまたは複数の内部の空隙、閉じ込められたまたは囲まれた領域または空隙部を含み、これは記載を容易にする目的で、装入空隙部13として以下で集合的に呼ぶことにする。
空気袋端部取付具200に作動式に結合された可撓性の膨張式空気袋55を備える空気袋システムもまた設けられている。単なる一例として、可撓性の膨張式空気袋55は、空気袋端部取付具200の一部に対して密閉されてよい。可撓性の膨張式空気袋55は、例えばオートクレーブ硬化プロセスにおいてなど、硬化プロセスにおいて装入物10に加えられる外圧に対応するために、硬化サイクルより前に硬化工具15の内部空隙部45内に配置される、あるいはその中にインサートされてよい。空気袋端部取付具200は、この構成において可撓性の膨張式空気袋55に接着される、またはこれに対して密閉されてよい。好ましい一構成において、および以下でより詳細に説明するように、空気袋端部取付具200は、概ね平坦な頂部面と概ね平坦な底部面とを備える実質的に矩形の外形を有する金属(例えばアルミニウムの)または複合材料を有する場合がある。好ましくは、空気袋端部取付具は、端部取付具の第1の面から第2の面まで延伸するボルト穴を画定する。このボルト穴は、通気用ボルト300を受けるように構成されてよい。このような通気用ボルト300は、内部を取り除いたボルトであってよく、これはまた当分野においてバンジョーボルトとも呼ばれる。好ましくは、空気袋端部取付具200はまた、端部取付具の第2の部分に沿って延伸する水平方向の穴も画定する。膨張式空気袋55の内部にあるのは端部取付具のこの第2の部分である。
通気用ボルト300と組み合わせた空気袋端部取付具200は、通気用ボルト300が作動式に空気袋端部取付具のボルト穴に結合される際、外圧を空気袋の内部に加えることを可能にする内部経路を画定するために通気用ボルト300の内側の穴と、端部取付具の水平方向の穴とが協働して作用するように構成される。そういうものとして、真空の袋状になった硬化工具の外側にある外圧が、工具の底部側から、通気用ボルトの穴を通って空気袋端部取付具を通り、そして空気袋55へと侵入することが可能になる。したがって開示される空気袋システムは、真空バッグ25内にあらゆる種類の通気用ポートを設ける必要がなく、可撓性の膨張式空気袋55に対してオートクレーブ通気作用を提供する。よって、空気袋端部取付具200、通気用ボルト300および膨張式空気袋55が閉鎖システムを形成するために協働して作用することで、空気袋55の内部をオートクレーブ35の内部空気に直接曝すことができる。
可撓性のバッグ、例えば真空バッグ25などが、可撓性の空気袋55、空気袋端部取付具200、通気ボルトを覆うように配置され、それらを覆うように密閉され、その後硬化工具15に対して固定される。よって真空バッグ25は、複合装入物10、膨張式空気袋55、空気袋端部取付具200および通気用ボルト300の頂部を覆う真空空間を形成する。重要なことには、この空気袋システム構成において、可撓性の空気袋55の内部に外圧をもたらすために真空バッグ25内に通気用の穴は全く必要ない。可撓性のバッグ25は、可撓性のバッグ25を真空にするために好適な真空供給源145と結合されるように適合されている。
次に図2を参照すると、開示される空気袋システムおよび硬化方法は、1つまたは複数の内部空隙部を有する種々の幾何学形状の多様な複合樹脂部品を硬化させるために採用されてよい。例えばおよび限定ではなく、開示される空気袋システムおよび方法は、繊維強化複合樹脂水平材20の作製に使用される場合がある。好ましい一構成において、この水平材20は、プリプレグの複数層のレイアップであってよい。この例示の構成において、水平材20は、内部の水平材の空隙部45を形成するハット部分40と、一対の横方向に延伸するフランジ部分50と、硬化作業においてフランジ部分50と一緒に凝固されるほぼ平坦な皮膜部分52とを備える。当業者が認識するように、代替の水平材の幾何学形状が可能である。
図3〜図11はそれぞれ、図2に示される水平材20の硬化作業のために、図1に示される装置の準備における連続する段階を示している。特に図3を参照すると、硬化工具15は、任意の好適な材料を含む。例えば特定の用途に関して、好適な硬化工具材料は、インバールなどのニッケルと鉄の合金であってよい。代替として、硬化工具は、複合材料を含む場合もある。硬化工具が複合工具である場合、ねじ山付きインサートを使用して、通気用ボルトを硬化工具にねじ込み式に取り付けることができる。
この例示の構成において、硬化工具15は、少なくとも1つの装入空隙部45を画定し、この装入空隙部は、水平方向に延伸する一対のフランジ部分工具面70と共にハット部分工具面65を画定することができる。好ましい一構成において、工具面65、70は、図2に示される水平材20のハット部分40と、フランジ部分50それぞれの幾何学形状にそれぞれ合致するように構成される。硬化工具15はさらに、内部空隙部45を取り囲むほぼ平坦な上部工具面80を備える。工具はさらに、空隙部45の一端における壁構造82と、壁構造82から延伸するほぼ平坦な端部部分95とを画定する。ほぼ平坦な端部部分95は、工具穴98を画定する。好ましい一構成において、この工具穴98は、端部部分95の頂面100から端部部分95の底面102まで延伸する。好ましい一構成において、この工具穴98は、図1に関して考察した通気用ボルト300などの通気ボルトを受けるように構成されてよい。加えて、および例示されるように、内部空隙部45の第1の端部は47において開放しており、この開放端は、工具穴98の位置に概ね隣接している。
以下で考察するように、硬化工具15は、図1を参照して概ね考察したように、複合水平材装入物を組み立て、組み立てられた装入物をオートクレーブ35内で硬化させるのに利用することができる。例示の硬化工具15は、当業者が認識するように、水平材20の特徴に合致するように適合された幾何学形状を備えるが、硬化工具15ならびに膨張式空気袋55、空気袋端部取付具200および通気用ボルト300を備える空気袋システム60は、用途および硬化すべき特定の複合部品装入物に応じて、何らかの様々な他の幾何学形状を有する硬化工具と共に使用される場合もある。単なる一例として、このような硬化工具および空気袋システムは、複数の水平材をマンドレルに沿って同時に共同で硬化させるためのシステムにおいて利用される場合もある。
図4を参照すると、複合水平材装入物10は、硬化工具15上に積み上げる、またはその上に置くことによってオートクレーブ内で支持することができる。例示のこの構成において、水平材装入物10は、空隙部45を満たし工具面65(図3)と係合するハット12と、工具面65にそれぞれ係合する一対の横方向に延伸するフランジ14とを備える。好ましい一構成において、水平材装入物10は、別個のレイアップ工具(図示せず)上に積み重ねられ、その後硬化工具15に移し変えられる場合もある。代替の好ましい一構成において、部品装入物10の幾何学形状および/または複雑さに応じて、硬化工具15上に直接水平材を積み重ねる場合もある。
水平材装入物10が硬化工具15内に配置された後、可撓性空気袋55と、空気袋端部取付具200と、通気ボルトとを備える空気袋システム60が、硬化工具15に作動式に結合することができる。好ましい一構成において、および本明細書により詳細に記載されるように、可撓性の空気袋55は、工具の空隙部45にインサートされてよく、空気袋端部取付具200は工具穴98を覆うように位置決めされ、空気袋端部取付具200は、空隙部45の開放端部47にインサートされる。この位置において、端部取付具200は部分的に可撓性の空気袋55の中にあることになる。
例えば図5は、空気袋システム60(例えば図7を参照)と共に使用され得る空気袋端部取付具200の一構成を示す。例示されるように、好ましい一構成において、空気袋端部取付具200は、第1の面取りされた表面部分210と、第2の矩形の部分220とを備える。第1の部分210は、端部取付具の第1の、すなわち底面230から端部取付具の第2の、すなわち頂面250に向かって延伸する面取りされた面212を備えることができる。さらにこの第1の部分210は、第1の面230と第2の面250の間に延伸するボルト穴260を画定する。この例示の構成において、ボルト穴260は、頂面250付近に第1の穴部分262と、第1の穴部分262の真下にある第2の穴部分264とを備える。例示されるように、第1のボルト穴部分の直径は、第2のボルト穴部分の直径と異なる。具体的には、第1の穴部分の直径は、第2のボルト穴部分の直径より大きい。このようなボルト穴構成の1つの利点は、それがバンジョー取付具またはボルトなどの内側が取り除かれたボルトなどの通気ボルトの利用を可能にする点である。このようなボルトをここで開示される空気袋システムと共に使用することの1つの利点は、例えば、複合装入物が、硬化ステップにおいてオートクレーブ内で支持される間に通常受ける高圧などの高圧用途に耐えるそれぞれの能力である。
加えて、滑らかで平坦な表面を形成する座繰りされたまたは械加工された機構266もまた、ボルト穴260の底面230に沿って形成されてよい。この機械加工された機構266は、端部取付具が図3〜図4の硬化工具15のほぼ平坦な表面部分95に対して設置される際など端部取付具200が硬化工具に対して設置される際、第1の圧力密閉部材(例えば図6Cにおける第1の密閉部材150)を受けるように構成されてよい。同様のやり方において、第1の穴部分262の底面261もまた、第2の圧力密閉部材160(例えば、図6Dにおける密閉部材160)を受けるように構成されてよい。
例えば図6Cは、第1の圧力密閉部材150を示しており、図6Dは、第2の密閉部材160を示している。好ましい一構成において、このような圧力密閉部材150は、エラストマー密閉リングまたは圧縮可能なOリングの形態を採る場合がある。別の好ましい構成において、圧力密閉部材150は、カリフォルニア州、ロングビーチのRubbercraftによって提供されるDuo−SealガスケットなどのガスケットのようにOリングが内側に内蔵された金属ワッシャの形態を採る場合もある。設置される際、このような圧力密閉部材は、密閉し、これにより外圧を圧力経路390(例えば図11を参照)内に適切に封じ込めるために、通気用ボルト300と端部取付具200の間、ならびに端部取付具と工具15の平坦な部分95の間で圧縮されてよい。
好ましい一構成において、機械加工された機構261内に設けられた第2の圧力密閉部材160は、図6Dに示されるようにOリングが金属ワッシャの内周161上に内蔵された金属ワッシャである。好ましい一構成において、第1の穴部分262の底面261に設けられた第2の圧力密閉部材は、エラストマー密閉リングである。代替の圧力密閉部材構成もまた利用されてよい。
空気袋端部取付具200はさらに水平方向の穴280を画定する。例示されるように、水平方向の穴280は、端部取付具200の第2の部分220に水平方向に沿って、第2の穴部分264から第2の部分220の壁部分290に向かって延伸する。よってボルト穴264(すなわち第2の穴部分)と、水平方向の穴280は、互いに流体連通して存在している。また示されるように、端部取付具200の第2の端部220は、概ね矩形形状を備え、その全体の高さHSP272は端部取付具の第1の端部の全体の高さHFP270よりわずかに小さい。第2の部分220の高さが小さいことの1つの理由は、空気袋の内部をこの矩形端部220の外側面275に作動可能に結合させる、または取り付けることを可能にするためである。当業者が理解するように、異なる高さHSP272、HFP270構成もまた利用されてよい。例えば代替の一構成では、高さHSP272は、高さHFP270と等しいか、それより大きい場合もある。
図6Aは、図5に示される端部取付具200と共に利用され得る通気用ボルト300の斜視図を示している。図6Bは、図6Aに示される通気用ボルト300の頂面図を示している。好ましい一構成において、この通気ボルトはバンジョーボルトである。
次に図6Aおよび図6Bを参照すると、通気用ボルト300は、拡大されたヘッド開口部310を画定する拡大された通気ボルトヘッド305を備える。図6Bから分かるように、拡大されたヘッド開口部310は、通気ボルトが端部取付具200の頂面250より上に飛び出さないように(例えば図5を参照)空気袋端部取付具200の穴に配置される際、同様に成形された駆動工具が通気ボルトを硬化工具の頂面上の所定の場所に推し進めるおよび/またはねじ込むことができるように六角形に成形された開口部を備えることができる。
通気用ボルト300はさらに、拡大されたヘッド305から離れるように延伸するボルトシャフト340を備える。重要なことには、このボルトシャフト340は、ボルトシャフト340の少なくとも一部に沿って延伸する内部ボルト穴355を画定する。シャフト340はさらに、拡大されたヘッド305から直接延伸する第1のネック部分315を備える。第2のネック部分320が、第1のネック部分315から延伸し、第3のネック部分330が、この第2のネック部分320から延伸している。この第3のネック部分330は、環状の溝370に隣接して存在する。ボルトシャフト340はさらに、ねじ山360を備える接続端部350を備える。この構成において、ねじ山360は、外側のねじ山である。重要なことには、この例示される構成において、シャフト340の内部の穴355は、ボルトシャフト340の底部ボルト面380から第2のネック部分320まで延伸している。通気ボルトはさらに軸方向の通気ポート325を備える。この通気ポート325もまた、第2のネック部分320上に設けられ、内部ボルト穴355と流体整列されている。
次のステップにおいて、図7に示されるように、空気袋システム60が硬化工具15に対して設置される。具体的には、空気袋システム60の膨張式空気袋55が、硬化サイクルにおいて加えられる外圧に対応するために水平材装入物10の内部空隙部45内に配置される。空気袋55は、任意の好適な材料、例えばおよび限定ではなくエラストマーなどで形成されてよい。空気袋を硬化作業の後に空隙部45から取り出し易くするために、空気袋が設置される前に解放作用物または解放フィルムが空気袋55に適用される場合もある。好ましい一構成において、空気袋55は、図5に示される空気袋端部取付具200の第2の部分220(すなわち矩形の部分)と結合されるように適合される。この例において、空気袋55は、内部空隙部45の幾何学形状のほぼ合致するように構成され、硬化工具15の平坦な工具面80とほぼ同一面にあるほぼ平坦な上部面57を有する。
図7にも示されるように、空気袋端部取付具200は、工具15の端部部分95に沿って配置されている。この設置位置において、空気袋端部取付具200のボルト穴260は、硬化工具15の上部面に沿って設けられたボルト穴98と整列するように位置決めされる。加えて、空気袋55は、空気袋端部取付具200に取り外せないように取り付けられ、これに対して密閉されることで、空気袋55が硬化プロセスのための準備において複合装入物10内に設置される度に空気袋55を空気袋端部ユニット200に接続し直す必要性をなくす。
次に通気用ボルト300を空気袋端部取付具200のボルト穴260に作動式にインサートすることができる。この通気ボルトがボルト穴260にインサートされる際、通気ボルトはさらに、それが通気用ボルト300の接続端部350を工具15のボルト穴98(例えば図4を参照)にねじ込み式に接続するように所定の場所へと回転されてよい。適切にインサートされると、通気用ボルト300は、通気用ボルト300の通気ポート325が空気袋端部取付具の水平方向の穴280と整列するように空気袋端部取付具200内に位置決めされる。通気用ボルト300を所定の場所に回転させることで、通気用ボルト300と端部取付具200の間の第1の圧力密閉部材と、端部取付具と工具15の平坦な部分95の間の第2の圧力密閉部材とを圧縮することで、密閉し、これにより外圧を圧力経路390(例えば図11を参照)内に適切に封じ込める。
次に図8を参照すると、図7に示されるように空気袋システム60が設置された後、ほぼ平坦な複合皮膜装入物115が、硬化工具15上に置かれ、膨張式空気袋55の上にかぶさり、水平材装入物10のフランジ14(図7)および平坦な工具面80と向き合って接触する。
次に図9に示されるように、当て板120が平坦な複合皮膜装入物115を覆うように設置されることで、硬化プロセスにおいて皮膜装入物115全体にわたって実質的に均一な圧力を加えることができる。また図7には示されないが、用途に応じて剥離式の層、解放フィルムおよび/または通気穴あるいは他の構成要素が当て板120と共に設置される場合がある。次に、および図10に示されるように好適なシーラントテープ125または他の好適なシーラントが、工具15の真空の袋状にするための準備において硬化工具15の外周に塗布される場合もある。この時点で真空プローブベース130が、設置された空気袋端部取付具200に隣接して硬化工具15の平坦な端部部分95に適用されてよい。次に、真空プローブ135が、真空プローブベース130上に設置されてよい。この真空プローブは、硬化サイクルにおいて真空バッグ25内の圧力を排気するまたは選択式に解放するために真空供給源145(図示せず)と結合されるように適合されてよい。
例えば好ましい空気袋システム接続の一実装形態が図11に示されている。図11は次のプロセスステップを示している。第1および第2の圧力密閉部材150、160および図10に示される通気用ボルト300の設置に続いて、ポリエステルまたはナイロンなどの好適な材料で形成された可撓性のバッグ25(真空バッグ25と呼ばれる場合もある)が、工具15を覆うように設置され、空気袋端部取付具200、通気用ボルトの拡大されたヘッド305、水平材装入物10および空気袋55を覆う。真空バッグ25は、シーラントテープ125または他の好適なシーラントを利用して硬化工具15の外周に対して、かつ真空プローブベース130を囲むように密閉される。
真空バッグ25の排気は、真空バッグ25を空気袋端部取付具200、通気用ボルト300の頂部、空気袋55および工具15の頂面に向けて下方に引っ張る。オートクレーブ内で行なわれる硬化ステップにおいて、オートクレーブ圧Pが真空バッグ25を硬化工具15に当たるように押しやり、これにより複合装入物10を圧縮する。加えて、オートクレーブ圧Pは通気用ボルト300の底部と通じているため、オートクレーブ圧Pもまた空気袋55の内部に加えられる。具体的には工具15の底部はオートクレーブ圧を受けるように配管され、この圧力は、通気用経路を経由して空気袋55の内部と通じることになる。圧力密閉部材150、160が、通気用ボルト300と端部取付具200の間ならびに端部取付具と工具15の平坦な部分95の間で圧縮されることで、密閉し、これにより外圧を圧力経路390中に適切に封じ込めることになる。
ここで考察される空気袋システム60が多数の水平材を同時に共同で硬化させるのに利用される場合、水平材の各々に対して各々別々の空気袋が、同一のオートクレーブ圧に対して配管される場合もある。このようなオートクレーブ圧Pが空気袋55の内部75に到達するために、オートクレーブ圧Pは、圧力経路390をたどることになる。このような圧力経路390は、通気用ボルト300の軸方向のポート325を経由して空気袋端部取付具200の水平方向の穴280に結合された通気用ボルト300の内部の穴355を備え、これにより空気袋55の内部をオートクレーブ圧Pによって内側から加圧する。この空気袋55の内部加圧によって、特定の力Pを複合装入物10に対して加える。したがって空気袋55がその膨張した状態を維持する間、成型される複合装入物をオートクレーブ内で硬化させることができる。これは、硬化および成型作業の合間に、複合装入物の外側面が、工具15および当て板シート115の各々の工具面に当たるように押しつけられることを確実にするのに役立つ。硬化作業が完了すると、オートクレーブ圧Pは、真空バッグ25から除去され、これにより空気袋55の内部75からも除去される。
次に上記に記載した空気袋システム60を使用するオートクレーブ硬化作業のための方法400のステップを広く例示する図12に注目されたい。例えば、およびステップ402で始めると、複合樹脂装入物10が、好適な工具、本明細書で考察され例示されるような硬化工具15などの上に配置されることによってオートクレーブ内で支持される。ステップ404において、空気袋55が装入物の空隙部内に設置される。その後ステップ406において、空気袋55は、先に記載したような空気袋システム60を形成するために空気袋端部取付具200および通気用ボルト300に結合されてよい。好ましい一構成において、空気袋端部取付具200は硬化工具15の概ね平坦な頂面に取り外し可能に結合され、可撓性の膨張式空気袋55が装入物10の内部空隙部45内に設置される。通気用ボルト300の内部ボルト穴355が、空気袋端部取付具200の水平方向の穴280に流体結合されることで、オートクレーブ圧Pが空気袋55の内部75に侵入することを可能にするためにオートクレーブと空気袋55の間に圧力経路を画定する。ステップ408において、空気袋55を伴う複合装入物20、空気袋端部取付具200および通気用ボルト300の頂部は、真空バッグなどの可撓性のバッグ25によって覆われ、この可撓性のバッグはこのとき硬化工具15に対して密閉される。
ステップ410において、複合装入物を圧縮するためにオートクレーブ圧Pがバッグ25に加えられる。加えてオートクレーブ圧Pは圧力経路390を経由して空気袋55の内部75にも加えられ、これにより空気袋55を加圧してオートクレーブ圧によって複合装入物10に加えられる力に対応する。
本開示の実施形態は、特に、例えば航空宇宙、船舶、自動車用途および複合部品のオートクレーブ硬化作業が利用される可能性のある他の用途を含めた輸送産業において、多様な種類の潜在的な用途における利用法を見いだす可能性がある。したがって図13および図14を次に参照すると、本開示の実施形態は、図13に示される航空機の製造および保守点検方法500ならびに図14に示される航空機550の文脈においてにおいて使用されてよい。開示される実施形態の航空機用途には、これに限定するものではなく、ほんのいくつか挙げるとすると梁、桁および水平材など補剛材の、例えば限定するものではなく硬化作業などが含まれてよい。製造の前に、例示の方法500は、航空機550の仕様および設計502と、材料調達504とを含む場合がある。製造する際、航空機550の構成要素および部分組立品の製造506ならびにシステム統合508が行なわれる。その後航空機550は、就航中512となるように認証および搬送510を受けることができる。顧客によって就航中にある間、航空機550は定期的な整備および保守点検514が予定され、これは修正、再構成、改修などを含む場合もある。
方法500のプロセスは各々、システム統合者、第3者および/またはオペレータ(例えば顧客)によって実行される、または行なわれてよい。この記載の目的に関して、システム統合者には、限定するのではなく、任意の数の航空機の製造元および主要なシステムの下請け業者が含まれてよく、第3者には、限定するのはなく任意の数の供給業者、下請け業者および部品供給元が含まれてよく、オペレータには、エアライン、リース会社、軍事団体、サービス組織などが含まれてよい。
図14に示されるように、例示の方法500によって形成された航空機550は、複数のシステム554を備えた機体552と、内部556とを含むことができる。ハイレベルシステム554の例には、1つまたは複数の推進システム518、電気システム520、油圧システム522および環境システム524が含まれる。任意の数の他のシステムが含まれる場合もある。航空宇宙の一例が示されているが、本開示の原理は、他の産業、例えば船舶および自動車産業に適用される場合もある。
本明細書で具現化されるシステムおよび方法は、製造および保守点検方法500の1つまたは複数の段階において採用されてよい。例えば、製造プロセス502に相当する構成要素または部分組立品は、航空機550が就航中に形成される構成要素または部分組立品と同様のやり方で作製または製造されてよい。また1つまたは複数の装置実施形態、方法実施形態またはそれらの組み合わせが、例えば航空機550の組み立てを実質的に早める、または航空機550のコストを抑えることによって製造段階502および504において利用される場合もある。同様に、1つまたは複数の装置実施形態、方法実施形態またはそれらの組み合わせが、航空機550が就航中に、例えば限定するものではなく整備および保守点検514に対して利用される場合もある。さらに本開示は以下の項による実施形態を有する。
項1.内部空隙部を有する複合装入物の硬化作業において利用するための装置であって、
オートクレーブ硬化作業において複合装入物に対して圧力を加えるために空隙部内に配置されるように適合された可撓性の空気袋と、
可撓性の空気袋に作動式に結合され、ボルト穴と水平方向の穴とを画定する端部取付具とを備え、
端部取付具のボルト穴に通気ボルトが作動式に結合される際、通気ボルトと水平方向の穴が、空気袋の内部が外圧を受けることを可能にする圧力経路を画定する、装置。
項2.可撓性の空気袋、端部取付具および通気ボルトを覆うように密閉された可撓性のバッグをさらに備える、項1の装置。
項3.複合装入物を上に配置させるように適合された硬化工具をさらに備え、
可撓性の空気袋が、複合装入物上に配置され、可撓性のバッグが硬化工具に対して密閉される、項2の装置。
項4.硬化工具が複合硬化工具である項3の装置。
項5.端部取付具のボルト穴が、硬化工具の合致面に沿って設けられた工具穴と整列するように位置決めされる、項4の装置。
項6.通気ボルトが、端部取付具のボルト穴にインサートされ、
通気ボルトが、通気ボルトが工具穴にねじ込み式に接続するように所定の場所に回転される、項4の装置。
項7.通気ボルトが、端部取付具のボルト穴にインサートされ、
通気ボルトが、通気ボルトが工具穴の中に設けられたねじ込み式のインサートにねじ込み式に接続するように所定の場所に回転される、項5の装置。
項8.端部取付具のボルト穴が、端部取付具の第1の面から第2の面まで延伸する、項1の装置。
項9.工具が、可撓性バッグ内で選択的に圧力を解放するために真空供給源と結合されるように適合された真空ポートを備える、項3の装置。
項10.端部取付具のボルト穴が、
第1のボルト穴部分および第2のボルト穴部分とを備え、
第1のボルト穴部分の直径が第2のボルト穴部分の直径と異なる、項1の装置。
項11.第1のボルト穴部分の直径が第2のボルト穴部分の直径より大きい、項10の装置。
項12.通気ボルトの内部のボルト穴と、端部取付具の水平方向の穴が、空気袋の内部が外圧を受けることができるように圧力経路を画定する、項1の装置。
項13.通気用ボルトと端部取付具の間に位置決めされた第1の圧力密閉部材をさらに備え、
第1の密閉部材が、外圧を圧力経路内に封じ込める、項3の装置。
項14.端部取付具と工具の間に位置決めされた第2の圧力密閉部材をさらに備え、
第2の密閉部材が、外圧を圧力経路内に封じ込める、項13の装置。
項15.内部空隙部を有する複合装入物を硬化させる方法であって、
複合装入物を硬化工具上で支持するステップと、
複合装入物内に空気袋を設置するステップと、
空気袋を空気袋端部取付具に結合するステップと、
通気ボルトを利用して空気袋端部取付具を硬化工具に固定するステップとを含み、
通気ボルトと、空気袋端部取付具が、空気袋の内部に外圧を供給するための圧力経路を画定する方法。
項16.通気ボルトと空気袋端部取付具によって画定された圧力経路を経由して空気袋の内部を外圧に曝すことによって空気袋を加圧するステップをさらに含む、項15の方法。
項17.空気袋端部取付具が、空気袋の内部に対して密閉される、項15の方法。
項18.空気袋、空気袋端部取付具および通気ボルトヘッドを覆うように可撓性のバッグを密閉するステップをさらに含む、項17の方法。
項19.硬化工具を複合装入物を上に配置させるように適合させるステップをさらに含み、
空気袋が、複合装入物の空隙部内に配置される、項18の方法。
項20.可撓性バッグを硬化工具に対して密閉するステップをさらに含む、項19の方法。
項21.第1の圧力密閉部材を通気用ボルトと端部取付具の間に位置決めすることで、第1の密閉部材が、圧力経路内に外圧を封じ込めるステップをさらに含む、項20の方法。
項22.第2の圧力密閉部材を端部取付具と工具の間に位置決めすることで、第2の密閉部材が、圧力経路内に外圧を封じ込めるステップをさらに含む、項21の方法。
種々の有利な実施形態の記載は、例示および記述する目的で提示されており、これは網羅的である、または開示される形態に限定されることは意図されていない。多くの修正形態および変形形態が、当業者には明らかであろう。さらに種々の有利な実施形態は、他の有利な実施形態と比べて異なる利点を提供する可能性がある。選択された1つまたは複数の実施形態は、実施形態の原理、すなわち実際の用途を最適に説明するため、および企図される特定の利用に適合されるように、他の当業者が種々の修正形態と併せて種々の実施形態に関する開示を理解することを可能にするために選択され記載されている。
10 複合装入物(複合装入物、複合部品装入物、水平材装入物)
12 ハット
13 装入空隙部
14 フランジ
15 硬化工具
20 繊維強化複合樹脂水平材
25 真空バッグ
35 オートクレーブ
40 ハット部分
45 空隙部
47 開放端部
50 フランジ部分
52 皮膜部分
55 空気袋
57 上部面
60 空気袋システム
65、70 工具面
75 内部
80 上部工具面
82 壁構造
95 端部部分
98 工具穴
100 頂面
102 底面
115 皮膜装入物
120 当て板
125 シーラントテープ
130 真空プローブベース
135 真空プローブ
145 真空供給源
150 第1の圧力密閉部材
160 第2の圧力密閉部材
161 内周
200 空気袋端部取付具
210 第1の部分
212 面取りされた面
220 第2の部分
230 底面
250 頂面
260 ボルト穴
261 機械加工された機構
262 第1の部分
264 第2の部分
266 機械加工された機構
270 第1の端部の全体の高さ
272 第2の端部の全体の高さ
275 外側面
280 水平方向の穴
290 壁部分
300 通気用ボルト
305 拡大された通気ボルトヘッド
310 ヘッド開口部
315 第1のネック部分
320 第2のネック部分
325 通気ポート
330 第3のネック部分
340 ボルトシャフト
350 接続端部
355 内部ボルト穴
360 ねじ山
370 環状の溝
380 底部のボルト面
390 圧力経路
400 方法
402 ステップ
404 ステップ
406 ステップ
408 ステップ
410 ステップ
500 航空機の製造および保守点検方法
502 仕様および設計
504 材料調達
506 構成要素および部分組立品の製造
508 システム統合
510 認証および搬送
512 就航中
514 整備および保守点検
518 推進システム
520 電気システム
522 油圧システム
524 環境システム
550 航空機
552 機体
554 システム
556 内部
オートクレーブ圧
FP 第1の端部の全体の高さ
SP 第2の端部の全体の高さ

Claims (10)

  1. 内部空隙部(45)を有する複合装入物(10)の硬化作業において利用するための装置であって、
    オートクレーブ硬化作業において前記複合装入物(10)に対して圧力を加えるために前記内部空隙部(45)内に配置されるように適合された可撓性の空気袋(55)と、
    前記可撓性の空気袋(55)に作動式に結合され、第1の穴であるボルト穴(260)と水平方向の第2の穴(280)とを画定する端部取付具(200)とを備え、
    前記端部取付具(200)の前記ボルト穴(260)に通気ボルト(300)が作動式に結合される際、前記通気ボルト(300)と前記水平方向の穴(280)が、前記空気袋(55)の内部が外圧を受けることを可能にする圧力経路(390)を画定し、
    前記装置が、
    前記複合装入物(10)を上に配置させるように適合された硬化工具(15)をさらに備え、
    前記可撓性の空気袋(55)が、前記複合装入物(10)上に配置され、
    前記端部取付具(200)の前記ボルト穴(260)が、前記硬化工具(15)の合致面に沿って設けられた工具穴(98)と整列するように位置決めされており、
    前記可撓性の空気袋(55)、前記端部取付具(200)および前記通気ボルト(300)を覆うように密閉された可撓性のバッグ(25)をさらに備え、
    前記可撓性のバッグ(25)が前記硬化工具(15)に対して密閉され、
    前記通気ボルト(300)が、前記端部取付具(200)の前記ボルト穴(260)にインサートされ、
    前記通気ボルト(300)が、前記通気ボルトが前記工具穴(98)にねじ込み式に接続するように所定の場所に回転され、
    前記通気ボルト(300)と前記端部取付具(200)の間に位置決めされた第1の圧力密閉部材(150)をさらに備え、
    前記第1の圧力密閉部材(150)が、前記外圧を前記圧力経路(390)内に封じ込め、
    前記端部取付具(200)と前記硬化工具(15)の間に位置決めされた第2の圧力密閉部材(160)をさらに備え、
    前記第2の圧力密閉部材(160)が、前記外圧を前記圧力経路(390)内に封じ込めることを特徴とする、装置。
  2. 前記通気ボルト(300)が、端部取付具(200)の前記ボルト穴(260)にインサートされ、
    前記通気ボルト(300)が、前記通気ボルトが前記工具穴(98)の中に設けられたねじ込み式のインサートにねじ込み式に接続するように所定の場所に回転される、請求項に記載の装置。
  3. 前記端部取付具(200)の前記ボルト穴(260)が、前記端部取付具(200)の第1の面から第2の面まで延在する、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記通気ボルト(300)の内側のボルト穴(355)と、前記端部取付具(200)の前記水平方向の第2の穴(280)が、前記空気袋(55)の内部が外圧を受けることを可能にする圧力経路(390)を画定する、請求項1からのいずれか一項に記載の装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置を使用して、内部空隙部(45)を有する複合装入物(10)を硬化させる方法(400)であって、
    前記複合装入物(10)を硬化工具(15)上で支持するステップ(420)と、
    前記複合装入物(10)内に空気袋(55)を設置するステップ(404)と、
    前記空気袋(55)を空気袋端部取付具(200)に結合するステップ(406)と、
    通気ボルト(300)を利用して前記空気袋端部取付具(200)を前記硬化工具(15)に固定するステップとを含み、
    前記通気ボルト(300)と、前記空気袋端部取付具(200)が、前記空気袋の内部に外圧を供給するための圧力経路(390)を画定する方法。
  6. 前記通気ボルト(300)と前記空気袋端部取付具(200)によって画定された前記圧力経路(390)を経由して前記空気袋の内部を外圧に曝すことによって前記空気袋(55)を加圧するステップ(410)をさらに含む、請求項に記載の方法。
  7. 前記空気袋端部取付具(200)が、前記空気袋(55)の内部に対して密閉される、請求項またはに記載の方法。
  8. 前記空気袋(55)、前記空気袋端部取付具(200)および通気ボルト(300)ヘッドを覆うように可撓性のバッグ(25)を密閉するステップ(408)をさらに含む、請求項に記載の方法。
  9. 硬化工具(15)を複合装入物(10)を上に配置させるように適合させるステップをさらに含み、
    前記空気袋(55)が、前記複合装入物(10)の空隙部(45)内に配置される、請求項に記載の方法。
  10. 前記可撓性のバッグ(25)を前記硬化工具(15)に対して密閉するステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
JP2015125396A 2014-08-04 2015-06-23 複合部品を硬化させるための空気袋システム Active JP6594674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/450,947 US9914244B2 (en) 2014-08-04 2014-08-04 Bladder system for curing composite parts
US14/450,947 2014-08-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016034749A JP2016034749A (ja) 2016-03-17
JP2016034749A5 JP2016034749A5 (ja) 2018-08-02
JP6594674B2 true JP6594674B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=53488201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125396A Active JP6594674B2 (ja) 2014-08-04 2015-06-23 複合部品を硬化させるための空気袋システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9914244B2 (ja)
EP (1) EP2982496B1 (ja)
JP (1) JP6594674B2 (ja)
KR (1) KR102347455B1 (ja)
CN (1) CN105313349B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160339682A1 (en) * 2015-05-18 2016-11-24 The Boeing Company Bladder System for Curing Composite Parts
CN105904742B (zh) * 2016-04-25 2018-09-04 大连理工大学 一种全复合材料壳体的缠绕成型方法
US10751955B2 (en) 2017-04-10 2020-08-25 The Boeing Company Unitized composite structure manufacturing system
US10960619B2 (en) * 2019-04-08 2021-03-30 The Boeing Company Hollow bladder repair process

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037599A (en) * 1989-06-26 1991-08-06 Basf Aktiengesellschaft Single diaphragm forming of drapeable thermoplastic impregnated composite materials
US5116216A (en) * 1991-02-28 1992-05-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus for preparing thermoplastic composites
DE4116169A1 (de) 1991-05-17 1992-11-19 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur verstellung der drehwinkelzuordnung einer nockenwelle zu ihrem antriebselement
US5366684A (en) 1992-12-31 1994-11-22 Grumman Aerospace Corporation Molding composite method using an inflatable bladder pressurized in an autoclave
US6685232B2 (en) 2001-09-06 2004-02-03 Franklin Fastener Company Banjo clip for flange head flow bolt
DE102006035619B3 (de) 2006-07-31 2007-11-29 Airbus Deutschland Gmbh Anschlussvorrichtung für einen Formkern zur Herstellung eines Faserverbundbauteils, insbesondere für die Luft- und Raumfahrt
US8834782B2 (en) 2007-08-07 2014-09-16 William L. Rodman Composite structures and methods of making same
JP5088213B2 (ja) * 2008-04-09 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 内圧成形装置
US9327467B2 (en) 2008-07-10 2016-05-03 The Boeing Company Composite mandrel for autoclave curing applications
US9238335B2 (en) 2008-07-10 2016-01-19 The Boeing Company Mandrel for autoclave curing applications
DE102008044069B3 (de) * 2008-11-26 2010-08-05 Airbus Deutschland Gmbh Formkörper zur Herstellung eines Faserverbundbauteils
US8293051B2 (en) 2008-12-10 2012-10-23 The Boeing Company Method for producing composite laminates using a collapsible mandrel
US8074694B2 (en) 2009-05-28 2011-12-13 The Boeing Company Stringer transition method
JP5588645B2 (ja) 2009-09-15 2014-09-10 川崎重工業株式会社 横断面に肉厚部位を有する複合材料構造物製造用治具
JP5416554B2 (ja) * 2009-11-06 2014-02-12 川崎重工業株式会社 複合材料構造物製造用治具
US8430984B2 (en) 2010-05-11 2013-04-30 The Boeing Company Collapsible mandrel employing reinforced fluoroelastomeric bladder
DE102010024120B4 (de) * 2010-06-17 2014-10-23 Premium Aerotec Gmbh Stützprofil
US8292332B2 (en) 2011-01-13 2012-10-23 Private Brand Tools (Australia) Pty Ltd Swivel connector
US8556618B2 (en) 2011-04-07 2013-10-15 Spirit Aerosystems, Inc. Method and bladder apparatus for forming composite parts
US9381704B2 (en) 2012-06-08 2016-07-05 The Boeing Company Non-vented bladder system for curing composite parts
US9333713B2 (en) * 2012-10-04 2016-05-10 The Boeing Company Method for co-curing composite skins and stiffeners in an autoclave

Also Published As

Publication number Publication date
CN105313349B (zh) 2019-03-01
CN105313349A (zh) 2016-02-10
KR102347455B1 (ko) 2022-01-04
EP2982496B1 (en) 2018-08-08
EP2982496A1 (en) 2016-02-10
US20160031167A1 (en) 2016-02-04
US9914244B2 (en) 2018-03-13
JP2016034749A (ja) 2016-03-17
KR20160016607A (ko) 2016-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10040256B2 (en) Non-vented bladder system for curing composite parts
US8333864B2 (en) Compaction of prepreg plies on composite laminate structures
JP6594674B2 (ja) 複合部品を硬化させるための空気袋システム
JP6659749B2 (ja) 真空の完全性を有する複合ツール及びその製造方法
EP2512783B1 (en) Double vacuum cure processing of composite parts
KR102207476B1 (ko) 실링 및 테스트 하는 세그먼트 공구
JP6181190B2 (ja) 複合材外板と複合材スティフナとをオートクレーブ内で共硬化するための方法及び装置
US9925697B2 (en) Method for bladder repair during composite part curing
US9862154B2 (en) Apparatuses and methods for efficient sealing of vacuum bag seams
US9227384B2 (en) Pressure debulking system
JP2021151771A (ja) 様々な異なる事前硬化された複合ストリンガを支持するための方法及びデバイス
US20220332060A1 (en) Apparatus and method for processing a composite structure
US20190061285A1 (en) Fibre Composite Component Having An Elastomer Seal And A Method Of Production Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250