JP6594403B2 - ピリジル−トリアザビシクル - Google Patents

ピリジル−トリアザビシクル Download PDF

Info

Publication number
JP6594403B2
JP6594403B2 JP2017502976A JP2017502976A JP6594403B2 JP 6594403 B2 JP6594403 B2 JP 6594403B2 JP 2017502976 A JP2017502976 A JP 2017502976A JP 2017502976 A JP2017502976 A JP 2017502976A JP 6594403 B2 JP6594403 B2 JP 6594403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
oxo
compound
thia
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017502976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017521453A (ja
Inventor
バルテルス,ビョルン
ドレンテ,コジモ
グーバ,ヴォルフガンク
ハープ,ヴォルフガング
クグルスタッター,アンドレアス
オプスト・ザンダー,ウルリケ
ペータース,イエンス−ウーヴェ
ロジャース−エバンス,マーク
ヴォルテリング,トーマス
シュナイダー,クリスティアン
ヴェルムート,ロゲール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2017521453A publication Critical patent/JP2017521453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594403B2 publication Critical patent/JP6594403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/549Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame having two or more nitrogen atoms in the same ring, e.g. hydrochlorothiazide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

背景技術
アルツハイマー病(AD)は、中枢神経系の神経変性障害であり、そして、高齢者集団における進行性認知症の主な原因である。その臨床症状は、記憶、認知、時間的及び位置的な見当識、判断力及び論理的思考の機能障害だけでなく、重篤な情緒障害もである。現在のところ、疾患又はその進行を防いだり、その臨床症状を安定的に逆行させたりすることができる、利用可能な処置は存在しない。ADは、平均余命が高く、かつ医療制度の経済的負担が深刻でもある全ての社会において主な健康上の問題となってきている。
ADは、中枢神経系(CNS)における2つの主な病変、アミロイド斑及び神経原線維のもつれの発生を特徴とする(Hardy et al., The amyloid hypothesis of Alzheimer's disease: progress and problems on the road to therapeutics, Science. 2002 Jul 19;297(5580):353-6、Selkoe, Cell biology of the amyloid beta-protein precursor and the mechanism of Alzheimer's disease, Annu Rev Cell Biol. 1994;10:373-403)。両病変は、同様に若年期にAD様症状を発現するダウン症候群(トリソミー21)の患者においても一般的に観察される。神経原線維のもつれは、微小管関連タンパク質タウ(MAPT)の細胞内凝集体である。アミロイド斑は、細胞外空間に発生し;その主成分は、Aβ−ペプチドである。後者は、一連のタンパク質分解的切断工程によるβ−アミロイド前駆体タンパク質(APP)に由来するタンパク質分解断片の群である。幾つかの形態のAPPが同定されており、そのうち、695、751、及び770アミノ酸長のタンパク質が最も大量に存在する。これらは全て、ディファレンシャルスプライシングを通じて単一の遺伝子から生じる。Aβ−ペプチドは、APPの同じドメインに由来するが、N末端及びC末端が異なり、主な種類は、40及び42アミノ酸長である。凝集Aβ−ペプチドがADの発症における必須分子であることを強く示唆する幾つかの証拠の系統が存在する:1)Aβ−ペプチドで形成されるアミロイド斑は、常にAD病変の一部である;2)Aβ−ペプチドは、ニューロンに対して毒性である;3)家族性アルツハイマー病(FAD)では、疾患遺伝子APP、PSN1、PSN2における変異がAβ−ペプチドのレベルを増大させ、そして、早期脳アミロイドーシスにつながる;4)このようなFAD遺伝子を発現するトランスジェニックマウスは、ヒト疾患と多くの類似点を有する病変を発現する。Aβ−ペプチドは、β−及びγ−セクレターゼと呼ばれる2つのタンパク質分解酵素が逐次作用することによってAPPから生成される。β−セクレターゼは、まず、APPの細胞外ドメインにおいて、膜貫通ドメイン(TM)の外側約28アミノ酸を切断して、TMドメイン及び細胞質ドメインを含有するAPPのC末端断片を生成する(CTFβ)。CTFβは、TM内の幾つかの隣接する位置で切断してAβペプチド及び細胞質断片を生成するγ−セクレターゼの基質である。γ−セクレターゼは、少なくとも4つの異なるタンパク質の複合体であり、その触媒サブユニットは、プレセニリンタンパク質(PSEN1、PSEN2)である可能性が非常に高い。β−セクレターゼ(BACE1、Asp2;BACEは、β−部位APP切断酵素を意味する)は、膜貫通ドメインによって膜に固定されているアスパルチルプロテアーゼである(Vassar et al., Beta-secretase cleavage of Alzheimer's amyloid precursor protein by the transmembrane aspartic protease BACE, Science. 1999 Oct 22;286(5440):735)。それは、人体の多くの組織で発現するが、CNSにおいて特にレベルが高い。マウスにおけるBACE1遺伝子の遺伝子除去は、該遺伝子の活性が、Aβ−ペプチドの生成につながるAPPのプロセシングに必須であり、BACE1の非存在下では、Aβ−ペプチドが生成されないことを明らかに示している(Luo et al., Mice deficient in BACE1, the Alzheimer's beta-secretase, have normal phenotype and abolished beta-amyloid generation, Nat Neurosci. 2001 Mar;4(3):231-2、Roberds et al., BACE knockout mice are healthy despite lacking the primary beta-secretase activity in brain: implications for Alzheimer's disease therapeutics, Hum Mol Genet. 2001 Jun 1;10(12):1317-24)。ヒトAPP遺伝子を発現するように遺伝的に操作され、そして、老化中に広範囲に及ぶアミロイド斑及びアルツハイマー病様病変を形成するマウスは、BACE1対立遺伝子のうちの1つの遺伝子除去によってβ−セクレターゼ活性が低下すると、それを行うことができない(McConlogue et al., Partial reduction of BACE1 has dramatic effects on Alzheimer plaque and synaptic pathology in APP Transgenic Mice. J Biol Chem. 2007 Sep 7;282(36):26326)。したがって、BACE1活性の阻害剤は、アルツハイマー病(AD)における治療的介入のための有用な薬剤であり得ると推測される。
WO2012138734号、WO2014099768号、WO20140099788号、及びWO2014093190号には、アルツハイマー病を処置するための化合物が記載されている。
更に、神経組織(例えば、脳)内、上、又は周囲におけるβ−アミロイドペプチドの形成、又は形成及び沈着は、本化合物によって阻害される、すなわち、APP又はAPP断片からのAβ−生成が阻害される。
本発明は、式Iで表される新規化合物、その製造、本発明に係る化合物に基づく医薬、及びその生産に加えて、アルツハイマー病等の病気の管理又は予防における式Iで表される化合物の使用を提供する。
発明の分野
本発明は、BACE1阻害特性を有するトリアザビシクル、その製造、それを含有する医薬組成物、及び治療活性物質としてのその使用を提供する。
発明の概要
本発明は、式I
Figure 0006594403

(式中、置換基及び可変部分は、以下及び特許請求の範囲に記載のとおりである)で表される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
本化合物は、Asp2(β−セクレターゼ、BACE1、又はメマプシン−2)阻害活性を有するので、高いβ−アミロイドレベル、及び/又はβ−アミロイドオリゴマー、及び/又はβ−アミロイド斑、並びに更には沈着を特徴とする疾患及び障害、特に、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置において用いることができる。
発明の詳細な説明
本発明は、式Iで表される化合物及びその薬学的に許容し得る塩、上記化合物の調製、それを含有する医薬、及びその製造に加えて、BACE1の阻害に関連する疾患及び障害、例えば、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置における上記化合物の使用を提供する。更に、神経組織(例えば、脳)内、上、又は周囲におけるβ−アミロイド斑の形成、又は形成及び沈着は、APP又はAPP断片からのAβ生成を阻害することにより、本化合物によって阻害される。
本明細書で用いられる一般用語の以下の定義は、対象となる用語が単独で出現するか他の基と組み合わせて出現するかに関係なく適用される。
特に記載しない限り、明細書及び特許請求の範囲を含む本願で用いられる以下の用語は、以下に与えられる定義を有する。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用するとき、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈上明らかに別の指示がない限り、複数の指示対象を含むことに留意しなければならない。
用語「C1−6−アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わせて、直鎖であっても、単一又は複数の分岐を有する分枝鎖であってもよい炭化水素基を表し、ここで、アルキル基は、一般的に1〜6個の炭素原子を含み、例えば、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル、イソプロピル(i−プロピル)、n−ブチル、i−ブチル(イソブチル)、2−ブチル(sec−ブチル)、t−ブチル(tert−ブチル)、イソペンチル、2−エチル−プロピル(2−メチル−プロピル)、1,2−ジメチル−プロピル等である。特定の「C1−6−アルキル」は、「C1−3−アルキル」である。具体的な基は、メチル及びエチルである。最も具体的な基は、メチルである。
用語「ハロゲン−C1−6−アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わせて、1個又は複数のハロゲン、具体的には1〜5個のハロゲン、より具体的には1〜3個のハロゲンによって置換されている、本明細書に定義するC1−6−アルキルを指す。特定のハロゲンは、フルオロである。特定の「ハロゲン−C1−6−アルキル」は、フルオロ−C1−6−アルキルであり、そして、特定の「ハロゲン−C1−3−アルキル」は、フルオロ−C1−3−アルキルである。例は、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル等である。具体的な基は、フルオロメチルである。
用語「シアノ」は、単独で又は他の基と組み合わせて、N≡C−(NC−)を指す。
用語「ハロゲン」は、単独で又は他の基と組み合わせて、クロロ(Cl)、ヨード(I)、フルオロ(F)、及びブロモ(Br)を意味する。特定の「ハロゲン」は、Cl、I、及びFである。具体的な基は、Fである。
用語「ヘテロアリール」は、単独で又は他の基と組み合わせて、単一の4〜8員、具体的には5〜8員の環、又は6〜14個、具体的には、6〜10個の環原子を含む複数の縮合環を有し、そして、個々にN、O、及びSから選択される1、2、又は3個のヘテロ原子、具体的には1N又は2Nを含有する芳香族炭素環式基であって、少なくとも1個の複素環が芳香族である基を指す。「ヘテロアリール」の例は、ベンゾフリル、ベンゾイミダゾリル、1H−ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、フリル、イミダゾリル、インダゾリル、1H−インダゾリル、インドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル(ピラジル)、1H−ピラゾリル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル(ピリミジル)、ピロリル、キノリニル、テトラゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリンジニル等を含む。特定の「ヘテロアリール」は、ピリジニルである。具体的な「ヘテロアリール」は、ピリジン−2−イルである。
用語「アリール」は、6〜10個の炭素環原子を含む一価芳香族炭素環式の単環式又は二環式の環系を意味する。アリール部分の例は、フェニル及びナフチルを含む。具体的な「アリール」は、フェニルである。
用語「薬学的に許容し得る塩」とは、ヒト及び動物の組織と接触して使用するのに適切である塩を指す。無機酸及び有機酸との適切な塩の例は、酢酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、塩酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、硝酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、コハク酸、硫酸(硫酸)、酒石酸、トリフルオロ酢酸等であるが、これらに限定されない。特定の酸は、ギ酸、トリフルオロ酢酸、及び塩酸である。具体的な酸は、塩酸、トリフルオロ酢酸、及びフマル酸である。
用語「薬学的に許容し得る担体」及び「薬学的に許容し得る補助物質」とは、製剤の他の成分に適合する、希釈剤又は賦形剤等の担体及び補助物質を指す。
用語「医薬組成物」は、所定の量又は比率の指定の成分を含む製品に加えて、指定の量の指定の成分を合わせることによって直接的又は間接的に得られる任意の製品を包含する。特に、該医薬組成物は、1つ以上の活性成分と不活性成分を含む任意担体とを含む製品に加えて、該成分のうちの任意の2つ以上の組み合わせ、複合体化、若しくは凝集によって、又は該成分のうちの1つ以上の解離によって、又は該成分のうちの1つ以上の他の種類の反応若しくは相互作用によって、直接的又は間接的に得られる任意の製品を包含する。
用語「阻害剤」とは、特定のリガンドの特定の受容体への結合と競合する、該結合を低減する、若しくは該結合を妨げるか、又は特定のタンパク質の機能の阻害を低減する若しくは妨げる化合物を意味する。
用語「最大半量阻害濃度」(IC50)は、インビトロにおいて生物学的プロセスの50%を阻害するのに必要な特定の化合物の濃度を意味する。IC50値は、pIC50値(−logIC50)に対数的に変換することができ、値が大きいほど指数関数的に効力が高いことを示す。IC50値は、絶対値ではなく、実験条件、例えば、使用する濃度に依存する。IC50値は、Cheng-Prusoff式を用いて絶対阻害定数(Ki)に変換することができる(Biochem. Pharmacol. (1973) 22:3099)。用語「阻害定数」(Ki)は、受容体に対する特定の阻害剤の絶対結合親和性を意味する。それは、競合結合アッセイを用いて測定され、そして、競合リガンド(例えば、放射性リガンド)が存在していない場合に特定の阻害剤が受容体の50%を占める濃度に等しい。Ki値は、pKi値(−logKi)に対数的に変換することができ、値が大きいほど指数関数的に効力が高いことを示す。
「治療的に有効な量」は、疾患状態を処置するために被験体に投与するとき、該疾患状態にこのような処置を行うのに十分な化合物の量を意味する。「治療的に有効な量」は、化合物、処置される疾患状態、処置される重篤度又は疾患、被験体の年齢及び相対健康、投与の経路及び形態、主治医又は主治獣医の判断、並びに他の要因に依存して変動するであろう。
用語「本明細書に定義する」及び「本明細書に記載する」とは、可変物に言及するとき、該可変物の広い定義、並びに存在する場合、具体的な、より具体的な、及び最も具体的な定義を参照により組み込む。
用語「処理する」、「接触する」、及び「反応する」とは、化学反応に言及するとき、指定の及び/又は所望の生成物を生成するために、適切な条件下で2つ以上の試薬を添加又は混合することを意味する。指定の及び/又は所望の生成物を生成する反応は、必ずしも最初に添加された2つの試薬の組み合わせから直接得られる必要はない、すなわち、最終的に指定の及び/又は所望の生成物が形成される混合物中で生成される1つ以上の中間体が存在してもよいことを理解すべきである。
用語「芳香族」とは、文献、特に、IUPAC - Compendium of Chemical Terminology, 2nd, A. D. McNaught & A. Wilkinson (Eds). Blackwell Scientific Publications, Oxford (1997)に定義されているとおり、芳香族性の従来の概念を意味する。
用語「薬学的に許容し得る賦形剤」とは、医薬製品の製剤化において用いられる崩壊剤、結合剤、充填剤、溶媒、緩衝剤、等張化剤、安定剤、酸化防止剤、界面活性剤、又は滑沢剤等の、治療活性を有さず、そして、非毒性である任意の成分を意味する。
不斉炭素が化学構造中に存在する場合は常に、該不斉炭素に関連する全ての立体異性体が、純粋な立体異性体としての構造及びその混合物により包含されることを意図する。
また、本発明は、上記化合物の医薬組成物、使用方法、及び調製方法を提供する。
全ての別個の実施態様を組み合わせてもよい。
本発明の1つの実施態様は、式I
Figure 0006594403

(式中、
は、
i)アリール、
ii)個々にシアノ、C1−6−アルキル、ハロゲン−C1−6−アルキル、及びハロゲンから選択される1〜3個の置換基によって置換されているアリール、
iii)ヘテロアリール、
iv)個々にシアノ、C1−6−アルキル、ハロゲン−C1−6−アルキル、及びハロゲンから選択される1〜3個の置換基によって置換されているヘテロアリール
からなる群より選択され、そして、
は、Rと一緒になって、
i)1又は2個のハロゲン−C1−6−アルキルによって置換されている−(CH−(式中、x=3又は4である)、及び
ii)−(CH)−(CY−(CH)−(式中、各個々のY=H又はFであり、そして、z=1又は2である)
からなる群より選択され;
は、
i)C1−6アルキル、及び
ii)ハロゲン−C1−6−アルキル
からなる群より選択される)
で表される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
本発明の特定の実施態様は、本明細書に記載する式I
(式中、
は、
i)アリール、
ii)個々にシアノ、C1−6−アルキル、ハロゲン−C1−6−アルキル、及びハロゲンから選択される1〜3個の置換基によって置換されているアリール、
iii)ヘテロアリール、
iv)個々にシアノ、C1−6−アルキル、ハロゲン−C1−6−アルキル、及びハロゲンから選択される1〜3個の置換基によって置換されているヘテロアリール
からなる群より選択され、そして、
は、Rと一緒になって、−(CH−(式中、x=3又は4である)であり;
は、
i)C1−6アルキル、及び
ii)ハロゲン−C1−6−アルキル
からなる群より選択される)
で表される化合物又はその薬学的に許容し得る塩に関する。
本発明の特定の実施態様は、式Ia(式中、R、R 、及びRは、本明細書に記載するとおりである)で表される化合物である、本明細書に記載の式Iで表される化合物に関する。
Figure 0006594403

本発明の特定の実施態様は、式Ic(式中、R、R 、及びRは、本明細書に記載するとおりである)で表される化合物である、本明細書に記載の式Iで表される化合物に関する。
Figure 0006594403

本発明の特定の実施態様は、式Id(式中、R、R 、及びRは、本明細書に記載するとおりである)で表される化合物である、本明細書に記載の式Iで表される化合物に関する。
Figure 0006594403

本発明の特定の実施態様は、Rが、個々にシアノ及びC1−6−アルキルから選択される1〜2個の置換基によって置換されているヘテロアリールである、本明細書に記載の式Iで表される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、個々にシアノ及びC1−6−アルキルから選択される1〜2個の置換基によって置換されているピリジルである、本明細書に記載の式Iで表される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、5−シアノ−3−メチル−ピリジン−2イル又は5−シアノ−ピリジン−2−イルである、本明細書に記載の式Iで表される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、R及びRが一緒になって、−(CH)−(CY−(CH)−であり、YがHであり、そして、zが2である、本明細書に記載の式Iで表される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、C1−6−アルキルである、本明細書に記載の式Iで表される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、メチルである、本明細書に記載の式Iで表される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、ハロゲン−C1−6−アルキルである、本明細書に記載の式Iで表される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、−CHFである、本明細書に記載の式Iで表される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、Rが、−CHFである、本明細書に記載の式Iで表される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、以下からなる群より選択される、本明細書に記載の式Iで表される化合物に関する:
5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[6−((3R,4aS)−1−アミノ−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−5−フルオロ−ピリジン−2−イル]−アミド、
N−[6−[(1S,10S)−8−アミノ−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−10−イル]−5−フルオロピリジン−2−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド、
5−シアノ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸[6−((3R,4aS)−1−アミノ−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−5−フルオロ−ピリジン−2−イル]−アミド、
5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[6−((3R,4aR)−1−アミノ−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−5−フルオロ−ピリジン−2−イル]−アミド(amid)、
N−[6−[(1R,10S)−8−アミノ−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−10−イル]−5−フルオロピリジン−2−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド、
N−[6−[(1R,10S)−8−アミノ−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−10−イル]−5−フルオロピリジン−2−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド、及び
N−[6−[(1S,10S)−8−アミノ−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−10−イル]−5−フルオロピリジン−2−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド。
本発明の特定の実施態様は、以下からなる群より選択される、本明細書に記載の式Iで表される化合物に関する:
5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[6−((3R,4aR)−1−アミノ−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−5−フルオロ−ピリジン−2−イル]−アミド(amid)、
5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[6−((3R,4aS)−1−アミノ−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−5−フルオロ−ピリジン−2−イル]−アミド、
5−シアノ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸[6−((3R,4aS)−1−アミノ−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−5−フルオロ−ピリジン−2−イル]−アミド、
N−[6−[(1S,10S)−8−アミノ−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−10−イル]−5−フルオロピリジン−2−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド、及び
N−[6−[(1R,10S)−8−アミノ−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−10−イル]−5−フルオロピリジン−2−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド。
本発明の特定の実施態様は、式XI’で表される化合物を式XII’で表される化合物と反応させて、式Iで表される化合物にすることを含む方法に関する
Figure 0006594403

(式中、R、R、R、及びRは、本明細書に定義したとおりである)。
本発明の特定の実施態様は、本明細書に記載の方法によって調製される、本明細書に記載の式Iで表される化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、治療活性物質として使用するための、本明細書に記載の式Iで表される化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1活性の阻害剤として使用するための、本明細書に記載の式Iで表される化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、高いβ−アミロイドレベル、及び/若しくはβ−アミロイドオリゴマー、及び/若しくはβ−アミロイド斑、並びに更には沈着を特徴とする疾患及び障害、又はアルツハイマー病を治療的及び/又は予防的に処置するための治療活性物質として使用するための、本明細書に記載の式Iで表される化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病を治療的及び/又は予防的に処置するための治療活性物質として使用するための、本明細書に記載の式Iで表される化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、本明細書に記載の式Iで表される化合物と、薬学的に許容し得る担体及び/又は薬学的に許容し得る補助物質とを含む医薬組成物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1活性の阻害において使用するための医薬を製造するための、本明細書に記載の式Iで表される化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、高いβ−アミロイドレベル、及び/若しくはβ−アミロイドオリゴマー、及び/若しくはβ−アミロイド斑、並びに更には沈着を特徴とする疾患及び障害、又はアルツハイマー病を治療的及び/又は予防的に処置するための医薬を製造するための、本明細書に記載の式Iで表される化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病を治療的及び/又は予防的に処置するための医薬を製造するための、本明細書に記載の式Iで表される化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病を治療的及び/又は予防的に処置するための医薬を製造するための、本明細書に記載の式Iで表される化合物の使用を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1活性の阻害において使用するための、本明細書に記載の式Iで表される化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、高いβ−アミロイドレベル、及び/若しくはβ−アミロイドオリゴマー、及び/若しくはβ−アミロイド斑、並びに更には沈着を特徴とする疾患及び障害、又はアルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置において使用するための、本明細書に記載の式Iで表される化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置において使用するための、本明細書に記載の式Iで表される化合物を提供する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1活性の阻害における使用方法、具体的には、高いβ−アミロイドレベル、及び/若しくはβ−アミロイドオリゴマー、及び/若しくはβ−アミロイド斑、並びに更には沈着を特徴とする疾患及び障害、又はアルツハイマー病を治療的及び/又は予防的に処置する方法であって、本明細書に記載の式Iで表される化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法を提供する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置における使用方法であって、本明細書に記載の式Iで表される化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法を提供する。
更に、本発明は、式Iで表される化合物の全ての光学異性体、すなわち、ジアステレオ異性体、ジアステレオマー混合物、ラセミ混合物、全ての対応する鏡像異性体及び/又は互変異性体、並びにそれらの溶媒和物を含む。
当業者は、式Iで表される化合物が互変異性体形態で存在し得ることを認識するであろう。
Figure 0006594403
全ての互変異性体形態が、本発明に包含される。
式Iで表される化合物は、1つ以上の不斉中心を含有していてよく、したがって、ラセミ体、ラセミ混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオマー混合物、及び個々のジアステレオマーとして存在し得る。分子における様々な置換基の性質に応じて、更なる不斉中心が存在してもよい。このような不斉中心は、それぞれ独立して、2つの光学異性体を生成し、そして、混合物中の及び純粋な又は部分的に精製された化合物としての可能性のある光学異性体及びジアステレオマーの全てが本発明に含まれることを意図する。本発明は、これら化合物の全てのこのような異性体型を包含することを意味する。これらジアステレオマーの独立合成又はそのクロマトグラフ分離は、当技術分野において公知のとおり、本明細書に開示する方法を適宜改変することによって達成することができる。これらの絶対立体化学は、必要に応じて公知の絶対配置の不斉中心を含有する試薬を用いて誘導体化された、結晶質生成物又は結晶質中間体のX線結晶構造解析によって決定することができる。必要に応じて、個々の鏡像異性体が単離されるように前記化合物のラセミ混合物を分離してよい。該分離は、例えば、化合物のラセミ混合物を鏡像異性的に純粋な化合物にカップリングさせてジアステレオマー混合物を形成し、続いて、分別結晶化又はクロマトグラフィー等の標準的な技術によって個々のジアステレオマーに分離する等、当技術分野において周知の方法によって実施することができる。
Figure 0006594403
光学的に純粋な鏡像異性体が提供される実施態様では、光学的に純粋な鏡像異性体とは、化合物が、該化合物の異性体の総重量に基づいて、>90重量%の所望の異性体、具体的には、>95重量%の所望の異性体、又はより具体的には>99重量%の所望の異性体を含有することを意味する。キラル的に純粋な又はキラル的に濃縮された化合物は、キラル選択的合成又は鏡像異性体の分離によって調製することができる。鏡像異性体の分離は、最終生成物、あるいは適切な中間体に対して実施してよい。
式Iで表される化合物は、例えば、スキーム1に示すとおり、多数の合成経路を通じて調製することができる。本発明の式Iで表される化合物の調製は、逐次又は収束合成経路で実施することができる。本発明の化合物の合成を、以下のスキーム1に示す。この反応及び得られる生成物の精製を実施するのに必要な技能は、当業者に公知である。以下の方法の説明において使用される置換基及び指数は、特に指定のない限り、本明細書において先に示した意味を有する。
より詳細には、式Iで表される化合物は、以下に示す方法によって、実施例に示す方法によって、又は類似の方法によって製造することができる。個々の反応工程についての適切な反応条件は、当業者に公知である。反応順序は、下記スキームに提示するものには限定されず、出発物質及びそのそれぞれの反応性に依存して、反応工程の順序を自由に変えることができる。出発物質は、市販されているか、あるいは以下に示す方法に類似する方法によって、本明細書若しくは実施例で引用した参考文献に記載されている方法によって、又は当技術分野において公知の方法によって調製することができる。
スキーム1に記載の式Iで表される化合物は、例えば、イオン交換クロマトグラフィー、固相抽出、液液抽出、シリカクロマトグラフィー、結晶化、及び分取HPLCであるが、これらに限定されない、当業者に公知の方法によって単離及び精製することができる。
より詳細には、本発明に係る式Iで表される化合物は、以下に示す方法及び手順によって調製することができる。式Iで表される化合物を調製するための幾つかの典型的な手順をスキーム1に示す。
Figure 0006594403
スキーム1:化合物Iの合成
一般式A3で表される、市販されていないアリールケトンは、不活性非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテル)中で、強塩基(例えば、LDA)及びアルキルクロロシラン(好ましくは、トリエチルクロロシラン)と反応させることによってピリジンA1から調製される、シリル保護ピリジンA2から合成することができる。次いで、保護ピリジンA2を、不活性非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテル)中で、強塩基(例えば、LDA)及びアミド(例えば、R=Meの場合、アセトアミド、好ましくは、N,N−ジメチルアセトアミド)又はLDA及びエステル(例えば、R=CHFの場合、ジフルオロ酢酸エチル、又はR=CHFの場合、フルオロ酢酸メチル)と再度反応させて、所望のアリールケトンA3を与えることができる。
式A4で表されるスルフィニルイミンは、ルイス酸(例えば、チタン(IV)アルコキシド、より具体的には、チタン(IV)エトキシド)の存在下、溶媒(例えば、ジエチルエーテル等のエーテル、又はより具体的には、テトラヒドロフラン)中で、式B3で表されるアリールケトンとスルフィンアミド(例えば、アルキルスルフィンアミド、最も具体的には、(R)−tert−ブチルスルフィンアミド又は(S)−tert−ブチルスルフィンアミド)とを縮合させることによって、T.P. Tang & J.A. Ellman, J. Org. Chem. 1999, 64, 12と同様に調製することができる。
式A4で表されるスルフィニルイミンの式A5で表されるスルホンアミド−スルホンイミドアミドへの変換は、Tang & Ellmanに記載のとおり、キラル配向基によって立体選択的に進行させることができる。式A4で表されるスルフィニルイミンは、溶媒(例えば、ジエチルエーテル等のエーテル、又はより具体的にはテトラヒドロフラン)中、低温、好ましくは−78℃で、式B4で表されるスルホンイミドアミド及び塩基(例えば、n−ブチルリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジド、又はLDA)から生成されるリチオ化スルホンイミドアミドとの付加反応において反応することができる。
式A5で表されるスルホンアミド−スルホンイミドアミド(式中、R’=SiEt)の式A6で表される脱シリル化スルホンアミド−スルホンイミドアミド(式中、R’=H)への変換は、エーテル又はアミド、好ましくは、THF及びジメチルホルムアミドの混合物中、酸(例えば、酢酸)の存在下、周囲温度〜高温、具体的には、23〜40℃で、フッ化テトラブチルアンモニウム、又は好ましくはフッ化カリウムを用いて行うことができる。
式A7で表されるアミノ−スルホンイミドアミドを与えるための式A6で表されるスルホンアミド−スルホンイミドアミド(式中、R’=H)のキラル配向基及び2,4−ジメトキシベンジル基(DMB)の加水分解は、まず、溶媒(例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル、又はより具体的には1,4−ジオキサン)中にて鉱酸(例えば、硫酸又は具体的には塩酸)で処理し、そして、次に、強有機酸(例えば、トリフルオロ酢酸)で処理することによって達成することができ、両工程は、好ましくは、周囲温度で実施される。
溶媒(例えば、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、又はアセトニトリル)中、0℃〜80℃、好ましくは23℃の温度で、式A7で表されるアミノスルホンイミドアミドをイソチオシアナート(例えば、ベンゾイルイソチオシアナート)と反応させて、式A8で表されるチオウレアスルホンイミドアミドを与える。
式8Aで表されるチオウレアスルホンイミドアミドは、溶媒(例えば、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、又はアセトニトリル、好ましくはアセトニトリル)中、23℃〜100℃、好ましくは80℃の温度で、カルボジイミド(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、又はN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)、好ましくは、EDC・HCl)との反応を通じて脱水することによって、式A9で表されるN−ベンゾイル化アミジンスルホンイミドアミドに環化することができる。
式A9で表されるN−ベンゾイル化アミジンスルホンイミドアミドから式A10で表されるN−tert−ブトキシカルボニル化アミジンスルホンイミドアミドへの保護基の切り換えは、まず、アミン塩基(例えば、トリエチルアミン又はN−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン)の存在下、溶媒(例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、又はアセトニトリル)中、0℃〜40℃、好ましくは23℃の温度で、ジ−tert−ブチルジカーボナート(BocO)と反応させて式A18で表される二重アシル化アミジンスルホンイミドアミドを与え、そして、次いで、溶媒(例えば、ジクロロメタン又はテトラヒドロフラン、好ましくは、テトラヒドロフラン)中、0℃〜40℃、好ましくは23℃の温度で、該二重アシル化アミジンスルホンイミドアミドをアミン求核剤(例えば、ジエチルアミン、ジメチルアミン、又はアンモニア、好ましくは、アンモニア)と反応させることによりベンゾイル基を選択的に除去することによって、2段階手順で達成することができる。
式A10におけるブロモ基の式A11におけるアミン基への変換は、L−アスコルビン酸塩及びアルキル−1,2−ジアミン、特に、trans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミンの存在下、プロトン性溶媒(例えば、アルコール、特に、エタノール)及び水中、高温、好ましくは約70℃で、アジ化物、特に、アジ化ナトリウム及び銅(I)ハロゲン化物、特に、ヨウ化銅(I)と反応させることによって実施することができる。
式A12で表されるアミドを与えるための芳香族アミンA11とカルボン酸(R−COH)とのカップリングは、非プロトン性溶媒(例えば、EtOAc)中、周囲温度で、T3Pを用いて行うことができるか;あるいは、塩素化溶媒(例えば、ジクロロメタン)中、0℃で、試薬(例えば、塩化オキサリル又は1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン(Ghosez試薬、CAS番号26189−59−3)を用い、続いて、アミン塩基(例えば、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン)の存在下、0℃〜周囲温度で芳香族アミンA11と反応させることによって、カルボン酸(R−COH)を活性化することができる。
一般式Iで表される化合物を生成するための式A12で表される化合物における保護tert−ブトキシカルボニル基の切断は、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)中、0℃〜周囲温度の温度で、酸(例えば、トリフルオロ酢酸)によって行うことができる。
Figure 0006594403
スキーム2:中間体B4の合成
式B2で表されるメタンスルフィニルクロリドは、Youn, Joo-Hack; Herrmann, Rudolf in Tetrahedron Letters 1986, 27(13), 1493-1494に記載のとおり、−30℃〜35℃の温度で、式B1で表される市販されているジメチルジスルフィドを塩化スルフリル及び酢酸で処理することによって調製することができる。式B2で表される粗メタンスルフィニルクロリドは、蒸留によって精製してもよく、又は式B3で表されるスルフィンアミドを生成するために次の工程でそのまま用いてもよく、該スルフィンアミドの生成は、溶媒(例えば、ジクロロメタン又はテトラヒドロフラン)中、−78℃で出発し、そして、0℃又は23℃まで加温する温度で、過剰のアミンR−NH、又はアミンR−NHとアミン塩基(例えば、トリエチルアミン又はN−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン)との混合物と単純に反応させることによって達成される。
式B4で表されるスルホンイミドアミドは、不活性溶媒(例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、又はジクロロメタン、好ましくは、ジクロロメタン)中、−78℃で出発し、そして、0℃まで加温する温度で、塩素化試薬(例えば、N−クロロスクシンアミド又は次亜塩素酸tert−ブチル、好ましくは、次亜塩素酸tert−ブチル)と反応させて中間体スルホンイミドイルクロリドを生成し、続いて、−78℃で出発し、そして、0℃又は23℃まで加温する温度で、過剰のアミンR−NHDMB、又はアミンR−NHDMBとアミン塩基(例えば、トリエチルアミン又はN−エチル−N,N−ジイソプロピルアミン)との混合物と反応させることによって、式B3で表されるスルフィンアミドから調製することができる。アミンR−NHDMBは、一般的に、当業者に公知の方法によって、アミンR−NHを2,4−ジメトキシベンズアルデヒドで還元的アミノ化することによって調製される。
酸との対応する薬学的に許容し得る塩は、当業者に公知の標準的な方法、例えば、式Iで表される化合物を適切な溶媒(例えば、ジオキサン又はテトラヒドロフラン)に溶解させ、そして、適切な量の対応する酸を添加することによって得ることができる。生成物は、通常、濾過又はクロマトグラフィーによって単離することができる。式Iで表される化合物の塩基との薬学的に許容し得る塩への変換は、このような化合物をこのような塩基で処理することによって実施することができる。このような塩を形成する1つの可能な方法は、例えば、1/n当量の塩基性塩(例えば、M(OH)、式中、M=金属又はアンモニウムカチオンであり、そして、n=水酸化物アニオンの数である)を該化合物の適切な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水混合物、テトラヒドロフラン−水混合物)溶液に添加し、そして、蒸発又は凍結乾燥によって該溶媒を除去することによる。具体的な塩は、塩酸塩、ギ酸塩、及びトリフルオロ酢酸塩である。具体的なものは、塩酸塩である。
その調製が実施例に記載されていない場合に限り、式Iで表される化合物及び全ての中間体生成物は、類似の方法に従って又は本明細書に記載の方法に従って調製することができる。出発物質は、市販されているか、当技術分野において公知であるか、又は当業者に公知の方法若しくはそれに類似する方法で調製することができる。
本発明における一般式Iで表される化合物は、官能基で誘導体化して、インビボで親化合物に変換し直すことができる誘導体を与えることができると理解されるであろう。
薬理学的試験
式Iで表される化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、価値ある薬理学的特性を有する。本発明の化合物は、BACE1活性の阻害に関連することが見出された。下記試験に従って該化合物について調べた。
細胞Aβ減少アッセイ:
Abeta 40 AlphaLISA Assayを用いることができる。HEK293 APP細胞を、96ウェルマイクロタイタープレートの細胞培養培地(Iscove培地+10%(v/v) ウシ胎児血清、ペニシリン/ストレプトマイシン)に播種して、約80% コンフルエントにし、そして、培養培地の1/3体積に該化合物を3×濃度で添加した(最終DMSO濃度を1%v/vで維持した)。加湿インキュベータ内にて37℃及び5% COで18〜20時間インキュベートした後、Perkin-Elmer Human Amyloid beta 1-40(高特異性)キット(カタログ番号AL275C)を用いて、Aβ40濃度を求めるために、培養上清を回収した。
Perkin-Elmer White Optiplate-384(カタログ番号6007290)において、培養上清 2μLを10×AlphaLISA Anti-hAβAcceptorビーズ+ビオチン化抗体抗Aβ1−40ミックス(50μg/mL/5nM) 2μLと合わせた。室温で1時間インキュベートした後、Streptavidin (SA) Donorビーズ(25μg/mL)の1.25×調製品 16μLを添加し、そして、暗条件下で30分間インキュベートした。次いで、EnVision-Alpha Readerを用いて615nmにおける発光を記録した。培養上清中のAβ40のレベルを、最高シグナル(阻害剤無しで1% DMSOで処理した細胞)の百分率として算出した。Excel XLfitソフトウェアを用いてIC50値を算出した。
Figure 0006594403
Figure 0006594403
医薬組成物
式Iで表される化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、例えば、医薬製剤の形態で、治療活性物質として用いることができる。該医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質及び軟質のゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、又は懸濁剤の形態で経口投与することができる。しかし、例えば、坐剤の形態で直腸内に投与してもよく、又は例えば、注射液剤の形態で非経口投与してもよい。
式Iで表される化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、医薬製剤を作製するために、薬学的に不活性な無機又は有機担体を用いて加工してよい。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等を、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、及び硬質ゼラチンカプセル剤用の担体として用いることができる。軟質ゼラチンカプセル剤用の適切な担体は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体及び液体のポリオール等である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟質ゼラチンカプセル剤の場合、通常、担体を必要としない。液剤及びシロップ剤を作製するための適切な担体は、例えば、水、ポリオール、グリセロール、植物油等である。坐剤用の適切な担体は、例えば、天然油又は硬化油、ワックス、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
更に、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、風味剤、浸透圧を変化させるための塩、バッファ、マスキング剤、又は酸化防止剤等の薬学的に許容し得る補助物質を含有してよい。また、該医薬製剤は、治療的に有用な他の物質を更に含有してもよい。
式Iで表される化合物又はその薬学的に許容し得る塩と治療的に不活性な担体とを含有する医薬も本発明によって提供され、同様に、式Iで表される1つ以上の化合物及び/又はその薬学的に許容し得る塩と、必要に応じて、1つ以上の他の治療的に有用な物質とを、1つ以上の治療的に不活性な担体と共にガレヌス製剤の投与剤形にすることを含む製造方法も本発明によって提供される。
投与量は、広い限度範囲内で変動してよく、そして、無論、各具体的な症例における個々の要件に合わせて調整しなければならないであろう。経口投与の場合、成人に対する投与量は、一般式Iで表される化合物 約0.01mg〜約1000mg/日、又はその薬学的に許容し得る塩の対応する量で変動し得る。日用量は、単一量又は分割量で投与してよく、そして、更に、これが指示されていることが分かった場合、上限を超えてもよい。
以下の実施例は、限定することなく本発明を説明するものであるが、単にその代表例として機能する。医薬製剤は、好都合には、式Iで表される化合物 約1〜500mg、具体的には1〜100mgを含有する。本発明に係る組成物の例は、以下である:
実施例A
以下の組成の錠剤を常法で製造する:
Figure 0006594403
製造手順
1.成分1、2、3及び4を混合して、精製水で造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な粉砕装置に通す。
4.成分5を添加し、3分間混合する;適切なプレス機で打錠する。
実施例B−1
以下の組成のカプセル剤を製造する:
Figure 0006594403
製造手順
1.成分1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.成分4及び5を添加し、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
式Iで表される化合物、乳糖及びトウモロコシデンプンは最初にミキサーで、次に粉砕機で混合する。この混合物をミキサーに戻す;タルクをそれに添加し、充分に混合する。この混合物を機械で適切なカプセル、例えば、硬質ゼラチンカプセルに充填する。
実施例B−2
以下の組成の軟質ゼラチンカプセル剤を製造する:
Figure 0006594403
Figure 0006594403
製造手順
式Iで表される化合物を他の成分の温融解液に溶解して、この混合物を適切なサイズの軟質ゼラチンカプセルに充填する。充填した軟質ゼラチンカプセルは、常法により処理する。
実施例C
以下の組成の坐剤を製造する:
Figure 0006594403
製造手順
坐剤用基剤をガラス又はスチール容器中で融解し、充分に混合して、45℃に冷却する。その後すぐに、微粉化した式Iで表される化合物をそれに添加し、完全に分散するまで撹拌する。この混合物を適切なサイズの坐剤成形型に注ぎ入れ、冷却させる;次に坐剤を成形型から取り外し、個々にロウ紙又は金属箔に包装する。
実施例D
以下の組成の注射液剤を製造する:
Figure 0006594403
製造手順
式Iで表される化合物を、ポリエチレングリコール400及び注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。残量の水の添加により、容量を1.0mlに調整する。この溶液を濾過し、適切な過剰量を用いてバイアルに充填して滅菌する。
実施例E
以下の組成のサッシェ剤を製造する:
Figure 0006594403
製造手順
式Iで表される化合物を乳糖、微結晶性セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合して、水中のポリビニルピロリドンの混合物により造粒する。この顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合してサッシェに充填する。
実験部分
以下の実施例は、本発明を説明するために提供される。これらは、本発明の範囲を限定するものではなく、単に、その代表例であるとみなすべきである。
概要
NMR:H NMRスペクトルは、内部標準としてTMS(テトラメチルシラン)又は所与の重水素化溶媒の残留Hを用いて、25℃にてBruker AC-300分光計で記録した。
MS:質量スペクトル(MS)は、Perkin-Elmer SCIEX API 300においてイオンスプレーポジティブ若しくはネガティブ(ISP又はISN)法を用いて、又はFinnigan MAT SSQ 7000分光計において電子衝撃法(EI、70eV)を用いて測定した。
LC−MS(ESI、ポジティブ又はネガティブイオン)データは、ESイオン化モード(ポジティブ及び/又はネガティブ)を用いて、Waters Acquity、CTC PALオートサンプラー、及びWaters SQDシングル四重極質量分析計を備えるWaters UPLC-MSシステムで記録した。分離は、50℃でZorbax Eclipse Plus C18 1,7μm 2.1×30mmカラムにおいて行った;A=水中0.01% ギ酸、B=フロー1におけるアセトニトリル;勾配:0分 3% B、0.2分 3% B、2分 97% B、1.7分 97% B、2.0分 97% B。注入容量は、2μLであった。MS(ESI、ポジティブ又はネガティブイオン):FIA(フローインジェクション分析)−MSは、AppliedBiosystem API150質量分析計で記録した。サンプル導入は、CTC PALオートサンプラー及びShimadzu LC-10ADVPポンプを用いて行った。サンプルは、カラム無しで、流速50μL/分のアセトニトリル及び10mM 酢酸アンモニウムの混合物(1:1)を用いて、質量分析計のESI源に直接流した。注入容量は、2μLであった。
概要
略記:
Boc=tert−ブトキシカルボニル、DCM=ジクロロメタン、EDC・HCl=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、EtOAc=酢酸エチル、HCl=塩化水素、HPLC=高性能液体クロマトグラフィー、LDA=リチウムジイソプロピルアミド、MS=質量スペクトル、THF=テトラヒドロフラン、及びT3P=2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン−2,4,6−トリオキシド。
NMR:H NMRスペクトルは、内部標準としてTMS(テトラメチルシラン)又は所与の重水素化溶媒の残留Hを用いて、25℃にてBruker AC-300分光計で記録した。
MS:質量スペクトル(MS)は、Perkin-Elmer SCIEX API 300においてイオンスプレーポジティブ若しくはネガティブ(ISP又はISN)法を用いて、又はFinnigan MAT SSQ 7000分光計において電子衝撃法(EI、70eV)を用いて測定した。
中間体スルフィニルイミンA4の合成
A4a(R=Me):(R,E)−N−(1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 0006594403

国際特許出願WO2012095469A1号(Badiger, S. et al.)に従って調製した1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)エタノン(8.13g)のTHF(59mL)溶液に、次いで、22℃で、(R)−(+)−tert−ブチルスルフィンアミド(3.26g)及びチタン(IV)エトキシド(11.2g)を添加し、そして、該溶液を60℃で6時間撹拌した。混合物を22℃まで冷却し、ブラインで処理し、懸濁液を10分間撹拌し、そして、ジカライト(dicalite)で濾過した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥させ、そして、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、n−ヘプタン/EtOAc、5:1)によって精製して、黄色の油状物として標題化合物(7.5g、70%)を与えた。MS (ESI): m/z = 435.3、437.3 [M+H]+
A4b(R=CHF):(R,E)−N−(1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)−2−フルオロエチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 0006594403

工程1:ジイソプロピルアミン(3.55g、5.00mL、35.1mmol、Eq:1.1)のテトラヒドロフラン(80mL)溶液に、−40℃、不活性雰囲気下で、n−BuLi(ヘキサン中1.6M)(21.9mL、35.1mmol、Eq:1.1)を滴下した。全て添加した後、溶液を−10℃まで加温し、そして、10分間撹拌した。混合物を再度−78℃まで冷却し、そして、国際特許出願WO2012095469A1号(Badiger, S. et al.)に従って調製した2−ブロモ−5−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン(9.26g、31.9mmol、Eq:1.00)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を、内部温度を−70℃未満に保持しながら滴下した。黄色の溶液を−78℃で1時間撹拌し、その間に色が暗赤色に変化した。次いで、2−フルオロ酢酸メチル(3.52g、38.3mmol、Eq:1.2)を滴下した。混合物を30分以内に−10℃まで加温し、次いで、該混合物を飽和NHCl/1M HClに注ぐことによってクエンチした。該混合物をEtOAcで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして、蒸発させて、黄色の油状物として1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)−2−フルオロエタノン(11.03g、31.5mmol、収率98.7%)を与え、これを、更に精製することなく用いた。MS (ESI): m/z = 350.3、352.3 [M+H]+
工程2:1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)−2−フルオロエタノン(10.98g、28.2mmol、Eq:1.00)のTHF(100mL)溶液に、23℃で(R)−(+)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(6.28g、50.8mmol、Eq:1.8)及びチタン(IV)エトキシド(29.0g、26.8mL、127mmol、Eq:4.5)を添加した。暗赤色の反応溶液を23℃で16時間撹拌した。水 200mL及び酢酸エチル 200mLを反応混合物に添加した。10分間撹拌した後、ジカライトのパッドを通してスラリーを濾過した。有機層を分離し、そして、水及びブラインで洗浄した。水層を酢酸エチル(100mL)で再抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして、蒸発させて、茶色の油状物を与えた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル 70g、ヘプタン中0〜30% EtOAc)によって精製して、黄色の油状物として(R,E)−N−(1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)−2−フルオロエチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(7.88g、17.4mmol、収率61.6%)を与えた。MS (ESI): m/z = 453.3、455.6 [M+H]+
A4c(R=CHF):(S,E)−N−(1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)−2,2−ジフルオロエチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 0006594403
工程1:ジイソプロピルアミン(3.45g、4.86mL、34.1mmol、Eq:1.10)及びTHF(90mL)の溶液を−78℃まで冷却した。n−BuLi(ヘキサン中1.6M)(21.3mL、34.1mmol、Eq:1.10)を滴下した。全て添加した後、溶液を−10℃まで加温し、そして、20分間撹拌した。混合物を再度−78℃まで冷却した。国際特許出願WO2012095469A1号(Badiger, S. et al.)に従って調製した2−ブロモ−5−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン(9g、31.0mmol、Eq:1.00)を最高−60℃で滴下した。黄色の溶液を−78℃で2時間撹拌し、その間に色が暗赤色に変化した。次いで、ジフルオロ酢酸エチル(4.62g、3.72mL、37.2mmol、Eq:1.20)を滴下した。混合物を−10℃まで加温し、次いで、該混合物を1M HClに注ぐことによってクエンチした。混合物をEtOAcで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、70g、ヘプタン中0〜30% EtOAc)によって精製して、薄茶色の油状物として1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)−2,2−ジフルオロエタノン(3.75g、10.2mmol、収率32.8%)を与えた。
工程2:1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)−2,2−ジフルオロエタノン(3.75g、10.2mmol、Eq:1.00)のテトラヒドロフラン(40.7mL)溶液に、室温で、(S)−(−)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(2.22g、18.3mmol、Eq:1.8)及びチタン(IV)エトキシド(6.97g、6.33mL、30.5mmol、Eq:3.0)を添加した。反応混合物を23℃で16時間、そして、60℃で3時間撹拌した。水 100mL及び酢酸エチル 100mLを該反応混合物に添加した。10分間撹拌した後、ジカライトのパッドを通してスラリーを濾過した。有機層を分離し、そして、水及びブラインで洗浄した。水層を酢酸エチル(100mL)で再抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして、蒸発させて、茶色の油状物を与えた。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、ヘプタン中0〜30% EtOAc)によって精製して、黄色の油状物として(S,E)−N−(1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)−2,2−ジフルオロエチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(2.73g、5.79mmol、収率56.9%)を与えた。MS (ESI): m/z = 471.1、473.3 [M+H]+
中間体スルフィンアミドB3の合成
B3a:N−アリルメタンスルフィンアミド
Figure 0006594403
工程1:1,2−ジメチルジスルファン(79.6g、75mL、846mmol、Eq:1.00)の酢酸(102g、96.7mL、1.69mol、Eq:2)溶液を−20℃まで冷却し(混合物が固化した)、二塩化スルフリル(354g、212mL、2.62mol、Eq:3.1)の滴下を開始した(1〜2mL後、橙色の溶液を形成する)。全て添加した後、撹拌を−20℃で1.5時間続けた。冷却浴を取り除き、そして、反応物を周囲温度に到達させた(ガス発生)。撹拌を35℃で1時間続けた。40℃及び150mbarでロータリーエバポレータにて塩化アセチルを除去し、そして、残渣を蒸留(53mbarにおける沸点55℃)によって精製して、薄黄色の液体としてメタンスルフィニルクロリド(methanesulfinic chloride)(144.3g、1.46mol、収率86.6%)を与えた。
工程2:プロパ−2−エン−1−アミン(17.4g、22.9mL、304mmol、Eq:3.00)のジエチルエーテル(312mL)溶液に、−78℃で、メタンスルフィニルクロリド(10g、101mmol、Eq:1.00)のジエチルエーテル(37.5mL)溶液を滴下した。反応混合物を0℃まで加温し、そして、1時間撹拌して懸濁液を与えた。該懸濁液に、NaSO3匙を添加し、濾過し、そして、蒸発させて、無色の液体としてN−アリルメタンスルフィンアミド(10.73g、90.0mmol、収率88.7%)を与え、これを更に精製することなく用いた。MS (ESI): m/z = 120.0 [M+H]+
中間体スルフィンアミドB4の合成
B4a:2−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−1−メチル−1λ−チア−2,7−ジアザシクロヘプタ−7−エン1−オキシド
Figure 0006594403
工程1:2,4−ジメトキシベンズアルデヒド(7.86g、47.3mmol、Eq:1.00)及びプロパ−2−エン−1−アミン(3.24g、4.26mL、56.8mmol、Eq:1.2)の1,2−ジクロロエタン(100mL)溶液に、23℃で、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(18.0g、85.1mmol、Eq:1.8)を少しずつ添加した。得られた混合物を23℃で16時間撹拌した。反応混合物を1N NaOH及びDCMで2回抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして、蒸発させて、無色の油状物(12.5g、128%)を与えた。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル 70g、ヘプタン中0〜100% 酢酸エチル)によって精製して、無色の油状物としてN−(2,4−ジメトキシベンジル)プロパ−2−エン−1−アミン(6.1g、29.4mmol、収率62.2%)を与えた。MS (ESI): m/z = 208.1 [M+H]+
工程2:N−アリルメタンスルフィンアミド(4g、33.6mmol、Eq:1.00)のジクロロメタン(270mL)溶液に、暗条件下、−78℃で、次亜塩素酸tert-ブチル(3.83g、3.99mL、35.2mmol、Eq:1.05)(1.91g、1.99mL、17.6mmol、Eq:1.05)を添加した。−78℃で30分間撹拌した後、N−(2,4−ジメトキシベンジル)プロパ−2−エン−1−アミン(8.35g、40.3mmol、Eq:1.2)及びトリエチルアミン(5.09g、7.02mL、50.3mmol、Eq:1.5)のジクロロメタン(90.0mL)溶液を10分以内に滴下した。冷却浴を取り除き、そして、周囲温度まで加温しながら混合物を撹拌した。2時間後、混合物を1M HClに注ぎ、そして、DCMで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして、蒸発させて、粗N,N’−ジアリル−N−(2,4−ジメトキシベンジル)メタンスルホンイミドアミド(10.67g、32.9mmol、収率98.0%)を与え、これを更に精製することなく用いた。MS (ESI): m/z = 325.2 [M+H]+
工程3:N,N’−ジアリル−N−(2,4−ジメトキシベンジル)メタンスルホンイミドアミド(10.67g、32.9mmol、Eq:1.00)のジクロロメタン(400mL)溶液に、アルゴン下で、トリシクロへキシルホスフィン[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イリデン]ルテニウム(II)(Grubbs II、第2世代グラブス触媒)(96.8mg、114μmol、Eq:0.05)を添加した。反応混合物を還流させながら(50℃の油浴)2時間撹拌した。混合物を蒸発させ、そして、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 200g、酢酸エチル中0〜10% メタノール)によって精製して、茶色の油状物として2−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−1−メチル−1λ−チア−2,7−ジアザシクロヘプタ−4,7−ジエン1−オキシド(6.25g、21.1mmol、収率64.1%)を与えた。MS (ESI): m/z = 297.2 [M+H]+
工程4:2−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−1−メチル−1λ−チア−2,7−ジアザシクロヘプタ−4,7−ジエン1−オキシド(6.25g、21.1mmol、Eq:1.00)の酢酸エチル(350mL)溶液に、アルゴン下で、10% Pd/C(1.12g、1.05mmol、Eq:0.05)を添加した。黒色の懸濁液を水素下に設置し、そして、2時間撹拌した。再度10% Pd/C 700mgを添加し、そして、再度1時間撹拌した。次いで、該懸濁液を再度アルゴン下に設置し、そして、反応混合物を濾過し、そして、蒸発させて、与えた。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル 50g、酢酸エチル中0〜20% メタノール)によって精製して、茶色の油状物として2−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−1−メチル−1λ−チア−2,7−ジアザシクロヘプタ−7−エン1−オキシド(6.18g、20.7mmol、収率98.2%)を与えた。MS (ESI): m/z = 299.3 [M+H]+
中間体A5の合成
A5a(R=Me):2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{(R)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−トリエチルシリル−ピリジン−2−イル)−2−[(R/S)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イル]−1−メチル−エチル}−アミド
Figure 0006594403

2−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−1−メチル−1λ−チア−2,7−ジアザシクロヘプタ−7−エン1−オキシド(1.92g、6.43mmol、Eq:2.0)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、−75℃で、n−BuLi(ヘキサン中1.6M)(3.98mL、6.37mmol、Eq:1.98)を滴下した。透明な溶液を−50℃で2時間撹拌した。次いで、(R,E)−N−(1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1.4g、3.21mmol、Eq:1.00)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を−75℃で滴下した。反応混合物を−50℃で3時間撹拌し、そして、−75℃で、飽和NHCl溶液 10mL及び水 30mLでクエンチし、次いで、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして、蒸発させて、橙色の油状物を与えた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル 50g、ヘプタン中0〜80% EtOAc)によって精製して、2つのエピマーの1:1混合物として2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{(R)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−トリエチルシリル−ピリジン−2−イル)−2−[(R/S)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イル]−1−メチル−エチル}−アミドを与えた。MS (ESI): m/z = 733.2;735.4 [M+H]+
A5b(R=CHF):2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{(S)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−トリエチルシラニル−ピリジン−2−イル)−1−[(S/R)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イルメチル]−2−フルオロ−エチル}−アミド
Figure 0006594403

中間体A5aについて記載した手順に従って、2−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−1−メチル−1λ−チア−2,7−ジアザシクロヘプタ−7−エン1−オキシド(2.6g、8.71mmol、Eq:1.98)及び(R,E)−N−(1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)−2−フルオロエチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(2g、4.41mmol、Eq:1.00)から調製して、2つのエピマーの1:1混合物として、黄色の固体として2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{(S)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−トリエチルシラニル−ピリジン−2−イル)−1−[(S/R)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イルメチル]−2−フルオロ−エチル}−アミド(440mg、585μmol、収率13.3%)を与えた。MS (ESI): m/z = 751.2;753.3 [M+H]+
A5c(R=CHF):2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{(S)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−トリエチルシラニル−ピリジン−2−イル)−1−[(S/R)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イルメチル]−2,2−ジフルオロ−エチル}−アミド
Figure 0006594403

中間体A5aについて記載した手順に従って、2−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]−1−メチル−1λ−チア−2,7−ジアザシクロヘプタ−7−エン1−オキシド(1.47g、4.92mmol、Eq:1.9)及び(S,E)−N−(1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−(トリエチルシリル)ピリジン−2−イル)−2,2−ジフルオロエチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1.22g、2.59mmol、Eq:1.00)から調製して、2つのエピマーの1:1混合物として、黄色のゴム状物として2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{(S)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−トリエチルシラニル−ピリジン−2−イル)−1−[(S/R)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イルメチル]−2,2−ジフルオロ−エチル}−アミド(1.545g、2.08mmol、収率77.5%)を与えた。MS (ESI): m/z = 769.5;771.6 [M+H]+
中間体A6の合成
A6a(R=Me):2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{(R)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(R/S)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イル]−1−メチル−エチル}−アミド
Figure 0006594403

2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{(R)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−トリエチルシリル−ピリジン−2−イル)−2−[(R/S)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イル]−1−メチル−エチル}−アミド(3.82g、5.2mmol、Eq:1.00)のテトラヒドロフラン(50mL)及びDMF(10mL)溶液に、23℃で、酢酸(313mg、298μL、5.21mmol、Eq:1.0)及び乾燥フッ化カリウム(302mg、5.21mmol、Eq:1.0)を添加した。反応混合物を23℃で3時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、次いで、酢酸エチル/NaHCOで2回抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして、蒸発させて、エピマーの1:1混合物として粗2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{(R)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(R/S)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イル]−1−メチル−エチル}−アミド(2.88g、4.64mmol、収率89.3%)にし、これを更に精製することなく用いた。MS (ESI): m/z = 619.3;621.5 [M+H]+
A6b(R=CHF):2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{(S)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−−[(S/R)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イルメチル]−2−フルオロ−エチル}−アミド
Figure 0006594403

中間体A6aについて記載した手順に従って、2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{(S)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−トリエチルシラニル−ピリジン−2−イル)−1−[(S/R)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イルメチル]−2−フルオロ−エチル}−アミド(780mg、1.04mmol、Eq:1.00)から調製して、エピマーの1:1混合物として、薄黄色の油状物として、2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{(S)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−−[(S/R)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イルメチル]−2−フルオロ−エチル}−アミド(660mg、1.04mmol、収率99.8%)を与え、これを更に精製することなく用いた。MS (ESI): m/z = 637.2;639.5 [M+H]+
A6c(R=CHF):2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{(S)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−−[(S/R)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イルメチル]−2,2−ジフルオロ−エチル}−アミド
Figure 0006594403

中間体A6aについて記載した手順に従って、2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{(S)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−4−トリエチルシラニル−ピリジン−2−イル)−1−[(S/R)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イルメチル]−2,2−ジフルオロ−エチル}−アミド(1.54g、2.00mmol、Eq:1.00)から調製して、エピマーの1:1混合物として、薄黄色の油状物として、2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{(S)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−−[(S/R)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イルメチル]−2,2−ジフルオロ−エチル}−アミド(1.49g、2.27mmol、収率99.8%、純度90%)を与え、これを更に精製することなく用いた。MS (ESI): m/z = 655.2;657.3 [M+H]+
中間体A7の合成
A7a(R=Me):(2R)−2−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−1−[(1R/S)−1−オキソ−1λ−チア−2,7−ジアザシクロヘプタ−7−エン−1−イル]プロパン−2−アミン
Figure 0006594403

2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{(R)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−[(R/S)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イル]−1−メチル−エチル}−アミド(2.88g、4.64mmol、Eq:1.0)のTHF(10mL)溶液に、23℃で、HCl(ジオキサン中4N)(1.74mL、6.97mmol、Eq:1.5)を添加した。1時間撹拌した後、反応混合物を蒸発させた。次いで、TFA(26.5g、17.9mL、232mmol、Eq:100)を添加し、そして、23℃で18時間撹拌を続けた。暗赤色の反応溶液を蒸発させ、飽和NaHCO溶液/酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル 20g、CHCl中0〜10% MeOH)によって精製して、薄茶色の固体(エピマーの1:1混合物)として(2R)−2−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−1−[(1R/S)−1−オキソ−1λ−チア−2,7−ジアザシクロヘプタ−7−エン−1−イル]プロパン−2−アミン(700mg、1.92mmol、収率82.5%)を与えた。MS (ESI): m/z = 365.2;367.4 [M+H]+
A7b(R=CHF):(2S)−2−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−1−フルオロ−3−[(1S/R)−1−オキソ−1λ−チア−2,7−ジアザシクロヘプタ−7−エン−1−イル]プロパン−2−アミン
Figure 0006594403

中間体A7aについて記載した手順に従って、2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{(S)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−−[(S/R)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イルメチル]−2−フルオロ−エチル}−アミド(650mg、1.02mmol、Eq:1.00)から調製して、白色の固体(エピマーの1:1混合物)として(2S)−2−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−1−フルオロ−3−[(1S/R)−1−オキソ−1λ−チア−2,7−ジアザシクロヘプタ−7−エン−1−イル]プロパン−2−アミン(320mg、835μmol、収率81.9%)を与えた。MS (ESI): m/z = 383.2;385.4 [M+H]+
A7c(R=CHF):(2S)−2−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−1,1−ジフルオロ−3−[(1S/R)−1−オキソ−1λ−チア−2,7−ジアザシクロヘプタ−7−エン−1−イル]プロパン−2−アミン
Figure 0006594403

中間体A7aについて記載した手順に従って、2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{(S)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−−[(S/R)−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イルメチル]−2,2−ジフルオロ−エチル}−アミド(1.49g、2.27mmol、Eq:1.00)から調製して、白色の固体(エピマーの1:1混合物)として(2S)−2−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−1,1−ジフルオロ−3−[(1S/R)−1−オキソ−1λ−チア−2,7−ジアザシクロヘプタ−7−エン−1−イル]プロパン−2−アミン(780mg、1.94mmol、収率86%)を与えた。MS (ESI): m/z = 401.2;403.4 [M+H]+
中間体A8及びA9の合成
A9a(R=Me):N−[(3R,4aR)−3−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−ベンズアミド
A9b(R=Me):N−[(3R,4aS)−3−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−ベンズアミド
Figure 0006594403

工程1:(R)−1−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1−メチル−2−((R/S)−1−オキソ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1λ−[1,2,7]チアジアゼピン−1−イル)−エチルアミン(690mg、1.89mmol、Eq:1.00)の混合物のテトラヒドロフラン(34.5mL)溶液に、23℃で、ベンゾイルイソチオシアナート(339mg、279μL、2.08mmol、Eq:1.1)を添加した。23℃で1時間撹拌した後、薄黄色の溶液を蒸発させて、中間体チオウレアA8a/bを与え、これを次の工程でそのまま用いた。
工程2:工程1で得られた中間体チオウレアA8a/bをアセトニトリル(34.5mL)に溶解させ、そして、EDC・HCl(543mg、2.83mmol、Eq:1.5)を添加し、そして、反応混合物を80℃で2時間撹拌した。薄黄色の溶液を蒸発させ、そして、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル 20g、ヘプタン中0〜50% EtOAc)によって直接精製して、より早く溶出する異性体としてN−[(3R,4aR)−3−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−ベンズアミド(240mg、485μmol、収率25.7%)を、そして、より遅く溶出する異性体としてN−[(3R,4aS)−3−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−ベンズアミド(220mg、445μmol、収率23.6%)を与えた。MS (ESI): m/z = 494.3;496.2 [M+H]+
A9c(R=CHF):N−[(1R/S,10S)−10−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]ベンズアミド
Figure 0006594403

中間体A9a/bについて記載した手順に従って、(2S)−2−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−1−フルオロ−3−[(1S/R)−1−オキソ−1λ−チア−2,7−ジアザシクロヘプタ−7−エン−1−イル]プロパン−2−アミン(320mg、835μmol、Eq:1.00)から2段階で調製して、白色の発泡物(エピマーの1:1混合物)としてN−[(1R/S,10S)−10−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]ベンズアミド(332mg、648μmol、収率77.6%)を与えた。MS (ESI): m/z = 512.2;514.3 [M+H]+
A9d(R=CHF):N−[(1R/S,10S)−10−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]ベンズアミド
Figure 0006594403

中間体A9a/bについて記載した手順に従って、(2S)−2−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−1,1−ジフルオロ−3−[(1S/R)−1−オキソ−1λ−チア−2,7−ジアザシクロヘプタ−7−エン−1−イル]プロパン−2−アミン(780mg、1.94mmol、Eq:1.00)から2段階で調製して、白色の固体(エピマーの1:1混合物)としてN−[(1R/S,10S)−10−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]ベンズアミド(1.066g、1.94mmol、収率99%、純度90%)を与えた。MS (ESI): m/z = 530.3;532.4 [M+H]+
中間体A10の合成
A10a(R=Me):(3R,4aR)−3−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006594403

工程1:N−[(3R,4aR)−3−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−ベンズアミド(230mg、465μmol、Eq:1.00)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、23℃で、トリエチルアミン(104mg、143μL、1.02mmol、Eq:2.2)及びDMAP(11.4mg、93.0μmol、Eq:0.2)を添加し、次いで、BocO(223mg、1.02mmol、Eq:2.2)を添加した。反応混合物を23℃で4時間撹拌した。全ての揮発分を蒸発させて、中間体N−Boc/N−ベンゾイル化合物を与え、これを次の工程でそのまま用いた。
工程2:工程1で得られた該中間体N−Boc/N−ベンゾイル化合物をメタノール(2mL)に溶解させ、そして、アンモニア(メタノール中7N)(1.66mL、11.6mmol、Eq:25)を添加し、そして、混合物を23℃で30分間撹拌した。全ての揮発分を蒸発させ、そして、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル 20g、ヘプタン中0〜50% EtOAc)によって精製して、白色の発泡物として(3R,4aR)−3−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−カルバミン酸tert-ブチルエステル(168mg、343μmol、収率73.6%)を与えた。MS (ESI): m/z = 490.1;492.2 [M+H]+
A10b(R=Me):(3R,4aS)−3−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006594403

工程1:N−[(3R,4aS)−3−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−ベンズアミド(253mg、512μmol、Eq:1.00)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、23℃で、トリエチルアミン(114mg、157μL、1.13mmol、Eq:2.2)及びDMAP(12.5mg、102μmol、Eq:0.2)を添加し、次いで、BocO(246mg、1.13mmol、Eq:2.2)を添加した。反応混合物を23℃で4時間撹拌した。全ての揮発分を蒸発させて、中間体N−Boc/N−ベンゾイル化合物を与え、これを次の工程でそのまま用いた。
工程2:工程1で得られた該中間体N−Boc/N−ベンゾイル化合物をメタノール(2mL)に溶解させ、そして、アンモニア(メタノール中7N)(1.66mL、11.6mmol、Eq:25)を添加し、そして、混合物を23℃で30分間撹拌した。全ての揮発分を蒸発させ、そして、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル 20g、ヘプタン中0〜50% EtOAc)によって精製して、白色の発泡物として(3R,4aS)−3−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−カルバミン酸tert-ブチルエステル(213mg、434μmol、収率84.9%)を与えた。MS (ESI): m/z = 490.1;492.2 [M+H]+
A10c(R=CHF):tert−ブチルN−[(1R/S,10S)−10−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート
Figure 0006594403

中間体A10について記載した手順に従って、N−[(1R/S,10S)−10−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]ベンズアミド(328mg、640μmol、Eq:1.00)から調製して、白色の発泡物(エピマーの1:1混合物)としてtert−ブチルN−[(1R/S,10S)−10−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート(242mg、476μmol、収率74.4%)を与えた。MS (ESI): m/z = 508.3;510.2 [M+H]+
A10d(R=CHF):tert−ブチルN−[(1R/S,10S)−10−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート
Figure 0006594403

中間体A10について記載した手順に従って、N−[(1R/S,10S)−10−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]ベンズアミド(1.06g、1.93mmol、Eq:1.00)から調製して、白色の発泡物(エピマーの1:1混合物)としてtert−ブチルN−[(1R/S,10S)−10−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート(684mg、1.30mmol、収率67.3%)を与えた。MS (ESI): m/z = 526.4;528.2 [M+H]+
中間体Boc−アミノピリジンA11の合成
A11a(R=Me):[(3R,4aR)−3−(6−アミノ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006594403

(3R,4aR)−3−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(167mg、341μmol、Eq:1.00)のジオキサン(3.00mL)及び水(1.00mL)溶液に、23℃で、アジ化ナトリウム(177mg、2.72mmol、Eq:8.0)を添加し、次いで、ヨウ化銅(I)(25.9mg、136μmol、Eq:0.4)、L−アスコルビン酸ナトリウム(13.5mg、68.1μmol、Eq:0.2)、そして、最後に、trans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(29.1mg、32.2μL、204μmol、Eq:0.6)を添加した。暗色の反応混合物を70℃で30分間撹拌した。暗緑色の反応混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、次いで、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして、蒸発させて、茶色の油状物を与え、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル 10g;ヘプタン中0〜100% 酢酸エチル)によって精製して、薄黄色の発泡物として[(3R,4aR)−3−(6−アミノ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−カルバミン酸tert-ブチルエステル(36mg、84.4μmol、収率24.8%)を与えた。MS (ESI): m/z = 427.4 [M+H]+
A11b(R=Me):[(3R,4aS)−3−(6−アミノ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006594403

(3R,4aS)−3−(6−ブロモ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(213mg、434μmol、Eq:1.00)のジオキサン(3.00mL)及び水(1.00mL)溶液に、23℃で、アジ化ナトリウム(226mg、3.47mmol、Eq:8.0)を添加し、次いで、ヨウ化銅(I)(33.1mg、174μmol、Eq:0.4)、L−アスコルビン酸ナトリウム(17.2mg、86.9μmol、Eq:0.2)、そして、最後に、trans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(37.1mg、41.1μL、261μmol、Eq:0.6)を添加した。暗色の反応混合物を70℃で1時間撹拌した。暗緑色の反応混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、次いで、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして、蒸発させて、茶色の油状物を与え、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル 10g;ジクロロメタン中0〜20% メタノール)によって精製して、オフホワイトの固体として[(3R,4aS)−3−(6−アミノ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−カルバミン酸tert-ブチルエステル(154mg、307μmol、収率70.7%)を与えた。MS (ESI): m/z = 427.4 [M+H]+
A11c(R=CHF):tert−ブチルN−[(1S,10S)−10−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート
A11d(R=CHF):tert−ブチルN−[(1R,10S)−10−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート
Figure 0006594403

中間体A11について記載した手順に従って、tert−ブチルN−[(1R/S,10S)−10−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート(242mg、476μmol、Eq:1.00)から調製して、白色の発泡物として、より早く溶出する異性体tert−ブチルN−[(1S,10S)−10−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート(61mg、137μmol、収率28.8%)、そして、薄黄色の固体として、より遅く溶出する異性体tert−ブチルN−[(1R,10S)−10−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート(76mg、171μmol、収率35.9%)を与えた。MS (ESI): m/z = 445.4 [M+H]+
A11e(R=CHF):tert−ブチルN−[(1S,10S)−10−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート
A11f(R=CHF):tert−ブチルN−[(1R,10S)−10−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート
Figure 0006594403

中間体A11について記載した手順に従って、tert−ブチルN−[(1R/S,10S)−10−(6−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート(684mg、1.30mmol、Eq:1.00)から調製して、黄色の発泡物として、より早く溶出する異性体tert−ブチルN−[(1S,10S)−10−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート(87mg、188μmol、収率14.5%)、そして、薄茶色の発泡物として、より遅く溶出する異性体tert−ブチルN−[(1R,10S)−10−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート(156mg、337μmol、収率25.9%)を与えた。MS (ESI): m/z = 463.5 [M+H]+
中間体Boc−アミドA12脱保護アミドIの合成
Boc−アミノピリジンA11を酸とカップリングしてBoc−アミドA12にするための一般的手順
T3P法:Boc−アミノピリジンA11(0.10mmol)及び酸(0.2mmol)のEtOAc(1.2mL)溶液に、22℃で、T3P(EtOAc中50%、0.09mL、0.15mmol)を添加し、そして、2時間撹拌を続けた。T3P(0.05mL、0.08mmol)の更なる部分を添加し、そして、2時間撹拌を続けた。混合物を飽和NaHCO水溶液とEtOAcとの間で分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させ、そして、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン中EtOAcの勾配)によって精製して、Boc−アミドA12を与えた。
Ghosez試薬法:酸(197μmol、Eq:1.5)の乾燥ジクロロメタン(1.5mL)溶液に、0℃で、1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミン(Ghosez試薬)(52.8mg、395μmol、Eq:3)を滴下し、そして、混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで、この混合物を、Boc−アミノピリジンA11(132μmol、Eq:1.00)及びジイソプロピルエチルアミン(51.0mg、69.0μL、395μmol、Eq:3)の乾燥ジクロロメタン(1.5mL)溶液に0℃で添加した。氷浴を取り除き、そして、混合物を周囲温度で1〜16時間撹拌した。周囲温度で完全に蒸発させ、そして、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中EtOAcの勾配)によって直接精製して、Boc−アミドA12を与えた。
Boc−アミドA12のアミドIへの脱保護の一般的手順
Boc−アミドA12(0.04mmol)のジクロロメタン(0.5mL)溶液に、22℃で、トリフルオロ酢酸(1.2mmol)を添加し、そして、16時間撹拌を続けた。混合物を蒸発させ、残渣をEtOAcで希釈し、再度蒸発させた。残渣をジエチルエーテル/ペンタンで粉砕し、懸濁液を濾過し、そして、残渣を乾燥させて、アミドIを与えた。遊離塩基を得るための別の後処理:16時間撹拌した後、全ての揮発分を真空中で除去し、残渣をEtOAcと飽和NaHCO溶液との間で分配し、有機層をブラインで洗浄し、そして、NaSOで乾燥させた。濾過し、そして、真空中で溶媒を除去したところ、粗生成物が残り、これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、アミドIを与えた。
A12a(R=Me):((3R,4aR)−3−{6−[(5−シアノ−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−3−フルオロ−ピリジン−2−イル}−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006594403

Ghosez試薬法に従って、[(3R,4aR)−3−(6−アミノ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルA11a(28mg、65.6μmol)を5−シアノピコリン酸とカップリングさせて、黄色の油状物として標題化合物(64mg、69.0μmol、収率105%)を与え、これを更に精製することなく用いた。MS (ESI): m/z = 557.5 [M+H]+
A12b(R=Me):((3R,4aS)−3−{6−[(5−シアノ−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−3−フルオロ−ピリジン−2−イル}−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006594403

Ghosez試薬法に従って、[(3R,4aS)−3−(6−アミノ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルA11b(71mg、166μmol)を5−シアノピコリン酸とカップリングさせて、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、DCM中MeOHの勾配、0〜20% MeOH)後、黄色の油状物として標題化合物(144mg、186μmol、収率112%)を与え、これを更に精製することなく用いた。MS (ESI): m/z = 557.4 [M+H]+
A12c(R=Me):((3R,4aS)−3−{6−[(5−シアノ−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−3−フルオロ−ピリジン−2−イル}−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006594403

Ghosez試薬法に従って、[(3R,4aS)−3−(6−アミノ−3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルA11b(35mg、82.1μmol)を5−シアノ−3−メチルピコリン酸とカップリングさせて、黄色の油状物として粗標題化合物(70mg、85.9μmol、収率105%)を与え、これを更に精製することなく用いた。MS (ESI): m/z = 571.3 [M+H]+
A12d(R=CHF):tert−ブチルN−[(1S,10S)−10−[6−[(5−シアノピリジン−2−カルボニル)アミノ]−3−フルオロピリジン−2−イル]−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート
Figure 0006594403

Ghosez試薬法に従って、tert−ブチルN−[(1S,10S)−10−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマートA11c(61mg、137μmol)を5−シアノピコリン酸とカップリングさせて、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10g、ヘプタン中0〜80% EtOAc)後、薄黄色の発泡物として標題化合物(39mg、67.9μmol、収率49.5%)を与えた。MS (ESI): m/z = 575.5 [M+H]+
A12e(R=CHF):tert−ブチルN−[(1R,10S)−10−[6−[(5−シアノピリジン−2−カルボニル)アミノ]−3−フルオロピリジン−2−イル]−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート
Figure 0006594403

Ghosez試薬法に従って、tert−ブチルN−[(1R,10S)−10−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマートA11d(76mg、171μmol)を5−シアノピコリン酸とカップリングさせて、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10g、ヘプタン中0〜80% EtOAc)後、黄色の発泡物として標題化合物(84mg、146μmol、収率85.5%)を与えた。MS (ESI): m/z = 575.5 [M+H]+
A12f(R=CHF):tert−ブチルN−[(1S,10S)−10−[6−[(5−シアノピリジン−2−カルボニル)アミノ]−3−フルオロピリジン−2−イル]−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート
Figure 0006594403

Ghosez試薬法に従って、tert−ブチルN−[(1S,10S)−10−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマートA11e(51mg、110μmol)を5−シアノピコリン酸とカップリングさせて、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10g、ヘプタン中0〜80% EtOAc)後、薄茶色の発泡物として標題化合物(38mg、64.1μmol、収率58.2%)を与えた。MS (ESI): m/z = 593.5 [M+H]+
A12g(R=CHF):tert−ブチルN−[(1R,10S)−10−[6−[(5−シアノピリジン−2−カルボニル)アミノ]−3−フルオロピリジン−2−イル]−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート
Figure 0006594403

Ghosez試薬法に従って、tert−ブチルN−[(1R,10S)−10−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマートA11f(100mg、216μmol)を5−シアノピコリン酸とカップリングさせて、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10g、ヘプタン中0〜80% EtOAc)後、オフホワイトの発泡物として標題化合物(71mg、120μmol、収率55.4%)を与えた。MS (ESI): m/z = 593.4 [M+H]+
実施例1
5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[6−((3R,4aR)−1−アミノ−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−5−フルオロ−ピリジン−2−イル]−アミド
((3R,4aR)−3−{6−[(5−シアノ−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−3−フルオロ−ピリジン−2−イル}−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(60mg、64.7μmol、Eq:1.00)をDCM中TFAで脱保護して、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、5g、EtOAc中0〜10% MeOH)後、薄茶色の固体として標題化合物(12mg、26.3μmol、収率40.6%)を与えた。MS (ISP): m/z = 457.2 [(M+H)+]。
実施例2
5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[6−((3R,4aS)−1−アミノ−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−5−フルオロ−ピリジン−2−イル]−アミド
((3R,4aS)−3−{6−[(5−シアノ−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−3−フルオロ−ピリジン−2−イル}−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(144mg、186μmol、Eq:1.00)をDCM中TFAで脱保護して、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、5g、EtOAc中0〜10% MeOH + DCM/MeOH/NHOH 110:10:1)後、オフホワイトの固体として標題化合物(53mg、116μmol、収率62.3%)を与えた。MS (ISP): m/z = 457.3 [(M+H)+]。
実施例3
5−シアノ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸[6−((3R,4aS)−1−アミノ−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−5−フルオロ−ピリジン−2−イル]−アミド
((3R,4aS)−3−{6−[(5−シアノ−3−メチル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−3−フルオロ−ピリジン−2−イル}−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−1−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(70mg、85.9μmol、Eq:1.00)をDCM中TFAで脱保護して、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、10g、EtOAc中0〜10% MeOH + DCM/MeOH/NHOH 110:10:1)後、薄茶色の発泡物として標題化合物(18mg、38.3μmol、収率44.6%)を与えた。MS (ISP): m/z = 471.3 [(M+H)+]。
実施例4
N−[6−[(1S,10S)−8−アミノ−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−10−イル]−5−フルオロピリジン−2−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド
tert−ブチルN−[(1S,10S)−10−[6−[(5−シアノピリジン−2−カルボニル)アミノ]−3−フルオロピリジン−2−イル]−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート(39mg、67.9μmol、Eq:1.00)をDCM中TFAで脱保護して、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、5g、EtOAc中0〜10% MeOH + DCM/MeOH/NHOH 110:10:1)後、オフホワイトの固体として標題化合物(8.5mg、17.9μmol、収率26.4%)を与えた。MS (ISP): m/z = 475.2 [(M+H)+]。
実施例5
N−[6−[(1R,10S)−8−アミノ−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−10−イル]−5−フルオロピリジン−2−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド
tert−ブチルN−[(1R,10S)−10−[6−[(5−シアノピリジン−2−カルボニル)アミノ]−3−フルオロピリジン−2−イル]−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート(84mg、146μmol、Eq:1.00)をDCM中TFAで脱保護して、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、5g、EtOAc中0〜10% MeOH + DCM/MeOH/NHOH 110:10:1)後、薄黄色の発泡物として標題化合物(42mg、88.5μmol、収率60.5%)を与えた。MS (ISP): m/z = 475.2 [(M+H)+]。
実施例6
N−[6−[(1S,10S)−8−アミノ−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−10−イル]−5−フルオロピリジン−2−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド
tert−ブチルN−[(1S,10S)−10−[6−[(5−シアノピリジン−2−カルボニル)アミノ]−3−フルオロピリジン−2−イル]−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート(38mg、64.1μmol、Eq:1.00)をDCM中TFAで脱保護して、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、5g、EtOAc中0〜10% MeOH + DCM/MeOH/NHOH 110:10:1)後、薄黄色の発泡物として標題化合物(22mg、17.9μmol、収率69.7%)を与えた。MS (ISP): m/z = 493.3 [(M+H)+]。
実施例7
N−[6−[(1R,10S)−8−アミノ−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−10−イル]−5−フルオロピリジン−2−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド
tert−ブチルN−[(1R,10S)−10−[6−[(5−シアノピリジン−2−カルボニル)アミノ]−3−フルオロピリジン−2−イル]−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−8−イル]カルバマート(71mg、120μmol、Eq:1.00)をDCM中TFAで脱保護して、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、5g、DSM中0〜5% MeOH)後、薄黄色の発泡物として標題化合物(57mg、115.9μmol、収率96.6%)を与えた。MS (ISP): m/z = 493.2 [(M+H)+]。

Claims (19)

  1. 式I
    Figure 0006594403

    (式中、
    は、
    i)アリール、
    ii)個々にシアノ、C1−6−アルキル、ハロゲン−C1−6−アルキル、及びハロゲンから選択される1〜3個の置換基によって置換されているアリール、
    iii)ヘテロアリール、
    iv)個々にシアノ、C1−6−アルキル、ハロゲン−C1−6−アルキル、及びハロゲンから選択される1〜3個の置換基によって置換されているヘテロアリール
    からなる群より選択され、そして、
    は、Rと一緒になって、
    i)1又は2個のハロゲン−C1−6−アルキルによって置換されている−(CH−(式中、x=3又は4である)、及び
    ii)−(CH)−(CY−(CH)−(式中、各個々のY=H又はFであり、そして、z=1又は2である)
    からなる群より選択され、
    は、
    i)C1−6アルキル、及び
    ii)ハロゲン−C1−6−アルキル
    からなる群より選択される)
    で表される化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
  2. 式Ia(式中、R、R、R、及びRは、請求項1記載のとおりである)で表される化合物である、請求項1記載の式Iで表される化合物。
    Figure 0006594403
  3. が、個々にシアノ及びC1−6−アルキルから選択される1〜2個の置換基によって置換されているヘテロアリールである、請求項1〜2のいずれか一項記載の式Iで表される化合物。
  4. が、個々にシアノ及びC1−6−アルキルから選択される1〜2個の置換基によって置換されているピリジルである、請求項1〜3のいずれか一項記載の式Iで表される化合物。
  5. が、5−シアノ−3−メチル−ピリジン−2イル又は5−シアノ−ピリジン−2−イルである、請求項1〜4のいずれか一項記載の式Iで表される化合物。
  6. 及びRが一緒になって、−(CH)−(CY−(CH)−であり、YがHであり、そして、zが2である、請求項1〜5のいずれか一項記載の式Iで表される化合物。
  7. が、C1−6−アルキルである、請求項1〜6のいずれか一項記載の式Iで表される化合物。
  8. が、メチルである、請求項1〜7のいずれか一項記載の式Iで表される化合物。
  9. が、ハロゲン−C1−6−アルキルである、請求項1〜6のいずれか一項記載の式Iで表される化合物。
  10. が、−CHFである、請求項1〜6又は9のいずれか一項記載の式Iで表される化合物。
  11. が、−CHFである、請求項1〜6又は9のいずれか一項記載の式Iで表される化合物。
  12. 以下からなる群より選択される、請求項1〜11のいずれか一項記載の式Iで表される化合物:
    5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[6−((3R,4aS)−1−アミノ−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−5−フルオロ−ピリジン−2−イル]−アミド、
    N−[6−[(1S,10S)−8−アミノ−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−10−イル]−5−フルオロピリジン−2−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド、
    5−シアノ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸[6−((3R,4aS)−1−アミノ−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−5−フルオロ−ピリジン−2−イル]−アミド、
    5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[6−((3R,4aR)−1−アミノ−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−5−フルオロ−ピリジン−2−イル]−アミド、
    N−[6−[(1R,10S)−8−アミノ−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−10−イル]−5−フルオロピリジン−2−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド、
    N−[6−[(1R,10S)−8−アミノ−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−10−イル]−5−フルオロピリジン−2−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド、及び
    N−[6−[(1S,10S)−8−アミノ−10−(ジフルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−10−イル]−5−フルオロピリジン−2−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド。
  13. 以下からなる群より選択される、請求項1〜12のいずれか一項記載の式Iで表される化合物:
    5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[6−((3R,4aR)−1−アミノ−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−5−フルオロ−ピリジン−2−イル]−アミド、
    5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[6−((3R,4aS)−1−アミノ−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−5−フルオロ−ピリジン−2−イル]−アミド、
    5−シアノ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸[6−((3R,4aS)−1−アミノ−3−メチル−4a−オキソ−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−4aλ−チア−2,5,9a−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−3−イル)−5−フルオロ−ピリジン−2−イル]−アミド、
    N−[6−[(1S,10S)−8−アミノ−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−10−イル]−5−フルオロピリジン−2−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド、及び
    N−[6−[(1R,10S)−8−アミノ−10−(フルオロメチル)−1−オキソ−1λ−チア−2,7,9−トリアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1,8−ジエン−10−イル]−5−フルオロピリジン−2−イル]−5−シアノピリジン−2−カルボキサミド。
  14. 請求項1〜13のいずれか記載の式Iで表される化合物を調製する方法であって、式XI’で表される化合物を式XII’で表される化合物と反応させて、式Iで表される化合物にすることを含む方法
    Figure 0006594403

    (式中、R、R、R、及びRは、請求項1〜13に定義したとおりである)。
  15. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜13のいずれか記載の式Iで表される化合物。
  16. 高いβ−アミロイドレベル、及び/若しくはβ−アミロイドオリゴマー、及び/若しくはβ−アミロイド斑、並びに更には沈着を特徴とする疾患及び障害、又はアルツハイマー病を治療的及び/又は予防的に処置するための治療活性物質として使用するための、請求項1〜13記載の式Iで表される化合物。
  17. 請求項1〜13のいずれか記載の式Iで表される化合物と、薬学的に許容し得る担体及び/又は薬学的に許容し得る補助物質とを含む医薬組成物。
  18. アルツハイマー病を治療的及び/又は予防的に処置するための医薬を製造するための、請求項1〜13のいずれか記載の式Iで表される化合物の使用。
  19. アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための、請求項17記載の医薬組成物。
JP2017502976A 2014-07-25 2015-07-21 ピリジル−トリアザビシクル Expired - Fee Related JP6594403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14178503 2014-07-25
EP14178503.0 2014-07-25
PCT/EP2015/066600 WO2016012422A1 (en) 2014-07-25 2015-07-21 Pyridyl-triazabicycles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017521453A JP2017521453A (ja) 2017-08-03
JP6594403B2 true JP6594403B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=51220489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502976A Expired - Fee Related JP6594403B2 (ja) 2014-07-25 2015-07-21 ピリジル−トリアザビシクル

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10047102B2 (ja)
EP (1) EP3172206B1 (ja)
JP (1) JP6594403B2 (ja)
CN (1) CN106661053B (ja)
WO (1) WO2016012422A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016012422A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyridyl-triazabicycles
JP6568937B2 (ja) * 2014-10-10 2019-08-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Bace1阻害剤
WO2016071211A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Bace1 inhibitors
CN107683283B (zh) * 2015-08-12 2021-05-18 豪夫迈·罗氏有限公司 Bace1抑制剂

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008245082B8 (en) 2007-04-24 2012-09-13 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with a cyclic group
US9067924B2 (en) 2011-03-04 2015-06-30 Hoffmann-La Roche Inc. 1,4 thiazepines/sulfones as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
EP2694489B1 (en) 2011-04-07 2017-09-06 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-c6 oxacyclic-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
JP2014514302A (ja) * 2011-04-13 2014-06-19 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション Bace阻害薬としての5−置換されたイミノチアジン類およびそれのモノおよびジオキシド、組成物およびそれらの使用
US9447085B2 (en) * 2012-12-14 2016-09-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Iminothiadiazine dioxides containing a thioamide, amidine, or amide oxime group as BACE inhibitors, compositions, and their use
EP2934149B1 (en) 2012-12-20 2019-02-06 Merck Sharp & Dohme Corp. C6-azaspiro iminothiadiazine dioxides as bace inhibitors
US9580396B2 (en) 2012-12-21 2017-02-28 Merck Sharp & Dohme Corp. C6-spiro iminothiadiazine dioxides as BACE inhibitors, compositions, and their use
WO2016012422A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyridyl-triazabicycles

Also Published As

Publication number Publication date
EP3172206A1 (en) 2017-05-31
EP3172206B1 (en) 2019-01-30
US10829500B2 (en) 2020-11-10
WO2016012422A1 (en) 2016-01-28
US20190352312A1 (en) 2019-11-21
US10414780B2 (en) 2019-09-17
CN106661053B (zh) 2019-07-12
US20180194779A1 (en) 2018-07-12
JP2017521453A (ja) 2017-08-03
US10047102B2 (en) 2018-08-14
US20180312528A1 (en) 2018-11-01
CN106661053A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681451B2 (ja) Bace1阻害剤
US10829500B2 (en) Pyridyl-triazabicycles
JP6251249B2 (ja) Bace1阻害薬としての5−アミノ[1,4]チアジン類
US10696691B2 (en) BACE1 inhibitors
JP6461162B2 (ja) 5−アリール−1−イミノ−1−オキソ−[1,2,4]チアジアジン
JP6554547B2 (ja) Bace1阻害剤
JP6543697B2 (ja) 2,2,2−トリフルオロエチル−チアジアジン類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees