JP6593941B2 - 焦点取得方法及び装置、プログラムならびに記録媒体 - Google Patents

焦点取得方法及び装置、プログラムならびに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6593941B2
JP6593941B2 JP2018508181A JP2018508181A JP6593941B2 JP 6593941 B2 JP6593941 B2 JP 6593941B2 JP 2018508181 A JP2018508181 A JP 2018508181A JP 2018508181 A JP2018508181 A JP 2018508181A JP 6593941 B2 JP6593941 B2 JP 6593941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
distance
dual camera
point
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018532141A (ja
Inventor
ヂュー,ユーフェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2018532141A publication Critical patent/JP2018532141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593941B2 publication Critical patent/JP6593941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/571Depth or shape recovery from multiple images from focus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、通信分野に関するものであるが、これに限定されず、特に焦点取得方法及び装置、プログラムならびに記録媒体に関する。
カメラ機能の開発に伴い、近景合焦のときは被写界深度が浅いため、例えば、花や枝などの複雑な画面に対して、単一点合焦は、そのうちの1つの位置の合焦のみを確保できるが、多点合焦は、合焦の正確性をより良好に確保できる。一方、固定式の多点合焦は、合焦点の位置の設定に対して動的調節を行うことができず、ある特殊な構図に対して合焦を行う場合に、依然として一定の限界が存在する。一眼レフカメラは、一般的に専用の合焦モジュールを用いて、異なる位置に合焦画素を配置して、位相合焦の方法で多点合焦を実現する。その合焦点はいずれも固定されて変更できない。
従来技術における多点合焦技術では、その合焦点の位置は一般的に固定式である。
以下は、本明細書で詳細に説明している主題の概要である。本概要は、特許請求の範囲を限定するものではない。
本発明は、デュアルカメラに基づく動的合焦を実現するための、焦点取得方法及び装置、プログラムならびに記録媒体を提供する。
従来技術における多点合焦技術では、その合焦点の位置は一般的に固定式であるが、本発明で実現される多点合焦位置は可変である。
本発明の実施例によれば、焦点取得方法が提供され、前記焦点取得方法は、デュアルカメラを介してビューファインダ画面を取得した後、ユーザが前記ビューファインダ画面上で選択した合焦点を受信するステップと、前記合焦点の位置に応じて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップとを含む。
選択的に、前記合焦点の位置に応じて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップは、ユーザが選択した合焦点の各合焦点の位置に対応する被写界深度範囲内の合焦点数を取得するステップと、前記合焦点数に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップとを含む。
選択的に、前記ユーザが選択した合焦点の各合焦点に対応する被写界深度範囲内の合焦点数を取得するステップは、各合焦点と前記デュアルカメラとの間の物理的距離を取得するステップと、各合焦点と前記デュアルカメラとの間の物理的距離に応じて、各合焦点に対応する合焦距離を決定するステップと、前記各合焦点に対応する合焦距離に応じて、各合焦点の位置に対応する被写界深度範囲を決定するステップと、ユーザが選択した合焦点の各被写界深度範囲内の合焦点数を取得するステップとを含む。
選択的に、前記合焦点数に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップは、被写界深度範囲内で合焦点数が最も多い合焦点を目標合焦点として選択するステップと、前記目標合焦点に対応する合焦距離をデュアルカメラの合焦距離とするステップとを含む。
選択的に、前記合焦点数に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップは、各合焦点と前記デュアルカメラとの間の物理的距離を取得するステップと、前記合焦点数及び前記物理的距離に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップとを含む。
選択的に、前記合焦点数及び前記物理的距離に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップは、被写界深度範囲内で合焦点数が最も多い合焦点の数が少なくとも2つである場合に、前記デュアルカメラとの間の物理的距離が最も短い合焦点を目標合焦点として選択するステップと、前記目標合焦点に対応する合焦距離をデュアルカメラの合焦距離とするステップとを含む。
選択的に、前記方法は、ユーザがビューファインダ画面上で選択した合焦点の位置及び/又は数が変更されたことを検出した場合に、デュアルカメラの合焦距離を再決定するステップをさらに含む。
本発明の実施例によれば、コンピュータ実行可能な命令が記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体がさらに提供され、前記コンピュータ実行可能な命令が実行されるときに、上記の焦点取得方法が実現される。
本発明の実施例によれば、焦点取得装置がさらに提供され、前記焦点取得装置は、デュアルカメラを介してビューファインダ画面を取得した後、ユーザが前記ビューファインダ画面上で選択した合焦点を受信するように構成される受信モジュールと、前記合焦点の位置に応じて、デュアルカメラの合焦距離を決定するように構成される決定モジュールとを備える。
選択的に、前記決定モジュールは、ユーザが選択した合焦点の各合焦点の位置に対応する被写界深度範囲内の合焦点数を取得するように構成される第1の取得サブモジュールと、前記合焦点数に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するように構成される決定サブモジュールとを備える。
選択的に、前記第1の取得サブモジュールは、各合焦点と前記デュアルカメラとの間の物理的距離を取得するように構成される第1の取得ユニットと、各合焦点と前記デュアルカメラとの間の物理的距離に応じて、各合焦点に対応する合焦距離を決定するように構成される第1の決定ユニットと、前記各合焦点に対応する合焦距離に応じて、各合焦点の位置に対応する被写界深度範囲を決定するように構成される第2の決定ユニットと、ユーザが選択した合焦点の各被写界深度範囲内の合焦点数を取得するように構成される第2の取得ユニットとを備える。
選択的に、前記決定サブモジュールは、被写界深度範囲内で合焦点数が最も多い合焦点を目標合焦点として選択するように構成される第1の選択ユニットと、前記目標合焦点に対応する合焦距離をデュアルカメラの合焦距離とするように構成される第3の決定ユニットとを備える。
選択的に、前記決定サブモジュールは、各合焦点と前記デュアルカメラとの間の物理的距離を取得するように構成される第3の取得ユニットと、前記合焦点数及び前記物理的距離に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するように構成される第4の決定ユニットとを備える。
選択的に、前記第4の決定ユニットは、被写界深度範囲内で合焦点数が最も多い合焦点の数が少なくとも2つである場合に、前記デュアルカメラとの間の物理的距離が最も短い合焦点を目標合焦点として選択するように構成される第2の選択ユニットと、前記目標合焦点に対応する合焦距離をデュアルカメラの合焦距離とするように構成される第5の決定ユニットとを備える。
選択的に、前記装置は、ユーザがビューファインダ画面上で選択した合焦点の位置及び/又は数が変更されたことを検出した場合に、デュアルカメラの合焦距離を再決定するように構成される制御モジュールをさらに備える。
本発明の別の実施例によれば、プログラムが提供され、前記プログラムは、プロセッサに実行されることにより、上記の焦点取得方法を実現する。
本発明の別の実施例によれば、記録媒体が提供され、前記記録媒体には、上記のプログラムが記録されている。
本発明の実施例によれば、少なくとも2つの合焦点の位置を用いて、カメラの合焦位置を決定することで、合焦距離を動的に調節する目的を実現し、単一点又は多点合焦方法において、合焦点が固定されることによる合焦位置が理想的でない問題を解決し、且つ、ユーザが撮影のために合焦するときに、注目する位置に合焦点を設定すればよく、操作が便利で、よりユーザの操作習慣に適合する。
図面及び詳細な説明を読んで理解した後で、他の態様が分かる。
本発明の実施例に提供された焦点取得方法のフローチャートである。 本発明の実施例に提供されたデュアルカメラ携帯電話による多点合焦方法のフローチャートである。 本発明の実施例に提供された合焦点の位置を取得する模式図である。 本発明の実施例に提供された合焦点の位置の模式図である。 本発明の実施例に提供された予め設定した合焦点の位置の模式図である。 本発明の実施例に提供された焦点取得装置の構成図である。
以下、図面を併せて本発明の実施形態を説明する。なお、矛盾しない限り、本発明の実施例及び実施例における様々な方法は互いに組み合わせてもよい。
焦点を取得するアルゴリズムを考慮すると、画面のいずれの位置に対しても距離を算出できるので、合焦点の位置は任意に調節が可能である。したがって、どのようにしてデュアルカメラに基づく動的合焦を実現するかが早急に解決しなければならない問題となっている。
図1は、本発明の実施例に提供された焦点取得方法のフローチャートである。図1に示すように、当該方法は、下記のステップを含む。
ステップ101:デュアルカメラを介して(即ち、デュアルカメラ、dual−camera)ビューファインダ画面を取得した後、ユーザがビューファインダ画面上で選択した合焦点を受信する。
ここで、ユーザが選択した合焦点の数は、1つであってもよく、少なくとも2つであってもよい。
ユーザは、ビューファインダ画面上で合焦点を任意に選択できる。
ステップ102:前記合焦点の位置に応じて、デュアルカメラの合焦距離(即ち、合焦点距離、Focus Distance)を決定する。
本発明の実施例に提供された方法によれば、合焦点の位置を用いて、カメラの合焦位置を決定することで、合焦距離を動的に調節する目的を実現し、単一点又は多点合焦方法において、合焦点が固定されることによる合焦位置が理想的でない問題を解決し、且つ、ユーザが撮影のために合焦するときに、注目する位置に合焦点を設定すればよく、操作が便利で、より一般的なユーザの操作習慣に適合する。
当該方法では、焦点距離とは、例えば、合焦点距離である。
移動端末は、デュアルカメラを備えることができ、ここで、2つのカメラの位置は固定されている。デュアルカメラを使用して画像を撮影し、画面における各位置のカメラまでの実際の距離を算出し、表示画面を介してビューファインダ画面をリアルタイムで表示し、タッチスクリーンを介してユーザが動的に設定した合焦点の位置を取得し、また、得られた合焦点の位置を用いてデュアルカメラの焦点距離を算出できる。
選択的に、前記合焦点の位置に応じて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップは、ユーザが選択した合焦点の各合焦点の位置に対応する被写界深度範囲内の合焦点数を取得するステップと、前記合焦点数に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップとを含んでもよい。
合焦点数に基づいてデュアルカメラの合焦距離を決定することで、ユーザが撮影した画像がよりユーザの要求に適合するようにさせ、撮影の精度を向上させることができる。
選択的に、前記ユーザが選択した合焦点の各合焦点に対応する被写界深度範囲内の合焦点数を取得するステップは、各合焦点と前記デュアルカメラとの間の物理的距離を取得するステップと、各合焦点と前記デュアルカメラとの間の物理的距離に応じて、各合焦点に対応する合焦距離を決定するステップと、前記各合焦点に対応する合焦距離に応じて、各合焦点の位置に対応する被写界深度範囲を決定するステップと、ユーザが選択した合焦点の各被写界深度範囲内の合焦点数を取得するステップとを含んでもよい。
選択的に、前記各合焦点に対応する合焦距離と前記各合焦点の物理的距離との差が最小であってもよい。もちろん、他の数値を合焦点の対角距離として選択してもよい。
選択的に、前記合焦点数に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップは、被写界深度範囲内で合焦点数が最も多い合焦点を目標合焦点として選択するステップと、前記目標合焦点に対応する合焦距離をデュアルカメラの合焦距離とするステップとを含んでもよい。
被写界深度範囲内で合焦点数が最も多い合焦点を目標合焦点として選択することで、撮影されたピクチャに含まれるユーザが選択した合焦点の数が最も多くなるようにして、撮影効果を有効に向上することができる。
選択的に、前記合焦点数に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップは、各合焦点と前記デュアルカメラとの間の物理的距離を取得するステップと、前記合焦点数及び前記物理的距離に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップとを含んでもよい。
ここで、物理的距離に応じて合焦距離を決定することで、撮影される画像のサイズを確保して、撮影効果を確保できる。
選択的に、前記合焦点数及び前記物理的距離に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップは、被写界深度範囲内で合焦点数が最も多い合焦点の数が少なくとも2つである場合に、前記デュアルカメラとの間の物理的距離が最も短い合焦点を目標合焦点として選択するステップと、前記目標合焦点に対応する合焦距離をデュアルカメラの合焦距離とするステップとを含んでもよい。
選択的に、前記方法は、ユーザがビューファインダ画面上で選択した合焦点の位置及び/又は数が変更されたことを検出した場合に、デュアルカメラの合焦距離を再決定するステップをさらに含んでもよい。
選択的に、移動端末のカメラ機能を起動して多点合焦撮影モードに入った後、カメラを撮影目標に位置合わせすると、ビューファインダ画面が表示画面にリアルタイムで表示され、このとき、ユーザはタッチ選択方法で表示画面上で不等な数の合焦点の位置を選定でき、それに応じて、合焦点の位置に応じて焦点距離を算出できる。
選択的に、ユーザが1つの合焦点をタッチ選択又はキャンセルした場合に、焦点距離を再計算できる。
以上から分かるように、本発明の実施例によれば、現在の合焦距離に対応するカメラの被写界深度範囲内における総合焦点数が最も多くて、且つ合焦距離が最も短くなるような、1つの合焦距離を見つけることができる。合焦距離の計算が完了した後、カメラ内のモータを駆動して合焦を実行でき、合焦が完了する毎に、1つの合焦ループが完了したものとみなすことができる。ユーザは合焦ループを任意に何回も実行できる。
図2は、本発明の実施例に提供されたデュアルカメラ携帯電話による多点合焦方法のフローチャートである。図2に示すように、当該方法は、下記のステップを含んでもよい。
ステップ201:カメラ多点合焦撮影モードに入る。
ステップ202:ユーザがビューファインダ画面上で選定した合焦点を取得する。
図3は、本発明の実施例に提供された合焦点の位置を取得する模式図であり、図3に示すように、必要な位置に対して、タッチスクリーンをタッチ選択する方法で合焦点の位置を設定又はキャンセルすることができ、これにより、新たな合焦点が設定されたか否か、又は既に設定された合焦点がキャンセルされたか否かを決定できる。
ここで、ユーザが合焦点を設定又はキャンセルする操作を行った後、既に設定されてキャンセルされていない合焦点をユーザが最終的に選定した合焦点の位置とすることができ、具体的に、図4を参照して、図4は、本発明の実施例に提供された合焦点の位置の模式図である。
ステップ203:合焦点の位置に応じて、デュアルカメラの焦点距離を算出する。
ステップ204:焦点距離に応じて、合焦操作を実行する。
ここで、カメラモータを駆動することで合焦を実施してから、ユーザの次回の操作を再待機できる。
以下、例を挙げて焦点距離の計算について説明する。
本例では、下記のステップによって焦点距離を算出できる。
ステップA01:ユーザが設定した合焦点の位置及び実際に測定した合焦点とカメラとの間の物理的距離を入力する。ここで、合焦点と物理的距離とは一対一で対応してもよい。
ステップA02:合焦点が対応する物理的距離の小から大への順序に従って配列されるように、対応する物理的距離の大きさに基づいて合焦点を並べ替える。合焦点をP[1],P[2],…,P[n]とし、それに対応する物理的距離をL[1],L[2],…,L[n]とすることができ、この場合、L[1]≦L[2]≦…≦L[n]となる。
ステップA03:カメラの光学原理に従って、特定の合焦位置fに対して、いずれも特定の対応する被写界深度範囲fmin〜fmaxがあり、ここで、被写界深度範囲内の全ての合焦点を実際の合焦点とみなすことができる。いずれか1つの合焦点P[m](それに対応する物理的距離をL[m],m=1,2,…,nとする)に対して、f[m]とL[m]との差が最も小さくなるような、1つの特定の合焦距離f[m]を見つけることができる。このとき、被写界深度範囲をFmin〜Fmaxとすることができ、この場合、Fmin≦L[m]≦Fmaxとなる。全ての合焦点の物理的距離L[1],L[2],…,L[n]を走査し、合焦点の物理的距離がFmin〜Fmax内に入る場合に、当該合焦点が合焦範囲内にあるとみなし、このとき合焦範囲内にある全ての合焦点数をx[m]として記録し、合焦範囲内の合焦点番号を記録できる。
ステップA04:全ての合焦点に対して上記のステップを実行することにより、合焦点数の数字シーケンスx[1],x[2],…,x[n]が得られ、比較することにより、シーケンス中の最大値x[max]、及びそれに対応する合焦点P[max]に対応する合焦距離f[max]、即ち算出された合焦距離を見つけることができる。最大値が複数ある場合に、最大値に対応する合焦距離において最も短い合焦距離を最終的に決定した合焦距離とすることができる。
ここで、合焦点の位置を特定の位置に予め設定することができ、具体的に、図5を参照して、ここで、図5は、本発明の実施例に提供された予め設定した合焦点の位置の模式図である。もちろん、ユーザは、また、実際の合焦需要に応じて、合焦点を増加又はキャンセルでき、これにより、ユーザの操作をより便利にさせることができる。
以上から分かるように、本発明の実施例に提供された多点合焦位置を動的に調節する方法によれば、従来技術における単一点又は多点合焦方法において、合焦点が固定されることによる合焦位置が理想的でない問題を解決し、且つ、ユーザが撮影のために合焦するときに、注目する位置に合焦点を設定すればよく、操作が便利で、より一般的なユーザの操作習慣に適合する。
本発明の実施例によれば、コンピュータ実行可能な命令が記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体がさらに提供され、前記コンピュータ実行可能な命令が実行されるときに、上記の焦点取得方法が実現される。
図6は、本発明の実施例に提供された焦点取得装置の構成図である。図6に示す装置は、デュアルカメラを介してビューファインダ画面を取得した後、ユーザが前記ビューファインダ画面上で選択した合焦点を受信するように構成される受信モジュール601と、前記合焦点の位置に応じて、デュアルカメラの合焦距離を決定するように構成される決定モジュール602とを備える。
選択的に、前記決定モジュール602は、ユーザが選択した合焦点の各合焦点の位置に対応する被写界深度範囲内の合焦点数を取得するように構成される第1の取得サブモジュールと、前記合焦点数に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するように構成される決定サブモジュールとを備えてもよい。
選択的に、前記第1の取得サブモジュールは、各合焦点と前記デュアルカメラとの間の物理的距離を取得するように構成される第1の取得ユニットと、各合焦点と前記デュアルカメラとの間の物理的距離に応じて、各合焦点に対応する合焦距離を決定するように構成される第1の決定ユニットと、前記各合焦点に対応する合焦距離に応じて、各合焦点の位置に対応する被写界深度範囲を決定するように構成される第2の決定ユニットと、ユーザが選択した合焦点の各被写界深度範囲内の合焦点数を取得するように構成される第2の取得ユニットとを備えてもよい。
選択的に、前記第1の決定ユニットが決定した合焦点に対応する合焦距離と前記合焦点の物理的距離との間の差が最小であってもよい。
選択的に、前記決定サブモジュールは、被写界深度範囲内で合焦点数が最も多い合焦点を目標合焦点として選択するように構成される第1の選択ユニットと、前記目標合焦点に対応する合焦距離をデュアルカメラの合焦距離とするように構成される第3の決定ユニットとを備えてもよい。
選択的に、前記決定サブモジュールは、各合焦点と前記デュアルカメラとの間の物理的距離を取得するように構成される第3の取得ユニットと、前記合焦点数及び前記物理的距離に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するように構成される第4の決定ユニットとを備えてもよい。
選択的に、前記第4の決定ユニットは、被写界深度範囲内で合焦点数が最も多い合焦点の数が少なくとも2つである場合に、前記デュアルカメラとの間の物理的距離が最も短い合焦点を目標合焦点として選択するように構成される第2の選択ユニットと、前記目標合焦点に対応する合焦距離をデュアルカメラの合焦距離とするように構成される第5の決定ユニットとを備えてもよい。
選択的に、前記装置は、ユーザがビューファインダ画面上で選択した合焦点の位置及び/又は数が変更されたことを検出した場合に、デュアルカメラの合焦距離を再決定するように構成される制御モジュールをさらに備えてもよい。
本発明の実施例に提供された装置によれば、少なくとも2つの合焦点の位置を用いて、カメラの合焦位置を決定することで、合焦距離を動的に調節する目的を実現し、単一点又は多点合焦方法において、合焦点が固定されることによる合焦位置が理想的でない問題を解決し、且つ、ユーザが撮影のために合焦するときに、注目する位置に合焦点を設定すればよく、操作が便利で、より一般的なユーザの操作習慣に適合する。
当業者であれば、上記実施例の全部又は一部のステップが、コンピュータプログラムプロセスにより実現されることができ、前記コンピュータプログラムが1つのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されることができ、前記コンピュータプログラムが対応するハードウェアプラットフォーム(例えば、システム、機器、装置、デバイス、プロセッサー等)で実行し、実行する時に方法の実施例のステップ中の1つ又はその組み合わせを含むことは理解できる。
選択的に、上記実施例の全部又は一部のステップは、集積回路を用いて実現することもでき、これらのステップは、各集積回路モジュールにそれぞれ製造され、又はそれらのうちの複数のモジュール又はステップを単一の集積回路モジュールに製造して実現することができる。
上記実施例における装置/機能モジュール/機能ユニットは、汎用の計算装置を用いて実現されることができ、それらは単一の計算装置に集中されてもよく、複数の計算装置により構成されたネットワークに分散されてもよい。
上記実施例における装置/機能モジュール/機能ユニットがソフトウェア機能モジュールにより実現され、且つ独立した製品として販売又は使用される場合には、1つのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されることができる。上述で言及されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、読み取り専用メモリ(ROM)、磁気ディスク又は光ディスク等であってもよい。
当業者であれば、本発明の技術手段の精神及び範囲内で、本発明の技術手段に対して変更又は置き換えを行うことができることが理解される。本発明の範囲は特許請求の範囲によって限定される。
本発明の実施例によれば、少なくとも2つの合焦点の位置を用いて、カメラの合焦位置を決定することで、合焦距離を動的に調節する目的を実現し、単一点又は多点合焦方法において、合焦点が固定されることによる合焦位置が理想的でない問題を解決し、且つ、ユーザが撮影のために合焦するときに、注目する位置に合焦点を設定すればよく、操作が便利で、よりユーザの操作習慣に適合する。

Claims (12)

  1. デュアルカメラを介してビューファインダ画面を取得した後、ユーザが前記ビューファインダ画面上で選択した合焦点を受信するステップと、
    前記合焦点の位置に応じて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップと
    を含み、
    前記合焦点の位置に応じて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップは、
    ユーザが選択した合焦点の各合焦点の位置に対応する被写界深度範囲内の合焦点数を取得するステップと、
    前記合焦点数に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップとを含み、
    前記合焦点数に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップは、
    被写界深度範囲内で合焦点数が最も多い合焦点を目標合焦点として選択するステップと、
    前記目標合焦点に対応する合焦距離をデュアルカメラの合焦距離とするステップとを含む
    焦点取得方法。
  2. 前記ユーザが選択した合焦点の各合焦点に対応する被写界深度範囲内の合焦点数を取得するステップは、
    各合焦点と前記デュアルカメラとの間の物理的距離を取得するステップと、
    各合焦点と前記デュアルカメラとの間の物理的距離に応じて、各合焦点に対応する合焦距離を決定するステップと、
    前記各合焦点に対応する合焦距離に応じて、各合焦点の位置に対応する被写界深度範囲を決定するステップと、
    ユーザが選択した合焦点の各被写界深度範囲内の合焦点数を取得するステップとを含む
    請求項に記載の方法。
  3. 前記合焦点数に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップは、
    各合焦点と前記デュアルカメラとの間の物理的距離を取得するステップと、
    前記合焦点数及び前記物理的距離に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップとを含む
    請求項又はに記載の方法。
  4. 前記合焦点数及び前記物理的距離に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するステップは、
    被写界深度範囲内で合焦点数が最も多い合焦点の数が少なくとも2つである場合に、前記デュアルカメラとの間の物理的距離が最も短い合焦点を目標合焦点として選択するステップと、
    前記目標合焦点に対応する合焦距離をデュアルカメラの合焦距離とするステップとを含む
    請求項に記載の方法。
  5. ユーザがビューファインダ画面上で選択した合焦点の位置及び/又は数が変更されたことを検出した場合に、デュアルカメラの合焦距離を再決定するステップをさらに含む
    請求項1に記載の方法。
  6. デュアルカメラを介してビューファインダ画面を取得した後、ユーザが前記ビューファインダ画面上で選択した合焦点を受信するように構成される受信モジュールと、
    前記合焦点の位置に応じて、デュアルカメラの合焦距離を決定するように構成される決定モジュールと
    を備え
    前記決定モジュールは、
    ユーザが選択した合焦点の各合焦点の位置に対応する被写界深度範囲内の合焦点数を取得するように構成される第1の取得サブモジュールと、
    前記合焦点数に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するように構成される決定サブモジュールとを備え、
    前記決定サブモジュールは、
    被写界深度範囲内で合焦点数が最も多い合焦点を目標合焦点として選択するように構成される第1の選択ユニットと、
    前記目標合焦点に対応する合焦距離をデュアルカメラの合焦距離とするように構成される第3の決定ユニットとを備える
    焦点取得装置。
  7. 前記第1の取得サブモジュールは、
    各合焦点と前記デュアルカメラとの間の物理的距離を取得するように構成される第1の取得ユニットと、
    各合焦点と前記デュアルカメラとの間の物理的距離に応じて、各合焦点に対応する合焦距離を決定するように構成される第1の決定ユニットと、
    前記各合焦点に対応する合焦距離に応じて、各合焦点の位置に対応する被写界深度範囲を決定するように構成される第2の決定ユニットと、
    ユーザが選択した合焦点の各被写界深度範囲内の合焦点数を取得するように構成される第2の取得ユニットとを備える
    請求項に記載の装置。
  8. 前記決定サブモジュールは、
    各合焦点と前記デュアルカメラとの間の物理的距離を取得するように構成される第3の取得ユニットと、
    前記合焦点数及び前記物理的距離に基づいて、デュアルカメラの合焦距離を決定するように構成される第4の決定ユニットとを備える
    請求項又はに記載の装置。
  9. 前記第4の決定ユニットは、
    被写界深度範囲内で合焦点数が最も多い合焦点の数が少なくとも2つである場合に、前記デュアルカメラとの間の物理的距離が最も短い合焦点を目標合焦点として選択するように構成される第2の選択ユニットと、
    前記目標合焦点に対応する合焦距離をデュアルカメラの合焦距離とするように構成される第5の決定ユニットとを備える
    請求項に記載の装置。
  10. ユーザがビューファインダ画面上で選択した合焦点の位置及び/又は数が変更されたことを検出した場合に、デュアルカメラの合焦距離を再決定するように構成される制御モジュールをさらに備える
    請求項に記載の装置。
  11. プロセッサに実行されることにより、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の焦点取得方法を実現するプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムが記録されている記録媒体。
JP2018508181A 2015-08-19 2016-06-16 焦点取得方法及び装置、プログラムならびに記録媒体 Active JP6593941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510511245.5A CN106470309A (zh) 2015-08-19 2015-08-19 获取双摄像的焦点距离的方法和装置
CN201510511245.5 2015-08-19
PCT/CN2016/086018 WO2017028618A1 (zh) 2015-08-19 2016-06-16 获取焦点的方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018532141A JP2018532141A (ja) 2018-11-01
JP6593941B2 true JP6593941B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58050661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508181A Active JP6593941B2 (ja) 2015-08-19 2016-06-16 焦点取得方法及び装置、プログラムならびに記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180241932A1 (ja)
EP (1) EP3340604A4 (ja)
JP (1) JP6593941B2 (ja)
CN (1) CN106470309A (ja)
WO (1) WO2017028618A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107578444A (zh) * 2017-08-31 2018-01-12 珠海格力电器股份有限公司 一种拍照方法及其装置、电子设备
CN107483676A (zh) * 2017-09-26 2017-12-15 华勤通讯技术有限公司 一种双摄像头变焦模组的拍照方法和模组
CN108184070B (zh) * 2018-03-23 2020-09-08 维沃移动通信有限公司 一种拍摄方法及终端

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602978A (en) * 1993-09-01 1997-02-11 Lastinger; Carroll H. Method and apparatus for a depth seamed three-dimensional visual environment
JP3628737B2 (ja) * 1994-11-29 2005-03-16 オリンパス株式会社 測距装置及び測距方法
US8189100B2 (en) * 2006-07-25 2012-05-29 Qualcomm Incorporated Mobile device with dual digital camera sensors and methods of using the same
US7859588B2 (en) * 2007-03-09 2010-12-28 Eastman Kodak Company Method and apparatus for operating a dual lens camera to augment an image
US7676146B2 (en) * 2007-03-09 2010-03-09 Eastman Kodak Company Camera using multiple lenses and image sensors to provide improved focusing capability
US7729602B2 (en) * 2007-03-09 2010-06-01 Eastman Kodak Company Camera using multiple lenses and image sensors operable in a default imaging mode
US8462209B2 (en) * 2009-06-26 2013-06-11 Keyw Corporation Dual-swath imaging system
JP5425554B2 (ja) * 2009-07-27 2014-02-26 富士フイルム株式会社 立体撮像装置及び立体撮像方法
US8619128B2 (en) * 2009-09-30 2013-12-31 Apple Inc. Systems and methods for an imaging system using multiple image sensors
US8305485B2 (en) * 2010-04-30 2012-11-06 Eastman Kodak Company Digital camera with coded aperture rangefinder
US9160917B2 (en) * 2013-07-09 2015-10-13 Htc Corporation Handheld electronic apparatus and image capturing apparatus and focusing method thereof
TWI471630B (zh) * 2012-06-01 2015-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 主動式距離對焦系統及方法
US9025859B2 (en) * 2012-07-30 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Inertial sensor aided instant autofocus
JP2014235224A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社ニコン 撮像装置および制御プログラム
CN108989647B (zh) * 2013-06-13 2020-10-20 核心光电有限公司 双孔径变焦数字摄影机
US9554031B2 (en) * 2013-12-31 2017-01-24 Light Labs Inc. Camera focusing related methods and apparatus
CN103763477B (zh) * 2014-02-21 2016-06-08 上海果壳电子有限公司 一种双摄像头拍后调焦成像装置和方法
CN104349063B (zh) * 2014-10-27 2018-05-15 东莞宇龙通信科技有限公司 一种控制摄像头拍摄的方法、装置及终端
US9674466B2 (en) * 2015-02-26 2017-06-06 Dual Aperture International Co., Ltd. Hybrid image correction for dual-aperture camera
CN104660909A (zh) * 2015-03-11 2015-05-27 酷派软件技术(深圳)有限公司 图像获取方法、图像获取装置和终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018532141A (ja) 2018-11-01
US20180241932A1 (en) 2018-08-23
EP3340604A1 (en) 2018-06-27
CN106470309A (zh) 2017-03-01
EP3340604A4 (en) 2018-07-04
WO2017028618A1 (zh) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9313419B2 (en) Image processing apparatus and image pickup apparatus where image processing is applied using an acquired depth map
JP6074754B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US10511781B2 (en) Image pickup apparatus, control method for image pickup apparatus
US9208569B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof capable of performing refocus calculation processing for light field data
JP6218377B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6086975B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5889441B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6000446B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2014023083A (ja) 表示装置、撮像装置及び画像編集プログラム
JP2012049773A (ja) 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP5833254B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR20190068618A (ko) 단말기를 위한 촬영 방법 및 단말기
JP2014138290A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6593941B2 (ja) 焦点取得方法及び装置、プログラムならびに記録媒体
JP2016039613A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6621027B2 (ja) 撮像装置
JP6645711B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6501536B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2011017754A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2015198340A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5901780B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2020085967A (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
US20180084201A1 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and storage medium
JP7271316B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6900228B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250