JP6593629B2 - 画像処理装置、固体撮像素子、および電子機器 - Google Patents

画像処理装置、固体撮像素子、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6593629B2
JP6593629B2 JP2015177294A JP2015177294A JP6593629B2 JP 6593629 B2 JP6593629 B2 JP 6593629B2 JP 2015177294 A JP2015177294 A JP 2015177294A JP 2015177294 A JP2015177294 A JP 2015177294A JP 6593629 B2 JP6593629 B2 JP 6593629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
subject
blur amount
main subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015177294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055231A (ja
Inventor
貴晶 中川
宏真 土井
理央 山崎
秀男 岡本
員弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015177294A priority Critical patent/JP6593629B2/ja
Priority to US15/754,026 priority patent/US10701281B2/en
Priority to PCT/JP2016/003886 priority patent/WO2017043031A1/en
Publication of JP2017055231A publication Critical patent/JP2017055231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593629B2 publication Critical patent/JP6593629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G06T5/70
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/194Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/215Motion-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/557Depth or shape recovery from multiple images from light fields, e.g. from plenoptic cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/10Terrestrial scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed

Description

本開示は、画像処理装置、固体撮像素子、および電子機器に関し、特に、より高速に画像処理を行うことができるようにした画像処理装置、固体撮像素子、および電子機器に関する。
近年、放送事業に従事していない一般の撮像者が自分自身を撮像した動画像を、ストリーミング技術などを用いてリアルタイムに配信するサービス(いわゆるインターネット生放送や動画放送など)の利用が増加している。
一般的に、自分撮りやポートレートなどのように人物を中心とした撮像を行う場合、その人物だけにピントを合わせ、背景をぼかして撮像する撮像手法が好まれて用いられる。従来、このような撮像手法は、プロフェッショナルな映画撮影やドラマ撮影などで採用されており、高価な機材や一眼レフのカメラなどが必要であった。
これに対し、静止画像を中心に、測距情報を活用した画像処理を施すことで、撮像後にボケ味やピント位置を変化させる手法が提案されている。例えば、特許文献1には、測距情報に基づいて、撮影された画像に対してユーザの指やタッチペンなどにより指示された位置に対応する部分にピントが合うように合焦した画像を生成する手法が提案されている。
特開2015−79519号公報
上述したように、従来より、静止画像に対して撮像後にボケ味やピント位置を変化させる画像処理が行われているが、同様の画像処理を動画像に適用させることは困難であった。例えば、動画像に対して画像処理を行う場合、1フレームごとにピントを合わせたい場所を入力操作により設定する必要があり、ピントを合わせたい被写体以外の部分をリアルタイムにぼかす画像処理を行うための十分な処理速度を確保することは困難であった。また、動画像において1フレームごとにデプスマップの演算を行う後段の演算処理は重くなり、そのような演算処理をリアルタイムに行うことは困難であった。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より高速に画像処理を行うことができるようにするものである。
本開示の一側面の画像処理装置は、動画像を撮像する撮像部から連続的に出力される画像を処理対象として、前記画像においてピントを合わせる対象とする被写体である主被写体が写されている主被写体領域を特定する主被写体特定部と、処理対象の前記画像と、その画像の前に処理対象とされた特定の画像である前フレーム画像との差分に基づいて、前記画像に写されている前記主被写体以外の他の被写体の動きが所定の大きさ以下である特定の領域を認識する学習を行う学習部と、前記画像に写されている前記主被写体以外の他の被写体までの距離に基づいて、前記他の被写体が写されている領域をぼかす際のぼかしの大きさを表すぼかし量を求める演算を行うぼかし量演算部と、前記ぼかし量演算部により求められた前記ぼかし量を保持するぼかし量保持部と、処理対象の前記画像に対して、前記ぼかし量演算部により算出された前記ぼかし量、または、前記ぼかし量保持部に保持されているぼかし量で、前記他の被写体が写されている領域をぼかす画像処理を施すぼかし処理部とを備え、前記学習部は、前記特定の領域として、前記主被写体よりも遠い位置にある前記他の被写体が写されている領域である背景領域を認識し、前記背景領域に従って、前記ぼかし量演算部および前記ぼかし量保持部に対する指示を行う
本開示の一側面の固体撮像素子は、画像の撮像に用いられる複数の画素が配置された撮像部が設けられたセンサ基板と、動画像を撮像する撮像部から連続的に出力される画像を処理対象として、前記画像においてピントを合わせる対象とする被写体である主被写体が写されている主被写体領域を特定する主被写体特定部と、処理対象の前記画像と、その画像の前に処理対象とされた特定の画像である前フレーム画像との差分に基づいて、前記画像に写されている前記主被写体以外の他の被写体の動きが所定の大きさ以下である特定の領域を認識する学習を行う学習部とを有するロジック基板と、前記画像に写されている前記主被写体以外の他の被写体までの距離に基づいて、前記他の被写体が写されている領域をぼかす際のぼかしの大きさを表すぼかし量を求める演算を行うぼかし量演算部と、前記ぼかし量演算部により求められた前記ぼかし量を保持するぼかし量保持部と、処理対象の前記画像に対して、前記ぼかし量演算部により算出された前記ぼかし量、または、前記ぼかし量保持部に保持されているぼかし量で、前記他の被写体が写されている領域をぼかす画像処理を施すぼかし処理部とを有するロジック基板とを備え、前記学習部は、前記特定の領域として、前記主被写体よりも遠い位置にある前記他の被写体が写されている領域である背景領域を認識し、前記背景領域に従って、前記ぼかし量演算部および前記ぼかし量保持部に対する指示を行う
本開示の一側面の電子機器は、画像の撮像に用いられる複数の画素が配置された撮像部が設けられたセンサ基板と、動画像を撮像する撮像部から連続的に出力される画像を処理対象として、前記画像においてピントを合わせる対象とする被写体である主被写体が写されている主被写体領域を特定する主被写体特定部と、処理対象の前記画像と、その画像の前に処理対象とされた特定の画像である前フレーム画像との差分に基づいて、前記画像に写されている前記主被写体以外の他の被写体の動きが所定の大きさ以下である特定の領域を認識する学習を行う学習部とを有するロジック基板と、前記画像に写されている前記主被写体以外の他の被写体までの距離に基づいて、前記他の被写体が写されている領域をぼかす際のぼかしの大きさを表すぼかし量を求める演算を行うぼかし量演算部と、前記ぼかし量演算部により求められた前記ぼかし量を保持するぼかし量保持部と、処理対象の前記画像に対して、前記ぼかし量演算部により算出された前記ぼかし量、または、前記ぼかし量保持部に保持されているぼかし量で、前記他の被写体が写されている領域をぼかす画像処理を施すぼかし処理部とを有するロジック基板とを有する固体撮像素子を備え、前記学習部は、前記特定の領域として、前記主被写体よりも遠い位置にある前記他の被写体が写されている領域である背景領域を認識し、前記背景領域に従って、前記ぼかし量演算部および前記ぼかし量保持部に対する指示を行う
本開示の一側面においては、動画像を撮像する撮像部から連続的に出力される画像を処理対象として、画像においてピントを合わせる対象とする被写体である主被写体が写されている主被写体領域が特定され、処理対象の画像と、その画像の前に処理対象とされた特定の画像である前フレーム画像との差分に基づいて、画像に写されている主被写体以外の他の被写体の動きが所定の大きさ以下である特定の領域を認識する学習が行われる。また、画像に写されている主被写体以外の他の被写体までの距離に基づいて、他の被写体が写されている領域をぼかす際のぼかしの大きさを表すぼかし量を求める演算が行われ、求められたぼかし量が保持され、処理対象の画像に対して、算出されたぼかし量、または、保持されているぼかし量で、他の被写体が写されている領域をぼかす画像処理が施される。さらに、特定の領域として、主被写体よりも遠い位置にある他の被写体が写されている領域である背景領域が認識され、背景領域に従って、ぼかし量の演算およびぼかし量の保持に対する指示が行われる。
本開示の一側面によれば、より高速に画像処理を行うことができる。
本技術を適用した固体撮像素子の第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 画像処理について説明する図である。 画像処理を説明するフローチャートである。 固体撮像素子の第2の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 固体撮像素子の第3の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 画像処理について説明する図である。 固体撮像素子の第4の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 画像処理について説明する図である。 切り抜きの対象とする被写体について説明する図である。 本技術を適用した電子機器の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 イメージセンサを使用する使用例を示す図である。
以下、本技術を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<固体撮像素子の第1の実施の形態>
図1は、本技術を適用した固体撮像素子の第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1において、固体撮像素子11は、センサ基板12およびロジック基板13が電気的および機械的に積層されて構成される積層型CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。そして、固体撮像素子11は、センサ基板12により撮像された画像に対してロジック基板13において画像処理が施された出力画像を、図示しない後段の信号処理回路に出力する。
センサ基板12は、画素アレイ部21および距離測定部22を備えて構成され、ロジック基板13は、主被写体特定部31、相対距離算出部32、背景領域学習部33、ぼかし量演算部34、ぼかし量保持部35、および、ぼかし処理部36を備えて構成される。
画素アレイ部21には、複数の画素がアレイ状に配置された撮像部であり、図示しない光学系を介して被写体の像が結像される。そして、画素アレイ部21は、所定の露光時間における画素の受光量に基づいて撮像される画像を、ロジック基板13の主被写体特定部31および背景領域学習部33に供給する。また、画素アレイ部21は、所定のフレームレートで画像を撮像することによって動画像を撮像することができ、画素アレイ部21から連続的に出力される画像を逐次的に処理対象として、ロジック基板13における画像処理が行われる。なお、画素アレイ部21で撮像される画像が、手前から奥へと広い範囲で焦点が合うように撮像されるように、固体撮像素子11が実装される撮像装置では、被写界深度が深い(例えば、レンズの絞り値が大きい)光学系が用いられる。
距離測定部22は、画素アレイ部21により撮像される動画像の1フレームごとに、画像に写されている被写体までの距離(以下、適宜、被写体距離と称する)を測定し、画像の全面に亘る被写体距離を、ロジック基板13の相対距離算出部32に供給する。例えば、距離測定部22は、図示しない光学系により集光される光の位相差に基づいて被写体距離を測定する位相差画素が、画素アレイ部21の一部の画素に替えて配置された構成とすることができる。また、距離測定部22は、図示しない発光部から被写体に向かってパルス状に赤外線が出力され、被写体で反射した赤外線を受光する受光器により構成することができ、赤外線を受光するタイミングに基づいて被写体距離を測定することができる。または、距離測定部22として、複数の撮像部を利用したステレオカメラを採用してもよく、距離測定部22による被写体距離の測定方法は、特定の技術に限定されることはない。
主被写体特定部31は、画素アレイ部21から供給される動画像の1フレームごとに、画像に写されている被写体のうち、ピントを合わせる対象とする被写体である主被写体が写されている主被写体領域を特定し、相対距離算出部32に供給する。
例えば、主被写体特定部31は、顔検出部41および骨格認識部42を有して構成される。顔検出部41は、画像に写されている顔を検出し、画像において最も大きく写されている顔の人物を主被写体として特定し、主被写体領域を設定する。また、骨格認識部42は、顔検出部41により主被写体として特定された人物の骨格を認識し、その人物の身体が写されている領域が含まれるとともに、その人物が手に持っている物体が写されている領域が含まれるように主被写体領域を設定する。
相対距離算出部32は、距離測定部22から供給される画像の全面に亘る被写体距離に基づいて、主被写体特定部31により特定された主被写体領域における被写体距離を基準とし、主被写体以外の被写体に対する相対的な距離を示す相対距離情報を算出する。ここで、以下、画像の被写体領域以外の領域のうち、主被写体よりも遠い位置にある被写体が写されている領域を背景領域と称し、被写体よりも近い位置にある被写体が写されている領域を前景領域と称する。
例えば、相対距離算出部32は、主被写体領域の被写体距離を基準とし、背景領域に写されている被写体までの相対距離情報がプラスの値となるように算出し、前景領域に写されている被写体までの相対距離情報がマイナスの値となるように算出する。そして、相対距離算出部32は、算出した相対距離情報を、ぼかし量演算部34に供給する。
背景領域学習部33は、画素アレイ部21から供給される動画像を用いた学習を行い、例えば、動画像のフレーム間の差分に基づいて背景領域を認識する。即ち、背景領域学習部33は、画素アレイ部21から1フレーム分の画像が供給されると、処理対象となっている画像と、その画像の前に処理対象となっていた特定の画像(例えば、1フレーム前の画像)との差分により被写体の動きを求める。そして、背景領域学習部33は、被写体の動きが所定の大きさ以下(被写体の動きがないものを含む)である領域を背景領域として認識する。
さらに、背景領域学習部33は、前のフレームから継続して今回のフレームでも背景領域として認識された領域を継続背景領域とする。また、背景領域学習部33は、今回のフレームで新たに背景領域として認識された領域を新規背景領域とする。また、背景領域学習部33は、前のフレームでは背景領域として認識していたが、今回のフレームでは背景領域から除外された領域を除外背景領域とする。
そして、背景領域学習部33は、継続背景領域については、ぼかし量の演算を停止するようにぼかし量演算部34に対する指示を行うとともに、保持しているぼかし量をぼかし処理部36に供給するようにぼかし量保持部35に対する指示を行う。また、背景領域学習部33は、新規背景領域については、ぼかし量演算部34が求めたぼかし量をぼかし量保持部35にも供給して保持させるように、ぼかし量演算部34に対する指示を行う。また、背景領域学習部33は、除外背景領域については、保持しているぼかし量を破棄するようにぼかし量保持部35に対する指示を行う。
ぼかし量演算部34は、相対距離算出部32から供給される相対距離情報に基づいて、ぼかし量演算対象領域において、ぼかし処理部36で生成される出力画像におけるぼかしの大きさを表すぼかし量を求める演算を行い、ぼかし処理部36に供給する。ここで、ぼかし量演算対象領域は、画素アレイ部21において撮像された画像のうちの、ぼかし量の演算を行う対象となる領域を示す。
例えば、ぼかし量演算部34は、主被写体領域、主被写体と同等の距離(相対距離情報が規定値以下)にある被写体が写されている領域、および、背景領域学習部33において継続背景領域と認識された領域を除いた領域を、ぼかし量演算対象領域とする。即ち、ぼかし量演算部34は、主被写体領域、主被写体と同等の距離にある被写体が写されている領域、および、背景領域学習部33において継続背景領域と認識された領域については、ぼかし量を求める演算を行わない。また、ぼかし量演算部34は、求めたぼかし量のうち、背景領域学習部33において新規背景領域と認識された領域におけるぼかし量を、ぼかし量保持部35に供給して保持させる。
ぼかし量保持部35は、ぼかし量演算部34から供給されるぼかし量を保持し、背景領域学習部33により継続背景領域と認識された領域のぼかし量を、ぼかし処理部36に供給する。また、ぼかし量保持部35は、背景領域学習部33により除外背景領域と認識された領域のぼかし量を破棄する。
ぼかし処理部36は、ぼかし量演算部34から供給されるぼかし量、および、ぼかし量保持部35から供給されるぼかし量に基づいて、主被写体特定部31を介して供給される画素アレイ部21により撮像された画像の背景領域および前景領域をぼかした出力画像を生成して出力する。例えば、ぼかし処理部36は、ガウシアンフィルタ(移動平均フィルタ)を適用することで、主被写体との相対的な距離に応じた大きさで、画像の背景領域および前景領域をぼかす画像処理を行う。
以上のように、固体撮像素子11は、背景領域学習部33により背景領域を認識することで、継続的に背景領域であると認識された領域については、ぼかし量演算部34によるぼかし量の演算が行われないようにすることができる。このように、ぼかし量演算部34による演算を削減することで、固体撮像素子11は、ロジック基板13における画像処理をより高速に行うことができる。これにより、固体撮像素子11は、センサ基板12から連続的に出力される画像に対して、主被写体に対する背景領域および前景領域がぼかされた高級感のある出力画像を生成することができ、そのような出力画像をリアルタイムにプレビューすることが可能となる。
また、固体撮像素子11は、主被写体特定部31により主被写体を特定することで、例えば、1フレームごとにピントを合わせたい被写体を入力操作させることなく、意図した被写体にピントが合わされた出力画像を生成することができる。また、固体撮像素子11は、主被写体だけにピントを合わせるのではなく、主被写体と並んでいる被写体や、主被写体が手に持っている物体なども主被写体と同様にぼかされることのない出力画像を生成することができる。
ここで、図2を参照して、固体撮像素子11のロジック基板13において行われる画像処理について説明する。
図2の上側に示すような画像が画素アレイ部21により撮像されたとき、主被写体特定部31は、顔検出部41により最も大きく写されている顔の人物を主被写体として特定する。例えば、図2の下側の画像では、主被写体特定部31により主被写体として特定された人物の顔が丸印で囲われており、相対距離算出部32は、その主被写体の被写体距離を基準として、画像に写されている被写体の相対距離情報を算出する。
即ち、図2の下側の画像に示すように、主被写体の人物と並んでいる人物の相対距離情報は0と求められる。また、背景領域に写されている建物の相対距離情報は、それらの建物に対する被写体距離に基づいて、5、10、<10(10以上)と求められる。また、画像の右下の前景領域に写されている花の相対距離情報は、その花に対する被写体距離に基づいて、−2と求められる。
ここで、ぼかし量演算部34は、相対距離情報が0(相対距離情報が0に近い規定値以下を含む)と求められた被写体が写されている領域について、ぼかし量演算対象領域に含まれないものとし、ぼかし量を求める演算を行わない。
また、例えば、固体撮像素子11が固定されている場合には、背景領域に写されている被写体までの被写体距離は変化しないと考えられる。従って、ぼかし量演算部34は、背景領域学習部33において継続背景領域と認識された領域について、ぼかし量演算対象領域に含まれないものとし、ぼかし量保持部35に保持されているぼかし量を用いて継続背景領域をぼかした出力画像が生成される。
このように、固体撮像素子11では、背景領域として継続している領域については、ぼかし量保持部35に常にぼかし量を保持させておくことで、各フレームにおける演算処理を削減することができる。
次に、図3は、固体撮像素子11のロジック基板13において行われる画像処理を説明するフローチャートである。
例えば、画素アレイ部21において動画像の撮像が行われ、その動画像の1フレーム分の画像がロジック基板13に供給されると処理が開始される。ステップS11において、主被写体特定部31は、画像に写されている被写体の顔および骨格に基づいて主被写体領域を特定し、その特定した主被写体領域を相対距離算出部32に供給する。
ステップS12において、相対距離算出部32は、距離測定部22から供給される被写体距離に基づいて、ステップS11で主被写体特定部31から供給される主被写体領域における被写体距離を基準とした相対距離情報を算出し、ぼかし量演算部34に供給する。
ステップS13において、背景領域学習部33は、画素アレイ部21から供給される動画像のフレーム間の差分に基づいて背景領域を認識する。さらに、背景領域学習部33は、1フレーム前の画像において認識された背景領域との比較に基づいて、継続背景領域、新規背景領域、および除外背景領域を特定する。
ステップS14において、ぼかし量演算部34は、ステップS12で相対距離算出部32から供給される相対距離情報に従って、ぼかし量演算対象領域のぼかし量を求める演算を行い、求めたぼかし量をぼかし処理部36に供給する。このとき、上述したように、主被写体領域、主被写体と同等の距離にある被写体が写されている領域、および、背景領域学習部33において継続背景領域と認識された領域については、ぼかし量を求める演算は行われない。また、ぼかし量演算部34は、背景領域学習部33において新規背景領域と認識された領域におけるぼかし量を、ぼかし量保持部35に供給する。
ステップS15において、ぼかし量保持部35は、ステップS13で背景領域学習部33により継続背景領域と認識された領域のぼかし量を、ぼかし処理部36に供給する。また、ぼかし量保持部35は、ステップS14でぼかし量演算部34から供給されるぼかし量を保持し、ステップS13で背景領域学習部33により除外背景領域と認識された領域のぼかし量を破棄する。
ステップS16において、ぼかし処理部36は、画素アレイ部21により撮像された画像に対し、ステップS14でぼかし量演算部34から供給されるぼかし量、および、ステップS15でぼかし量保持部35から供給されるぼかし量に基づいた大きさで背景領域および前景領域をぼかした出力画像を生成する。ぼかし処理部36が出力画像を出力すると処理は終了され、次の1フレームの画像が供給されるまで待機した後、同様の処理が繰り返して行われる。
以上のように、固体撮像素子11は、主被写体特定部31により主被写体を特定し、背景領域学習部33により背景領域を認識することで、所望の被写体にピントを合わせて背景および前景がぼかされた出力画像を生成する画像処理をより高速に行うことができる。
<固体撮像素子の第2の実施の形態>
次に、図4は、固体撮像素子の第2の実施の形態の構成例を示すブロック図である。なお、図4では、固体撮像素子11Aを構成するブロックのうち、図1の固体撮像素子11と共通するものについては同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
即ち、固体撮像素子11Aは、センサ基板12およびロジック基板13Aが積層されて構成され、図1と同様に、センサ基板12は、画素アレイ部21および距離測定部22を備えて構成される。
ロジック基板13Aは、図1のロジック基板13と同様に、主被写体特定部31、相対距離算出部32、背景領域学習部33、ぼかし量演算部34、および、ぼかし処理部36を備えるのに加えて、距離変化予測部37およびぼかし量調整部38を備えて構成される。
距離変化予測部37は、処理対象のフレームよりも前の複数フレーム分の画像における背景領域の相対距離情報に基づいて、固体撮像素子11が固定されずに動いている場合に、背景領域の相対距離情報の変化を予測する。例えば、距離変化予測部37は、複数フレーム分の画像における背景領域の相対距離情報の変化量が一定である場合、その変化量に従って、処理対象のフレームの景領域の相対距離情報を予測する。
ぼかし量調整部38は、図1のぼかし量保持部35と同様に、背景領域のぼかし量を保持するとともに、距離変化予測部37により予測された背景領域の相対距離情報の変化に応じて調整したぼかし量を、ぼかし処理部36に供給する。例えば、ぼかし量調整部38は、距離変化予測部37が背景領域の相対距離情報に変化がないと予測した場合には、図1のぼかし量保持部35と同様に、保持しているぼかし量をそのまま、ぼかし処理部36に供給する。
このように構成される固体撮像素子11Aでは、固体撮像素子11が固定されずに動いている場合に、距離変化予測部37が背景領域の相対距離情報の変化を予測し、その変化に従って、ぼかし量調整部38がぼかし量を調整することができる。これにより、ぼかし量演算部34によるぼかし量の演算を毎フレームに対して行うことを回避することができ、ロジック基板13Aにおける画像処理をより高速に行うことができる。
<固体撮像素子の第3の実施の形態>
次に、図5は、固体撮像素子の第3の実施の形態の構成例を示すブロック図である。なお、図5では、固体撮像素子11Bを構成するブロックのうち、図1の固体撮像素子11と共通するものについては同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
即ち、固体撮像素子11Bは、センサ基板12およびロジック基板13Bが積層されて構成され、図1と同様に、センサ基板12は、画素アレイ部21および距離測定部22を備えて構成される。
ロジック基板13Bは、図1のロジック基板13と同様に、相対距離算出部32、背景領域学習部33、ぼかし量演算部34、ぼかし量保持部35、および、ぼかし処理部36を備えるのに加えて、主被写体特定部31Bを備えて構成される。即ち、ロジック基板13Bは、図1の主被写体特定部31に替えて主被写体特定部31Bを備える点で、図1のロジック基板13と異なる構成とされており、主被写体特定部31Bは、主被写体指定部51および主被写体追従部52を有して構成される。
主被写体指定部51は、図示しない操作部に対してユーザが操作を行う(例えば、タッチパネルに対してユーザがタッチする)と、その操作により主被写体として指示された被写体を指定する。即ち、図1の主被写体特定部31では、顔検出により主被写体が特定されていたが、主被写体特定部31Bでは、人物以外の被写体(自動車やオートバイなど)を主被写体として指定することができる。
主被写体追従部52は、主被写体指定部51により指定された主被写体の色および形に基づいて、主被写体の動きに追従して、主被写体を特定し続ける処理を行う。例えば、主被写体が移動することによって画像上の位置が変わったとしても、主被写体追従部52が主被写体の動きを追従することで、主被写体を基準とした相対距離情報に基づいて、背景領域および前景領域がぼかされた出力画像が生成される。
このように構成される固体撮像素子11Bにおいても、図1の固体撮像素子11と同様に、ぼかし量保持部35に保持されている背景領域のぼかし量を使用して、ぼかし量演算部34による演算を削減することで、より高速に画像処理を行うことができる。
図6を参照して、固体撮像素子11Bのロジック基板13Bにおいて行われる画像処理について説明する。
図6の上側に示すような画像が画素アレイ部21により撮像されたとき、ユーザが任意の花を指示すると、主被写体指定部51は、ユーザにより指示された花を主被写体として特定する。例えば、図6の下側の画像では、主被写体指定部51により主被写体として特定された花が丸印で囲われており、相対距離算出部32は、その主被写体の被写体距離を基準として、画像に写されている被写体の相対距離情報を算出する。
即ち、図6の下側の画像に示すように、主被写体の花と並んで左下にある花の相対距離情報は0と求められる。また、背景領域に写されている草原や山、空などの相対距離情報は、それらに対する被写体距離に基づいて、5、10、<10(10以上)と求められる。また、画像の右下の前景領域に写されている花の相対距離情報は、その花に対する被写体距離に基づいて、−5と求められる。このような相対距離情報に基づいて、固体撮像素子11Bは、背景領域および前景領域がぼかされた出力画像を生成することができる。
その後、固体撮像素子11Bは、撮像する画像の構図が変わったとしても、主被写体追従部52により主被写体として特定された花が追従され、背景領域および前景領域がぼかされた出力画像を生成することができる。
<固体撮像素子の第4の実施の形態>
次に、図7は、固体撮像素子の第4の実施の形態の構成例を示すブロック図である。なお、図7では、固体撮像素子11Cを構成するブロックのうち、図1の固体撮像素子11と共通するものについては同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
即ち、固体撮像素子11Cは、センサ基板12およびロジック基板13Cが積層されて構成され、図1と同様に、センサ基板12は、画素アレイ部21および距離測定部22を備えて構成される。
ロジック基板13Cは、図1のロジック基板13と同様に主被写体特定部31を備えるのに加えて、固定被写体学習部61、切り抜き領域特定部62、および切り抜き処理部63を備えて構成される。
固定被写体学習部61は、画素アレイ部21から供給される動画像を用いた学習を行い、例えば、動画像のフレーム間の差分に基づいて、画像において固定の位置にある被写体が写されている領域(以下、固定被写体領域と称する)を認識して、切り抜き領域特定部62に供給する。即ち、固定被写体学習部61は、画素アレイ部21から1フレーム分の画像が供給されると、その前のフレームの画像との差分により被写体の動きを求め、固定的な被写体が写されている領域を固定被写体領域として認識する。
切り抜き領域特定部62は、主被写体特定部31により特定された主被写体領域、距離測定部22から供給される画像の全面に亘る被写体距離、固定被写体学習部61により認識された固定被写体領域に基づいて、画像から特定の被写体を切り抜くための切り抜き領域を特定する。例えば、切り抜き領域特定部62は、主被写体領域とともに、被写体距離に基づいて特定される主被写体と並んでいる人物が写されている領域を切り抜き領域に含めることができる。このとき、切り抜き領域特定部62は、主被写体と同等の距離にある物体であっても、固定被写体学習部61により固定被写体領域と認識された領域が、切り抜き領域に含まれないようにすることができる。
切り抜き処理部63は、主被写体特定部31を介して供給される画素アレイ部21により撮像された画像から、切り抜き領域特定部62により特定された切り抜き領域を切り抜く画像処理を行う。これにより、切り抜き処理部63は、主被写体と、主被写体の人物と並んでいる人物とを切り抜いた出力画像を生成して、図示しない後段の信号処理回路に出力する。
このように構成される固体撮像素子11Cは、距離測定部22により測定された被写体距離と、固定被写体学習部61により認識された固定被写体領域との両方に基づいて、切り抜きの対象とする被写体を正確に切り抜くことができる。
ここで、図8を参照して、固体撮像素子11Cのロジック基板13Cにおいて行われる画像処理について説明する。
図8の上側に示すような画像が画素アレイ部21により撮像されたとき、主被写体特定部31は、顔検出部41により最も大きく写されている顔の人物を主被写体として特定し、骨格認識部42により特定される人物の身体が含まれるように主被写体領域が設定される。例えば、図8の中央の画像では、主被写体特定部31により主被写体として特定された人物の全体が丸印で囲われている。ここで、切り抜き領域特定部62は、例えば、最初に主被写体として特定された被写体までの距離を基準距離として、画像に写されている被写体の相対距離情報を算出する。
即ち、図8の中央の画像に示すように、最初に主被写体として特定された被写体と同等の距離にある他の被写体の相対距離情報は0と求められる。また、背景領域に写されている被写体の相対距離情報は、それらの被写体に対する被写体距離に基づいて、10、<10(10以上)と求められる。
ここで、固体撮像素子11Cでは、最初に主被写体として特定された被写体までの距離を基準距離として処理が行われ、図8の下側の画像に示すように、主被写体が移動して、主被写体までの距離が変化(0から2に変化)したとする。このとき、相対距離情報が0であった他の被写体が固定的であれば、その他の被写体の相対距離情報は0のままである。
従って、固定被写体学習部61が、固定被写体領域を認識して切り抜き領域特定部62に供給することで、切り抜き領域特定部62は、主被写体と同等の距離にある他の被写体は切り抜き領域に含まれないように切り抜き領域を特定することができる。つまり、固体撮像素子11Cでは、主被写体と同等の距離にある物体でも、距離情報が一定期間変化しないものは、背景と同様に切り抜きの対象としないものと認識して、その物体の切り抜きが行われないようにすることができる。
図9を参照して、切り抜きの対象とする被写体についてさらに説明する。
図9は、縦軸が被写体距離を示し、横軸が時間を示しており、背景、固定被写体、主被写体、移動被写体についての被写体距離の変化を表す図である。
固体撮像素子11Cでは、図9に示すような被写体距離に基づいて、被写体距離が一定である背景および固定被写体と、被写体距離が変化する主被写体および移動被写体とを分離することができ、主被写体および移動被写体のみを切り抜くことができる。つまり、固体撮像素子11Cでは、被写体距離が主被写体の近傍に在り、かつ、基準距離から所定範囲内で時間経過に対して揺らぎがある画素だけ切り抜くことで、主被写体と、主被写体の近傍に移動したときの移動被写体とを正確に切り抜くことができる。
例えば、背景差分などの画像解析で移動する被写体のみを切り抜く画像処理を行う場合、照明変化や影などの影響を受け易いため、被写体を正確に切り抜くことができなかった。また、被写体距離情報のみに基づいて被写体を切り抜く場合、被写体と同等の距離にあるものも切り抜かれてしまうため、切り抜きの対象とした人物のみを正確に切り抜くことができなかった。
これに対し、固体撮像素子11Cは、上述したように、切り抜き領域特定部62が、被写体距離を用いるとともに、固定被写体学習部61により認識された固定被写体領域が切り抜き領域に含まれないようにすることで、動いている被写体のみを正確に切り抜くことができる。
なお、上述した実施の形態において、固体撮像素子11では、動画像の1フレームごとにぼかし量を求める演算が行われているが、例えば、画像に写されている被写体の動きが少ない場合には、数フレームごとにぼかし量を求める演算を行うようにしてもよい。また、本技術は、固体撮像素子11のようなぼかし処理や、固体撮像素子11Cのような切り抜き処理などの処理以外の画像処理に適用することができる。
なお、上述のフローチャートを参照して説明した各処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。また、プログラムは、1のCPUにより処理されるものであっても良いし、複数のCPUによって分散処理されるものであっても良い。
また、上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラムが記録されたプログラム記録媒体からインストールされる。
<電子機器の構成例>
なお、上述したような各実施の形態の固体撮像素子11は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像システム、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図10は、電子機器に搭載される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図10に示すように、撮像装置101は、光学系102、撮像素子103、信号処理回路104、モニタ105、およびメモリ106を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系102は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を撮像素子103に導き、撮像素子103の受光面(センサ部)に結像させる。
撮像素子103としては、上述した各実施の形態の固体撮像素子11が適用される。撮像素子103には、光学系102を介して受光面に結像される像に応じて、一定期間、電子が蓄積される。そして、撮像素子103に蓄積された電子に応じた信号が信号処理回路104に供給される。
信号処理回路104は、撮像素子103から出力された画素信号に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路104が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ105に供給されて表示されたり、メモリ106に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置101では、上述した各実施の形態の固体撮像素子11を適用することで、例えば、背景および前景が効果的にぼかされた画像をリアルタイムにプレビューすることができる。
<イメージセンサの使用例>
図11は、上述のイメージセンサ(固体撮像素子11)を使用する使用例を示す図である。
上述したイメージセンサは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
動画像を撮像する撮像部から連続的に出力される画像を処理対象として、前記画像においてピントを合わせる対象とする被写体である主被写体が写されている主被写体領域を特定する主被写体特定部と、
処理対象の前記画像と、その画像の前に処理対象とされた特定の画像である前フレーム画像との差分に基づいて、前記画像に写されている前記主被写体以外の他の被写体の動きが所定の大きさ以下である特定の領域を認識する学習を行う学習部と
を備える画像処理装置。
(2)
前記画像に写されている前記主被写体以外の他の被写体までの距離に基づいて、前記他の被写体が写されている領域をぼかす際のぼかしの大きさを表すぼかし量を求める演算を行うぼかし量演算部と、
前記ぼかし量演算部により求められた前記ぼかし量を保持するぼかし量保持部と、
処理対象の前記画像に対して、前記ぼかし量演算部により算出された前記ぼかし量、または、前記ぼかし量保持部に保持されているぼかし量で、前記他の被写体が写されている領域をぼかす画像処理を施すぼかし処理部と
をさらに備え、
前記学習部は、前記特定の領域として、前記主被写体よりも遠い位置にある前記他の被写体が写されている領域である背景領域を認識し、前記背景領域に従って、前記ぼかし量演算部および前記ぼかし量保持部に対する指示を行う
上記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記学習部は、処理対象の前記画像の背景領域のうち、前記前フレーム画像から継続して前記背景領域として認識された継続背景領域について、前記ぼかし量を求める演算を停止するように前記ぼかし量演算部に対する指示を行うとともに、前記ぼかし量保持部が保持している前記ぼかし量を前記ぼかし処理部に供給するように前記ぼかし量保持部に対する指示を行う
上記(2)に記載の画像処理装置。
(4)
前記学習部は、処理対象の前記画像の背景領域のうち、処理対象の前記画像で新たに前記背景領域として認識された新規背景領域について、前記ぼかし量演算部が求めた前記ぼかし量を前記ぼかし量保持部に保持させるように前記ぼかし量演算部に対する指示を行う
上記(2)に記載の画像処理装置。
(5)
前記学習部は、処理対象の前記画像の背景領域のうち、前記前フレーム画像では前記背景領域として認識していたが、処理対象の前記画像では前記背景領域として認識されなくなった除外背景領域について、保持している前記ぼかし量を破棄するように前記ぼかし量保持部に対する指示を行う
上記(2)に記載の画像処理装置。
(6)
前記学習部は、前記特定の領域として、前記主被写体よりも遠い位置にある前記他の被写体が写されている領域である背景領域を認識し、
前記画像に写されている前記主被写体以外の他の被写体までの距離に基づいて、前記他の被写体が写されている領域をぼかす際のぼかしの大きさを表すぼかし量を求める演算を行うぼかし量演算部と、
処理対象の前記画像の前に処理対象とされた複数フレーム分の前記画像における前記背景領域に写されている前記他の被写体までの距離に基づいて、処理対象の前記画像の前記背景領域に写されている前記他の被写体までの距離の変化を予測する距離変化予測部と、
前記距離変化予測部により予測された前記距離の変化に応じて、前記背景領域における前記ぼかし量を調整するぼかし量調整部と、
処理対象の前記画像に対して、前記ぼかし量演算部により算出された前記ぼかし量、または、前記ぼかし量調整部により調整されたぼかし量で、前記他の被写体が写されている領域をぼかす画像処理を施すぼかし処理部と
をさらに備える上記(1)に記載の画像処理装置。
(7)
前記主被写体特定部は、前記画像に写されている人物の顔を検出する顔検出部を有しており、前記顔認識部により検出された顔の人物を前記主被写体として特定する
上記(1)から(6)までのいずれかに記載の画像処理装置。
(8)
前記主被写体特定部は、前記顔検出部により前記主被写体として特定された顔の人物の骨格を認識する骨格認識部を有しており、前記画像に写されている前記主被写体の身体が含まれるように前記主被写体領域を特定する
上記(7)に記載の画像処理装置。
(9)
前記主被写体特定部は、前記骨格認識部により認識された骨格の人物が手に持っている物体が含まれるように前記主被写体領域を特定する
上記(8)に記載の画像処理装置。
(10)
前記主被写体特定部は、
ユーザの操作によって指示された、前記画像に写されている任意の物体を主被写体として指定する主被写体指定部と、
前記主被写体指定部により指定された前記主被写体の動きに追従する主被写体追従部と
を有する
上記(1)から(6)までのいずれかに記載の画像処理装置。
(11)
前記学習部は、前記特定の領域として、前記画像において固定の位置にある被写体が写されている領域である固定被写体領域を認識し、
前記画像に写されている被写体までの距離と、前記学習部により認識された前記固定被写体領域とに基づいて、前記画像から前記主被写体領域を切り抜く画像処理を行う切り抜き処理部をさらに備える
上記(1)に記載の画像処理装置。
(12)
画像の撮像に用いられる複数の画素が配置された撮像部が設けられたセンサ基板と、
動画像を撮像する撮像部から連続的に出力される画像を処理対象として、前記画像においてピントを合わせる対象とする被写体である主被写体が写されている主被写体領域を特定する主被写体特定部と、処理対象の前記画像と、その画像の前に処理対象とされた特定の画像である前フレーム画像との差分に基づいて、前記画像に写されている前記主被写体以外の他の被写体の動きが所定の大きさ以下である特定の領域を認識する学習を行う学習部とを有するロジック基板と
を備える固体撮像素子。
(13)
画像の撮像に用いられる複数の画素が配置された撮像部が設けられたセンサ基板と、
動画像を撮像する撮像部から連続的に出力される画像を処理対象として、前記画像においてピントを合わせる対象とする被写体である主被写体が写されている主被写体領域を特定する主被写体特定部と、処理対象の前記画像と、その画像の前に処理対象とされた特定の画像である前フレーム画像との差分に基づいて、前記画像に写されている前記主被写体以外の他の被写体の動きが所定の大きさ以下である特定の領域を認識する学習を行う学習部とを有するロジック基板と
を有する固体撮像素子を備える電子機器。
なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
11 固体撮像素子, 12 センサ基板, 13 ロジック基板, 21 画素アレイ部, 22 距離測定部, 31 主被写体特定部, 32 相対距離算出部, 33 背景領域学習部, 34 ぼかし量演算部, 35 ぼかし量保持部, 36 ぼかし処理部, 37 距離変化予測部, 38 ぼかし量調整部, 41 顔検出部, 42 骨格認識部, 51 主被写体指定部, 52 主被写体追従部, 61 固定被写体学習部, 62 切り抜き領域特定部, 63 切り抜き処理部

Claims (12)

  1. 動画像を撮像する撮像部から連続的に出力される画像を処理対象として、前記画像においてピントを合わせる対象とする被写体である主被写体が写されている主被写体領域を特定する主被写体特定部と、
    処理対象の前記画像と、その画像の前に処理対象とされた特定の画像である前フレーム画像との差分に基づいて、前記画像に写されている前記主被写体以外の他の被写体の動きが所定の大きさ以下である特定の領域を認識する学習を行う学習部と
    前記画像に写されている前記主被写体以外の他の被写体までの距離に基づいて、前記他の被写体が写されている領域をぼかす際のぼかしの大きさを表すぼかし量を求める演算を行うぼかし量演算部と、
    前記ぼかし量演算部により求められた前記ぼかし量を保持するぼかし量保持部と、
    処理対象の前記画像に対して、前記ぼかし量演算部により算出された前記ぼかし量、または、前記ぼかし量保持部に保持されているぼかし量で、前記他の被写体が写されている領域をぼかす画像処理を施すぼかし処理部と
    を備え
    前記学習部は、前記特定の領域として、前記主被写体よりも遠い位置にある前記他の被写体が写されている領域である背景領域を認識し、前記背景領域に従って、前記ぼかし量演算部および前記ぼかし量保持部に対する指示を行う
    画像処理装置。
  2. 前記学習部は、処理対象の前記画像の背景領域のうち、前記前フレーム画像から継続して前記背景領域として認識された継続背景領域について、前記ぼかし量を求める演算を停止するように前記ぼかし量演算部に対する指示を行うとともに、前記ぼかし量保持部が保持している前記ぼかし量を前記ぼかし処理部に供給するように前記ぼかし量保持部に対する指示を行う
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記学習部は、処理対象の前記画像の背景領域のうち、処理対象の前記画像で新たに前記背景領域として認識された新規背景領域について、前記ぼかし量演算部が求めた前記ぼかし量を前記ぼかし量保持部に保持させるように前記ぼかし量演算部に対する指示を行う
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記学習部は、処理対象の前記画像の背景領域のうち、前記前フレーム画像では前記背景領域として認識していたが、処理対象の前記画像では前記背景領域として認識されなくなった除外背景領域について、保持している前記ぼかし量を破棄するように前記ぼかし量保持部に対する指示を行う
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記学習部は、前記特定の領域として、前記主被写体よりも遠い位置にある前記他の被写体が写されている領域である背景領域を認識し、
    前記画像に写されている前記主被写体以外の他の被写体までの距離に基づいて、前記他の被写体が写されている領域をぼかす際のぼかしの大きさを表すぼかし量を求める演算を行うぼかし量演算部と、
    処理対象の前記画像の前に処理対象とされた複数フレーム分の前記画像における前記背景領域に写されている前記他の被写体までの距離に基づいて、処理対象の前記画像の前記背景領域に写されている前記他の被写体までの距離の変化を予測する距離変化予測部と、
    前記距離変化予測部により予測された前記距離の変化に応じて、前記背景領域における前記ぼかし量を調整するぼかし量調整部と、
    処理対象の前記画像に対して、前記ぼかし量演算部により算出された前記ぼかし量、または、前記ぼかし量調整部により調整されたぼかし量で、前記他の被写体が写されている領域をぼかす画像処理を施すぼかし処理部と
    をさらに備える請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記主被写体特定部は、前記画像に写されている人物の顔を検出する顔検出部を有しており、前記顔検出部により検出された顔の人物を前記主被写体として特定する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記主被写体特定部は、前記顔検出部により前記主被写体として特定された顔の人物の骨格を認識する骨格認識部を有しており、前記画像に写されている前記主被写体の身体が含まれるように前記主被写体領域を特定する
    請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記主被写体特定部は、前記骨格認識部により認識された骨格の人物が手に持っている物体が含まれるように前記主被写体領域を特定する
    請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記主被写体特定部は、
    ユーザの操作によって指示された、前記画像に写されている任意の物体を主被写体として指定する主被写体指定部と、
    前記主被写体指定部により指定された前記主被写体の動きに追従する主被写体追従部と
    を有する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記学習部は、前記特定の領域として、前記画像において固定の位置にある被写体が写されている領域である固定被写体領域を認識し、
    前記画像に写されている被写体までの距離と、前記学習部により認識された前記固定被写体領域とに基づいて、前記画像から前記主被写体領域を切り抜く画像処理を行う切り抜き処理部をさらに備える
    請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 画像の撮像に用いられる複数の画素が配置された撮像部が設けられたセンサ基板と、
    動画像を撮像する撮像部から連続的に出力される画像を処理対象として、前記画像においてピントを合わせる対象とする被写体である主被写体が写されている主被写体領域を特定する主被写体特定部と、処理対象の前記画像と、その画像の前に処理対象とされた特定の画像である前フレーム画像との差分に基づいて、前記画像に写されている前記主被写体以外の他の被写体の動きが所定の大きさ以下である特定の領域を認識する学習を行う学習部と、前記画像に写されている前記主被写体以外の他の被写体までの距離に基づいて、前記他の被写体が写されている領域をぼかす際のぼかしの大きさを表すぼかし量を求める演算を行うぼかし量演算部と、前記ぼかし量演算部により求められた前記ぼかし量を保持するぼかし量保持部と、処理対象の前記画像に対して、前記ぼかし量演算部により算出された前記ぼかし量、または、前記ぼかし量保持部に保持されているぼかし量で、前記他の被写体が写されている領域をぼかす画像処理を施すぼかし処理部とを有するロジック基板と
    を備え
    前記学習部は、前記特定の領域として、前記主被写体よりも遠い位置にある前記他の被写体が写されている領域である背景領域を認識し、前記背景領域に従って、前記ぼかし量演算部および前記ぼかし量保持部に対する指示を行う
    固体撮像素子。
  12. 画像の撮像に用いられる複数の画素が配置された撮像部が設けられたセンサ基板と、
    動画像を撮像する撮像部から連続的に出力される画像を処理対象として、前記画像においてピントを合わせる対象とする被写体である主被写体が写されている主被写体領域を特定する主被写体特定部と、処理対象の前記画像と、その画像の前に処理対象とされた特定の画像である前フレーム画像との差分に基づいて、前記画像に写されている前記主被写体以外の他の被写体の動きが所定の大きさ以下である特定の領域を認識する学習を行う学習部と、前記画像に写されている前記主被写体以外の他の被写体までの距離に基づいて、前記他の被写体が写されている領域をぼかす際のぼかしの大きさを表すぼかし量を求める演算を行うぼかし量演算部と、前記ぼかし量演算部により求められた前記ぼかし量を保持するぼかし量保持部と、処理対象の前記画像に対して、前記ぼかし量演算部により算出された前記ぼかし量、または、前記ぼかし量保持部に保持されているぼかし量で、前記他の被写体が写されている領域をぼかす画像処理を施すぼかし処理部とを有するロジック基板と
    を有する固体撮像素子を備え
    前記学習部は、前記特定の領域として、前記主被写体よりも遠い位置にある前記他の被写体が写されている領域である背景領域を認識し、前記背景領域に従って、前記ぼかし量演算部および前記ぼかし量保持部に対する指示を行う
    電子機器。
JP2015177294A 2015-09-09 2015-09-09 画像処理装置、固体撮像素子、および電子機器 Active JP6593629B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177294A JP6593629B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 画像処理装置、固体撮像素子、および電子機器
US15/754,026 US10701281B2 (en) 2015-09-09 2016-08-26 Image processing apparatus, solid-state imaging device, and electronic apparatus
PCT/JP2016/003886 WO2017043031A1 (en) 2015-09-09 2016-08-26 Image processing apparatus, solid-state imaging device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177294A JP6593629B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 画像処理装置、固体撮像素子、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055231A JP2017055231A (ja) 2017-03-16
JP6593629B2 true JP6593629B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=56958982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177294A Active JP6593629B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 画像処理装置、固体撮像素子、および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10701281B2 (ja)
JP (1) JP6593629B2 (ja)
WO (1) WO2017043031A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018214067A1 (en) 2017-05-24 2018-11-29 SZ DJI Technology Co., Ltd. Methods and systems for processing an image
KR102344104B1 (ko) * 2017-08-22 2021-12-28 삼성전자주식회사 이미지의 표시 효과를 제어할 수 있는 전자 장치 및 영상 표시 방법
JP2019186791A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 シャープ株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、および制御プログラム
US11647277B2 (en) 2019-05-31 2023-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of dynamic image adjustment in an electronic device including image sensor
WO2021019318A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Corephotonics Ltd. System and method for creating background blur in camera panning or motion
JP7446080B2 (ja) * 2019-10-15 2024-03-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム及び撮像システム
WO2021199367A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理端末、方法、プログラム、およびモデル
KR20220017109A (ko) * 2020-08-04 2022-02-11 삼성전자주식회사 이미지를 생성하는 전자 장치 및 방법
JP2022045757A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法
JP2022095433A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 キヤノン株式会社 光学機器および生成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI524755B (zh) * 2008-03-05 2016-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 影像處理方法、影像處理系統及電腦程式
JP2012065048A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Olympus Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2012203657A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Nikon Corp 電子機器及び取得方法
US9153031B2 (en) * 2011-06-22 2015-10-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Modifying video regions using mobile device input
US20130169760A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-04 Lloyd Watts Image Enhancement Methods And Systems
US10021431B2 (en) * 2013-01-04 2018-07-10 Omnivision Technologies, Inc. Mobile computing device having video-in-video real-time broadcasting capability
US9025874B2 (en) * 2013-02-19 2015-05-05 Blackberry Limited Method and system for generating shallow depth of field effect
US9338349B2 (en) * 2013-04-15 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Generation of ghost-free high dynamic range images
JP6273766B2 (ja) * 2013-10-24 2018-02-07 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム
JP2015109497A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 キヤノン株式会社 動画再生装置、動画再生方法及びプログラム
KR20150077646A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 삼성전자주식회사 이미지 처리 장치 및 방법
JP2015144339A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9282287B1 (en) * 2014-09-09 2016-03-08 Google Inc. Real-time video transformations in video conferences
JP5967172B2 (ja) 2014-11-04 2016-08-10 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10701281B2 (en) 2020-06-30
US20180249090A1 (en) 2018-08-30
WO2017043031A1 (en) 2017-03-16
JP2017055231A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593629B2 (ja) 画像処理装置、固体撮像素子、および電子機器
US8068639B2 (en) Image pickup apparatus, control method therefor, and computer program for detecting image blur according to movement speed and change in size of face area
US7929042B2 (en) Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, and computer program
US10609273B2 (en) Image pickup device and method of tracking subject thereof
US9432575B2 (en) Image processing apparatus
JP6509027B2 (ja) 被写体追跡装置、光学機器、撮像装置、被写体追跡装置の制御方法、プログラム
US9823331B2 (en) Object detecting apparatus, image capturing apparatus, method for controlling object detecting apparatus, and storage medium
US9865064B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5472506B2 (ja) 複数の移動対象物の追跡撮影システム及び撮影制御方法
JP5843454B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10277888B2 (en) Depth triggered event feature
WO2020029596A1 (zh) 镜头控制方法、装置及终端
JP2009188837A (ja) 撮像装置及び撮像方法
US9020269B2 (en) Image processing device, image processing method, and recording medium
JP2019129410A (ja) 監視カメラ、監視カメラの制御方法、およびプログラム
CN112822412A (zh) 曝光方法和电子设备
JP2010114752A (ja) 撮像装置及び撮像方法及びプログラム
JP2009290255A (ja) 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2010154306A (ja) 撮像制御装置、撮像制御プログラム及び撮像制御方法
JP6833483B2 (ja) 被写体追尾装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
CN110399823B (zh) 主体跟踪方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
US20110279649A1 (en) Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
KR101737260B1 (ko) 영상간 피사계 심도 차이에서 깊이를 추출하는 카메라 시스템 및 그 동작 방법
JP7122916B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
US20160071286A1 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, control method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151