JP6593515B2 - 撮像装置、装置の制御プログラム及び撮像方法 - Google Patents
撮像装置、装置の制御プログラム及び撮像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6593515B2 JP6593515B2 JP2018192304A JP2018192304A JP6593515B2 JP 6593515 B2 JP6593515 B2 JP 6593515B2 JP 2018192304 A JP2018192304 A JP 2018192304A JP 2018192304 A JP2018192304 A JP 2018192304A JP 6593515 B2 JP6593515 B2 JP 6593515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- additional image
- image
- additional
- shooting mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、異なる二つの画像のうち一方の画像データを付加画像データとし、異なる二つの画像データの他方をメイン画像データとして、メイン画像データの画像ファイルに付加画像データを追加して一つの画像ファイルとして管理することが可能な撮像装置を提供することを目的とする。
(デジタルスチルカメラの外観構成の概略説明)
図1は、本発明に係るデジタルスチルカメラの図であって、その背面構成を示す斜視図である。
モニタ画面2、撮影・再生切り替えボタン3、表示ボタン4、セルフタイマーキー5、電源ボタン6、シャッターボタン8については、本発明の機能を説明しつつ逐次説明することとし、これらの操作部材以外の操作部材については、この発明に直接的には関係しないので、その説明は割愛する。
デジタルスチルカメラ1の内部には、図2に示すように固体撮像素子(CCD)10が設けられている。
被写体からの光は、図示を略すレンズを介して固体撮像素子(CCD)10に結像される。固体撮像素子(CCD)10は、被写体光を光電変換して、映像信号をサンプリング・アナログデジタル変換部(CDS・A/D変換部)11に出力する。
そのコンピュータ(CPU)18には、撮影・再生切り替えボタン3、表示ボタン4、セルフタイマーキー5、その他の操作部材、記録媒体19、表示制御回路20が接続されている。
そのクロックジェネレータ21は固体撮像素子(CCD)駆動用の駆動パルスをタイミングジェネレータ(TG)16に向けて出力する。
Y演算部37はY演算部33で検出した輝度データに応じたデジタルカウント値をAWB評価値としてコンピュータ(CPU)18に向かって出力する機能を有する。
デジタルスチルカメラ1の電源をオンして、撮影モードを選択すると、コンピュータ(CPU)18は、図4(A)に示すモニタ画面2にスルー画像をモニタリング表示する撮影モードを実行する処理状態になる。
その図4(A)には被写体として乗用車2Aがモニタリング表示されている状態が示されている。
初期メニュー設定画面には、各種項目に並列して、「付加画像ON/OFF」の項目が表示されている。この項目「付加画像ON/OFF」において、「ON」を選択すると、コンピュータ(CPU)18は付加画像撮影(クリップ画像撮影)を有効なモードに設定する。
なお、付加画像データは、後述するように、メイン画像撮影前に所定条件のもとでセルフタイマーキー5の押下操作によりフレームバッファメモリ13に一時的に蓄積保存される。
コンピュータ(CPU)18は、付加画像の有無を判断して、メイン画像の撮影の際に圧縮データのファイル構造を選択する。図5はその圧縮データのファイル構造の一例を示す。
電源ボタン6をオンすると、デジタルスチルカメラ1は、図4(A)に示すスルー画像がモニタリング表示されるメイン画像撮影モードとなる(S.1)。
S.8において、シャッターボタン8の押下操作があると、コンピュータ(CPU)18は露光処理を行って、露光完了後の画像データを付加画像データとして取得し(S.9)、付加画像データをフレームバッファメモリ13に一次蓄積保存する(S.10)。
コンピュータ(CPU)18は、付加画像データがある場合には、メイン画像データを圧縮して、Exif型式の画像ファイルを作成する際に、付加画像データを付加して1個の画像ファイルを作成し、記録媒体19に記録保存する(S.14)。
例えば、このデジタルスチルカメラ1は、中古車オークション等において、乗用車の全体のイメージ画像と、細部のイメージ画像とを作成する場合に有用である。
2…モニタ画面(表示画面)
4…表示ボタン(順次再生手段)
5…セルフタイマーキー(切り替えキー)
6…電源ボタン
13…フレームバッファメモリ
18…コンピュータ(判断部)
19…記録媒体
Claims (10)
- 撮影画像の一方を付加画像データとする付加画像撮影モードと、
撮影画像の他方をメイン画像データとするメイン画像撮影モードと、
モードを切り替える切り替え手段と、
前記付加画像データの有無を判断する判断手段と、を有し、
前記判断手段の結果に応じて、前記メイン画像データの画像ファイルに前記付加画像データを追加して記録媒体に記録することを特徴とする撮像装置。 - 前記付加画像撮影モードでは、前記付加画像データをマクロ撮影するマクロ撮影モードに設定されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記付加画像撮影モードで撮影した画像を前記付加画像データとし、
前記メイン画像撮影モードで撮影した画像を前記メイン画像データとし、
前記記録媒体へ記録する際に、前記メイン画像データの画像ファイルに前記付加画像データを追加して記録することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。 - 前記付加画像データがある場合には、該付加画像データの存在を示すアイコンを表示画面に表示させ、
前記アイコンが表示されているときに、前記切り替え手段を操作すると前記付加画像データを前記表示画面に表示させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の撮像装置。 - 前記判断手段は、前記付加画像データが表示画面に表示されているときには、前記切り替え手段の操作により、前記表示画面に前記付加画像データが表示されている状態から前記付加画像撮影モードに移行することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の撮像装置。
- 前記判断手段は、前記付加画像データがないと判断すると、前記切り替え手段の操作により前記メイン画像撮影モードから前記付加画像撮影モードに移行させることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の撮像装置。
- 1つの前記メイン画像データに対して一乃至複数の前記付加画像データが関連付けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置。
- 前記付加画像データと前記メイン画像データとを順次再生する順次再生手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の撮像装置。
- 装置を制御するプログラムであって、
撮影画像の一方を付加画像データとする付加画像撮影モードと、
撮影画像の他方をメイン画像データとするメイン画像撮影モードと、
モードの切り替えを受け付ける切り替え部と、
前記付加画像データの有無を判断する判断部と、を有し、
前記判断部の結果に応じて、前記メイン画像データの画像ファイルに前記付加画像データを追加して記録媒体に記録することを特徴とする装置の制御プログラム。 - 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の撮像装置で行われる撮像方法であって、
撮影画像の一方を付加画像データとする付加画像撮影モードと、
撮影画像の他方をメイン画像データとするメイン画像撮影モードと、
モードを切り替える切り替え工程と、
前記付加画像データの有無を判断する判断工程と、を有し、
前記判断工程の結果に応じて、前記メイン画像データの画像ファイルに前記付加画像データを追加して記録媒体に記録することを特徴とする撮像方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018192304A JP6593515B2 (ja) | 2018-10-11 | 2018-10-11 | 撮像装置、装置の制御プログラム及び撮像方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018192304A JP6593515B2 (ja) | 2018-10-11 | 2018-10-11 | 撮像装置、装置の制御プログラム及び撮像方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014166495A Division JP6451141B2 (ja) | 2014-08-19 | 2014-08-19 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019047504A JP2019047504A (ja) | 2019-03-22 |
JP6593515B2 true JP6593515B2 (ja) | 2019-10-23 |
Family
ID=65812975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018192304A Active JP6593515B2 (ja) | 2018-10-11 | 2018-10-11 | 撮像装置、装置の制御プログラム及び撮像方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6593515B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010130437A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Casio Computer Co Ltd | 撮像装置、及び、プログラム |
JP4783465B1 (ja) * | 2010-03-26 | 2011-09-28 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及び表示装置 |
-
2018
- 2018-10-11 JP JP2018192304A patent/JP6593515B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019047504A (ja) | 2019-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100914084B1 (ko) | 촬상 장치 및 촬상 방법 | |
US20180366162A1 (en) | Digital image processing apparatus and method of controlling the same | |
JP4919160B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
US8284264B2 (en) | Imaging apparatus, method, and program | |
JP4787180B2 (ja) | 撮影装置及び撮影方法 | |
JP2008219428A (ja) | 撮像装置 | |
KR101737086B1 (ko) | 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법 | |
KR101429040B1 (ko) | 화상 기록 장치 및 화상 기록 방법 | |
JP4189820B2 (ja) | 撮像装置及び画像記録方法 | |
JP4977569B2 (ja) | 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置 | |
JP2007257465A (ja) | 画像表示装置および方法並びにプログラム | |
JP2007325152A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2005117369A (ja) | 動画記録装置および動画再生装置並びにデジタルカメラ | |
JP2004120225A (ja) | デジタルカメラ | |
JP4013026B2 (ja) | 電子カメラ及び自動焦点調節時の画像表示方法 | |
JP6593515B2 (ja) | 撮像装置、装置の制御プログラム及び撮像方法 | |
JP5742282B2 (ja) | カメラ | |
JP2008005248A (ja) | 撮像装置 | |
JP6451141B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005094133A (ja) | 撮影装置 | |
JP3913046B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005278003A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2007221237A (ja) | カメラ | |
JP2006025004A (ja) | 撮像装置及び画像再生装置 | |
JP6520566B2 (ja) | 画像記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190909 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6593515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |