JP6593053B2 - コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム - Google Patents

コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6593053B2
JP6593053B2 JP2015181591A JP2015181591A JP6593053B2 JP 6593053 B2 JP6593053 B2 JP 6593053B2 JP 2015181591 A JP2015181591 A JP 2015181591A JP 2015181591 A JP2015181591 A JP 2015181591A JP 6593053 B2 JP6593053 B2 JP 6593053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffering
data
projector
unit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015181591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017059930A (ja
Inventor
尚之 清水
僚太 川又
基倫 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015181591A priority Critical patent/JP6593053B2/ja
Priority to EP16845884.2A priority patent/EP3351006A4/en
Priority to PCT/JP2016/003803 priority patent/WO2017047006A1/en
Publication of JP2017059930A publication Critical patent/JP2017059930A/ja
Priority to US15/914,187 priority patent/US10382813B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6593053B2 publication Critical patent/JP6593053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • H04L49/9057Arrangements for supporting packet reassembly or resequencing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6375Control signals issued by the client directed to the server or network components for requesting retransmission, e.g. of data packets lost or corrupted during transmission from server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64746Control signals issued by the network directed to the server or the client
    • H04N21/64761Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server
    • H04N21/64776Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server for requesting retransmission, e.g. of data packets lost or corrupted during transmission from server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラムに関する。
近年、プロジェクタやディスプレイといった映像再生装置、音楽プレイヤーやオーディオプレイヤーといった音声再生装置などのコンテンツ再生装置と、タブレット端末やPC(Personal Computer)、スマートフォンなどの情報処理装置とが接続され、コンテンツ再生装置が情報処理装置から送信されてきた画像データや音声データなどのデータに基づいて映像や音声などのコンテンツを再生するコンテンツ再生システムが知られている。
このようなコンテンツ再生システムにおいて、例えば、情報処理装置がコンテンツ再生装置に、シーケンス番号#1、#2のデータを先に送信し、次いで、シーケンス番号#3、#4のデータを送信した場合を想定する。
このとき、コンテンツ再生装置は、情報処理装置との通信状態によっては、#3、#4のデータを先に受信し、次いで、#1、#2のデータを受信するといったように、送信側と受信側とでデータの順序が入れ替わることがある。
そして、このような場合、コンテンツ再生装置は、#3、#4のデータに基づいてコンテンツを再生した後、本来、次に再生すべきは#5、#6のデータに基づいたコンテンツであるが、実際に受信したのは#1、#2である。
ところが、コンテンツ再生装置は、シーケンス番号通りにしかコンテンツを再生することができないため、#3、#4のデータに基づいたコンテンツを再生した後は、コンテンツを再生することができなくなってしまう。
そこで、本来なら先に送られてくるはずのデータではあるが、順序が入れ替わって後に送られてきたデータを破棄することで、コンテンツの再生を停止させないように構成されているコンテンツ再生装置が知られている。
例えば、このようなコンテンツ再生装置は、#3、#4のデータを先に受信し、次いで、#1、#2のデータを受信した場合、#1、#2のデータを破棄することで、コンテンツの再生を停止させないようになっている。
ところが、このようなコンテンツ再生装置においては、本来再生されるべきコンテンツに相当するデータが破棄されてしまうため、コンテンツの一部が再生されなくなり、コンテンツの再生品質が低下してしまうといった問題がある。
そこで、データを一時的に格納しておくバッファを設け、予め定められた所定時間(以下、「バッファリング時間」とする)が経過するまでに受信したデータをそのバッファに格納しておき、上記バッファリング時間が経過した後、バッファに格納しておいたデータをシーケンス番号通りに並び替えるコンテンツ再生装置が提案され既に知られている(例えば、特許文献1を参照)。
ところが、特許文献1に記載されているような従来のコンテンツ再生装置においては、本来、コンテンツが再生されるべきタイミングになってもコンテンツが再生されず、バッファリング時間の分だけ、コンテンツが再生されるタイミングに遅延が発生するといった問題がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、コンテンツの再生品質の低下を防ぐと共に、コンテンツを再生するタイミングの遅延を低減させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、情報処理装置と通信を行う通信部と、前記情報処理装置から前記通信部を介してデータを取得するデータ取得部と、取得された前記データを記憶部にバッファリングするバッファリング制御部と、前記情報処理装置との通信状態を示す通信パラメータと、所定の計算式とに基づいて、取得される前記データを前記記憶部へバッファリングを継続する時間を規定するバッファリング時間算出するバッファリング条件決定部と、前記記憶部に対する前記データのバッファリングの継続時間が、算出された前記バッファリング時間に達した際、当該記憶部にバッファリングされた当該データを所定の順序に並び替える並び替え部と、順序が並び替えられた前記データに基づいてコンテンツを再生するコンテンツ再生部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、コンテンツの再生品質の低下を防ぐと共に、コンテンツを再生するタイミングの遅延を低減させることができる。
本発明の実施形態に係るコンテンツ再生システムの運用形態を示す図である。 本発明の実施形態に係る映像表示システムにおいて、クライアント端末がプロジェクタに画像データを送信する際の、画像データの送受信順序を説明するための図である。 従来の映像表示システムにおいて、プロジェクタが受信したRTPパケットを処理する際の処理を説明するための図である 従来の映像表示システムにおいて、プロジェクタが受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際の処理を説明するためのフローチャートである 本発明の実施形態に係るプロジェクタのハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るプロジェクタの機能構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタが受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係るプロジェクタの機能構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタが受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係るプロジェクタの機能構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るバッファリング時間記憶部が記憶するバッファリング時間決定テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタが受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタが受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際の処理を説明するためのフローチャートである。
実施の形態1.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、プロジェクタやディスプレイといった映像再生装置、音楽プレイヤーやオーディオプレイヤーといった音声再生装置などのコンテンツ再生装置と、タブレット端末やPC(Personal Computer)、スマートフォンなどの情報処理装置とが接続され、コンテンツ再生装置が情報処理装置から送信されてきた画像データや音声データなどのデータに基づいて映像や音声などのコンテンツを再生するコンテンツ再生システムについて説明する。
特に、本実施形態においては、映像表示装置と情報処理装置とが接続され、映像表示装置が情報処理装置から送信されてきた画像データに基づいて映像を表示する映像表示システムについて説明する。
まず、本実施形態に係る映像表示システムの運用形態について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る映像表示システムの運用形態を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る映像表示システムは、プロジェクタ1とクライアント端末2とが通信可能なように接続されて構成されている。
プロジェクタ1は、入力された映像信号に応じて、光源から射出される光束を変調して光学像を形成し、形成した投影画像を壁やスクリーンなどの投影面上に拡大して投影表示する。本実施形態においては、クライアント端末2から送信されてきた画像データに従って映像を投影表示する。
クライアント端末2は、ユーザが操作する情報処理端末であり、PC(Personal Computer)やPDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォン、タブレット端末等の情報処理装置によって実現される。
プロジェクタ1とクライアント端末2とは、例えば、LAN(Local Area Network)、Ethernet(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)、FeliCa(登録商標)、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)、VGA(Video Graphics Array)、DVI(Digital Visual Interface)、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)規格などのインタフェースを利用して接続される。
尚、本実施形態においては、プロジェクタ1とクライアント端末2とは、Wi−Fi(登録商標) CERTIFIED Miracastに準拠しており、リアルタイムトランスポートプロトコル(以下、「RTP」とする)を用いて画像データの送受信を行う例について説明する。
次に、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、クライアント端末2がプロジェクタ1に画像データを送信する際の、画像データの送受信順序について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、クライアント端末2がプロジェクタ1に画像データを送信する際の、画像データの送受信順序を説明するための図である。
図2に示すように、RTPを用いた画像データの送受信では、クライアント端末2(送信側)は、画像データをプロジェクタ1(受信側)に送信する際、画像データをPES(Packetized Elementary Stream)単位でパケット化する。尚、各PESは、複数のCC(Continuity Couter)により構成される。このとき、このようにPES単位でパケット化されたPESをそれぞれPES#1、PES#2・・・とする。
そして、クライアント端末2(送信側)は、各PESを複数のRTPパケットに分割してプロジェクタ1(受信側)に送信する。このとき、クライアント端末2(送信側)は、PES#1をRTP#100とRTP#101とに分割し、PES#2をRTP#102とRTP#103とに分割するものとする。尚、#○○は、シーケンス番号であって、クライアント端末2によるRTPパケットの送信順序を表す。
そうした場合、本来なら、RTP#100、RTP#101、RTP#102、RTP#103の順序でプロジェクタ1にRTPパケットが到着しなければならない。ところが、プロジェクタ1(受信側)とクライアント端末2(送信側)との通信状態によっては、送信側と受信側とでRTPパケットの順序が入れ替わって、図2に示すように、RTP#102、RTP#103、RTP#100、RTP#101の順序でプロジェクタ1にRTPパケットが到着することがある。
そして、このような場合、プロジェクタ1は、RTP#102、RTP#103を復元した後、本来、次に復元すべきはRTP#104、RTP#105であるが、実際に受信したのはRTP#100、RTP#101である。
ところが、プロジェクタ1は、シーケンス番号通りにしかRTPパケットを復元することができないため、RTP#102、RTP#103を復元した後は、RTPパケットを復元することができなくなってしまう。従って、このような場合、プロジェクタ1は、この時点で映像を再生することができなくなってしまう。
そこで、図3に示すように、プロジェクタ1は、本来なら先に送られてくるはずのRTPパケットではあるが、順序が入れ替わって後に送られてきたRTPパケットを破棄することで、映像の再生を停止させないようにすれば良い。ところが、これでは、本来、再生されるべき映像に相当するRTPパケットが破棄されてしまうため、映像の一部が再生されなくなり、映像の再生品質が低下してしまう。
そこで、従来の映像表示システムにおいては、プロジェクタは、画像データを一時的に格納しておくデータバッファを設け、予め定められた所定時間(以下、「バッファリング時間」とする)が経過するまでに受信したRTPパケットをそのデータバッファに格納しておき、上記バッファリング時間が経過した後、データバッファに格納しておいたRTPパケットをシーケンス番号通りに並び替えるように構成されている。
ここで、従来の映像表示システムにおいて、プロジェクタが受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際の具体的な処理について、図4を参照して説明する。図4は、従来の映像表示システムにおいて、プロジェクタが受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際の処理を説明するためのフローチャートである。
図4に示すように、従来の映像表示システムにおいて、プロジェクタは、受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際にはまず、バッファリング時間を予め決めておく(S401)。
そして、プロジェクタは、RTPパケットを受信すると(S402)、そのRTPパケットをデータバッファに一時的に格納しておき(S403)、最初にRTPパケットを受信してからの経過時間がバッファリング時間に達したか否かを判定する(S404)。
そして、プロジェクタは、上記経過時間がバッファリング時間に達するまで(S404/NO)、RTPパケットの受信とそのRTPパケットのデータバッファへの格納を繰り返し行う(S402、S403)。
そして、プロジェクタは、上記経過時間がバッファリング時間に達すると(S404/YES)、データバッファに格納されているRTPパケットがシーケンス番号順でなければ(S405/NO)、そのRTPパケットをシーケンス番号順に並び替え(S406)、シーケンス番号順であれば(S405/YES)並び替えを行わない。
そして、プロジェクタは、シーケンス番号順にRTPパケットを画像データに復元して、復元した画像データに基づいて映像を投影表示する。
このように、従来の映像表示システムにおいては、プロジェクタは、バッファリング時間を予め決めておき、そのバッファリング時間が経過するまでにデータバッファに格納しておいたRTPパケットをシーケンス番号順に並び替えるように構成されている。
ところで、プロジェクタとクライアント端末との通信状態が良好で、送信側と受信側とでRTPパケットの順序の入れ替わりが少ない若しくは全くないような状況では、バッファリング時間は短くて良い若しくはバッファリング時間を設けなくて良い。
ところが、従来の映像表示システムにおいて、プロジェクタは、図4を参照して説明したように、クライアント端末との通信状態に関係なく一定のバッファリング時間が設けられている。そのため、従来の映像表示システムにおいては、プロジェクタとクライアント端末との通信状態が良好で、送信側と受信側とでRTPパケットの順序の入れ替わりが少ない若しくは全くないような場合、バッファリング時間が必要以上に長くなってしまう。
従って、従来の映像表示システムにおいては、プロジェクタとクライアント端末との通信状態が良好な場合であっても、一定のバッファリング時間の分だけ、映像が再生されるタイミングに遅延が発生することになる。
そこで、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、クライアント端末2との通信状態に応じてバッファリング時間を決定するように構成されている。
具体的には、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、クライアント端末2との通信状態が悪い場合にはバッファリング時間を長くし、クライアント端末2との通信状態が悪い場合にはバッファリング時間を短くするように構成されている。
より具体的には、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、クライアント端末2から接続応答があるまで接続要求を繰り返し行い、その接続要求の回数に応じてバッファリング時間を決定するように構成されている。
即ち、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、クライアント端末2から接続応答があるまで接続要求を繰り返し行い、その接続要求の回数が多いほど、クライアント端末2との通信状態が悪いと判断してバッファリング時間を長くし、少ないほど、クライアント端末2との通信状態が良いと判断してバッファリング時間を短くするように構成されている。
本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、映像の再生品質の低下を防ぐと共に、映像を再生するタイミングの遅延を低減させることが可能となる。
次に、本実施形態に係るプロジェクタ1、クライアント端末2のハードウェア構成について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に係るプロジェクタ1のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。尚、図5においては、プロジェクタ1のハードウェア構成を例として示しているが、クライアント端末2についても同様である。
図5に示すように、本実施形態に係るプロジェクタ1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40、投影装置50、操作装置60、表示装置70、通信I/F80がバス90を介して接続されて構成されている。
CPU10は演算手段であり、プロジェクタ1全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。
HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、画像データ等の各種データや、OS(Operating System)、各種制御プログラム、コンテンツ再生プログラムといったアプリケーション・プログラム等の各種プログラムを格納する。
投影装置50は、プロジェクタ1において専用の機能を実現するためのハードウェアである。即ち、投影装置50は、光源から射出される光束を変調して光学像を形成し、形成した投影画像を壁やスクリーンなどの投影面上に拡大して投影表示する。尚、クライアント端末2は、ユーザが操作する情報処理端末であるため、投影装置50を備えている必要はない。
操作装置60は、プロジェクタ1に情報を入力するためのユーザインタフェースであり、キーボードやマウス、入力ボタン、タッチパネルなどの入力装置によって実現される。
表示装置70は、ユーザがプロジェクタ1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースであり、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置やLED(Light Emitting Diode)などの出力装置によって実現される。
通信I/F80は、プロジェクタ1が他の装置と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)、FeliCa(登録商標)、PCIe、IEEE規格などのインタフェースが用いられる。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10がRAM20にロードされたプログラムに従って演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。
このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係るプロジェクタ1、クライアント端末2の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係るプロジェクタ1の機能構成について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に係るプロジェクタ1の機能構成を模式的に示すブロック図である。
図6に示すように、本実施形態に係るプロジェクタ1は、コントローラ100、操作部110、表示部120、ネットワークI/F130、投影部140を有する。また、コントローラ100は、主制御部101、操作表示制御部102、入出力制御部103、投影制御部104、データバッファ105、接続要求カウンタ106、計算式記憶部107を有する。
操作部110は、ユーザがプロジェクタ1を直接操作し若しくはプロジェクタ1に対して情報を入力する際の入力インタフェースである。操作部110は、図5に示す操作装置60によって実現される。
表示部120は、プロジェクタ1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザがプロジェクタ1を直接操作し若しくはプロジェクタ1に対して情報を入力する際の入力インタフェースでもある。即ち、表示部120は、ユーザによる操作を受けるための画像を表示する機能を含む。表示部120は、図5に示す表示装置70によって実現される。
ネットワークI/F130は、プロジェクタ1がネットワークを介してクライアント端末2等の他の装置と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)、FeliCa(登録商標)、PCIe、IEEE規格などのインタフェースが用いられる。ネットワークI/F130は、図5に示す通信I/F80によって実現される。即ち、本実施形態においては、ネットワークI/130が通信部として機能する。
投影部140は、光源から射出される光束を変調して光学像を形成し、形成した投影画像を壁やスクリーンなどの投影面上に拡大して投影表示するための出力インタフェースである。投影部140は、図5に示す投影装置50によって実現される。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。即ち、コントローラ100は、CPU10がROM30やHDD40等の記憶媒体に格納されたプログラムをRAM20にロードし、そのプログラムに従って演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路等のハードウェアとによって構成される。
主制御部101は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。また、主制御部101は、入出力制御部103を制御し、ネットワークI/F130を介して他の装置にアクセスする。
操作表示制御部102は、主制御部101の制御に従い、表示部120に画面表示を行い、若しくは、操作部110を介して入力された情報や信号、命令を主制御部101に入力する。そして、主制御部101は、操作表示制御部102から入力された情報や信号、命令に従ってコントローラ100の各部に命令を与える。
入出力制御部103は、主制御部101の制御に従い、情報や信号、命令をネットワークI/F130を介して他の装置に送信し、若しくは、ネットワークI/F130を介して入力される情報や信号、命令を主制御部101に入力する。そして、主制御部101は、入出力制御部103から入力された情報や信号、命令に従ってコントローラ100の各部に命令を与える。
投影制御部104は、主制御部101の制御に従い、投影部140を制御し若しくは駆動させる。データバッファ105は、クライアント端末2から送信されてきた画像データを一時的に格納する。
接続要求カウンタ106は、プロジェクタ1がクライアント端末2に行った接続要求の回数をカウントする。計算式記憶部107は、バッファリング時間を算出するための計算式を記憶する。
次に、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1が受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際の具体的な処理について、図7を参照して説明する。図7は、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1が受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際の処理を説明するためのフローチャートである。
図7に示すように、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1が受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際にはまず、主制御部101は、入出力制御部103を制御して、クライアント端末2に接続要求を行う(S701)。
そして、主制御部101は、S701において行った接続要求に対して、その接続要求を行ってから一定時間が経過する前にクライアント端末2から接続応答があるか否かを判定する(S702)。
尚、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、クライアント端末2との通信路としてWi−Fi(登録商標) Directを用いている。そして、プロジェクタ1は、Wi−Fi(登録商標) Directよる通信相手の探索フェーズにおいて、IEEE802.11の仕様に従ってCSMA/CAを用いて、クライアント端末2と通信がつながるまで、即ち、クライアント端末2から接続要求がくるまで再送要求を行う。
そして、主制御部101は、S702における判定処理において、接続要求を行ってから一定時間経過しても接続応答がなければ(S702/NO)、接続要求カウンタ106のカウンタ値に1を加算する(S703)。
一方、主制御部101は、S702における判定処理において、接続要求を行ってから一定時間が経過する前に接続応答があれば(S702/NO)、接続要求カウンタ106のカウンタ値と計算式記憶部107に記憶されている計算式とに基づいてバッファリング時間を算出する(S704)。即ち、本実施形態においては、主制御部101がバッファリング条件決定部として機能し、バッファリング時間をバッファリング条件として決定する。
このとき、主制御部101は、計算式記憶部107に記憶されている計算式「バッファリング時間=T+カウンタ値×T」によりバッファリング時間を算出する。ここで、T、Tは任意の正の整数である。尚、本実施形態に係るプロジェクタ1において、T、Tは、固定値であっても良いし、ユーザが設定した値であっても良い。
そして、主制御部101は、クライアント端末2からRTPパケットを受信すると(S705)、そのRTPパケットをデータバッファ105に一時的に格納する(S706)。即ち、本実施形態においては、主制御部101がデータ取得部、バッファリング制御部として機能し、データバッファ105が記憶部として機能する。
そして、主制御部101は、最初にRTPパケットを受信してからの経過時間が、S704において算出したバッファリング時間に達したか否かを判定する(S707)。即ち、
そして、主制御部101は、上記経過時間が、S704において算出したバッファリング時間に達するまで(S707/NO)、RTPパケットの受信とそのRTPパケットのデータバッファ105への格納を繰り返し行う(S705、S706)。
そして、主制御部101は、上記経過時間が、S704において算出したバッファリング時間に達すると(S707/YES)、データバッファ105に格納されているRTPパケットがシーケンス番号順でなければ(S708/NO)、そのRTPパケットをシーケンス番号順に並び替え(S709)、シーケンス番号順であれば(S708/YES)並び替えを行わない。即ち、本実施形態においては、主制御部101が並び替え部として機能する。
そして、主制御部101は、シーケンス番号順にRTPパケットを画像データに復元して、復元した画像データに基づいて投影制御部104を制御して投影部140から映像を投影表示する。即ち、本実施形態においては、主制御部101がコンテンツ再生部として機能する。
そして、主制御部101は、RTPパケットの受信が終了するまで(S710/NO)、S705以降の処理を繰り返し行い(S705、S706)、RTPパケットの受信が終了すると(S710/YES)、接続要求カウンタ106のカウンタ値をクリアする(S711)。
以上、説明したように、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、クライアント端末2との通信状態に応じてバッファリング時間を決定するように構成されている。
具体的には、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、クライアント端末2との通信状態が悪い場合にはバッファリング時間を長くし、クライアント端末2との通信状態が悪い場合にはバッファリング時間を短くするように構成されている。
より具体的には、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、クライアント端末2から接続応答があるまで接続要求を繰り返し行い、その接続要求の回数に応じてバッファリング時間を決定するように構成されている。
即ち、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、クライアント端末2から接続応答があるまで接続要求を繰り返し行い、その接続要求の回数が多いほど、クライアント端末2との通信状態が悪いと判断してバッファリング時間を長くし、少ないほど、クライアント端末2との通信状態が良いと判断してバッファリング時間を短くするように構成されている。
本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、映像の再生品質の低下を防ぐと共に、映像を再生するタイミングの遅延を低減させることが可能となる。
尚、本実施形態においては、接続要求の回数に応じてバッファリング時間を決定するように構成されてプロジェクタ1について説明した。この他、本実施形態に係るプロジェクタ1は、クライアント端末2に対して接続要求を行ってから、クライアント端末2から接続応答がくるまでの経過時間に応じてバッファリング時間を決定するように構成されていても良いし、クライアント端末2との接続処理を開始してから接続が確立するまでの経過時間に応じてバッファリング時間を決定するように構成されていても良い。
実施の形態2.
実施の形態1においては、クライアント端末2から接続応答があるまで接続要求を繰り返し行い、その接続要求の回数に応じてバッファリング時間を決定するように構成されているプロジェクタ1について説明した。
一方、本実施形態においては、クライアント端末2との通信路におけるビットレートに応じてバッファリング時間を決定するように構成されているプロジェクタ1について説明する。
即ち、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、クライアント端末2との通信路におけるビットレートが小さいほど、クライアント端末2との通信状態が悪いと判断してバッファリング時間を長くし、大きいほど、クライアント端末2との通信状態が良いと判断してバッファリング時間を短くするように構成されている。
本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、映像の再生品質の低下を防ぐと共に、映像を再生するタイミングの遅延を低減させることが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。尚、実施の形態1と同様の符号を付す構成については、同一または相当部を示すものとし、詳細な説明を省略する。
まず、本実施形態に係るプロジェクタ1の機能構成について、図8を参照して説明する。図8は、本実施形態に係るプロジェクタ1の機能構成を模式的に示すブロック図である。
図8に示すように、本実施形態に係るプロジェクタ1は、制御用パラメータ記憶部108を有する。制御用パラメータ記憶部108は、プロジェクタ1とクライアント端末2との通信路におけるビットレートを記憶する。
次に、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1が受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際の具体的な処理について、図9を参照して説明する。図9は、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1が受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際の処理を説明するためのフローチャートである。
図9に示すように、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1が受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際にはまず、主制御部101は、プロジェクタ1とクライアント端末2との通信路におけるビットレートを所定時間間隔で取得し、そのビットレートを制御用パラメータ記憶部108に記憶させる(S901)。
このとき、主制御部101は、プロジェクタ1とクライアント端末2との通信路におけるビットレートの変化が激しいと判断した場合には、上記所定時間を短くし、変化が緩やかであると判断した場合には、上記所定時間を長くするといったように、ビットレートの変化に応じて上記所定時間を変更する。
そして、主制御部101は、制御用パラメータ記憶部108に記憶されているビットレートと計算式記憶部107に記憶されている計算式とに基づいてバッファリング時間を算出する(S902)。
このとき、主制御部101は、計算式記憶部107に記憶されている計算式「バッファリング時間=T+(T−ビットレート)×T」、若しくは、「バッファリング時間=T+{(T/ビットレート)−1}×T」によりバッファリング時間を算出する。ここで、T、T、Tは任意の正の整数である。尚、本実施形態に係るプロジェクタ1において、T、T、Tは、固定値であっても良いし、ユーザが設定した値であっても良い。
また、Tは、実際のビットレートが、プロジェクタ1とクライアント端末2との通信路におけるビットレートの最大値となったときにバッファリング時間が最も短くなるように、その最大値として設定されるように構成されても良い。
そして、主制御部101は、クライアント端末2からRTPパケットを受信すると(S903)、そのRTPパケットをデータバッファ105に一時的に格納する(S904)。
そして、主制御部101は、最初にRTPパケットを受信してからの経過時間が、S902において算出したバッファリング時間に達したか否かを判定する(S905)。
そして、主制御部101は、上記経過時間が、S902において算出したバッファリング時間に達するまで(S905/NO)、RTPパケットの受信とそのRTPパケットのデータバッファ105への格納を繰り返し行う(S903、S904)。
そして、主制御部101は、上記経過時間が、S902において算出したバッファリング時間に達すると(S905/YES)、データバッファ105に格納されているRTPパケットがシーケンス番号順でなければ(S906/NO)、そのRTPパケットをシーケンス番号順に並び替え(S907)、シーケンス番号順であれば(S906/YES)並び替えを行わない。
そして、主制御部101は、シーケンス番号順にRTPパケットを画像データに復元して、復元した画像データに基づいて投影制御部104を制御して投影部140から映像を投影表示する。
そして、主制御部101は、RTPパケットの受信が終了するまで(S908/NO)、S901以降の処理を繰り返し行い(S901〜S907)、RTPパケットの受信が終了すると(S908/YES)、制御用パラメータ記憶部108に記憶されているビットレートをクリアする(S909)。
以上、説明したように、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、クライアント端末2との通信路におけるビットレートに応じてバッファリング時間を決定するように構成されている。
即ち、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、クライアント端末2との通信路におけるビットレートが小さいほど、クライアント端末2との通信状態が悪いと判断してバッファリング時間を長くし、大きいほど、クライアント端末2との通信状態が良いと判断してバッファリング時間を短くするように構成されている。
本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、映像の再生品質の低下を防ぐと共に、映像を再生するタイミングの遅延を低減させることが可能となる。
実施の形態3.
実施の形態1においては、クライアント端末2から接続応答があるまで接続要求を繰り返し行い、その接続要求の回数に応じてバッファリング時間を決定するように構成されているプロジェクタ1について説明した。実施の形態2においては、クライアント端末2との通信路におけるビットレートに応じてバッファリング時間を決定するように構成されているプロジェクタ1について説明した。
一方、本実施形態においては、クライアント端末2から送信されてくるデータの種別(以下、「データ種別」とする)に応じてバッファリング時間を決定するように構成されているプロジェクタ1について説明する。
即ち、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、クライアント端末2から送信されてきたデータのデータ量が大きいデータ種別ほど、受信側と送信側とでRTPパケットの順序が入れ替わる可能性が高いと判断して、バッファリング時間を長くし、小さいデータ種別ほど、受信側と送信側とでRTPパケットの順序が入れ替わる可能性が低いと判断して、バッファリング時間を短くするように構成されている。
本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、映像の再生品質の低下を防ぐと共に、映像を再生するタイミングの遅延を低減させることが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。尚、実施の形態1、2と同様の符号を付す構成については、同一または相当部を示すものとし、詳細な説明を省略する。
まず、本実施形態に係るプロジェクタ1の機能構成について、図10を参照して説明する。図10は、本実施形態に係るプロジェクタ1の機能構成を模式的に示すブロック図である。図10に示すように、本実施形態に係るプロジェクタ1は、バッファリング時間記憶部109を有する。バッファリング時間記憶部109は、バッファリング時間決定テーブルを記憶する。
ここで、本実施形態に係るバッファリング時間記憶部109が記憶するバッファリング時間決定テーブルについて、図11を参照して説明する。図11は、本実施形態に係るバッファリング時間記憶部109が記憶するバッファリング時間決定テーブルの一例を示す図である。尚、以下の説明においては、同一の再生時間で比較した場合、元となるデータのデータ量は、音声<映像<ベストエフォート<バックグラウンドの関係にあるものとする。
図11に示すように、本実施形態に係るバッファリング時間記憶部109が記憶するバッファリング時間決定テーブルは、バッファリング時間がデータ種別ごとに関連付けられている。図11において、T、T、T、Tは、任意の正の整数であって、T<T<T<Tの関係にある。尚、本実施形態に係るプロジェクタ1において、T、T、T、Tは、固定値であっても良いし、ユーザが設定した値であっても良い。
このように、本実施形態においては、バッファリング時間決定テーブルには、データ量が小さいデータ種別ほど、短いバッファリング時間が関連付けられており、大きいデータ種別ほど、長いバッファリング時間が関連付けられている。
そして、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、バッファリング時間決定テーブルにおけるバッファリング時間のうち、クライアント端末2から送信されてきたデータのデータ種別と同一のデータ種別に関連付けられているバッファリング時間を、最新のバッファリング時間として決定するように構成されている。
これは、クライアント端末2から送信されてきたデータのデータ量が大きいデータ種別ほど、受信側と送信側とでRTPパケットの順序が入れ替わる可能性が高く、バッファリング時間を長くする必要があり、小さいデータ種別ほど、受信側と送信側とでRTPパケットの順序が入れ替わる可能性が低く、バッファリング時間は短くても良いためである。
次に、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1が受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際の具体的な処理について、図12を参照して説明する。図12は、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1が受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際の処理を説明するためのフローチャートである。
図12に示すように、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1が受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際にはまず、主制御部101は、RTPパケットを受信すると(S1201)、そのRTPパケットをデータバッファ105に一時的に格納する(S1202)。
そして、主制御部101は、前回、バッファリングを決定したときから所定時間が経過しているか否かを判定する(S1203)。
このとき、主制御部101は、データ種別の変化が激しいと判断した場合には、上記所定時間を短くし、データ種別の変化が緩やかであると判断した場合には、上記所定時間を長くするといったように、データ種別の変化に応じて上記所定時間を変更する。
そして、主制御部101は、S1203における判定処理において、上記所定時間が経過したと判定した場合(S1203/YES)、S1201において受信したRTPパケットのデータ種別を判定する(S1204)。
そして、主制御部101は、バッファリング時間決定テーブルにおけるバッファリング時間のうち、S1203において判定したデータ種別と同一のデータ種別に関連付けられているバッファリング時間を、最新のバッファリング時間として決定する(S1205)。
そして、主制御部101は、S1203における判定処理において、上記所定時間が経過していないと判定した場合(S1203/NO)、若しくは、S1205においてバッファリング時間を決定した後、最初にRTPパケットを受信してからの経過時間が、S1205において決定したバッファリング時間に達したか否かを判定する(S1206)。
そして、主制御部101は、上記経過時間が、S1204において決定したバッファリング時間に達するまで(S1206/NO)、S1201〜S1205の処理を繰り返し行う。
そして、主制御部101は、上記経過時間が、S1205において決定したバッファリング時間に達すると(S1206/YES)、データバッファ105に格納されているRTPパケットがシーケンス番号順でなければ(S1207/NO)、そのRTPパケットをシーケンス番号順に並び替え(S1208)、シーケンス番号順であれば(S1207/YES)並び替えを行わない。
そして、主制御部101は、シーケンス番号順にRTPパケットを画像データに復元して、復元した画像データに基づいて投影制御部104を制御して投影部140から映像を投影表示する。
そして、主制御部101は、RTPパケットの受信が終了するまで(S1209/NO)、S901以降の処理を繰り返し行い(S1201〜S1208)、RTPパケットの受信が終了すると(S1209/YES)、RTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際の処理を終了する。
以上、説明したように、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、クライアント端末2から送信されてくるデータのデータ種別に応じてバッファリング時間を決定するように構成されている。
即ち、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、クライアント端末2から送信されてきたデータのデータ量が大きいデータ種別ほど、受信側と送信側とでRTPパケットの順序が入れ替わる可能性が高いと判断して、バッファリング時間を長くし、小さいデータ種別ほど、受信側と送信側とでRTPパケットの順序が入れ替わる可能性が低いと判断して、バッファリング時間を短くするように構成されている。
本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、映像の再生品質の低下を防ぐと共に、映像を再生するタイミングの遅延を低減させることが可能となる。
実施の形態4.
実施の形態1においては、クライアント端末2から接続応答があるまで接続要求を繰り返し行い、その接続要求の回数に応じてバッファリング時間を決定するように構成されているプロジェクタ1について説明した。実施の形態1においては、クライアント端末2との通信路におけるビットレートに応じてバッファリング時間を決定するように構成されているプロジェクタ1について説明した。実施の形態3においては、クライアント端末2から送信されてきたデータのデータ種別に応じてバッファリング時間を決定するように構成されているプロジェクタ1について説明した。
一方、本実施形態においては、クライアント端末2から送信されてくるデータのデータ量の大きさに応じてバッファリング時間を決定するように構成されているプロジェクタ1について説明する。
即ち、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、クライアント端末2から送信されてくるデータのデータ量が大きいほど、受信側と送信側とでRTPパケットの順序が入れ替わる可能性が高いと判断して、バッファリング時間を長くし、小さいほど、受信側と送信側とでRTPパケットの順序が入れ替わる可能性が低いと判断して、バッファリング時間を短くするように構成されている。
本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、映像の再生品質の低下を防ぐと共に、映像を再生するタイミングの遅延を低減させることが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。尚、実施の形態1〜3と同様の符号を付す構成については、同一または相当部を示すものとし、詳細な説明を省略する。
まず、本実施形態に係るプロジェクタ1の機能構成について、再度、図8を参照して説明する。図8に示すように、本実施形態に係るプロジェクタ1は、制御用パラメータ記憶部108を有する。制御用パラメータ記憶部108は、プロジェクタ1がクライアント端末2から受信するデータのデータ量を記憶する。
次に、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1が受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際の具体的な処理について、図13を参照して説明する。図13は、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1が受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際の処理を説明するためのフローチャートである。
図13に示すように、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1が受信したRTPパケットをシーケンス番号順に並べ替える際にはまず、主制御部101は、クライアント端末2に対して、送信する画像データのデータ量を問い合わせる(S1301)。
そして、主制御部101は、S1301における問い合せに対するデータ量をクライアント端末2から取得すると、そのデータ量を制御用パラメータ記憶部108に記憶させる(S1302)。
そして、主制御部101は、制御用パラメータ記憶部108に記憶されているデータ量と計算式記憶部107に記憶されている計算式とに基づいてバッファリング時間を算出する(S1303)。
このとき、主制御部101は、計算式記憶部107に記憶されている計算式「バッファリング時間=T+(データ量−T11)×T12」、若しくは、「バッファリング時間=T+{1−(T11/データ量)}×T13」によりバッファリング時間を算出する。ここで、T11、T12、T13は任意の正の整数である。尚、本実施形態に係るプロジェクタ1において、T11、T12、T13は、固定値であっても良いし、ユーザが設定した値であっても良い。
そして、主制御部101は、クライアント端末2からRTPパケットを受信すると(S1304)、そのRTPパケットをデータバッファ105に一時的に格納する(S1305)。
そして、主制御部101は、最初にRTPパケットを受信してからの経過時間が、S1303において算出したバッファリング時間に達したか否かを判定する(S1306)。
そして、主制御部101は、上記経過時間が、S1303において算出したバッファリング時間に達するまで(S1306/NO)、RTPパケットの受信とそのRTPパケットのデータバッファ105への格納を繰り返し行う(S1304、S1305)。
そして、主制御部101は、上記経過時間が、S1303において算出したバッファリング時間に達すると(S1306/YES)、データバッファ105に格納されているRTPパケットがシーケンス番号順でなければ(1307/NO)、そのRTPパケットをシーケンス番号順に並び替え(S1308)、シーケンス番号順であれば(S1307/YES)並び替えを行わない。
そして、主制御部101は、シーケンス番号順にRTPパケットを画像データに復元して、復元した画像データに基づいて投影制御部104を制御して投影部140から映像を投影表示する。
そして、主制御部101は、RTPパケットの受信が終了するまで(S1309/NO)、S1304以降の処理を繰り返し行い(S1304〜S1308)、RTPパケットの受信が終了すると(S1309/YES)、制御用パラメータ記憶部108に記憶されているデータ量をクリアする(S1310)。
以上、説明したように、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、クライアント端末2から送信されてくるデータのデータ量の大きさに応じてバッファリング時間を決定するように構成されている。
即ち、本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、クライアント端末2から送信されてくるデータのデータ量が大きいほど、受信側と送信側とでRTPパケットの順序が入れ替わる可能性が高いと判断して、バッファリング時間を長くし、小さいほど、受信側と送信側とでRTPパケットの順序が入れ替わる可能性が低いと判断して、バッファリング時間を短くするように構成されている。
本実施形態に係る映像表示システムにおいて、プロジェクタ1は、このように構成されることで、映像の再生品質の低下を防ぐと共に、映像を再生するタイミングの遅延を低減させることが可能となる。
尚、実施の形態1〜4においては、それぞれ、接続要求の回数、ビットレート、データ種別、データ量に応じてバッファリング時間を算出、若しくは、決定するように構成されているプロジェクタ1について説明した。この他、実施の形態1〜4に係るプロジェクタ1はそれぞれ、接続要求の回数、ビットレート、データ種別、データ量に応じて、バッファリングサイズを算出、若しくは、決定するように構成されていても良い。
実施の形態1〜4に係るプロジェクタ1は、このように構成された場合、算出、若しくは、決定したバッファリングサイズの分だけRTPパケットをデータバッファ105に格納しておく。そして、プロジェクタ1は、データバッファ105に格納されたRTPパケットのデータサイズが上記バッファリングサイズに達すると、データバッファ105に格納しておいたRTPパケットをシーケンス番号通りに並び替える。
1 プロジェクタ
2 クライアント端末
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 投影装置
60 操作装置
70 表示装置
80 通信I/F
90 バス
100 コントローラ
101 主制御部
102 操作表示制御部
103 入出力制御部
104 投影制御部
105 データバッファ
106 接続要求カウンタ
107 計算式記憶部
108 制御用パラメータ記憶部
109 バッファリング時間記憶部
110 操作部
120 表示部
130 ネットワークI/F
140 投影部
特開2001−189755号公報

Claims (8)

  1. 情報処理装置と通信を行う通信部と、
    前記情報処理装置から前記通信部を介してデータを取得するデータ取得部と、
    取得された前記データを記憶部にバッファリングするバッファリング制御部と、
    前記情報処理装置との通信状態を示す通信パラメータと、所定の計算式とに基づいて、取得される前記データを前記記憶部へバッファリングを継続する時間を規定するバッファリング時間算出するバッファリング条件決定部と、
    前記記憶部に対する前記データのバッファリングの継続時間が、算出された前記バッファリング時間に達した際、当該記憶部にバッファリングされた当該データを所定の順序に並び替える並び替え部と、
    順序が並び替えられた前記データに基づいてコンテンツを再生するコンテンツ再生部と、を備えることを特徴とするコンテンツ再生装置。
  2. 前記バッファリング条件決定部は、前記情報処理装置へ行った再送要求、若しくは、接続要求の回数と、前記所定の計算式とに基づいて、前記バッファリング時間算出することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
  3. 前記バッファリング条件決定部は、前記情報処理装置との接続処理を開始してから接続が確立されるまでの経過時間と、前記所定の計算式とに基づいて、前記バッファリング時間算出することを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ再生装置。
  4. 前記バッファリング条件決定部は、前記情報処理装置との通信路におけるビットレートと、前記所定の計算式とに基づいて、前記バッファリング時間算出することを特徴とする請求項1乃至3いずれか項に記載のコンテンツ再生装置。
  5. 前記バッファリング条件決定部は、取得される前記データのデータ量と、前記所定の計算式とに基づいて、前記バッファリング時間算出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか項に記載のコンテンツ再生装置。
  6. 前記所定の計算式を記憶する計算式記憶部から、前記所定の計算式を取得する計算式取得部と、をさらに備え、
    前記バッファリング条件決定部は、前記計算式取得部により取得された前記所定の計算式に基づいて前記バッファリング時間を算出する請求項1乃至5のいずれか一項に記載のコンテンツ再生装置。
  7. 通信部を介して情報処理装置と通信を行い、
    前記情報処理装置との通信状態を通信パラメータと、所定の計算式とに基づいて、前記情報処理装置から取得されるデータの記憶部へのバッファリングを継続する時間を規定するバッファリング時間算出し、
    前記情報処理装置から前記通信部を介してデータを取得し、
    取得された前記データを前記記憶部にバッファリングし、
    前記記憶部へのバッファリングの継続時間が、算出された前記バッファリング時間に達した際、前記記憶部にバッファリングされた前記データを所定の順序に並び替え、
    順序が並び替えられた前記データに基づいてコンテンツを再生することを特徴とするコンテンツ再生方法。
  8. 通信部を介して情報処理装置と通信を行うステップと、
    前記情報処理装置との通信状態を示す通信パラメータと、所定の計算式とに基づいて、前記情報処理装置から取得されるデータの記憶部へのバッファリングを継続する時間を規定するバッファリング時間算出するステップと、
    前記情報処理装置から前記通信部を介してデータを取得するステップと、
    取得された前記データを前記記憶部にバッファリングするステップと、
    前記記憶部へのバッファリングの継続時間が、算出された前記バッファリング時間に達した際、前記記憶部にバッファリングされた前記データを所定の順序に並び替えるステップと、
    順序が並び替えられた前記データに基づいてコンテンツを再生するステップと、をコンテンツ再生装置に実行させることを特徴とするコンテンツ再生プログラム。
JP2015181591A 2015-09-15 2015-09-15 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム Expired - Fee Related JP6593053B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181591A JP6593053B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム
EP16845884.2A EP3351006A4 (en) 2015-09-15 2016-08-22 Content reproduction device and content reproduction method
PCT/JP2016/003803 WO2017047006A1 (en) 2015-09-15 2016-08-22 Content reproduction device and content reproduction method
US15/914,187 US10382813B2 (en) 2015-09-15 2018-03-07 Content reproduction device and content reproduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181591A JP6593053B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059930A JP2017059930A (ja) 2017-03-23
JP6593053B2 true JP6593053B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58288448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181591A Expired - Fee Related JP6593053B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10382813B2 (ja)
EP (1) EP3351006A4 (ja)
JP (1) JP6593053B2 (ja)
WO (1) WO2017047006A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015016716A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Übermittlung von Sendedaten von einer Sendeeinrichtung zu einer Empfangseinrichtung zur Verarbeitung der Sendedaten und Mittel zur Durchführung des Verfahrens

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240017B2 (ja) * 1993-01-11 2001-12-17 ソニー株式会社 Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法
JP2001189755A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp パケット通信装置、パケット通信方法および記憶媒体
US7471298B1 (en) * 2000-06-26 2008-12-30 S3 Graphics Co., Ltd. Fetching pixel data with reduced memory bandwidth requirement
US20020003112A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-10 Golden Josh H. Process and apparatus for removal of heavy metals from wastewater
JP4532980B2 (ja) * 2004-05-12 2010-08-25 キヤノン株式会社 動画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4699187B2 (ja) 2005-11-29 2011-06-08 シャープ株式会社 受信装置、通信システム、および受信装置の制御プログラム
US8069260B2 (en) * 2007-01-12 2011-11-29 Microsoft Corporation Dynamic buffer settings for media playback
US8468427B2 (en) * 2007-10-02 2013-06-18 Lantiq Deutschland Gmbh Retransmission scheme for communication systems
FR2922401B1 (fr) * 2007-10-10 2010-04-16 Sagem Comm Dispositif de reception en continu de paquets de donnees audio et/ou video
JP2011146998A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd コンテンツ受信機及びコンテンツ受信機における受信パケットデータの処理方法
US9420475B2 (en) * 2013-02-08 2016-08-16 Intel Deutschland Gmbh Radio communication devices and methods for controlling a radio communication device
JP2014157243A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び画像投影システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017047006A1 (en) 2017-03-23
US10382813B2 (en) 2019-08-13
JP2017059930A (ja) 2017-03-23
EP3351006A4 (en) 2018-08-01
US20180199096A1 (en) 2018-07-12
EP3351006A1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102133531B1 (ko) 컨텐츠 재생 방법 및 그에 따른 단말, 그에 따른 시스템
JP6081440B2 (ja) スマートグラスに基づくプロンプティングのための方法及び装置
US20140298179A1 (en) Method and device for playback of presentation file
EP3094098B1 (en) A method and a system for performing scrubbing in a video stream
KR20140111859A (ko) 콘텐트 공유 방법 및 이를 위한 디바이스
WO2018036352A1 (zh) 视频数据的编解码方法、装置、系统及存储介质
KR102530551B1 (ko) 광고 표시 방법, 광고 표시 장치, 광고 표시 프로그램
US10911514B2 (en) Synchronized wireless and video operations
US10277652B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, and program
KR102283778B1 (ko) 통신 시스템에서 콘텐츠를 제공하는 방법 및 장치
US20150189012A1 (en) Wireless display synchronization for mobile devices using buffer locking
JP6593053B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム
EP3449636B1 (en) Display apparatus and content display method thereof
JP6399764B2 (ja) 投影装置、画像処理装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム
US8843067B2 (en) Wireless communications apparatus and wireless communications method
JP2021182780A (ja) 再生装置、遠隔再生システム、再生方法、及びコンピュータプログラム
JP6023037B2 (ja) ビデオゲーム処理プログラム、ビデオゲーム処理システム、及びビデオゲーム処理装置
US10075325B2 (en) User terminal device and contents streaming method using the same
JP2016225823A (ja) 表示システム、情報端末、表示装置、再生制御プログラム及び再生制御方法
WO2013145699A1 (ja) 画像転送システム、画像転送方法、端末装置、画像送信方法、及び、画像送信プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2018014683A (ja) 再生装置、再生指示装置、再生システム、再生装置の制御方法、再生指示装置の制御方法、及び、再生システムの制御方法
JP2021096759A (ja) 表示制御装置、制御システム、表示制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP6424592B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置における表示制御方法及びプログラム
JP2020127082A (ja) 画像送信装置および画像表示装置
JP2017076908A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees