JP6593048B2 - 透析液用固形製剤およびその製造方法 - Google Patents

透析液用固形製剤およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6593048B2
JP6593048B2 JP2015180025A JP2015180025A JP6593048B2 JP 6593048 B2 JP6593048 B2 JP 6593048B2 JP 2015180025 A JP2015180025 A JP 2015180025A JP 2015180025 A JP2015180025 A JP 2015180025A JP 6593048 B2 JP6593048 B2 JP 6593048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
meq
dialysate
solid preparation
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015180025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052741A (ja
Inventor
尭彬 城
譲介 大島
直久 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2015180025A priority Critical patent/JP6593048B2/ja
Publication of JP2017052741A publication Critical patent/JP2017052741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593048B2 publication Critical patent/JP6593048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、透析液用固形製剤、特に重曹含有透析液を調製するためのいわゆるA剤に関する。
腎機能が低下した患者に血液透析を実施する場合、患者の血液は人工腎臓中で浄化される。この人工腎臓の内部においては透析液が灌流し、透析膜を介して、該血液中の老廃物を透析液側に移行させることが一般に行われる。近年では、この透析液として、患者の負担を軽減させるために、従来の酢酸透析液に代わり、酢酸の使用量を低減させた重曹透析液が広く使用されている。
重曹含有透析液では、通常、電解質成分と重炭酸イオンとの反応により不溶性の化合物が生成されるため一剤化に適しておらず、通常、電解質成分(例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム)およびpH調整剤(例えば酢酸)を含む製剤(以下、「A剤」という)と、重曹を含む製剤(以下、「B剤」という)との2剤型透析液用固形製剤が使用されており、ブドウ糖を使用する場合には、A剤に加えるか、ブドウ糖粉末を別包装とした3剤型透析液用固形製剤も利用されている。
これらの透析液用固形製剤には、pH調整剤として酢酸が用いられている。しかし、酢酸は可燃性および揮発性であるため、造粒中に造粒装置内に添加すると、引火したり刺激臭が発生する恐れがあるなどの点から、pH調整剤にクエン酸等の固形有機酸を使用し、酢酸の含有量をさらに低減した製剤が開発されている(特許文献1)。
特開2001−327597号公報
しかしながら、近年の透析療法の長期化等により、5〜15mEq/L程度の少量の酢酸であっても、酢酸不耐性症の患者などに対して影響がある可能性があり、改善の余地がある。また、A剤においてクエン酸をpH調整剤として用いて酢酸濃度を減少させる場合に、酢酸濃度の低減により、製造段階での造粒装置への付着が生じるという問題があった。
したがって、本発明は、酢酸量を従来より低減させ、製造段階での造粒装置への付着を生じることなく製造することのできる透析液用固形製剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、クエン酸および酢酸ナトリウムをpH調整剤として用いるA剤について、透析液とした場合の酢酸イオンの濃度を0.9mEq/Lとすることにより、透析液中の酢酸イオン量は従来より低減されていても製造段階での造粒装置への付着を生じることなく製造することができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
[1]塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムおよび塩化カリウムからなる群より選択される1種以上の電解質、酢酸ナトリウム、クエン酸、ならびにブドウ糖を含有する透析液用固形製剤であって、透析液とした場合の酢酸イオンの濃度が0.5〜1.0mEq/Lである透析液用固形製剤、
[2]塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムおよび塩化カリウムからなる群より選択される1種以上の電解質、酢酸ナトリウム、クエン酸、ならびにブドウ糖を含有する透析液用固形製剤であって、透析液とした場合の酢酸イオンの濃度が0.9〜1.0mEq/L、好ましくは0.9mEq/Lである透析液用固形製剤、
[3]電解質として塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムおよび塩化カリウムを含み、透析液とした場合の各成分の濃度が、
Na+:135〜143mEq/L、好ましくは136〜140mEq/L、より好ましくは137〜138mEq/L;
+:1.80〜2.50mEq/L、好ましくは1.85〜2.30mEq/L、より好ましくは1.90〜2.20mEq/L;
Ca2+:2.0〜3.0mEq/L、好ましくは2.5〜2.9mEq/L、より好ましくは2.7〜2.8mEq/L;
Mg2+:1.0〜1.5mEq/L、好ましくは1.1〜1.4mEq/L、より好ましくは1.2〜1.3mEq/L;
Cl-:105〜115mEq/L、好ましくは108〜115mEq/L、より好ましくは110〜115mEq/L;
クエン酸イオン:1.8〜2.5mEq/L、好ましくは1.83〜2.47mEq/L、より好ましくは1.86〜2.44mEq/L;
ブドウ糖:100〜150mg/dL、好ましくは120〜150mg/dL、より好ましくは130〜150mg/dL
である上記[1]または[2]記載の透析液用固形製剤、
[4]透析液用固形製剤を脱イオン水で溶解し10Lの濃厚液とした場合のpHが2.00〜3.60、好ましくは2.20〜3.50、より好ましくは2.30〜3.30である上記[1]〜[3]記載の透析液用固形製剤、
[5]上記[1]〜[4]のいずれかに記載の透析液用固形製剤と、炭酸水素ナトリウムを含有するB剤とを組み合わせてなる重曹透析用固形製剤、
[6]塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムおよび塩化カリウムからなる群より選択される1種以上の電解質、酢酸ナトリウム、クエン酸、ならびにブドウ糖を含有する透析液用固形製剤において、透析液とした場合の酢酸イオンの濃度が0.5〜1.0mEq/L、好ましくは0.9〜1.0mEq/L、より好ましくは0.9mEq/Lとなる量の酢酸ナトリウムを塩化ナトリウムを含む核粒子にスプレー液として添加することを特徴とする上記[1]〜[4]のいずれかに記載の透析液用固形製剤の製造方法、および
[7](1)塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムおよび塩化カリウムからなる群より選択される1種以上の電解質および酢酸ナトリウムを脱イオン水に溶解し、スプレー液を製造する工程、
(2)塩化ナトリウムを含む核粒子を得る工程、
(3)核粒子に、工程(1)で得られたスプレー液を噴霧乾燥する工程、および
(4)工程(3)で得られた造粒物にブドウ糖を混合する工程
を含む上記[6]記載の製造方法
に関する。
本発明によれば、いわゆる「A剤」として用いることにより、透析液中の酢酸イオン量を低減させたうえで、製造段階での造粒装置への付着を生じることなく製造することのできる透析液用固形製剤およびその製造方法を提供することができる。
本発明の透析液用固形製剤は、いわゆる「A剤」であり、炭酸水素ナトリウムを含有する「B剤」と、それぞれ適切な濃度に希釈した後に混合希釈して透析液として用いるものである。
本発明の透析液用固形製剤は、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムおよび塩化カリウムからなる群より選択される1種以上の電解質、酢酸ナトリウム、クエン酸、ならびにブドウ糖を含有するものであり、透析液とした場合の酢酸イオンの濃度が0.5〜1.0mEq/Lであることを特徴とする。
電解質としては、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムおよび塩化カリウムからなる群より選択される1種以上を含むものであるが、腎不全患者の血中電解質バランスの是正を目的として使用される透析液であるという理由から、これら電解質をすべて含むことが好ましい。
塩化カルシウムとしては、塩化カルシウム二水和物、塩化カルシウム一水和物、塩化カルシウム無水物などが用いられる。塩化マグネシウムとしては、塩化マグネシウム六水和物などが好ましく用いられる。
また、本発明の透析液用固形製剤の構造は、特に限定されるものではないが、例えば、塩化ナトリウムを含む核粒子が、塩化カルシウム、塩化マグネシウムおよび塩化カリウムからなる群より選択される少なくとも1種の電解質および酢酸ナトリウムを含有するコーティング層によって覆われた構造を有しているものが好ましく、クエン酸は、特に限定されるものではないが、核粒子に含まれていてもよい。クエン酸が核粒子に含まれている場合、酢酸ナトリウムおよびブドウ糖は核粒子に含めないことが好ましい。
核粒子に含まれる塩化ナトリウムは、固体状態であって、核粒子を形成できるものであれば、いかなるものでもよいが、結晶状態であるものが好ましい。また、塩化ナトリウムは、その一部がコーティング層に含まれてもよい。
酢酸ナトリウムとしては、無水酢酸ナトリウム、酢酸ナトリウム三水和物などが好ましく用いられる。また、酢酸(氷酢酸)と水酸化ナトリウムとを添加することにより、結果的に酢酸ナトリウムとすることもできる。本発明において、酢酸ナトリウムの量は、透析液とした場合に酢酸イオン濃度が0.5〜1.0mEq/Lとなる量である。酢酸不耐性症の患者などに対して影響がある可能性を考慮すれば、透析液とした場合の酢酸イオン濃度は、0.5mEq/Lが好ましいが、製造上の問題を考慮すれば、0.9〜1.0mEq/Lが好ましく、0.9mEq/Lが最も好ましい。0.5mEq/L未満では、酢酸ナトリウムを核粒子にスプレー液として添加する場合など、製造段階での造粒装置への付着が生じ、良好な造粒物を得ることができない。
塩化カリウム、塩化マグネシウムおよび塩化カルシウムなどの電解質と酢酸ナトリウム(または氷酢酸ならびに水酸化ナトリウム)は、脱イオン水に溶解させてスプレー液を調製し、上述の塩化ナトリウムおよびクエン酸を含む核粒子に噴霧、乾燥し、該核粒子の上にコーティング層を形成することができる。スプレー液中の電解質の濃度は、15〜50質量%が好ましく、25〜40質量%がより好ましい。スプレー液中の電解質の濃度が15質量%より低いと水溶液の量が多くなるため、コーティング時間が長くなり、50質量%より高いと電解質が脱イオン水に完全に溶解されず、懸濁液になる恐れがある。
クエン酸としては、クエン酸無水物、クエン酸一水和物が好ましく用いられる。クエン酸は、脱イオン水に溶解して水溶液とし、塩化ナトリウムを含む核粒子に噴霧、乾燥し、核粒子上にコーティング層を形成することもできる。水溶液中のクエン酸の濃度は、10〜50質量%が好ましく、20〜45質量%がより好ましい。クエン酸水溶液の噴霧は、上述のスプレー液の噴霧と同時に行ってもよいし、その前後に行ってもよい。また、クエン酸水溶液には、塩化ナトリウムや塩化カリウムが含まれていてもよいが、これ以外の電解質を含むと、クエン酸とその電解質が反応して塩を形成するため好ましくない。
本発明の透析液用固形製剤は、遠心流動層造粒法、流動層造粒法、転動攪拌流動層造粒法などによって、造粒することにより得られるが、好ましくは転動攪拌流動層造粒法が用いられる。この転動攪拌流動層造粒法には、好ましくは転動攪拌流動層造粒装置が用いられる。転動攪拌流動層造粒装置とは、層璧近傍からの空気流による流動作用と、装置底部のローターの回転による転動作用により、核粒子を転動流動させ、水溶液中の成分を噴霧してコーティングする装置である。空気流の風量は、0.2〜300m3/分が好ましく、0.5〜200m3/分がより好ましい。空気流の風量が0.2m3/分より少ないと核粒子同士が凝集しやすくなる。また、300m3/分より多いと水溶液中の成分がスプレードライ現象を生じやすくなり、さらに各粒子が受ける衝撃が大きくなるため微粉が生じやすくなる。また給気温度は、70〜110℃が好ましく、85〜105℃がより好ましい。給気温度が70℃未満であると、流動性が悪化して造粒機内に造粒物が付着する傾向があり、110℃を超えるとスプレー成分が即乾して核粒子に付着せず、造粒が進行しない傾向がある。また、ローターの回転数は20〜1,000rpmが好ましく、50〜500rpmがより好ましい。ローターの回転数が20rpmより低いとコーティング層の層厚が不均一になり、1,000rpmより高いとコーティングされた粒子同士の衝突や装置内壁との摩擦のためにコーティング層が削れるおそれがある。乾燥は排気温度25〜70℃が好ましく、30〜50℃がより好ましく、噴霧中に継続して行う。
本発明の透析液用固形製剤はブドウ糖を含むものであるが、ブドウ糖は、核粒子、またはコーティング層、あるいはコーティング層の外側層に含めることができる。ブドウ糖が核粒子に含まれる場合、透析液用固形製剤は、転動攪拌流動層造粒法により造粒されたものであることが好ましい。また、ブドウ糖を外側層に含める場合、共にクエン酸を含めることも好ましい。
本発明の一実施態様である透析液用固形製剤の製造方法は、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムおよび塩化カリウムからなる群より選択される1種以上の電解質、酢酸ナトリウム、クエン酸、ならびにブドウ糖を含有する透析液用固形製剤において、透析液とした場合の酢酸イオンの濃度が0.5〜1.0mEq/Lとなる量の酢酸ナトリウムを塩化ナトリウムを含む核粒子にスプレー液として添加することを特徴とする。
また、一実施形態において、本発明の透析用固形製剤の製造方法は、(1)塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムおよび塩化カリウムからなる群より選択される1種以上の電解質および酢酸ナトリウムを脱イオン水に溶解し、スプレー液を製造する工程、(2)塩化ナトリウムを含む核粒子を得る工程、(3)核粒子に、工程(1)で得られたスプレー液を噴霧乾燥する工程、および(4)工程(3)で得られた造粒物にブドウ糖を混合する工程を含む。
本発明の透析用固形製剤の製造方法においては、クエン酸は、工程(2)に添加して塩化ナトリウムと共に核粒子を形成してもよく、工程(4)において、ブドウ糖と共に造粒物に混合してもよい。その他、各工程の好ましい条件などは、本発明の透析用固形製剤について上述した通りである。
本発明の透析液用固形製剤は、通常、使用に際し先ず脱イオン水により濃厚液に調製される。この際、製剤成分が溶け残り、沈殿が生じた状態であると、次のB剤との混合において各電解質成分が透析液として適切な濃度でなくなり、支障をきたす場合がある。このため、A剤の濃厚液は、沈殿のない溶液であることが好ましい。クエン酸含有A剤については、pH依存的にクエン酸の溶解性が低下するため、濃厚液のpHを好ましくは2.00〜3.60の範囲とすることにより沈殿のないA剤の濃厚液を調製できる。A剤濃厚液のpHは、2.00以上が好ましく、2.20以上がより好ましく、2.30以上がさらに好ましい。pHが2.00未満であると、強酸性により透析装置の錆び付きおよび腐食に伴う劣化の傾向がある。A剤濃厚液のpHは、3.60以下が好ましく、3.50以下がより好ましく、3.30以下がさらに好ましい。A剤濃厚液のpHが3.60を超えると、クエン酸の溶解性が低下し、沈殿を生じる傾向がある。
本発明はまた、上述の透析用固形製剤「A剤」と、炭酸水素ナトリウムを含有する「B剤」とを組み合わせてなる重曹透析用固形製剤を提供する。
本発明におけるB剤は、炭酸水素ナトリウムを含有する製剤である。B剤は、炭酸水素ナトリウムの他に、塩化ナトリウム、塩化カリウム、酢酸ナトリウムからなる群から選ばれる一種以上の電解質を含有していてもよい。また、B剤はブドウ糖を含んでいてもよい。また、ブドウ糖以外の糖成分、例えばマルトース、キシリトール、トレハロース等を必要により添加してもよい。
本発明の重曹透析用固形製剤を透析液とする方法は、特に限定されるものではなく、例えば、(a)A剤およびB剤を所定の配合比で混合した後、脱イオン水に溶解させて透析液を調製する方法、(b)A剤およびB剤をそれぞれ脱イオン水に溶解させて二つの水溶液を調製した後、両者を混合し、必要に応じてさらに脱イオン水を加えて透析液を調製する方法、(c)A剤またはB剤を脱イオン水に溶解させて水溶液を調製した後、残りの製剤を溶解させて透析液を調製する方法などにより調製してもよい。特に、本発明の好ましい態様においては、透析用固形製剤「A剤」の濃厚液でのクエン酸の溶解性を良好なものとしているため、上記(b)の方法であって、A剤およびB剤の濃厚液を調製したのち混合希釈する方法を用いることが好ましい。
得られた透析液は、以下の表1に記載した組成を有することが好ましく、表2に記載した組成を有することがより好ましく、表3に記載した組成を有することがさらに好ましい。なお、各表中の「アルカリ」は、クエン酸イオン、重炭酸イオンおよび酢酸イオンの合計濃度を意味する。
Figure 0006593048
Figure 0006593048
Figure 0006593048
以下、本発明を実施例にもとづき具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されることを意図するものではない。
実施例1
脱イオン水422.0gに塩化カリウム47.0g、塩化カルシウム63.7g、塩化マグネシウム40.0gおよび酢酸ナトリウム25.9gを溶解し、スプレー液を製造した。塩化ナトリウム1998.0gおよび無水クエン酸48.5gを転動攪拌流動層造粒装置(マルチプレックス MP−01、(株)パウレック製)に投入し、給気温度47℃、ローター回転数300rpmおよび給気風量0.7m3/秒の条件下で、上記スプレー液を噴霧すると同時に乾燥させた。スプレー液を全量噴射後、造粒物を装置内で乾燥させた。得られた造粒物にブドウ糖472.5gを加え混合し、透析液用固形製剤を得た。
実施例2
脱イオン水422.0gに塩化カリウム47.0g、塩化カルシウム63.7g、塩化マグネシウム40.0gおよび酢酸ナトリウム23.3gを溶解し、スプレー液を製造した。塩化ナトリウム1998.0gおよび無水クエン酸48.5gを転動攪拌流動層造粒装置(マルチプレックス MP−01、(株)パウレック製)に投入し、給気温度47℃、ローター回転数300rpmおよび給気風量0.7m3/秒の条件下で、上記スプレー液を噴霧すると同時に乾燥させた。スプレー液を全量噴射後、造粒物を装置内で乾燥させた。得られた造粒物にブドウ糖472.5gを加え混合し、透析液用固形製剤を得た。
実施例3
脱イオン水422.0gに塩化ナトリウム79.7g、塩化カリウム47.0g、塩化カルシウム63.7g、塩化マグネシウム40.0gおよび酢酸ナトリウム23.3gを溶解し、スプレー液を製造した。塩化ナトリウム1918.3gおよび無水クエン酸48.5gを転動攪拌流動層造粒装置(マルチプレックス MP−01、(株)パウレック製)に投入し、給気温度47℃、ローター回転数300rpmおよび給気風量0.7m3/秒の条件下で、上記スプレー液を噴霧すると同時に乾燥させた。スプレー液を全量噴射後、造粒物を装置内で乾燥させた。得られた造粒物にブドウ糖472.5gを加え混合し、透析液用固形製剤を得た。
実施例4
脱イオン水422.0gに塩化カリウム47.0g、塩化カルシウム63.7g、塩化マグネシウム40.0gおよび酢酸ナトリウム23.3gを溶解し、スプレー液を製造した。塩化ナトリウム1998.0gを転動攪拌流動層造粒装置(マルチプレックス MP−01、(株)パウレック製)に投入し、給気温度47℃、ローター回転数300rpmおよび給気風量0.7m3/秒の条件下で、上記スプレー液を噴霧すると同時に乾燥させた。スプレー液を全量噴射後、造粒物を装置内で乾燥させた。得られた造粒物に無水クエン酸48.5gおよびブドウ糖472.5gを加え混合し、透析液用固形製剤を得た。
実施例5
脱イオン水422.0gに塩化カリウム47.0g、塩化カルシウム63.7g、塩化マグネシウム40.0gおよび酢酸ナトリウム20.7gを溶解し、スプレー液を製造した。塩化ナトリウム1998.0gを転動攪拌流動層造粒装置(マルチプレックス MP−01、(株)パウレック製)に投入し、給気温度47℃、ローター回転数300rpmおよび給気風量0.7m3/秒の条件下で、上記スプレー液を噴霧すると同時に乾燥させた。スプレー液を全量噴射後、造粒物を装置内で乾燥させた。得られた造粒物に無水クエン酸48.5gおよびブドウ糖472.5gを加え混合し、透析液用固形製剤を得た。
比較例1
脱イオン水384.9gに塩化カリウム47.0g、塩化カルシウム63.7g、塩化マグネシウム40.0gおよび酢酸ナトリウム10.4gを溶解し、スプレー液を製造した。塩化ナトリウム1998.0gを転動攪拌流動層造粒装置(マルチプレックス MP−01、(株)パウレック製)に投入し、給気温度47℃、ローター回転数300rpmおよび給気風量0.7m3/秒の条件下で、上記スプレー液を噴霧すると同時に乾燥させた。スプレー液を全量噴射後、造粒物を装置内で乾燥させた。得られた造粒物に無水クエン酸48.5gおよびブドウ糖472.5gを加え混合し、透析液用固形製剤を得た。
比較例2
脱イオン水384.9gに塩化カリウム47.0g、塩化カルシウム63.7gおよび塩化マグネシウム40.0gを溶解し、スプレー液を製造した。塩化ナトリウム1998.0gを転動攪拌流動層造粒装置(マルチプレックス MP−01、(株)パウレック製)に投入し、給気温度47℃、ローター回転数300rpmおよび給気風量0.7m3/秒の条件下で、上記スプレー液を噴霧すると同時に乾燥させた。スプレー液を全量噴射後、造粒物を装置内で乾燥させた。得られた造粒物に無水クエン酸48.5gおよびブドウ糖472.5gを加え混合し、透析液用固形製剤を得た。
実施例1〜4(透析液とした場合の酢酸イオンの濃度が0.9〜1.0mEq/Lの透析液用固形製剤)の転動攪拌流動層造粒装置での造粒において、造粒中の造粒機内部側面への付着・固着は生じず、良好な造粒物が得られた。実施例5(透析液とした場合の酢酸イオンの濃度が0.8mEq/Lの透析液用固形製剤)では、転動攪拌流動層造粒装置での造粒において、造粒中、造粒機内部側面への付着・固着が生じたものの、造粒物を得ることができた。一方、比較例1(透析液とした場合の酢酸イオンの濃度が0.4mEq/Lの透析液用固形製剤)、比較例2(透析液とした場合の酢酸イオンの濃度が0mEq/Lの透析液用固形製剤)では、転動攪拌流動層造粒装置での造粒において、造粒中、造粒機内部側面への付着・固着が生じ、許容し得る造粒物を得ることができなかった。
試験例1:溶解性試験
表4に示す組成に従い、脱イオン水に各成分を加え、室温で60分間撹拌して溶解し、メスフラスコ(10L)に移して脱イオン水で10Lに希釈することによりA剤の濃厚液を調製した。得られた濃厚液のpHを、pHメーター((株)堀場製作所製のF14)により測定した。その結果を表4に示す。また、得られた濃厚液を数日間静置し、目視にて観察して沈殿の有無を調べた。結果を、澄明な液体である場合を「無」とし、沈殿または懸濁が生じている場合を「有」として表4に示す。
Figure 0006593048
濃厚液のpHが所定の範囲である試料1〜4では、沈殿は見られず、クエン酸の溶解性に問題はなかったが、濃厚液のpHが所定範囲を超えた高い値である試料5では、クエン酸の沈殿が観察された。
試験例2:透析液中の各成分の濃度
表4に示す組成により試験例1と同様にしてA剤の濃厚液を調製し、また、炭酸水素ナトリウム740gを脱イオン水に溶解して10.59LとすることでB剤の濃厚液を調製し、これらを脱イオン水294.41Lと合わせて希釈混合し透析液を調製した。得られた透析液の組成を表5に示す。なお、表中の「アルカリ」は、クエン酸イオン、重炭酸イオンおよび酢酸イオンの合計濃度を意味する。
Figure 0006593048

Claims (7)

  1. 塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムおよび塩化カリウムからなる群より選択される1種以上の電解質、酢酸ナトリウム、クエン酸、ならびにブドウ糖を含有する透析液用固形製剤であって、透析液とした場合の酢酸イオンの濃度が0.8〜1.0mEq/Lである透析液用固形製剤。
  2. 塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムおよび塩化カリウムからなる群より選択される1種以上の電解質、酢酸ナトリウム、クエン酸、ならびにブドウ糖を含有する透析液用固形製剤であって、透析液とした場合の酢酸イオンの濃度が0.9〜1.0mEq/Lである透析液用固形製剤。
  3. 電解質として塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムおよび塩化カリウムを含み、透析液とした場合の各成分の濃度が、Na+:135〜143mEq/L、K+:1.80〜2.50mEq/L、Ca2+:2.0〜3.0mEq/L、Mg2+:1.0〜1.5mEq/L、Cl-:105〜115mEq/L、クエン酸イオン:1.8〜2.5mEq/L、ブドウ糖:100〜150mg/dLである請求項1または2記載の透析液用固形製剤。
  4. 透析液用固形製剤を脱イオン水で溶解し10Lの濃厚液とした場合のpHが2.00〜3.60である請求項1〜3のいずれか1項に記載の透析液用固形製剤。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の透析液用固形製剤と、炭酸水素ナトリウムを含有するB剤とを組み合わせてなる重曹透析用固形製剤。
  6. 塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムおよび塩化カリウムからなる群より選択される1種以上の電解質、酢酸ナトリウム、クエン酸、ならびにブドウ糖を含有する透析液用固形製剤において、透析液とした場合の酢酸イオンの濃度が0.8〜1.0mEq/Lとなる量の酢酸ナトリウムを塩化ナトリウムを含む核粒子にスプレー液として添加することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の透析液用固形製剤の製造方法。
  7. (1)塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムおよび塩化カリウムからなる群より選択される1種以上の電解質および酢酸ナトリウムを脱イオン水に溶解し、スプレー液を製造する工程、
    (2)塩化ナトリウムを含む核粒子を得る工程、
    (3)核粒子に、工程(1)で得られたスプレー液を噴霧乾燥する工程、および
    (4)工程(3)で得られた造粒物にブドウ糖を混合する工程
    を含む請求項6記載の製造方法。
JP2015180025A 2015-09-11 2015-09-11 透析液用固形製剤およびその製造方法 Active JP6593048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180025A JP6593048B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 透析液用固形製剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180025A JP6593048B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 透析液用固形製剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052741A JP2017052741A (ja) 2017-03-16
JP6593048B2 true JP6593048B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58320281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015180025A Active JP6593048B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 透析液用固形製剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6593048B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619921B2 (ja) * 1996-09-13 2005-02-16 富田製薬株式会社 重炭酸固形透析用剤
US7670491B2 (en) * 1998-10-20 2010-03-02 Advanced Renal Technologies Buffered compositions for dialysis
JP4051695B2 (ja) * 2000-05-23 2008-02-27 ニプロ株式会社 固形重曹透析用製剤およびその製造方法
JP5204359B2 (ja) * 2001-09-28 2013-06-05 味の素株式会社 透析用剤およびその製造方法
JP5371278B2 (ja) * 2008-04-03 2013-12-18 エイワイファーマ株式会社 透析用剤およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017052741A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI583378B (zh) 透析酸前驅物組成物、其用途、以及提供透析酸濃縮物溶液之方法
US6923987B2 (en) Solid preparation for dialysis and process for producing the same
JPWO2005094918A1 (ja) 透析用固形製剤
WO2005074948A1 (ja) 透析用固形製剤およびその製造方法
JP2013529613A (ja) 透析酸前駆組成物
EP1192960B1 (en) Solid preparation for dialysis and process for producing the same
JP6593047B2 (ja) 透析液用固形製剤
JPH04257522A (ja) 重曹透析用剤
JP2008007523A (ja) 固形重曹透析用剤
JP6593048B2 (ja) 透析液用固形製剤およびその製造方法
JP4051695B2 (ja) 固形重曹透析用製剤およびその製造方法
JP3714050B2 (ja) 固形重曹透析用剤およびその製造方法
JP2008264508A (ja) 重炭酸透析用剤
JP5282923B2 (ja) 重炭酸透析剤
JP4483806B2 (ja) 固形透析用製剤およびその製造方法
JPH11114054A (ja) 固体透析用剤
JP4370729B2 (ja) 固形透析用剤およびその製造方法
JP2018529674A5 (ja)
JP4062719B2 (ja) 固形重曹透析用剤およびその製造方法
JP2021080198A (ja) 透析液用固形製剤
JP2006223657A (ja) 透析用剤
JP2012012325A (ja) 抗炎症性化合物のナノ粒子、及びその製造方法
JP2008007524A (ja) 固形重曹透析用剤
JP2003093502A (ja) 固形透析用剤およびその製造方法
JP2001149466A (ja) 固形重曹透析用剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250