JP6590234B1 - SiC膜構造体およびSiC膜構造体の製造方法 - Google Patents

SiC膜構造体およびSiC膜構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6590234B1
JP6590234B1 JP2019120825A JP2019120825A JP6590234B1 JP 6590234 B1 JP6590234 B1 JP 6590234B1 JP 2019120825 A JP2019120825 A JP 2019120825A JP 2019120825 A JP2019120825 A JP 2019120825A JP 6590234 B1 JP6590234 B1 JP 6590234B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic film
sic
base material
film structure
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019120825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020139226A (ja
Inventor
川本 聡
聡 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Admap Inc
Original Assignee
Admap Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Admap Inc filed Critical Admap Inc
Priority to JP2019120825A priority Critical patent/JP6590234B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590234B1 publication Critical patent/JP6590234B1/ja
Publication of JP2020139226A publication Critical patent/JP2020139226A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】封止構造とすることのできるSiC膜構造体を提供する。【解決手段】気相成長型の成膜法により基材50の外周にSiC膜を形成し、基材50を除去することでSiC膜による立体形状を得るSiC膜構造体10であって、SiC膜により構成された立体形状を有すると共に、基材50を除去するための開口部12aを備えた本体12と、開口部12aを覆う蓋体14と、を備えたことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、SiC成膜技術に係り、特にSiC膜により構成された立体的な構造体、およびその製造方法に関する。
耐環境性に優れ、化学的安定性が高いことより、特に半導体素子製造の分野において、半導体製造時におけるウェハボートやチューブ、およびダミーウェハといった超高温下で利用される治具や製品として、SiCにより構成されている膜単体により構成された構造体が需要を高めている。
こうしたSiC膜により構成される構造体(以下、SiC膜構造体と称す)は、平面形状のみならず、立体的な形状の物も製造することができる。その具体的な製造方法としては、例えば特許文献1に開示されているようなものが知られている。特許文献1に開示されているSiC膜構造体の製造方法は、まず、カーボン(グラファイト)等により構成された基材を製作する。次に、基材の表面に、CVD(chemicalvapor deposition:化学気相成長)法を介してSiC膜を形成する。
次に、成膜された素材を高温酸化雰囲気中で加熱することで、基材を焼き抜きする。このような処理により基材除去を行うことで、機械加工では基材の除去が困難な複雑な立体形状を持つ構造体であっても、基材除去を行うことができ、SiC膜構造体を得ることができる。
特開2001−158666号公報
上記のようにして形成されるSiC膜構造体のうち、立体的な形状を持つものは、基材表面に部分的に、あるいは全面にSiC膜を形成し、基材の除去を行う必要がある。しかし、基材を除去するためには、基材の一部を露出させる酸化穴を設ける必要があり、SiC膜構造体は、完全な封止構造とすることができない。
製品として構成されるSiC膜構造体に、こうした酸化穴が残存していると、洗浄時などに薬液などの水分が内部に入り込み、乾燥が困難となる箇所を生じさせる場合がある。
そこで本発明では、上記問題を解決し、封止構造とすることのできるSiC膜構造体、およびこのような効果を奏するSiC膜構造体の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係るSiC膜構造体は、気相成長型の成膜法により基材の外周にSiC膜を形成し、前記基材を除去することでSiC膜による立体形状を得るSiC膜構造体であって、SiC膜により構成された立体形状を有すると共に、前記基材を除去するために基材の一部を露出させる開口部を備えた本体と、前記開口部を覆い、前記SiC膜構造体を密閉された封止構造とするための蓋体と、を備えたことを特徴とする。
また、上記のような特徴を有するSiC膜構造体では、前記蓋体をSiC膜により構成することが望ましい。このような特徴を有することによれば、SiC膜構造体をSiC単体により構成することができる。また、本体と蓋体との熱膨張率を一致させることができるため、温度変化に伴う歪を生じさせる虞が無い。
さらに、上記のような特徴を有するSiC膜構造体において前記蓋体は、前記開口部に嵌合するボス部と、前記ボス部の外周に張り出して前記開口部を覆うフランジ部とを有するようにすると良い。このような特徴を有することによれば、構造体が微小なものであったとしても、蓋体の位置決めと開口部の封止を容易に行うことが可能となる。
また、上記目的を達成するための本発明に係るSiC膜構造体の製造方法は、気相成長型の成膜法により基材の外周にSiC膜を形成し、前記基材を除去することでSiC膜による立体形状を得るSiC膜構造体の製造方法であって、前記基材の一部を露出させた状態で、当該基材の外周にSiC膜を形成する膜形成工程と、前記膜形成工程の後、前記基材を除去する基材除去工程と、基材を除去した前記SiC膜の開口部を蓋体で塞ぎ、前記SiC膜構造体を密閉された封止構造とする封止工程と、を含むことを特徴とする。
また、上記のような特徴を有するSiC膜構造体の製造方法において前記封止工程には、前記蓋体と前記SiC膜との接触箇所を新たなSiC膜により覆う工程を含むようにすることができる。このような特徴を有することによれば、SiC膜構造体をSiC単体により構成することができる。また、基材を除去した後のSiC膜により構成される本体と蓋体との熱膨張率を一致させることができるため、温度変化に伴う歪を生じさせる虞が無い。
さらに、上記のような特徴を有するSiC膜構造体の製造方法では、前記SiC膜と前記蓋体との間に加熱により焼失するスペーサを介在させた状態で前記封止工程を行うようにすると良い。このような特徴を有することによれば、SiC膜により構成される本体と蓋体との間に隙間が構成されるため、内部気体を脱気、あるいは不活性ガスなどに置換することが可能となる。また、炉内で封止工程を実施する場合であっても、封止工程を実施する際の加熱によりスペーサが消失し、開口部が密閉されることとなる。
上記のような特徴を有するSiC膜構造体によれば、立体形状を有する本体に開口部を残すことの無い封止構造とすることができる。また、上記のような特徴を有するSiC膜構造体の製造方法によれば、製造されたSiC膜構造体を封止構造とすることができる。
実施形態に係るSiC膜構造体の構成を示す図である。 実施形態に係るSiC膜構造体の製造方法を説明するための図である。 SiC膜構造体を構成する上での第1の変形例を示す図である。 SiC膜構造体を構成する上での第2の変形例を示す図である。
以下、本発明のSiC膜構造体、およびSiC構造体の製造方法に係る実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態は、本発明を実施する上での好適な形態の一部であり、発明特定事項を備える範囲において、構成の一部を変更したとしても、本発明の一部とみなすことができる。
[構成]
本実施形態に係るSiC膜構造体10は、図1に示すように、本体12と蓋体14、およびSiCコート層16を基本として構成されている。本体12は、立体形状を成す中空部材であり、少なくとも一部に開口部12aを備えている。開口部12aは、中空部12bに連通するように設けられている。なお、本体12は、SiC(炭化ケイ素)膜により構成されている。
蓋体14は、本体12に形成された開口部12aを封止するための要素である。図1に示す例では、ボス部14aとフランジ部14bとから構成されている。ボス部14aは、本体12に形成されている開口部12aに嵌合し、位置決めを成す要素であり、フランジ部14bは、ボス部14aの一方の端部側においてボス部14aの外周に張り出して、開口部12aを覆う役割を担う要素である。フランジ部14bを設けることにより、ボス部14aが本体12の内部に脱落する虞が無い。このため、ボス部14aと開口部12aとのクリアランスが多少大きくなった場合であっても支障は無く、精度を高めるための加工等も必要が無い。
蓋体14の構成部材については、特に限定するものでは無いが、温度、薬品等に対する耐性、すなわち耐環境特性の高い部材を用いることが望ましい。なお、本実施形態では、SiCにより蓋体14を構成することとする。このような構成とすることで、SiC膜構造体10をSiC膜単体構造とすることができるからである。蓋体14を本体12と同じ部材により構成することで、高温、あるいは低温環境下においても、熱膨張率の違いによる歪等を生じさせる虞が無い。
SiCコート層16は、本体12と蓋体14とを接合する役割を担う要素である。このため、SiCコート層16は、少なくとも、本体12と、蓋体14の外縁部との接触箇所を覆うように形成されている。図1に示す形態では、SiCコート層16は、蓋体14におけるフランジ部14bの形成面を覆うと共に、フランジ部14bの外周に位置する本体12を覆うように形成されている。
上記のような構成のSiC膜構造体10によれば、SiC膜により構成された立体形状を有する構造体でありながら、完全に密閉された封止構造とすることができる。これにより、SiC膜構造体10を洗浄等する場合においても、内部に薬液等が入り込み、洗浄や乾燥が困難になるといった事態が生じない。
[製造方法]
次に、図2を参照して、本実施形態に係るSiC膜構造体10の製造方法について説明する。まず、図2(A)に示すように、立体形状を有する基材50を形成する。基材50の形状については特に限定するものではない。なお、図2(A)に示す例では、説明を容易化するために直方体型として示している。基材50の構成部材としては、グラファイトやシリコン等、加熱や薬品により、比較的容易に除去することのできる材質とすることが望ましい。本実施形態においては、基材50の構成部材として、グラファイトを採用することとしている。高温酸化雰囲気中における加熱により、焼失させることが可能だからである。なお、基材50には、少なくとも一部に、開口部12aを構成するためのマスキング52を施すようにする。
次に、図2(B)に示すように、気相成長型の成膜法により、基材50の表面に本体12を構成するSiC膜を成膜する。なお、気相成長型の成膜法とは、例えばCVD法によるもとすれば良いが、これに限定するものではなく、真空蒸着型のPVD(PhysicalVapor Deposition:物理気相成長)法や、MBE(MolecularBeam Epitaxy:分子線エピタキシー)法などであっても良い。SiC膜の膜厚は、特に限定するものでは無いが、基材50を除去した際、立体構造物として自立可能な強度を有する程度の膜厚を備える必要はある。
基材50の外周にSiC膜を形成した後、図2(C)に示すように、マスキング52を除去して基材50の一部を露出させる。その後、成膜された基材50を高温酸化雰囲気で加熱することで、基材50の除去を行う。本実施形態のように、基材50をグラファイトで構成している場合、基材50は二酸化炭素として消失することとなる。
基材50を除去した後、図2(D)に示すように、本体12に形成された開口部12aに蓋体14を配置する。なお、蓋体14は、本体12を形成する工程と別の工程で、前後、あるいは平行して作成すれば良い。
蓋体14を開口部12aに配置した後、図2(E)に示すように、蓋体14のフランジ部14bの外周に僅かに本体12を露出させるようにして、本体12の外周にマスキング54を施す。マスキング54を施した後、マスキングの開口部に位置する蓋体と、本体の露出部を覆うようにして、SiCを成膜し、SiCコート層を形成する。SiCコート層の形成工程については、図2(B)における成膜工程と同様にすれば良い。なお、図2(D)から図2(E)の工程については、大気中での実施とすることもできるが、真空雰囲気中での実施としても良い。その他、炉内において、内部気体を不活性ガスなどに置換した上で蓋体14の封止を行うようにしても良い。なお、無人環境において本体12における内部気体の脱気や置換を行う場合には、開口部12aと蓋体14との間にスペーサ(不図示)などを介在させて作業を行うようにすれば良い。スペーサの構成材料をシリコンなど、加熱により焼失する素材とすることで、脱気、置換後、成膜工程にて、スペーサが消失することとなる。このため、脱気または置換のために形成された隙間が消失し、開口部12aが密閉されることとなる。
SiCコート層による本体12と蓋体14の接合封止が完了した後、図2(F)に示すように、マスキング54を取り除くことで、SiC膜構造体10が完成する。
[変形例]
上記実施形態では、本体12の開口部12aを蓋体14により封止する際、SiCコート層16は、蓋体14の全体を覆うように形成していた。しかしながら、SiCコート層16は、本体12と蓋体14の外縁部との接触箇所を覆う構成とすれば良い。すなわち、図3に示すように、蓋体14の中心付近にはSiCコート層16を設けることなく、外周上にSiCコート層16を配するようにしても良い。このような構成とした場合でも、本体12の開口部12aを封止する構成に変わりないからである。
また、上記実施形態では、蓋体14は、ボス部14aとフランジ部14bとにより構成し、ボス部14aを開口部12aに嵌合することで、蓋体14の位置決めを図る旨説明した。しかしながら蓋体14は、本体12の開口部12aを封止することができれば良い。このため、図4に示すように、蓋体14を平板により構成しても良い。開口部12aを覆う事ができれば、蓋体14としての機能を奏することができるからである。
10………SiC膜構造体、12………本体、12a………開口部、12b………中空部、14………蓋体、14a………ボス部、14b………フランジ部、16………SiCコート層、50………基材、52………マスキング、54………マスキング。

Claims (6)

  1. 気相成長型の成膜法により基材の外周にSiC膜を形成し、前記基材を除去することでSiC膜による立体形状を得るSiC膜構造体であって、
    SiC膜により構成された立体形状を有すると共に、前記基材を除去するために基材の一部を露出させる開口部を備えた本体と、
    前記開口部を覆い、前記SiC膜構造体を密閉された封止構造とするための蓋体と、を備えたことを特徴とするSiC膜構造体。
  2. 前記蓋体をSiC膜により構成したことを特徴とする請求項1に記載のSiC膜構造体。
  3. 前記蓋体は、前記開口部に嵌合するボス部と、前記ボス部の外周に張り出して前記開口部を覆うフランジ部とを有することを特徴とする請求項1または2に記載のSiC膜構造体。
  4. 気相成長型の成膜法により基材の外周にSiC膜を形成し、前記基材を除去することでSiC膜による立体形状を得るSiC膜構造体の製造方法であって、
    前記基材の一部を露出させた状態で、当該基材の外周にSiC膜を形成する膜形成工程と、
    前記膜形成工程の後、前記基材を除去する基材除去工程と、
    基材を除去した前記SiC膜の開口部を蓋体で塞ぎ、前記SiC膜構造体を密閉された封止構造とする封止工程と、を含むことを特徴とするSiC膜構造体の製造方法。
  5. 前記封止工程には、前記蓋体と前記SiC膜との接触箇所を新たなSiC膜により覆う工程を含むことを特徴とする請求項4に記載のSiC膜構造体の製造方法。
  6. 前記SiC膜と前記蓋体との間に加熱により焼失するスペーサを介在させた状態で前記封止工程を行うことを特徴とする請求項5に記載のSiC膜構造体の製造方法。
JP2019120825A 2019-06-28 2019-06-28 SiC膜構造体およびSiC膜構造体の製造方法 Active JP6590234B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120825A JP6590234B1 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 SiC膜構造体およびSiC膜構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120825A JP6590234B1 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 SiC膜構造体およびSiC膜構造体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036720A Division JP6550198B1 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 SiC膜構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6590234B1 true JP6590234B1 (ja) 2019-10-16
JP2020139226A JP2020139226A (ja) 2020-09-03

Family

ID=68234933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120825A Active JP6590234B1 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 SiC膜構造体およびSiC膜構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6590234B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020139226A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI629727B (zh) 加熱單元
EP0596456B1 (fr) Procédé de fabrication de transducteurs capacitifs intégrés
JP6550198B1 (ja) SiC膜構造体
WO2015198798A1 (ja) サセプタ及びその製造方法
JP6590234B1 (ja) SiC膜構造体およびSiC膜構造体の製造方法
CN210182327U (zh) 具有嵌入式加热器的面板
US8330238B2 (en) Microscopic structure packaging method and device with packaged microscopic structure
US20140314998A1 (en) Porous material for thermal and/or electrical isolation and methods of manufacture
EP2884529A1 (fr) Procédé de réalisation d'un substrat comportant un matériau getter disposé sur des parois d'un ou plusieurs trous borgnes formés dans le substrat
TWI709528B (zh) SiC構件
JPS62119924A (ja) 透過マスクの作製方法
US20210005469A1 (en) SiC FREESTANDING FILM STRUCTURE
JP6752914B2 (ja) 膜構造体製造方法および膜構造体
JPH0358414A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202200999A (zh) 具懸浮式加熱器之微型氣體感測器
WO2021133159A1 (en) A method of forming graphene nanomesh
JPH07163158A (ja) マイクロマシンの製造方法
TWI460891B (zh) Preparation method and product of vertical conduction type light emitting diode
JP2023025432A (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法
JPH06343272A (ja) マイクロマシンの製造方法
JP2000016870A (ja) 化学気相蒸着炭化ケイ素板状成形体およびその製造方法
JPH09215930A (ja) メタル担体の製造方法
JPH04318958A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017084948A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190628

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250