JP6589171B2 - 金属樹脂接合方法及び金属樹脂接合体 - Google Patents

金属樹脂接合方法及び金属樹脂接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6589171B2
JP6589171B2 JP2017552273A JP2017552273A JP6589171B2 JP 6589171 B2 JP6589171 B2 JP 6589171B2 JP 2017552273 A JP2017552273 A JP 2017552273A JP 2017552273 A JP2017552273 A JP 2017552273A JP 6589171 B2 JP6589171 B2 JP 6589171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
resin
resin material
heating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017090245A1 (ja
Inventor
公則 和鹿
公則 和鹿
川人 洋介
洋介 川人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Hirotec Corp
Original Assignee
Osaka University NUC
Hirotec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Hirotec Corp filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2017090245A1 publication Critical patent/JPWO2017090245A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589171B2 publication Critical patent/JP6589171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8253Testing the joint by the use of waves or particle radiation, e.g. visual examination, scanning electron microscopy, or X-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7422Aluminium or alloys of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74283Iron or alloys of iron, e.g. steel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は金属材と樹脂材とを接合する方法及び金属材と樹脂材とが接合された金属樹脂接合体に関し、より具体的には、接着剤やリベット締結等を用いることなく金属材と樹脂材とを強固に直接接合する方法及び強固な接合部を有する金属樹脂接合体に関する。
従来、金属材と樹脂材との接合には、接着剤やリベット締結を用いるのが一般的である。接着剤を用いる場合は物理的吸着力や化学的吸着力により接合が達成され、リベット締結を用いる場合はリベットによる物理的な締結によって接合が達成される。
しかしながら、接着剤を用いる場合、接着剤が濡れ広がるために接合領域が限定される精密な接合には不向きであることに加え、接合強度が被接合面の状態(表面粗さ等)に大きく影響されるという問題がある。更に、接着剤の硬化に必要な時間が生産性を律速すると共に、接着剤の状態維持や管理が難しい等の課題が存在する。
また、リベット締結を用いる場合、締結部の大きさや重量によって部品が大型化・重量化することに加え、設計の自由度も低下することから、適用できる部品が限定されてしまう。
これに対し、近年、レーザを用いて金属材と樹脂材を直接接合する技術が検討されている。例えば、特許文献1(特開2008−213156号公報)においては、レーザ光源を用いて金属材料と樹脂材料を合わせた状態で接合部の樹脂材料に気泡を発生させる温度まで加熱することにより金属材料と樹脂材料を接合する方法において、レーザ光源として、樹脂材料を溶融させる温度に加熱する樹脂溶融用レーザ光源と樹脂材料を分解させる温度に加熱する樹脂分解用レーザ光源を使用することを特徴とする金属樹脂接合方法、が提案されている。
前記特許文献1に記載の金属樹脂接合方法では、接合部の樹脂材料に特定の大きさの気泡を発生させる温度まで加熱することにより金属材料と樹脂材料を接合する方法において、加熱源として樹脂溶融用レーザ光源と樹脂分解用レーザ光源を併用しているので、樹脂の加熱場所及び加熱温度の制御が極めて容易かつ効率的であり、結果として高い強度の金属樹脂接合部の均一な形成に大きく寄与することができる、としている。
特開2008−213156号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の金属樹脂接合方法では高価なレーザ設備が必須であり、多額の設備費用及び新興国等への技術移転に関して問題がある。また、樹脂側からレーザを照射して金属表面を加熱する必要があるため、適用できる樹脂材が制限されることに加えて接合温度等の制御が困難である。更には、接合部の信頼性等の観点から、接合領域に残存する気泡を除去することが望まれる。
以上のような従来技術における問題点に鑑み、本発明の目的は、一般的に使用されている安価な熱源を用いて金属材と樹脂材とを強固に直接接合する方法及び強固な接合部を有する金属樹脂接合体を提供することにある。
本発明者は上記目的を達成すべく、金属材と樹脂材の接合方法について鋭意研究を重ねた結果、アーク熱源や抵抗スポット熱源を用いて金属材を加熱すること等が効果的であることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、
金属材と樹脂材とを直接接合する方法であって、
アーク熱源を用いて前記金属材の少なくとも一部に加熱領域を形成させる加熱工程を有し、
前記加熱領域からの入熱によって、前記樹脂材の少なくとも一部を前記樹脂材の溶融温度以上に昇温し、接合部を形成すること、
を特徴とする金属樹脂接合方法、を提供する。
一般的に、アーク熱源は金属材を溶かして接合するアーク溶接に用いられるが、本発明の接合方法においては、通常のアーク溶接で設定される電流値からは大きくかけ離れた小さな電流値(入熱)を用いることで、金属材と樹脂材とを直接接合できることを見出した。
本発明の金属樹脂接合方法においては、前記接合部の形成過程又は形成直後に前記接合部を加圧すること、が好ましい。例えば、レーザ照射による加熱と比較して、アーク熱源を用いる場合は入熱制御や当該入熱に起因する熱変形の抑制等が困難となるが、接合部の形成過程又は形成直後に当該接合部を加圧することで、良好な接合部を安定して得ることができる。
また、接合部の形成過程又は形成直後に当該接合部を加圧することにより、加熱工程において接合部の樹脂中に導入される気泡を当該接合部外に移動させることができ、より信頼性の高い接合部を得ることができる。更に、当該加圧によって軟化した樹脂材が金属材の熱影響部の範囲を超えて広がることから、金属材と樹脂材との接合界面を拡大することができる。
なお、被接合界面において、溶融した樹脂材が僅かにでも存在する場合、当該溶融樹脂材が加圧によって被接合界面に濡れ広がることで、溶融温度よりも低い部位についても接合が達成される。
更に、本発明の金属樹脂接合方法においては、前記加圧を1.40〜1.85MPaとすることが好ましく、1.70〜1.85MPaとすることがより好ましい。加圧を0.25MPa以上とすることで、気泡の低減(移動)に効果があり、1.85MPa以下とすることで、接合部における樹脂材が薄くなり過ぎることを抑制することができる。
また、本発明の金属樹脂接合方法においては、前記加熱工程において、前記金属材と前記樹脂材とを重ね合わせた状態で、前記アーク熱源を前記金属材の側に配置すること、が好ましい。金属材側からアーク加熱することで、金属材と樹脂材との被接合界面の温度を好適に制御することができることに加え、当該加熱に対して樹脂材が影響しないことから、被接合材として多種多様な樹脂材を用いることができる。また、金属材側から加熱することにより、樹脂材側に空間を設けることができ、当該樹脂材表面からの加圧(詳細は後述)が容易となる。
また、金属材と樹脂材とを重ね合わせた状態で加熱することにより、当該加熱工程における被接合界面の温度管理が容易となる。例えば、熱画像カメラ等を用いることで、加熱工程における被接合界面の温度分布を把握することができる。
また、本発明の金属樹脂接合方法においては、前記加熱工程で前記金属材の少なくとも一部に前記加熱領域を形成させた後に、前記加熱領域の少なくとも一部と重畳するように前記樹脂材を配置し、前記樹脂材の一部を前記樹脂材の溶融温度以上に昇温すること、が好ましい。
金属材と樹脂材とを重ね合わせた状態でアーク加熱を施す態様以外にも、金属材の少なくとも一部に加熱領域を形成させた後に、当該加熱領域の少なくとも一部と重畳するように樹脂材を当接させることで、良好な接合体を得ることができる。ここで、エネルギー効率等の観点から、アーク加熱は金属材の被接合界面となる側から行うことが好ましい。
また、金属材の加熱後に樹脂材を当接させる場合、加熱から樹脂材を当接させるまでに金属材表面の温度が低下することを考慮してアーク入熱を設定し、樹脂材の温度を溶融温度以上とする必要がある。
また、本発明の金属樹脂接合方法においては、前記加熱工程において、前記アーク熱源の使用に代えて、前記金属材と前記樹脂材とを重ね合わせた状態でワンサイド抵抗スポット溶接を施し、前記金属材の少なくとも一部に前記加熱領域を形成させること、が好ましい。
本発明の金属樹脂接合方法で用いる熱源はアークに限られず、例えば、ワンサイド抵抗スポット溶接を好適に用いることができる。当該態様においては、加熱工程と同時に加圧工程を達成できるという利点が存在する。
また、本発明の金属樹脂接合方法においては、前記加熱工程において、前記金属材と前記樹脂材との被接合界面の最高温度を450〜600℃とすること、が好ましい。被接合界面の最高温度を450℃以上とすることで、被接合界面における樹脂材の温度を溶融温度以上とすることができ、600℃以下とすることで、入熱過多による樹脂材の脆化を抑制することができる。
また、本発明の金属樹脂接合方法においては、前記加熱工程において、前記金属材と前記樹脂材との前記被接合界面の温度を275〜600℃とすること、が好ましい。本発明者は系統的な実験の結果、被接合界面の温度が275℃以上となる領域において、金属材と樹脂材との接合強度が十分に高くなることを見出した。一方で、被接合界面の温度を600℃以下とすることで、入熱過多による樹脂材の脆化を抑制することができる。
また、本発明は、
樹脂材と金属材との重ね接合部材であって、
前記樹脂材と前記金属材とは直接接合されており、
前記金属材には加熱処理による熱影響部が形成され、
前記熱影響部の外側にも接合界面が形成されていること、
を特徴とする金属樹脂接合体、も提供する。
本発明の金属樹脂接合体は、加熱処理によって形成される金属材の熱影響部の外側にも接合界面が形成されるため、高い接合強度及び信頼性を有している。なお、金属材と樹脂材は直接接合されており、接着剤やリベット締結によって接合されたものではない。
また、本発明の金属樹脂接合体においては、前記接合領域に存在する気泡の最大直径が0.1mm未満であること、が好ましい。気泡の最大直径が0.1mm未満であることから、当該気泡は継手特性に殆ど影響を及ぼすことがなく、本発明の接合部材は極めて良好な機械的特性を有している。また、目視では接合部の気泡を明瞭に確認することができないことから、接合部に欠陥が存在することによるイメージの低下を抑制することができる。
なお、本発明の金属樹脂接合部体は、本発明の金属樹脂接合方法を用いて好適に得ることができる。
本発明の金属樹脂接合方法及び金属樹脂接合体によれば、一般的に使用されている安価な熱源を用いて金属材と樹脂材とを強固に直接接合する方法及び強固な接合部を有する金属樹脂接合体を提供することができる。
本発明の金属樹脂接合方法の一態様(重ね加熱接合)を示す概念図である。 本発明の金属樹脂接合方法の一態様(板間加熱接合)を示す概念図である。 本発明の金属樹脂接合体の概略断面図である。 金属材と樹脂材とを重ね合わせた状態を示す模式図である。 せん断強度測定の状態を示す模式図及び写真である。 実施例1で得られた金属樹脂接合体のせん断強度を示すグラフである。 実施例1で得られた金属樹脂接合体のせん断試験後の概観写真である。 実施例2で得られた金属樹脂接合体のせん断強度を示すグラフである。 実施例3で得られた金属樹脂接合体のせん断強度を示すグラフである。 実施例3において溶接電流を10Aとした場合の温度分布である。 実施例3において溶接電流を12Aとした場合の温度分布である。 実施例3において溶接電流を22Aとした場合の温度分布である。 実施例3において接合速度を変化させて得られた実施金属樹脂接合体のせん断強度を示すグラフである。 実施例4で得られた金属樹脂接合体のせん断強度を示すグラフである。 実施例4において溶接電流を14Aとした場合の温度分布である。 実施例4において溶接電流を20Aとした場合の温度分布である。 実施例4において接合速度を変化させて得られた実施金属樹脂接合体のせん断強度を示すグラフである。 実施例5で得られた金属樹脂接合体のせん断強度を示すグラフである。 実施例5で得られた金属樹脂接合体のせん断試験後の概観写真である。 実施例6において接合速度を20cm/分として得られた金属樹脂接合体のせん断強度を示すグラフである。 実施例6において接合速度を30cm/分として得られた金属樹脂接合体のせん断強度を示すグラフである。 実施例6において溶接電流を60Aとして得られた金属樹脂接合体のせん断強度を示すグラフである。 実施例6で得られた金属樹脂接合体のせん断試験後の概観写真である。 実施例6における加熱領域の最高温度変化を示すグラフである。 実施例7において接合速度を20cm/分として得られた金属樹脂接合体のせん断強度を示すグラフである。 実施例7において接合速度を30cm/分として得られた金属樹脂接合体のせん断強度を示すグラフである。 実施例7において溶接電流を50Aとして得られた金属樹脂接合体のせん断強度を示すグラフである。 実施例7において溶接電流を60Aとして得られた金属樹脂接合体のせん断強度を示すグラフである。 実施例7における加熱領域の最高温度変化を示すグラフである。 実施例7で得られた金属樹脂接合体の代表的な金属/樹脂界面のSEM観察像である。 実施例7で得られた金属樹脂接合体の代表的な金属/樹脂界面のTEM観察像である。 実施例8で得られた各接合部の概観写真である。 被接合材の配置状況を示す概略図である。 ワンサイド抵抗スポット溶接を用いた接合時の状況を示す模式図である。 ワンサイド抵抗スポット溶接を用いた接合時の状況を示す外観写真である。 実施例9で通電電流を1.5kAとした場合のせん断強度を示すグラフである。 実施例9で通電電流を2.0kAとした場合のせん断強度を示すグラフである。 実施例9で通電電流を2.5kAとした場合のせん断強度を示すグラフである。 実施例10におけるせん断強度を示すグラフである。 実施例11におけるせん断強度を示すグラフである。 実施例12におけるせん断強度を示すグラフである。 実施例13におけるせん断強度を示すグラフである。 STEM観察用薄片試料の全体像(STEM−BF像)である。 図43に示す各領域の高倍率観察像である。 実施例14におけるせん断強度を示すグラフである。 実施例15におけるせん断強度を示すグラフである。 実施例16におけるせん断強度を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら本発明の樹脂金属接合方法及び樹脂金属接合体の代表的な実施形態について詳細に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。なお、以下の説明では、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する場合がある。また、図面は、本発明を概念的に説明するためのものであるから、表された各構成要素の寸法やそれらの比は実際のものとは異なる場合もある。
(1)金属樹脂接合方法
本発明の金属樹脂接合方法においては、金属材と樹脂材とを重ね合わせた状態で当該金属材を加熱する方法(重ね加熱接合)と、金属材を加熱した後に樹脂材を当接させる方法(板間加熱接合)と、が存在する。
(1−1)重ね加熱接合
重ね加熱接合の概念図を図1に示す。重ね加熱接合においては、金属材2と樹脂材4を重ね合わせた状態で、金属材2の側にプラズマ溶接トーチ6を配置し、アーク8によって金属材2を加熱する。ここで、プラズマ溶接トーチ6は特に限定されず、従来公知の種々のプラズマ溶接トーチを用いることができる。
プラズマ溶接トーチ6の移動に伴ってアーク8も移動するため、所望の加熱領域10を形成することができる。加熱領域10からの入熱によって、樹脂材4の少なくとも一部を樹脂材4の溶融温度以上に昇温することで、接合部を形成することができる。
金属材2としては、本発明の効果を損なわない範囲で従来公知の種々の金属材を用いることができる。金属材2としては、各種鋼材、亜鉛めっき鋼材、アルミニウム合金、マグネシウム合金等を例示することができるが、各種鋼材又は亜鉛めっき鋼材を用いることが好ましい。
また、樹脂材4としては、本発明の効果を損なわない範囲で従来公知の種々の樹脂材を用いることができる。樹脂材4としては、例えば、ポリアミドやPET(Polyethylene Terephthalate)等を例示することができる。
アークを発生させる条件は、金属材2及び樹脂材4の種類や熱伝導率等の物性、及び板厚等によって適宜設定する必要があるが、従来実施されているアーク溶接と比較すると大幅に入熱量が小さな条件(通常のアーク溶接では用いられない条件)を用いる必要がある。
加熱工程において、金属材2と樹脂材4との被接合界面の最高温度は450〜600℃とすること、が好ましい。被接合界面の最高温度を450℃以上とすることで、被接合界面における樹脂材4の温度を溶融温度以上とすることができ、600℃以下とすることで、入熱過多による樹脂材4の脆化を抑制することができる。
また、加熱工程において、金属材2と樹脂材4との被接合界面の温度は275〜600℃とすること、が好ましい。被接合界面の温度を275℃以上とすることで、金属材2と樹脂材4との接合強度を十分に高くすることができる。一方で、被接合界面の温度を600℃以下とすることで、入熱過多による樹脂材4の脆化を抑制することができる。なお、被接合界面の温度は熱画像カメラや熱電対等の従来公知の種々の方法で測定することができる。
ここで、金属材2としてフェライト系耐熱鋼板:SUH409L板(100mm×30mm×1.5mm)、樹脂材4としてPET板(100mm×30mm×2mm)を用いる場合は、アーク8の移動速度を20cm/分とし、アーク電流を4〜10Aとすることで良好な金属樹脂接合体を得ることができる。なお、当該好適な接合条件については、例えば後述の図5に示されている。
また、金属材2として亜鉛めっき鋼板:SPCM2−55/55(100mm×30mm×1.6mm)、樹脂材4としてPET板(100mm×30mm×2mm)を用いる場合は、アーク8の移動速度を20cm/分とし、アーク電流を12〜18Aとすることで良好な金属樹脂接合体を得ることができる。なお、当該好適な接合条件については、例えば後述の図8に示されている。
また、金属材2としてフェライト系耐熱鋼板:SUH409L板(100mm×30mm×1.5mm)、樹脂材4としてポリアミド板(100mm×30mm×2mm)を用いる場合は、アーク8の移動速度を20cm/分とし、アーク電流を12〜20Aとすることで良好な金属樹脂接合体を得ることができる。なお、当該好適な接合条件については、例えば後述の図9に示されている。
更に、金属材2として亜鉛めっき鋼板:SPCM2−55/55(100mm×30mm×1.6mm)、樹脂材4としてポリアミド板(100mm×30mm×2mm)を用いる場合は、アーク8の移動速度を20cm/分とし、アーク電流を14〜22Aとすることで良好な金属樹脂接合体を得ることができる。なお、当該好適な接合条件については、例えば後述の図14に示されている。
なお、本実施形態においてはアーク8によって金属材2を加熱しているが、簡便なワンサイド抵抗スポット溶接を用いることもできる。ワンサイド抵抗スポット溶接を用いる場合は、加熱工程と同時に加圧工程を達成できるという利点が存在する。
(1−2)板間加熱接合
板間加熱接合の概念図を図2に示す。板間加熱接合においては、アーク8によって金属材2を加熱して加熱領域10を形成させた後、加熱領域10に樹脂材4を当接させることで接合部が形成される。
ここで、好適に用いることができる金属材2、樹脂材4、プラズマ溶接トーチ6及び被接合界面の最高温度及び温度分布は上述の重ね加熱接合の場合と同様であるが、加熱領域10の形成から樹脂材4を当接させるまでに生じる加熱領域10の温度低下に留意して接合条件を設定する必要がある。
金属材2としてフェライト系耐熱鋼板:SUH409L板(100mm×30mm×1.5mm)、樹脂材4としてPET板(100mm×30mm×2mm)を用いる場合は、アーク8の移動速度を20cm/分とし、アーク電流を30〜40Aとすることで良好な金属樹脂接合体を得ることができる。なお、当該好適な接合条件については、例えば後述の図18に示されている。
また、金属材2として亜鉛めっき鋼板:SPCM2−55/55(100mm×30mm×1.6mm)、樹脂材4としてPET板(100mm×30mm×2mm)を用いる場合は、アーク8の移動速度を20cm/分とし、アーク電流を50〜60Aとすることで良好な金属樹脂接合体を得ることができる。
また、金属材2としてフェライト系耐熱鋼板:SUH409L板(100mm×30mm×1.5mm)、樹脂材4としてポリアミド板(100mm×30mm×2mm)を用いる場合は、アーク8の移動速度を20cm/分とし、アーク電流を25〜60Aとすることで良好な金属樹脂接合体を得ることができる。なお、当該好適な接合条件については、例えば後述の図20に示されている。
更に、金属材2として亜鉛めっき鋼板:SPCM2−55/55(100mm×30mm×1.6mm)、樹脂材4としてポリアミド板(100mm×30mm×2mm)を用いる場合は、アーク8の移動速度を20cm/分とし、アーク電流を40〜70Aとすることで良好な金属樹脂接合体を得ることができる。なお、当該好適な接合条件については、例えば後述の図25に示されている。
(1−3)加圧工程
上述の重ね加熱接合及び板間加熱接合においては、加圧工程を付加することで接合部の強度や信頼性等を向上させることができる。
より具体的には、接合部の樹脂材4は高温に加熱されるため、樹脂材4の分解温度を超えた領域では気泡が発生し、冷却後も当該領域に留まって欠陥となる。これに対し、接合部の形成過程又は形成直後に接合部を加圧することで、加熱工程において接合部の樹脂中に導入される気泡を除去することができ、より信頼性の高い接合部を得ることができる。更に、当該加圧によって軟化した樹脂材が金属材の熱影響部の範囲を超えて広がることから、金属材と樹脂材との接合界面を拡大することができる。
接合部の加圧は1.40〜1.85MPaとすることが好ましく、1.70〜1.85MPaとすることがより好ましい。加圧を1.40MPa以上とすることで、気泡の低減(移動)に効果があり、1.85MPa以下とすることで、接合部における樹脂材が薄くなり過ぎることを抑制することができる。なお、当該好適な加圧条件については、例えば後述の図32に示されている。
板間加熱接合の場合は、金属材2の加熱領域10に樹脂材4を当接させた後、単純に金属材2及び樹脂材4の両側から圧力を印加すればよい。また、重ね加熱接合の場合は、例えば金属材2と樹脂材4を重ね合わせた状態で、金属材2を固定し、樹脂材4の側からシリンダー等で圧力を印加してもよい。なお、重ね加熱接合においては、加熱工程終了後、板間加熱接合の場合と同様に、単純に金属材2及び樹脂材4の両側から圧力を印加してもよい。
(2)金属樹脂接合体
本発明の金属樹脂接合体の概略断面図を図3に示す。金属樹脂接合体12は、金属材2と樹脂材4とが直接接合されたものであり、接合部に接着剤やリベット等は使用されていない。
金属材2には、外部加熱によって形成された熱影響部10が形成され、金属材2と樹脂材4との接合界面14は熱影響部10の外側にまで広がっている。従来の金属材と樹脂材の直接接合体においては、接合されている領域は熱影響部10の内側であるが、金属樹脂接合体12においてはより広い面積で接合が達成されているため、高い接合強度及び信頼性を実現することができる。
金属樹脂接合体12の接合部においては、接合領域に存在する気泡の最大直径が0.1mm未満であること、が好ましい。気泡の最大直径が0.1mm未満であることから、当該気泡は継手特性に殆ど影響を及ぼすことがなく、金属樹脂接合体12は極めて良好な機械的特性を有している。また、目視では接合部の気泡を明瞭に確認することができないことから、接合部に欠陥が存在することによるイメージの低下を抑制することができる。
なお、金属樹脂接合体12は、本発明の金属樹脂接合方法を用いて好適に得ることができ、特に、上述の加圧工程を伴った接合によって気泡の低減と接合界面14の拡大を同時に達成することができる。
以上、本発明の代表的な実施形態について説明したが、本発明はこれらのみに限定されるものではなく、種々の設計変更が可能であり、それら設計変更は全て本発明の技術的範囲に含まれる。
1.アーク加熱を用いた接合
≪実施例1≫
金属材としてフェライト系耐熱鋼板:SUH409L板(100mm×30mm×1.5mm)、樹脂材としてPET板(100mm×30mm×2mm)を用い、図4に示す状態に重ね合わせて金属材側からアーク加熱することで、「重ね加熱接合」を施した。アーク溶接熱源には日鉄住金溶接工業製のプラズマ溶接機(350A用)を用い、タングステン電極をφ3.2mm、インサートチップをφ3.2mmとし、6軸ロボットにより動作制御を行った。なお、パイロットガス流量は0.4L/分で一定とした。
接合速度(アーク熱源の移動速度)を20cm/分で固定し、溶接電流(アーク電流)を4〜12Aで変化させて種々の実施金属樹脂接合体を製造した。図5に示す態様で引張試験を行い、せん断強度を測定した。得られた結果を図6に示す。全ての実施金属樹脂接合体において、接合部はせん断強度の測定が可能な程度以上の強度を有しているが、溶接電流を4〜10Aとすることで、高いせん断強度が安定して得られていることが分かる。なお、溶接電流を12Aとした場合、入熱過多に起因する樹脂材の劣化による強度低下が認められる。ここで、12Aの場合はせん断強度が樹脂材の強度未満となるが、それ以外の条件では樹脂材の強度と同等程度のせん断強度が得られている。
樹脂材と同等程度のせん断強度を示した実施金属樹脂接合体に関し、せん断強度試験によって樹脂材が伸長した状態における実施金属樹脂接合体の概観写真を図7に示す。せん断試験後も接合部における破断は認められず、接合部近傍の樹脂材の伸長が確認できる。加えて、接合領域はアーク加熱による加熱領域の外側にも形成されている。
各接合工程中の接合界面近傍の温度を熱画像カメラ(日本アビオニクス株式会社製,R300SR−H)にて測定したところ、溶接電流が4〜10Aの場合は最高温度部位の平均温度が300〜450℃であり、275℃以上の領域が広範囲に存在していた。一方で、12Aの場合は600℃を超える温度領域が認められた。
≪実施例2≫
金属材として亜鉛めっき鋼板:SPCM2−55/55(100mm×30mm×1.6mm)、樹脂材としてPET板(100mm×30mm×2mm)を用い、溶接電流(アーク電流)を5〜12Aで変化させた以外は実施例1と同様にして「重ね加熱接合」を施した。
得られた実施金属樹脂接合体に関し、実施例1と同様にしてせん断強度を測定した。得られた結果を図8に示す。全ての実施金属樹脂接合体において、接合部はせん断強度の測定が可能な程度以上の強度を有しているが、溶接電流を12Aとすることで、高いせん断強度が安定して得られている。なお、溶接電流を12Aとした場合、樹脂材の強度と同等程度のせん断強度となっている。
各接合工程中の接合界面近傍の温度を熱画像カメラにて測定したところ、溶接電流が12Aの場合は最高温度部位の平均温度が300〜450℃であり、275℃以上の領域が広範囲に存在していた。
≪実施例3≫
金属材としてフェライト系耐熱鋼板:SUH409L板(100mm×30mm×1.5mm)、樹脂材としてポリアミド板(100mm×30mm×2mm)を用い、溶接電流(アーク電流)を10〜22A、接合速度(アーク熱源の移動速度)を15〜25cm/分
で変化させた以外は実施例1と同様にして「重ね加熱接合」を施した。
得られた実施金属樹脂接合体に関し、実施例1と同様にしてせん断強度を測定した。得られた結果を図9に示す。全ての実施金属樹脂接合体において、接合部はせん断強度の測定が可能な程度以上の強度を有しているが、溶接電流が20Aを超える場合、入熱過多に起因する樹脂材の劣化による強度低下が認められる。ここで、20Aを超える場合はせん断強度が樹脂材の強度未満となるが、それ以外の条件では樹脂材の強度と同等程度のせん断強度が得られている。
各接合工程中の接合界面近傍の温度を熱画像カメラにて測定したところ、溶接電流が10A及び12Aの場合は最高温度部位の平均温度が300〜450℃であり、275℃以上の領域が広範囲に存在していた。一方で、22Aの場合は600℃を超える温度領域が認められた。測定結果の例として、10A、12A及び22Aの場合の温度分布を図10、図11及び図12にそれぞれ示す。なお、当該温度分布は加熱開始〜加熱終了の中間時点におけるものであり、図中の数値は当該時点における最高到達温度を示している。
溶接電流を15Aで一定とし、接合速度を変化させて得られた実施金属樹脂接合体のせん断強度を図13に示す。溶接電流を15Aとした場合、接合速度を変化させても高いせん断強度を有する金属樹脂接合体が得られることが分かる。
なお、溶接電流を15Aで一定とし、接合速度を変化させた場合において、各接合工程中の接合界面近傍の温度を熱画像カメラにて測定したところ、最高温度部位の平均温度は300〜450℃であり、275℃以上の領域が広範囲に存在していた。
≪実施例4≫
金属材として亜鉛めっき鋼板:SPCM2−55/55(100mm×30mm×1.6mm)、樹脂材としてポリアミド板(100mm×30mm×2mm)を用い、溶接電流(アーク電流)を12〜30A、接合速度(アーク熱源の移動速度)を20〜30cm/分
で変化させた以外は実施例1と同様にして「重ね加熱接合」を施した。
得られた実施金属樹脂接合体に関し、実施例1と同様にしてせん断強度を測定した。得られた結果を図14に示す。全ての実施金属樹脂接合体において、接合部はせん断強度の測定が可能な程度以上の強度を有しているが、溶接電流が14〜20Aの範囲において高いせん断強度が得られている。ここで、14〜20Aで得られた実施金属樹脂接合体のせん断強度は樹脂材の強度と同等程度になっている。
各接合工程中の接合界面近傍の温度を熱画像カメラにて測定したところ、溶接電流が14〜20Aの場合は最高温度部位の平均温度が300〜450℃であり、275℃以上の領域が広範囲に存在していた。測定結果の例として、14A及び20Aの場合の温度分布を図15及び図16にそれぞれ示す。なお、当該温度分布は加熱開始〜加熱終了の中間時点におけるものであり、図中の数値は当該時点における最高到達温度を示している。
溶接電流を18Aで一定とし、接合速度を変化させて得られた実施金属樹脂接合体のせん断強度を図17に示す。溶接電流を18Aとした場合、接合速度を変化させても高いせん断強度を有する金属樹脂接合体が得られることが分かる。
なお、溶接電流を18Aで一定とし、接合速度を変化させた場合において、各接合工程中の接合界面近傍の温度を熱画像カメラにて測定したところ、最高温度部位の平均温度は300〜450℃であり、275℃以上の領域が広範囲に存在していた。
≪実施例5≫
金属材としてフェライト系耐熱鋼板:SUH409L板(100mm×30mm×1.5mm)、樹脂材としてPET板(100mm×30mm×2mm)を用い、SUH409L板をアーク加熱した直後にPET板を当接させ、被接合部を加圧することで「板間加熱接合」を施した。なお、SUH409L板のアーク加熱箇所及びSUH409L板とPET板を当接させる際の配置は、「重ね加熱接合」の場合と同様に、図4に示す状態とし、接合部への加圧は0.6MPaとした。
アーク溶接熱源には日鉄住金溶接工業製のプラズマ溶接機(350A用)を用い、タングステン電極をφ3.2mm、インサートチップをφ3.2mmとし、6軸ロボットにより動作制御を行った。なお、パイロットガス流量は0.4L/分で一定とした。
接合速度(アーク熱源の移動速度)を20cm/分で固定し、溶接電流(アーク電流)を30A又は50Aとして実施金属樹脂接合体を製造した。得られた実施金属樹脂接合体に関し、実施例1と同様にしてせん断強度を測定した。得られた結果を図18に示す。全ての実施金属樹脂接合体において、高いせん断強度が得られていることが分かる。ここで、実施金属樹脂接合体のせん断強度は樹脂材の強度と同等程度になっている。
樹脂材と同等程度のせん断強度を示した実施金属樹脂接合体に関し、せん断強度試験によって樹脂材が伸長した状態における実施金属樹脂接合体の概観写真を図19に示す。せん断試験後も接合部における破断は認められず、接合部近傍の樹脂材の伸長が確認できる。加えて、接合領域はアーク加熱による加熱領域の外側にも形成されている。
≪実施例6≫
金属材としてフェライト系耐熱鋼板:SUH409L板(100mm×30mm×1.5mm)、樹脂材としてポリアミド板(100mm×30mm×2mm)を用い、溶接電流(アーク電流)を30〜60A、接合速度(アーク熱源の移動速度)を20〜55cm/分
で変化させた以外は実施例5と同様にして「板間加熱接合」を施した。
得られた実施金属樹脂接合体に関し、実施例1と同様にしてせん断強度を測定した。接合速度を20cm/分及び30cm/分とした場合のせん断強度を図20及び図21にそれぞれ示す。20cm/分の場合は25A、30cm/分の場合は30Aで値がばらついているものの、何れの条件においても高いせん断強度が得られている。ここで、得られたせん断強度は樹脂材の強度と同程度となっている。
溶接電流を60Aとし、接合速度を変化させて得られた実施樹脂金属接合体のせん断強度を図22に示す。溶接電流を60Aとした場合、接合速度を55cm/分まで増加させても高いせん断強度が得られている。
樹脂材と同等程度のせん断強度を示した実施金属樹脂接合体に関し、せん断強度試験によって樹脂材が伸長した状態における実施金属樹脂接合体の概観写真を図23に示す。せん断試験後も接合部における破断は認められず、接合部近傍の樹脂材の伸長が確認できる。加えて、接合領域はアーク加熱による加熱領域の外側にも形成されている。
アーク加熱された金属材表面の温度変化を熱画像カメラにて測定した。加熱開始部、加熱中間部及び加熱終了部における最高温度変化を図24に示す(接合条件:25A,20cm/分)。当該加熱領域への樹脂材の当接は、加熱終了後約1秒であることから、接合中の最高温度部位は約400℃であると思われる。
≪実施例7≫
金属材として亜鉛めっき鋼板:SPCM2−55/55(100mm×30mm×1.6mm)、樹脂材としてポリアミド板(100mm×30mm×2mm)を用い、溶接電流(アーク電流)を30〜70A、接合速度(アーク熱源の移動速度)を20〜40cm/分
で変化させた以外は実施例1と同様にして「板間加熱接合」を施した。
得られた実施金属樹脂接合体に関し、実施例1と同様にしてせん断強度を測定した。接合速度を20cm/分及び30cm/分とした場合のせん断強度を図25及び図26にそれぞれ示す。接合速度を20cm/分として30Aの溶接電流を用いた場合はやや低いせん断強度を有する樹脂金属接合体が含まれているが、それ以外の樹脂金属接合体は良好なせん断強度を有している。ここで、20cm/分、30A以外の条件で得られた実施金属樹脂接合体のせん断強度は、樹脂材の強度と同等程度になっている。
溶接電流を50A及び60Aとした場合のせん断強度を図27及び図28にそれぞれ示す。全ての樹脂金属接合体は樹脂材の強度と同等程度の良好なせん断強度を有している。
アーク加熱された金属材表面の温度変化を熱画像カメラにて測定した。加熱開始部、加熱中間部及び加熱終了部における最高温度変化を図29に示す(接合条件:40A,20cm/分)。当該加熱領域への樹脂材の当接は、加熱終了後約1秒であることから、接合中の最高温度部位は約300℃であると思われる。ここで、接合界面近傍の温度は広範囲で275℃以上となるが、加熱開始部においては時間の経過と共に樹脂の融点を下回る温度となっている。融点以下の領域では加圧による樹脂材の流動が損なわれるが、溶融部の樹脂材が加圧によって接合界面に濡れ広がることにより、低温部においても接合が達成されていると思われる。
実施金属樹脂接合体に関し、代表的な金属/樹脂界面のSEM観察像及びTEM観察像を図30及び図31にそれぞれ示す。何れの観察においても金属と樹脂は直接接合されており、剥離等の欠陥は認められなかった。なお、SEM観察には株式会社日立ハイテクサイエンス製のSMI3050SEを用い、TEM観察には日本電子株式会社製のJEM−2100Fを用いた。また、SEM観察及びTEM観察の加速電圧は、それぞれ5kV及び200kVとした。
≪実施例8≫
接合部へ印加する加圧力を0.3〜1.7MPa(加圧部面積:450mm2)の範囲で変化させ、接合速度及び溶接電流をそれぞれ20cm/分及び8Aとした以外は実施例5と同様にして、実施金属樹脂接合体を得た。
得られた各接合部の概観写真を図32に示す。加圧力が1.4MPaの場合、接合部の樹脂材における気泡が低減されていることが分かる。また、1.7MPaの加圧によって、気泡はほぼ消失しており、目視においては確認されない状態となっている。加えて、何れの接合部においても樹脂材厚さの顕著な減少は認められず、接合領域はアーク加熱による加熱領域の外側にも形成されていた。
2.ワンサイド抵抗スポット加熱を用いた接合
≪実施例9≫
金属材として亜鉛めっき鋼板:SPCM2−55/55(100mm×25mm×0.8mm)、樹脂材としてポリアミド板(100mm×25mm×2mm)を用い、樹脂金属接合用に設計した専用電極を備えた定置抵抗スポット溶接機にてワンサイド通電することでワンサイド抵抗スポット溶接を用いた「重ね加熱接合」を施した。図33に亜鉛めっき鋼板とポリアミド板の配置状況を示す。亜鉛めっき鋼板は上側、ポリアミド板は下側に配置され、通電は重ね部材上側(亜鉛めっき鋼板側)から、加圧は重ね部材下側(樹脂側)から行った(溶接機の下部に加圧用の治具を配置した)。
接合時の状況を示す模式図及び外観写真を図34及び図35にそれぞれ示す。亜鉛めっき鋼板の上側に電極を配置し、当該電極を亜鉛めっき鋼板の表面に押し当てることで被接合部材同士を密着させた後、電極間に通電して抵抗発熱を被接合界面に伝導させることにより接合が達成される。なお、装置上部に配置された電極による加圧力は0.4kgf/cm2〜1.2kgf/cm2の荷重範囲に設定した。これに対し、装置下部に配置した治具は通電完了後直ちに一定圧力を接合界面に印加するものであり、最大で1.84MPaの圧力を設定した。
接合時の通電電流を0.5〜4.0kA、通電回数を1回に設定し、通電時間(Cycle)を変化させて種々の実施金属樹脂接合体を製造した。通電電流を1.0kAとし、通電時間を変化させて得られた実施金属樹脂接合体のせん断強度を図36に示す。また、通電電流を1.5kAとし、通電時間を変化させて得られた実施金属樹脂接合体のせん断強度を図37に示す。更に、通電電流を2.0kAとし、通電時間を変化させて得られた実施金属樹脂接合体のせん断強度を図38に示す。
何れの実施金属樹脂接合体においても比較的良好なせん断強度を示しているが、通電電流1.5kAかつ通電時間150Cycle以上、及び通電電流2.0kAかつ通電時間70Cycle以上の接合条件において、2500N(接合領域25mm幅)以上の高いせん断強度が得られている。更に、通電電流1.5kAかつ通電時間180Cycle以上、及び通電電流2.0kAかつ通電時間90Cycle以上の接合条件において、3000N以上の極めて高いせん断強度が得られている。
≪実施例10≫
通電回数を2回とし、一次通電条件を通電電流:2.5kA、通電時間:15Cycleとして二次通電条件を変化させて得られた実施金属樹脂接合体のせん断強度を図39に示す。なお、一次通電から二次通電へのアップスロープは9Cycleとし、二次通電条件は通電電流:3.0〜3.5kA、通電時間:10〜15Cycleとした。なお、その他の条件は実施例9と同様とした。
図39において、二次通電による発熱量(ジュール発熱)の増加に伴いせん断強度が低下している。通電加熱による発熱量が増加すると接合温度が樹脂の分解温度以上となり、樹脂の分解及び結晶性の低下が生じることが原因であると思われる。一方で、通電回数が1回の場合と比較して、短時間で3000N程度の極めて高いせん断強度が得られている。
≪実施例11≫
一次通電条件を通電電流:2.5kA、通電時間:20Cycle、二次通電条件を通電電流:2.0kA、通電時間:40Cycleとし、加圧用治具を用いて通電完了後直ちに一定圧力をポリアミド板側から接合界面に印加することで、せん断強度に及ぼす加圧力の影響を検討した。なお、その他の条件は実施例9と同様とした。各加圧力条件で得られた実施金属樹脂接合体のせん断強度を図40に示す。
加圧力の印加により、せん断強度が3000N以上の高い値で略一定となっており、安定した品質の実施金属樹脂接合体が得られている。一方で、加圧力を大きくすることによるせん断強度の増加は認められないが、抵抗スポット溶接では通電時に被接合材同士を密着させるに十分な圧力が電極によって既に印加されていることが理由であると思われる。
≪実施例12≫
次に、加圧用治具を用いた加圧を行うことなく、通電時の電極による荷重を0.4kgf/cm2〜1.2kgf/cm2の範囲で変化させた。なお、一次通電条件は通電電流:2.5kA、通電時間:20Cycle、二次通電条件は通電電流:2.0kA、通電時間:40Cycleとした。なお、その他の条件は実施例9と同様とした。得られた実施金属樹脂接合体のせん断強度を図41に示す。
3000N前後のせん断強度が得られているが、印加荷重の増加に伴う強度上昇は認められない。ここで、図40と図41の比較により、加圧用治具を用いて通電完了後直ちに一定圧力をポリアミド板側から接合界面に印加することで、より信頼性の高い金属樹脂接合体が得られることが分かる。
≪実施例13≫
一次通電条件を通電電流:0.7kA、通電時間:99Cycle、二次通電条件を通電電流:1.8kA又は2.0kA、通電時間:40Cycle、三次通電条件を通電電流:1.0kA、通電時間:99Cycleとして得られた実施金属樹脂接合体のせん断強度を図42に示す。なお、その他の条件は実施例9と同様とした。
加圧用治具を用いた加圧を印加していないが、三次通電まで行ったものは非常に安定したせん断強度を示している。つまり、ワンサイド抵抗スポット溶接で得られる金属樹脂接合体の品質を安定させるためには、通電完了後直ちに一定圧力を接合界面に印加することや、通電回数を増加させることが効果的である。
実施金属樹脂接合体(亜鉛めっき鋼板/ポリアミド樹脂)の接合界面をSTEMにより観察した。なお、観察用薄片試料はFIBを用い、電極直下における接合界面を含む領域から切出した。観察用薄片試料の全体像(STEM−BF像)を図43に、図43に示す各領域((1)〜(7))の高倍率観察像を図44にそれぞれ示す。
ポリアミド樹脂と亜鉛めっき鋼板の接合領域に剥離やポア等の欠陥は認められず、良好な接合が達成されている。また、図44において、亜鉛めっき鋼板の表面に形成された酸化物層を介して、亜鉛めっき鋼板とポリアミド樹脂が強固に接合されていることが分かる。なお、STEM−EDS分析の結果、酸化物層からはアルミニウムが検出された。
≪実施例14≫
樹脂材をGFRP(30%ガラス繊維添加強化によるポリアミド樹脂)、金属材を亜鉛めっき鋼板とした場合の金属樹脂接合について評価を行った。なお、被接合材のサイズ及び形状は実施例9と同様である。一次通電条件を通電電流:2.5kA、通電時間:30Cycle、二次通電条件を通電電流:2.0kA、通電時間:40Cycleとし、加圧用治具を用いて通電完了後直ちに一定圧力をGFRP板側から接合界面に印加することで、せん断強度に及ぼす加圧力の影響を検討した。なお、その他の条件は実施例9と同様とした。各加圧力条件で得られた実施金属樹脂接合体のせん断強度を図45に示す。
樹脂材がポリアミド樹脂の場合と同様に、高いせん断強度を有する実施金属樹脂接合体が安定して得られている。なお、せん断強度に及ぼす加圧力の影響は殆ど認められない。
≪実施例15≫
金属材としてアルミニウム合金:5000系(100mm×25mm×0.9mm)、樹脂材としてポリアミド板(100mm×25mm×2mm)を用い、通電回数1回で実施金属樹脂接合体を製造した。通電電流を2.5kA、通電時間を175〜275Cycleとして得られた実施金属樹脂接合体のせん断強度を図46に示す。なお、その他の条件は実施例9と同様とした。
アルミニウム合金/ポリアミド樹脂の組合せにおいても良好な接合体が得られており、2500N以上のせん断強度を示している。また、通電時間を長くすることでせん断強度が増加すると共に、より安定した接合体が得られている。
≪実施例16≫
金属材としてアルミニウム合金:5000系(100mm×25mm×0.9mm)、樹脂材としてGFRP(30%ガラス繊維添加強化によるポリアミド樹脂,100mm×25mm×2mm)用い、通電回数1回で実施金属樹脂接合体を製造した。通電電流を2.5〜3.5kA、通電時間を138〜275Cycleとして得られた実施金属樹脂接合体のせん断強度を図47に示す。なお、その他の条件は実施例9と同様とした。
その他の組合せと同様に、アルミニウム合金/GFRPにおいても良好な接合体が得られており、3500N前後の高いせん断強度を示している。
2・・・金属材、
4・・・樹脂材、
6・・・プラズマ溶接トーチ、
8・・・アーク、
10・・・加熱領域、
12・・・金属樹脂接合体、
14・・・接合界面。

Claims (10)

  1. 金属材と樹脂材とを直接接合する方法であって、
    アーク熱源を用いて前記金属材の少なくとも一部に加熱領域を形成させる加熱工程を有し、
    前記加熱領域からの入熱によって、前記樹脂材の少なくとも一部を前記樹脂材から気泡が発生する温度以上に昇温し、接合部を形成すること、
    を特徴とする金属樹脂接合方法。
  2. 前記接合部の形成過程又は形成直後に前記接合部を加圧すること、
    を特徴とする請求項1に記載の金属樹脂接合方法。
  3. 前記加熱工程において、前記金属材と前記樹脂材とを重ね合わせた状態で、前記アーク熱源を前記金属材の側に配置すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の金属樹脂接合方法。
  4. 前記加熱工程で前記金属材の少なくとも一部に前記加熱領域を形成させた後に、前記加熱領域の少なくとも一部と重畳するように前記樹脂材を配置し、前記樹脂材の一部を前記樹脂材の溶融温度以上に昇温すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の金属樹脂接合方法。
  5. 前記加熱工程において、前記アーク熱源の使用に代えて、前記金属材と前記樹脂材とを重ね合わせた状態でワンサイド抵抗スポット溶接を施し、前記金属材の少なくとも一部に前記加熱領域を形成させること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の金属樹脂接合方法。
  6. 前記加熱工程において、前記金属材と前記樹脂材との被接合界面の最高温度を450〜600℃とすること、
    を特徴とする請求項1〜5のうちのいずれかに記載の金属樹脂接合方法。
  7. 前記加熱工程において、前記金属材と前記樹脂材との前記被接合界面の温度を275〜600℃とすること、
    を特徴とする請求項1〜6のうちのいずれかに記載の金属樹脂接合方法。
  8. 前記加圧を1.40〜1.85MPaとすること、
    を特徴とする請求項2〜7のうちのいずれかに記載の金属樹脂接合方法。
  9. 樹脂材と金属材との重ね接合部材であって、
    前記樹脂材と前記金属材とは直接接合されており、
    前記金属材には加熱処理による熱影響部が形成され、
    前記熱影響部の外側にも接合界面が形成され、
    前記樹脂材には前記樹脂材の分解に起因する気泡が形成されていること、
    を特徴とする金属樹脂接合体。
  10. 前記接合領域に存在する前記気泡の最大直径が0.1mm未満であること、
    を特徴とする請求項9に記載の金属樹脂接合体。
JP2017552273A 2015-11-26 2016-11-21 金属樹脂接合方法及び金属樹脂接合体 Active JP6589171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230204 2015-11-26
JP2015230204 2015-11-26
PCT/JP2016/004936 WO2017090245A1 (ja) 2015-11-26 2016-11-21 金属樹脂接合方法及び金属樹脂接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090245A1 JPWO2017090245A1 (ja) 2018-09-06
JP6589171B2 true JP6589171B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=58763384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552273A Active JP6589171B2 (ja) 2015-11-26 2016-11-21 金属樹脂接合方法及び金属樹脂接合体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6589171B2 (ja)
WO (1) WO2017090245A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020202242A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 株式会社Ihi 金属樹脂接合方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626687B2 (ja) * 2008-08-19 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 樹脂と金属との接合方法
JP2010274454A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Aisin Chem Co Ltd 樹脂金属複合筐体およびその製造方法
JP6330760B2 (ja) * 2015-08-25 2018-05-30 マツダ株式会社 金属部材と樹脂部材との接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017090245A1 (ja) 2018-09-06
WO2017090245A1 (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468350B2 (ja) 異種金属板の接合方法
JP2010172946A (ja) 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP5793495B2 (ja) 直流マイクロパルスを用いた抵抗スポット溶接方法及びシステム
JP5999293B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接継手の製造方法
KR102010195B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법
US20150231730A1 (en) Resistance spot welding steel and aluminum workpieces with protuberance
JP2008023583A (ja) 異種金属の接合方法、接合構造及び接合装置
JP5895430B2 (ja) 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接継手および抵抗スポット溶接方法
WO2009123330A1 (ja) 高密度エネルギービームで接合した溶接鋼管およびその製造方法
JP2007268604A (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP2013501628A5 (ja)
JP5401047B2 (ja) 高張力鋼板のシリーズスポットまたはインダイレクトスポット溶接法
KR102328270B1 (ko) 알루미늄재의 저항 스폿 용접 이음, 및 알루미늄재의 저항 스폿 용접 방법
KR20200086730A (ko) 저항 스폿 용접 조인트의 제조 방법
MX2022010969A (es) Metodo de soldadura por puntos de resistencia y metodo para fabricar una union soldada por puntos de resistencia.
JP5206448B2 (ja) 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP6589171B2 (ja) 金属樹脂接合方法及び金属樹脂接合体
JP2020011276A (ja) 異材接合構造体の製造方法及び異材接合構造体
JP6702135B2 (ja) 異種金属板の接合方法
JP7115223B2 (ja) 抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP2008200750A (ja) 片面アークスポット溶接方法
JP6969649B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JP2012187616A (ja) 抵抗溶接装置、および抵抗溶接方法
JP5748411B2 (ja) 片側スポット溶接による接合品の製造方法
KR20140016268A (ko) 2 단계 용접을 이용한 분산강화형 백금계 합금의 용접 물품 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250