JP6588607B2 - リコメンド装置、リコメンド方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

リコメンド装置、リコメンド方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6588607B2
JP6588607B2 JP2018166915A JP2018166915A JP6588607B2 JP 6588607 B2 JP6588607 B2 JP 6588607B2 JP 2018166915 A JP2018166915 A JP 2018166915A JP 2018166915 A JP2018166915 A JP 2018166915A JP 6588607 B2 JP6588607 B2 JP 6588607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
theme
themes
similar
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018166915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019003681A (ja
Inventor
中嶋 輝義
輝義 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2018166915A priority Critical patent/JP6588607B2/ja
Publication of JP2019003681A publication Critical patent/JP2019003681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588607B2 publication Critical patent/JP6588607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ネットワークを介して画像を公開する第1ユーザに対して、第2ユーザに関連する情報をリコメンドするリコメンド装置、リコメンド方法、プログラムおよび記録媒体に関するものである。
現在では、SNS(Social Networking Service:ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や、画像共有サービス等のように、ネットワークを介して画像を公開する画像公開システムが多くの人々に利用されている。画像公開システムは、例えば、あるユーザが、自分の端末装置から画像をサーバへ一方的にアップロードして公開(共有)し、それを他のユーザが、自分の端末装置で閲覧して興味のあるターゲット、例えば、友達になりたい人物や、気に入った画像等を見つけ出すという仕組みになっている。
これに対し、特許文献1〜3のように、システムが、ユーザに対して、そのユーザの関心事、趣味、人間関係等に合致する友達の情報をリコメンドするものが知られている。
特許文献1には、第1端末のイベント情報、例えば、送受信メッセージ情報を分析して、第1関心事キーワード情報を生成し、第2端末の第2関心事キーワード情報を受信し、第1関心事キーワード情報及び第2関心事キーワード情報を比較し、比較した結果に基づいて、第2端末のユーザを友達として推薦する情報をディスプレイする友達推薦方法が記載されている。
特許文献2には、SNSデータベースに記憶された複数の利用者をフレンドとして相互に関連付けて登録し、対象となる利用者のフレンドとして登録されておらず、対象となる利用者が所在する地点から所定範囲内においてカラオケ装置を用いたカラオケ演奏を行っている他の利用者を検出し、この他の利用者を、対象となる利用者に対応するフレンド登録の候補として提示する通信カラオケシステムが記載されている。
特許文献3には、友達サービスを提供する手段を備え、仮想的な共同体を管理する仮想共同体管理システムであって、第一のユーザとの関係を有する第二のユーザごとに、例えば、親友タイプまたは標準友達タイプのような関係のタイプを記憶し、第一のユーザの端末装置に、第二のユーザの情報を、第二のユーザの第一のユーザとの関係のタイプに応じて表示させることが記載されている。
特開2014−044721号公報 特開2012−185382号公報 特開2012−212456号公報
画像公開システムでは、画像の公開が中心であり、テキストデータ(テキストメッセージ)のやり取りがない場合もある。そのため、特許文献1のように、ユーザの送受信メッセージだけでは、ユーザの関心事を知ることが難しい場合がある。
特許文献2は、通信カラオケシステムであるため、カラオケというユーザ同士の共通の趣味を知ることができるが、画像公開システムの場合には、例えば、画像からユーザ同士の共通の趣味を検出する必要がある。
特許文献3は、ユーザ同士の関係のタイプを利用するが、ユーザ自身がユーザ同士の関係のタイプを指定しなければならず、面倒である。
本発明の目的は、従来技術の問題点を解消し、ネットワークを介して画像を公開する画像公開システムにおいて、第1ユーザとの親密度が高い第2ユーザを正確に検出し、第2ユーザに関連する情報を第1ユーザにリコメンドすることができるリコメンド装置、リコメンド方法、プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、ネットワークを介して画像を公開する第1ユーザの端末装置に対して第2ユーザに関連する関連情報をリコメンドする表示を行うリコメンド装置であって、
第1ユーザの非公開画像の画像解析を行い、かつ、第2ユーザの公開画像の画像解析を行う画像解析部と、
画像解析の結果に基づいて、第1ユーザの非公開画像を第1テーマ毎に分類し、かつ、第2ユーザの公開画像を第2テーマ毎に分類する画像分類部と、
画像解析の結果に基づいて、第1テーマと第2テーマとの共通のテーマで、かつ、第1ユーザの興味度および第2ユーザの興味度が第1閾値以上のテーマである類似テーマを検出する類似テーマ検出部と、
類似テーマに基づいて、第1ユーザと第2ユーザとの親密度を算出する親密度算出部と、
親密度が第2閾値以上である場合に、第2ユーザに関連する関連情報を第1ユーザにリコメンドする表示を、第1ユーザの端末装置に対して行うリコメンド部とを備えるリコメンド装置を提供するものである。
ここで、画像分類部は、第1テーマおよび第2テーマとして、あらかじめ設定されたテーマを使用することが好ましい。
また、画像分類部は、画像解析の結果に基づいて、第1テーマおよび第2テーマを決定することが好ましい。
また、各々の第1テーマに対する第1ユーザの興味度は、各々の第1テーマに分類された画像の枚数により判定され、各々の第2テーマに対する第2ユーザの興味度は、各々の第2テーマに分類された画像の枚数により判定され、第1閾値は、あらかじめ設定された画像の枚数であることが好ましい。
また、各々の第1テーマに対する第1ユーザの興味度は、各々の第1テーマに分類された画像の割合により判定され、各々の第2テーマに対する第2ユーザの興味度は、各々の第2テーマに分類された画像の割合により判定され、第1閾値は、あらかじめ設定された画像の割合であることが好ましい。
また、各々の第1テーマに対する第1ユーザの興味度は、各々の第1テーマに分類された画像の枚数および画像の割合により判定され、各々の第2テーマに対する第2ユーザの興味度は、各々の第2テーマに分類された画像の枚数および画像の割合により判定され、第1閾値は、あらかじめ設定された画像の枚数とあらかじめ設定された画像の割合とを重み付けして得られる関数の値であることが好ましい。
また、親密度は、類似テーマの個数により判定され、第2閾値は、あらかじめ設定された個数であることが好ましい。
また、親密度は、各々の類似テーマに点数を付け、全ての類似テーマの総合の点数により判定され、第2閾値は、あらかじめ設定された点数であることが好ましい。
また、親密度は、少なくとも1つの類似テーマに含まれる画像の撮影開始日時から撮影終了日時までの撮影継続時間により判定され、第2閾値は、あらかじめ設定された時間であることが好ましい。
また、類似テーマ検出部は、現在よりも前のあらかじめ設定された第1期間にわたる第1ユーザの非公開画像に基づいて、第1ユーザの短期の興味度を算出し、かつ、第1期間にわたる第2ユーザの公開画像に基づいて、第2ユーザの短期の興味度を算出し、第1ユーザの短期の興味度および第2ユーザの短期の興味度が第1閾値以上である短期の類似テーマを検出し、
親密度算出部は、短期の類似テーマに基づいて、第1ユーザと第2ユーザとの短期の親密度を算出し、
リコメンド部は、短期の親密度が第2閾値以上である場合にリコメンドする表示を行うことが好ましい。
また、類似テーマ検出部は、現在よりも前の第1期間よりも長いあらかじめ設定された第2期間にわたる第1ユーザの非公開画像に基づいて、第1ユーザの長期の興味度を算出し、かつ、第2期間にわたる第2ユーザの公開画像に基づいて、第2ユーザの長期の興味度を算出し、第1ユーザの長期の興味度および第2ユーザの長期の興味度が第1閾値以上である長期の類似テーマを算出し、
親密度算出部は、長期の類似テーマに基づいて、第1ユーザと第2ユーザとの長期の親密度を算出し、
リコメンド部は、長期の親密度が第2閾値以上である場合にリコメンドする表示を行うことが好ましい。
また、親密度は、各々の短期の類似テーマよりも各々の長期の類似テーマに対して高い点数を付け、全ての短期の類似テーマおよび全ての長期の類似テーマの総合の点数により判定され、第2閾値は、あらかじめ設定された点数であることが好ましい。
画像分類部は、各々の第1テーマに分類された画像を、さらに、各々の第1テーマに含まれる第1下位テーマ毎に分類し、かつ、各々の第2テーマに分類された画像を、さらに、各々の第2テーマに含まれる第2下位テーマ毎に分類し、
類似テーマ検出部は、さらに、第1下位テーマと第2下位テーマとの共通のテーマで、かつ、第1ユーザの興味度および第2ユーザの興味度が第1閾値以上である類似下位テーマを検出し、
親密度算出部は、類似下位テーマに基づいて、第1ユーザと第2ユーザとの親密度を算出することが好ましい。
また、画像分類部は、第1下位テーマおよび第2下位テーマとして、あらかじめ設定されたテーマを使用することが好ましい。
また、画像分類部は、画像解析の結果に基づいて、第1下位テーマおよび第2下位テーマを決定することが好ましい。
また、各々の第1下位テーマに対する第1ユーザの興味度は、各々の第1下位テーマに分類された画像の枚数により判定され、各々の第2下位テーマに対する第2ユーザの興味度は、各々の第2下位テーマに分類された画像の枚数により判定され、第1閾値は、あらかじめ設定された画像の枚数であることが好ましい。
また、各々の第1下位テーマに対する第1ユーザの興味度は、第1ユーザの非公開画像に対する各々の第1下位テーマに分類された画像の割合により判定され、各々の第2下位テーマに対する第2ユーザの興味度は、第2ユーザの公開画像に対する各々の第2下位テーマに分類された画像の割合により判定され、第1閾値は、あらかじめ設定された画像の割合であることが好ましい。
また、各々の第1下位テーマに対する第1ユーザの興味度は、各々の第1下位テーマに分類された画像の枚数および第1ユーザの非公開画像に対する第1下位テーマに分類された画像の割合により判定され、各々の第2下位テーマに対する第2ユーザの興味度は、各々の第2下位テーマに分類された画像の枚数および第2ユーザの公開画像に対する第2下位テーマに分類された画像の割合により判定され、第1閾値は、あらかじめ設定された画像の枚数とあらかじめ設定された画像の割合とを重み付けして得られる関数の値であることが好ましい。
また、親密度は、類似下位テーマの個数により判定され、第2閾値は、あらかじめ設定された個数であることが好ましい。
また、親密度は、類似下位テーマに対して類似テーマよりも高い点数を付け、全ての類似テーマおよび全ての類似下位テーマの総合の点数により判定され、第2閾値は、あらかじめ設定された点数であることが好ましい。
また、親密度は、少なくとも1つの類似下位テーマに含まれる画像の撮影開始日時から撮影終了日時までの撮影継続時間により判定され、第2閾値は、あらかじめ設定された時間であることが好ましい。
また、類似テーマ検出部は、現在よりも前のあらかじめ設定された第1期間にわたる第1ユーザの非公開画像に基づいて、第1ユーザの短期の興味度を算出し、かつ、第1期間にわたる第2ユーザの公開画像に基づいて、第2ユーザの短期の興味度を算出し、第1ユーザの短期の興味度および第2ユーザの短期の興味度が第1閾値以上である短期の類似下位テーマを検出し、
親密度算出部は、短期の類似下位テーマに基づいて、第1ユーザと第2ユーザとの短期の親密度を算出し、
リコメンド部は、短期の親密度が第2閾値以上である場合にリコメンドする表示を行うことが好ましい。
また、類似テーマ検出部は、現在よりも前の第1期間よりも長いあらかじめ設定された第2期間にわたる第1ユーザの非公開画像に基づいて、第1ユーザの長期の興味度を算出し、かつ、第2期間にわたる第2ユーザの公開画像に基づいて、第2ユーザの長期の興味度を算出し、第1ユーザの長期の興味度および第2ユーザの長期の興味度が第1閾値以上である長期の類似下位テーマを算出し、
親密度算出部は、長期の類似下位テーマに基づいて、第1ユーザと第2ユーザとの長期の親密度を算出し、
リコメンド部は、長期の親密度が第2閾値以上である場合にリコメンドする表示を行うことが好ましい。
また、親密度は、各々の短期の類似下位テーマよりも各々の長期の類似下位テーマに対して高い点数を付け、全ての短期の類似下位テーマおよび全ての長期の類似下位テーマの総合の点数により判定され、第2閾値は、あらかじめ設定された点数であることが好ましい。
また、リコメンド部は、第2ユーザを友達候補として第1ユーザにリコメンドする表示を、第1ユーザの端末装置に対して行うことが好ましい。
また、リコメンド部は、第1ユーザが第2ユーザを友達として追加した場合に、第1ユーザを友達候補として第2ユーザにリコメンドする表示を、第2ユーザの端末装置に対して行うことが好ましい。
さらに、画像解析の結果に基づいて、各々の類似テーマに含まれる第2ユーザの公開画像から、第1ユーザにリコメンドするリコメンド情報を抽出するリコメンド情報抽出部を備え、
リコメンド部は、リコメンド情報を第1ユーザにリコメンドする表示を、第1ユーザの端末装置に対して行うことが好ましい。
また、本発明は、ネットワークを介して画像を公開する第1ユーザの端末装置に対して第2ユーザに関連する関連情報をリコメンドする表示を行うリコメンド方法であって、
画像解析部が、第1ユーザの非公開画像の画像解析を行い、かつ、第2ユーザの公開画像の画像解析を行うステップと、
画像分類部が、画像解析の結果に基づいて、第1ユーザの非公開画像を第1テーマ毎に分類し、かつ、第2ユーザの公開画像を第2テーマ毎に分類するステップと、
類似テーマ検出部が、画像解析の結果に基づいて、第1テーマと第2テーマとの共通のテーマで、かつ、第1ユーザの興味度および第2ユーザの興味度が第1閾値以上のテーマである類似テーマを検出するステップと、
親密度算出部が、類似テーマに基づいて、第1ユーザと第2ユーザとの親密度を算出するステップと、
リコメンド部が、親密度が第2閾値以上である場合に、第2ユーザに関連する関連情報を第1ユーザにリコメンドする表示を、第1ユーザの端末装置に対して行うステップとを含むリコメンド方法を提供する。
ここで、画像分類部は、各々の第1テーマに分類された画像を、さらに、各々の第1テーマに含まれる第1下位テーマ毎に分類し、かつ、各々の第2テーマに分類された画像を、さらに、各々の第2テーマに含まれる第2下位テーマ毎に分類し、
類似テーマ検出部は、さらに、第1下位テーマと第2下位テーマとの共通のテーマで、かつ、第1ユーザの興味度および第2ユーザの興味度が第1閾値以上である類似下位テーマを検出し、
親密度算出部は、類似下位テーマに基づいて、第1ユーザと第2ユーザとの親密度を算出することが好ましい。
また、本発明は、上記に記載のリコメンド方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを提供する。
また、本発明は、上記に記載のリコメンド方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
本発明によれば、第1ユーザの公開画像および第2ユーザの公開画像だけでなく、第1ユーザの非公開画像も利用することにより、第1ユーザとの親密度が高い第2ユーザを正確に検出することができる。
また、本発明では、第1ユーザの画像のテーマと第2ユーザの画像のテーマとの共通のテーマで、かつ、第1ユーザの興味度および第2ユーザの興味度が高いテーマである類似テーマを検出し、類似テーマに基づいて、第1ユーザと第2ユーザとの親密度を検出する。これにより、本発明によれば、第1ユーザとの親密度が高い第2ユーザを正確に検出することができ、第2ユーザに関連する各種の関連情報を第1ユーザにリコメンドすることができる。
本発明のリコメンド装置を適用する画像公開システムの構成を表す一実施形態のブロック図である。 図1に示すサーバの構成を表す一実施形態のブロック図である。 サーバへアップロードされた第1ユーザおよび第2ユーザの画像の様子を表す一実施形態の概念図である。 友達候補をリコメンドする場合の画像公開システムの動作を表す一実施形態のフローチャートである。 リコメンド情報をリコメンドする場合の画像公開システムの動作を表す一実施形態のフローチャートである。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明のリコメンド装置、リコメンド方法、プログラムおよび記録媒体を詳細に説明する。
図1は、本発明のリコメンド装置を適用する画像公開システムの構成を表す一実施形態のブロック図である。同図に示す画像公開システム10は、サーバ12と、インターネット等のネットワーク16を介してサーバ12に接続された2以上のクライアント14とを備えている。画像公開システム10は、各々のクライアント14からネットワーク16を介してサーバ12へアップロードされて公開された画像を、ネットワーク16を介して各々のクライアント14に公開するものである。
図2は、図1に示すサーバの構成を表す一実施形態のブロック図である。同図に示すサーバ12は、本発明のリコメンド装置の一例であり、画像解析部18と、画像分類部20と、類似テーマ検出部22と、親密度算出部24と、リコメンド情報抽出部26と、リコメンド部28とを備えている。サーバ12は、第2ユーザに関連する関連情報を第1ユーザにリコメンドする表示を、ネットワーク16を介して画像を公開する第1ユーザのクライアント(端末装置)14に対して行うものである。
サーバ12において、画像解析部18は、第1ユーザの公開画像および非公開画像の画像解析を行うものである。また、画像解析部18は、第2ユーザの公開画像の画像解析を行う。
本実施形態では、図3に示すように、第1ユーザの画像Aが、第1ユーザのクライアント14からネットワーク16を介してサーバ12へ既にアップロードされ、同様に、第2ユーザの画像Bが、第2ユーザのクライアント14からネットワーク16を介してサーバ12へ既にアップロードされているものとする。第1ユーザの画像Aは、公開画像A-2および非公開画像A-1を含み、第2ユーザの画像Bは、公開画像B-2および非公開画像B-1を含んでいる。
画像解析部18は、画像解析として、例えば、Exif(Exchangeable Image File Format)情報のような画像の付帯情報から、撮影日時や撮影場所(GPS:Global Positioning System)の情報を取得する処理を行う。また、例えば、画像のシーン(屋外、山、海、夜景等)を解析するアノテーション解析処理(シーン解析処理)、類似した画像を判定する類似画像判定処理等のように、画像の内容を解析する処理を行う。
また、画像には、静止画像および動画像の少なくとも一方が含まれる。画像解析部18は、静止画像に対して上記の画像解析を行う。動画像の場合、KFE(Key Frame Extraction)技術を利用して、動画像から、シーンの変わり目などのキーとなるフレーム画像(静止画像)を抽出し、動画像から抽出されたフレーム画像に対して上記の画像解析を行う。
本実施形態では、第1ユーザの画像の画像解析の結果を、第1ユーザにリコメンドするために使用するため、画像解析部18は、第1ユーザの公開画像だけでなく、非公開画像についても画像解析を行う。
一方、第2ユーザの画像の画像解析の結果は、第1ユーザに対するリコメンドのために使用されるため、画像解析部18は、プライバシーの観点から第2ユーザの公開画像の画像解析だけを行い、通常は非公開画像の画像解析を行わない。しかし、当事者同士で非公開画像を使用してもよい旨の設定が行われている場合や、あるいは、一般的な趣味等の画像のように、使用しても差し支えのない範囲で非公開画像を使用してもよいと考えられる場合等には、第2ユーザの公開画像に加えて非公開画像の解析を行ってもよい。
続いて、画像分類部20は、画像解析部18が行った画像解析の結果に基づいて、第1ユーザの公開画像および非公開画像を第1テーマ毎に分類するものである。また、画像分類部20は、第2ユーザの公開画像を第2テーマ毎に分類する。
画像のテーマ(第1テーマ、第2テーマ)とは、ユーザが画像を閲覧したときに感じる雰囲気や印象を表すキーワードであり、例えば、旅行、赤ちゃん、子供、結婚式、ペット等を例示することができる。
画像分類部20は、第1テーマおよび第2テーマとして、あらかじめ設定されたテーマを使用してもよい。あるいは、画像解析の結果に基づいて、さらには、第1ユーザの公開画像および第2ユーザの公開画像に対して投稿されたテキストデータ(テキストメッセージ)に基づいて、第1テーマおよび第2テーマを決定することもできる。例えば、公開画像に対して、他のユーザから「ケーキが食べたい」というテキストデータが投稿された場合、その公開画像はケーキの画像であると推定することができる。
続いて、類似テーマ検出部22は、画像解析の結果に基づいて、第1テーマと第2テーマとの共通のテーマで、かつ、第1ユーザの興味度および第2ユーザの興味度が高い(第1閾値以上である)テーマである類似テーマを検出するものである。
興味度は、第1ユーザおよび第2ユーザが、各々のテーマに対して持っている興味の程度を表す。
類似テーマ検出部22は、各々の第1テーマに分類された画像の枚数により、各々の第1テーマに対する第1ユーザの興味度を判定することができる。例えば、第1閾値として、興味度の判断基準となる画像の枚数をあらかじめ設定しておき、各々の第1テーマに分類された画像の枚数が、興味度の判断基準となる画像の枚数以上であれば、各々の第1テーマに対する第1ユーザの興味度が高いと判定する。同様に、各々の第2テーマに分類された画像の枚数により、各々の第2テーマに対する第2ユーザの興味度を判定することができる。
また、各々の第1テーマに分類された画像の割合により、各々の第1テーマに対する第1ユーザの興味度を判定することができる。例えば、第1閾値として、興味度の判断基準となる画像の割合をあらかじめ設定しておき、第1ユーザの公開画像および非公開画像に対して各々の第1テーマに分類された画像の割合が、興味度の判断基準となる画像の割合以上であれば、各々の第2テーマに対する第2ユーザの興味度が高いと判定する。同様に、各々の第2テーマに分類された画像の割合により、各々の第2テーマに対する第2ユーザの興味度を判定することができる。
あるいは、各々の第1テーマに分類された画像の枚数および画像の割合により、各々の第1テーマに対する第1ユーザの興味度を判定することができる。例えば、第1閾値として、興味度の判断基準となる、画像の枚数と画像の割合とを重み付けして得られる関数の値をあらかじめ設定しておき、各々の第1テーマに分類された画像の枚数および画像の割合が、興味度の判断基準となる関数の値以上であれば、各々の第1テーマに対する第1ユーザの興味度が高いと判定する。同様に、各々の第2テーマに分類された画像の枚数および画像の割合により、各々の第2テーマに対する第2ユーザの興味度を判定することができる。
続いて、親密度算出部24は、類似テーマ検出部22が検出した類似テーマに基づいて、第1ユーザと第2ユーザとの親密度を算出するものである。
ユーザ間の親密度は、ユーザ間、本実施形態の場合、第1ユーザと第2ユーザとの間で趣味、嗜好、行動等が似ている程度を表す。例えば、類似テーマの個数により、親密度を判定することができる。この場合、第2閾値として、親密度の判断基準となる類似テーマの個数をあらかじめ設定しておき、類似テーマの個数が、親密度の判断基準となる類似テーマの個数以上であれば、親密度が高いと判定する。
また、各々の類似テーマに点数を付け、全ての類似テーマの総合の点数により、親密度を判定することができる。例えば、第2閾値として、親密度の判断基準となる総合の点数をあらかじめ設定しておき、全ての類似テーマの総合の点数が、親密度の判断基準となる総合の点数以上であれば、親密度が高いと判定する。例えば、1つの類似テーマ当たりの点数を5点とし、類似テーマの個数が3個の場合、総合の点数は15点となる。この場合、親密度の判断基準となる総合の点数が10点であれば、親密度が高いと判定する。
さらに、少なくとも1つの類似テーマに含まれる画像の撮影開始日時から撮影終了日時までの撮影継続時間により、親密度を判定することができる。例えば、第2閾値として、親密度の判断基準となる撮影継続時間をあらかじめ設定しておき、少なくとも1つの類似テーマに含まれる画像の撮影継続時間が、親密度の判断基準となる撮影継続時間以上であれば、親密度が高いと判定する。
続いて、リコメンド情報抽出部26は、画像解析の結果に基づいて、各々の類似テーマに含まれる第2ユーザの公開画像から、第1ユーザにリコメンドするリコメンド情報を抽出するものである。
リコメンド情報は、第2ユーザの興味度が高い(第3閾値以上である)情報である。類似テーマは、第1テーマと第2テーマとの共通のテーマで、かつ、第1ユーザの興味度および第2ユーザの興味度が高いテーマであるから、類似テーマに含まれる第2のユーザの公開画像から抽出されたリコメンド情報は、第1ユーザにとっても興味度が高い情報であると推測することができる。
例えば、画像の内容やGPSの情報等に基づいて、第2ユーザの海の画像から、第2ユーザがハワイへ旅行したことが検出された場合、例えば、ハワイへの旅行をリコメンド情報とすることができる。
また、パスタの画像から、第2ユーザがイタリア料理店へ行ったことが検出された場合、例えば、そのイタリア料理店へ行くことをリコメンド情報とすることができる。
寺の画像から、第2ユーザが寺院めぐりをしたことが検出された場合、例えば、寺院をめぐる旅行をリコメンド情報とすることができる。
口紅の画像から、第2ユーザが使用している化粧品が検出された場合、例えば、その化粧品やその化粧品を製造したメーカをリコメンド情報とすることができる。
続いて、リコメンド部28は、親密度算出部24が算出した親密度が高い(第2閾値以上である)場合に、第2ユーザに関連する関連情報を第1ユーザにリコメンドする表示を、第1ユーザのクライアント14に対して行うものである。
関連情報は、第2ユーザ自身の情報の他、第2ユーザの公開画像の画像解析の結果から得られる、第2ユーザに関連する各種の情報(リコメンド情報)を含む。
リコメンド部28は、関連情報として、例えば、第2ユーザを友達候補として第1ユーザにリコメンドする表示を、第1ユーザのクライアント14に対して行うことができる。また、第1ユーザを友達候補として第2ユーザにリコメンドする表示を、第2ユーザのクライアント14に対して行う。また、リコメンド部28は、関連情報として、第2ユーザの画像から抽出されたリコメンド情報を第1ユーザにリコメンドする表示を、第1ユーザのクライアント14に対して行うこともできる。
一方、クライアント14は、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)、タブレットPC、スマートフォンのように、各々のユーザが所有する端末装置の一例である。クライアント14は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル等の入力部、液晶ディスプレイ、タッチパネル等の表示部、入力部がユーザから入力された指示を取得する処理および表示部が各種情報を表示する処理等を制御する制御部等を備えている。
なお、サーバ12およびクライアント14は、それぞれ、両者の間でネットワーク16を介して各種データの送受信を行う送受信部を備え、サーバ12は、さらに、画像を格納する格納部、画像の公開および非公開等を制御する制御部等を備えているが、本実施形態では、煩雑さを防ぐために送受信部、格納部、制御部等の記載を省略している。
次に、図4に示すフローチャートを参照しながら、友達候補をリコメンドする場合の画像公開システム10の動作を説明する。
サーバ12において、まず、画像解析部18が、図3に示す、第1ユーザの公開画像A-2および非公開画像A-1の画像解析を行う。また、画像解析部18は、第2ユーザの公開画像B-2の画像解析を行う(ステップS1)。
続いて、画像分類部20が、画像解析の結果に基づいて、第1ユーザの公開画像A-2および非公開画像A-1を第1テーマ毎に分類する。また、画像分類部20は、第2ユーザの公開画像B-2を第2テーマ毎に分類する(ステップS2)。
続いて、類似テーマ検出部22が、画像解析の結果に基づいて、第1テーマと第2テーマとの間に共通のテーマがあるか否かを検出する(ステップS3)。
その結果、共通のテーマがない場合(ステップS3でNo)には、処理を終了する。この場合、第1ユーザと第2ユーザとの間の親密度は低い。
一方、共通のテーマがある場合(ステップS3でYes)には、類似テーマ検出部22が、画像解析の結果に基づいて、第1ユーザおよび第2ユーザの興味度が高いテーマがあるか否かを検出する(ステップS4)。
その結果、興味度が高いテーマがない場合(ステップS4でNo)には、処理を終了する。この場合も、第1ユーザと第2ユーザとの間の親密度は低い。
一方、興味度が高いテーマがある場合(ステップS4でYes)、親密度算出部24が、第1テーマと第2テーマとの共通のテーマで、かつ、第1ユーザの興味度および第2ユーザの興味度が高いテーマである類似テーマに基づいて、第1ユーザと第2ユーザとの親密度を算出する(ステップS5)。
続いて、親密度算出部24が、第1ユーザと第2ユーザとの親密度が高いか否かを判定する(ステップS6)。
その結果、親密度が低い場合(ステップS6でNo)には、処理を終了する。
一方、親密度が高い場合(ステップS6でYes)には、リコメンド部28が、第2ユーザを友達候補として第1ユーザにリコメンドする表示を、第1ユーザのクライアント14に対して行う。また、リコメンド部28は、第1ユーザを友達候補として第2ユーザにリコメンドする表示を、第2ユーザのクライアント14に対して行う(ステップS7)。
続いて、サーバ12の制御部が、第1ユーザが第2ユーザを友達として受け入れたか否かを判定する。また、サーバ12の制御部は、第2ユーザが第1ユーザを友達として受け入れたか否かを判定する(ステップS8)。
その結果、第1ユーザおよび第2ユーザの両方が、それぞれ、第2ユーザおよび第1ユーザを友達として受け入れなかった場合(ステップS8でNo)には、処理を終了する。この場合、第1ユーザと第2ユーザとは友達として認定されない。
一方、第1ユーザおよび第2ユーザの両方が、それぞれ、第2ユーザおよび第1ユーザを友達として受け入れた場合(ステップS8でYes)には、サーバ12の制御部が、第1ユーザと第2ユーザとを友達として認定し(ステップS9)、処理を終了する。
なお、上記実施形態では、第1ユーザを友達候補として第2ユーザにもリコメンドしているが、第2ユーザを友達候補として第1ユーザにのみリコメンドしてもよい。この場合、例えば、第1ユーザが第2ユーザを友達として受け入れなかった場合には、処理を終了する。一方、第1ユーザが第2ユーザを友達として受け入れた場合には、第1ユーザから友達になりたいというリクエストが来ていることを第2ユーザに通知する。
次に、図5に示すフローチャートを参照しながら、リコメンド情報をリコメンドする場合の画像公開システム10の動作を説明する。
本実施形態では、上記のようにして、第1ユーザと第2ユーザとが友達として認定されているものとする。つまり、第1テーマと第2テーマとの間には、共通のテーマで、かつ、第1ユーザの興味度および第2ユーザの興味度が高いテーマが存在する。
サーバ12において、まず、画像解析部18が、第2ユーザの公開画像B-2の画像解析を行う(ステップS10)。
続いて、画像分類部20が、画像解析の結果に基づいて、第2ユーザの公開画像B-2を第2テーマ毎に分類する(ステップS11)。
続いて、類似テーマ検出部22が、画像解析の結果に基づいて、第2ユーザの興味度が高いテーマを検出する(ステップS12)。第1ユーザと第2ユーザとが友達として認定されている場合、第2ユーザの興味度が高いテーマは、第1テーマと第2テーマとの共通のテーマで、かつ、第1ユーザの興味度および第2ユーザの興味度が高いテーマ、つまり、類似テーマである。
続いて、リコメンド情報抽出部26が、画像解析の結果に基づいて、各々の類似テーマに含まれる第2ユーザの公開画像B-2から、第1ユーザにリコメンドするリコメンド情報を抽出する(ステップS13)。
続いて、リコメンド情報抽出部26が、類似テーマから抽出されたリコメンド情報があるか否かを判定する(ステップS14)。
その結果、リコメンド情報がない場合(ステップS14でNo)には、処理を終了する。
一方、リコメンド情報がある場合(ステップS14でYes)には、リコメンド部28が、リコメンド情報を第1ユーザにリコメンドする表示を、第1ユーザのクライアント14に対して行い(ステップS15)、処理を終了する。
上記のように、リコメンド装置では、第1ユーザの公開画像A-2および第2ユーザの公開画像B-2だけでなく、第1ユーザの非公開画像A-1も利用することにより、第1ユーザとの親密度が高い第2ユーザを正確に検出することができる。
また、リコメンド装置では、第1ユーザの画像のテーマと第2ユーザの画像のテーマとの共通のテーマで、かつ、第1ユーザの興味度および第2ユーザの興味度が高いテーマである類似テーマを検出し、類似テーマに基づいて、第1ユーザと第2ユーザとの親密度を検出する。これにより、第1ユーザとの親密度が高い第2ユーザを正確に検出することができ、第2ユーザに関連する各種の関連情報(リコメンド情報)を、第1ユーザにリコメンドすることができる。
なお、上記実施形態では、第1ユーザと第2ユーザとが友達として認定された場合に、第2ユーザの公開画像B-2から抽出されたリコメンド情報を、第1ユーザにリコメンドしているが、本発明は、これに限定されない。つまり、第1ユーザと第2ユーザとが友達として認定されていない場合であっても、例えば、「あなたに近い趣味を持つユーザが旅行に行きました。あなたも旅行に行きませんか?」等のリコメンド情報を第1ユーザにリコメンドすることができる。
この場合、例えば、ステップS10〜S12の代わりにステップS1〜S6を実行することにより、第1ユーザと第2ユーザとの親密度が低い場合に処理を終了し、高い場合に、ステップS13〜S15を実行する。
また、類似テーマ検出部22は、現在よりも前のあらかじめ設定された第1期間、例えば、現在よりも前の3ヶ月、6ヶ月、1年等の期間にわたる第1ユーザの公開画像および非公開画像に基づいて、第1ユーザの短期の興味度を算出してもよい。また、第1期間にわたる第2ユーザの公開画像に基づいて、第2ユーザの短期の興味度を算出する。これにより、第1ユーザの短期の興味度および第2ユーザの短期の興味度が高い短期の類似テーマを検出することができる。
この場合、親密度算出部24は、短期の類似テーマに基づいて、第1ユーザと第2ユーザとの短期の親密度を算出し、リコメンド部28は、短期の親密度が高い場合にリコメンドする表示を行う。
このように、短期の類似テーマに基づいて、短期の親密度を算出することにより、第1ユーザの現在の興味に合致する興味を有する第2ユーザを探し出すことができる。
一方、類似テーマ検出部22は、現在よりも前の第1期間よりも長いあらかじめ設定された第2期間、例えば、5年、10年等の期間にわたる第1ユーザの公開画像および非公開画像に基づいて、第1ユーザの長期の興味度を算出してもよい。また、第2期間にわたる第2ユーザの公開画像に基づいて、第2ユーザの長期の興味度を算出する。これにより、第1ユーザの長期の興味度および第2ユーザの長期の興味度が高い長期の類似テーマを算出することができる。
この場合、親密度算出部24は、長期の類似テーマに基づいて、第1ユーザと第2ユーザとの長期の親密度を算出し、リコメンド部28は、長期の親密度が高い場合にリコメンドする表示を行う。
このように、長期の類似テーマに基づいて、長期の親密度を算出することにより、第1ユーザが長期にわたって継続している趣味等に合致する趣味等を有する第2ユーザを探し出すことができる。
また、親密度算出部24は、上記のように、短期の類似テーマおよび長期の類似テーマを算出する場合、各々の短期の類似テーマよりも各々の長期の類似テーマに対して高い点数を付け、全ての短期の類似テーマおよび全ての長期の類似テーマの総合の点数により、親密度を判定することができる。例えば、第2閾値として、親密度の判断基準となる類似テーマの総合の点数をあらかじめ設定しておき、全ての短期の類似テーマおよび全ての長期の類似テーマの総合の点数が、親密度の判断基準となる類似テーマの総合の点数以上であれば、第1ユーザと第2ユーザとの親密度が高いと判定する。
また、画像分類部20は、各々の第1テーマに分類された画像を、各々の第1テーマに含まれる第1下位テーマ毎に分類してもよい。また、画像分類部20は、各々の第2テーマに分類された画像を、さらに、各々の第2テーマに含まれる第2下位テーマ毎に分類する。例えば、テーマ(第1テーマ、第2テーマ)が「海」の場合、下位テーマ(第1下位テーマ、第2下位テーマ)として、「砂浜」、「貝殻」、「灯台」等のように、「海」に関連性のあるテーマを例示することができる。
この場合、類似テーマ検出部22は、第1下位テーマと第2下位テーマとの共通のテーマで、かつ、第1ユーザの興味度および第2ユーザの興味度が高い類似下位テーマを検出し、親密度算出部24は、類似下位テーマに基づいて、第1ユーザと第2ユーザとの親密度を算出する。
このように、テーマを階層化してさらに細分化することにより、第1ユーザとの親密度が高い第2ユーザをより正確に検出し、第1ユーザとの親密度が高い第2ユーザに関連する各種の関連情報を、第1ユーザにリコメンドすることができる。
この場合、画像分類部20は、第1下位テーマおよび第2下位テーマとして、あらかじめ設定されたテーマを使用してもよい。あるいは、画像解析の結果に基づいて、さらには、第1ユーザの公開画像および第2ユーザの公開画像に対して投稿されたテキストデータに基づいて、第1下位テーマおよび第2下位テーマを決定することもできる。
また、この場合、類似テーマ検出部22は、各々の第1下位テーマに分類された画像の枚数により、各々の第1下位テーマに対する第1ユーザの興味度を判定することができる。例えば、第1閾値として、興味度の判断基準となる画像の枚数をあらかじめ設定しておき、各々の第1下位テーマに分類された画像の枚数が、興味度の判断基準となる画像の枚数以上であれば、各々の第1下位テーマに対する第1ユーザの興味度が高いと判定する。同様に、各々の第2下位テーマに分類された画像の枚数により、各々の第2下位テーマに対する第2ユーザの興味度を判定することができる。
また、第1ユーザの公開画像および非公開画像に対する各々の第1下位テーマに分類された画像の割合により、各々の第1下位テーマに対する第1ユーザの興味度を判定することができる。例えば、第1閾値として、興味度の判断基準となる画像の割合をあらかじめ設定しておき、第1ユーザの公開画像および非公開画像に対する各々の第1下位テーマに分類された画像の割合が、興味度の判断基準となる画像の割合以上であれば、各々の第1ユーザの興味度が高いと判定する。同様に、第2ユーザの公開画像に対する各々の第2下位テーマに分類された画像の割合により、各々の第2下位テーマに対する第2ユーザの興味度を判定することができる。
あるいは、各々の第1下位テーマに分類された画像の枚数および第1ユーザの公開画像および非公開画像に対する第1下位テーマに分類された画像の割合により、各々の第1下位テーマに対する第1ユーザの興味度を判定することができる。例えば、第1閾値として、興味度の判断基準となる、画像の枚数と画像の割合とを重み付けして得られる関数の値をあらかじめ設定しておき、各々の第1下位テーマに分類された画像の枚数および第1ユーザの公開画像および非公開画像に対する第1下位テーマに分類された画像の割合が、興味度の判断基準となる関数の値以上であれば、各々の第1下位テーマに対する第1ユーザの興味度が高いと判定する。同様に、各々の第2下位テーマに分類された画像の枚数および第2ユーザの公開画像に対する第2下位テーマに分類された画像の割合により、各々の第2下位テーマに対する第2ユーザの興味度を判定することができる。
また、類似下位テーマの個数により、親密度を判定することができる。例えば、第2閾値として、親密度の判断基準となる類似下位テーマの個数をあらかじめ設定しておき、類似下位テーマの個数が、親密度の判断基準となる類似下位テーマの個数以上であれば、親密度が高いと判定する。
また、類似テーマよりも類似下位テーマの方がより細分化されたテーマであり、類似テーマよりも類似下位テーマが合致している方が、第1ユーザと第2ユーザとの親密度はより高いと考えられる。
そのため、類似下位テーマに対して類似テーマよりも高い点数を付け、類似テーマおよび類似下位テーマの総合の点数により、親密度を判定することができる。例えば、第2閾値として、親密度の判断基準となる総合の点数をあらかじめ設定しておき、全ての類似テーマおよび全ての類似下位テーマの総合の点数が、親密度の判断基準となる総合の点数以上であれば、親密度が高いと判定する。
さらに、少なくとも1つの類似下位テーマに含まれる画像の撮影開始日時から撮影終了日時までの撮影継続時間により、親密度を判定することができる、例えば、第2閾値として、親密度の判断基準となる撮影継続時間をあらかじめ設定しておき、少なくとも1つの類似下位テーマに含まれる画像の撮影継続時間が、親密度の判断基準となる撮影継続時間以上であれば、親密度が高いと判定する。
また、類似テーマ検出部22は、現在よりも前のあらかじめ設定された第1期間にわたる第1ユーザの公開画像および非公開画像に基づいて、第1ユーザの短期の興味度を算出してもよい。同様に、類似テーマ検出部22は、第1期間にわたる第2ユーザの公開画像に基づいて、第2ユーザの短期の興味度を算出する。これにより、第1ユーザの短期の興味度および第2ユーザの短期の興味度が高い短期の類似下位テーマを検出することができる。
この場合、親密度算出部24は、短期の類似下位テーマに基づいて、第1ユーザと第2ユーザとの短期の親密度を算出し、リコメンド部28は、短期の親密度が高い場合にリコメンドする表示を行う。
一方、類似テーマ検出部22は、現在よりも前の第1期間よりも長いあらかじめ設定された第2期間にわたる第1ユーザの公開画像および非公開画像に基づいて、第1ユーザの長期の興味度を算出してもよい。同様に、類似テーマ検出部22は、第2期間にわたる第2ユーザの公開画像に基づいて、第2ユーザの長期の興味度を算出する。これにより、第1ユーザの長期の興味度および第2ユーザの長期の興味度が高い長期の類似下位テーマを算出することができる。
この場合、親密度算出部24は、長期の類似下位テーマに基づいて、第1ユーザと第2ユーザとの長期の親密度を算出し、リコメンド部28は、長期の親密度が高い場合にリコメンドする表示を行う。
また、親密度算出部24は、上記のように、短期の類似下位テーマおよび長期の類似下位テーマを算出する場合、各々の短期の類似下位テーマよりも各々の長期の類似下位テーマに対して高い点数を付け、全ての短期の類似下位テーマおよび全ての長期の類似下位テーマの総合の点数により、親密度を判定することができる。例えば、第2閾値として、親密度の判断基準となる総合の点数をあらかじめ設定しておき、全ての短期の類似下位テーマおよび全ての長期の類似下位テーマの総合の点数が、親密度の判断基準となる総合の点数以上であれば、第1ユーザと第2ユーザとの親密度が高いと判定する。
また、サーバ12と、ネットワーク16を介してサーバ12に接続された2以上のクライアント14とを備える画像公開システム10を例に挙げて説明したが、本発明は、これに限定されない。本発明のリコメンド装置は、本実施形態のように、サーバ12が備える機能として構成することができるが、例えば、サーバ12およびネットワーク16を必要とすることなく、クライアント14が備える機能としても構成することができる。また、サーバ12を必要とすることなく、2以上のクライアント14を、ネットワーク16を介して直接接続してもよい。
本発明の装置は、装置が備える各々の構成要素を専用のハードウェアで構成してもよいし、各々の構成要素をプログラムされたコンピュータで構成してもよい。
本発明の方法は、例えば、その各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムにより実施することができる。また、このプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することもできる。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 画像公開システム
12 サーバ
14 クライアント
16 ネットワーク
18 画像解析部
20 画像分類部
22 類似テーマ検出部
24 親密度算出部
26 リコメンド情報抽出部
28 リコメンド部

Claims (31)

  1. ネットワークを介して画像を公開する第1ユーザの端末装置に対して第2ユーザに関連する関連情報をリコメンドする表示を行うリコメンド装置であって、
    前記第1ユーザの非公開画像の画像解析を行い、かつ、前記第2ユーザの公開画像の画像解析を行う画像解析部と、
    前記画像解析の結果に基づいて、前記第1ユーザの非公開画像を第1テーマ毎に分類し、かつ、前記第2ユーザの公開画像を第2テーマ毎に分類する画像分類部と、
    前記画像解析の結果に基づいて、前記第1テーマと前記第2テーマとの共通のテーマで、かつ、前記第1ユーザの興味度および前記第2ユーザの興味度が第1閾値以上のテーマである類似テーマを検出する類似テーマ検出部と、
    前記類似テーマに基づいて、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの親密度を算出する親密度算出部と、
    前記親密度が第2閾値以上である場合に、前記第2ユーザに関連する関連情報を前記第1ユーザにリコメンドする表示を、前記第1ユーザの端末装置に対して行うリコメンド部とを備えるリコメンド装置。
  2. 前記画像分類部は、前記第1テーマおよび前記第2テーマとして、あらかじめ設定されたテーマを使用する請求項1に記載のリコメンド装置。
  3. 前記画像分類部は、前記画像解析の結果に基づいて、前記第1テーマおよび前記第2テーマを決定する請求項1に記載のリコメンド装置。
  4. 各々の前記第1テーマに対する前記第1ユーザの興味度は、各々の前記第1テーマに分類された画像の枚数により判定され、各々の前記第2テーマに対する前記第2ユーザの興味度は、各々の前記第2テーマに分類された画像の枚数により判定され、前記第1閾値は、あらかじめ設定された画像の枚数である請求項1〜3のいずれか一項に記載のリコメンド装置。
  5. 各々の前記第1テーマに対する前記第1ユーザの興味度は、各々の前記第1テーマに分類された画像の割合により判定され、各々の前記第2テーマに対する前記第2ユーザの興味度は、各々の前記第2テーマに分類された画像の割合により判定され、前記第1閾値は、あらかじめ設定された画像の割合である請求項1〜3のいずれか一項に記載のリコメンド装置。
  6. 各々の前記第1テーマに対する前記第1ユーザの興味度は、各々の前記第1テーマに分類された画像の枚数および画像の割合により判定され、各々の前記第2テーマに対する前記第2ユーザの興味度は、各々の前記第2テーマに分類された画像の枚数および画像の割合により判定され、前記第1閾値は、あらかじめ設定された画像の枚数とあらかじめ設定された画像の割合とを重み付けして得られる関数の値である請求項1〜3のいずれか一項に記載のリコメンド装置。
  7. 前記親密度は、前記類似テーマの個数により判定され、前記第2閾値は、あらかじめ設定された個数である請求項1〜6のいずれか一項に記載のリコメンド装置。
  8. 前記親密度は、各々の前記類似テーマに点数を付け、全ての前記類似テーマの総合の点数により判定され、前記第2閾値は、あらかじめ設定された点数である請求項1〜6のいずれか一項に記載のリコメンド装置。
  9. 前記親密度は、少なくとも1つの前記類似テーマに含まれる画像の撮影開始日時から撮影終了日時までの撮影継続時間により判定され、前記第2閾値は、あらかじめ設定された時間である請求項1〜6のいずれか一項に記載のリコメンド装置。
  10. 前記類似テーマ検出部は、現在よりも前のあらかじめ設定された第1期間にわたる前記第1ユーザの非公開画像に基づいて、前記第1ユーザの短期の興味度を算出し、かつ、前記第1期間にわたる前記第2ユーザの公開画像に基づいて、前記第2ユーザの短期の興味度を算出し、前記第1ユーザの短期の興味度および前記第2ユーザの短期の興味度が前記第1閾値以上である短期の類似テーマを検出し、
    前記親密度算出部は、前記短期の類似テーマに基づいて、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの短期の親密度を算出し、
    前記リコメンド部は、前記短期の親密度が前記第2閾値以上である場合に前記リコメンドする表示を行う請求項1〜6のいずれか一項に記載のリコメンド装置。
  11. 前記類似テーマ検出部は、現在よりも前の前記第1期間よりも長いあらかじめ設定された第2期間にわたる前記第1ユーザの非公開画像に基づいて、前記第1ユーザの長期の興味度を算出し、かつ、前記第2期間にわたる前記第2ユーザの公開画像に基づいて、前記第2ユーザの長期の興味度を算出し、前記第1ユーザの長期の興味度および前記第2ユーザの長期の興味度が前記第1閾値以上である長期の類似テーマを算出し、
    前記親密度算出部は、前記長期の類似テーマに基づいて、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの長期の親密度を算出し、
    前記リコメンド部は、前記長期の親密度が前記第2閾値以上である場合に前記リコメンドする表示を行う請求項10に記載のリコメンド装置。
  12. 前記親密度は、各々の前記短期の類似テーマよりも各々の前記長期の類似テーマに対して高い点数を付け、全ての前記短期の類似テーマおよび全ての前記長期の類似テーマの総合の点数により判定され、前記第2閾値は、あらかじめ設定された点数である請求項11に記載のリコメンド装置。
  13. 前記画像分類部は、各々の前記第1テーマに分類された画像を、さらに、各々の前記第1テーマに含まれる第1下位テーマ毎に分類し、かつ、各々の前記第2テーマに分類された画像を、さらに、各々の前記第2テーマに含まれる第2下位テーマ毎に分類し、
    前記類似テーマ検出部は、さらに、前記第1下位テーマと前記第2下位テーマとの共通のテーマで、かつ、前記第1ユーザの興味度および前記第2ユーザの興味度が前記第1閾値以上である類似下位テーマを検出し、
    前記親密度算出部は、前記類似下位テーマに基づいて、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの親密度を算出する請求項1に記載のリコメンド装置。
  14. 前記画像分類部は、前記第1下位テーマおよび前記第2下位テーマとして、あらかじめ設定されたテーマを使用する請求項13に記載のリコメンド装置。
  15. 前記画像分類部は、前記画像解析の結果に基づいて、前記第1下位テーマおよび前記第2下位テーマを決定する請求項13に記載のリコメンド装置。
  16. 各々の前記第1下位テーマに対する前記第1ユーザの興味度は、各々の前記第1下位テーマに分類された画像の枚数により判定され、各々の前記第2下位テーマに対する前記第2ユーザの興味度は、各々の前記第2下位テーマに分類された画像の枚数により判定され、前記第1閾値は、あらかじめ設定された画像の枚数である請求項13〜15のいずれか一項に記載のリコメンド装置。
  17. 各々の前記第1下位テーマに対する前記第1ユーザの興味度は、前記第1ユーザの非公開画像に対する各々の前記第1下位テーマに分類された画像の割合により判定され、各々の前記第2下位テーマに対する前記第2ユーザの興味度は、前記第2ユーザの公開画像に対する各々の前記第2下位テーマに分類された画像の割合により判定され、前記第1閾値は、あらかじめ設定された画像の割合である請求項13〜15のいずれか一項に記載のリコメンド装置。
  18. 各々の前記第1下位テーマに対する前記第1ユーザの興味度は、各々の前記第1下位テーマに分類された画像の枚数および前記第1ユーザの非公開画像に対する前記第1下位テーマに分類された画像の割合により判定され、各々の前記第2下位テーマに対する前記第2ユーザの興味度は、各々の前記第2下位テーマに分類された画像の枚数および前記第2ユーザの公開画像に対する前記第2下位テーマに分類された画像の割合により判定され、前記第1閾値は、あらかじめ設定された画像の枚数とあらかじめ設定された画像の割合とを重み付けして得られる関数の値である請求項13〜15のいずれか一項に記載のリコメンド装置。
  19. 前記親密度は、前記類似下位テーマの個数により判定され、前記第2閾値は、あらかじめ設定された個数である請求項13〜18のいずれか一項に記載のリコメンド装置。
  20. 前記親密度は、前記類似下位テーマに対して前記類似テーマよりも高い点数を付け、全ての前記類似テーマおよび全ての前記類似下位テーマの総合の点数により判定され、前記第2閾値は、あらかじめ設定された点数である請求項13〜18のいずれか一項に記載のリコメンド装置。
  21. 前記親密度は、少なくとも1つの前記類似下位テーマに含まれる画像の撮影開始日時から撮影終了日時までの撮影継続時間により判定され、前記第2閾値は、あらかじめ設定された時間である請求項13〜18のいずれか一項に記載のリコメンド装置。
  22. 前記類似テーマ検出部は、現在よりも前のあらかじめ設定された第1期間にわたる前記第1ユーザの非公開画像に基づいて、前記第1ユーザの短期の興味度を算出し、かつ、前記第1期間にわたる前記第2ユーザの公開画像に基づいて、前記第2ユーザの短期の興味度を算出し、前記第1ユーザの短期の興味度および前記第2ユーザの短期の興味度が前記第1閾値以上である短期の類似下位テーマを検出し、
    前記親密度算出部は、前記短期の類似下位テーマに基づいて、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの短期の親密度を算出し、
    前記リコメンド部は、前記短期の親密度が前記第2閾値以上である場合に前記リコメンドする表示を行う請求項13〜18のいずれか一項に記載のリコメンド装置。
  23. 前記類似テーマ検出部は、現在よりも前の前記第1期間よりも長いあらかじめ設定された第2期間にわたる前記第1ユーザの非公開画像に基づいて、前記第1ユーザの長期の興味度を算出し、かつ、前記第2期間にわたる前記第2ユーザの公開画像に基づいて、前記第2ユーザの長期の興味度を算出し、前記第1ユーザの長期の興味度および前記第2ユーザの長期の興味度が前記第1閾値以上である長期の類似下位テーマを算出し、
    前記親密度算出部は、前記長期の類似下位テーマに基づいて、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの長期の親密度を算出し、
    前記リコメンド部は、前記長期の親密度が前記第2閾値以上である場合に前記リコメンドする表示を行う請求項22に記載のリコメンド装置。
  24. 前記親密度は、各々の前記短期の類似下位テーマよりも各々の前記長期の類似下位テーマに対して高い点数を付け、全ての前記短期の類似下位テーマおよび全ての前記長期の類似下位テーマの総合の点数により判定され、前記第2閾値は、あらかじめ設定された点数である請求項23に記載のリコメンド装置。
  25. 前記リコメンド部は、前記第2ユーザを友達候補として前記第1ユーザにリコメンドする表示を、前記第1ユーザの端末装置に対して行う請求項1〜24のいずれか一項に記載のリコメンド装置。
  26. 前記リコメンド部は、前記第1ユーザが前記第2ユーザを友達として追加した場合に、前記第1ユーザを友達候補として前記第2ユーザにリコメンドする表示を、前記第2ユーザの端末装置に対して行う請求項25に記載のリコメンド装置。
  27. さらに、前記画像解析の結果に基づいて、各々の前記類似テーマに含まれる第2ユーザの公開画像から、前記第1ユーザにリコメンドするリコメンド情報を抽出するリコメンド情報抽出部を備え、
    前記リコメンド部は、前記リコメンド情報を前記第1ユーザにリコメンドする表示を、前記第1ユーザの端末装置に対して行う請求項1〜21のいずれか一項に記載のリコメンド装置。
  28. ネットワークを介して画像を公開する第1ユーザの端末装置に対して第2ユーザに関連する関連情報をリコメンドする表示を行うリコメンド方法であって、
    画像解析部が、前記第1ユーザの非公開画像の画像解析を行い、かつ、前記第2ユーザの公開画像の画像解析を行うステップと、
    画像分類部が、前記画像解析の結果に基づいて、前記第1ユーザの非公開画像を第1テーマ毎に分類し、かつ、前記第2ユーザの公開画像を第2テーマ毎に分類するステップと、
    類似テーマ検出部が、前記画像解析の結果に基づいて、前記第1テーマと前記第2テーマとの共通のテーマで、かつ、前記第1ユーザの興味度および前記第2ユーザの興味度が第1閾値以上のテーマである類似テーマを検出するステップと、
    親密度算出部が、前記類似テーマに基づいて、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの親密度を算出するステップと、
    リコメンド部が、前記親密度が第2閾値以上である場合に、前記第2ユーザに関連する関連情報を前記第1ユーザにリコメンドする表示を、前記第1ユーザの端末装置に対して行うステップとを含むリコメンド方法。
  29. 前記画像分類部は、各々の前記第1テーマに分類された画像を、さらに、各々の前記第1テーマに含まれる第1下位テーマ毎に分類し、かつ、各々の前記第2テーマに分類された画像を、さらに、各々の前記第2テーマに含まれる第2下位テーマ毎に分類し、
    前記類似テーマ検出部は、さらに、前記第1下位テーマと前記第2下位テーマとの共通のテーマで、かつ、前記第1ユーザの興味度および前記第2ユーザの興味度が前記第1閾値以上である類似下位テーマを検出し、
    前記親密度算出部は、前記類似下位テーマに基づいて、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの親密度を算出する請求項28に記載のリコメンド方法。
  30. 請求項28または29に記載のリコメンド方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  31. 請求項28または29に記載のリコメンド方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2018166915A 2018-09-06 2018-09-06 リコメンド装置、リコメンド方法、プログラムおよび記録媒体 Active JP6588607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166915A JP6588607B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 リコメンド装置、リコメンド方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166915A JP6588607B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 リコメンド装置、リコメンド方法、プログラムおよび記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149534A Division JP6401121B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 リコメンド装置、リコメンド方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003681A JP2019003681A (ja) 2019-01-10
JP6588607B2 true JP6588607B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=65008073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166915A Active JP6588607B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 リコメンド装置、リコメンド方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6588607B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021179819A1 (zh) * 2020-03-12 2021-09-16 Oppo广东移动通信有限公司 照片处理方法、装置、存储介质及电子设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113486250B (zh) * 2021-07-28 2023-09-05 中移(杭州)信息技术有限公司 内容推荐方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986225B2 (ja) * 2007-03-26 2012-07-25 富士フイルム株式会社 登録制コミュニケーションサイトの提供装置及び方法
JP2011257868A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Nikon Corp 画像サーバ、撮像装置および制御プログラム
JP5790094B2 (ja) * 2011-03-31 2015-10-07 フリュー株式会社 画像管理システム、画像管理システムの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP5647575B2 (ja) * 2011-07-14 2015-01-07 Kddi株式会社 レコメンド装置、レコメンドシステム、レコメンド方法およびプログラム
US9390323B1 (en) * 2015-05-18 2016-07-12 International Business Machines Corporation Recommending sites through metadata analysis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021179819A1 (zh) * 2020-03-12 2021-09-16 Oppo广东移动通信有限公司 照片处理方法、装置、存储介质及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019003681A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10423656B2 (en) Tag suggestions for images on online social networks
US10476827B2 (en) Sharing images and image albums over a communication network
JP6401121B2 (ja) リコメンド装置、リコメンド方法、プログラムおよび記録媒体
KR101686830B1 (ko) 온라인 소셜 네트워크 상의 이미지를 위한 태그 제안
JP6229655B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9712473B2 (en) Methods, systems, and user interfaces for community-based location ratings
WO2012137397A1 (ja) コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、コンテンツ処理プログラム、及び集積回路
EP3739470A1 (en) Method and apparatus for performing categorised matching of videos, and selection engine
US10362073B2 (en) Social networking system and method
EP3267333A1 (en) Local processing of biometric data for a content selection system
JP6588607B2 (ja) リコメンド装置、リコメンド方法、プログラムおよび記録媒体
JP5631366B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、および、コンピュータプログラム
US11157572B1 (en) Sharing user activity data with other users
CN110285824B (zh) 信息提供装置及其控制方法
CN110287422B (zh) 信息提供装置及其控制方法
Kitayama Extraction method for Anaba spots based on name recognition and user's evaluation
JP2020046825A (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法、プログラムおよび記録媒体
US20220319108A1 (en) Methods and systems for provisioning a virtual experience of a building based on user profile data
Liu Developing a Research Framework of Augmented Reality-Based Location-Based Social Networks in the GIScience Context
JP2015153175A (ja) ウェブサービス提供システム、ウェブサービス提供方法、及びウェブサービス提供のためのプログラム
JP2019040607A (ja) 付与装置、付与方法、及び付与プログラム
Agadagba Identity Construction on Social Network Sites: Facebook

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250