JP6588378B2 - Work machine connection structure - Google Patents
Work machine connection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6588378B2 JP6588378B2 JP2016077477A JP2016077477A JP6588378B2 JP 6588378 B2 JP6588378 B2 JP 6588378B2 JP 2016077477 A JP2016077477 A JP 2016077477A JP 2016077477 A JP2016077477 A JP 2016077477A JP 6588378 B2 JP6588378 B2 JP 6588378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grease supply
- grease
- bush member
- supply groove
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004519 grease Substances 0.000 claims description 218
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 49
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Description
本発明は、作業装置を走行体に対して回動自在に連結する作業機械の連結構造に関する。 The present invention relates to a connection structure for a work machine that rotatably connects a work device to a traveling body.
このような作業機械の一例として、掘削作業を行うショベル装置を車体前部に水平面内において回動自在(水平旋回自在)に取り付けて構成されるスイング式パワーショベルがある(例えば、特許文献1を参照)。このようにショベル装置を回動自在に連結する連結構造は、車体前部に突出する車体側ブラケットを設けるとともに、ショベル装置の基端部に後方に突出するショベル装置側ブラケットを設け、車体側ブラケットとショベル装置側ブラケットとを連結ピンにより結合する構成となっている。また、ブラケットと連結ピンの間には円筒形状のブッシュ部材が設けられ、このブッシュ部材によりブラケットと連結ピンの間の隙間を埋めたり緩衝を行うようになっている。 As an example of such a working machine, there is a swing-type power shovel configured by attaching a shovel device for excavation work to a front part of a vehicle body so as to be rotatable (horizontal swivel) in a horizontal plane (for example, see Patent Document 1). reference). In this way, the connecting structure for rotatably connecting the shovel device is provided with the vehicle body side bracket projecting to the front portion of the vehicle body, and the shovel device side bracket projecting rearward at the base end portion of the shovel device. And the excavator device side bracket are connected by a connecting pin. In addition, a cylindrical bush member is provided between the bracket and the connecting pin, and the bush member fills a gap between the bracket and the connecting pin or performs buffering.
このような連結ピンによる連結構造では、連結ピンを滑らかに回動させるため、連結ピンとブッシュ部材の内周面との間にグリース(潤滑材)が供給されるようになっている。ところが、ブッシュ部材の内周面全体にグリースが供給されないと、供給されていない部分で摩擦が大きくなり焼き付きが生じるという問題があった。そのため、従来のブッシュ部材でも、グリースの供給状態を良くするために、ブッシュ部材の外周面に太い一本のグリース供給溝を設けている構成のものあるが、このような構成であっても、グリースがブッシュ部材の内周面全体に供給されず、焼き付きが生じる場合があるという問題があった。 In such a connecting structure using connecting pins, grease (lubricant) is supplied between the connecting pin and the inner peripheral surface of the bush member in order to smoothly rotate the connecting pin. However, if grease is not supplied to the entire inner peripheral surface of the bush member, there is a problem in that friction is increased and seizure occurs in a portion where the bush member is not supplied. Therefore, even in the conventional bush member, in order to improve the grease supply state, there is a configuration in which one thick grease supply groove is provided on the outer peripheral surface of the bush member, but even with such a configuration, There is a problem in that the grease is not supplied to the entire inner peripheral surface of the bush member and seizure may occur.
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、ブッシュ部材の内周面全体にグリースを供給することができ、連結ピンおよびブッシュ部材の内周面において焼き付きが生じることを防ぐことができる作業機械の連結構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and can supply grease to the entire inner peripheral surface of the bush member and prevent seizure from occurring on the inner peripheral surface of the connecting pin and the bush member. An object of the present invention is to provide a work machine connection structure that can be used.
上記目的を達成するため、本発明は、走行可能な走行体(例えば、実施形態における走行装置10および旋回体20)と、前記走行体に設けられて所定の作業を行う作業装置(例えば、実施形態におけるショベル装置30)とを備える作業機械(例えば、実施形態におけるパワーショベル1)において、前記作業装置を前記走行体に対して回動自在に連結する作業機械の連結構造であって、前記走行体に設けられた走行体側ブラケット(例えば、実施形態における本体側ブラケット50)に連結孔を形成し、その連結孔に円筒形状のブッシュ部材を挿入し、そのブッシュ部材内に挿入された連結ピンを中心に前記作業装置が前記走行体に対して回動自在に連結されるように構成される。そして、前記ブッシュ部材は、前記ブッシュ部材の外周面に一周にわたって形成された第1グリース供給溝(例えば、実施形態における第1グリース供給溝81)と、前記第1グリース供給溝内に形成されて前記ブッシュ部材の内周面に繋がる第1グリース供給孔(例えば、実施形態における第1グリース供給孔91)と、前記ブッシュ部材の外周面に前記第1グリース供給溝から斜め上方に延びて形成された第2グリース供給溝(例えば、実施形態における第2グリー
ス供給溝82)と、前記第2グリース供給溝の上端部内に形成されて前記ブッシュ部材の内周面に繋がる第2グリース供給孔(例えば、実施形態における第2グリース供給孔92)とを備え、前記第1グリース供給溝内に注入されたグリースが、前記第1グリース供給孔を通って前記ブッシュ部材の内周面に供給されるとともに、前記第1グリース供給溝から前記第2グリース供給溝および前記第2グリース供給孔を通って前記ブッシュ部材の内周面に供給されるように構成される。
In order to achieve the above object, the present invention includes a traveling body that can travel (for example, the
上記構成の作業機械の連結構造において、前記ブッシュ部材は、複数の前記第1グリース供給孔と、複数の前記第2グリース供給溝と、複数の前記第2グリース供給孔とを備えることが好ましい。 In the work machine connection structure configured as described above, the bush member preferably includes a plurality of the first grease supply holes, a plurality of the second grease supply grooves, and a plurality of the second grease supply holes.
上記構成の作業機械の連結構造において、前記第2グリース供給溝は、前記第1グリース供給溝から斜め上方に延び、その上端部から斜め下方に延びて再び前記第1グリース供給溝に繋がるように形成されることが好ましい。 In the work machine connection structure configured as described above, the second grease supply groove extends obliquely upward from the first grease supply groove, extends obliquely downward from an upper end portion thereof, and is connected to the first grease supply groove again. Preferably it is formed.
本発明によれば、ブッシュ部材が、外周面に一周にわたって形成された第1グリース供給溝と、第1グリース供給溝内に形成された第1グリース供給孔と、第1グリース供給溝から斜め上方に延びて形成された第2グリース供給溝と、第2グリース供給溝の上端部内に形成された第2グリース供給孔とを備え、第1グリース供給溝内に注入されたグリースが、第1グリース供給孔を通ってブッシュ部材の内周面に供給されるとともに、第1グリース供給溝から第2グリース供給溝および第2グリース供給孔を通ってブッシュ部材の内周面に供給されるように構成されている。そのため、第1グリース供給孔からだけではなく、第1グリース供給孔よりも上方に形成された第2グリース供給孔からも、ブッシュ部材の内周面にグリースを供給することができるので、ブッシュ部材の内周面全体にグリースを供給することができる。従って、連結ピンおよびブッシュ部材の内周面において焼き付きが生じることを防ぐことができる。 According to the present invention, the bush member includes a first grease supply groove formed on the outer peripheral surface over the entire circumference, a first grease supply hole formed in the first grease supply groove, and a diagonally upward position from the first grease supply groove. And a second grease supply hole formed in an upper end portion of the second grease supply groove, and the grease injected into the first grease supply groove is the first grease. It is configured to be supplied to the inner peripheral surface of the bush member through the supply hole and to be supplied from the first grease supply groove to the inner peripheral surface of the bush member through the second grease supply groove and the second grease supply hole. Has been. Therefore, since the grease can be supplied to the inner peripheral surface of the bush member not only from the first grease supply hole but also from the second grease supply hole formed above the first grease supply hole, the bush member Grease can be supplied to the entire inner peripheral surface of the. Therefore, it is possible to prevent seizure from occurring on the inner peripheral surfaces of the connecting pin and the bush member.
また、ブッシュ部材が、複数の第1グリース供給孔と、複数の第2グリース供給溝と、複数の第2グリース供給孔とを備える構成とすれば、より多くの第1および第2グリース供給孔からブッシュ部材の内周面にグリースを供給することができるため、ブッシュ部材の内周面全体に、より一層均一にグリースを供給することができる。 Further, if the bush member includes a plurality of first grease supply holes, a plurality of second grease supply grooves, and a plurality of second grease supply holes, more first and second grease supply holes. Therefore, the grease can be supplied to the entire inner peripheral surface of the bush member, so that the grease can be supplied more uniformly to the entire inner peripheral surface of the bush member.
また、第2グリース供給溝が、第1グリース供給溝から斜め上方に延び、その上端部から斜め下方に延びて再び第1グリース供給溝に繋がるように形成される構成とすれば、第1グリース供給溝に注入されたグリースを二方向から第2グリース供給孔に導くことができるため、第2グリース供給孔からブッシュ部材の内周面にグリースを安定して供給することができる。 Further, if the second grease supply groove is formed so as to extend obliquely upward from the first grease supply groove, extend obliquely downward from the upper end portion thereof, and again connect to the first grease supply groove, the first grease is provided. Since the grease injected into the supply groove can be guided to the second grease supply hole from two directions, the grease can be stably supplied from the second grease supply hole to the inner peripheral surface of the bush member.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本発明に係る作業機械の一例であるパワーショベル1を図1に示している。パワーショベル1は、走行可能に構成された走行装置10と、走行装置10の上部に水平旋回可能に設けられた旋回体20と、旋回体20の前部に設けられたショベル装置30とを有して構成される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. A
走行装置10は、駆動輪11、従動輪12およびこれら両輪に掛け回された履帯13を有するクローラ機構15を、車体フレーム16の左右にそれぞれ設けて構成される。左右のクローラ機構15,15には、左右の駆動輪11,11を回転駆動する左右の走行モータ(図示せず)が設けられており、左右の走行モータの回転方向および回転速度を制御することにより任意の方向および速度で走行可能に構成されている。車体フレーム16の後部には、上下揺動自在にブレード18が設けられている。ブレード18は、車体フレーム16との間に跨設されたブレードシリンダ(図示せず)を伸縮作動させることにより上下揺動可能に構成されている。
The
車体フレーム16の中央上部には、旋回駆動機構(図示せず)を介して旋回体20の本体フレーム21が水平旋回自在に取り付けられている。本体フレーム21は、旋回駆動機構における旋回モータを正転または逆転駆動させることにより、走行装置10に対して左右に旋回可能に構成されている。本体フレーム21の前部には、前方に突出する本体側ブラケット50が設けられている。
A
ショベル装置30は、本体側ブラケット50に上下軸Aを中心に回動自在(水平旋回自在)に取り付けられたブームブラケット60と、ブームブラケット60に第1揺動ピン35aにより上下揺動自在(起伏自在)に取り付けられた第1ブーム31と、第1ブーム31の先端部に第2揺動ピン35bにより上下揺動自在に取り付けられた第2ブーム32と、第2ブーム32の先端部に第3揺動ピン35cにより上下揺動自在(屈伸自在)に取り付けられたアーム33と、アーム33の先端部に第4揺動ピン35dにより上下揺動自在に取り付けられたバケット34とを有して構成されている。
The
ブームブラケット60は、本体フレーム21とブームブラケット60の間に跨設されたスイングシリンダ(図示せず)を伸縮作動させることにより水平面内において回動可能(揺動可能)に構成されている。第1ブーム31は、ブームブラケット60と第1ブーム31の間に跨設された第1ブームシリンダ36を伸縮作動させることにより上下面内において起伏作動可能に構成されている。第2ブーム32は、第1ブーム31と第2ブーム32の間に跨設された第2ブームシリンダ37を伸縮作動させることにより上下面内において揺動可能に構成されている。アーム33は、第2ブーム32とアーム33の間に跨設されたアームシリンダ38を伸縮作動させることにより第2ブーム32に対して屈伸作動可能に構成されている。バケット34は、アーム33とバケット34の間に跨設されたバケットシリンダ39を伸縮作動させることによりリンク機構41を介してアーム33に対して揺動可能に構成されている。
The
旋回体20の本体フレーム21上には、作業者が搭乗するオペレータキャビン25が設けられている。オペレータキャビン25の内部には、作業者が着座するオペレータシート26と、走行装置10の作動操作を行う左右一対の走行操作レバー27L,27Rと、旋回体20およびショベル装置30の作動操作を行う左右の作業操作レバー28L,28Rとが設けられている。走行操作レバー27L,27Rおよび作業操作レバー28L,28Rがそれぞれ操作されると、基準位置からの操作方向(傾動方向)および操作量(傾動量
)に対応した電気信号が出力され、それぞれ作動操作信号として作業コントローラに入力される。
On the
オペレータキャビン25後方の車体カバー29内には、走行装置10における左右の走行モータおよびブレードシリンダ、旋回体20における旋回モータ、並びに、ショベル装置30におけるスイングシリンダ、第1ブームシリンダ36、第2ブームシリンダ37、アームシリンダ38およびバケットシリンダ39(以下、これらをまとめて油圧アクチュエータとも称する)に作動油を供給して駆動させる油圧駆動装置が設けられている。この油圧駆動装置は、ディーゼルエンジンと、このエンジンにより駆動される油圧ポンプと、油圧アクチュエータに供給する作動油の方向および流量を制御する制御バルブとを有して構成される。そして、走行操作レバー27L,27Rおよび作業操作レバー28L,28Rの操作状態に応じて作業コントローラから出力される作動制御信号により制御バルブが作動制御されて、油圧アクチュエータに供給する作動油の方向および流量が制御され、油圧アクチュエータが駆動されるようになっている。
In the vehicle body cover 29 behind the
次に、旋回体20の本体側ブラケット50に対してショベル装置30のブームブラケット60を水平面内において回動自在に連結する構造について詳しく説明する。
Next, the structure in which the
本体側ブラケット50は、図2〜図4に示すように、旋回体20の本体フレーム21に一体に繋がって前方に延びる上下一対のプレート部材51,52と、これらプレート部材51,52の先端部にそれぞれ固設された上下一対の連結ボス53,54と、上下のプレート部材51,52の間を繋いで固設された補強部材55とを有して構成される。ブームブラケット60は、第1揺動ピン35aが挿入されて第1ブーム31を枢結するブーム枢結ボス62および第1ブームシリンダ36を枢結するブームシリンダ枢結ボス63を備えたベース部材61と、ベース部材61に一体に繋がって後方に延び上下に所定間隔を置いて対向して設けられた上側連結アーム64,65と、これら上側連結アーム64,65の下方に配置されるとともにベース部材61に一体に繋がって後方に延び上下に所定間隔を置いて対向して設けられた下側連結アーム66,67とを有して構成される。ベース部材61の右側部には、上記スイングシリンダを枢結するスイングシリンダ枢結ボス68が設けられている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the main
本体側ブラケット50の上下の連結ボス53,54には、上下方向に貫通して延びる連結孔53a,54aが同軸上に位置して形成されている。ブームブラケット60の上側連結アーム64,65および下側連結アーム66,67にも、上下方向に貫通して延びる連結孔64a,65a,66a,67aが同軸上に位置して形成されている。上下の連結ボス53,54は、上側連結アーム64,65の間および下側連結アーム66,67の間にそれぞれ挿入可能になっている。上下の連結ボス53,54が上側および下側連結アーム64〜67の間に挿入され、連結ボス53,54の連結孔53a,54aおよび連結アーム64〜67の連結孔64a〜67aが同軸上に配置された状態において、図4に示すように連結ピン71,71がそれぞれの連結孔に挿入されることにより、本体側ブラケット50に対してブームブラケット60が水平面内において回動自在(水平旋回自在)に連結されるように構成されている。
In the upper and
このように上側連結アーム64,65の間に上側連結ボス53が挿入され、連結孔64a,65a,53aに連結ピン71が挿入される。このとき、上側連結ボス53の連結孔53a内に、円筒形状のブッシュ部材80(軸受部材)が挿入(圧入)され、そのブッシュ部材80内を貫通して連結ピン71が取り付けられる。また、下側連結ボス54の連結孔54a内にも同様のブッシュ部材80が挿入され、そのブッシュ部材80内を貫通して連結ピン71が取り付けられる。上下の連結ボス53,54の側面には、連結孔53a,54a内に繋がるグリース注入孔53b,54bがそれぞれ形成され、これらグリース注
入孔53b,54bにそれぞれグリースニップル(図示せず)が取り付けられている。このグリースニップルには、後述するグリースガン100のノズルが装着可能になっており、装着されたグリースガン100からグリース注入孔53b,54bを通ってブッシュ部材80の外周面にグリースを注入することができるようになっている。
Thus, the
ブッシュ部材80は、図5および図6に示すように、金属材料等を用いて円筒状に形成されている。ブッシュ部材80の外周面には、第1グリース供給溝81が周方向に一周にわたって形成されている。この第1グリース供給溝81は、ブッシュ部材80を連結ボス53,54の連結孔53a,54a内に挿入したときに、連結ボス53,54のグリース注入孔53b,54bと繋がって整合する位置に形成されている。第1グリース供給溝81内には、ブッシュ部材80の内周面に繋がる2つの第1グリース供給孔91が対向する位置に形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
また、ブッシュ部材80の外周面には、第1グリース供給溝81から斜め上方に延び、その上端部から斜め下方に延びて再び第1グリース供給溝81に繋がる山形状の第2グリース供給溝82が形成されている。第2グリース供給溝82は、ブッシュ部材80の外周面において2つ形成されており、2つの第2グリース供給溝82の下端部がそれぞれ繋がって、その両下端部が第1グリース供給溝81に繋がるように形成されている。第2グリース供給溝82,82の上端部(頂点部)にはそれぞれ、ブッシュ部材80の内周面に繋がる第2グリース供給孔92が形成されている。第2グリース供給孔92,92は、上記第1グリース供給孔91,91に対して平面視において約45度ずれた位置に形成され、2つの第2グリース供給孔92が対向するように配置されている。第2グリース供給溝82,82は、第1グリース供給溝81の幅寸法よりも小さな幅寸法の溝となっている。
Further, on the outer peripheral surface of the
ブッシュ部材80の内周面には、図7および図8に示すように、第3グリース供給溝83が2つの第1グリース供給孔91を繋ぐように周方向に一周にわたって形成され、第4グリース供給溝84が2つの第2グリース供給孔92を繋ぐように周方向に一周にわたって形成されている。また、ブッシュ部材80の内周面には、略8字形状の第5グリース供給溝85が2つの第1グリース供給孔91および2つの第2グリース供給孔92を全て繋ぐように形成され、略8字形状の第6グリース供給溝86が、第5グリース供給溝85に対して平面視において約90度ずれて2つの第2グリース供給孔92を繋ぐように形成されている。第5および第6グリース供給溝85,86の上端部は、ブッシュ部材80の上端部から上方に開口している。さらに、ブッシュ部材80の内周面には、第3グリース供給溝83の下方位置において、第7および第8グリース供給溝87,88がそれぞれ第5および第6グリース供給溝85,86と繋がるように周方向に一周にわたって形成されている。第7および第8グリース供給溝87,88は、第3〜第6グリース供給溝83〜86の幅寸法よりも小さな幅寸法の溝となっている。
As shown in FIGS. 7 and 8, a third
このように構成されたブッシュ部材80では、グリースガンによりグリース注入孔53b,54bからグリースが注入されると、そのグリースは、ブッシュ部材80の外周面における第1グリース供給溝81内に供給され、さらに第1グリース供給溝81から2つの第2グリース供給溝82にそれぞれ供給される。そして、第1グリース供給溝81内の第1グリース供給孔91,91を通ってブッシュ部材80の内周面にグリースが供給されるとともに、第2グリース供給溝82,82内の第2グリース供給孔92,92を通ってブッシュ部材80の内周面にグリースが供給される。そして、ブッシュ部材80の内周面において、第1グリース供給孔91,91および第2グリース供給孔92,92から供給されたグリースが第3〜第8グリース供給溝83〜88に供給され、ブッシュ部材80の内周面全体にわたってグリースが供給されるようになっている。
In the
このようにブッシュ部材80によれば、第1グリース供給溝81内の第1グリース供給
孔91,91からだけではなく、第1グリース供給孔91,91よりも上方に形成された第2グリース供給孔92,92からも、ブッシュ部材80の内周面にグリースを供給することができるため、ブッシュ部材80の内周面全体にグリースを供給することができる。従って、連結ピン71およびブッシュ部材80の内周面において焼き付きが生じることを防ぐことができる。また、2つの第1グリース供給孔91および2つの第2グリース供給孔92が形成されているため、より多くのグリース供給孔からブッシュ部材80の内周面にグリースを供給することができる。そのため、ブッシュ部材80の内周面全体に、より一層均一にグリースを供給することができる。
Thus, according to the
また、第2グリース供給溝82が、第1グリース供給溝81から斜め上方に延び、その上端部から斜め下方に延びて再び第1グリース供給溝81に繋がるように形成されているため、第1グリース供給溝81に注入されたグリースを二方向から第2グリース供給孔92に導くことができる。そのため、第2グリース供給孔92からブッシュ部材80の内周面にグリースを安定して供給することができる。
Further, the second
図9に示すように、パワーショベル1では、ブッシュ部材80や他の可動部にグリースを供給するためのグリースガン100が、旋回体20に開閉可能に設けられた開閉カバー23の内部にグリースガン支持機構110を介して搭載されている。グリースガン100は、図10に示すように、円筒形状のグリースガン本体101(油筒)と、グリースガン本体101の先端部に設けられたノズル102と、グリースガン本体101の外周面に沿うように延びて設けられた操作レバー103とを有して構成される。グリースガン100は、操作レバー103を手動操作すると、グリースガン本体101内に設けられたカートリッジ内のグリースをノズル102から吐出するように構成されている。
As shown in FIG. 9, in the
グリースガン支持機構110は、旋回体20にボルト等により固定される支持ブラケット111と、支持ブラケット111の端部に設けられたノズル受け部材112と、支持ブラケット111に揺動自在に設けられたロックアーム115とを有して構成される。支持ブラケット111は、旋回体20にボルト等により固定される平板状のベース部111aと、ベース部111aの両端部からそれぞれ上方に延びる平板状の支持壁部111b,111bとを有して構成される。支持壁部111b,111bの上端部にはそれぞれ、グリースガン本体101の外形に対応した半円弧状の支持部111c,111cが形成されている。支持ブラケット111は、これら支持部111c,111c内にグリースガン本体101が載置された状態でグリースガン100を支持するように構成されている。ノズル受け部材112は、支持ブラケット111に支持されたグリースガン100のノズル102の側方および下方を覆う半円筒状に形成されている。
The grease
ロックアーム115は、図10および図11に示すように、薄い金属プレート材料を曲げ加工して形成され、半円弧形状の基端アーム部115aと、基端アーム部115aの先端部から真っ直ぐ延びる中間アーム部115bと、中間アーム部115bの先端部を折り返して形成された先端ロック部115cとを有して構成される。基端アーム部115aの基端部は、図11の紙面に直交する方向の枢結軸Bにより支持ブラケット111のベース部111aの上面に枢結されており、ロックアーム115がこの枢結軸Bを中心に揺動するようになっている。この枢結軸Bは、支持ブラケット111に支持されたグリースガン100(グリースガン本体101)の中心軸Cと平行に延び、且つ中心軸Cの真下の位置に配置されるようになっている。ロックアーム115は、上記のように薄い金属プレート材料を曲げ加工して形成されているため、半円弧形状の基端アーム部115aが若干拡がったり縮んだりするように撓むことが可能になっている(可撓性を有している)。先端ロック部115cは、支持ブラケット111に支持されたグリースガン100の操作レバー103に被さるように係合するようになっている。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
このように構成されたグリースガン支持機構110では、図11に示すように、支持ブラケット111の支持部111c,111c内にグリースガン100(グリースガン本体101)を載置し、グリースガン100の操作レバー103がロックアーム115の先端ロック部115cの内面に近接するように載置される。そして、先端ロック部115cが上記枢結軸Bおよび中心軸Cを通って直交する線Dに近づく方向(図11における反時計方向)に、ロックアーム115を枢結軸Bを中心に揺動させるとともに、このロックアーム115と一緒にグリースガン100を支持ブラケット111の支持部111c,111c内に載置させた状態のまま中心軸Cを中心に回転させる。
In the grease
そして、グリースガン100の操作レバー103およびロックアーム115の先端ロック部115cが上記線Dと側面視において重なる位置の近傍まで回転(揺動)されると、先端ロック部115cの内面に操作レバー103が当接して先端ロック部115cが押し上げられ、ロックアーム115における半円弧形状の基端アーム部115aが若干押し拡げられた状態となる。そして、さらにロックアーム115およびグリースガン100を揺動(回転)させると、先端ロック部115cおよび中間アーム部115bの内面が操作レバー103の側面に当接するとともに、基端アーム部115aの内面がグリースガン本体101の外周面に当接した状態となる。このとき、上記のように基端アーム部115aが押し拡げられた状態であるため、ロックアーム115によりグリースガン100を支持ブラケット111に押し付ける付勢力(バネ力)が生じ、この付勢力によりグリースガン100が支持ブラケット111に載置された状態で固定されるようになっている。一方、グリースガン支持機構110からグリースガン100を取り外すときには、グリースガン100およびロックアーム115を上記と反対の方向に回転(揺動)させることにより、ロックアーム115によるグリースガン100の固定状態が解除され、グリースガン100を取り外すことができるようになっている。
When the
このようにグリースガン支持機構110によれば、ロックアーム115を揺動させるとともにグリースガン100を支持ブラケット111に載置させた状態のまま回転させると、グリースガン100の操作レバー103がロックアーム115の先端ロック部115cに当接して先端ロック部115cが押し上げられるとともに半円弧形状の基端アーム部115aが押し拡げられることにより、ロックアーム115によりグリースガン100を支持ブラケット111に押し付ける付勢力が生じ、この付勢力によりグリースガン100が支持ブラケット111に載置された状態で固定されるように構成されている。そのため、ロックアーム115によりグリースガン100をしっかり固定することができ、パワーショベル1の作業中の振動によりグリースガン100が支持ブラケット111から外れることを防止することができる。また、ロックアーム115およびグリースガン100を揺動(回転)させることにより、グリースガン100を支持ブラケット111に固定したり、支持ブラケット111から取り外すことができるため、グリースガン100の着脱も容易である。
As described above, according to the grease
これまで、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の実施形態では、第2グリース供給溝82が、第1グリース供給溝81から斜め上方に延び、その上端部から斜め下方に延びて再び第1グリース供給溝81に繋がる山形状に形成されているが、第2グリース供給孔92が形成された上端部で行き止まりとなるように形成してもよい。また、上述の実施形態では、2つの第2グリース供給溝82および2つの第2グリース供給孔92が形成されているが、1つもしくは3つ以上の第2グリース供給溝82および第2グリース供給孔92が形成された構成としてもよい。さらに、第1グリース供給孔91も、1つもしくは3つ以上形成された構成としてもよい。ただし、3つ以上の第2グリース供給孔92を形成する場合には、ブッシュ部材80の内周面に形成されるグリース供給溝の形状を変更する必要がある。
The embodiments of the present invention have been described so far, but the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments. For example, in the above-described embodiment, the second
また、上述した実施形態では、本発明をクローラ走行式のパワーショベルに適用した場合について説明したが、本発明は、ホイール走行式のパワーショベルや、パワーショベル以外の作業機械、例えば油圧クレーン等の作業機械においても適用することが可能である。 In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a crawler traveling excavator has been described. However, the present invention may be applied to a wheel traveling excavator, a work machine other than a power excavator, such as a hydraulic crane. The present invention can also be applied to a work machine.
1 パワーショベル(作業機械)
10 走行装置(走行体)
20 旋回体(走行体)
30 ショベル装置(作業装置)
50 本体側ブラケット(走行体側ブラケット)
71 連結ピン
80 ブッシュ部材
81 第1グリース供給溝
82 第2グリース供給溝
91 第1グリース供給孔
92 第2グリース供給孔
1 Excavator (work machine)
10 Traveling device (traveling body)
20 Revolving body (running body)
30 Excavator device (working device)
50 Body side bracket (traveling body side bracket)
71 Connecting
Claims (3)
前記走行体に設けられた走行体側ブラケットに連結孔を形成し、その連結孔に円筒形状のブッシュ部材を挿入し、そのブッシュ部材内に挿入された連結ピンを中心に前記作業装置が前記走行体に対して回動自在に連結されるように構成され、
前記ブッシュ部材は、前記ブッシュ部材の外周面に一周にわたって形成された第1グリース供給溝と、前記第1グリース供給溝内に形成されて前記ブッシュ部材の内周面に繋がる第1グリース供給孔と、前記ブッシュ部材の外周面に前記第1グリース供給溝から斜め上方に延びて形成された第2グリース供給溝と、前記第2グリース供給溝の上端部内に形成されて前記ブッシュ部材の内周面に繋がる第2グリース供給孔とを備え、
前記第1グリース供給溝内に注入されたグリースが、前記第1グリース供給孔を通って前記ブッシュ部材の内周面に供給されるとともに、前記第1グリース供給溝から前記第2グリース供給溝および前記第2グリース供給孔を通って前記ブッシュ部材の内周面に供給されるように構成されたことを特徴とする作業機械の連結構造。 In a working machine comprising a traveling body capable of traveling and a working device that is provided on the traveling body and performs a predetermined work, the working machine is configured to connect the working device to the traveling body in a rotatable manner. There,
A connecting hole is formed in the traveling body side bracket provided in the traveling body, a cylindrical bush member is inserted into the connecting hole, and the working device is configured to center the connecting pin inserted into the bush member. Configured to be pivotally connected to the
The bush member includes a first grease supply groove formed over the outer peripheral surface of the bush member, and a first grease supply hole formed in the first grease supply groove and connected to the inner peripheral surface of the bush member. A second grease supply groove formed on the outer peripheral surface of the bush member so as to extend obliquely upward from the first grease supply groove; and an inner peripheral surface of the bush member formed in an upper end portion of the second grease supply groove. A second grease supply hole connected to
The grease injected into the first grease supply groove is supplied to the inner peripheral surface of the bush member through the first grease supply hole, and from the first grease supply groove to the second grease supply groove and A construction structure for a working machine, wherein the structure is configured to be supplied to an inner peripheral surface of the bush member through the second grease supply hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016077477A JP6588378B2 (en) | 2016-04-07 | 2016-04-07 | Work machine connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016077477A JP6588378B2 (en) | 2016-04-07 | 2016-04-07 | Work machine connection structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017186828A JP2017186828A (en) | 2017-10-12 |
JP6588378B2 true JP6588378B2 (en) | 2019-10-09 |
Family
ID=60044648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016077477A Active JP6588378B2 (en) | 2016-04-07 | 2016-04-07 | Work machine connection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6588378B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7118927B2 (en) * | 2019-07-24 | 2022-08-16 | 株式会社日立建機ティエラ | construction machinery |
KR102127077B1 (en) * | 2019-10-15 | 2020-07-07 | 손영훈 | Automatically grease supplying fluid pressing breaker |
CN113790210A (en) * | 2021-09-26 | 2021-12-14 | 徐工集团工程机械股份有限公司科技分公司 | Hinge structure for engineering machinery |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3407678C1 (en) * | 1984-03-02 | 1985-09-19 | Bergische Achsenfabrik Fr. Kotz & Söhne, 5276 Wiehl | Bearing bush |
US4765757A (en) * | 1987-12-14 | 1988-08-23 | Roller Bearing Company Of America | Self-aligning spherical bushing means |
JP2001207476A (en) * | 2000-01-25 | 2001-08-03 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Bearing device |
US8870461B2 (en) * | 2012-11-14 | 2014-10-28 | Caterpiller Inc. | Bearing assembly |
-
2016
- 2016-04-07 JP JP2016077477A patent/JP6588378B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017186828A (en) | 2017-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6588378B2 (en) | Work machine connection structure | |
JP6322333B2 (en) | Work vehicle | |
JP5679209B2 (en) | Bearing device | |
JP6588377B2 (en) | Grease gun support mechanism | |
JPH10266260A (en) | Arranging structure of hydraulic oil pipe and the like of work machine | |
JP5593450B2 (en) | Tractor with swivelable refraction arm | |
JP5841913B2 (en) | Operation pattern switching device | |
JP2009024837A (en) | Bearing device | |
JP4707602B2 (en) | The structure of the pivot in the swing device | |
JP2019011571A (en) | Work machine | |
JP2000230251A (en) | Work machine structure for turning work vehicle | |
WO2019244617A1 (en) | Rotary working vehicle | |
JP6731898B2 (en) | Work vehicle | |
JP3550506B2 (en) | Piping structure of working machine to be mounted on tractor | |
JP6736519B2 (en) | Belt tension adjusting device and working machine | |
JPH09235752A (en) | Bonnet device for slewing working machine | |
JP4012440B2 (en) | Work machine | |
JP2019011574A (en) | Work machine | |
JP2002138511A (en) | Swivel operating machine | |
JP5718062B2 (en) | Work machine | |
JP4305824B2 (en) | Piping structure in construction machinery | |
JP2019011572A (en) | Work machine | |
JP4030016B2 (en) | Hydraulic piping guide for excavation work vehicles | |
JP2622246B2 (en) | Backhoe | |
JP2023115764A (en) | Construction machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6588378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |