JP6588037B2 - 無線通信システムにおけるd2d通信のための信号送信方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおけるd2d通信のための信号送信方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6588037B2
JP6588037B2 JP2016568776A JP2016568776A JP6588037B2 JP 6588037 B2 JP6588037 B2 JP 6588037B2 JP 2016568776 A JP2016568776 A JP 2016568776A JP 2016568776 A JP2016568776 A JP 2016568776A JP 6588037 B2 JP6588037 B2 JP 6588037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
value
terminal
subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016568776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017512038A (ja
Inventor
ヨンテ キム
ヨンテ キム
ハンピョル ソ
ハンピョル ソ
キチュン キム
キチュン キム
インクォン ソ
インクォン ソ
ヒョクチン チェ
ヒョクチン チェ
ソクチョル ヤン
ソクチョル ヤン
ミョンソプ キム
ミョンソプ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017512038A publication Critical patent/JP2017512038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588037B2 publication Critical patent/JP6588037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2211/00Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems
    • H04J2211/003Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems within particular systems or standards
    • H04J2211/005Long term evolution [LTE]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は無線通信システムに係り、より詳しくは無線通信システムにおけるD2D(Device−to−Device)通信のための信号送信方法及びそのための装置に関するものである。
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という。)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進展したシステムであり、現在3GPPで基礎的な標準化作業が進行中である。一般に、E−UMTSをLTE(Long Term Evolution)システムと呼ぶこともできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容はそれぞれ、「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7及びRelease 8を参照することができる。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNodeB;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置して外部ネットワークに接続するアクセスゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含んでいる。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.44、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは、互いに異なった帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、複数の端末に関するデータ送受信を制御する。下りリンク(Downlink;DL)データについて、基地局は、下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(Uplink;UL)データについて、基地局は、上りリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。基地局同士の間には、ユーザトラフィック又は制御トラフィックの送信のためのインターフェースを用いることができる。コアネットワーク(Core Network;CN)は、AG、及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルからなるTA(Tracking Area)単位に端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMAに基づいてLTEまで開発されているが、ユーザと事業者の要求と期待は増す一方である。その上、他の無線接続技術の開発が続いており、将来、競争力を有するためには新しい技術進化が要求される。ビット当たりのコストの削減、サービス可用性の増大、柔軟な周波数バンドの使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適度な電力消耗などが要求される。
端末は、基地局の無線通信システムの効率的な運用を補助するために、現在チャネルの状態情報を基地局に周期的及び/又は非周期的に報告する。このように報告されるチャネルの状態情報は多様な状況を考慮して計算された結果を含むことができるので、より効率的な報告方法が要求されている実情である。
前述したような論議に基づき、以下では無線通信システムにおけるD2D(Device−to−Device)通信のための信号送信方法及びそのための装置を提案しようとする。
本発明で達成しようとする技術的課題は前記技術的課題に制限されず、言及しなかったさらに他の技術的課題は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者に明らかに理解可能であろう。
前述した問題点を解決するための本発明の一態様である、無線通信システムにおける第1端末のD2D(Device−to−Device)信号送信方法は、スケジューリング割当てID(Scehduling Assignement Identity)を含む、D2D通信のための少なくとも一つのパラメーターを受信する段階、及び前記スケジューリング割当てIDを用いて生成されたD2D信号を上りリンクサブフレームを通じて第2端末に送信する段階を含み、前記スケジューリング割当てIDは、前記D2D通信のために前記第2端末と連関されることを特徴とする。
また、前記D2D信号は、前記スケジューリング割当てID、コードワードインデックス及びセルID(Cell Identity)に基づいて生成されたスクランブリングシーケンスを用いてスクランブリングされることができる。さらに、前記D2D信号は、前記D2D通信のために設定されたデータチャネルからなるか、前記コードワードインデックスは0に設定されるか、前記セルIDは510であることを特徴とすることができる。
また、前記D2D信号は、DM−RS(Demodulation Reference Signal)を含み、前記DM−RSのOCC(Orthogonal Cover Code)は前もって設定されることを特徴とすることができる。
また、前記D2D信号は、DM−RS(Demodulation Reference Signal)を含み、前記DM−RSの循環シフト(Cyclic shift)及びOCC(Orthogonal Cover Code)は、前記スケジューリング割当てIDに基づいて定義されることを特徴とすることができ、さらに、前記OCCは、前記スケジューリング割当てIDを構成する多数のビット(bits)の中で特定のビットを用いて定義され、前記循環シフト(Cyclic shift)は、前記多数のビットの中で前記特定のビットを除いた残りのビットを用いて定義されることを特徴とし、好ましくは、前記特定のビットは、前記多数のビットの中で最上位ビットであることを特徴とすることができる。あるいは、前記特定ビットは、前記多数のビットの中で最小インデックスを有するビットであることを特徴とすることができる。
前述した問題点を解決するための本発明の他の態様である、無線通信システムにおけるD2D(Device−to−Device)信号を送信する第1端末は、無線周波数ユニット(Radio Frequency Unite)、及びプロセッサ(Processor)を含み、前記プロセッサは、スケジューリング割当てID(Scehduling Assignement Identity)を含むD2D通信のための少なくとも一つのパラメーターを受信し、前記スケジューリング割当てIDを用いて生成されたD2D信号を上りリンクサブフレームを通じて第2端末に送信するように構成され、前記スケジューリング割当てIDは、前記D2D通信のために前記第2端末と連関されることを特徴とする。
本発明の実施例によると、無線通信システムにおけるD2D通信のための信号を効率的に送信することができる。
本発明で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかったさらに他の効果は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者に明らかに理解可能であろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる、添付図面は本発明の実施例を提供し、詳細な説明とともに本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に例示する。 3GPP無線接続ネットワーク規格に基づく端末とE−UTRAN間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の制御プレーン(Control Plane)及び使用者プレーン(User Plane)構造を例示する。 3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号伝送方法を例示する。 LTEシステムに使われる無線フレームの構造を例示する。 LTEシステムに使われる下りリンク無線フレームの構造を例示する。 LTEシステムに使われる上りリンクサブフレームの構造を例示する。 一般的な多重アンテナ(MIMO)通信システムの構成を例示する。 D2D通信を概念的に説明するための図である。 本発明による多数の端末が存在する環境下でD2D通信を行う場合を説明するための参照図である。 本発明の適用例を説明するための参照図である。 本発明の一実施例に適用可能な基地局及び端末を例示する。
以下、添付図面に基づいて説明する本発明の実施例によって本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解可能であろう。以下で説明する実施例は本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された例である。
この明細書はLTEシステム及びLTE−Aシステムを用いて本発明の実施例を説明するが、これは例示のためのもので、本発明の実施例は前記定義に合うどの通信システムにも適用可能である。また、この明細書はFDD方式を基準に本発明の実施例について説明するが、これは例示のもので、本発明の実施例はH−FDD方式又はTDD方式にも容易に変形されて適用可能である。
図2は、3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRAN間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)の構造を示す図である。コントロールプレーンは、端末(User Equipment;UE)とネットワークが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路を意味する。ユーザプレーンは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路を意味する。
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は上位にある媒体接続制御(Medium Access Control)層とは伝送チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。この伝送チャネルを介して媒体接続制御層と物理層間にデータが移動する。送信側の物理層と受信側の物理層間は、物理チャネルを介してデータが移動する。この物理チャネルは、時間と周波数を無線リソースとして用いる。具体的に、物理チャネルは、下りリンクでOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクでSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼性あるデータ送信を支援する。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックとして具現することもできる。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6のようなIPパケットを效率的に送信するために不要の制御情報を減らすヘッダー圧縮(Header Compression)機能を果たす。
第3層の最下部に位置している無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、コントロールプレーンでのみ定義される。RRC層は、無線ベアラー(Radio Bearer;RB)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)と関連して論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワーク間のデータ伝達のために第2層によって提供されるサービスを意味する。そのために、端末とネットワークのRRC層は互いにRRCメッセージを交換する。端末とネットワークのRRC層間にRRC接続(RRC Connected)がある場合、端末はRRC接続状態(Connected Mode)であり、そうでない場合、RRC休止状態(Idle Mode)である。RRC層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
基地局(eNB)を構成する一つのセルは、1.25、2.5、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは異なった帯域幅を提供するように設定することができる。
ネットワークから端末にデータを送信する下り伝送チャネルは、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、下りSCHを介して送信されてもよく、又は別の下りMCH(Multicast Channel)を介して送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信する上り伝送チャネルには、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。伝送チャネルの上位に位置しており、伝送チャネルにマップされる論理チャネル(Logical Channel)には、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図3は3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号伝送方法を説明するための図である。
端末は、電源がオンされるか新たにセルに進入した場合、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S301)。このために、端末は基地局から主同期チャネル(Primary Synchronization Channel、P−SCH)及び副同期チャネル(Secondary Synchronization Channel、S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得することができる。その後、端末は基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信してセル内の放送情報を取得することができる。一方、端末は初期セル探索段階で下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal、DLRS)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)及び前記PDCCHに載せられた情報によって物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDSCH)を受信することでより具体的なシステム情報を取得することができる(S302)。
一方、基地局に最初に接続するか信号送信のための無線リソースがない場合、端末は基地局に対して任意の接続過程(Random Access Procedure、RACH)を行うことができる(段階S303〜段階S306)。このために、端末は物理任意接続チャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を通じて特定のシーケンスをプリアンブルに送信し(S303及びS305)、PDCCH及び対応するPDSCHを通じてプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S304及びS306)。競争基盤RACHの場合、衝突解決過程(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
前述したような過程を行った端末は、以後に一般的な上/下りリンク信号伝送過程としてPDCCH/PDSCH受信(S307)及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)伝送(S308)を行うことができる。特に、端末はPDCCHを通じて下りリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)を受信する。ここで、DCIは端末に対するリソース割当て情報のような制御情報を含み、その使用目的によってフォーマットが互いに異なる。
一方、端末が上りリンクを通じて基地局に送信するかあるいは端末が基地局から受信する制御情報は下りリンク/上りリンクACK/NACK信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムの場合、端末は前述したCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHを通じて送信することができる。
図4はLTEシステムに使われる無線フレームの構造を例示する図である。
図4を参照すると、無線フレーム(radio frame)は10ms(327200×Ts)の長さを有し、10個の均等な大きさのサブフレーム(subframe)から構成されている。それぞれのサブフレームは1msの長さを有し、2個のスロット(slot)からなっている。それぞれのスロットは0.5ms(15360×Ts)の長さを有する。ここで、Tsはサンプリング時間を示し、Ts=1/(15kHz×2048)=3.2552×10-8(およそ33ns)で表示される。スロットは時間領域で複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域で複数のリソースブロック(Resource Block、RB)を含む。LTEシステムにおいて、一つのリソースブロックは12個の副搬送波×7(6)個のOFDMシンボルを含む。データが送信される単位時間のTTI(Transmission Time Interval)は一つ以上のサブフレーム単位に決定されることができる。前述した無線フレームの構造は例示のものに過ぎなく、無線フレームに含まれるサブフレームの数又はサブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるOFDMシンボルの数は多様に変更可能である。
図5は下りリンク無線フレームにおいて、一つのサブフレームの制御領域に含まれる制御チャネルを例示する図である。
図5を参照すると、サブフレームは14個のOFDMシンボルからなっている。サブフレーム設定によって最初の1〜3個のOFDMシンボルは制御領域として使われ、残りの13〜11個のOFDMシンボルはデータ領域として使われる。図面で、R1〜R4はアンテナ0〜3に対する基準信号(Reference Signal (RS)又はPilot Signal)を示す。RSは制御領域及びデータ領域に関係なくサブフレーム内に一定のパターンで固定される。制御チャネルは制御領域の中でRSが割り当てられなかったリソースに割り当てられ、トラフィックチャネルもデータ領域の中でRSが割り当てられなかったリソースに割り当てられる。制御領域に割り当てられる制御チャネルとしては、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)などがある。
PCFICHは物理制御フォーマット指示子チャネルで、サブフレームごとにPDCCHに使われるOFDMシンボルの個数を端末に知らせる。PCFICHは一番目のOFDMシンボルに位置し、PHICH及びPDCCHに優先して設定される。PCFICHは4個のREG(Resource Element Group)からなり、それぞれのREGはセルID(Cell IDentity)に基づいて制御領域内に分散される。一つのREGは4個のRE(Resource Element)からなる。REは一つの副搬送波×一つのOFDMシンボルに定義される最小物理リソースを示す。PCFICH値は帯域幅によって1〜3又は2〜4の値を指示し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)によって変調される。
PHICHは物理HARQ(Hybrid−Automatic Repeat and request)指示子チャネルで、上りリンク送信に対するHARQ ACK/NACKを運ぶのに使われる。すなわち、PHICHはUL HARQのためのDL ACK/NACK情報が送信されるチャネルを示す。PHICHは1個のREGからなり、セル特定(cell−specific)にスクランブル(scrambling)される。ACK/NACKは1ビットで指示され、BPSK(Binary phase shift keying)で変調される。変調されたACK/NACKは拡散因子(Spreading Factor、SF)=2又は4に拡散される。同じリソースにマッピングされる複数のPHICHはPHICHグループを構成する。PHICHグループに多重化されるPHICHの個数は拡散コードの個数によって決定される。PHICH(グループ)は周波数領域及び/又は時間領域でダイバーシティ利得を得るために、3回繰り返される(repetition)。
PDCCHは物理下りリンク制御チャネルで、サブフレームの最初n個のOFDMシンボルに割り当てられる。ここで、nは1以上の整数で、PCFICHによって指示される。PDCCHは一つ以上のCCEからなる。PDCCHは伝送チャネルであるPCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)のリソース割当てに係わる情報、上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、HARQ情報などを各端末又は端末グループに知らせる。PCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)はPDSCHを通じて送信される。したがって、基地局と端末は、一般的に特定の制御情報又は特定のサービスデータを除き、PDSCHを通じてデータをそれぞれ送信及び受信する。
PDSCHのデータがどの端末(一つ又は複数の端末)に送信されるものであり、前記端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコード(decoding)するかについての情報などはPDCCHに含まれて送信される。例えば、特定のPDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRCマスキング(masking)されており、「B」という無線リソース(例えば、周波数位置)及び「C」というDCIフォーマット、つまり伝送形式情報(例えば、伝送ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が特定のサブフレームを通じて送信されると仮定する。この場合、セル内の端末は自分が持っているRNTI情報を用いてPDCCHをモニターし、「A」RNTIを持っている一つ以上の端末があれば、前記端末はPDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報によって「B」と「C」によって指示されるPDSCHを受信する。
図6はLTEシステムに使われる上りリンクサブフレームの構造を示す図である。
図6を参照すると、上りリンクサブフレームは、制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink Control Channel)が割り当てられる領域と、使用者データを運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)が割り当てられる領域とに分けることができる。サブフレームの中間部分がPUSCHに割り当てられ、周波数領域においてデータ領域の両側部分がPUCCHに割り当てられる。PUCCH上に送信される制御情報はHARQに使われるACK/NACK、下りリンクチャネル状態を示すCQI(Channel Quality Indicator)、MIMOのためのRI(Rank Indicator)、上りリンクリソース割当て要求であるSR(Scheduling Request)などがある。一端末に対するPUCCHはサブフレーム内の各スロットにおいて互いに異なる周波数を占める一つのリソースブロックを使う。すなわち、PUCCHに割り当てられる2個のリソースブロックはスロット境界で周波数ホッピング(frequency hopping)される。特に、図6はm=0であるPUCCH、m=1であるPUCCH、m=2であるPUCCH、m=3であるPUCCHがサブフレームに割り当てられるものを例示する。
以下、MIMOシステムについて説明する。MIMO(Multiple−InputMultiple−Output)は複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを使う方法で、この方法によってデータの送受信効率を向上させることができる。すなわち、無線通信システムの送信端あるいは受信端で複数のアンテナを使うことで、容量を増大させ、性能を向上させることができる。以下、この文献でMIMOを「多重アンテナ」と指称することができる。
多重アンテナ技術においては、一つの全体メッセージを受信するために単一アンテナ経路に依存しない。その代わりに、多重アンテナ技術においては、多くのアンテナで受信されたデータ断片(fragment)を一所に集めて併合することでデータを完成する。多重アンテナ技術を使えば、特定の大きさのセル領域内でデータ伝送速度を向上させるか、あるいは特定データ伝送速度を保障しながらシステムカバレージ(coverage)を増加させることができる。また、この技術は移動通信端末と中継器などに幅広く使うことができる。多重アンテナ技術によれば、単一アンテナを使っていた従来技術による移動通信における送信量限界を克服することができる。
一般的な多重アンテナ(MIMO)通信システムの構成図が図7に示されている。送信端には送信アンテナがNT個取り付けられており、受信端には受信アンテナがNR個取り付けられている。このように送信端及び受信端の両方に共に複数のアンテナを使う場合には、送信端又は受信端のいずれか一方にだけ複数のアンテナを使う場合より理論的なチャネル伝送容量が増加する。チャネル伝送容量増加はアンテナの数に比例する。よって、伝送レートが向上し、周波数効率が向上する。一つのアンテナを用いる場合の最大伝送レートをRoとすると、多重アンテナを使うときの伝送レートは、理論的に下記の式1のように最大伝送レートRoにレート増加率Riを掛けた分のだけ増加することができる。ここで、RiはNTとNRの中で小さな値である。
例えば、4個の送信アンテナと4個の受信アンテナを用いるMIMO通信システムにおいては、単一アンテナシステムに比べて理論上4倍の伝送レートを取得することができる。このような多重アンテナシステムの理論的容量増加が90年代中盤に証明された以後、実質的にデータ伝送率を向上させるための多様な技術が現在まで活発に研究されており、これらの中で多数の技術は既に3世代移動通信と次世代無線LANなどの多様な無線通信の標準に反映されている。
現在までの多重アンテナ関連研究動向を調べると、多様なチャネル環境及び多重接続環境での多重アンテナ通信容量計算などに関連した情報理論側面研究、多重アンテナシステムの無線チャネル測定及び模型導出研究、そして伝送信頼度向上及び伝送率向上のための視空間信号処理技術研究などの多様な観点で活発な研究が進んでいる。
多重アンテナシステムにおける通信方法をより具体的な方法で説明するために、これを数学的にモデリングする場合、次のように示すことができる。図7に示したように、NT個の送信アンテナとNR個の受信アンテナが存在するものを仮定する。まず、送信信号に対して調べると、NT個の送信アンテナがある場合、伝送可能な最大情報はNT個なので、伝送情報を下記の式2のようなベクターで示すことができる。
一般に、チャネル行列のランクの物理的な意味は、与えられたチャネルにおいて互いに異なる情報を送信することができる最大数であると言える。したがって、チャネル行列のランク(rank)は互いに独立した(independent)行(row)又は列(column)の個数の中で最小個数に定義されるので、行列のランクは行(row)又は列(column)の個数より大きいことができなくなる。数式的に例えば、チャネル行列Hのランク(rank(H))は式6のように制限される。
また、多重アンテナ技術を使って送信する互いに異なる情報のそれぞれを「伝送ストリーム(Stream)」あるいは簡単に「ストリーム」に定義する。このような「ストリーム」は「レイヤー(Layer)」と呼ぶことができる。すると、伝送ストリームの個数は当然互いに異なる情報を送信することができる最大数であるチャネルのランクよりは大きいことができなくなる。よって、チャネル行列Hは下記の式7のように示すことができる。
ここで、「# of streams」はストリームの数を示す。一方、ここで、一つのストリームは一つ以上のアンテナを通じて送信されることができることに気を付けなければならない。
一つ以上のストリームを多数のアンテナに対応させるいろいろの方法が存在することができる。この方法を多重アンテナ技術の種類によって次のように説明することができる。一つのストリームが多数のアンテナを通じて送信される場合は空間ダイバーシティ方式と見なすことができ、多数のストリームが多数のアンテナを通じて送信される場合は空間多重化方式と見なすことができる。もちろん、その中間である空間ダイバーシティと空間多重化の混合(Hybrid)の形態も可能である。
図8はD2D通信を概念的に説明するための図である。図8(a)は既存の基地局中心通信方式を示すもので、第1端末UE1が上りリンク上で基地局にデータを送信し、第1端末UE1からのデータを基地局が下りリンク上で第2端末UE2に送信することができる。
図8(b)はD2D通信の一例として端末対端末(UE−to−UE)通信方式を示すもので、端末間のデータ交換が基地局を通じなくて行うことができる。このように、装置間に直接設定されるリンクをD2Dリンクと呼ぶことができる。D2D通信は既存の基地局中心の通信方式に比べて遅延(latency)が減り、より少ない無線リソースを必要とするなどの利点を有する。
D2D通信は基地局を通じなくて装置間(あるいは端末間)の通信を支援する方式であるが、D2D通信は既存の無線通信システム(例えば、3GPP LTE/LTE−A)のリソースを再使用して行われるため、既存の無線通信システムに干渉又は撹乱を引き起こしてはいけない。この脈絡で、既存の無線通信システムで動作する端末、基地局などによってD2D通信が受ける干渉を最小化することも重要である。
前述した内容に基づき、本発明では、D2D通信において各リソース単位(resourceunit)ごとに同一情報(information)を複数のリソース(resource)を用いて繰り返し送信するとき、多数の送信端末間の干渉を減らすためのコーディング(coding)技法について説明する。
現在、LTEシステムにおいては、D2D通信のために、同じ情報を複数のリソースを用いて繰り返し送信する方式が論議中にある。これは基地局に比べて低いパワーを有する端末の立場を考慮してD2D通信の信頼度(reliability)を高めることができるからである。
以下では、本発明に対する説明の便宜のために、D2D通信が行われる全時間−周波数(time−frequency)領域をリソースプール(resource pool)といい、リソースプール内に送信のための時間(time)と周波数(frequency)からなる最小単位をリソース要素(Resource Element、RE)に定義する。また、多数のリソース要素が集まって一グループ(group)を成した単位をD2Dリソースサブフレーム(D2D resource subframe)に定義する。D2Dリソースサブフレームは現在LTEサブフレーム内に小グループであることもでき、あるいは多数のLTEサブフレームが集まった一つの単位となることもできる。
本発明では、このようなリソースプールにおいて複数のD2Dリソースサブフレームを通じて同じ情報を繰り返し送信する状況に適用可能である。繰り返し送信される情報が位置するそれぞれのD2Dリソースサブフレーム内には代表的に参照信号(reference signal、RS)とデータが送信されることができる。
図9は本発明による多数の端末が存在する環境下でD2D通信を行う場合を説明するための参照図である。図9のようにD2D通信が行われる場合、2個の端末が同じD2Dリソースサブフレーム(resource subframe)を通じて互いに送信することになる場合が発生することができる。この場合、相互間の参照信号(RS)とデータは互いに衝突することができ、これは全体システム性能を阻害する問題点を引き起こすことができる。
したがって、本発明では、このような2個以上のD2D端末が低いパワー(power)を使うために多くのD2Dリソースサブフレームに情報を繰り返し送信する場合、送信端末による干渉を減らすため、繰り返されるD2Dリソースサブフレームに互いに直交する(orthogonal)コードを適用する方式を説明する。
繰り返されるD2Dリソースサブフレームに対し、各D2Dリソースサブフレーム内には参照信号とデータが一定したパターンを形成するように配置されている。
参照信号の観点で見れば、D2Dリソースサブフレームでスクランブリングのために一つのシーケンス(sequence)を選択しなければならない。D2D送信が同じD2Dリソースサブフレームで干渉することができることを勘案すれば、干渉ランダム化(interference randomization)のために送信UEごとにスクランブリングシーケンス(scrambling sequence)を異なって使うことが良い。例えば、3個の送信UEが同じD2Dリソースサブフレームに送信していると仮定するとき、ある受信UEの場合には3個の送信UEの参照信号が同時に受信されているが、このうち1個の送信UEのみが自分(つまり、受信UE)のための情報を送信していることができる。このような場合、残りの2個の送信UEが近くの距離に位置し、スクランブリングシーケンス(scrambling sequence)が同一である場合、参照信号の観点で干渉(interference)が増加することになる。よって、このような問題点を解決するために、送信UEは干渉ランダム化(interference randomization)のためにスクランブリングシーケンスをランダムに選択するように設定される必要がある。
したがって、本発明では、特定の送信UEに対し、多数のD2Dリソースサブフレームに同一情報を繰り返し送信する場合、繰り返されるD2Dリソースサブフレームの中で一番目のD2Dリソースサブフレームでランダムに選択されたスクランブリングシーケンスを、繰り返される他のD2Dリソースサブフレームでも同様に使うことを提案する。
式9で、繰り返されるN個のサブフレームはDマトリックスの一列(column)にあたるコードが適用された。送信UEはこのようにコードが適用された
を参照信号のために送信することになる。この際、mは1〜Nの中で選択することができる。これは送信UEごとにランダム(random)に選択されることもでき、あるいはこれを代表UE又は基地局が選択して知らせることもできる。ここで、代表UEは多数の端末からなるグループ上で選択された特定のUEを意味する。また、送信UEはm値をDCIフォーマット(DCI format)を通じて動的に(dynamic)受信UEに知らせることもでき、RRCシグナリングによって半静的に(semi−static)に知らせることもできる。さらに、本発明では、N個のサブフレームのための相互直交コード(orthogonal code)の例示として式9を中心に説明したが、他の相互直交コード(orthogonal code)を
の代わりに使っても本発明が適用可能であるのは言うまでもない。
したがって、本発明によって式9が適用された参照信号は送信UE間の干渉に対して干渉ランダム化(interference randomization)して干渉効果が減少することができる。また、干渉チャネル(interference channel)が繰り返されるD2Dリソースサブフレームの間で類似すると、互いに直交する(orthogonal)コードによって干渉(interference)がほぼ除去される利点がある。
本発明では、このような場合、特定UEで繰り返されるD2Dリソースサブフレームの中で一番目のD2Dリソースサブフレームでランダムに選択されたスクランブリングシーケンス(scrambling sequence)を繰り返される他のD2Dリソースサブフレームでは同一に使うことを提案する。
すなわち、式10で繰り返されるN個のサブフレームはDマトリックスの一列(column)にあたるコードが適用されたことを確認することができる。送信UEはこのようにコードが適用された
を参照信号のために送信することになる。この際、m’は1〜Nの中で選択することができる。これは送信UEごとにランダムに選択することもでき、あるいはこれを代表UE又は基地局が選択して知らせることもできる。さらに、送信UEはm’値をDCIフォーマットを通じて動的に受信UEに知らせることもでき、RRCシグナリングによって半静的(semi−static)に知らせることもできる。
したがって、式10が適用されたデータを送信すれば、受信UEは一つのリソース要素(RE)を通じて式11のような受信信号(received signal)を受ける。
式11で、uインデックスは干渉を送信するUEのインデックスを示す。
式13で、所望の情報dは同じデータに同じスクランブル(scramble)がかかっており、式10の
のみがかかっていたため、N個のリソース要素(RE)において同じ情報のみが残ることになり、d値で代表値が表現されることができる。udはuインデックスを有する同一のD2Dリソースサブフレームを用いた送信を行って干渉を発生させる他の送信端末のデータで、同じスクランブリング(scrambling)を用いるため、所望の信号のデスクランブリング(descrambling)過程で同一位相(phase)値が変化する効果のみが存在する。
式13で、
にMRC(Maximal−ratio Combining)技法を使えば、式Gの通りである。
式14で、干渉(interference)部分を分離すれば、式15の通りである。
式14で、繰り返されるD2Dリソースサブフレームの間にチャネルがほぼ同一であれば、(desired channelとinterference channel)、Iはほぼ ‘0’に近くなる。その理由は、
が互いに直交(orthogonal)する関係にあるからである。チャネルが全く同一でなくても、隣接したサブフレームを使えば干渉(interference)が大いに弱化すると期待する。
図10は前述した本発明の適用による効果を説明するための参照図である。図10を参照して説明すれば、UE1、UE2、UE3及びUE4は互いに同期が取られているD2D UEである。UE1はUE2に参照信号(RS)又はデータを送信している場合、UE4がUE3に参照信号(RS)又はデータを送信しようとする。この際、UE4はUE1から遠く離れていてUE1が送信しているかどうかをよく分からないため、UE1が使っているリソース位置(resource location)を用いて送信を開始することができる。このような場合、UE1の送信信号とUE4の送信信号がUE3とUE2の立場でいずれも干渉と見なされることができる。よって、このような場合、本発明で提案した式9又は式10を用いて相互直交コード(orthogonal code)を繰り返すサブフレームに適用すれば、UE2とUE3は干渉を多く減少させて信号を受信することができる。
さらに、本発明は、説明の便宜上、スクランブル(scramble)以外に
コードを別に適用するものように説明したが、一つのスクランブリングによって同時に適用されることもできる。
また、本発明は、参照信号(RS)とデータを同時に適用することもできるが、そのうち一つのみ適用されることもできる。参照信号(RS)とデータに同時に適用される場合、式9と式10が同時に適用されることができる。この際、式9と式10が同一値のmとm’を使用して同じ相互直交シーケンス(orthogonal sequence)を適用するようにする。
より具体的に、本発明によるデータスクランブリング(data scrambling)について説明すると、基本的に、スクランブリングされた
のために、繰り返されるD2Dリソースサブフレームの中で一番目のD2Dリソースサブフレームから選択されたスクランブリングシーケンスが他の繰り返されるD2Dリソースサブフレームでは同様に使用できる。これに関連した3GPP標準を参照すれば、現在LTEにおいて上りリンクのためのデータスクランブリングは3GPP TS 26.211文書の5.3.1 「Scrambling」に表1のように定義されている。
本発明では、繰り返されるD2Dリソースサブフレームの中で一番目のD2Dリソースサブフレームから選択されたスクランブリングシーケンスを繰り返される他のD2Dリソースサブフレームでは同一に使用する。よって、これを現在LTEシステム上でPUSCH伝送のためのスクランブリングシーケンス生成方法に基づいて、
を発生させる場合、以下の二通りの状況でそれぞれ一方案を用いることができる。
RXは受信UEのidを意味するか送信UEのidを意味することができる。あるいは、この値は‘0’に固定設定(setting)した後に使うこともできる。nRXを‘0’に固定設定するという意味は式16でnRXを含む因子は除去されることを意味する。
式16で、qはコードワード(codeword)のインデックス(index)を意味する。しかし、本発明では、D2D通信で1階層伝送(1 layer transmission)のみ使う場合、qは‘0’に固定設定できる。
同様に、データのためのスクランブリングシーケンス(scrambling sequence)をさらに説明する。スクランブリングシーケンスのためには、前述したように、送信UEのID、受信UEのID、クラスターID及びサブフレームナンバーがスクランブリングシーケンスのための初期ID(initial ID)として使われる。しかし、D2D通信において、状況によって受信UEが、送信UEのIDあるいはクラスターIDが分かりにくいか、送信UEがブロードキャストを行う状況であるため、受信UEのIDが必要でない状況が発生することができる。この際、送信UEのID、クラスターIDを全てモニターして検出するのには受信UEの負担が過度に増加することができる。
これにより、スクランブリングシーケンスの初期ID(initial ID)を求める場合、送信UEのID、受信UEのID、及びクラスターIDを全て省略して使えば、初期ID(initial ID)の候補(candidate)があまりにも少なくなって、同一の初期IDが重複して使われることができる問題点がある。
したがって、本発明では、データの側面でスクランブリングシーケンスのための初期IDを計算するとき、参照信号の循環シフト(cyclic shift)値と本発明の相互直交コード(orthogonal code)の値である式10においてm’値を付け加えることができる。
現在、D2D通信は現在LTEの上りリンク構造を参照して定義される可能性がある。この場合、D2D通信において参照信号は現在PUSCH DMRSの構造と類似するように定義される可能性がある。よって、まず、現在LTEのPUSCH DMRSでは循環シフト(cyclic shift)値はLTE標準文書であるTS36.211の「5.5.2.1.1」節を参照し、表2のように定義されている。
表2で、循環シフト値と相互直交コード(orthogonal code)の値をデータのスクランブリングシーケンスのための初期IDに付け加えれば、初期IDの値がもっと多様になり、データの側面で干渉ランダム化(interference randomization)に役立つことができる。より一般的に、循環シフト(cyclic shift)値によってデータスクランブリングシーケンスが決定されると解釈することができる。このような循環シフト(cyclic shift)値と相互直交コード(orthogonal code)の値は次のように初期ID(initial ID)に加えられることができる。
本発明による受信UEの動作を説明すると、受信UEは、まず参照信号の相互直交コード
のブラインド検出(blind detection)又は送信UEによるシグナリング(signaling)によって分かる。あるいは前もって定義された値から受信UEが分かることもできる。すなわち、このような過程によって受信UEがmの値を決定することができる。このように参照信号を推定(estimation)した後、受信UEはm=m’であるので、データにも適用されている相互直交コード(orthogonal code)が分かることになる。受信UEは、データに適用されているスクランブリングシーケンス(scrambling sequence)の初期IDのために、参照信号(RS)を推定(estimation)するときに分かった循環シフト(cyclic shift)値
と相互直交モード(orthogonal code)m’の値を用いることができる。
以下では、本発明をもっと一般化すると次のように説明することができる。
D2D通信においては、各UEが属しているネットワークに関係なくD2D信号を検出(detect)するためにDMRSは共通したIDによって生成されることが好ましい一方、DMRSシーケンスが共通した場合(つまり、各D2DUEがD2D信号をランダムに送信する状況で)同じリソース領域を多数のUEが使えば、DMRS衝突による性能低下が発生することができる。これを防止するために、同一シーケンスの循環シフトを考慮することができる。さらに、D2D通信の復調(demodulation)性能を向上させるためにデータに対するスクランブリングを考慮することができ、データスクランブリングもD2D対(pair)の間に互いに異なるように設定して干渉をランダム化させることが好ましい。
したがって、本発明では、データ領域に使われるスクランブリングシーケンスとDMRSの循環シフト値(Cyclic shift Value、CS value)が連動して決定されることを説明する。
この際、データ領域のスクランブリングシーケンスの一形態として相互直交コード(orthogonal code)を考慮することができる。この際、相互直交コード(orthogonal code)はスクランブリングの役目だけなく繰り返し(repetition)の役目も含むことになる。例えば、送信UEはDMRSの循環シフト値を決定し、該当の循環シフト値からデータ領域のスクランブリングに使われる相互直交コード(orthogonal code)のインデックス(例えば、m’)を決定することができる。
具体例として、循環シフト値が0〜11の中で選択され、相互直交コードの拡散因子(Spreading Factor)が4である場合(これは繰り返し因子(repetition factor)が4であると解釈することができる。例として、CS value%4)がデータ領域のスクランブリングに使われる相互直交コード(orthogonal code)のインデックスとして使われることができる。さらに、相互直交コード(orthogonal code)は変調シンボル(modulated symbol)を拡散(spreading)する役目をすることになり、繰り返し(repetition)リソース単位間の干渉ランダム化(interference randomization)のために変調以前のビットレベル(bit level)でスクランブリングを考慮することもでき、前述したようにDMRS循環シフト値及び相互直交コードインデックス(orthogonal code index)などによって決定されたビットレベルスクランブリング初期化(bit level scrambling initialization)が行われることもできる。
データ領域のスクランブリングシーケンスに対するさらに他の形態として既存PUSCHスクランブリングシーケンスのようなシーケンスを考慮することができ、DMRS循環シフト値によってスクランブリングシーケンスの初期パラメーター(initialization parameter)を決定することができる。より具体的に、データ領域のスクランブリングシーケンスのための初期シード(initialization seed)が前もって定義されるか設定される場合、該当のシードに(DMRS循環シフト値*X)を加えた値を最終スクランブリングシーケンス初期パラメーター(scrambling sequence initialization parameter)として使うことができる(ここで、Xは最終初期パラメーターがさらに他の初期シードと重複することを防止する役目をする。)ここで、D2D信号のデコーディング性能を向上させるために繰り返しを考慮することができ、繰り返しの際にスクランブリングシーケンス初期化にスロットインデックス(あるいはサブフレームインデックス)などを付け加えることで、繰り返されるリソースが一致するD2D対(pair)間の干渉をさらにランダム化することができる。
本発明において、データ領域のスクランブリングシーケンスに対するさらに他の形態として、含蓄的に(implicit)DMRSの循環シフト値と連動することができる。
本発明によれば、特定のパラメーターYがデータ領域のスクランブリングシーケンスを決定するのに使われると同時にDMRSの循環シフト値を決定するのに使われることができる。すなわち、特定のパラメーターYがデータ領域のスクランブリングシーケンスとDMRSの循環シフト値を決定するのに共に使われるため、スクランブリングシーケンスとDMRSの循環シフト値が互いに含蓄的に連動していると思われる。
この際、Yパラメーターは、代表的にD2D送信UEのID又は同期(synchronization)を取ったUEのIDを例として挙げることができる。あるいは、YパラメーターはD2D受信UEのIDになることができる。受信UEのIDは現在LTEでスケジューリング割当てID(scheduling assignment ID)であるSA IDと指称することができる。
まず、データ領域のスクランブリングシーケンスを決定する方法の一例を説明する。データ領域のスクランブリングシーケンスを決定するため{D2D Tx UE ID、SS ID、データサブフレームナンバー、SAサブフレームナンバー、データサブフレームの数}の中で少なくとも一つのパラメーターあるいは全てのパラメーターからなった集合(以下、説明の便宜のために集合A)が使われることができる。
すなわち、{D2D Tx UE ID、SS ID、データサブフレームナンバー、SAサブフレームナンバー、データサブフレームの数}の集合において、D2D Tx UE IDはD2Dで送信するUEのIDであり、SS IDはD2DSSのシーケンスIDあるいはPD2DSCHに含まれた同期信号IDであり、データサブフレームナンバーはD2D通信リソースでデータが送信されるサブフレームナンバーを意味する。そして、SAサブフレームナンバーは送信UEがスケジューリング割当てを行ったサブフレームナンバーを意味する。スケジューリング割当て(scheduling assignment)を行ったサブフレームが多い場合、その中で一つのサブフレームを意味する。データサブフレームの数はデータ伝送に使用されたサブフレームの数を意味する。
また、データに使われるリソースパターンタイプ(resource pattern type、RPT)もデータ領域のスクランブリングシーケンスのために考慮することができる。現在D2Dは、スケジューリング割当て(scheduling assignment)においてデータの具体的な位置を知らせるリソースパターン(resourcepattern)のタイプを指示する方案に対して論議中にある。この際、多数のリソースパターンタイプ(RPT)において、それぞれのリソースパターンタイプごとに少しずつ部分的に重なれば(partially overlap)、重なる部分で干渉ランダム化(interference randomization)が必要であることができる。このような理由で、データ領域のスクランブリングシーケンスを関数に作ることもできる。また、D2D受信UE IDもデータ領域のスクランブリングシーケンスのために用いられることができる。
本発明によるD2D通信のためのデータ領域のスクランブリングシーケンスをLTEシステム上の上りリンクで使用するPUSCHのスクランブリングシーケンスの構造に基づいて定義する。
式17で、SSIDは集合AにおいてSS IDを意味し、SFNMは集合Aにおいてデータサブフレームナンバーを意味し、TXIDは集合AにおいてD2D Tx UE IDを意味する。
よって、集合AはA−1方案乃至A−3−11方案の少なくても一つを適用することができる。
A−1方案:{D2D Tx UE ID、SS ID、データサブフレームナンバー、SAサブフレームナンバー、データサブフレームの数、リソースパターンタイプ}パラメーターの一部は基地局がTx UEに設定することもできる。
A−2方案:{D2D Tx UE ID、SS ID、データサブフレームナンバー、SAサブフレームナンバー、データサブフレームの数、リソースパターンタイプ}パラメーターの一部は既設定の(preconfigured)値を使うこともできる。
これは、既存LTE PUSCHのスクランブリングシーケンスとして使用しないスクランブリングシーケンスを作ることにより、既存のPUSCHと持続的な衝突を防止するためである。
以下では、本発明によるD2D通信のためのDMRSの循環シフト値を決定する方法を説明する。DMRSの循環シフト値を決定するため、{D2D Tx UE ID、SS ID、データサブフレームナンバー、SAサブフレームナンバー、データサブフレームの数}パラメーターの中で少なくとも一部からなる集合(以下、集合B)を使うことができる。集合Bにおいて、D2D Tx UE IDはD2Dで送信するUEのIDであり、SS IDはD2DSSのシーケンスIDあるいはPD2DSCHに含まれた同期信号ID(Synchronization signal ID)であり、データサブフレームナンバーはD2D通信リソースでデータが送信されるサブフレームナンバーを意味する。そして、SAサブフレームナンバーは、Tx UEがスケジューリング割当て(scheduling assignment)を行ったサブフレームナンバーを意味する。スケジューリング割り当て(scheduling assignment)られたサブフレームが多数である場合、この中で一つのサブフレームを意味する。データサブフレームの数はデータ伝送に使用されたサブフレームの数を意味する。
あるいは、データに使われるリソースパターンタイプ(resource pattern type、RPT)もDMRSの循環シフト値のために考慮することができる。現在D2D通信はスケジューリング割当て(scheduling assignment)によってデータの具体的な位置を知らせるリソースパターン(resource pattern)のタイプを知らせる可能性が高い。この際、多数のリソースパターンタイプ(RPT)に対してそれぞれのリソースパターンタイプ(RPT)ごとに一部が重なれば(partially overlap)、重なる部分で干渉ランダム化(interference randomization)が必要であることができる。このような理由で、DMRSの循環シフト値をリソースパターンタイプ(RPT)の関数に作ることもできる。また、D2D受信UE IDもDMRSの循環シフト値のために考慮することができる。
式18で、SSIDは集合BにおいてSS IDを意味し、SFNMは集合Bにおいてデータサブフレームナンバーを意味し、TXIDは集合BにおいてD2D Tx UE IDを意味する。さらに、本発明によるD2D通信のためのDMRSの循環シフト値を決定するために、B−1方案乃至B−3−9方案の中で少なくとも一つを適用することができる。
B−1方案:循環シフト値を基地局がTxUEに設定することもできる。
B−2方案:循環シフト値は既設定の(preconfigured)値を使うことができる。
B−3方案:現在、LTEのPUSC HDMRSの循環シフト値は式19によって定義することができる。
したがって、本発明のB−3方案においては、前述した式19乃至22の少なくとも一つに以下の方案B−3-1乃至B−3−9の少なくとも一つを以下の方案B−3−1乃至方案B−3−9の少なくとも一つを適用して、D2DDMRSの循環シフト値を決定することができる。
B−3−1方案:式20において、
の値を‘0’に固定することができる。
B−3−2方案:式22において、
値を、受信UEのID(SA ID)に‘510’又は‘511’を合算して設定することができる。これは、既存LTEシステムにおいてPUSCHのDMRSで使わない循環シフトホッピングパターン(cyclic shift hopping pattern)を作ることで、既存のPUSCHのDMRSとの持続的な衝突を防止するためである。
B−3−3方案:式22の
値を‘0’に固定することができる。
B−3−4方案:式22の
値を送信UEのIDと受信UEのID(つまり、SA ID)の組合せに ‘510’又は‘511’を加えることで設定することができる。
B−3−7方案:式21の
値によって循環シフト値はホッピングすることになるであろう。すると、10msごとにホッピングがリセットされる。式21において、フレームナンバーを挿入して10msでないD2Dデータ領域の長さだけホッピングすることができる。例えば、データ領域が40msであれば、データ領域が始まるときにホッピングパターン(hopping pattern)が初期化され、データ領域が終わるまで40msだけ循環シフト値はホッピングする。
B−3−9方案:式20の
を受信UE ID(つまり、SA ID)値に設定することができる。
したがって、本発明によるD2D通信のためのDMRSの循環シフト値を決定する一実施例において、データ領域のDMRSの循環シフト値をD2D Tx UE IDによって発生させる。
また、本発明によるD2D通信のためのDMRSの循環シフト値を決定する他の実施例において、データ領域のDMRSの循環シフト値をD2D Tx UE IDによって生成し、循環シフト値をデータサブフレームナンバー又はデータスロットナンバーによってホッピングすることができる。このようなホッピングパターンは、データ領域の周期が始まる度に(例えば、データ領域が40msの周期を有するとすれば、40msの開始点)初期化されることができる。このように、データ領域の周期ごとにホッピングを初期化しようとすれば、現在スロットナンバーごとにホッピングする部分を再設定しなければならない。言い換えれば、ホッピングパターン再設定の際、フレームナンバーも考慮しなければならない。
また、本発明によるD2D通信のためのDMRSの循環シフト値を決定するさらに他の実施例において、データ領域のDMRSの循環シフト値をD2D Tx UE IDとサブフレームナンバーによって生成し、サブフレームナンバーは固定値を用いて発生させることができる。
以下では、本発明によってDMRSのOCC値(Orthogonal Cover Code value)を決定する方法を説明する。基本的に、現在、LTE上の上りリンクで使用するDMRS構造においてOCC値を適用する方法による。この際、DMRSのOCC値
(λはレイヤーナンバーであるが、D2Dで単一レイヤー(single layer)を仮定するので、以下にインデックスからλは省略する)の値を決定するため、{D2D Tx UE ID、SS ID、データサブフレームナンバー、SAサブフレームナンバー、データサブフレームの数}のようなパラメーターの少なくとも一つからなる部分集合(以下、集合C)が使われることができる。集合Cにおいて、D2D Tx UE IDはD2Dで送信するUEのIDであり、SS IDはD2DSSのシーケンスIDあるいはPD2DSCHに含まれた同期信号ID(Synchronization signal ID)であり、データサブフレームナンバーはD2D通信リソースでデータが送信されるサブフレームナンバーを意味する。そして、SAサブフレームナンバーはTx UEがスケジューリング割当て(scheduling assignment)を行ったサブフレームナンバーを意味する。スケジューリング割り当てられたサブフレームが多数である場合、このうち一つのサブフレームを意味する。データサブフレームの数はデータ伝送に使用されたサブフレームの数を意味する。
あるいは、データで使われるリソースパターンタイプ(resource pattern type、RPT)もDMRSのOCC値(OCC value)のために用いられることができる。現在D2Dは、スケジューリング割当て(scheduling assignment)においてデータの具体的な位置を知らせるリソースパターンのタイプを指示する方案に対して論議中にある。この際、多数のリソースパターンタイプに対してそれぞれのリソースパターンタイプが一部重なれば(partially overlap)、重なる部分で干渉ランダム化(interference randomization)が必要であることができる。このような理由で、DMRSのOCC値リソースパターンタイプを用いて決定することができる。また、D2D受信UE IDもDMRSのOCC値のために考慮することができる。
本発明によるOCC値の決定のための具体的な実施例を式22に基づいて説明する。
式22で、OCCという因子(parameter)の値は
に決定できる。
式22で、SS IDは集合CにおいてSS IDを意味し、SFNMは集合Cにおいてデータサブフレームナンバーを意味し、TXIDは集合CにおいてD2D Tx UE IDを意味する。以下に説明するC−1方案乃至C−6方案の少なくとも一つを適用して、DMRSのOCC値を決定することができる。
C−1方案:OCC値を基地局がTx UEに設定することもできる。
C−2方案:OCCは既設定の(preconfigured)値を使うこともできる。例えば、常に
によって設定することができる。
C−3方案:OCCはUEごとに互いに異なる既設定の値を使うことができる。
C−4方案:OCCは
のいずれか一つの値を選択して使用し、受信UEのID(つまり、SA ID)を2グループに分け、グループごとに一つの値に設定することができる。
C−5方案:OCCは
の一つの値を選択して使用し、送信UEがランダムに選択することができる。
したがって、本発明によってDMRSのOCC値(Orthogonal Cover Code value)を決定する一実施例において、データ領域のDMRSのOCC値をD2D Tx UE IDによって生成することができる。
また、本発明によってDMRSのOCC値(Orthogonal Cover Code value)を決定する他の実施例において、データ領域のDMRSのOCC値をD2D Tx UE IDによって生成し、OCC値をデータサブフレームナンバー又はデータスロットナンバーによってホッピングすることができる。このようなホッピングパターンはデータ領域の周期が始まる度に(例えば、データ領域が40msの周期を持っていれば、40msの開始点)初期化されることができる。
また、本発明によってDMRSのOCC値(Orthogonal Cover Code value)を決定するさらに他の実施例において、データ領域のDMRSのOCC値をD2D Tx UE IDとサブフレームナンバーによって発生させ、サブフレームナンバーは固定値を使って発生させることができる。
また、本発明においては、DMRSの循環シフト値とOCC valueを一緒に縛って決定することもできる。循環シフト値とOCC値は一定の値を有するように設定された集合のうち(例えば、(CS、OCC):{(1,3),(2,5),(7,1),…})特定の集合上に縛られて決定されることができる。このような集合は前もって決められているか、RRCシグナリングによって設定されることができる。設定された集合内でDMRSの循環シフト値とOCC値を決定するためのパラメーターとして、{D2D Tx UE ID、SS ID、データサブフレームナンバー、SAサブフレームナンバー、データサブフレームの数}の少なくとも一つからなる集合(以下、集合D)が使われることができる。集合Dにおいて、D2D Tx UE IDはD2Dで送信するUEのIDであり、SS IDはD2DSSのシーケンスIDあるいはPD2DSCHに含まれた同期信号ID(Synchronization signal ID)であり、データサブフレームナンバーはD2D通信リソースでデータが送信されるサブフレームナンバーを意味する。そして、SAサブフレームナンバーはTx UEがスケジューリング割り当てたサブフレームナンバーを意味する。スケジューリング割り当てられたサブフレームが多数である場合、このうちに一つのサブフレームを意味する。データサブフレームの数はデータ伝送に使用されたサブフレームの数を意味する。
本発明において、DMRSの循環シフト値とOCC値を特定の集合内で同時に選択するとき、データサブフレームナンバー又はデータスロットナンバーを用いてホッピングすることができる。このようなホッピングパターンは、データ領域の周期が始まる度に(例えば、データ領域が40msの周期を持っていれば、40msの開始点)初期化されることができる。このように、データ領域の周期ごとにホッピングを初期化するためには、現在スロットナンバーごとにホッピングする部分を修正しなければならない。言い換えれば、ホッピングパターンを再設定する場合、フレームナンバーも考慮して行わなければならない。
本発明によるDMRSの基本シーケンス(base sequence)を決定する方法を説明する。現在LTE上の上りリンクではグループホッピングとシーケンスホッピングによってzadoff−chu sequenceのルート値(root value)を変更してDMRSの基本シーケンスを生成する。このときのグループホッピングとシーケンスホピングの値はスロットナンバーとサービングセルのIDによって決定する。D2Dでは、データ領域のDMRSの基本シーケンスを決定するために、グループホッピング又はシーケンスホッピングを{D2D Tx UE ID、SS ID、データスロットナンバー、SAサブフレームナンバー、データサブフレームの数}のようなパラメーターの少なくとも一つからなる集合(以下、集合D)が使われることができる。集合Dにおいて、D2D Tx UE IDはD2Dで送信するUEのIDであり、SS IDはD2DSSのシーケンスIDあるいはPD2DSCHに含まれた同期信号ID(Synchronization signal ID)であり、データスロットナンバーはD2D通信リソースでデータが送信されるスロットナンバーを意味する。そして、SAサブフレームナンバーはTx UEがスケジューリング割当てを行ったサブフレームナンバーを意味する。スケジューリング割り当てられたサブフレームが多数である場合、このうちに一つのサブフレームを意味する。データサブフレームの数はデータ伝送に使用されたサブフレームの数を意味する。
また、データで使われるリソースパターンタイプ(RPT)もDMRSの基本シーケンスのために考慮することができる。現在D2D通信において、スケジューリング割当ての際、データの具体的な位置を知らせるリソースパターンのタイプを知らせるか否かに対して論議中にある。この際、多数のリソースパターンタイプのそれぞれのリソースパターンタイプごとに部分的に重なれば(partially overlap)、重なる部分で干渉ランダム化(interference randomization)が必要であることができる。このような理由で、DMRSの基本シーケンスをリソースパターンタイプによって生成することもできる。また、D2D受信UE IDもDMRSの基本シーケンスのために用いられることができる。
これにより、集合Dに基づいて本発明によるDMRSの基本シーケンス(base sequence)を決定するために、D−1方案乃至D−3−13方案の少なくとも一つを適用することができる。
D−1方案:データ領域のDMRSの基本シーケンスを生成するときに使用するグループホッピングとシーケンスホッピングはデータ領域の周期が始まる度に(例えば、データ領域が40msの周期を持っていれば、40msの開始点)初期化されることができる。
D−2方案:DMRSの基本シーケンスの値は既設定の(preconfigured)値を使うこともできる。
D−3方案:レガシーLTE上のPUSCH DMRSの基本シーケンス値のためのzadoff−chu sequenceは式23によって決定される。
よって、D−3方案によると、式23乃至式30を以下のD−3−1方案乃至D−3−13方案のように適用してD2D DMRSの基本シーケンス値を決定することができる。
D−3−1方案:式27又は式30で、
値を‘510’又は‘511’に固定することができる。
D−3−2方案:式27又は式30で、
値を受信UEのID(つまり、SA ID)に ‘510’又は‘511’を加えて設定(setting)することができる。これは、既存LTE上のPUSCHのDMRSで使わないシーケンスホッピングパターンを生成して既存PUSCHのDMRSとの持続的な衝突を防止するためである。
D−3−3方案:式27又は式30で、
値を受信UEのID(つまり、SA ID)に設定することができる。
D−3−4方案:式27又は式30で、
値を受信UEのID(つまり、SA ID)と送信UEのIDの組合せに設定(setting)することができる。
D−3−5方案:式27又は式30で、
値を‘510’と‘511’の中で一つの値を使用するように設定し、受信UEのID(つまり、SA ID)によって2グループに分け、その一グループは510を選択するようにし、他のグループは511を選択するようにすることができる。
D−3−6方案:式28で、
値を‘510’又は‘511’に固定することができる。
D−3−7方案:式28で、
値を受信UEのID(つまり、SA ID)に‘510’又は‘511’を加えて設定することができる。これは、既存LTE上のPUSCHのDMRSで使用しないシーケンスホッピングパターンを生成して既存PUSCHのDMRSとの持続的な衝突を防止するためである。
D−3−8方案:式28で、
値を受信UEのID(つまり、SA ID)に設定(setting)することができる。
D−3−9方案:式28で、
値を受信UEのID(つまり、SA ID)と送信UEのIDの組合せに設定(setting)することができる。
D−3−10方案:式28で、
値を‘510’と ‘511’のいずれか一つの値を使用するように設定し(setting)、受信UEのID(つまり、SA ID)によって2グループに分け、その一グループは510を選択するようにし、他のグループは511を選択するようにすることができる。
D−3−11方案:式26又は式29で、
値によって基本シーケンス値はホッピングすることになるであろう。すると、10msごとにホッピングがリセット(reset)される。したがって、式26又は式29で、フレームナンバー(frame number)をさらに適用して、10msでないD2Dデータ領域が始まるときにホッピングパターンが初期化され、データ領域が終わるまで40msだけの基本シーケンスの値がホッピングされることができる。
D−3−12方案:式28で、
の値は ‘0’に固定して使用することができる。
したがって、本発明によってDMRSの基本シーケンス(base sequence)を決定するために、i)D2D Tx UE IDとスロットインデックス(slot index)が使用されてグループホッピング又はシーケンスホッピングがなされることができる。あるいは、本発明によるデータ領域のDMRSの基本シーケンスのために、ii)D2D Tx UE IDを使い、スロットインデックスは固定値を使ってグループホッピング又はシーケンスホッピングがなされることができ、iii )あるいはD2D Tx UE IDを使ってグループホッピング又はシーケンスホッピングがなされることもできる。ここで、i)が最も一般的に考えられる場合であり、基本シーケンスがスロットごとに変更されることができる。ii)及びiii )はスロットインデックスの影響を受けずに基本シーケンスを生成するが、ii)及びiii )は互いにオフセット値の有無に違いがある。
また、本発明では、受信UE ID(つまり、SA ID)を構成する多数のビットを分割してD2D通信のための信号送信に用いることができる。すなわち、受信UE IDを構成する少なくとも一部(つまり、一部あるいは全部)のビットに基づいてデータのスクランブリングシーケンス、DMRSの基本シーケンス、循環シフト、OCC(Orthogonal Cover code)の少なくとも一つを生成することができる。
例えば、受信UE ID(つまり、SA ID)を多くのビットに分割し、データのスクランブリングシーケンス、DMRSの基本シーケンス、CS、OCCにそれぞれ付与することができる。
さらに、循環シフト(Cyclic shift)とOCCもそれぞれ使用可能な個数が制限されているので、受信UE ID(つまり、SA ID)の一部ビットを循環シフトを決定するのに使い、残りのビットをOCCを決定するのに使うこともできる。
説明の便宜のために、前述した例にこれをさらに適用して説明すれば、データのスクランブリングシーケンスと基本シーケンスのために使用した受信UE ID(つまり、SA ID)の一部ビットを除いた残りのビットの一部を持って循環シフトを決定することもできる。そして、データのスクランブリングシーケンスと基本シーケンス、循環シフトのために使用した受信UE ID(つまり、SA ID)の一部ビットを除いた残りのビットの一部を持ってOCCを決定することもできる。
本発明では、受信UE ID(つまり、SA ID)を構成する多数のビットを分割してD2D信号を生成する方案について具体的に説明すれば、受信UE ID(つまり、SA ID)をいくつのビット部分に分け、これに基づいてそれぞれのビットに対して基本シーケンス、循環シフト、OCCなどに対して指定することができる。
例えば、それぞれのビットは、基本シーケンス、循環シフト、OCCをそれぞれ指定することができる。
本発明では、受信UE ID(つまり、SA ID)を構成する多数のビットを分割してD2D信号を生成する方案に対し、実際の基本シーケンス計算がmodulo 30演算であるため、ビット単位のa、b、cを適用し難いことがあり得る。したがって、データのDMRSの基本シーケンス、循環シフト、OCCを生成する場合、修正して使うこともできる。
すなわち、本方案では、説明の便宜のために、一つのSA IDを構成するビットを分割し、データのスクランブリングシーケンス、DMRSの基本シーケンス、循環シフト、OCC(Orthogonal Cover code)に共に適用する方案を中心に説明したが、ビット単位の演算が容易でないデータのスクランブリングシーケンスあるいはDMRSの基本シーケンスはSA IDを構成する全てのビットに基づいて生成され、ビット単位の演算が容易な循環シフト、OCCの場合にはSA IDを構成する一部ビットに基づいて生成されることもできる。
本発明のために、D2D送信UEはDMRS循環シフト値を決定し、これに基づいてデータ領域のスクランブリングシーケンスを初期化(initialization)するか相互直交コード(orthogonal code)を選択することができ、D2D受信UEはDMRSの循環シフトをモニタリング(例えば、blind decoding)などによって検出(detect)した後、該当の循環シフト値に基づいてデータスクランブリングシーケンス及び/又は相互直交コードインデックスを推正することもできる。
本発明はD2Dリソースサブフレーム単位でデータが繰り返される構造を中心に説明したが、リソース要素(Resource Element)単位でデータが繰り返される構造にも適用することができる。
このデータは、スクランブル(scramble)を適用し、変調(modulation)した後、レイヤーマッピング(layer mapping)を行ったデータシンボルである。jによって、データシンボルは式31によって相互直交コード(orthogonal code)を適用することになる。
さらに、本発明は単一アンテナの場合を中心に説明したが、マルチアンテナの場合にも同様に適用可能である。
さらに、本発明の参照信号やデータに相互直交コード(orthogonal code)を適用する方法は、RRCシグナリングによって使用有無を決定することもできる。例えば、slow fading channelの場合、チャネルが長いサブフレーム区間のうちに類似しているはずなので、本発明を使うのにもっと適し、fast fading channelの場合には、大きな利得を得ることができないので、使わないこともできる。
図11は本発明の一実施例に適用可能な基地局及び端末を例示する。
無線通信システムにリレーが含まれる場合、バックホールリンクにおける通信は基地局とリレーの間になされ、アクセスリンクにおける通信はリレーと端末の間になされる。よって、図面に例示した基地局又は端末は状況によってリレーに取り替えられることができる。
図11を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)110及び端末(UE)120を含む。基地局110は、プロセッサ112、メモリ114及び無線周波数(Radio Frequency、RF)ユニット116を含む。プロセッサ112は本発明で提案した過程及び/又は方法を具現するように構成されることができる。メモリ114はプロセッサ112に連結され、プロセッサ112の動作に関連した多様な情報を記憶する。RFユニット116はプロセッサ112に連結され、無線信号を送信及び/又は受信する。端末120は、プロセッサ122、メモリ124及びRFユニット126を含む。プロセッサ122は、本発明で提案した過程及び/又は方法を具現するように構成されることができる。メモリ124はプロセッサ122に連結され、プロセッサ122の動作に関連した多様な情報を記憶する。RFユニット126はプロセッサ122に連結され、無線信号を送信及び/又は受信する。基地局110及び/又は端末120は単一アンテナ又は多重アンテナを有することができる。
以上に説明した実施例は本発明の構成要素及び特徴が所定形態に結合されたものである。それぞれの構成要素又は特徴は別に明示的に言及しない限り、選択的なものに考慮しなければならない。それぞれの構成要素又は特徴は他の構成要素や特徴と組み合わせられない形態に実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を組み合わせて本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明する動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部の構成や特徴は他の実施例に含まれることができ、あるいは他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられることができる。請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を組み合わせて実施例を構成するか出願後の補正によって新たな請求項として含ませることができるのはいうまでもない。
本文書で基地局によって行われると説明された特定の動作は場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることができる。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークで端末との通信のために行われる多様な動作は基地局又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われることができるのは明らかである。基地局は固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語に取り替えられることができる。
本発明による実施例は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの組合せなどによって具現されることができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現されることができる。
ファームウエアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は以上に説明した機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態に具現されることができる。ソフトウェアコードはメモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動されることができる。
前記メモリユニットは前記プロセッサの内部又は外部に位置し、既に知られている多様な手段によって前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は本発明の特徴を逸脱しない範囲内で他の特定の形態に具体化されることができるの当業者に明らかである。したがって、前記詳細な説明はすべての面で制限的に解釈されてはいけなく、例示的なものに考慮されなければならない。本発明の範囲は添付の請求範囲の合理的解釈によって決定されなければならなく、本発明の等価的範囲内でのすべての変更は本発明の範囲に含まれる。
前述したような無線通信システムにおいてD2D通信のための信号を送信する方法及びそのための装置は3GPP LTEシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTEシステムの外にも多様な無線通信システムに適用することが可能である。

Claims (8)

  1. 無線通信システムにおいて第1端末がD2Dデータ信号を送信する方法において、
    D2D通信のためのスケジューリング割当てIDを含む、前記D2D通信のための少なくとも一つのパラメーターを受信するステップと、
    前記D2D通信のための前記スケジューリング割当てID及びD2Dデータ信号に関連する復調用参照信号(DM−RS)に基づいて生成された前記D2Dデータ信号を上りリンクサブフレームを通じて第2端末に送信するステップと、を含み、
    前記DM−RSに対する循環シフト及びOCCは、前記D2D通信のための前記スケジューリング割当てIDに基づいて決定され、
    前記スケジューリング割当てIDは、前記D2D通信のために前記第2端末と関連することを特徴とする、信号送信方法。
  2. 前記D2D通信のための前記少なくとも一つのパラメーターは、D2Dデータの送信のためのサブフレームに関する情報を更に含み、
    前記D2Dデータ信号は、前記D2Dデータの送信のための前記サブフレームに関する情報に基づいて、前記上りリンクサブフレームを通じて送信される、請求項1に記載の信号送信方法。
  3. 前記D2Dデータ信号は、前記D2D通信のための前記スケジューリング割当てIDに基づいて生成されたスクランブリングシーケンスに基づいてスクランブリングされる、請求項1に記載の信号送信方法。
  4. 前記OCCは、前記D2D通信のための前記スケジューリング割当てIDに基づいて、
    又は
    から選択される、請求項1に記載の信号送信方法。
  5. 無線通信システムにおいてD2Dデータ信号を送信する第1端末であって、
    無線周波数(RF)ユニットと、
    プロセッサと、を含み、
    前記プロセッサは、スケジューリング割当てIDを含むD2D通信のための少なくとも一つのパラメーターを受信し、
    前記D2D通信のための前記スケジューリング割当てID及びD2Dデータ信号に関連する復調用参照信号(DM−RS)に基づいて生成された前記D2Dデータ信号を上りリンクサブフレームを通じて第2端末に送信するように前記RFユニットを制御するよう構成され、
    前記DM−RSに対する循環シフト及びOCCは、前記D2D通信のための前記スケジューリング割当てIDに基づいて決定され、
    前記スケジューリング割当てIDは、前記D2D通信のために前記第2端末と関連することを特徴とする、第1端末。
  6. 前記D2D通信のための前記少なくとも一つのパラメーターは、D2Dデータの送信のためのサブフレームに関する情報を更に含み、
    前記D2Dデータ信号は、前記D2Dデータの送信のための前記サブフレームに関する情報に基づいて、前記上りリンクサブフレームを通じて送信される、請求項に記載の第1端末。
  7. 前記D2Dデータ信号は、前記スケジューリング割当てIDに基づいて生成されたスクランブリングシーケンスに基づいてスクランブリングされる、請求項に記載の第1端末。
  8. 前記OCCは、前記D2D通信のための前記スケジューリング割当てIDに基づいて、
    又は
    から選択される、請求項に記載の第1端末。
JP2016568776A 2014-02-10 2015-02-10 無線通信システムにおけるd2d通信のための信号送信方法及びそのための装置 Active JP6588037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461937639P 2014-02-10 2014-02-10
US61/937,639 2014-02-10
US201461944054P 2014-02-24 2014-02-24
US61/944,054 2014-02-24
US201462001592P 2014-05-21 2014-05-21
US62/001,592 2014-05-21
US201462002186P 2014-05-23 2014-05-23
US62/002,186 2014-05-23
US201462017824P 2014-06-26 2014-06-26
US62/017,824 2014-06-26
US201462034748P 2014-08-07 2014-08-07
US62/034,748 2014-08-07
PCT/KR2015/001326 WO2015119478A1 (ko) 2014-02-10 2015-02-10 무선 통신 시스템에서 D2D(Device-to-Device) 통신을 위한 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512038A JP2017512038A (ja) 2017-04-27
JP6588037B2 true JP6588037B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=53778220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568776A Active JP6588037B2 (ja) 2014-02-10 2015-02-10 無線通信システムにおけるd2d通信のための信号送信方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10708015B2 (ja)
EP (1) EP3107228B1 (ja)
JP (1) JP6588037B2 (ja)
KR (1) KR102311250B1 (ja)
CN (1) CN105981315B (ja)
WO (1) WO2015119478A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150326362A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Intel IP Corporation Demodulation reference signal (dmrs) sequence design for device-to-device (d2d) discovery
US10334644B2 (en) 2014-11-07 2019-06-25 Sk Telecom Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting device to device communication channel in wireless communication system
CN106161302A (zh) * 2015-04-09 2016-11-23 电信科学技术研究院 一种信息传输的方法及装置
US20170048014A1 (en) * 2015-08-13 2017-02-16 Spreadtrum Hong Kong Limited Apparatus and method for generating scrambling codes for repetition transmissions
PL3767906T3 (pl) * 2015-09-25 2023-03-20 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Aparat do konfiguracji DM-RS dla V2X
KR20170037489A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 주식회사 아이티엘 V2x를 위한 dm-rs 구성 방법 및 그 장치
GB2544103A (en) * 2015-11-06 2017-05-10 Nec Corp Communication system
US11251893B2 (en) * 2016-03-21 2022-02-15 Qualcomm Incorporated Supporting high speeds in vehicle-to-vehicle communication
JP2019106564A (ja) * 2016-04-19 2019-06-27 シャープ株式会社 送信装置および受信装置
WO2018070906A1 (en) * 2016-10-10 2018-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determination of communication parameters in d2d communication systems
WO2018127998A1 (ja) 2017-01-06 2018-07-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末、基地局及び通信方法
US11284440B2 (en) * 2017-01-16 2022-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing random access
US10454657B2 (en) 2017-02-28 2019-10-22 Qualcomm Incorporated Narrowband time-division duplex frame structure for narrowband communications
KR102377379B1 (ko) * 2017-04-26 2022-03-22 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호 전송 타이밍 설정 방법 및 장치
US10666489B2 (en) * 2017-09-18 2020-05-26 Apple Inc. Synchronization sequence design for device-to-device communication
US11647495B2 (en) * 2017-10-06 2023-05-09 Qualcomm Incorporated Sequence generation and assignment
US11012996B2 (en) 2017-11-27 2021-05-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Devices and methods for scheduling data transmissions in a wireless communication system
US10547347B2 (en) * 2018-01-12 2020-01-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Uplink coverage for 5G or other next generation network using multi-slot frequency hopping
EP3776956B1 (en) * 2018-04-05 2023-08-02 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Identification of hybrid arq (harq id) and repetition window for autonomous repeated uplink transmissions
CN109196888B (zh) * 2018-08-03 2021-10-08 北京小米移动软件有限公司 参数集获取方法及装置
CN110830920B (zh) * 2018-08-08 2020-12-29 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信节点中的方法和装置
CN110971276B (zh) * 2018-09-29 2021-12-10 华为技术有限公司 通信方法及装置
EP4021105A3 (en) 2018-11-02 2022-09-14 Fujitsu Limited Methods and apparatuses for transmitting and receiving sidelink information
US12052200B2 (en) * 2018-11-08 2024-07-30 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for DTX detection for sidelink groupcast transmission
CN111726770B (zh) * 2019-03-18 2023-09-12 成都华为技术有限公司 通信方法及其装置
WO2020237437A1 (zh) * 2019-05-24 2020-12-03 北京小米移动软件有限公司 反馈信息的传输方法、装置、设备及存储介质
WO2022031062A1 (ko) * 2020-08-04 2022-02-10 주식회사 윌러스표준기술연구소 무선 통신 시스템에서 초기 셀 접속 방법, 장치, 및 시스템
CN114080003B (zh) * 2020-08-22 2023-06-16 华为技术有限公司 一种接入网络的方法及装置
US11997034B2 (en) * 2021-05-13 2024-05-28 Qualcomm Incorporated Control of scrambling sequence per symbol for digital post distortion

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1527623A (zh) 2003-03-07 2004-09-08 �ʼҷ����ֵ��ӹɷ����޹�˾ 无线通信网络中点到点对等通信无线链接建立和保持的方法与装置
US7873710B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-18 5O9, Inc. Contextual data communication platform
KR101516017B1 (ko) * 2007-05-16 2015-05-04 삼성전자주식회사 무선통신시스템을 위한 파일럿 신호 송수신 방법 및 장치
US8923905B2 (en) * 2009-09-30 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Scrambling sequence initialization for coordinated multi-point transmissions
KR101838284B1 (ko) * 2009-10-01 2018-03-13 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 업링크 제어 데이터 전송
EP2343849B1 (en) * 2010-01-07 2019-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for enhancing features of uplink reference signals
JP4928621B2 (ja) * 2010-05-27 2012-05-09 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
JP5793184B2 (ja) * 2011-04-26 2015-10-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法
SG2014012181A (en) * 2011-08-12 2014-05-29 Interdigital Patent Holdings Method and apparatus for multiple-input multiple-output operation
US9883496B2 (en) 2012-03-06 2018-01-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving control information for device to device (D2D) communication in a wireless communications system
EP2866366B1 (en) 2012-04-26 2021-11-17 Electronics and Telecommunications Research Institute Device to device communication method using partial device control
TWI620459B (zh) 2012-05-31 2018-04-01 內數位專利控股公司 在蜂巢式通訊系統中賦能直鏈通訊排程及控制方法
WO2013191518A1 (ko) * 2012-06-22 2013-12-27 엘지전자 주식회사 기기-대-기기 통신을 위한 스케줄링 방법 및 이를 위한 장치
US9154267B2 (en) * 2012-07-02 2015-10-06 Intel Corporation Sounding reference signal (SRS) mechanism for intracell device-to-device (D2D) communication
US20140045508A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Chandra Sekhar Bontu Code rate adaptation in wireless communication systems
US20140370904A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Research In Motion Limited Device-to-device discovery
US9455772B2 (en) * 2013-06-28 2016-09-27 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for network uplink measurement based operation using UE centric sounding
US10271324B2 (en) * 2014-04-03 2019-04-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for enabling device to device communication in a radio communications network
WO2016060175A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、及び間欠受信方法
US20170244501A1 (en) * 2014-10-17 2017-08-24 Ntt Docomo, Inc. User apparatus and distance estimation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017512038A (ja) 2017-04-27
EP3107228A4 (en) 2017-10-11
EP3107228B1 (en) 2020-11-11
CN105981315B (zh) 2018-10-16
US20160337103A1 (en) 2016-11-17
US11070336B2 (en) 2021-07-20
US10708015B2 (en) 2020-07-07
US20200287686A1 (en) 2020-09-10
KR102311250B1 (ko) 2021-10-12
EP3107228A1 (en) 2016-12-21
KR20160119763A (ko) 2016-10-14
CN105981315A (zh) 2016-09-28
WO2015119478A1 (ko) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588037B2 (ja) 無線通信システムにおけるd2d通信のための信号送信方法及びそのための装置
JP6843169B2 (ja) 無線通信システムにおけるD2D(Device−to−Device)通信のための信号送信方法及びこのための装置
JP6235095B2 (ja) 無線通信システムにおいて基地局が下りリンク制御チャネルを多重化する方法及びそのための装置
US10097327B2 (en) Method for receiving downlink data channels in multicell-based wireless communication systems and apparatus for same
US10609693B2 (en) Method for receiving downlink data channels in multicell-based wireless communication systems and apparatus for same
JP6352935B2 (ja) 無線通信システムにおける下りリンク信号の送受信方法および無線通信システムにおける下りリンク信号の送受信装置
JP6186471B2 (ja) 無線通信システムにおける下りリンク制御チャネルのための参照信号アンテナポート決定方法及びそのための装置
WO2013125922A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 랜덤 액세스 접속 절차 수행 방법 및 이를 위한 장치
JP2017192136A (ja) 無線通信システムにおいて端末がダウンリンク制御チャネルを受信する方法及びそのための装置
WO2014126311A1 (en) A method of transmitting a reference signal from a base station to a user equipment in a wireless communication system and apparatus therefor
KR101603115B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 채널을 추정하는 방법 및 이를 위한 장치
US20180175982A1 (en) Method for transmitting d2d signal in wireless communication system and device therefor
WO2013119053A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 전송 다이버시티 기법을 위한 참조 신호 안테나 포트 할당 방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250