JP6587169B2 - Thermosetting resin composition for light reflector - Google Patents

Thermosetting resin composition for light reflector Download PDF

Info

Publication number
JP6587169B2
JP6587169B2 JP2013101205A JP2013101205A JP6587169B2 JP 6587169 B2 JP6587169 B2 JP 6587169B2 JP 2013101205 A JP2013101205 A JP 2013101205A JP 2013101205 A JP2013101205 A JP 2013101205A JP 6587169 B2 JP6587169 B2 JP 6587169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
tris
isocyanurate
epoxypropyl
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013101205A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014221856A (en
Inventor
祐輔 浦岡
祐輔 浦岡
山本 広志
広志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013101205A priority Critical patent/JP6587169B2/en
Publication of JP2014221856A publication Critical patent/JP2014221856A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6587169B2 publication Critical patent/JP6587169B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Description

本発明は、LEDリフレクターなどの発光素子用光反射体を形成するのに適した光反射体用熱硬化性樹脂組成物に関する。   The present invention relates to a thermosetting resin composition for a light reflector suitable for forming a light reflector for a light emitting element such as an LED reflector.

従来、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子に取り付けて光を反射させる光反射体(リフレクター)が知られている。光反射体を形成するための樹脂として、ポリアミド樹脂が一般的に使用されている。しかしながら、ポリアミド樹脂は、光反射体を低コストで形成できるものの、耐熱変色性が良好でなく、熱の発散が多い高出力の発光素子では、反射率の低下が大きくなるという傾向にあった。そこで、ポリアミド樹脂以外の樹脂として、エポキシ樹脂を用いる技術が開発されている(特許文献1参照)。   Conventionally, a light reflector (reflector) that is attached to a light emitting element such as an LED (Light Emitting Diode) and reflects light is known. A polyamide resin is generally used as a resin for forming the light reflector. However, although the polyamide resin can form a light reflector at a low cost, it has a tendency to have a large decrease in reflectivity in a high-power light-emitting element that is not good in heat discoloration and has a large heat dissipation. Therefore, a technique using an epoxy resin as a resin other than the polyamide resin has been developed (see Patent Document 1).

国際公開第2008/059856号International Publication No. 2008/059856

光反射体には光反射率が可能な限り高いことが求められる。すなわち、初期において高い反射率を示すことと、使用によってもその反射率をできるだけ維持することが重要である。成形時において、原料に由来する着色などが生じると、初期反射率が低下してしまい光反射体の性能が悪化する。また、光反射体は、発光素子を実装する際や発光素子を使用する際に、熱に暴露されることがある。熱に暴露されると、光反射体が変色するなどして、反射率が低下するおそれがある。したがって、光反射体が熱によってより劣化しにくくなることが重要である。また、光反射体は、樹脂組成物の成形によって得られるが、光反射作用や他部材との接合などのために所望の形状に成形することが求められることがあり、成形にあたっては、樹脂組成物の成形を行いやすくすることが重要である。   The light reflector is required to have as high a light reflectance as possible. That is, it is important to show a high reflectance in the initial stage and to maintain the reflectance as much as possible even after use. If coloring or the like derived from the raw material occurs during molding, the initial reflectance is lowered and the performance of the light reflector is deteriorated. In addition, the light reflector may be exposed to heat when the light emitting element is mounted or the light emitting element is used. When exposed to heat, the light reflector may be discolored and the reflectivity may decrease. Therefore, it is important that the light reflector is not easily deteriorated by heat. In addition, the light reflector is obtained by molding a resin composition, but it may be required to be molded into a desired shape for the purpose of light reflection and bonding with other members. It is important to facilitate the molding of the product.

特許文献1では、エポキシ樹脂を用いた光反射用樹脂組成物が開示されている。この文献では、光反射性と製造性に優れた樹脂組成物が記載されている。しかしながら、反射率がさらに高く、熱による変色を抑えることができ、容易に成形することができる樹脂組成物が望まれている。   Patent Document 1 discloses a resin composition for light reflection using an epoxy resin. This document describes a resin composition excellent in light reflectivity and manufacturability. However, a resin composition that has a higher reflectance, can suppress discoloration due to heat, and can be easily molded is desired.

本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、成形が容易で、反射率が高く、熱によって劣化しにくい光反射体用熱硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。   This invention is made | formed in view of said situation, and it aims at providing the thermosetting resin composition for light reflectors which is easy to shape | mold, has a high reflectance, and is hard to deteriorate with a heat | fever.

本発明に係る光反射体用熱硬化性樹脂組成物は、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有するエポキシ樹脂と、硬化剤と、白色顔料と、を含み、前記トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは、光学異性体比率において、(2R,2R,2S)体と(2S,2S,2R)体との合計量が、(2R,2R,2R)体と(2S,2S,2S)体との合計量に対して4倍以上である。   A thermosetting resin composition for a light reflector according to the present invention includes an epoxy resin containing tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate, a curing agent, and a white pigment, and the tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate has a (2R, 2R, 2R) isomer in which the total amount of (2R, 2R, 2S) isomer and (2S, 2S, 2R) isomer is the optical isomer ratio. And 4 times or more of the total amount of (2S, 2S, 2S) bodies.

光反射体用熱硬化性樹脂組成物にあっては、前記白色顔料の含有量が30質量%以上であることが好ましい。   In the thermosetting resin composition for light reflectors, the content of the white pigment is preferably 30% by mass or more.

光反射体用熱硬化性樹脂組成物にあっては、前記硬化剤は、イソシアヌル酸骨格を有する化合物を含むことが好ましい。   In the thermosetting resin composition for light reflectors, the curing agent preferably includes a compound having an isocyanuric acid skeleton.

光反射体用熱硬化性樹脂組成物にあっては、前記硬化剤は、35℃以上の融点を有する酸無水物を含むことが好ましい。   In the thermosetting resin composition for light reflectors, the curing agent preferably contains an acid anhydride having a melting point of 35 ° C. or higher.

光反射体用熱硬化性樹脂組成物にあっては、前記硬化剤は、シクロへキサントリカルボン酸無水物及びヘキサヒドロ無水フタル酸の少なくともいずれか一方を含むことが好ましい。   In the thermosetting resin composition for light reflectors, the curing agent preferably contains at least one of cyclohexanetricarboxylic acid anhydride and hexahydrophthalic anhydride.

光反射体用熱硬化性樹脂組成物にあっては、蛍光増白剤をさらに含むことが好ましい。   In the thermosetting resin composition for light reflectors, it is preferable to further contain a fluorescent brightening agent.

光反射体用熱硬化性樹脂組成物にあっては、酸化防止剤をさらに含むことが好ましい。   The thermosetting resin composition for light reflectors preferably further contains an antioxidant.

本発明によれば、成形が容易で、反射率が高く、熱によって劣化しにくい光反射体用熱硬化性樹脂組成物を得ることができる。   According to the present invention, it is possible to obtain a thermosetting resin composition for a light reflector that is easy to mold, has a high reflectance, and is hardly deteriorated by heat.

光反射体を用いたLED照明装置の一例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows an example of the LED illuminating device using a light reflector.

光反射体用熱硬化性樹脂組成物(以下単に「樹脂組成物」ともいう)は、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有するエポキシ樹脂と、硬化剤と、白色顔料と、を含んでいる。このトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは、光学異性体比率において、(2R,2R,2S)体と(2S,2S,2R)体との合計量が、(2R,2R,2R)体と(2S,2S,2S)体との合計量に対して4倍以上である。   A thermosetting resin composition for a light reflector (hereinafter also simply referred to as “resin composition”) includes an epoxy resin containing tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate, a curing agent, a white pigment, , Including. This tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate has an optical isomer ratio such that the total amount of (2R, 2R, 2S) and (2S, 2S, 2R) is (2R, 2R, 2R) and (2S, 2S, 2S) are 4 times or more of the total amount.

トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは下記の構造式に示す化合物である。トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの別名は、トリグリシジルイソシアヌレートである。   Tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate is a compound represented by the following structural formula. Another name for tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate is triglycidyl isocyanurate.

Figure 0006587169
トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートには、不斉炭素が3つ存在する。各不斉炭素はエポキシ環を構成する炭素となっている。不斉炭素の立体配置が3つとも揃った、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートとして、(2R,2R,2R)体と、(2S,2S,2S)体とが存在する。(2R,2R,2R)体は、(2R,2R,2R)−トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのことである。(2S,2S,2S)体は、(2S,2S,2S)−トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのことである。
Figure 0006587169
Tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate has three asymmetric carbons. Each asymmetric carbon is a carbon constituting an epoxy ring. There are (2R, 2R, 2R) and (2S, 2S, 2S) isomers as tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate with all three asymmetric carbon configurations. . The (2R, 2R, 2R) isomer refers to (2R, 2R, 2R) -tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate. The (2S, 2S, 2S) isomer refers to (2S, 2S, 2S) -tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate.

また、3つの不斉炭素のうち1つだけ光学異方性の異なるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートとして、(2R,2R,2S)体と、(2S,2S,2R)体とが存在する。(2R,2R,2S)体は、(2R,2R,2S)−トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのことである。(2S,2S,2R)体は、(2S,2S,2R)−トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのことである。   Further, as tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate having only one of the three asymmetric carbons having different optical anisotropy, (2R, 2R, 2S) and (2S, 2S, 2R) There is a body. The (2R, 2R, 2S) isomer refers to (2R, 2R, 2S) -tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate. The (2S, 2S, 2R) isomer refers to (2S, 2S, 2R) -tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate.

(2R,2R,2S)体である、(2R,2R,2S)−トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの構造式を下記に示す。   The structural formula of (2R, 2R, 2S) -tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate, which is a (2R, 2R, 2S) isomer, is shown below.

Figure 0006587169
(2S,2S,2R)体である、(2S,2S,2R)−トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの構造式を下記に示す。
Figure 0006587169
The structural formula of (2S, 2S, 2R) -tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate, which is a (2S, 2S, 2R) isomer, is shown below.

Figure 0006587169
(2R,2R,2R)体である、(2R,2R,2R)−トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの構造式を下記に示す。
Figure 0006587169
The structural formula of (2R, 2R, 2R) -tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate, which is a (2R, 2R, 2R) isomer, is shown below.

Figure 0006587169
(2S,2S,2S)体である、(2S,2S,2S)−トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの構造式を下記に示す。
Figure 0006587169
The structural formula of (2S, 2S, 2S) -tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate, which is a (2S, 2S, 2S) isomer, is shown below.

Figure 0006587169
ここで、光学異性体とは、本明細書では、エナンチオマーとジアステレオマーを合わせたものをいう。例えば、(2R,2R,2R)体と(2S,2S,2S)体とは、エナンチオマーの関係にある。例えば、(2R,2R,2S)体と(2R,2R,2R)体とはジアステレオマーの関係にある。例えば、(2S,2S,2R)体と(2S,2S,2S)体とはジアステレオマーの関係にある。
Figure 0006587169
As used herein, the optical isomer refers to a combination of enantiomers and diastereomers. For example, a (2R, 2R, 2R) isomer and a (2S, 2S, 2S) isomer are in an enantiomeric relationship. For example, the (2R, 2R, 2S) isomer and the (2R, 2R, 2R) isomer are in a diastereomeric relationship. For example, the (2S, 2S, 2R) isomer and the (2S, 2S, 2S) isomer are in a diastereomeric relationship.

トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの光学異性体における3つの不斉炭素の立体配置は、例えば、(2R,2R,2S)や、(2S,2S,2R)と表している。上記の構造式から分かるように、括弧内の表記は、異なるエポキシ環中の炭素を表している。よって、不斉炭素の立体配置は、(2R,2’R,2’’S)、(2S,2’S,2’’R)などと表記してもよい。   The configuration of three asymmetric carbons in the optical isomer of tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate is represented by (2R, 2R, 2S) or (2S, 2S, 2R), for example. . As can be seen from the above structural formula, the notation in parentheses represents carbon in different epoxy rings. Therefore, the configuration of the asymmetric carbon may be expressed as (2R, 2'R, 2 "S), (2S, 2'S, 2" R), or the like.

トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートにおいて、(2R,2R,2R)体、及び、(2S,2S,2S)体は、(2R,2R,2S)体、及び、(2S,2S,2R)体よりも融点が高い。この融点の違いは、立体配置によるものと考えられる。   In tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate, the (2R, 2R, 2R) isomer and the (2S, 2S, 2S) isomer are the (2R, 2R, 2S) isomer and (2S, The melting point is higher than that of 2S, 2R). This difference in melting point is considered to be due to the configuration.

トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートにおいては、通常、光学異性体が混在したものが使用され得る。このとき、上記のように融点の異なる光学異性体が混在することにより、融点が複数個所(例えば二箇所)で測定される。融点は例えばDSC(示差走査熱量測定)によって測定される。   In tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate, a mixture of optical isomers can be usually used. At this time, the melting point is measured at a plurality of locations (for example, two locations) by mixing optical isomers having different melting points as described above. The melting point is measured, for example, by DSC (differential scanning calorimetry).

ところで、(2R,2R,2R)体と(2S,2S,2S)体とのラセミ混合物は一般にβ型と呼ばれている。β型は150℃程度の高融点型結晶を与えることが知られている。これはこの2種の鏡像異性体同士が一対で強固な6個の水素結合を持つ分子格子となり他の分子格子とも高度な水素結合を有する結晶格子を形成しているためである。また、(2R,2R,2S)体と(2S,2S,2R)体との混合物は一般にα型と呼ばれている。α型は上記β型のような結晶構造ではないために比較的低い融点を与える。α型の融点は100℃程度である。なお、α型及びβ型は結晶性に起因する分類分けであるが、本明細書では、便宜上、(2R,2R,2R)体及び(2S,2S,2S)体の少なくとも一つを含むものをβ型といい、(2R,2R,2S)体及び(2S,2S,2R)体の少なくとも一つを含むものをα型という。 By the way, the racemic mixture of the (2R, 2R, 2R) isomer and the (2S, 2S, 2S) isomer is generally referred to as β-type. The β type is known to give a high melting point type crystal of about 150 ° C. This is because the two enantiomers form a pair of strong six molecular hydrogen bonds and a crystal lattice having a high degree of hydrogen bond with other molecular lattices. A mixture of (2R, 2R, 2S) isomer and (2S, 2S, 2R) isomer is generally called α-type. The α type does not have a crystal structure like the β type, and therefore has a relatively low melting point. The melting point of α-type is about 100 ° C. In addition, although α type and β type are classified due to crystallinity, in this specification, for convenience, at least one of (2R, 2R, 2R) and (2S, 2S, 2S) is included. Is referred to as β- type, and at least one of (2R, 2R, 2S) and (2S, 2S, 2R) -forms is referred to as α- type.

トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートでは、(2R,2R,2R)体及び(2S,2S,2S)体の多いβ型にシフトすると高温の融点を示す異性体量が多くなり、全体としての融点は高くなる。一方、(2R,2R,2S)体及び(2S,2S,2R)体の多いα型にシフトすると低温の融点を示す異性体量が多くなり、全体としての融点は低くなる。   In tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate, the amount of isomers showing a high-temperature melting point increases when shifted to the β-type with many (2R, 2R, 2R) and (2S, 2S, 2S) isomers. The melting point as a whole is high. On the other hand, when shifting to the α type having many (2R, 2R, 2S) and (2S, 2S, 2R) isomers, the amount of isomers showing a low-temperature melting point increases, and the melting point as a whole decreases.

通常、従来の方法で得られるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート中に存在するα型とβ型の比率は3:1である。すなわち、(2R,2R,2R)体と(2S,2S,2S)体との合計量に対する、(2R,2R,2S)体と(2S,2S,2R)体との合計量の比率は3である。   Usually, the ratio of α-form to β-form present in tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate obtained by the conventional method is 3: 1. That is, the ratio of the total amount of (2R, 2R, 2S) body and (2S, 2S, 2R) body to the total amount of (2R, 2R, 2R) body and (2S, 2S, 2S) body is 3 It is.

これまで、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは、高融点型のものが望まれていた。高融点型のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは、β型の含有量が比較的多く、融点が高いだけでなく各種溶媒に対する溶解性が、α型等と比較して低い。そのため、異種化合物や反応性高分子の架橋剤として一液型の反応性混合物として用いた際、強制的に加熱硬化するまで反応が進行せず、電気、電子材料用途などで有用であると考えられていた。   Heretofore, tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate has been desired to have a high melting point type. The high melting point type tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate has a relatively high β-type content, and not only has a high melting point but also a low solubility in various solvents compared to the α-type and the like. . Therefore, when used as a one-component reactive mixture as a cross-linking agent for heterogeneous compounds or reactive polymers, the reaction does not proceed until it is forcibly heated and cured, and is considered useful for electrical and electronic materials. It was done.

一方、光反射体用熱硬化性樹脂組成物においては、保存温度などの低い温度では硬化が進行しないことが重要ではあるが、光反射性と成形性を高めるために、原料が良好に溶融することや、比較的低い加熱温度において流動性を発揮させることも重要である。高融点型のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの比率が多いと、材料を混合する際に、高融点型のものが均一に混合されずに、溶融残りが生じ、反射率を低下させる原因となるおそれがある。例えば、樹脂組成物は混練により製造され得るが、混練のときの温度が低い温度では、十分に溶解されず溶融残りが生じてしまうおそれがある。トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの混合性を上げるために温度を高くして混合することも考えられるが、温度を上げると、混合中に硬化反応が進行し、流動性や保存安定性が低下してしまうおそれがある。また、高融点型のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの比率が多いと、加熱した際の流動性が低くなり、成形性が低下するおそれがある。ここで、α型:β型の比率が3:1のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの融点は100〜115℃である。そのため、100℃程度の混練では溶け残りが生じ、黒点の原因となることが多い。そこで、(2R,2R,2S)体と(2S,2S,2R)体との合計量が、(2R,2R,2R)体と(2S,2S,2S)体との合計量に対して4倍以上であるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含むようにしている。この比率は、従来の方法で得られる、β型に対するα型の比率3よりも高い。したがって、高融点型のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの割合が低くなり、エポキシ樹脂の融点が低くなる。そのため、混練時の溶融残りが抑制され反射性を高めることができるとともに、加熱時の流動性が高まり、成形性を向上することができる。つまり、α型比率の高いトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを用いることで黒点を解消することができるのである。   On the other hand, in the thermosetting resin composition for light reflectors, it is important that curing does not proceed at a low temperature such as a storage temperature, but the raw material melts well in order to improve light reflectivity and moldability. It is also important to exhibit fluidity at relatively low heating temperatures. When the ratio of the high melting point type tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate is large, when the materials are mixed, the high melting point type is not uniformly mixed but a melting residue is generated, and the reflectance There is a risk of lowering. For example, the resin composition can be produced by kneading, but at a temperature at which the kneading is low, there is a possibility that the melted residue may be generated without being sufficiently dissolved. In order to increase the mixing property of tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate, it is conceivable to increase the mixing temperature, but when the temperature is increased, the curing reaction proceeds during mixing, and the fluidity and Storage stability may be reduced. Further, if the ratio of the high melting point type tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate is large, the fluidity when heated is lowered, and the moldability may be lowered. Here, the melting point of tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate having an α-type: β-type ratio of 3: 1 is 100 to 115 ° C. For this reason, kneading at about 100 ° C. causes undissolved residue and often causes black spots. Therefore, the total amount of the (2R, 2R, 2S) body and the (2S, 2S, 2R) body is 4 with respect to the total amount of the (2R, 2R, 2R) body and the (2S, 2S, 2S) body. Tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate that is twice or more is included. This ratio is higher than the ratio 3 of α type to β type obtained by the conventional method. Therefore, the ratio of the high melting point type tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate is lowered, and the melting point of the epoxy resin is lowered. Therefore, the melt residue at the time of kneading can be suppressed and the reflectivity can be enhanced, and the fluidity at the time of heating can be increased, thereby improving the moldability. That is, a black spot can be eliminated by using tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate having a high α-type ratio.

トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートにおける光学異性体の比率は、物質量の比であるモル比として表すことができる。また、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートにおける光学異性体の比率は、質量比として表してもよい。光学異性体であり、原子の種類と量が同じであるため、化合物自体の分子量は等しいからである。   The ratio of optical isomers in tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate can be expressed as a molar ratio which is the ratio of the amounts of substances. The ratio of optical isomers in tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate may be expressed as a mass ratio. This is because they are optical isomers, and the types and amounts of atoms are the same, so that the molecular weights of the compounds themselves are equal.

トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートにおいては、(2R,2R,2R)体及び(2S,2S,2S)体の合計量に対する(2R,2R,2S)体及び(2S,2S,2R)体の合計量の比率は、高ければ高いほどよい。それにより、反射性を高めることができるとともに、成形時の流動性がより高まる。例えば、(2R,2R,2S)体及び(2S,2S,2R)体の合計量は、(2R,2R,2R)体及び(2S,2S,2S)体の合計量に対して、5倍以上が好ましい。この倍率(比率)は、6倍以上がより好ましく、7倍以上がさらに好ましく、8倍以上がよりさらに好ましく、9倍以上がもっとさらに好ましく、10倍以上がよりもっとさらに好ましく、15倍以上がよりさらにもっと好ましく、19倍以上がもっとよりさらに好ましい。ただし、光学的に純度の高い化合物を得ようとすると、製造が容易でなくなる可能性がある。そのため、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートにおいては、(2R,2R,2S)体及び(2S,2S,2R)体の合計量は、(2R,2R,2R)体及び(2S,2S,2S)体の合計量に対して、例えば、999倍以下であってよい。この倍率(比率)は、99倍以下であってよく、あるいは、50倍以下であってよく、もしくは、25倍以下であってよい。   In tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate, the (2R, 2R, 2S) isomer and the (2S, 2S) isomer with respect to the total amount of (2R, 2R, 2R) isomer and (2S, 2S, 2S) isomer , 2R) The higher the ratio of the total amount of the body, the better. Thereby, while being able to improve reflectivity, the fluidity | liquidity at the time of shaping | molding increases more. For example, the total amount of (2R, 2R, 2S) and (2S, 2S, 2R) isomers is 5 times the total amount of (2R, 2R, 2R) and (2S, 2S, 2S) isomers The above is preferable. The magnification (ratio) is more preferably 6 times or more, more preferably 7 times or more, still more preferably 8 times or more, still more preferably 9 times or more, still more preferably 10 times or more, and more preferably 15 times or more. Even more preferable, 19 times or more is even more preferable. However, if an optically pure compound is to be obtained, the production may not be easy. Therefore, in tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate, the total amount of (2R, 2R, 2S) and (2S, 2S, 2R) isomers is (2R, 2R, 2R) and ( For example, it may be 999 times or less of the total amount of (2S, 2S, 2S) bodies. This magnification (ratio) may be 99 times or less, 50 times or less, or 25 times or less.

トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートに含まれる(2R,2R,2S)体と(2S,2S,2R)体との比率は、特に限定されるものではない。例えば、この比率は、1:4〜4:1であってよい。この場合、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートをより容易に得ることができる。また、比率が1:1の等量の混合物であってもよい。なお、エナンチオマーが等量の混合物はラセミ混合物と呼ばれる。   The ratio of (2R, 2R, 2S) isomer and (2S, 2S, 2R) isomer contained in tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate is not particularly limited. For example, this ratio may be 1: 4 to 4: 1. In this case, tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate can be obtained more easily. Alternatively, an equal amount of a mixture having a ratio of 1: 1 may be used. A mixture of equal amounts of enantiomers is called a racemic mixture.

トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートに含まれる(2R,2R,2R)体と(2S,2S,2S)体との比率は、特に限定されるものではない。例えば、この比率は、1:4〜4:1であってよい。この場合、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートをより容易に得ることができる。また、比率が1:1の等量の混合物であってもよい。なお、エナンチオマーが等量の混合物はラセミ混合物と呼ばれる。   The ratio of (2R, 2R, 2R) isomer and (2S, 2S, 2S) isomer contained in tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate is not particularly limited. For example, this ratio may be 1: 4 to 4: 1. In this case, tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate can be obtained more easily. Alternatively, an equal amount of a mixture having a ratio of 1: 1 may be used. A mixture of equal amounts of enantiomers is called a racemic mixture.

(2R,2R,2S)体及び(2S,2S,2R)体の含有比率の高いトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを適宜の方法で調整した後、異性体を分離精製して比率を高めることにより得ることができる。異性体の分離方法は、溶媒分離法、再結晶法、カラムクロマト法、などの適宜の方法を用いることができる。ここで、上記のように、物質量でα型がβ型の4倍以上になるように精製すればよく、異性体を完全に分離することまでは求められなくてもよい。ジアステレオマーの分離は、エナンチオマーの分離よりも比較的容易に行うことができる。   Tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate having a high content ratio of (2R, 2R, 2S) and (2S, 2S, 2R) is tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate. Can be obtained by adjusting the ratio by an appropriate method and separating and purifying the isomers to increase the ratio. As an isomer separation method, an appropriate method such as a solvent separation method, a recrystallization method, a column chromatography method, or the like can be used. Here, as described above, it is only necessary to purify the α-form so that the amount of the substance is four times or more that of the β-form, and it may not be required until the isomers are completely separated. The separation of diastereomers can be performed relatively easily than the separation of enantiomers.

溶媒分離法においては、α型に対して高い溶解度を持ちかつβ型に対して溶解度の低い溶媒に、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを混合することにより行うことができる。溶解したトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを収集すれば、(2R,2R,2S)体及び(2S,2S,2R)体の含有比率を高めることができる。   The solvent separation method can be carried out by mixing tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate in a solvent having high solubility for α-type and low solubility for β-type. If the dissolved tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate is collected, the content ratio of the (2R, 2R, 2S) isomer and the (2S, 2S, 2R) isomer can be increased.

溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロエタン等のハロゲン系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド等の非プロトン性極性溶媒、アセトニトリル、アジポニトリル等のニトリル系溶媒、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、さらに酢酸エチルなどのエステル系溶媒、さらにベンゼン、トルエン等の芳香族系溶媒などを単独であるいは混合して使用することができる。   Examples of the solvent include halogen solvents such as dichloromethane, chloroform and trichloroethane, aprotic polar solvents such as dimethylformamide, dimethyl sulfoxide and dimethylacetamide, nitrile solvents such as acetonitrile and adiponitrile, ether solvents such as dioxane and tetrahydrofuran, A ketone solvent such as acetone and methyl ethyl ketone, an ester solvent such as ethyl acetate, and an aromatic solvent such as benzene and toluene can be used alone or in combination.

再結晶法においては、例えば、α型の結晶化が進む条件で再結晶し、再結晶された物質を採取するようにすれば、(2R,2R,2S)体及び(2S,2S,2R)体の比率を高めることができる。また、β型の結晶化が進む条件で再結晶し、再結晶された物質を取り除くようにすれば、(2R,2R,2S)体及び(2S,2S,2R)体の比率を高めることができる。再結晶の溶媒としては、例えば、メタノール等の溶媒を用いることができる。また、溶媒として、上記の溶媒分離法に用いたものを使用してもよい。   In the recrystallization method, for example, if recrystallization is performed under conditions where crystallization of α-type proceeds, and the recrystallized material is collected, (2R, 2R, 2S) and (2S, 2S, 2R) The body ratio can be increased. Further, if the recrystallization is performed under the condition that the β-type crystallization advances and the recrystallized material is removed, the ratio of the (2R, 2R, 2S) body and the (2S, 2S, 2R) body can be increased. it can. As the recrystallization solvent, for example, a solvent such as methanol can be used. Moreover, you may use what was used for said solvent separation method as a solvent.

カラムクロマト法においては、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの異性体混合物をカラムに充填することにより、異性体を分離することができる。カラムとしてはシリカゲルカラムなどを用いることができる。カラムクロマト法では、異性体を精製度高く分離することが可能である。また、光学活性カラムを使用すると、鏡像異性体の分離も行うことができる。   In the column chromatography method, isomers can be separated by filling a column with an isomer mixture of tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate. A silica gel column etc. can be used as a column. In column chromatography, isomers can be separated with a high degree of purification. In addition, when an optically active column is used, separation of enantiomers can also be performed.

光学活性カラムに用いる光学分割剤としては、例えば、アミロース又はセルロース誘導体が挙げられる。アミロース又はセルロース誘導体としては、アミロースやセルロースのトリエステル誘導体やトリカルバメート誘導体を用いることができる。芳香族系のカルバメートなどが好ましく用いられる。例えば、セルローストリフェニルカルバメート、セルローストリス−p−トリルカルバメート、セルローストリベンゾエート、セルローストリアセテート、セルローストリシンナメート、セルローストリス(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)、セルローストリス(4−クロロフェニルカルバメート)、セルローストリス(4−メチルベンゾエート)、アミローストリス(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)、アミローストリス(1−フェニルエチルカルバメート)などが挙げられる。この中でも、特にセルローストリス−p−トリルカルバメート、セルローストリス(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)、アミローストリス(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)、アミローストリス(1−フェニルエチルカルバメート)が好ましい。さらに、この中でもアミローストリス(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)、アミローストリス(1−フェニルエチルカルバメート)が好ましい。   As an optical resolution agent used for an optically active column, amylose or a cellulose derivative is mentioned, for example. As amylose or cellulose derivatives, amylose or cellulose triester derivatives or tricarbamate derivatives can be used. Aromatic carbamates and the like are preferably used. For example, cellulose triphenyl carbamate, cellulose tris-p-tolyl carbamate, cellulose tribenzoate, cellulose triacetate, cellulose tricinnamate, cellulose tris (3,5-dimethylphenyl carbamate), cellulose tris (4-chlorophenyl carbamate), cellulose tris (4-methylbenzoate), amylose tris (3,5-dimethylphenylcarbamate), amylose tris (1-phenylethylcarbamate) and the like. Among these, cellulose tris-p-tolyl carbamate, cellulose tris (3,5-dimethylphenyl carbamate), amylose tris (3,5-dimethylphenyl carbamate), and amylose tris (1-phenylethyl carbamate) are particularly preferable. Furthermore, among these, amylose tris (3,5-dimethylphenyl carbamate) and amylose tris (1-phenylethyl carbamate) are preferable.

樹脂組成物においては、異性体比率の異なるものを適宜混合して、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの光学異性体比率を調整してもよい。それにより、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの融点を調整して好適な温度で溶融させることができるので、保存安定性に優れ反射性と流動性とが高い樹脂組成物を得ることができる。異性体の混合は、例えば異性体が溶融して混合するような温度に加熱して行うことが好ましい。例えば、120℃で溶融混合することができる。この混合は、硬化剤など他の添加剤が加えられる前に、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート同士で行うことが好ましい。硬化剤が含まれると硬化が進行するおそれがある。   In the resin composition, those having different isomer ratios may be appropriately mixed to adjust the optical isomer ratio of tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate. Thereby, since the melting point of tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate can be adjusted and melted at a suitable temperature, a resin composition having excellent storage stability and high reflectivity and fluidity can be obtained. Obtainable. The isomers are preferably mixed by heating to a temperature at which the isomers melt and mix. For example, it can be melt-mixed at 120 ° C. This mixing is preferably performed with tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate before other additives such as curing agents are added. If a curing agent is included, curing may proceed.

(2R,2R,2S)体及び(2S,2S,2R)体の含有比率の高いトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを製造する際に、光学純度を調整して得るようにしてもよい。トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは、例えば、原料としてイソシアヌル酸とエピハロヒドリンとを用いる方法で製造することができる。具体的には、例えば、イソシアヌル酸と3倍量のアルカリ金属水酸化物を反応することによって得られるイソシアヌル酸3アルカリ金属塩とエピハロヒドリンとを溶媒中で加熱し、脱塩化を起こす方法などがある。エピハロヒドリンは不斉炭素を1つ有する化合物である。エピハロヒドリンは、通常はラセミ体が用いられる。このとき、エピハロヒドリンの光学純度を調整することによって、製造されるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの異性体比率を調整することが可能になる。   Tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate having a high content ratio of (2R, 2R, 2S) and (2S, 2S, 2R) is tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate. In manufacturing, the optical purity may be adjusted. Tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate can be produced, for example, by a method using isocyanuric acid and epihalohydrin as raw materials. Specifically, for example, there is a method in which isocyanuric acid trialkali metal salt obtained by reacting isocyanuric acid with 3 times the amount of alkali metal hydroxide and epihalohydrin are heated in a solvent to cause dechlorination. . Epihalohydrin is a compound having one asymmetric carbon. For the epihalohydrin, a racemate is usually used. At this time, it is possible to adjust the isomer ratio of tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate produced by adjusting the optical purity of epihalohydrin.

エピハロヒドリンは、例えば、エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン、エピヨードヒドリン等が挙げられる。   Examples of the epihalohydrin include epichlorohydrin, epibromohydrin, epiiodohydrin, and the like.

エピハロヒドリンは、R体及びS体が存在する。そのため、R体とS体との比率が適宜のものとなったエピハロヒドリンを用いることにより、異性体の比率を調整することが可能である。例えば、エピハロヒドリンとして、光学活性エピハロヒドリンを使用すると、光学活性なトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを得ることができる。したがって、エピハロヒドリンの光学純度を適宜調整することにより、適宜の光学純度及び異性体比率のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを得ることができる。そのため、(2R,2R,2S)体及び(2S,2S,2R)体の比率が高まったトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを得ることができる。   Epihalohydrin exists in R form and S form. Therefore, it is possible to adjust the ratio of isomers by using epihalohydrin in which the ratio of R-form to S-form is appropriate. For example, when an optically active epihalohydrin is used as the epihalohydrin, optically active tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate can be obtained. Therefore, by appropriately adjusting the optical purity of epihalohydrin, tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate having an appropriate optical purity and isomer ratio can be obtained. Therefore, tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate having an increased ratio of (2R, 2R, 2S) isomer and (2S, 2S, 2R) isomer can be obtained.

トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの調製には、イソシアヌル酸とエピハロヒドリンを反応させ、ここで得られたイソシアヌル酸の2−ヒドロキシ−3−ハロプロピルエステルに、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アルコラートを添加する方法を用いることができる。   For the preparation of tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate, isocyanuric acid and epihalohydrin were reacted, and the resulting 2-hydroxy-3-halopropyl ester of isocyanuric acid was converted to an alkali metal hydroxide. Alternatively, a method of adding an alkali metal alcoholate can be used.

イソシアヌル酸とエピハロヒドリンの反応では、エピハロヒドリンをイソシアヌル酸1モルに対し3〜60モル、好ましくは6〜60モル、さらに好ましくは10〜30モルの割合で添加する。その際、触媒として第3級アミン、第4級アンモニウム塩、トリ置換ホスフィン及び第4級ホスフォニウム塩よりなる群の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を使用することが好ましい。触媒の使用量としては、イソシアヌル酸1モルに対して0.001〜0.1モル、特に好ましくは0.01〜0.05モルである。   In the reaction of isocyanuric acid and epihalohydrin, epihalohydrin is added in an amount of 3 to 60 mol, preferably 6 to 60 mol, more preferably 10 to 30 mol, per mol of isocyanuric acid. At that time, it is preferable to use at least one compound selected from the group consisting of a tertiary amine, a quaternary ammonium salt, a tri-substituted phosphine and a quaternary phosphonium salt as a catalyst. As a usage-amount of a catalyst, it is 0.001-0.1 mol with respect to 1 mol of isocyanuric acids, Most preferably, it is 0.01-0.05 mol.

イソシアヌル酸とエピハロヒドリンとの反応では、反応混合液全体の水分量を1%未満で行うことができる。水分量は、好ましくは0.1%以下、さらに好ましくは100ppm以下である。反応温度は40〜115℃で行うことができる。反応温度は、好ましくは60〜100℃である。   In the reaction of isocyanuric acid and epihalohydrin, the water content of the entire reaction mixture can be reduced to less than 1%. The amount of water is preferably 0.1% or less, more preferably 100 ppm or less. The reaction temperature can be 40-115 degreeC. The reaction temperature is preferably 60 to 100 ° C.

中間物であるイソシアヌル酸の2−ヒドロキシ−3−ハロプロピルエステル1モルに、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アルコラートを添加することによって、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを製造することができる。この方法では、副反応も抑えることができる。アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アルコラートの添加量は、好ましくは3.0〜6.0モル、より好ましくは3.0〜4.0モルである。   Tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate is produced by adding an alkali metal hydroxide or alkali metal alcoholate to 1 mol of 2-hydroxy-3-halopropyl ester of isocyanuric acid as an intermediate. can do. In this method, side reactions can also be suppressed. The addition amount of the alkali metal hydroxide or alkali metal alcoholate is preferably 3.0 to 6.0 mol, more preferably 3.0 to 4.0 mol.

上記反応はエピハロヒドリン以外に他の有機溶媒を併用しても差し支えないが、光学純度を調整する場合には、エピハロヒドリンを単独で反応試剤兼溶媒として使用することで目的物を分解する副反応が抑えられ、反応速度を高めることができるので好ましい。   In the above reaction, other organic solvents can be used in combination with epihalohydrin, but when adjusting the optical purity, the side reaction that decomposes the target product can be suppressed by using epihalohydrin alone as a reaction reagent and solvent. It is preferable because the reaction rate can be increased.

通常のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを工業的に製造する際に使用するエピハロヒドリンは、回収再利用するために水が混入する。また、反応混合液に対して水を添加することでイソシアヌル酸に対しエピハロヒドリンを付加する反応が促進されることから、一般に反応混合液全体に対して水を1〜5%程度添加して反応が行われる。   The epihalohydrin used in industrial production of ordinary tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate is mixed with water for recovery and reuse. Moreover, since the reaction which adds epihalohydrin with respect to isocyanuric acid is accelerated | stimulated by adding water with respect to a reaction liquid mixture, generally about 1-5% of water is added with respect to the whole reaction liquid mixture, and reaction is carried out. Done.

エピハロヒドリンは、イソシアヌル酸と反応させる際に高い温度で反応させると光学異性化反応(ラセミ化など)することがある。そのため、反応を穏和に進行させるために触媒として第3級アミン、第4級アンモニウム塩、トリ置換ホスフィン及び第4級ホスフォニウム塩よりなる群の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を加えることが好ましい。例えば第3級アミンとしては、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N’−ジメチルピペラジン等が挙げられる。また、トリ置換ホスフィンとしては、トリプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン等が挙げられる。また、第4級アンモニウム塩としてはテトラメチルアンモニウムハライド、テトラエチルアンモニウムハライド、テトラブチルアンモニウムハライド等が挙げられ、そのハライドとしてはクロライド、ブロマイド、アイオダイド等が挙げられる。さらに、第4級ホスフォニウム塩としてはテトラメチルホスフォニウムハライド、テトラブチルホスフォニウムハライド、メチルトリフェニルホスフォニウムハライド、エチルトリフェニルホスフォニウムハライド等が挙げられ、そのハライドとしてはクロライド、ブロマイド、アイオダイド等が挙げられる。ここで挙げた化合物のうち、なかでも第4級アンモニウム塩、第4級ホスフォニウム塩は、より穏和な条件下で副反応が少なく効率的に反応が進行するので好ましい。さらに好ましくは第4級アンモニウム塩であり、中でもテトラエチルアンモニウムハライドが最も好ましく、そのハライドとしてはクロライド、ブロマイドを用いることによって副反応がより抑えられ、反応後の触媒の除去も水洗によって容易に取り除けることから好ましい。   When epihalohydrin is reacted with isocyanuric acid at a high temperature, it may undergo optical isomerization (such as racemization). Therefore, at least one compound selected from the group consisting of a tertiary amine, a quaternary ammonium salt, a tri-substituted phosphine and a quaternary phosphonium salt may be added as a catalyst in order to allow the reaction to proceed gently. preferable. For example, examples of the tertiary amine include tripropylamine, tributylamine, N, N′-dimethylpiperazine and the like. Examples of the tri-substituted phosphine include tripropylphosphine, tributylphosphine, triphenylphosphine, and tolylphosphine. Further, examples of the quaternary ammonium salt include tetramethylammonium halide, tetraethylammonium halide, tetrabutylammonium halide and the like, and examples of the halide include chloride, bromide, and iodide. Furthermore, examples of the quaternary phosphonium salt include tetramethyl phosphonium halide, tetrabutyl phosphonium halide, methyl triphenyl phosphonium halide, ethyl triphenyl phosphonium halide, and the like. And iodide. Among these compounds, quaternary ammonium salts and quaternary phosphonium salts are preferable because the reactions proceed efficiently with less side reactions under milder conditions. More preferably, it is a quaternary ammonium salt, and among them, tetraethylammonium halide is most preferable. By using chloride or bromide as the halide, side reactions are further suppressed, and removal of the catalyst after the reaction can be easily removed by washing with water. To preferred.

イソシアヌル酸とエピハロヒドリンとの反応では、エピハロヒドリンの光学異性化反応を抑える為に反応混合液全体の水分量を1%未満に抑えるようにしてもよい。もちろん、得られるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの異性体率が所望の量となるのであれば、水を混合した系で反応させることも好ましい。   In the reaction of isocyanuric acid and epihalohydrin, the water content of the entire reaction mixture may be suppressed to less than 1% in order to suppress the optical isomerization reaction of epihalohydrin. Of course, if the isomer ratio of the resulting tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate is a desired amount, it is also preferable to carry out the reaction in a system in which water is mixed.

アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アルコラートは、イソシアヌル酸の2−ヒドロキシ−3−ハロプロピルエステルから脱ハロゲン化水素を起こさせる為に添加される。アルカリ金属水酸化物としては、例えば、金属水酸化物としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが挙げられる。アルカリ金属アルコラートとしては、例えば、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、カリウムエチラートなどが挙げられる。   Alkali metal hydroxide or alkali metal alcoholate is added to cause dehydrohalogenation from 2-hydroxy-3-halopropyl ester of isocyanuric acid. Examples of the alkali metal hydroxide include sodium hydroxide, potassium hydroxide, and lithium hydroxide as the metal hydroxide. Examples of the alkali metal alcoholate include sodium methylate, sodium ethylate, potassium methylate, potassium ethylate, and the like.

イソシアヌル酸の2−ヒドロキシ−3−ハロプロピルエステル形成後、そのままアルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アルコラートを添加することができる。その際、過剰量使用したエピハロヒドリンを、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アルコラートを添加する前に留去法によって回収してもよい。回収後に溶媒を加えて希釈した後、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アルコラートを添加することができる。また、過剰量使用したエピハロヒドリンを留去法で回収後、安価なラセミ体のエピハロヒドリン又は水に対する溶解度が5%以下の有機溶媒を、イソシアヌル酸の2−ヒドロキシ−3−ハロプロピルエステル1質量部に対して1質量部以上加えて希釈してもよい。その後、アルカリ金属水酸化物を脱水還流下に添加することができる。ここで用いる溶媒としては、ラセミ体のエピハロヒドリンにすることによって、反応生成物の分解を低減できることから特に好ましい。   After the formation of 2-hydroxy-3-halopropyl ester of isocyanuric acid, alkali metal hydroxide or alkali metal alcoholate can be added as it is. At that time, the epihalohydrin used in excess may be recovered by distillation before adding the alkali metal hydroxide or alkali metal alcoholate. After the recovery, a solvent is added for dilution, and then an alkali metal hydroxide or alkali metal alcoholate can be added. In addition, after recovering the epihalohydrin used in excess by the distillation method, an inexpensive organic solvent having a racemic epihalohydrin or water solubility of 5% or less is added to 1 part by mass of 2-hydroxy-3-halopropyl ester of isocyanuric acid. On the other hand, it may be diluted by adding 1 part by mass or more. Thereafter, an alkali metal hydroxide can be added under dehydration reflux. As the solvent used here, racemic epihalohydrin is particularly preferable because decomposition of the reaction product can be reduced.

アルカリ金属水酸化物で処理する反応は、アルカリ金属水酸化物水溶液を滴下しながら還流脱水下で行うことが好ましい。アルカリ金属水酸化物水溶液の添加量は、好ましくは20〜60質量%、より好ましくは40〜55質量%である。反応温度としてはなるべく低い温度が好ましく、例えば、好ましくは10〜80℃であり、さらに好ましくは20〜70℃である。また、溶媒の還流量を多くできるように減圧度を調節することが好ましい。アルカリ金属水酸化物水溶液を滴下する場合、滴下量に対して5倍以上の還流量にすることによって、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを分解する副反応が抑制されるので好ましい。   The reaction treated with the alkali metal hydroxide is preferably performed under reflux dehydration while dropping an aqueous alkali metal hydroxide solution. The amount of the alkali metal hydroxide aqueous solution added is preferably 20 to 60% by mass, more preferably 40 to 55% by mass. The reaction temperature is preferably as low as possible, for example, preferably 10 to 80 ° C, more preferably 20 to 70 ° C. Further, it is preferable to adjust the degree of vacuum so that the reflux amount of the solvent can be increased. When the aqueous alkali metal hydroxide solution is added dropwise, the side reaction that decomposes tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate is suppressed by setting the reflux amount to 5 times or more of the added amount. preferable.

以上に示すいずれかの方法により、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは、光学異性体の比率が調整される。それにより、不斉炭素の光学異方性が揃ったもの(β型)に対する不斉炭素の光学異方性が一つだけ異なったもの(α型)の比率が4以上となったトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを製造することができる。もちろん、上記で説明した調製方法や精製分離方法は一例であり、光学異性体の比率が上記のようになるのであれば、適宜の調製方法及び精製分離方法によって得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを、エポキシ樹脂として用いることができる。   By any of the methods described above, the ratio of optical isomers of tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate is adjusted. As a result, a tris- () in which the ratio of the one with different optical anisotropy of the asymmetric carbon (α type) to the one with the same optical anisotropy of the asymmetric carbon (β type) is 4 or more. 2,3-epoxypropyl) -isocyanurate can be produced. Of course, the preparation method and purification separation method described above are examples, and if the ratio of the optical isomers is as described above, the tris- (2,3 obtained by an appropriate preparation method and purification separation method is used. -Epoxypropyl) -isocyanurate can be used as epoxy resin.

エポキシ樹脂は、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート以外のエポキシ樹脂をさらに含んでもよい。この場合、複数のエポキシ樹脂が組み合わされて用いられる。それにより、併用されるエポキシ樹脂によって機能性を高めることができ、例えば、成形性及び反射性を高めることができる。   The epoxy resin may further contain an epoxy resin other than tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate. In this case, a plurality of epoxy resins are used in combination. Thereby, functionality can be improved by the epoxy resin used together, for example, moldability and reflectivity can be improved.

エポキシ樹脂は、特に限定されることなく、エポキシ樹脂成型材料として一般に使用されている樹脂を用いることができる。エポキシ樹脂として、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂をはじめとするフェノール類とアルデヒド類のノボラック樹脂をエポキシ化したものが例示される。エポキシ樹脂として、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、アルキル置換ビフェノール等のジグリシジエーテル、が例示される。エポキシ樹脂として、ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸等のポリアミンとエピクロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂が例示される。エポキシ樹脂として、オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂、及び、脂環族エポキシ樹脂等が例示される。これらは単独で用いても、または2種以上併用してもよい。使用するエポキシ樹脂は無色または例えば淡黄色の比較的着色していないものが好ましい。そのようなエポキシ樹脂として、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ジグリシジルイソシアヌレートなどを挙げることができる。   The epoxy resin is not particularly limited, and a resin generally used as an epoxy resin molding material can be used. Examples of the epoxy resin include epoxidized phenol and aldehyde novolak resins including phenol novolac type epoxy resins and orthocresol novolak type epoxy resins. Examples of the epoxy resin include diglycidyl ethers such as bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, and alkyl-substituted biphenol. Examples of the epoxy resin include glycidylamine type epoxy resins obtained by reaction of polyamines such as diaminodiphenylmethane and isocyanuric acid with epichlorohydrin. Examples of the epoxy resin include a linear aliphatic epoxy resin obtained by oxidizing an olefin bond with a peracid such as peracetic acid, an alicyclic epoxy resin, and the like. These may be used alone or in combination of two or more. The epoxy resin to be used is preferably colorless or, for example, light yellow and relatively uncolored. Examples of such an epoxy resin include bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, and diglycidyl isocyanurate.

エポキシ樹脂全量に対するトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの量は、特に限定されるものではないが、30質量%以上が好ましい。それにより、反射性と成形性とを効率よく高めることができる。エポキシ樹脂全量に対するトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの量は、より好ましくは40質量%以上であり、さらに好ましくは50質量%以上であり、よりさらに好ましくは60質量%以上であり、なお好ましくは70質量%以上であり、なおさらに好ましくは80質量%以上である。エポキシ樹脂全量に対するトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの量の上限は、特に限定されるものではないが、95質量%以下であってもよい。それにより、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート以外のエポキシ樹脂の機能をより発揮させることができる。もちろん、エポキシ樹脂の全てがトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートであってもよい。   The amount of tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate with respect to the total amount of the epoxy resin is not particularly limited, but is preferably 30% by mass or more. Thereby, reflectivity and moldability can be improved efficiently. The amount of tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate with respect to the total amount of the epoxy resin is more preferably 40% by mass or more, further preferably 50% by mass or more, and still more preferably 60% by mass or more. Yes, more preferably 70% by mass or more, still more preferably 80% by mass or more. The upper limit of the amount of tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate relative to the total amount of the epoxy resin is not particularly limited, but may be 95% by mass or less. Thereby, the function of epoxy resins other than tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate can be exhibited more. Of course, all of the epoxy resin may be tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate.

エポキシ樹脂として、エポキシ樹脂のオリゴマー(エポキシ樹脂オリゴマー)を用いてもよい。エポキシ樹脂オリゴマーはエポキシ樹脂がオリゴマー化したものである。エポキシ樹脂オリゴマーは、100〜150℃における粘度が100〜2500mPa・sの範囲であることが好ましい。この粘度はトランスファー成形において特に好ましい。混練後の樹脂組成物の溶融粘度が低く流動性が高くなりすぎると、成型金型のエアベントが塞がれてしまい、金型キャビティ内に空気や揮発成分が残ってしまう可能性がある。キャビティ内に残存した空気や揮発成分は、成形ボイドやウェルドマーク等の外観不具合の原因となる。また、成型回数の増加に伴って、硬化物表面に残ったモノマー成分が成型金型に付着して金型を汚染することになる。金型にモノマーの付着物が堆積した結果、金型からの成型物の離型性が悪化する不具合が生じる。これに対し、上記のような特定の粘度を有するオリゴマーを使用することによって、混練後の樹脂組成物の溶融粘度を増加させ流動性を低下させることが可能である。また、そのようなオリゴマーの使用によって、金型の汚染原因となる残存モノマー成分を低減させることが可能である。その結果、溶融粘度が低い場合に生じる不具合を回避し、樹脂組成物のトランスファー成型性を向上させ、外観の優れた成型物を得ることが可能となる。   An epoxy resin oligomer (epoxy resin oligomer) may be used as the epoxy resin. The epoxy resin oligomer is obtained by oligomerizing an epoxy resin. The epoxy resin oligomer preferably has a viscosity at 100 to 150 ° C. in the range of 100 to 2500 mPa · s. This viscosity is particularly preferred in transfer molding. If the melt viscosity of the resin composition after kneading is low and the fluidity is too high, the air vent of the molding die may be blocked and air and volatile components may remain in the die cavity. Air and volatile components remaining in the cavity cause appearance defects such as molding voids and weld marks. As the number of moldings increases, monomer components remaining on the surface of the cured product adhere to the molding die and contaminate the die. As a result of the accumulation of monomer deposits on the mold, there arises a problem that the releasability of the molded article from the mold deteriorates. On the other hand, by using an oligomer having a specific viscosity as described above, it is possible to increase the melt viscosity of the resin composition after kneading and decrease the fluidity. Further, by using such an oligomer, it is possible to reduce residual monomer components that cause mold contamination. As a result, problems that occur when the melt viscosity is low can be avoided, the transfer moldability of the resin composition can be improved, and a molded product having an excellent appearance can be obtained.

エポキシ樹脂オリゴマーは、熱硬化性樹脂組成物の調製に先立って、少なくともエポキシ樹脂および硬化剤、さらに必要に応じて硬化促進剤を配合することによって調製される。エポキシ樹脂オリゴマーに用いるエポキシ樹脂、硬化剤及び硬化促進剤は、それぞれ先に説明したエポキシ樹脂、後述する硬化剤および硬化促進剤と同様のものを用いることができる。   Prior to the preparation of the thermosetting resin composition, the epoxy resin oligomer is prepared by blending at least an epoxy resin and a curing agent and, if necessary, a curing accelerator. As the epoxy resin, the curing agent, and the curing accelerator used for the epoxy resin oligomer, the same epoxy resin as described above, and the curing agent and the curing accelerator described later can be used.

エポキシ樹脂オリゴマーは、より具体的には、例えばエポキシ樹脂および硬化剤を、当該エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、当該エポキシ基と反応可能な当該硬化剤中の活性基(酸無水物基や水酸基)が0.3当量以下となるように配合し、粘土状になるまで混練する工程を経て得ることができる。得られた粘土状混練物を、引き続き、温度25〜60℃の範囲で1〜6時間にわたってエージングする工程を設けることが好ましい。また、硬化促進剤を使用する場合には、エポキシ樹脂と硬化剤との総和100質量部に対し、0.005〜0.05質量部となるように配合することが好ましい。エポキシ樹脂オリゴマーにおいては、エポキシ樹脂中のエポキシ基が完全硬化しない程度で反応していてもよい。   More specifically, the epoxy resin oligomer is, for example, an active group (acid anhydride) in the curing agent capable of reacting the epoxy resin and the curing agent with the epoxy group with respect to 1 equivalent of the epoxy group in the epoxy resin. (Group or hydroxyl group) can be blended so as to be 0.3 equivalent or less and kneaded until it becomes clayy. It is preferable to provide a step of subsequently aging the obtained clay-like kneaded material at a temperature in the range of 25 to 60 ° C. for 1 to 6 hours. Moreover, when using a hardening accelerator, it is preferable to mix | blend so that it may become 0.005-0.05 mass part with respect to 100 mass parts of total of an epoxy resin and a hardening | curing agent. In the epoxy resin oligomer, the epoxy resin in the epoxy resin may be reacted to such an extent that it is not completely cured.

エポキシ樹脂オリゴマーは、100℃における粘度が100〜2500mPa・sの範囲にあることがより好ましい。それにより、成型時のバリ長さを短く調整することがより可能になる。エポキシ樹脂オリゴマーの粘度が100mPa・s未満であると、トランスファー成型時にバリが発生しやすくなる。一方、粘度が2500mPa・sを超えると、成型時の流動性が低下し、成型性に乏しくなる傾向がある。なお、「粘度」は、ICIコーンプレート型粘度計を用いた測定によって得られた値であってよい。エポキシ樹脂オリゴマーは、その粒径が1mm以下になるまで粉砕し、温度0℃以下の環境で保存することによって、粘度の上昇を抑制または停止させることができる。エポキシ樹脂オリゴマーの粉砕方法は、陶器製乳鉢による粉砕等、適宜の方法で行うことができる。   As for an epoxy resin oligomer, it is more preferable that the viscosity in 100 degreeC exists in the range of 100-2500 mPa * s. Thereby, it becomes possible to adjust the burr length at the time of molding shorter. If the viscosity of the epoxy resin oligomer is less than 100 mPa · s, burrs are likely to occur during transfer molding. On the other hand, if the viscosity exceeds 2500 mPa · s, the fluidity at the time of molding tends to be low, and the moldability tends to be poor. The “viscosity” may be a value obtained by measurement using an ICI cone plate viscometer. The epoxy resin oligomer can be suppressed or stopped from increasing in viscosity by being pulverized until the particle size becomes 1 mm or less and stored in an environment at a temperature of 0 ° C. or less. The pulverization method of the epoxy resin oligomer can be performed by an appropriate method such as pulverization with a ceramic mortar.

エポキシ樹脂オリゴマーは、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのオリゴマーであってもよいし、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート以外のエポキシ樹脂のオリゴマーであってもよい。また、エポキシ樹脂オリゴマーは、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのオリゴマーと、それ以外のエポキシ樹脂のオリゴマーとの混合物であってもよい。   The epoxy resin oligomer may be an oligomer of tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate or an oligomer of an epoxy resin other than tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate. Good. The epoxy resin oligomer may be a mixture of an oligomer of tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate and an oligomer of other epoxy resin.

樹脂組成物は、硬化剤を含んでいる。硬化剤は、特に制限されることなく、エポキシ樹脂と反応可能な化合物であればよい。硬化剤は、その分子量は100〜400程度のものが好ましい。また、無色、または例えば淡黄色の比較的着色していないものが好ましい。硬化剤としては、具体的には、酸無水物系硬化剤、イソシアヌル酸誘導体、フェノール系硬化剤などが挙げられる。   The resin composition contains a curing agent. The curing agent is not particularly limited as long as it is a compound that can react with the epoxy resin. The curing agent preferably has a molecular weight of about 100 to 400. Further, colorless or, for example, a light yellow and relatively uncolored one is preferable. Specific examples of the curing agent include an acid anhydride curing agent, an isocyanuric acid derivative, and a phenol curing agent.

硬化剤がイソシアヌル酸骨格を有する化合物を含むことが好ましい一態様である。イソシアヌル酸骨格を有する化合物は、イソシアヌル酸及びイソシアヌル酸誘導体である。   It is a preferable embodiment that the curing agent contains a compound having an isocyanuric acid skeleton. The compounds having an isocyanuric acid skeleton are isocyanuric acid and isocyanuric acid derivatives.

イソシアヌル酸誘導体としては、1,3,5−トリス(1−カルボキシメチル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3−カルボキシプロピル)イソシアヌレート、1,3−ビス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレートなどが挙げられる。   Isocyanuric acid derivatives include 1,3,5-tris (1-carboxymethyl) isocyanurate, 1,3,5-tris (2-carboxyethyl) isocyanurate, 1,3,5-tris (3-carboxypropyl) ) Isocyanurate, 1,3-bis (2-carboxyethyl) isocyanurate and the like.

硬化剤が酸無水物を含むことが好ましい一態様である。この場合、硬化剤は、35℃以上の融点を有する酸無水物を含むことがより好ましい。酸無水物としては、例えば、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水ナジック酸、無水グルタル酸、無水ジメチルグルタル酸、無水ジエチルグルタル酸、無水コハク酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸などが挙げられる。   In one preferred embodiment, the curing agent contains an acid anhydride. In this case, it is more preferable that the curing agent includes an acid anhydride having a melting point of 35 ° C. or higher. Examples of the acid anhydride include phthalic anhydride, maleic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, methyl nadic anhydride, nadic anhydride, glutaric anhydride, anhydrous Examples thereof include dimethyl glutaric acid, diethyl glutaric anhydride, succinic anhydride, methyl hexahydrophthalic anhydride, and methyl tetrahydrophthalic anhydride.

酸無水物は、シクロへキサントリカルボン酸無水物を含むことがより好ましい。その場合、成形性と反射性が向上する。シクロへキサントリカルボン酸無水物は、35℃において、固体のタイプと高粘性液体のタイプとがある。タイプの違いは、異性体の比率などに由来すると考えられる。シクロへキサントリカルボン酸無水物としてはいずれのタイプを用いてもよい。好ましくは、35℃において固体のシクロへキサントリカルボン酸無水物を用いることができる。   More preferably, the acid anhydride includes cyclohexanetricarboxylic acid anhydride. In that case, moldability and reflectivity are improved. Cyclohexane tricarboxylic acid anhydride is classified into a solid type and a highly viscous liquid type at 35 ° C. The difference in type is thought to originate from the ratio of isomers. Any type of cyclohexanetricarboxylic acid anhydride may be used. Preferably, a cyclohexanetricarboxylic anhydride that is solid at 35 ° C. can be used.

フェノール系硬化剤としては、フェノール、クレゾール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、アミノフェノール等のフェノール類及び/又はα−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類と、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック型フェノール樹脂が例示される。フェノール系硬化剤としては、フェノール類及び/又はナフトール類とジメトキシパラキシレン又はビス(メトキシメチル)ビフェニルとから合成されるフェノール・アラルキル樹脂が例示される。フェノール系硬化剤としては、ビフェニレン型フェノール・アラルキル樹脂、ナフトール・アラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂が例示される。フェノール系硬化剤としては、フェノール類及び/又はナフトール類とジシクロペンタジエンとの共重合によって合成される、ジシクロペンタジエン型フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン型ナフトールノボラック樹脂等のジシクロペンタジエン型フェノール樹脂が例示される。フェノール系硬化剤としては、トリフェニルメタン型フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、パラキシリレン及び/又はメタキシリレン変性フェノール樹脂、メラミン変性フェノール樹脂、シクロペンタジエン変性フェノール樹脂、が例示される。さらに、フェノール系硬化剤としては、上記のフェノール系硬化剤の2種以上を共重合して得られるフェノール樹脂などが例示される。   Examples of phenolic curing agents include phenol, cresol, resorcin, catechol, bisphenol A, bisphenol F, phenylphenol, aminophenol and other phenols and / or naphthols such as α-naphthol, β-naphthol and dihydroxynaphthalene, and formaldehyde Examples thereof include novolak-type phenol resins obtained by condensation or cocondensation with a compound having an aldehyde group such as benzaldehyde and salicylaldehyde under an acidic catalyst. Examples of the phenolic curing agent include phenol / aralkyl resins synthesized from phenols and / or naphthols and dimethoxyparaxylene or bis (methoxymethyl) biphenyl. Examples of the phenolic curing agent include aralkyl type phenol resins such as biphenylene type phenol aralkyl resin and naphthol aralkyl resin. As the phenolic curing agent, dicyclopentadiene type phenol resins such as dicyclopentadiene type phenol novolak resin and dicyclopentadiene type naphthol novolak resin synthesized by copolymerization of phenols and / or naphthols with dicyclopentadiene Is exemplified. Examples of the phenolic curing agent include triphenylmethane type phenol resin, terpene modified phenol resin, paraxylylene and / or metaxylylene modified phenol resin, melamine modified phenol resin, and cyclopentadiene modified phenol resin. Furthermore, as a phenol type hardening | curing agent, the phenol resin etc. which are obtained by copolymerizing 2 or more types of said phenol type hardening | curing agent are illustrated.

先に例示した硬化剤の中でも、無水フタル酸、無水トリメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水グルタル酸、無水ジメチルグルタル酸、無水ジエチルグルタル酸、およびシクロへキサントリカルボン酸無水物からなる群から選択される酸無水物、および1,3,5−トリス(3−カルボキシプロピル)イソシアヌレート等のイソシアヌル酸誘導体の少なくとも一方を使用することが好ましい。これらは、単独で用いるだけでなく、二種以上併用しても良い。なかでも、硬化剤として、ヘキサヒドロ無水フタル酸を用いることがより好ましい。   Among the curing agents exemplified above, phthalic anhydride, trimellitic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, methylhexahydrophthalic anhydride, methyltetrahydrophthalic anhydride, glutaric anhydride, dimethylglutaric anhydride, Use at least one of an acid anhydride selected from the group consisting of diethylglutaric anhydride and cyclohexanetricarboxylic anhydride and isocyanuric acid derivatives such as 1,3,5-tris (3-carboxypropyl) isocyanurate It is preferable to do. These may be used alone or in combination of two or more. Of these, hexahydrophthalic anhydride is more preferably used as the curing agent.

硬化剤の好ましい一態様では、硬化剤として、少なくともイソシアヌル酸誘導体を使用することが好ましく、それらを酸無水物、特に35℃以上の融点を有する酸無水物を組合せて使用することがより好ましい。イソシアヌル酸誘導体のトリアジン骨格は、通常の環状メチレン骨格と比較して、活性酸素によって酸化されにくい特徴を有する。そのため、イソシアヌル酸誘導体を使用し、先の特徴を樹脂組成物に付与することで、成型後の樹脂組成物の耐熱性を向上させることが可能である。また、トリアジン骨格と3官能性の反応基によって成型体の機械特性を向上させることも可能となる。さらに、イソシアヌル酸誘導体を酸無水物と組合せることによって、樹脂組成物の溶融粘度を増加させることができ、成型時に金型から張り出すバリ長さを抑制することが可能である。イソシアヌル酸誘導体と酸無水物との配合比は、1:0〜1:10の範囲で適宜調整することが可能である。コスト削減と、樹脂の黄変による反射率の低下を抑制する観点から、1:1〜1:3の配合比とすることが好ましい。   In a preferred embodiment of the curing agent, it is preferable to use at least an isocyanuric acid derivative as the curing agent, and it is more preferable to use them in combination with an acid anhydride, particularly an acid anhydride having a melting point of 35 ° C. or higher. The triazine skeleton of the isocyanuric acid derivative has a feature that it is less likely to be oxidized by active oxygen than a normal cyclic methylene skeleton. Therefore, it is possible to improve the heat resistance of the molded resin composition by using an isocyanuric acid derivative and imparting the above characteristics to the resin composition. In addition, the mechanical properties of the molded body can be improved by the triazine skeleton and the trifunctional reactive group. Furthermore, by combining the isocyanuric acid derivative with an acid anhydride, the melt viscosity of the resin composition can be increased, and the burr length that protrudes from the mold during molding can be suppressed. The compounding ratio of the isocyanuric acid derivative and the acid anhydride can be appropriately adjusted within a range of 1: 0 to 1:10. From the viewpoint of cost reduction and suppression of a decrease in reflectance due to yellowing of the resin, a mixing ratio of 1: 1 to 1: 3 is preferable.

硬化剤の好ましい他の一態様では、硬化剤として、少なくともシクロへキサントリカルボン酸無水物を使用することが好ましい。シクロへキサントリカルボン酸無水物の使用によって、樹脂組成物の溶融粘度を増加させることができ、成型時のバリ長さを短くすることが可能である。また、樹脂組成物の硬化時間を短縮化できるため、成型効率を向上させることも可能である。シクロへキサントリカルボン酸無水物の具体例としては、下記に示す構造式で示される化合物が挙げられる。   In another preferred embodiment of the curing agent, it is preferable to use at least cyclohexanetricarboxylic acid anhydride as the curing agent. By using cyclohexanetricarboxylic acid anhydride, the melt viscosity of the resin composition can be increased, and the burr length at the time of molding can be shortened. Moreover, since the curing time of the resin composition can be shortened, the molding efficiency can be improved. Specific examples of the cyclohexane tricarboxylic acid anhydride include compounds represented by the structural formulas shown below.

Figure 0006587169
シクロへキサントリカルボン酸無水物と共に硬化剤として先に説明した他の酸無水物、イソシアヌル酸誘導体およびフェノール系硬化剤等を併用してもよい。併用する硬化剤としては、成型時の流動性および成型物の着色の観点から、無水フタル酸、無水トリメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水グルタル酸、無水ジメチルグルタル酸、無水ジエチルグルタル酸、または1,3,5−トリス(3−カルボキシプロピル)イソシアヌレートが好ましい。硬化剤におけるシクロへキサントリカルボン酸無水物の含有率は、特に限定されるものではないが、5質量%以上100質量%以下の範囲で調整することが好ましい。コストと性能とのバランスの観点から、上記含有率は25質量%以上75質量%以下の範囲であることが好ましい。
Figure 0006587169
Other acid anhydrides, isocyanuric acid derivatives, phenolic curing agents, and the like described above may be used in combination with the cyclohexanetricarboxylic acid anhydride as the curing agent. The curing agent used in combination is phthalic anhydride, trimellitic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, methylhexahydrophthalic anhydride, methyltetrahydroanhydride from the viewpoint of fluidity during molding and coloring of the molded product. Phthalic acid, glutaric anhydride, dimethyl glutaric anhydride, diethyl glutaric anhydride, or 1,3,5-tris (3-carboxypropyl) isocyanurate is preferred. Although the content rate of the cyclohexane tricarboxylic acid anhydride in a hardening | curing agent is not specifically limited, It is preferable to adjust in 5 to 100 mass%. From the viewpoint of balance between cost and performance, the content is preferably in the range of 25% by mass to 75% by mass.

エポキシ樹脂と硬化剤との配合比は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、当該エポキシ基と反応可能な硬化剤中の活性基(酸無水物基や水酸基)が0.5〜1.5当量となるような割合であることが好ましい。上記活性基が0.5当量未満の場合には、エポキシ樹脂組成物の硬化速度が遅くなるとともに、得られる硬化物のガラス転移温度が低くなり、充分な弾性率が得られない場合がある。また、上記活性基が1.2当量を超える場合には、硬化後の強度が減少する場合がある。この割合は、エポキシ樹脂オリゴマーを使用しない場合、0.7〜1.2当量となるような割合であることがより好ましい。   The compounding ratio of the epoxy resin and the curing agent is such that the active group (acid anhydride group or hydroxyl group) in the curing agent capable of reacting with the epoxy group is 0.5 to 1 with respect to 1 equivalent of the epoxy group in the epoxy resin. The ratio is preferably 5 equivalents. When the said active group is less than 0.5 equivalent, while the cure rate of an epoxy resin composition becomes slow, the glass transition temperature of the hardened | cured material obtained becomes low, and sufficient elastic modulus may not be obtained. Moreover, when the said active group exceeds 1.2 equivalent, the intensity | strength after hardening may reduce. This ratio is more preferably 0.7 to 1.2 equivalent when no epoxy resin oligomer is used.

エポキシ樹脂としてエポキシ樹脂オリゴマーを単独で使用する場合、またはエポキシ樹脂オリゴマーとオリゴマーでないエポキシ樹脂とを併用する場合には、エポキシ樹脂(オリゴマーを含む)と硬化剤との配合比は、他の好ましい範囲が設定され得る。この場合、エポキシ樹脂と硬化剤との配合比は、エポキシ樹脂オリゴマー中のエポキシ基1当量に対して、当該エポキシ基と反応可能な硬化剤中の活性基(酸無水物基や水酸基)が0.5〜0.7当量となるような割合であることが好ましい。上記活性基が0.5当量未満の場合には、エポキシ樹脂組成物の硬化速度が遅くなるとともに、得られる硬化体のガラス転移温度が低くなり、充分な弾性率が得られない場合がある。また上記活性基が0.7当量を超える場合には、硬化後の強度が減少する場合がある。この割合は、0.6〜0.7当量となるような割合であることがより好ましい。なお、エポキシ樹脂がエポキシ樹脂オリゴマーを含む場合の硬化剤の当量数は、エポキシ樹脂オリゴマーに含まれるエポキシ樹脂とオリゴマーでないエポキシ樹脂とのそれぞれに含まれるエポキシ基の総量を1当量として計算する。そして、硬化剤と硬化剤中に含まれる上記エポキシ基と反応可能な活性基の総和をエポキシ基に対する当量数として換算する。   When an epoxy resin oligomer is used alone as an epoxy resin, or when an epoxy resin oligomer and a non-oligomer epoxy resin are used in combination, the blending ratio of the epoxy resin (including the oligomer) and the curing agent is another preferable range. Can be set. In this case, the compounding ratio of the epoxy resin and the curing agent is such that the active group (acid anhydride group or hydroxyl group) in the curing agent capable of reacting with the epoxy group is 0 with respect to 1 equivalent of the epoxy group in the epoxy resin oligomer. It is preferable that it is a ratio which will be 0.5-0.7 equivalent. When the said active group is less than 0.5 equivalent, while the cure rate of an epoxy resin composition becomes slow, the glass transition temperature of the hardening body obtained becomes low, and sufficient elastic modulus may not be obtained. Moreover, when the said active group exceeds 0.7 equivalent, the intensity | strength after hardening may reduce. This ratio is more preferably a ratio that makes 0.6 to 0.7 equivalents. In addition, the equivalent number of the hardening | curing agent in case an epoxy resin contains an epoxy resin oligomer calculates the total amount of the epoxy group contained in each of the epoxy resin contained in an epoxy resin oligomer, and the epoxy resin which is not an oligomer as 1 equivalent. And the sum total of the active group which can react with the said epoxy group contained in a hardening | curing agent and a hardening | curing agent is converted as an equivalent number with respect to an epoxy group.

樹脂組成物は、硬化促進剤として適宜の化合物を含有してもよい。硬化促進剤として、例えば、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリエチレンジアミンおよびトリ−2,4,6−ジメチルアミノメチルフェノールなどの3級アミン類が例示される。硬化促進剤として、2−エチル−4メチルイミダゾールおよび2−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類が例示される。硬化促進剤として、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエート、テトラ−n−ブチルホスホニウム−テトラフェニルボレートなどのリン化合物が例示される。硬化促進剤として、4級アンモニウム塩、有機金属塩類などが例示される。硬化促進剤として、前記に示した化合物の誘導体などが例示される。これらは単独で使用してもよく、あるいは併用してもよい。これらの硬化促進剤の中では、3級アミン類、イミダゾール類、リン化合物を用いることが好ましい。   The resin composition may contain an appropriate compound as a curing accelerator. Examples of the curing accelerator include tertiary amines such as 1,8-diaza-bicyclo (5,4,0) undecene-7, triethylenediamine and tri-2,4,6-dimethylaminomethylphenol. . Examples of the curing accelerator include imidazoles such as 2-ethyl-4methylimidazole and 2-methylimidazole. Examples of the curing accelerator include phosphorus compounds such as triphenylphosphine, tetraphenylphosphonium tetraphenylborate, tetra-n-butylphosphonium-o, o-diethylphosphorodithioate, and tetra-n-butylphosphonium-tetraphenylborate. The Examples of the curing accelerator include quaternary ammonium salts and organometallic salts. Examples of the curing accelerator include derivatives of the compounds shown above. These may be used alone or in combination. Among these curing accelerators, it is preferable to use tertiary amines, imidazoles, and phosphorus compounds.

硬化促進剤の含有率は、エポキシ樹脂に対して、0.01〜8.0質量%であることが好ましく、0.1〜3.0質量%であることがより好ましい。硬化促進剤の含有率が0.01質量%以上となることにより、十分な硬化促進効果を得ることができる。また、硬化促進剤の含有率が8.0質量%以下となることにより、得られる成形体に変色が発生することをより抑制することができる。   The content of the curing accelerator is preferably 0.01 to 8.0% by mass and more preferably 0.1 to 3.0% by mass with respect to the epoxy resin. When the content of the curing accelerator is 0.01% by mass or more, a sufficient curing acceleration effect can be obtained. Moreover, it can suppress more that discoloration generate | occur | produces in the obtained molded object because the content rate of a hardening accelerator will be 8.0 mass% or less.

樹脂組成物は、白色顔料を含有している。白色顔料により、成形体となったときに光の反射率を高めることができ、反射性の優れた光反射体を得ることができる。   The resin composition contains a white pigment. The white pigment can increase the reflectance of light when it becomes a molded body, and a light reflector having excellent reflectivity can be obtained.

白色顔料としては、特に限定されるものではなく、適宜のものを使用することができる。例えば、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化チタン、酸化ジルコニウム、無機中空粒子などを用いることができる。これらは単独でも併用しても構わない。無機中空粒子は、例えば、珪酸ソーダガラス、アルミ珪酸ガラス、硼珪酸ソーダガラス、シラス等が挙げられる。熱伝導性、光反射特性の点からは、少なくともアルミナまたは酸化マグネシウムを使用するか、またはそれらを組合せて使用してもよい。光反射性を高めるためには、酸化チタンを用いることが好ましい。   The white pigment is not particularly limited, and an appropriate one can be used. For example, alumina, magnesium oxide, antimony oxide, titanium oxide, zirconium oxide, inorganic hollow particles, and the like can be used. These may be used alone or in combination. Examples of the inorganic hollow particles include sodium silicate glass, aluminum silicate glass, borosilicate soda glass, and shirasu. From the viewpoint of thermal conductivity and light reflection characteristics, at least alumina or magnesium oxide may be used, or a combination thereof may be used. In order to improve light reflectivity, it is preferable to use titanium oxide.

白色顔料の粒径は、中心粒径が0.1〜50μmの範囲にあることが好ましい。この中心粒径が0.1μm未満であると、粒子が凝集しやすく分散性が悪くなる傾向にある。一方、中心粒径が50μmを超えると、硬化物の光反射特性が十分に得られないおそれがある。   The white pigment preferably has a central particle size in the range of 0.1 to 50 μm. When the center particle size is less than 0.1 μm, the particles tend to aggregate and the dispersibility tends to deteriorate. On the other hand, if the center particle size exceeds 50 μm, the light reflection characteristics of the cured product may not be sufficiently obtained.

白色顔料の配合量は、特に限定されないが、樹脂組成物全体に対して、10質量%以上であることが好ましい。それにより、反射率の高い成形体を得ることができる。白色顔料の配合量は、樹脂組成物全体に対して、20質量%以上であることがより好ましい。白色顔料の配合量は、樹脂組成物全体に対して、80質量%以下であることが好ましい。白色顔料の配合量は、樹脂組成物全体に対して、10体積%〜85体積%の範囲であることも好ましい。   Although the compounding quantity of a white pigment is not specifically limited, It is preferable that it is 10 mass% or more with respect to the whole resin composition. Thereby, a molded object with a high reflectance can be obtained. As for the compounding quantity of a white pigment, it is more preferable that it is 20 mass% or more with respect to the whole resin composition. It is preferable that the compounding quantity of a white pigment is 80 mass% or less with respect to the whole resin composition. The blending amount of the white pigment is also preferably in the range of 10% by volume to 85% by volume with respect to the entire resin composition.

樹脂組成物は、無機充填剤を含むことが好ましい。それにより、成形性を容易に調整することができる。無機充填剤は、特に限定されないが、例えば、シリカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種を使用することができる。熱伝導性、光反射特性および成型性の点から、少なくともシリカを含むことが好ましい。また、難燃性を高めるために、水酸化アルミニウムを組合せて使用することが好ましい。シリカとしては、多孔質シリカを用いることが好ましい。シリカとしては、多孔質球状シリカを用いることがさらに好ましい。   The resin composition preferably contains an inorganic filler. Thereby, the moldability can be easily adjusted. The inorganic filler is not particularly limited, and for example, at least one selected from the group consisting of silica, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, barium sulfate, magnesium carbonate, and barium carbonate can be used. From the viewpoint of thermal conductivity, light reflection characteristics and moldability, it is preferable to contain at least silica. Moreover, in order to improve a flame retardance, it is preferable to use combining aluminum hydroxide. As silica, it is preferable to use porous silica. As the silica, it is more preferable to use porous spherical silica.

樹脂組成物の一態様では、無機充填剤として、多孔質充填剤または吸油性を有する化合物を含有することが好ましい。無機充填剤として、多孔質充填剤または吸油性を有するシリカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種を使用することも可能である。また、多孔質構造を有し、さらに吸油性を有する化合物を用いることも可能である。多孔質充填剤または吸油性を有する化合物の形状としては、特に限定されず、例えば、真球状、破砕状、円盤状、棒状、繊維状等のものを用いることができる。トランスファー成型時の金型内の流動性を考慮すると真球状、破砕状のものが好ましく、真球状のものがより好ましい。無機充填剤の一例として多孔質球状シリカが挙げられる。   In one embodiment of the resin composition, it is preferable that the inorganic filler contains a porous filler or a compound having oil absorption. As the inorganic filler, it is also possible to use at least one selected from the group consisting of porous filler or oil-absorbing silica, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, barium sulfate, magnesium carbonate, and barium carbonate. It is also possible to use a compound having a porous structure and further having oil absorption. The shape of the porous filler or the oil-absorbing compound is not particularly limited, and for example, a spherical shape, a crushed shape, a disk shape, a rod shape, a fiber shape, or the like can be used. Considering the fluidity in the mold at the time of transfer molding, a spherical shape and a crushed shape are preferable, and a true spherical shape is more preferable. An example of the inorganic filler is porous spherical silica.

上記多孔質充填剤または吸油性を有する化合物は、その表面が物理的または化学的に親水化処理または疎水化処理されていてもよい。表面が疎水化処理されたものであることが好ましく、吸油量(JISK5101に準ずる規定量)が50ml/100g以上となるように化学的に疎水化処理されたものであることがより好ましい。表面が疎水化処理された多孔質充填剤または吸油性を有する化合物を用いることで、エポキシ樹脂や硬化剤との接着性が増加し、結果として熱硬化物の機械強度やトランスファー成型時の流動性が向上する。また、吸油量50ml/100g以上となるように表面が疎水化処理された多孔質充填剤または吸油性を有する化合物を用いることで、エポキシ樹脂との接着性が向上するとともに、混錬後の樹脂組成物のポットライフ低下を抑制することができ、また、熱硬化時に着色を抑制することもできる。このような疎水化処理が施された多孔質充填剤としては、例えば、富士シリシア化学株式会社で販売されているサイロホービック702を挙げることができる。   The surface of the porous filler or the oil-absorbing compound may be physically or chemically hydrophilized or hydrophobized. The surface is preferably hydrophobized, and more preferably chemically hydrophobized so that the oil absorption (specified amount according to JISK5101) is 50 ml / 100 g or more. Use of a porous filler or oil-absorbing compound with a hydrophobic surface increases adhesion to epoxy resins and curing agents, resulting in mechanical strength of thermosets and fluidity during transfer molding Will improve. In addition, by using a porous filler or a compound having an oil absorption property whose surface is hydrophobized so that the oil absorption amount is 50 ml / 100 g or more, the adhesion with the epoxy resin is improved and the kneaded resin Reduction in pot life of the composition can be suppressed, and coloring can also be suppressed during thermosetting. An example of the porous filler subjected to such a hydrophobization treatment is Silo Hovic 702 sold by Fuji Silysia Chemical Co., Ltd.

上記多孔質充填剤または吸油性を有する化合物の見掛け密度は、特に限定されないが、0.4g/cm以上であることが好ましく、0.4〜2.0g/cmであることがより好ましい。なお、見掛け密度とは、多孔質充填剤または吸油性を有する化合物の素原料が占める密度と微細孔の占める空間(即ち細孔容積)とを考慮した密度のことである。この見掛け密度が0.4g/cmに満たない場合は、充填剤粒子の機械的強度が小さく、ミキシングロールミルなどのせん断力を生じるような溶融混錬時において、粒子が破壊されてしまう恐れがある。一方、見掛け密度が2.0g/cmを超える場合は、トランスファー成型のためのタブレットを成型する際に、臼型と杵型とからなる金型の表面に樹脂組成物が付着し易くなる傾向にある。 The apparent density of the porous filler or a compound having an oil absorbency is not particularly limited, it is preferably 0.4 g / cm 3 or more, more preferably 0.4 to 2.0 g / cm 3 . The apparent density is a density in consideration of the density occupied by the raw material of the porous filler or the oil-absorbing compound and the space occupied by the fine pores (that is, the pore volume). If the apparent density is less than 0.4 g / cm 3 , the particles may be destroyed during melt-kneading such that the mechanical strength of the filler particles is small and shearing force such as a mixing roll mill is generated. is there. On the other hand, when the apparent density exceeds 2.0 g / cm 3 , when molding a tablet for transfer molding, the resin composition tends to adhere to the surface of a mold composed of a mortar mold and a bowl mold. It is in.

上記多孔質充填剤または吸油性を有する化合物の平均粒径は、0.1〜100μmであることが好ましく、白色顔料とのパッキング効率を考慮すると1〜10μmの範囲であることがより好ましい。平均粒径が100μmよりも大きく、または0.1μmよりも小さくなると、トランスファー成型する際の溶融時に樹脂組成物の流動性が悪くなる傾向にある。   The average particle diameter of the porous filler or the oil-absorbing compound is preferably 0.1 to 100 μm, and more preferably in the range of 1 to 10 μm in view of packing efficiency with a white pigment. If the average particle size is larger than 100 μm or smaller than 0.1 μm, the fluidity of the resin composition tends to be poor at the time of melting during transfer molding.

上記多孔質充填剤または吸油性を有する化合物の比表面積は、100〜1000m/gであることが好ましく、300〜700m/gであることがより好ましい。比表面積が100m/gよりも小さくなると充填剤による樹脂の吸油量が小さくなり、タブレット成型時に杵型に樹脂が付着し易くなる傾向にあり、比表面積が1000m/gよりも大きくなると、トランスファー成型する際の溶融時に樹脂組成物の流動性が悪くなる傾向にある。 The specific surface area of the porous filler or a compound having an oil absorbency is preferably 100~1000m 2 / g, more preferably 300~700m 2 / g. When the specific surface area is smaller than 100 m 2 / g, the oil absorption amount of the resin by the filler is decreased, and the resin tends to adhere to the bowl at the time of tablet molding, and when the specific surface area is larger than 1000 m 2 / g, The fluidity of the resin composition tends to deteriorate during melting during transfer molding.

上記多孔質充填剤または吸油性を有する化合物の含有量は、特に限定されないが、無機充填剤全体に対し、0.1体積%〜20体積%の範囲であることが好ましい。溶融時の樹脂組成物の成型性を考慮すると、1体積%〜5体積%であることがより好ましい。この含有量が0.1体積%よりも小さい場合は、樹脂組成物の一部が臼型と杵型の成型金型の表面に付着し易くなり、20体積%よりも大きい場合は、トランスファー成型する際の溶融時に樹脂組成物の流動性が低下する傾向にある。例えば、上記多孔質充填剤として上記サイロホービック702を用いる場合には、その含有量を、樹脂組成物の溶融時の流動性や樹脂硬化物の強度の観点から5体積%以下とすることが好ましい。   Although content of the said porous filler or the compound which has oil absorption property is not specifically limited, It is preferable that it is the range of 0.1 volume%-20 volume% with respect to the whole inorganic filler. Considering the moldability of the resin composition at the time of melting, it is more preferably 1% by volume to 5% by volume. When this content is less than 0.1% by volume, a part of the resin composition tends to adhere to the surfaces of the mortar mold and the saddle mold, and when it is greater than 20% by volume, transfer molding is performed. The fluidity of the resin composition tends to decrease during melting. For example, when the silophobic 702 is used as the porous filler, the content may be 5% by volume or less from the viewpoint of fluidity when the resin composition is melted and strength of the resin cured product. preferable.

上記無機充填剤と上記白色顔料との合計配合量は、特に限定されないが、樹脂組成物全体に対して、10体積%〜85体積%の範囲であることが好ましい。この合計配合量が10体積%未満であると、硬化物の光反射特性が十分に得られない恐れがある。また、合計配合量が85体積%を超えると、樹脂組成物の成型性が悪くなり、光反射体の作製が困難となる傾向がある。   Although the total compounding quantity of the said inorganic filler and the said white pigment is not specifically limited, It is preferable that it is the range of 10 volume%-85 volume% with respect to the whole resin composition. If the total blending amount is less than 10% by volume, the light reflection characteristics of the cured product may not be sufficiently obtained. On the other hand, when the total blending amount exceeds 85% by volume, the moldability of the resin composition is deteriorated, and the production of the light reflector tends to be difficult.

樹脂組成物には、カップリング剤を加えることができる。カップリンク剤は、必要に応じて用いられる。カップリング剤は、特に限定されないが、例えば、シラン系カップリング剤やチタネート系カップリング剤等を用いることができる。シランカップリング剤としては、例えば、エポキシシラン系、アミノシラン系、カチオニックシラン系、ビニルシラン系、アクリルシラン系、メルカプトシラン系及びこれらの複合系等を用いることができる。カップリング剤の種類や処理条件は特に限定されるものではなく、樹脂組成物にそのまま添加する方法や、無機充填剤または白色顔料と予め混合して添加する方法等、適宜の手法を適用してもよい。カップリング剤の配合量は樹脂組成物に対して5質量%以下が好ましい。カップリング剤の具体的な一例として、トリメトキシエポキシシランが挙げられる。   A coupling agent can be added to the resin composition. A cup link agent is used as needed. Although a coupling agent is not specifically limited, For example, a silane coupling agent, a titanate coupling agent, etc. can be used. Examples of the silane coupling agent that can be used include epoxy silane, amino silane, cationic silane, vinyl silane, acrylic silane, mercapto silane, and composites thereof. The type and processing conditions of the coupling agent are not particularly limited, and an appropriate method such as a method of adding the resin composition as it is or a method of adding it in advance with an inorganic filler or a white pigment is applied. Also good. The blending amount of the coupling agent is preferably 5% by mass or less with respect to the resin composition. A specific example of the coupling agent is trimethoxyepoxysilane.

樹脂組成物には、溶融粘度調整を目的として増粘剤を添加してもよい。増粘剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、ナノシリカを用いることができる。ナノシリカは、例えば、トクヤマ(株)で販売されているレオロシールCP−102として入手可能である。増粘剤の添加量としては、樹脂組成物の総体積の0.15体積%以下であることが好ましい。増粘剤の添加量が0.15体積%よりも多くなると、樹脂組成物の溶融時の流動性が損なわれるとともに、硬化後に充分な材料強度が得られなくなる恐れがある。また、増粘剤は、中心粒径が1nm〜1000nmであるようなナノ粒子フィラーであることが好ましく、中心粒径が10nm〜1000nmであるようなナノ粒子フィラーであることがより好ましい。中心粒径1nmよりも小さいフィラーは、粒子が凝集しやすく分散性が低下する傾向にあり、特性上好ましくない。このような増粘剤を用いる場合には、無機充填剤の一部としてナノシリカを用いてもよい。一方、1000nmよりも大きなフィラーを添加すると、バリ長さが低減しない傾向にあり、特性上好ましくない。   A thickener may be added to the resin composition for the purpose of adjusting the melt viscosity. Although it does not specifically limit as a thickener, For example, a nano silica can be used. Nanosilica is available, for example, as Leolosil CP-102 sold by Tokuyama Corporation. The addition amount of the thickener is preferably 0.15% by volume or less of the total volume of the resin composition. If the addition amount of the thickener is more than 0.15% by volume, the fluidity at the time of melting of the resin composition is impaired, and sufficient material strength may not be obtained after curing. The thickener is preferably a nanoparticle filler having a center particle size of 1 nm to 1000 nm, and more preferably a nanoparticle filler having a center particle size of 10 nm to 1000 nm. A filler having a center particle size smaller than 1 nm tends to aggregate and tends to reduce dispersibility, and is not preferable in terms of properties. When such a thickener is used, nano silica may be used as a part of the inorganic filler. On the other hand, when a filler larger than 1000 nm is added, the burr length tends not to decrease, which is not preferable in terms of characteristics.

樹脂組成物は、酸化防止剤を含むことが好ましい。それにより、反射率の低下を抑制することができ、高い反射率をより長く維持することができる。また、酸化防止剤を含むことにより、樹脂組成物の保存安定性を高めることができる。   The resin composition preferably contains an antioxidant. Thereby, the fall of a reflectance can be suppressed and a high reflectance can be maintained longer. Moreover, the storage stability of a resin composition can be improved by including antioxidant.

酸化防止剤としては、特に限定されないが、例えば、フェノール系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などを用いることができ、これらは単独で使用してもよく、あるいは、併用してもよい。これらの酸化防止剤の中では、リン系酸化防止剤を用いることが好ましい。リン系酸化防止剤としては、特に限定されないが、例えば、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェニル−ジ−トリデシルホスファイト)、ジフェニルイソデシルホスファイト等が挙げられる。また、酸化防止剤として、ヒンダードフェノールを用いることも好ましい。   Although it does not specifically limit as antioxidant, For example, a phenolic antioxidant, a thioether antioxidant, a phosphorus antioxidant, etc. can be used, These may be used independently or are used together. May be. Among these antioxidants, it is preferable to use a phosphorus-based antioxidant. Although it does not specifically limit as phosphorus antioxidant, For example, 9,10-dihydro-9-oxa-10-phosphaphenanthrene-10-oxide, 4,4'-butylidenebis (3-methyl-6-tert- Butylphenyl-di-tridecyl phosphite), diphenylisodecyl phosphite and the like. It is also preferable to use hindered phenol as an antioxidant.

酸化防止剤の含有率は、エポキシ樹脂100質量部に対して、1〜20質量部であることが好ましく、より好ましくは、3〜18質量部である。酸化防止剤の含有率が、1質量部未満では、十分な酸化防止効果を得られない場合があり、また、20質量部を超えると、得られる着色体に変色が見られる場合がある。酸化防止剤の量が前記の範囲となることにより、反射率をより低下しにくくすることができるのである。酸化防止剤の含有率は、エポキシ樹脂100質量部に対して、5質量部以上であることがさらに好ましい。   It is preferable that the content rate of antioxidant is 1-20 mass parts with respect to 100 mass parts of epoxy resins, More preferably, it is 3-18 mass parts. If the content of the antioxidant is less than 1 part by mass, a sufficient antioxidant effect may not be obtained, and if it exceeds 20 parts by mass, discoloration may be seen in the resulting colored product. When the amount of the antioxidant falls within the above range, the reflectance can be made more difficult to decrease. The content of the antioxidant is more preferably 5 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the epoxy resin.

樹脂組成物は、蛍光増白剤を含むことが好ましい。それにより、反射率を高めることができる。   The resin composition preferably contains a fluorescent brightening agent. Thereby, the reflectance can be increased.

蛍光増白剤としては、ベンゾオキサゾール系化合物などを好ましく用いることができる。また、蛍光増白剤として、ベンゾオキサゾール誘導体の他、クマリン誘導体、イミダゾール誘導体、スチルベン誘導体なども好ましく用いることができる。この中では、ベンゾオキサゾール誘導体を用いるのが望ましい
蛍光増白剤の含有量は、0.001質量%以上1質量%以下であることが好ましい。蛍光増白剤の量がこの範囲となることにより、反射率を効率よく高めることができる。
As the fluorescent brightening agent, a benzoxazole-based compound or the like can be preferably used. In addition to benzoxazole derivatives, coumarin derivatives, imidazole derivatives, stilbene derivatives, and the like can also be preferably used as fluorescent brighteners. Among these, it is desirable to use a benzoxazole derivative. The content of the optical brightener is preferably 0.001% by mass or more and 1% by mass or less. When the amount of the fluorescent brightening agent is within this range, the reflectance can be increased efficiently.

樹脂組成物は、離型剤を含むことが好ましい。離型剤を含むことにより、離型性を高めることができるため製造が容易になる。   The resin composition preferably contains a release agent. By including a mold release agent, the mold release property can be improved, so that the production becomes easy.

離型剤としては、一般に熱硬化性樹脂に用いられる脂肪酸系、脂肪酸金属塩系、鉱物系等のワックス類を用いることができる。特に、耐熱変色性に優れた脂肪酸系、脂肪酸金属塩系のものを好適に用いることができる。   As the mold release agent, waxes such as fatty acids, fatty acid metal salts, and minerals that are generally used for thermosetting resins can be used. In particular, fatty acid-based and fatty acid metal salt-based materials excellent in heat discoloration can be suitably used.

離型剤としては、具体的には、脂肪族エーテル、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウムなどを挙げることができる。これらの離型剤は単独で用いても良く、2種以上を併用してもよい。   Specific examples of the mold release agent include aliphatic ethers, stearic acid, zinc stearate, aluminum stearate, calcium stearate and the like. These mold release agents may be used independently and may use 2 or more types together.

離型剤は、樹脂組成物全量に対して0.001〜1質量%の範囲で配合することができる。離型剤の配合量がこの範囲であると、良好な離型性と優れた外観をさらに両立させることができ、また、成形体の反射性を高めることができる。   A mold release agent can be mix | blended in 0.001-1 mass% with respect to the resin composition whole quantity. When the blending amount of the release agent is within this range, it is possible to further achieve both good release properties and an excellent appearance, and to improve the reflectivity of the molded product.

樹脂組成物には、必要に応じて、その他の成分を加えることもできる。例えば、イオン補足剤、補強材、安定化剤等の各種添加剤を添加してもよい。   Other components can be added to the resin composition as necessary. For example, you may add various additives, such as an ion supplement agent, a reinforcing material, and a stabilizer.

光反射体用熱硬化性樹脂組成物は、粒状、粉末状などの固体物として得ることができる。すなわち、樹脂組成物は、乾式の樹脂組成物として構成され得る。ここで乾式とは30℃以下の温度範囲において固体であり、粉砕加工や押出しペレット加工により粒状に加工できることを意味する。樹脂組成物が固体状になると、保存安定性及びハンドリング性を向上することができる。固体となった樹脂組成物は、50℃以下の温度で保存形状安定性を有することが好ましい。それにより、取扱い性や作業性をさらに高めることができる。   The thermosetting resin composition for light reflectors can be obtained as a solid substance such as a granular or powdery form. That is, the resin composition can be configured as a dry resin composition. Here, the dry type means a solid in a temperature range of 30 ° C. or lower, and can be processed into a granular shape by pulverization or extrusion pellet processing. When the resin composition becomes solid, storage stability and handling properties can be improved. It is preferable that the resin composition which became solid has storage shape stability at the temperature of 50 degrees C or less. Thereby, handling property and workability can be further enhanced.

樹脂組成物は、無溶媒で調製することができる。無溶媒で調製することにより、容易に固体状の樹脂組成物を得ることができる。   The resin composition can be prepared without solvent. By preparing without a solvent, a solid resin composition can be easily obtained.

樹脂組成物は、各成分を配合して、ミキサー、ブレンダー等を用いて十分均一に混合した後、加熱加圧可能な混練機、押し出し機等にて調製し、粉粒化することにより製造することができる。樹脂組成物の調製手段や条件等は特に限定されない。固体状の原料を用いることにより、粉体混合装置により簡単に混合することができる。混練機として、加圧ニーダー、熱ロール、エクストルーダー等を用いてもよい。粉粒化にあたっては、バルク体を形成した後、粉砕・整粒してもよい。また、適宜、造粒してもよい。光反射体用熱硬化性樹脂組成物は、粒状、粉末状、ペレット状などで得られる。   The resin composition is manufactured by blending each component and mixing it sufficiently uniformly using a mixer, a blender, etc., and then preparing and granulating it with a kneader, extruder, etc. capable of being heated and pressurized. be able to. The preparation means and conditions of the resin composition are not particularly limited. By using a solid raw material, it can be easily mixed by a powder mixing apparatus. As a kneader, a pressure kneader, a heat roll, an extruder, or the like may be used. In pulverization, after forming a bulk body, it may be crushed and sized. Moreover, you may granulate suitably. The thermosetting resin composition for a light reflector is obtained in the form of granules, powders, pellets, or the like.

上記の樹脂組成物では、粉体混合方法を用いることができる。一般的な手法として、所定配合量の各種成分をミキサー等によって十分に均一に撹拌および混合した後、ミキシングロール、押出機、ニーダー、ロールおよびエクストルーダー等を用いて混練し、さらに得られた混練物を冷却および粉砕する方法を挙げることができる。なお、混練形式についても特に限定されるものではないが、溶融混練が好ましい。溶融混練の条件は、使用した成分の種類や配合量によって適宜決定すればよく、特に限定されない。例えば、15〜100℃の範囲で5〜40分間にわたって溶融混練することが好ましい。さらに、20〜100℃の範囲で10〜30分間にわたって溶融混練することがより好ましい。溶融混練時の温度が15℃未満であると、各成分を溶融混練させることが困難であり、分散性も低下する傾向にある。一方、100℃よりも高温であると、樹脂組成物の高分子量化が進行し、樹脂組成物が硬化してしまうおそれがある。また、溶融混練の時間が5分未満であると、バリ長さを効果的に抑制することができない傾向にあり、40分よりも長いと、樹脂組成物の高分子量化が進行し、成型前に樹脂組成物が硬化してしまうおそれがある。   In the above resin composition, a powder mixing method can be used. As a general method, after stirring and mixing various components of a predetermined blending amount sufficiently uniformly with a mixer or the like, kneading is performed using a mixing roll, an extruder, a kneader, a roll, an extruder, and the like, and the obtained kneading is further performed. Mention may be made of methods of cooling and grinding the product. The kneading type is not particularly limited, but melt kneading is preferable. The conditions for melt-kneading may be appropriately determined according to the type and amount of components used, and are not particularly limited. For example, it is preferable to melt knead in the range of 15 to 100 ° C. for 5 to 40 minutes. Furthermore, it is more preferable to melt-knead in the range of 20 to 100 ° C. for 10 to 30 minutes. If the temperature at the time of melt kneading is less than 15 ° C., it is difficult to melt and knead each component, and the dispersibility tends to decrease. On the other hand, when the temperature is higher than 100 ° C., the resin composition has a high molecular weight and the resin composition may be cured. Further, if the melt kneading time is less than 5 minutes, the burr length tends not to be effectively suppressed. If the melt kneading time is longer than 40 minutes, the resin composition increases in molecular weight, and before molding. The resin composition may be cured.

ここで、樹脂組成物を調製する際、硬化剤として使用する化合物を、エポキシ樹脂の一部又は全部と予備混合することが好ましい一方法である。このような予備混合を実施することによって、硬化剤のベース樹脂に対する分散性をさらに高めることができる。その結果、硬化剤の分散不具合に起因する金型及びパッケージ汚れの発生をより効果的に抑制することが可能となる。なお、エポキシ樹脂の全量と硬化剤として使用する化合物との間で予備混合を実施しても差し支えないが、エポキシ樹脂の一部との予備混合であっても十分な効果が得られる。その場合、予備混合に用いるエポキシ樹脂の量は、成分全量の10〜50質量%とすることが好ましい。予備混合の方法は、特に制限されるものではなく、硬化剤として使用する化合物をエポキシ樹脂中に分散させることが可能であればよい。例えば、室温〜220℃の温度条件下で、0.5〜20時間にわたって両成分を攪拌する方法等が挙げられる。分散性及び効率性の観点からは、100〜200℃、より好ましくは150〜170℃の温度条件下、攪拌時間を1〜10時間、より好ましくは3〜6時間とすることが好ましい。ここで行う予備加熱混合は、例えば、エポキシ樹脂100質量部、及び硬化剤120質量部を耐熱ガラス製の容器に秤量し、この混合容器をシリコーンオイルや水などの流体を媒体とするヒーターを用いて、35℃〜180℃の温度範囲で加熱するなどの方法が挙げられる。加熱方法としては上記の方法に限定されるものではなく、熱電対、電磁波照射など公知の方法を用いることができ、さらに溶解を促進するために超音波などを照射してもよい。   Here, when preparing a resin composition, it is one preferable method to premix the compound used as a hardening | curing agent with a part or all of an epoxy resin. By carrying out such premixing, the dispersibility of the curing agent with respect to the base resin can be further enhanced. As a result, it is possible to more effectively suppress the occurrence of mold and package contamination due to the dispersion failure of the curing agent. Preliminary mixing may be performed between the total amount of the epoxy resin and the compound used as the curing agent, but sufficient effects can be obtained even by premixing with a part of the epoxy resin. In that case, it is preferable that the quantity of the epoxy resin used for preliminary mixing shall be 10-50 mass% with respect to the total amount of components. The premixing method is not particularly limited as long as the compound used as the curing agent can be dispersed in the epoxy resin. For example, a method in which both components are stirred for 0.5 to 20 hours under a temperature condition of room temperature to 220 ° C. From the viewpoint of dispersibility and efficiency, the stirring time is preferably 1 to 10 hours, more preferably 3 to 6 hours under a temperature condition of 100 to 200 ° C, more preferably 150 to 170 ° C. Preheating mixing performed here, for example, weighs 100 parts by mass of an epoxy resin and 120 parts by mass of a curing agent in a container made of heat-resistant glass, and uses a heater whose medium is a fluid such as silicone oil or water. And a method such as heating in a temperature range of 35 ° C to 180 ° C. The heating method is not limited to the above method, and a known method such as thermocouple or electromagnetic wave irradiation can be used, and ultrasonic waves or the like may be irradiated to promote dissolution.

樹脂組成物は、上記各成分を配合、混練した後、成型時の溶融粘度を上昇させることを目的として熟成放置(エージング)することが好ましい。より具体的には、エージングは0℃〜30℃で1〜72時間にわたって実施することが好ましい。エージングは、より好ましくは15℃〜30℃で12〜72時間にわたって、実施することが好ましい。エージングは、さらに好ましくは25℃〜30℃で24〜72時間にわたって、実施することが望ましい。1時間よりも短時間のエージングでは、バリ長さを効果的に抑制できない傾向にあり、72時間より長くエージングすると、成型時に充分な流動性を確保できないおそれがある。また、0℃未満の温度でエージングを実施した場合には、硬化促進剤が不活性化されて、樹脂組成物の三次元架橋反応が十分に進行せず、溶融時の粘度が上昇しないおそれがある。また、30℃よりも高温でエージングを実施した場合には、樹脂組成物が水分を吸収してしまい、硬化物の強度や弾性率などの機械的物性が悪くなる傾向が生じるおそれがある。   The resin composition is preferably aged (aged) for the purpose of increasing the melt viscosity at the time of molding after blending and kneading the above components. More specifically, aging is preferably performed at 0 ° C. to 30 ° C. for 1 to 72 hours. Aging is more preferably performed at 15 to 30 ° C. for 12 to 72 hours. The aging is more preferably performed at 25 to 30 ° C. for 24 to 72 hours. If the aging is shorter than 1 hour, the burr length tends not to be effectively suppressed. If the aging is longer than 72 hours, sufficient fluidity may not be secured at the time of molding. In addition, when aging is performed at a temperature lower than 0 ° C., the curing accelerator is inactivated, the three-dimensional crosslinking reaction of the resin composition does not proceed sufficiently, and the viscosity at the time of melting may not increase. is there. In addition, when aging is performed at a temperature higher than 30 ° C., the resin composition absorbs moisture, and mechanical properties such as strength and elastic modulus of the cured product may tend to be deteriorated.

光反射体用熱硬化性樹脂組成物は、無溶媒で成形を行うことができる。上記の樹脂組成物は、加熱により軟化して溶融するため、無溶媒であっても、熱により液状となった樹脂組成物を適宜の形状に成形することができる。もちろん、成形性を考慮し、適宜、溶媒を加えてもよい。ただし、成形容易性の観点からは無溶媒が好ましい。   The thermosetting resin composition for light reflectors can be molded without a solvent. Since the resin composition is softened and melted by heating, the resin composition that has become liquid by heat can be molded into an appropriate shape even without a solvent. Of course, a solvent may be appropriately added in consideration of moldability. However, no solvent is preferred from the viewpoint of ease of molding.

樹脂組成物は、熱硬化性樹脂であるため、熱硬化性樹脂を硬化させるための適宜の硬化条件により、硬化物を得ることができる。また、成形型などを使用して加熱成形することにより、硬化物からなる成形体を得ることができる。この成形体が発光素子用光反射体となる。すなわち、光反射体用熱硬化性樹脂組成物を成形して、発光素子用光反射体が製造される。   Since the resin composition is a thermosetting resin, a cured product can be obtained under appropriate curing conditions for curing the thermosetting resin. Moreover, the molded object which consists of hardened | cured material can be obtained by heat-molding using a shaping | molding die. This molded body becomes a light reflector for a light emitting element. That is, the light reflector for light emitting elements is manufactured by molding the thermosetting resin composition for light reflector.

発光素子用光反射体を製造するにあたっては、樹脂組成物を材料として、適宜の熱硬化性樹脂組成物の成形方法を用いることにより製造することができる。固体状の樹脂組成物では、乾式で成形を行うことができる。成形方法としては、例えば、射出成形法、射出圧縮成形法、トランスファー成形法等の溶融加熱成形法を好適に用いることができる。これらの中でもトランスファー成形法が好ましい一態様である。トランスファー成形法により、複雑な形状であっても外観の優れた成形体を得ることができる。また、射出成形機を用いた射出成形法も好適である。射出成形法により成形時間をより短くすることができ、複雑な形状であっても、光反射体を精度よく容易に製造することが可能となる。   When manufacturing the light reflector for light emitting elements, it can manufacture by using the resin composition as a material and using the molding method of a suitable thermosetting resin composition. In the case of a solid resin composition, it can be molded by a dry method. As the molding method, for example, a melt heating molding method such as an injection molding method, an injection compression molding method, or a transfer molding method can be suitably used. Among these, the transfer molding method is a preferred embodiment. By a transfer molding method, a molded body having an excellent appearance can be obtained even with a complicated shape. An injection molding method using an injection molding machine is also suitable. The molding time can be further shortened by the injection molding method, and the light reflector can be easily manufactured with high accuracy even in a complicated shape.

光反射体用熱硬化性樹脂組成物は、溶融時の熱安定性が良好であるため、これらの成形方法に適している。加熱条件は、樹脂組成物が軟化して流動する条件であってよい。例えば、50〜300℃の範囲にすることができる。上記の樹脂組成物では、流動性が高いため、成形が容易である。加熱温度は、好ましくは100〜200℃の範囲である。   Thermosetting resin compositions for light reflectors are suitable for these molding methods because of their good thermal stability when melted. The heating condition may be a condition in which the resin composition softens and flows. For example, it can be in the range of 50 to 300 ° C. The resin composition described above is easy to mold because of its high fluidity. The heating temperature is preferably in the range of 100 to 200 ° C.

ところで、液状の組成物、すなわち、粘性を有する樹脂組成物を用いた成形では、成形材料をペレット状などにすることができない。この場合、湿式の条件での成形となる。そのため、ハンドリング性が悪く、射出成形機で成形する場合にはホッパーにプランジャー等の設備を設ける必要があり、製造コストがかかる。一方、固体状の組成物を用いた場合には、保存安定性に優れ、射出成形機のホッパーから投入するのみで成形が可能であるためハンドリング性に優れている。また、製造コストを低く抑えることができる。   By the way, in molding using a liquid composition, that is, a resin composition having viscosity, the molding material cannot be formed into a pellet or the like. In this case, the molding is performed under wet conditions. For this reason, handling properties are poor, and when molding with an injection molding machine, it is necessary to provide a hopper with equipment such as a plunger, which increases manufacturing costs. On the other hand, when a solid composition is used, the storage stability is excellent, and since the molding can be performed only by feeding from the hopper of the injection molding machine, the handling property is excellent. Further, the manufacturing cost can be kept low.

成形後に、成形体のフレーム上にバリが発生した場合には、バリを除去することが好ましい。上記の樹脂組成物であれば、バリの密着性が低いため、容易にバリを除去することができる。発生したバリの除去は、適宜の方法により行うことができる。カッティングや切削などであってもよい。作業性の観点からは、バリの除去はブラスト処理により行うことが好ましい。ブラスト処理としては、バリ取りに用いられるブラスト処理法を用いることができる。これらのものとしては、例えばショットブラスト、サンドブラスト、ガラスビーズブラスト等を挙げることができる。   When burrs are generated on the frame of the molded body after molding, it is preferable to remove the burrs. With the above resin composition, since the adhesiveness of burrs is low, burrs can be easily removed. The generated burrs can be removed by an appropriate method. Cutting or cutting may be used. From the viewpoint of workability, it is preferable to remove burrs by blasting. As the blast treatment, a blast treatment method used for deburring can be used. Examples of these include shot blasting, sand blasting, and glass bead blasting.

成形によって得た光反射体は、熱劣化による変色が抑制される。光反射体は、LED電球等のLED照明器具用のLEDリフレクターとして使用することができる。光反射体用熱硬化性樹脂組成物から得られる光反射体は、寿命が長い安価なLEDリフレクターを構成することができる。   In the light reflector obtained by molding, discoloration due to thermal deterioration is suppressed. The light reflector can be used as an LED reflector for an LED lighting fixture such as an LED bulb. The light reflector obtained from the thermosetting resin composition for light reflector can constitute an inexpensive LED reflector having a long life.

図1に、光反射体用熱硬化性樹脂組成物を成形して得た光反射体を用いたLED照明装置の一例を示す。この光反射体はLEDリフレクター1である。光反射体は枠状に形成されており、中央部に凹部2と穴部3とを有している。凹部2は、壁面が傾斜した面となって設けられている。凹部2の壁面が光を反射させる反射面となる。穴部3は、凹部2の底部においてLEDリフレクター1を貫通するように設けられている。この穴部3には、発光素子であるLED5が搭載されたリードフレーム4が嵌め込まれている。リードフレーム4には、LED5に電気を供給するための配線が設けられていてよい。凹部2の発光面側(図の上部)は、透明なカバー6により覆われている。それにより、LED5が保護される。カバー6は凹部2の開口縁部においてLEDリフレクター1に接合されている。LEDリフレクター1は、LED5の発光を効率よく反射するための反射板として機能する。LEDリフレクター1の形状は、図1の形状に限られるものではなく、実装されるLED5の光量や色、指向性特性等を考慮して適宜設計することができる。上記の光反射体用熱硬化性樹脂組成物では、成形性が良好なため目的とする形状の成形体を容易に得ることができる。   FIG. 1 shows an example of an LED lighting device using a light reflector obtained by molding a thermosetting resin composition for a light reflector. This light reflector is the LED reflector 1. The light reflector is formed in a frame shape, and has a recess 2 and a hole 3 at the center. The recess 2 is provided as an inclined surface. The wall surface of the recess 2 serves as a reflecting surface that reflects light. The hole 3 is provided at the bottom of the recess 2 so as to penetrate the LED reflector 1. A lead frame 4 on which an LED 5 as a light emitting element is mounted is fitted in the hole 3. The lead frame 4 may be provided with wiring for supplying electricity to the LED 5. The light emitting surface side (upper part in the figure) of the recess 2 is covered with a transparent cover 6. Thereby, LED5 is protected. The cover 6 is joined to the LED reflector 1 at the opening edge of the recess 2. The LED reflector 1 functions as a reflector for efficiently reflecting the light emitted from the LED 5. The shape of the LED reflector 1 is not limited to the shape shown in FIG. 1, and can be appropriately designed in consideration of the light quantity, color, directivity characteristics, and the like of the mounted LED 5. With the thermosetting resin composition for light reflectors described above, since the moldability is good, it is possible to easily obtain a molded body having a desired shape.

[光反射体用熱硬化性樹脂組成物の調製]
表1に示した配合割合に従って各成分を配合し、ミキサーによって十分に混練した後にミキシングロールによって所定条件下で溶融混練して混練物を得た。さらに、得られた混練物を粉砕することによって、実施例及び比較例の光反射体用熱硬化性樹脂組成物を各々調製した。なお、表1に示した各成分の配合量の単位は質量部である。表における空欄は該当する成分の配合が無いことを意味する。
[Preparation of thermosetting resin composition for light reflector]
Each component was blended according to the blending ratio shown in Table 1, sufficiently kneaded with a mixer, and then melt-kneaded under a predetermined condition with a mixing roll to obtain a kneaded product. Furthermore, the obtained kneaded material was pulverized to prepare thermosetting resin compositions for light reflectors of Examples and Comparative Examples, respectively. In addition, the unit of the compounding quantity of each component shown in Table 1 is a mass part. A blank in the table means that the corresponding component is not blended.

ここで、実施例1〜6及び比較例1については、予備混練せずに、各成分を一度に配合して樹脂組成物を調製した。比較例2については、予備混練を行った。予備混練においては、下記の成分のうち、エポキシ樹脂のうちの30%及び硬化剤をまず150℃、3時間で混練し、その後、それ以外の成分を加えるようにした。   Here, for Examples 1 to 6 and Comparative Example 1, resin components were prepared by blending each component at one time without preliminary kneading. For Comparative Example 2, preliminary kneading was performed. In the preliminary kneading, 30% of the epoxy resin and the curing agent were first kneaded at 150 ° C. for 3 hours, and then the other components were added.

各実施例および各比較例で使用した成分の詳細は以下のとおりである。   Details of the components used in each example and each comparative example are as follows.

<エポキシ樹脂>
*トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(エポキシ当量100、日産化学社製、「TEPIC−L」)。光学異性体の含有比は、〔(2R,2R,2S)体と(2S,2S,2R)体との合計量〕:〔(2R,2R,2R)体と(2S,2S,2S)体との合計量〕=95:5である。
*トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(エポキシ当量100、日産化学社製、「TEPIC−S」)。光学異性体の含有比は、〔(2R,2R,2S)体と(2S,2S,2R)体との合計量〕:〔(2R,2R,2R)体と(2S,2S,2S)体との合計量〕=75:25である。
<Epoxy resin>
* Tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate (epoxy equivalent 100, manufactured by Nissan Chemical Industries, "TEPIC-L"). The content ratio of the optical isomer is [total amount of (2R, 2R, 2S) isomer and (2S, 2S, 2R) isomer]: [(2R, 2R, 2R) isomer and (2S, 2S, 2S) isomer Total amount] = 95: 5.
* Tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate (epoxy equivalent 100, manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd., “TEPIC-S”). The content ratio of the optical isomer is [total amount of (2R, 2R, 2S) isomer and (2S, 2S, 2R) isomer]: [(2R, 2R, 2R) isomer and (2S, 2S, 2S) isomer Total amount] = 75: 25.

<硬化剤>
*ヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化製「リカジットHH」)
<硬化促進剤>
*テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエート(日本化学製「PX−4ET」
*エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド(北興化学製「TPP−EB」)
<白色顔料>
*酸化チタン(タイオキサイドジャパン製「RTC−30」)
*酸化チタン( 堺化学製「FTR−700」)
<無機充填剤>
*多孔質球状シリカ(富士シリシア製「サイロスフィアーC−150」
<シランカップリング剤>
*トリメトキシエポキシシラン(東レ・ダウコーニング製「A187」)
<離型剤>
*脂肪族エーテル(東洋ペトロライト製「ユニトックス420」)
<酸化防止剤>
*ヒンダードフェノール(アデカ製「AO−80」)
*9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド(「HCA」)
<蛍光増白剤>
*ベンゾオキサゾール誘導体(日本化薬製「Kayalight OS」。
<Curing agent>
* Hexahydrophthalic anhydride (“Rekajit HH” manufactured by Shin Nippon Rika)
<Curing accelerator>
* Tetra-n-butylphosphonium-o, o-diethyl phosphorodithioate (“PX-4ET” manufactured by Nippon Chemical Co., Ltd.)
* Ethyltriphenylphosphonium bromide ("TPP-EB" manufactured by Hokuko Chemical)
<White pigment>
* Titanium oxide ("RTC-30" manufactured by Taioxide Japan)
* Titanium oxide (“FTR-700” manufactured by Sakai Chemical)
<Inorganic filler>
* Porous spherical silica ("Syrosphere C-150" manufactured by Fuji Silysia)
<Silane coupling agent>
* Trimethoxy epoxy silane ("A187" manufactured by Toray Dow Corning)
<Release agent>
* Aliphatic ether ("Unitox 420" manufactured by Toyo Petrolite)
<Antioxidant>
* Hindered phenol (Adeka "AO-80")
* 9,10-Dihydro-9-oxa-10-phosphaphenanthrene-10-oxide ("HCA")
<Fluorescent brightener>
* Benzoxazole derivative (“Kayalight OS” manufactured by Nippon Kayaku.

[光反射体用熱硬化性樹脂組成物の評価]
<成形物の作製>
実施例および比較例の各樹脂組成物を、成型金型温度180℃、成型圧力6.9MPa、硬化時間90秒の条件下でトランスファー成型した後、150℃で2時間にわたって後硬化することによって、厚み1.0mmの試験片をそれぞれ作製した。この成形物について、以下の手順に従って、初期及び加熱後の光反射率を測定した。また、加熱後の成形物の外観について観察を行った。
[Evaluation of thermosetting resin composition for light reflector]
<Production of molded product>
Each of the resin compositions of Examples and Comparative Examples was transfer-molded under conditions of a molding die temperature of 180 ° C., a molding pressure of 6.9 MPa, and a curing time of 90 seconds, and then post-cured at 150 ° C. for 2 hours, Test pieces having a thickness of 1.0 mm were prepared. About this molded object, the light reflectance after an initial stage and a heating was measured in accordance with the following procedures. Further, the appearance of the molded product after heating was observed.

<初期の光反射率>
各試験片について、反射率測定器(日本電色製 SD6000)を用いて、波長460nmでの光反射率を測定した。
<Initial light reflectance>
About each test piece, the light reflectance in wavelength 460nm was measured using the reflectance measuring device (Nippon Denshoku SD6000).

<加熱後の光反射率>
上記によって得られた試験片を加熱放置し、熱履歴後の反射率を、反射率測定器(日本電色製 SD6000)を用いて、波長460nmで測定した。加熱放置は、150℃、1000時間の条件で行った。この条件は実使用における熱負荷を想定した加速試験の温度条件である。
<Light reflectance after heating>
The test piece obtained by the above was left to heat, and the reflectance after the heat history was measured at a wavelength of 460 nm using a reflectance measuring device (SD6000 manufactured by Nippon Denshoku). The heating was allowed to stand at 150 ° C. for 1000 hours. This condition is a temperature condition of an acceleration test assuming a heat load in actual use.

<加熱後の外観>
上記によって得られた試験片を加熱放置し、熱履歴後の外観を目視にて観察した。加熱放置は、200℃、100時間の条件で行った。外観観察では、試験片に黒点が一つ以上観察された場合は、「黒点有り」とし、試験片に黒点が観察されなかった場合は、「黒点無し」として判定した。
<Appearance after heating>
The test piece obtained by the above was left to stand by heating, and the appearance after the heat history was visually observed. The heating was allowed to stand at 200 ° C. for 100 hours. In appearance observation, when one or more black spots were observed on the test piece, it was judged as “with black spots”, and when no black spot was observed on the test pieces, it was judged as “no black spots”.

<結果>
結果を表1に示す。
<Result>
The results are shown in Table 1.

表1によれば、実施例の各樹脂組成物は、優れた光反射特性を示し、加熱後の光反射性も高かった。比較例1では、(2R,2R,2R)体及び(2S,2S,2S)体の比率が高いため、反射率が低かった。比較例2では、予備混練を行うことによって反射率の向上が認められるものの、加熱後に黒点が観察された。なお、別途、実施例の各樹脂組成物で成形物を作製したところ、トランスファー成型時のバリ形成が抑制され、ワイヤボンディング性に優れていることが確認された。   According to Table 1, each resin composition of the Examples showed excellent light reflection characteristics and high light reflectivity after heating. In Comparative Example 1, since the ratio of the (2R, 2R, 2R) body and the (2S, 2S, 2S) body was high, the reflectance was low. In Comparative Example 2, black spots were observed after heating, although an improvement in reflectance was observed by performing preliminary kneading. Separately, when a molded product was produced from each resin composition of the example, it was confirmed that burr formation at the time of transfer molding was suppressed and the wire bonding property was excellent.

Figure 0006587169
Figure 0006587169

1 LEDリフレクター
2 凹部
3 穴部
4 リードフレーム
5 LED
6 カバー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 LED reflector 2 Recessed part 3 Hole part 4 Lead frame 5 LED
6 Cover

Claims (8)

トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有するエポキシ樹脂と、硬化剤と、白色顔料と、を含み、
前記トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは、光学異性体比率において、(2R,2R,2S)体と(2S,2S,2R)体との合計量と、(2R,2R,2R)体と(2S,2S,2S)体との合計量との比が95:5であり、
前記白色顔料の含有量が30質量%以上である、
光反射体用熱硬化性樹脂組成物。
An epoxy resin containing tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate, a curing agent, and a white pigment;
The tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate has a total amount of (2R, 2R, 2S) and (2S, 2S, 2R) in the optical isomer ratio, and (2R, 2R, 2R) body and (2S, 2S, the ratio of the total amount of the 2S) body 95: Ri 5 der,
The content of the white pigment is Ru der least 30 wt%,
Thermosetting resin composition for light reflector.
トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有するエポキシ樹脂と、硬化剤と、白色顔料と、を含み、  An epoxy resin containing tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate, a curing agent, and a white pigment;
前記トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは、光学異性体比率において、(2R,2R,2S)体と(2S,2S,2R)体との合計量と、(2R,2R,2R)体と(2S,2S,2S)体との合計量との比が95:5であり、  The tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate has a total amount of (2R, 2R, 2S) and (2S, 2S, 2R) in the optical isomer ratio, and (2R, 2R, 2R) and the total amount of (2S, 2S, 2S) isomers are 95: 5,
前記硬化剤は、イソシアヌル酸骨格を有する化合物を含む、  The curing agent includes a compound having an isocyanuric acid skeleton,
光反射体用熱硬化性樹脂組成物。  Thermosetting resin composition for light reflector.
トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有するエポキシ樹脂と、硬化剤と、白色顔料と、蛍光増白剤と、を含み、  An epoxy resin containing tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate, a curing agent, a white pigment, and a fluorescent whitening agent;
前記トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは、光学異性体比率において、(2R,2R,2S)体と(2S,2S,2R)体との合計量と、(2R,2R,2R)体と(2S,2S,2S)体との合計量との比が95:5である、  The tris- (2,3-epoxypropyl) -isocyanurate has a total amount of (2R, 2R, 2S) and (2S, 2S, 2R) in the optical isomer ratio, and (2R, 2R, 2R) and the total amount of (2S, 2S, 2S) isomers are 95: 5,
光反射体用熱硬化性樹脂組成物。  Thermosetting resin composition for light reflector.
前記白色顔料の含有量が30質量%以上である、請求項に記載の光反射体用熱硬化性樹脂組成物。 The thermosetting resin composition for light reflectors according to claim 3 , wherein the content of the white pigment is 30% by mass or more. 前記硬化剤は、イソシアヌル酸骨格を有する化合物を含む、請求項1又はに記載の光反射体用熱硬化性樹脂組成物。 The said hardening | curing agent is a thermosetting resin composition for light reflectors of Claim 1 or 3 containing the compound which has an isocyanuric acid frame | skeleton. 前記硬化剤は、35℃以上の融点を有する酸無水物を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の光反射体用熱硬化性樹脂組成物。 The thermosetting resin composition for a light reflector according to any one of claims 1 to 5 , wherein the curing agent includes an acid anhydride having a melting point of 35 ° C or higher. 前記硬化剤は、シクロへキサントリカルボン酸無水物及びヘキサヒドロ無水フタル酸の少なくともいずれか一方を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の光反射体用熱硬化性樹脂組成物。 The thermosetting resin composition for a light reflector according to any one of claims 1 to 6 , wherein the curing agent includes at least one of cyclohexane tricarboxylic acid anhydride and hexahydrophthalic anhydride. 酸化防止剤をさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の光反射体用熱硬化性樹脂組成物。 The thermosetting resin composition for light reflectors according to any one of claims 1 to 7 , further comprising an antioxidant.
JP2013101205A 2013-05-13 2013-05-13 Thermosetting resin composition for light reflector Active JP6587169B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101205A JP6587169B2 (en) 2013-05-13 2013-05-13 Thermosetting resin composition for light reflector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101205A JP6587169B2 (en) 2013-05-13 2013-05-13 Thermosetting resin composition for light reflector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014221856A JP2014221856A (en) 2014-11-27
JP6587169B2 true JP6587169B2 (en) 2019-10-09

Family

ID=52121517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101205A Active JP6587169B2 (en) 2013-05-13 2013-05-13 Thermosetting resin composition for light reflector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6587169B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6142782B2 (en) * 2013-11-22 2017-06-07 信越化学工業株式会社 Epoxy resin composition and optical semiconductor device
KR102456796B1 (en) * 2015-03-31 2022-10-21 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 Curable resin composition, dry film, cured product and printed wiring board
JP6580948B2 (en) * 2015-11-04 2019-09-25 旭化成株式会社 Reflector and optical semiconductor device
WO2023281922A1 (en) * 2021-07-05 2023-01-12 昭和電工マテリアルズ株式会社 Heat-curable resin composition for light reflection, substrate for mounting optical semiconductor element, and optical semiconductor device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264123A (en) * 1991-02-19 1992-09-18 Nissan Chem Ind Ltd Triglycidyl isocyanurate composition
JPH06192396A (en) * 1992-12-25 1994-07-12 Nissan Chem Ind Ltd One pack type epoxy resin composition
JP3689499B2 (en) * 1996-08-12 2005-08-31 日東電工株式会社 Substrate for liquid crystal display element
JP2006052366A (en) * 2004-08-16 2006-02-23 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd Thermosetting resin composition for optical component
KR101308199B1 (en) * 2006-11-15 2013-09-13 히타치가세이가부시끼가이샤 Heat curable resin composition for light reflection, process for producing the resin composition, and optical semiconductor element mounting substrate and optical semiconductor device using the resin composition
JP2011060819A (en) * 2009-09-07 2011-03-24 Nitto Denko Corp Resin composition for optical semiconductor element housing package, and optical semiconductor light emitting device obtained using the same
JP6045774B2 (en) * 2010-03-16 2016-12-14 日立化成株式会社 Epoxy resin composition for semiconductor sealing filling, semiconductor device, and manufacturing method thereof
JP2012175030A (en) * 2011-02-24 2012-09-10 Nitto Denko Corp Resin composition for optical semiconductor element housing package and optical semiconductor light-emitting device obtained by using the same
WO2012141967A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Ticona Llc Polymer composition for producing articles with light reflective properties

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014221856A (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365606B2 (en) Thermosetting light reflecting resin composition, optical semiconductor element mounting substrate and optical semiconductor device using the resin composition
JP2020023699A (en) Thermosetting resin composition for light reflection and method for producing the same
JP2015152643A (en) Thermosetting resin composition for light reflector, light reflector and light-emitting device
US9287473B2 (en) Epoxy resin composition for optical semiconductor device and optical semiconductor device using the same
JP5599561B2 (en) Thermosetting resin composition, optical semiconductor element mounting substrate using the same, method for producing the same, and optical semiconductor device
JP6587169B2 (en) Thermosetting resin composition for light reflector
JP5672318B2 (en) Manufacturing method of optical semiconductor device
JP5721969B2 (en) Epoxy resin composition for reflector of optical semiconductor device, lead frame for optical semiconductor device obtained using the same, and optical semiconductor device
JP5401907B2 (en) Method for manufacturing thermosetting resin composition, substrate for mounting optical semiconductor element, method for manufacturing the same, and optical semiconductor device
JP6583156B2 (en) White thermosetting epoxy resin composition for optical semiconductor element sealing and optical semiconductor device using the same
WO2021038766A1 (en) Thermosetting resin composition for light reflection, substrate for mounting optical semiconductor element, and optical semiconductor device
JP2004269713A (en) Thermosetting resin composition and semiconductor device using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180515

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6587169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151