JP6586515B2 - リレーノード及び無線端末 - Google Patents

リレーノード及び無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6586515B2
JP6586515B2 JP2018514657A JP2018514657A JP6586515B2 JP 6586515 B2 JP6586515 B2 JP 6586515B2 JP 2018514657 A JP2018514657 A JP 2018514657A JP 2018514657 A JP2018514657 A JP 2018514657A JP 6586515 B2 JP6586515 B2 JP 6586515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
relay node
wireless terminal
base station
enb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017188302A1 (ja
Inventor
宏行 浦林
宏行 浦林
空悟 守田
空悟 守田
童 方偉
方偉 童
敦久 稲越
敦久 稲越
裕之 安達
裕之 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017188302A1 publication Critical patent/JPWO2017188302A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586515B2 publication Critical patent/JP6586515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/305Handover due to radio link failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • B61L15/0027Radio-based, e.g. using GSM-R
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本開示は、リレーノード及び無線端末に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、リレーノード(RN)が仕様化されている(非特許文献1参照)。
基地局の機能性を有するリレーノードは、基地局に代わって無線端末へサービスを提供できる。現状、リレーノードは、基地局のカバレッジを補うために主に利用されている。
3GPP技術仕様書「TS36.300 V13.3.0」 2016年4月1日
一の実施形態に係るリレーノードは、無線端末と接続を確立し、かつ基地局と接続を確立する制御部と、前記無線端末の情報を前記基地局から受信する受信部と、前記情報を前記無線端末へ送信する送信部と、を備える。前記受信部は、前記情報の送信前に、送達確認情報を前記無線端末から受信する。前記送達確認情報は、前記無線端末が前記情報を受信したことを示す。前記送信部は、前記送達確認情報の受信に応じて、前記情報を前記無線端末へ送信することを中止する。
一の実施形態に係る無線端末は、リレーノードと接続を確立する制御部と、基地局から前記リレーノードへの前記無線端末の情報の受信を試みる受信部と、前記基地局からの前記情報の受信の成功に応じて、前記無線端末が前記情報を受信したことを示す送達確認情報を前記リレーノードへ送信する送信部と、を備える。
一の実施形態に係るリレーノードは、無線端末と接続を確立する制御部と、基地局から前記無線端末への前記無線端末の情報を受信する受信部と、前記無線端末から前記情報の送信要求を受信した場合にのみ、前記情報を前記無線端末へ送信する送信部と、を備える。
一の実施形態に係る無線端末は、基地局と接続を確立し、かつ、リレーノードと接続を確立する制御部と、前記無線端末の情報を前記基地局から受信する受信部と、前記受信部が前記情報の受信に失敗した場合、前記リレーノードへ前記情報の送信要求を送信する送信部と、を備える。
図1は、LTEシステムの構成を示す図である。 図2は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 図3は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 図4は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。 図5は、UE100のブロック図である。 図6は、eNB200のブロック図である。 図7は、RN500のブロック図である。 図8は、第1実施形態に係る動作環境を説明するための図である。 図9は、第1実施形態に係る動作環境を説明するための図である。 図10は、第1実施形態に係る動作(その1)を説明するためのシーケンス図である。 図11は、第1実施形態に係る動作(その2)を説明するためのシーケンス図である。 図12は、第1実施形態に係る動作(その3)を説明するためのシーケンス図である。 図13は、第1実施形態に係る動作(その4)を説明するためのシーケンス図である。 図14は、第1実施形態の変更例1に係る動作を説明するためのシーケンス図である。 図15は、第1実施形態の変更例2に係る動作を説明するためのフローチャートである。 図16は、第2実施形態に係る動作環境を説明するための図である。 図17は、第2実施形態に係る動作を説明するためのシーケンス図である。
[実施形態の概要]
近年、複数の無線端末が収容される移動体(例えば、電車)にリレーノードを設置することが提案されている。移動体の走行中に、リレーノードが複数の無線端末を代表して基地局との通信を実行することにより、リソースの使用効率が向上する。
しかしながら、移動体が高速で移動する場合には、リレーノードと基地局と間の無線環境が刻々と変化するため、リレーノードと基地局と間で通信スループットが十分に確保されない可能性がある。
一の実施形態に係るリレーノードは、無線端末と接続を確立し、かつ基地局と接続を確立する制御部と、前記無線端末の情報を前記基地局から受信する受信部と、前記情報を前記無線端末へ送信する送信部と、を備えてもよい。前記受信部は、前記情報の送信前に、送達確認情報を前記無線端末から受信してもよい。前記送達確認情報は、前記無線端末が前記情報を受信したことを示してもよい。前記送信部は、前記送達確認情報の受信に応じて、前記情報を前記無線端末へ送信してもよい。
前記送信部は、前記受信部が前記情報の受信に失敗した場合、前記情報の再送要求を前記基地局へ送信してもよい。前記送信部は、前記受信部が前記情報の受信に失敗していた場合であっても、前記送達確認情報の受信に応じて、前記再送要求を前記基地局へ送信することを中止してもよい。
前記送信部は、前記情報をデコードするために用いられる識別情報を前記無線端末へ送信してもよい。前記識別情報は、前記基地局が前記リレーノードへ割り当てた情報であってもよい。
前記送信部は、前記情報をデコードするために用いられる識別情報を前記無線端末及び前記基地局の両方へ送信してもよい。前記識別情報は、前記識別情報は、前記リレーノードが前記無線端末へ割り当てた情報であってもよい。
前記送信部は、前記リレーノードが不連続受信中に前記基地局からの無線信号をモニタする期間の情報を前記無線端末へ送信してもよい。
前記受信部は、制御情報を前記基地局から受信してもよい。前記制御情報は、前記リレーノードが前記無線端末へ前記情報を送信するために用いられるリソース情報を含んでもよい。
一の実施形態に係る無線端末は、リレーノードと接続を確立する制御部と、基地局から前記リレーノードへの前記無線端末の情報の受信を試みる受信部と、前記基地局からの前記情報の受信の成功に応じて、前記無線端末が前記情報を受信したことを示す送達確認情報を前記リレーノードへ送信する送信部を備えてもよい。
前記受信部は、前記情報をデコードするために用いられる識別情報を前記リレーノードから受信してもよい。前記識別情報は、前記基地局が前記リレーノードへ割り当てた情報であってもよい。
前記受信部は、前記情報をデコードするために用いられる識別情報を前記リレーノードから受信してもよい。前記識別情報は、前記リレーノードが前記無線端末へ割り当てた情報であってもよい。
前記受信部は、前記リレーノードが不連続受信中に前記基地局からの無線信号をモニタする期間の情報を前記リレーノードから受信してもよい。
前記受信部は、制御情報を前記基地局から受信してもよい。前記制御情報は、前記リレーノードが前記無線端末へ前記情報を送信するために用いられるリソース情報を含んでもよい。前記受信部は、前記リソース情報に基づいて、前記情報を前記リレーノードから受信してもよい。
一の実施形態に係るリレーノードは、無線端末と接続を確立する制御部と、基地局から前記無線端末への前記無線端末の情報を受信する受信部と、前記無線端末から前記情報の送信要求を受信した場合にのみ、前記情報を前記無線端末へ送信する送信部と、を備えてもよい。
前記送信部は、前記リレーノードが前記情報を受信したか否かを示す送達確認情報を前記無線端末へ送信してもよい。
一の実施形態に係る無線端末は、基地局と接続を確立し、かつ、リレーノードと接続を確立する制御部と、前記無線端末の情報を前記基地局から受信する受信部と、前記受信部が前記情報の受信に失敗した場合、前記リレーノードへ前記情報の送信要求を送信する送信部と、を備えてもよい。
前記送信部は、前記リレーノードが前記情報を受信したことを示す送達確認情報を受信した場合にのみ、前記送信要求を送信してもよい。
前記送信部は、前記受信部が前記情報の受信に失敗した場合、前記情報の再送要求を前記基地局へ送信してもよい。前記送信部は、前記受信部が前記情報の受信に失敗していた場合であっても、前記リレーノードからの前記情報の受信に応じて、前記再送要求を前記基地局へ送信することを中止してもよい。
[システム概略]
(移動通信システム)
以下において、実施形態に係る移動通信システムであるLTEシステムについて説明する。図1は、LTEシステムの構成を示す図である。
図1に示すように、LTEシステムは、UE(User Equipment)100、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
UE100は、無線端末に相当する。UE100は、移動型の通信装置である。UE100は、セル(後述するeNB200又はRN500)と無線通信を行うことができる。
E−UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E−UTRAN10は、eNB(evolved Node−B)200、及びRN(Relay Node)500を含む。
eNB200は、基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。
eNB200は、1又は複数のセルを管理する。eNB200は、eNB200が管理するセルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータ(以下、「データ」と称することがある)のルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能等を有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される。「セル」は、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用されてもよい。
RN500は、中継装置に相当する。RN500は、UE100とeNB200との間でUE100のデータを中継できる。RN500は、Unインターフェイスを介してeNB200とワイヤレスで接続する。中継のためにRN500と接続するeNB200は、RN500をサーブ(serve)する機能を有する。このようなeNB200は、DeNB(Donor eNB)と称される。
RN500は、リレーノード(中継装置)に相当する。RN500は、eNB200に代わってUE100と通信できる。RN500は、eNB200の機能性をサポートする。従って、RN500は、S1及びX2インターフェイス、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)無線インターフェイスの無線プロトコルを終端してもよい。
RN500とMME300/SGW400との間で、(D)eNB200を経由するS1インターフェイスが確立されてもよい。すなわち、RN500は、S1インターフェイスを介してMME300/SGW400と接続されてもよい。RN500は、S1インターフェイスを介してMME300/SGW400と通信してもよい。RN500とeNB200との間で、(D)eNB200を経由するX2インターフェイスが確立されてもよい。すなわち、RN500は、X2インターフェイスを介してeNB200と接続されてもよい。RN500は、X2インターフェイスを介してeNB200と通信してもよい。
また、RN500は、UE100の機能性の一部(サブセット)もサポートする。RN500は、例えば、eNB200とワイヤレスで接続するために、後述する無線インターフェイスのプロトコルを備える(図3参照)。
EPC20は、コアネットワークに相当する。また、EPC20は、E−UTRAN10と共にネットワークを構成してもよい。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)300、及びSGW(Serving Gateway)400を含む。
MME300は、例えば、UE100に対する各種モビリティ制御を行う。SGW400は、例えば、データの転送制御を行う。MME300及びSGW400は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。MME300及びSGW400は、S1インターフェイスを介してRN500と接続されてもよい。
図2及び図3は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図2は、UE100とeNB200との間の無線インターフェイスのプロトコルスタック図を示す。図3は、RN500とeNB200との間の無線インターフェイスのプロトコルスタック図を示す。
図2及び図3に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分される。第1層は、物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
物理層は、符号化・復号化、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100(RN500)の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してデータ及び制御信号が伝送される。
MAC層は、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理、及びランダムアクセス手順等を行う。UE100(RN500)のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してデータ及び制御信号が伝送される。eNB200のMAC層は、スケジューラ(MACスケジューラ)を含む。スケジューラは、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS))及びUE100への割当リソースブロックを決定する。
RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100(RN500)のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してデータ及び制御信号が伝送される。
PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRC層は、制御信号を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100(RN500)のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のためのメッセージ(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100(RN500)のRRCとeNB200のRRCとの間にRRC接続がある場合、UE100(RN500)は、RRCコネクティッド状態である。UE100(RN500)のRRCとeNB200のRRCとの間にRRC接続がない場合、UE100(RN500)は、RRCアイドル状態である。
RRC層の上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)層は、例えば、セッション管理及びモビリティ管理を行う。
図4は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムにおいて、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用される。上りリンクにはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。
図4に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msである。各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数のリソースブロック(RB:Resource Block)を含む。各サブフレームは、時間方向に複数のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数のサブキャリアを含む。1つのシンボル及び1つのサブキャリアにより、1つのリソースエレメント(RE:Resource Element)が構成される。また、UE100には、無線リソース(時間・周波数リソース)が割り当てられる。周波数方向において、無線リソース(周波数リソース)は、リソースブロックにより構成される。時間方向において、無線リソース(時間リソース)は、サブフレーム(又はスロット)により構成される。
下りリンクにおいて、各サブフレームの先頭数シンボルの区間は、下りリンク制御信号を伝送するための物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink. Control Channel)として使用可能な領域である。また、各サブフレームの残りの部分は、下りリンクデータを伝送するための物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)として使用可能な領域である。
上りリンクにおいて、各サブフレームにおける周波数方向の両端部は、上りリンク制御信号を伝送するための物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)として使用可能な領域である。各サブフレームにおける残りの部分は、上りリンクデータを伝送するための物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)として使用可能な領域である。
(無線端末)
UE100(無線端末)について説明する。図5は、UE100のブロック図である。図5に示すように、UE100は、レシーバ(Receiver:受信部)110、トランスミッタ(Transmitter:送信部)120、及びコントローラ(Controller:制御部)130を備える。レシーバ110とトランスミッタ120とは、一体化されたトランシーバ(送受信部)であってもよい。
レシーバ110は、コントローラ130の制御下で各種の受信を行う。レシーバ110は、アンテナを含む。レシーバ110は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換する。レシーバ110は、ベースバンド信号をコントローラ130に出力する。
トランスミッタ120は、コントローラ130の制御下で各種の送信を行う。トランスミッタ120は、アンテナを含む。トランスミッタ120は、コントローラ130が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換する。トランスミッタ130は、無線信号をアンテナから送信する。
コントローラ130は、UE100における各種の制御を行う。コントローラ130は、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に使用される情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサとCPU(Central Processing Unit)とを含む。ベースバンドプロセッサは、例えば、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号化を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行することにより、各種の処理を行う。プロセッサは、音声・映像信号の符号化・復号化を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサは、後述する各種の処理及び上述した各種の通信プロトコルを実行する。
UE100は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機を備えていてもよい。GNSS受信機は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信できる。GNSS受信機は、GNSS信号をコントローラ130に出力する。UE100は、UE100の位置情報を取得するためのGPS(Global Positioning System)機能を有していてもよい。
なお、本明細書では、UE100が備えるレシーバ110、トランスミッタ120及びコントローラ130の少なくともいずれかが実行する処理を、便宜上、UE100が実行する処理(動作)として説明することがある。
(基地局)
eNB200(基地局)について説明する。図6は、eNB200のブロック図である。図6に示すように、eNB200は、レシーバ(受信部)210、トランスミッタ(送信部)220、コントローラ(制御部)230、及びネットワークインターフェイス240を備える。トランスミッタ210とレシーバ220は、一体化されたトランシーバ(送受信部)であってもよい。
レシーバ210は、コントローラ230の制御下で各種の受信を行う。レシーバ210は、アンテナを含む。レシーバ210は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換する。レシーバ210は、ベースバンド信号をコントローラ230に出力する。
トランスミッタ220は、コントローラ230の制御下で各種の送信を行う。トランスミッタ220は、アンテナを含む。トランスミッタ220は、コントローラ230が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換する。トランスミッタ220は、無線信号をアンテナから送信する。
コントローラ230は、eNB200における各種の制御を行う。コントローラ230は、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に使用される情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサとCPUとを含む。ベースバンドプロセッサは、例えば、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号化等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行することにより各種の処理を行う。プロセッサは、後述する各種の処理及び上述した各種の通信プロトコルを実行する。
ネットワークインターフェイス240は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続される。ネットワークインターフェイス240は、S1インターフェイスを介してMME300及びSGW400と接続される。ネットワークインターフェイス240は、例えば、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に使用される。
なお、本明細書では、eNB200が備えるトランスミッタ210、レシーバ220、コントローラ230、及びネットワークインターフェイス240の少なくともいずれかが実行する処理を、便宜上、eNB200が実行する処理(動作)として説明する。
(リレーノード)
RN500(リレーノード)について説明する。図7は、RN500のブロック図である。図7に示すように、RN500は、レシーバ(受信部)510、トランスミッタ(送信部)520、コントローラ(制御部)530、及びネットワークインターフェイス540を備える。トランスミッタ510とレシーバ520は、一体化されたトランシーバ(送受信部)であってもよい。RN500は、ネットワークインターフェイス540を備えなくてもよい。
レシーバ510は、コントローラ530の制御下で各種の受信を行う。レシーバ510は、アンテナを含む。レシーバ510は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換する。レシーバ510は、ベースバンド信号をコントローラ530に出力する。
トランスミッタ520は、コントローラ530の制御下で各種の送信を行う。トランスミッタ520は、アンテナを含む。トランスミッタ520は、コントローラ530が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換する。トランスミッタ520は、無線信号をアンテナから送信する。
コントローラ530は、RN500における各種の制御を行う。コントローラ530は、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に使用される情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサとCPUとを含む。ベースバンドプロセッサは、例えば、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号化等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行することにより各種の処理を行う。プロセッサは、後述する各種の処理及び上述した各種の通信プロトコルを実行する。
ネットワークインターフェイス540は、移動体に設けられた他のノード(例えば、他のRN500)と接続される。なお、RN500は、レシーバ510及び/又はトランスミッタ520を用いて他のノードと通信を実行してもよい。例えば、RN500は、ネットワークインターフェイス540を備えない場合に、レシーバ510及び/又はトランスミッタ520を用いて他のノードと通信を実行してもよい。
なお、本明細書では、RN500が備えるトランスミッタ510、レシーバ520、コントローラ530、及びネットワークインターフェイス540の少なくともいずれかが実行する処理を、便宜上、RN500が実行する処理(動作)として説明する。
[第1実施形態]
(第1実施形態に係る動作環境)
第1実施形態に係る動作環境について図8及び図9を用いて説明する。図8及び図9は、第1実施形態に係る動作環境を説明するための図である。
図8に示すように、移動体(例えば、電車)1は、各UE100を収容している。また、移動体1には、RN500が設置されている。各UE100とRN500とは、接続(RRC接続)を確立していてもよい。各UE100は、RN500に対してRRC接続状態であってもよい。各UE100とRN500とは、接続(RRC接続)を確立していなくてもよい。各UE100は、RN500に対してRRCアイドル状態であってもよい。各UE100は、必要に応じて、RN500と接続(RRC接続)を確立してもよい。
RN500は、eNB200(例えば、マクロeNB)と接続(RRC接続)を確立する。RN500は、例えば、4GHz帯の周波数を用いてeNB200との通信を実行してもよい。一方で、RN500は、例えば、4GHz帯、30GHz帯、70GHz帯の少なくともいずれかの周波数を用いてUE100との通信を実行してもよい。
eNB200は、例えば、移動体1が通過する軌道(例えば、線路)の周辺に設置されたeNBである。
移動体1は、高速で移動している。例えば、移動体1は、閾値以上の速度(例えば、500km/h)で移動している。従って、各UE100及びRN500は、高速で(閾値以上の速度で)移動している。
第1実施形態では、図9に示すように、原則として、UE100の情報(例えば、ユーザデータ/パケットなど)は、eNB200からRN500を経由して、UE100へ送られる。
UE100は、eNB200からRN500へ送られるUE100の情報の受信を試みることができる。
(第1実施形態に係る動作)
次に、第1実施形態に係る動作について説明する。
(UE100における受信)
UE100における受信について、図10及び図11を用いて説明する。図10は、第1実施形態に係る動作(その1)を説明するためのシーケンス図である。図11は、第1実施形態に係る動作(その2)を説明するためのシーケンス図である。
UE100は、以下の方法により、eNB200からRN500へ送信されたUE100の情報を受信できる。
(A)RN500から割り当てられた識別情報
図10に示すように、ステップS101において、RN500は、UE100へ識別情報を割り当てる。識別情報は、例えば、UE100へ一時的に割り当てた識別子(RNTI:Radio Network Temporary Identifier)である。識別情報は、セル識別子(C−RNTI:Cell−RNTI)であってもよい。識別情報は、UE100に個別に割り当てられる識別子であってもよい。或いは、識別情報は、RN500のセルを示す識別子であってもよい。従って、識別情報は、RN500のセルにおける各UE100に共通の識別子であってもよい。
識別情報は、後述するように、eNB200からRN500へ送られるUE100の情報(例えば、データ、データを受信するための制御情報など)をデコードするために用いられる。
なお、RN500は、eNB200から送信される情報を受信するための制御情報(例えば、RN500へ割り当てられた無線リソースの情報など)を各UE100へ送信してもよい。
ステップS102において、RN500は、UE100へ割り当てた識別情報をeNB200へ送信する。eNB200は、RN500から受信した識別情報を用いて、RN500へ送信するUE100の情報をエンコードする。識別情報は、UE100に個別に割り当てられる識別子である場合、各UE100の情報に対応する識別情報を用いて、各UE100の情報をエンコードできる。
ステップS103において、eNB200は、エンコードされたUE100の情報(データ)をRN500へ送信する。なお、UE100の情報は、直接的な送信先がRN500であってもよい。すなわち、eNB200から送信される情報に含まれる送信先の識別子がRN500の識別子であってもよい。従って、UE100の情報は、eNB200からの直接的な送信先がUE100を示さなくてもよい。
eNB200は、複数のUE100の情報を1つのデータとしてRN500へ送信してもよい。
UE100は、eNB200からの情報の受信を試みる。UE100は、受信した情報をRN500から割り当てられた識別情報を用いてデコードする。UE100は、eNB200からの情報がUE100自身宛ての情報が含まれる可能性がある場合、デコードを試みる。例えば、UE100は、eNB200からの情報がRN500宛ての情報である場合、デコードを試みる。UE100は、受信した情報をデコードできた場合、情報の受信に成功したと判定する。UE100は、受信した情報をデコードできなかった場合、情報の受信に失敗したと判定する。
UE100は、1つのデータが複数のUE100の情報を含む場合、UE100自身の情報をデコードできた場合に、情報の受信に成功したと判定する。
一方、RN500は、eNB200からのUE100の情報を受信する。RN500は、受信したUE100宛ての情報をeNB200へ送信した識別情報を用いてデコードする。RN500は、受信した情報をデコードできた場合、情報の受信に成功したと判定する。UE100は、受信した情報をデコードできなかった場合、情報の受信に失敗したと判定する。
RN500は、受信したUE100の情報をUE100へ中継(送信)できる。なお、後述するように、RN500は、UE100がeNB200からの情報の受信に成功したと判定した場合、UE100の情報の送信(中継)を省略してもよい。
(B)eNB200から割り当てられた識別情報
図11に示すように、ステップS201において、eNB200は、RN500へ識別情報を割り当てる。識別情報は、例えば、RN500へ一時的に割り当てた識別子(RNTI:Radio Network Temporary Identifier)である。識別情報は、セル識別子(C−RNTI:Cell−RNTI)であってもよい。識別情報は、RN500に個別に割り当てられる識別子であってもよい。或いは、識別情報は、UE100に個別に割り当てられる識別子であってもよい。識別情報は、RN500のセルにおける各UE100に共通の識別子であってもよい。
ステップS202において、RN500は、識別情報をUE100へ送信する。UE100は、識別情報を受信する。
ステップS203は、ステップS103に対応する。
(RN500からのデータ送信)
次に、RN500からのデータ送信(再送)について、図12を用いて説明する。図12は、第1実施形態に係る動作(その3)を説明するためのシーケンス図である。
図12に示すように、ステップ301は、ステップS103又はS203に対応する。
ステップS302において、UE100は、送達確認情報をRN500へ送信してもよい。
送達確認情報は、UE100がeNB200から情報を受信したか否かを示してもよい。例えば、送達確認情報は、UE100がeNB200から情報を受信したことを示してもよい(ACK:Acknowledge)。送達確認情報は、UE100がeNB200から情報を受信しなかったことを示してもよい(NACK:Nacknowledge)。
送達確認情報は、受信に成功した情報の内容を示す情報を含んでもよい。例えば、送達確認情報は、受信に成功したパケットのシーケンス番号の情報を含んでもよい。送達確認情報は、RN500へ情報の送信(再送)を要求するための情報であってもよい。送達確認情報は、受信に失敗したパケットのシーケンス番号の情報を含んでもよい。
UE100は、eNB200からの情報の受信の成功又は失敗に応じて、送達確認情報(ACK/NACK)を送信してもよい。UE100は、eNB200からの情報の受信に成功した場合にのみ、送達確認情報(ACK)を送信してもよい。UE100は、eNB200からの情報の受信に失敗した場合、送達確認情報(NACK)を送信しなくてもよい。
なお、UE100は、RN500がeNB200からの情報をUE100へ送信する前に、達確認情報をRN500へ送信できる。
ステップS303において、RN500は、UE100がeNB200からの情報を受信したか否かを判定する。
例えば、RN500は、送達確認情報に基づいて判定してもよい。例えば、RN500は、eNB200からの情報の送信前に、ACK(受信成功)を示す送達確認情報を受信した場合、UE100がeNB200からの情報を受信したと判定してもよい。一方、RN500は、eNB200からの情報の送信前に、NACK(受信失敗)を示す送達確認情報を受信した場合、UE100がeNB200からの情報を受信しなかったと判定してもよい。
また、RN500は、eNB200からの情報の受信から所定時間が経過しても、送達確認情報を受信しない場合、UE100がeNB200からの情報を受信しなかったと判定してもよい。所定時間は、例えば、RN500が、eNB200からの情報を受信してから当該情報をUE100へ送信する前までの時間である。RN500は、eNB200からの情報の受信に応じて、当該所定時間を計測するためのタイマを起動してもよい。RN500は、送達確認情報の受信に応じて、タイマを停止してもよい。
RN500は、UE100がeNB200からの情報を受信していない場合(UE100がeNB200からの情報の受信に失敗した場合)、ステップS304の処理を実行する。一方、RN500は、UE100がeNB200からの情報を受信した場合(UE100がeNB200からの情報の受信に成功した場合)、処理を終了する。すなわち、RN500は、ステップS304の処理を省略する。
ステップS304において、RN500は、eNB200からの情報をUE100へ送信する。
RN500は、NACK(受信失敗)を示す送達確認情報の受信に応じて、当該情報をUE100へ送信(中継)してもよい。RN500は、UE100から送達確認情報を受信しない場合に、当該情報をUE100へ送信(中継)してもよい。
一方、RN500は、ACK(受信成功)を示す送達確認情報の受信に応じて、eNB200からの情報を送信(中継)することを中止してもよい。従って、UE100がeNB200からの情報の受信に成功した場合、RN500は、eNB200からの情報を送信することを中止してもよい。すなわち、RN500は、eNB200からの情報を送信しなくてもよい(eNB200からの情報の送信を省略してもよい)。
以上により、UE100は、eNB200とRN500との間の通信を補助できる。例えば、高速移動により、eNB200とRN500との間の通信スループットが低下している場合に、有効である。また、RN500は、UE100へ情報を中継することを省略できるため、RN500の負荷を低減できる。
(RN500からeNB200への送達確認情報)
次に、RN500からeNB200への送達確認情報について、図13を用いて説明する。図13は、第1実施形態に係る動作(その4)を説明するためのシーケンス図である。
図13に示すように、ステップS401は、ステップS301に対応する。なお、ここでは、RN500は、eNB200からのUE100の情報の受信に失敗したと仮定する。
ステップS402は、ステップS302に対応する。なお、ステップS402において、UE100は、RN500が送達確認情報を送信する前(ステップS404又はS406)参照に、送達確認情報をRN500へ送信できる。UE100は、従来の送達確認情報の送信タイミング(例えば、情報の受信から4ms後のタイミング)よりも早いタイミングで送達確認情報をRN500へ送信してもよい。従来よりも送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)が短いことにより、UE100は、RN500が送達確認情報を送信する前に送達確認情報をRN500へ送信してもよい。
RN500が送達確認情報をeNB200へ送信するタイミングが既存の送信タイミングよりも遅いために、UE100は、RN500が送達確認情報を送信する前に送達確認情報をRN500へ送信できてもよい。RN500は、送達確認情報を送信するタイミングをeNB200により設定されてもよい。また、RN500は、送達確認情報を送信するタイミングをeNB200へ通知(要求)してもよい。
ステップS403は、ステップS303に対応する。ステップS403において、RN500は、UE100がeNB200からの情報の受信に失敗した場合、eNB200からの情報の受信失敗(NACK)を示す送達確認情報をeNB200へ送信できる。送達確認情報は、eNB200から既に送信されたUE100の情報の再送を要求する情報であってもよい。従って、RN500は、RN500自身もUE100もeNB200からの情報の受信に失敗した場合、NACKを示す送達確認情報をeNB200へ送信できる。
一方、RN500は、UE100がeNB200からの情報の受信に成功した場合、ステップS406の処理を実行する。
ステップS405において、eNB200は、NACKを示す送達確認情報の受信に応じて、UE100の情報(データ)をRN500へ再送する。RN500は、受信したUE100の情報をUE100へ送信(中継)する。
ステップS406において、RN500は、UE100がeNB200からの情報の受信に成功した場合、eNB200からの情報の受信成功(ACK)を示す送達確認情報をeNB200へ送信できる。従って、RN500は、RN500自身(レシーバ210)がeNB200からの情報の受信に失敗した場合であっても、ACKを示す送達確認情報の受信に応じて、再送要求(NACKを示す送達確認情報)をeNB200へ送信することを中止できる。
以上より、eNB200からRN500への再送を省略できるため、UE100は、eNB200とRN500との間の通信を補助できる。例えば、高速移動により、eNB200とRN500との間の通信スループットが低下している場合に、有効である。
なお、RN500は、UE100がeNB200からの情報の受信に成功しているか否かにかかわらず、RN500自身がeNB200からの情報の受信に失敗した場合、再送要求をeNB200へ送信してもよい。
(第1実施形態の変更例1)
次に、第1実施形態の変更例1について、図14を用いて説明する。図14は、第1実施形態の変更例1に係る動作を説明するためのシーケンス図である。上述と同様の部分は、説明を適宜省略する。
本変更例1では、UE100がeNB200から制御情報の受信を試みる。
図14に示すように、eNB200は、制御情報をRN500へ送信する。制御情報は、eNB200からRN500へのUE100の情報(データ(ユーザデータ))を受信するための情報を含んでもよい。制御情報は、UE100からeNB200へのUE100の情報(データ(ユーザデータ))を受信するための情報を含んでもよい。UE100の情報を受信するための情報は、例えば、UE100の情報を送信するために用いられるリソース情報(時間・周波数リソースの情報)であってもよい。制御情報は、PDCCHにより送信されてもよい。
RN500は、制御情報をeNB200から受信する。UE100は、制御情報の受信を試みる。UE100は、制御情報の受信に成功したと仮定して説明を進める。
なお、制御情報は、ユーザデータよりもコーディングレートが低いため、制御情報は、ユーザデータよりも受信しやすい。従って、UE100は、eNB200からの制御情報の受信を試みて、かつeNB200からのUE100のユーザデータの受信を試みていなくてもよい。
UE100は、制御情報を受信した場合、S503の送信を省略するための情報をRN500へ送信してもよい。
ステップS502は、ステップS103に対応する。UE100は、eNB200からの制御情報に基づいて、eNB200からの情報(ユーザデータ)を受信してもよい。
なお、UE100は、eNB200からの情報を受信しなかったと仮定して説明を進める。
ステップS503において、RN500は、制御情報をUE100へ送信する。制御情報は、RN500からUE100へUE100の情報を送信するために用いられるリソース情報を含む。制御情報は、eNB200からの制御情報に含まれる情報であってもよい。
UE100は、eNB200からリソース情報の受信に成功している場合、ステップS504の処理を実行するまで、レシーバ110の受信を中止していてもよい。例えば、UE100は、ステップS501において受信に成功した後、ステップS504の処理を実行するまで、レシーバ110の受信を中止してもよい。UE100は、不連続受信(DRX: Discontinuous Reception)により、レシーバ110の受信を中止してもよい。すなわち、UE100は、RN500からの制御情報のモニタを中止(停止)してもよい。
RN500は、UE100が制御情報を受信している場合には、制御情報の送信を省略してもよい。
ステップS504において、RN500は、eNB200からの制御情報に含まれるリソース情報を用いて、UE100のユーザデータをUE100へ送信(中継)する。UE100は、eNB200からの制御情報に含まれるリソース情報を用いて、UE100のユーザデータをRN500から受信する。
なお、UE100は、ステップS502においてデータの受信に成功した場合、ステップS503及びS504の処理を中止してもよい。
以上により、UE100は、eNB200からの制御情報を受信することにより、RN500からの制御情報の送信タイミングであっても、RN500からの制御情報のモニタを中止(停止)できる。UE100の消費電力を低減できる。
(第1実施形態の変更例2)
次に、第1実施形態の変更例2について、図15を用いて説明する。図15は、第1実施形態の変更例2に係る動作を説明するためのフローチャートである。上述と同様の部分は、説明を適宜省略する。
本変更例2では、UE100とRN500とのDRXタイミングとが一致する。
図15に示すように、ステップS601において、RN500は、DRX情報をUE100へ送信する。DRX情報は、RN500が不連続受信(DRX)中にeNB200からの無線信号(特に、UE100の情報)をモニタする期間の情報を含む。DRX情報は、eNB200がRN500に設定した情報であってもおい。
RN500は、UE100からの要求に応じて、DRX情報を送信してもよい。RN500は、RN500自身が決定したDRX情報をeNB200へ送信してもよい。
ステップS602において、UE100は、DRX情報に基づいて、DRX動作を開始する。従って、UE100とRN500とが不連続受信(DRX)中にeNB200からの無線信号をモニタ(受信)する期間とが一致する。
以上により、UE100は、DRX中であっても、eNB200からのUE100の情報の受信を試みることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、UE100とeNB200とが接続を確立している。第1実施形態と同様の部分は、説明を適宜省略する。
(第2実施形態に係る動作環境)
第2実施形態に係る動作環境について図16を用いて説明する。図16は、第2実施形態に係る動作環境を説明するための図である。
第2実施形態では、UE100とeNB200とが接続(RRC接続)を確立している。UE100は、eNB200に対してRRCアイドル状態であってもよい。UE100は、必要に応じて、eNB200と接続(RRC接続)を確立してもよい。
UE100は、eNB200と接続(RRC接続)を確立していてもよい。或いは、RN500に対してRRCアイドル状態であってもよい。UE100は、必要に応じて、RN500と接続(RRC接続)を確立してもよい。
RN500は、eNB200と接続(RRC接続)を確立していてもよい。或いは、RN500は、必要に応じて、RN500と接続(RRC接続)を確立してもよい。
図16に示すように、原則として、UE100の情報(例えば、ユーザデータ/パケットなど)は、eNB200から、RN500を経由せずに、UE100へ送られる。
RN500は、eNB200からUE100へ送られるUE100の情報の受信を試みることができる。RN500は、UE100の情報をUE100へ送信(再送)してもよい。
(第2実施形態に係る動作)
次に、第2実施形態に係る動作について、図17を用いて説明する。図17は、第2実施形態に係る動作を説明するためのシーケンス図である。
図17に示すように、ステップS701において、eNB200は、UE100へ識別情報を割り当てる。識別情報は、eNB200からUE100への情報をデコードするために用いられる。識別情報は、第1実施形態と同様の情報(例えば、C−RNTI)であってもよい。
ステップS702において、UE100は、eNB200から割り当てられた識別情報をRN500へ送信する。RN500は、識別情報を受信する。
ステップS703において、eNB200は、UE100の情報(データ)をUE100へ送信する。UE100の情報は、UE100へ割り当てられた識別情報によりエンコードされた情報であってもよい。
RN500は、UE100の情報の受信を試みる。RN500は、受信した情報をUE100から受信した識別情報を用いてデコードする。RN500は、受信した情報をデコードできた場合、UE100の情報の受信に成功したと判定する。RN500は、受信した情報をデコードできなかった場合、UE100の情報の受信に失敗したと判定する。
UE100は、eNB200からのUE100の情報に受信した場合、ステップS707の処理を実行する。一方、UE100は、UE100の情報の受信に失敗した場合、以下の処理が実行される。
UE100がUE100の情報の受信に失敗したと仮定して説明を進める。
ステップS704において、RN500は、送達確認情報をRN500へ送信してもよい。送達確認情報は、RN500がeNB200から情報を受信したか否かを示してもよい。送達確認情報は、RN500がeNB200から情報を受信したことを示してもよい(ACK)。送達確認情報は、RN500がeNB200から情報を受信しなかったことを示してもよい(NACK)。上述と同様に、UE100からRN500への送達確認情報と同様の情報であってもよい。
RN500は、eNB200からの情報の受信の成功又は失敗に応じて、送達確認情報(ACK/NACK)を送信してもよい。RN500は、eNB200からの情報の受信に成功した場合にのみ、送達確認情報(ACK)を送信してもよい。RN500は、eNB200からの情報の受信に失敗した場合、送達確認情報(NACK)を送信しなくてもよい。RN500は、eNB200からの情報の受信に失敗した場合にのみ、送達確認情報(NACK)を送信してもよい。RN500は、eNB200からの情報の受信に成功した場合、送達確認情報(ACK)を送信しなくてもよい。
UE100は、RN500がeNB200からの情報の受信の成功していた場合、ステップS705の処理を実行する。一方、UE100は、RN500がeNB200からの情報の受信の失敗していた場合、ステップS706の処理を実行する。
ステップS705において、UE100は、UE100の情報の送信要求(再送要求)をRN500へ送信する。UE100は、UE100自身(レシーバ110)がeNB200の情報の受信に失敗した場合、再送要求を送信してもよい。
UE100は、RN500からACKを示す送達確認情報を受信した場合にのみ、再送要求をRN500へ送信してもよい。
再送要求は、上述の第1実施形態の送達確認情報であってもよい。
ステップS706において、RN500は、UE100の情報(データ)をUE100へ送信する。RN500は、UE100の情報(データ)をUE100へ送信する。RN500は、再送要求を受信した場合にのみ、UE100の情報をUE100へ送信してもよい。RN500は、eNB200からの情報の受信から所定時間が経過しても、UE100から再送要求を受信しない場合、UE100の情報をUE100へ送信してもよい。
UE100は、UE100の情報をRN500から受信する。
ステップS707において、UE100は、ACKを示す送達確認情報をeNB200へ送信する。UE100は、UE100自身がUE100の情報の受信に失敗していた場合であっても、RN500からのUE100の情報の受信に応じて、ACKを示す送達確認情報をeNB200へ送信してもよい。
一方、ステップS708において、UE100は、再送要求をeNB200へ送信する。再送要求は、NACKを示す送達確認情報であってもよい。eNB200は、UE100の情報(データ)を再送する。UE100は、UE100の情報を受信する。UE100は、ACKを示す送達確認情報をeNB200へ送信する。
以上により、RN500は、UE100とeNB200との間の通信を補助できる。例えば、高速移動により、UE100とeNB200との間の通信スループットが低下している場合に、有効である。また、RN500は、UE100へ情報を中継することを省略できるため、RN500の負荷を低減できる。
[その他の実施形態]
上述した各実施形態によって、本出願の内容を説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本出願の内容を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上述した各実施形態では、移動体1に設置された1つのRN500とUE100とが通信を行うケースについて説明した。移動体1には、複数のRN500が設置されていてもよい。移動体1を構成する複数の車両(cargos)のそれぞれに、RN500が設置されていてもよい。例えば、図8に示すように、各車両の上部には、RN500のアンテナが設置されてもよい。同じ車両に位置するUE100とRN500とが通信(送信及び/又は受信)を実行してもよい。各RN500は、eNB200と通信(送信及び/又は受信)を実行してもよい。或いは、1つのRN500(代表RN500)が代表して、eNB200と通信を実行してもよい。代表RN500は、(例えば、ネットワークインターフェイス540を介して)各他のRN500と通信を実行してもよい。
上述した各実施形態において、リレーノードは、近傍サービス(ProSe:ProSe:Proximity−based Services)を利用した中継を実行するリレーUE(ProSe UE−to Network Relay)であってもよい。
上述した各実施形態に係る動作は、適宜組み合わせて実行されてもよい。また、上述した各シーケンスにおいて、必ずしも全ての動作が必須の構成ではない。例えば、各シーケンスにおいて、一部の動作のみが実行されてもよい。
上述した各実施形態では特に触れていないが、上述した各ノード(UE100、eNB200、RN500など)のいずれかが行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体であってもよい。
或いは、UE100、eNB200、RN500のいずれかが行う各処理を実行するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサ)によって構成されるチップが提供されてもよい。
上述した実施形態では、移動通信システムの一例としてLTEシステムを説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本出願に係る内容を適用してもよい。
(相互参照)
日本国特許出願第2016−088308号(2016年4月26日出願)の全内容が、参照により、本願に組み込まれている。
本発明は通信分野において有用である。

Claims (10)

  1. リレーノードであって、
    無線端末と接続を確立し、かつ基地局と接続を確立する制御部と、
    前記無線端末の情報を前記基地局から受信する受信部と、
    前記情報を前記無線端末へ送信する送信部と、を備え、
    前記受信部は、前記情報の送信前に、送達確認情報を前記無線端末から受信し、
    前記送達確認情報は、前記無線端末が前記情報を受信したことを示し、
    前記送信部は、前記送達確認情報の受信に応じて、前記情報を前記無線端末へ送信することを中止し、
    前記送信部は、前記受信部が前記情報の受信に失敗した場合、前記情報の再送要求を前記基地局へ送信し、
    前記送信部は、前記受信部が前記情報の受信に失敗していた場合であっても、前記送達確認情報の受信に応じて、前記再送要求を前記基地局へ送信することを中止するリレーノード。
  2. 前記送信部は、前記情報をデコードするために用いられる識別情報を前記無線端末へ送信し、
    前記識別情報は、前記基地局が前記リレーノードへ割り当てた情報である請求項1に記載のリレーノード。
  3. 前記送信部は、前記情報をデコードするために用いられる識別情報を前記無線端末及び前記基地局の両方へ送信し、
    前記識別情報は前記リレーノードが前記無線端末へ割り当てた情報である請求項1に記載のリレーノード。
  4. 前記送信部は、前記リレーノードが不連続受信中に前記基地局からの無線信号をモニタする期間の情報を前記無線端末へ送信する請求項1に記載のリレーノード。
  5. 前記受信部は、制御情報を前記基地局から受信し、
    前記制御情報は、前記リレーノードが前記無線端末へ前記情報を送信するために用いられるリソース情報を含む請求項1に記載のリレーノード。
  6. リレーノードであって、
    無線端末と接続を確立し、かつ基地局と接続を確立する制御部と、
    前記基地局から前記リレーノードへの前記無線端末の情報を前記基地局から受信する受信部と、
    前記情報を前記無線端末へ送信する送信部と、を備え、
    前記受信部は、前記情報の送信前に、送達確認情報を前記無線端末から受信し、
    前記送達確認情報は、前記無線端末が前記情報を受信したことを示し、
    前記送信部は、前記送達確認情報の受信に応じて、前記情報を前記無線端末へ送信することを中止し、
    前記送信部は、前記情報をデコードするために用いられる識別情報を前記無線端末へ送信し、
    前記識別情報は、前記基地局が前記リレーノードへ割り当てた情報であるリレーノード。
  7. 無線端末であって、
    リレーノードと接続を確立する制御部と、
    基地局から前記リレーノードへの前記無線端末の情報の受信を試みる受信部と、
    前記基地局からの前記情報の受信の成功に応じて、前記無線端末が前記情報を受信したことを示す送達確認情報を前記リレーノードへ送信する送信部と、を備え
    前記受信部は、前記情報をデコードするために用いられる識別情報を前記リレーノードから受信し、
    前記識別情報は、前記基地局が前記リレーノードへ割り当てた情報である無線端末。
  8. 前記受信部は、前記情報をデコードするために用いられる識別情報を前記リレーノードから受信し、
    前記識別情報は、前記リレーノードが前記無線端末へ割り当てた情報である請求項7に記載の無線端末。
  9. 前記受信部は、前記リレーノードが不連続受信中に前記基地局からの無線信号をモニタする期間の情報を前記リレーノードから受信する請求項7に記載の無線端末。
  10. 前記受信部は、制御情報を前記基地局から受信し、
    前記制御情報は、前記リレーノードが前記無線端末へ前記情報を送信するために用いられるリソース情報を含み、
    前記受信部は、前記リソース情報に基づいて、前記情報を前記リレーノードから受信する請求項7に記載の無線端末。
JP2018514657A 2016-04-26 2017-04-26 リレーノード及び無線端末 Active JP6586515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088308 2016-04-26
JP2016088308 2016-04-26
PCT/JP2017/016496 WO2017188302A1 (ja) 2016-04-26 2017-04-26 リレーノード及び無線端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017188302A1 JPWO2017188302A1 (ja) 2019-03-14
JP6586515B2 true JP6586515B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=60159685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514657A Active JP6586515B2 (ja) 2016-04-26 2017-04-26 リレーノード及び無線端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10701610B2 (ja)
JP (1) JP6586515B2 (ja)
WO (1) WO2017188302A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11765723B2 (en) 2019-10-11 2023-09-19 Qualcomm Incorporated Scheduling via wireless communication relay

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4690260B2 (ja) * 2006-07-10 2011-06-01 Necインフロンティア株式会社 無線通信システム、無線基地局、通信制御方法、および通信制御プログラム
EP2168292A4 (en) * 2007-06-22 2013-12-04 Nokia Corp STATUS REPORT MESSAGES FOR MULTILAYER ARQ PROTOCOL
US8270369B1 (en) * 2007-11-16 2012-09-18 Marvell International Ltd. Service data unit discard system for radio access networks
WO2009088937A2 (en) * 2008-01-02 2009-07-16 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for cooperative wireless communications
US8332704B2 (en) * 2008-03-14 2012-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting automatic retransmission request (ARQ) in a wireless relay communication system
EP2134116A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-16 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and a device for identifying at least one terminal for which signals transferred between the at least one terminal and a base station have to be relayed by a relay
US8761059B2 (en) * 2008-10-10 2014-06-24 Lg Electronics Inc. Method for transmitting relay node-specific control channel
BRPI0924055A2 (pt) * 2009-01-20 2016-01-26 Fujitsu Ltd sistema de comunicação de rádio
JP2012074757A (ja) * 2009-01-27 2012-04-12 Sharp Corp 基地局装置、リレー局装置、接続処理方法
US8537724B2 (en) * 2009-03-17 2013-09-17 Motorola Mobility Llc Relay operation in a wireless communication system
KR101611300B1 (ko) * 2009-04-21 2016-04-11 엘지전자 주식회사 전송 지시자를 이용한 중계기 통신 기법
JP5344986B2 (ja) * 2009-04-30 2013-11-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線中継局
CN107846265B (zh) * 2009-06-19 2021-08-13 黑莓有限公司 用于类型2中继的上行链路传输
US20110164577A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Research In Motion Limited Intra-Donor Cell Coordinated Multi-Point Transmission with Type 1 Relay
JP5883802B2 (ja) * 2010-02-22 2016-03-15 中国移▲動▼通信集▲団▼公司China Mobile Communications Corporation eMBMSサービスをサポートする方法、MCCH修正通知送信方法及びデバイス
KR101829832B1 (ko) * 2010-03-26 2018-02-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US8620302B2 (en) * 2010-04-02 2013-12-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configuring relay cell identities in cellular networks
WO2013113013A2 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Futurewei Technologies, Inc. Multi-homed mobile relay
CN103297947B (zh) * 2012-02-22 2018-06-26 中兴通讯股份有限公司 一种实现本地ip业务的方法及系统
US8873455B2 (en) * 2013-02-15 2014-10-28 General Dynamics C4 Systems, Inc. Communication units and methods for relay-assisted uplink communication
JP6309267B2 (ja) * 2013-04-22 2018-04-11 矢崎総業株式会社 通信システム及び通信ノード
WO2014178486A1 (ko) * 2013-05-02 2014-11-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭 제거를 위한 방법 및 이를 위한 장치
JP6248489B2 (ja) * 2013-09-13 2017-12-20 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、通信方法及び通信プログラム
US10264510B2 (en) * 2013-11-06 2019-04-16 Kt Corporation Method and device for transmitting and receiving data in wireless LAN system
EP3170341B1 (en) * 2014-07-15 2020-04-08 Sony Corporation Communications device, communications apparatus operating as a relay node, infrastructure equipment and methods
WO2016161603A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Trigger conditions for measurement reports for relay selection
US10356832B2 (en) * 2015-05-11 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Introduction of powered relay for device-to-device communication
WO2017007104A1 (ko) * 2015-07-07 2017-01-12 엘지전자 주식회사 V2x 통신 시스템에서 단말의 통신 방법 및 단말
US10498487B2 (en) * 2015-07-10 2019-12-03 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting control information in wireless communication system
JP6718103B2 (ja) * 2016-11-04 2020-07-08 京セラ株式会社 通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017188302A1 (ja) 2017-11-02
JPWO2017188302A1 (ja) 2019-03-14
US20190059035A1 (en) 2019-02-21
US10701610B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10959070B2 (en) Radio terminal and base station
JP6910363B2 (ja) 通信制御方法
JP6553592B2 (ja) 通信制御方法及びユーザ端末
JP6464306B2 (ja) 通信方法、無線端末、プロセッサ
JP6773657B2 (ja) 無線端末及び基地局
JP6189400B2 (ja) ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
US10021039B2 (en) Mobile communication system and user terminal
WO2018021297A1 (ja) 通信装置及び基地局
US20160029401A1 (en) Mobile communication system and user terminal
JPWO2016021644A1 (ja) 受信端末及び送信端末
JP6736045B2 (ja) 無線通信装置
US20160302124A1 (en) Communication control method and base station
US10813056B2 (en) Radio terminal and base station
JP6586515B2 (ja) リレーノード及び無線端末
JP6586516B2 (ja) 無線端末及びリレーノード
WO2014192629A1 (ja) ユーザ端末、基地局及びプロセッサ
WO2015020033A1 (ja) 基地局
US20160157079A1 (en) User terminal, network apparatus, and processor
JPWO2014157393A1 (ja) 移動通信システム、基地局及びユーザ端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150