JP6584627B1 - 裏面テリー織布帛表面生地 - Google Patents

裏面テリー織布帛表面生地 Download PDF

Info

Publication number
JP6584627B1
JP6584627B1 JP2018226319A JP2018226319A JP6584627B1 JP 6584627 B1 JP6584627 B1 JP 6584627B1 JP 2018226319 A JP2018226319 A JP 2018226319A JP 2018226319 A JP2018226319 A JP 2018226319A JP 6584627 B1 JP6584627 B1 JP 6584627B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
warp
yarn
fabric
terry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018226319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020051014A (ja
Inventor
志成 季
志成 季
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JiZhicheng
Original Assignee
JiZhicheng
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JiZhicheng filed Critical JiZhicheng
Application granted granted Critical
Publication of JP6584627B1 publication Critical patent/JP6584627B1/ja
Publication of JP2020051014A publication Critical patent/JP2020051014A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D27/00Woven pile fabrics
    • D03D27/02Woven pile fabrics wherein the pile is formed by warp or weft
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/01Natural vegetable fibres
    • D10B2201/02Cotton

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】裏面テリー織布帛表面生地(表面が平織りで裏面がパイル構造の生地)を提供する。【解決手段】生地本体(1)を経緯方向の綿糸(101,102・・・、21,22・・・)で平織りして構成し、経方向で等距離にテリー織(105,110,・・・)を設置し、これらテリー織(105,110,・・・)の間を平織りされた前記綿糸(101,102・・・、21,22・・・)で埋めることで生地の正面(2)は布帛状の表面とし、生地の裏面(3)はテリー織の織地表面とした。【選択図】図1

Description

本発明は、一種の裏面テリー織布帛表面生地に係り、紡績表面生地の技術分野に属する。
既存の技術において、テリー織の織物は、一般にトリコット編み構造を採用し、テリー織の織物の正面・裏面が皆テリー織構造であり、人体と接触する時に良い快適性があるので、多くの客先によって愛顧されている。
しかし、現有の両面テリー織の織物は一般にタオルの生産に使用されており、服装表面生地とする時に、テリー織の表面生地を、服装(特にシャツ)の表面生地とすることは望ましくない。現有のソリューションでは、タッチング表面生地とテリー織表面生地を一体に粘着して正面タッチング構造及び裏面テリー織構造の表面生地を形成し、シャツとパジャマ等の服装を生産する。
しかし、この形式では、表面生地粘着時に、粘着剤が人体に有害である可能性があり、もう一方では、粘着後の表面生地厚さが大きいので、春夏秋の服装製作には適さない。
なお、従来、例えば特許文献1に見られるような片面パイル編地が知られている。
しかしこのものは、パイル面において淡く朧調をなす深みのある柄模様を現出させることを目的とするもので、パジャマやシャツ等の衣類に適した生地を得ることを目的とはしていない。
この特許文献1のものは、タオルケットや肌ふとん、シーツ等の寝具類に適したものではあっても、衣類に適したものではない。
実用新案登録第3115295号公報
本発明の目的は、現有技術の不足点を克服し、裏面テリー織布帛表面生地(表面が平織りで裏面がパイル構造の生地)を提供することである。 即ち、一体式構造を採用することによって、正面タッチング構造(平織り構造)及び裏面テリー織構造を表し、パジャマとシャツ等の服装の表面生地ニーズを満足することである。
上記課題を解決するために、本発明の裏面テリー織布帛表面生地は、
生地本体(1)を経緯方向の綿糸(101,102・・・、21,22・・・)で平織りして構成し、経方向で等距離にテリー織(105,110,・・・)を設置し、これらテリー織(105,110,・・・)の間を平織りされた前記綿糸(101,102・・・、21,22・・・)で埋めることで生地の一方の面(2)は布帛状の表面とし、生地の他方の面(3)はテリー織の織地表面とし
同じテリー織の糸上の二つの隣の経織地箇所(P)の間に3本の横方向の糸を含み、
前記他方の面(3)のテリー織の高さが0.2mmであることを特徴とする。
なお、前記「一方の面」とは、布帛状の表面であり、「他方の面」とは、テリー織の識地表面である。本願明細書においては、「一方の面」を「正面」ということもあり、「他方の面」を「裏面」ということもある。
この裏面テリー織布帛表面生地においては、
前記綿糸は二本鎖の40s〜120sの糸とすることができる。
この裏面テリー織布帛表面生地においては、
前記テリー織(105,110,・・・)の糸は、二本鎖の40s〜120sの糸とすることができる。
本発明によれば、次のような効果が得られる。
(1)本発明の前記裏面テリー織タッチング表面生地は、一体式構造を採用しており、正面タッチング構造及び裏面テリー織構造となっているので、パジャマとシャツ等の服装の表面生地ニーズを満足することができる。
(2)平織り織地を採用することによって、表面生地本体の経方向で等距離に設置されているテリー織織地を埋めていて、テリー織糸を、裏面だけで表すことによって、正面タッチング構造及び裏面テリー織構造の表面生地を形成しているので、粘着方式による多くの欠点を避けることができ、春夏季節における各スタイルの男、女パジャマ(シャツ)の製作ニーズ‘を満足することができる。
以上のように、この発明の裏面テリー織布帛表面生地によれば、
生地本体(1)を経緯方向の綿糸(101,102・・・、21,22・・・)で平織りして構成し、経方向で等距離にテリー織(105,110,・・・)を設置し、これらテリー織(105,110,・・・)の間を平織りされた前記綿糸(101,102・・・、21,22・・・)で埋めることで生地の正面(2)は布帛状の表面とし、生地の裏面(3)はテリー織の織地表面としたので、一体式構造により、粘着方式による多くの欠点を避けることができ、正面タッチング構造(平織り構造)及び裏面テリー織構造によって、パジャマやシャツ、ワンピース等の服飾用生地として適した生地を提供することが出来る。
図1は、本発明に係る裏面テリー織布帛表面生地の実施の形態の構造模式側面図である。 図2は、同実施の形態の織地構造図である。 図3は、他の実施の形態の織地パターン図である。 図4は、図3に対応した織地構造図である。 図5は、他の織地パターンの織地構造図である。
以下、本発明に係る裏面テリー織布帛表面生地の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1で示すように、この実施の形態の裏面テリー織タッチジグ表面生地(以下単に生地ともいう)1は、生地1の経緯方向が、綿糸を採用してタッチング(平織り)のプロセスで織られたものであり、生地1の経方向で等距離にテリー織を設置したものである。経緯方向の綿糸で1/2平織り織地を構成することによって、テリー織の織地箇所が緯方向の綿糸によって埋められようにし、生地1の正面(表面)において布帛表面2を形成し、生地1の裏面においてテリー織の織地表面(パイル構造)3を形成する。
つまり、この実施の形態の裏面テリー織タッチジグ表面生地1は、
生地本体1を経緯方向の綿糸101,102・・・、21,22・・・で平織りして構成し、経方向で等距離にテリー織105,110,・・・を設置し、これらテリー織105,110,・・・の間を平織りされた前記綿糸101,102・・・、21,22・・・で埋めることで生地の正面2は布帛状の表面とし、生地の裏面3はテリー織の織地表面としたものである。
生地1は、裏面テリー織高さ(パイル高さH)が0.2mm〜2mmの範囲であり、春用や夏用の生地として適し、男女のパジャマ(シャツ)としても適し、ワンピース生地としても適した軽い型織物表面生地である。
パイル高さHが0.2mm未満であると、ソフトな肌触りが得られなくおそれがある。
逆に、パイル高さHが2mmを超えると、織物が厚く、かつ重たくなるおそれがある。
これに対し、この実施の形態のパイル織物1は、パイル高さHが0.2mm〜2mmとなっているので、軽く、かつ薄くすることができ、ソフトな肌触りを得ることができる。
なお、表面1aもパイル織構造とした場合には、織物が厚く、かつ重たくなってしまう。
前記綿糸は、二本鎖(双糸)の40s(40番手)〜120s(120番手)糸を採用し、前記テリー織は、二本鎖の40s〜120s糸を採用する。
織糸が40番手未満であると、ソフトな肌触りが得られなくおそれがある。
逆に、織り糸が120番手を超えると、衣料用のパイル織物としては、強度が弱くなるおそれがある。
また、織物用の糸は糸そのものに柔軟剤を施していないため非常に切断されやすいのに対し、ニット用糸は切断されにくい。しかも、ニット用糸を双糸とすることで、強度が向上する。
また、ループを構成するテリー織糸は織機で織りあげる時、単糸で織るとほとんど切断されるため、単糸でなく双糸を使うことにより切断なく織り上げることができるようになる。
ただし、将来、織機が進歩して単糸で織れる様になることもありえるので、その場合、テリー織糸は単糸とすることも出来る。
図2、図4,図5で示すように、生地1は、テリー織の糸(例えば縦糸105)上の二つの隣合う経織地箇所(例えば縦糸105が横糸21等の上に現れる箇所P)の間に1〜3本の緯方向の糸を含む。
テリー織の糸上の二つの隣合う経織地箇所Pの間に緯方向の糸を含まない構成とすると、生地の正面(2)を布帛状の表面とすることが出来なくなり、逆に4本以上の緯方向の糸を含む構成とすると、裏面3をテリー織の織地表面としにくくなる。これに対し、この実施の形態の生地1は、テリー織の糸上の二つの隣合う経織地箇所Pの間に1〜3本の緯方向の糸を含む構成としているので、正面(2)を布帛状の表面とするとともに、裏面3をテリー織の織地表面としやすくなる。
図2に示す生地1は、テリー織の糸(例えば縦糸105)上の二つの隣合う経織地箇所(例えば縦糸105が横糸21等の上に現れる箇所P)の間に1本の緯方向の糸(例えば横糸22)を含んでいる。
図4に示す生地1は、テリー織の糸(例えば縦糸105)上の二つの隣合う経織地箇所(例えば縦糸105が横糸21等の上に現れる箇所P)の間に2本の緯方向の糸(例えば横糸22,23)を含んでいる。
図5に示す生地1は、テリー織の糸(例えば縦糸105)上の二つの隣合う経織地箇所(例えば縦糸105が横糸21等の上に現れる箇所P)の間に3本の緯方向の糸(例えば横糸22,23,24)を含んでいる。
以下、具体的に説明する。
図2、図4,図5に示す生地1は、いずれも、幾つかの循環的ユニット織地から構成されていて、各ユニット織地の縦糸が、左から右まで、相次いで第一縦糸101、第二縦糸102、第三縦糸103、第四縦糸104、第五縦糸105、第六縦糸106、第七縦糸107、第八縦糸108、第九縦糸109、第十縦糸110、第十一縦糸111、第十二縦糸112、第十三縦糸113、第十四縦糸114、第十五縦糸115、第十六縦糸116、第十七縦糸117、第十八縦糸118、第十九縦糸119と第二十縦糸120であり、前記ユニット織地の横糸が上から下まで相次いで第一横糸21、第二横糸22、第三横糸23、第四横糸24、第五横糸25と第六横糸26である。
図2に示す生地1は、
前記第一縦糸101が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第二縦糸102が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第三縦糸103が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第四縦糸104が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第五縦糸105が、第一横糸、第三横糸及び第五横糸の上方にあり、第二横糸、第四横糸及び第六横糸の下側にある。
前記第六縦糸106が第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第七縦糸107が第二横糸22、第四横糸24及ひ、第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第八縦糸108が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第九縦糸109が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第十縦糸110 が第二横糸、第四横糸及び第六横糸の上方にあり、第一横糸、第三横糸と第五横糸の下側にある。
前記第十一縦糸111が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第十二縦糸112が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第十三縦糸113が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第十四縦糸114が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第十五縦糸115が第二横糸、第四横糸及び第六横糸の上方にあり、第一横糸、第三横糸と第五横糸の下側にある。
前記第十六縦糸116が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第十七縦糸117が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21 、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第十八縦糸118が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第十九縦糸119が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。前記第二十縦糸120が、第一横糸21、第三横糸及び第五横糸の上方にあり、第二横糸、第四横糸及び第六横糸の下側にある。
以上のような生地1において、第一縦糸101、第二縦糸102、第三縦糸103、第四縦糸104、第六縦糸106、第七縦糸107、第八縦糸108、第九縦糸109、第十一縦糸111、第十二縦糸112、第十三縦糸113、第十四縦糸114、第十六縦糸116、第十七縦糸117、第十八縦糸118と第十九縦糸119は、綿糸を採用し、第五縦糸105、第十縦糸110、第十五縦糸115と第二十縦糸120は、テリー織糸を採用する。
図4に示す生地1は、テリー織の糸(例えば縦糸105)上の二つの隣合う経織地箇所(例えば縦糸105が横糸21等の上に現れる箇所P)の間に2本の緯方向の糸(例えば横糸22,23)を含んでいる。
図3は、図4に示す生地の織のパターンを示した図である。縦糸と横糸との交ぜ織箇所が織地箇所であり、図3における各格子が一つの織地箇所を代表し、「×」及び「○」が表記されている格子が、織地において縦糸が横糸の上に浮いているのを表す。さらに、「×」はテリー織糸が横糸の上に浮いている箇所を示している。
図4に示す生地1は、幾つかの循環的ユニット織地から構成されていて、各ユニット織地の縦糸が、左から右まで、相次いで第一縦糸101、第二縦糸102、第三縦糸103、第四縦糸104、第五縦糸105、第六縦糸106、第七縦糸107、第八縦糸108、第九縦糸109、第十縦糸110、第十一縦糸111、第十二縦糸112、第十三縦糸113、第十四縦糸114、第十五縦糸115、第十六縦糸116、第十七縦糸117、第十八縦券118、第十九縦糸119と第二十縦糸120であり、前記ユニット織地の横糸が上から下まで相次いで第一横糸21、第二横糸22、第三横糸23、第四横糸24、第五横糸25と第六横糸26である。
図4に示す生地1は、
前記第一縦糸101が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第二縦糸102が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第三縦糸103が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第四縦糸104が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第五縦糸105が、第一横糸21と第四横糸24の上方にあり、第二横糸22、第三横糸23、第五横糸25と第六横糸26の下側にある。
前記第六縦糸106が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第七縦糸107が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第八縦糸108が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第九縦糸109が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第十縦糸110が、第三横糸23及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第二横糸22、第四横糸24、第五横糸25の下側にある。
前記第十一縦糸111が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第十二縦糸112が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第十三縦糸113が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第十四縦糸114が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第十五縦糸115が、第二横糸22と第五横糸25の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23、第四横糸24、第六横糸26の下側にある。
前記第十六縦糸116が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第十七縦糸117が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第十八縦糸118が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第十九縦糸119が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第二十縦糸120が、第一横糸21と第四横糸24の上方にあり、第二横糸22、第三横糸23、第五横糸25と第六横糸26の下側にある。
以上のような生地1において、第一縦糸101、第二縦糸102、第三縦糸103、第四縦糸104、第六縦糸106、第七縦糸107、第八縦糸108、第九縦糸109、第十一縦糸111、第十二縦糸112、第十三縦糸113、第十四縦糸114、第十六縦糸116、第十七縦糸117、第十八縦糸118と第十九縦糸119は、綿糸を採用し、第五縦糸105、第十縦糸110、第十五縦糸115と第二十縦糸120は、テリー織糸を採用する。
図5に示す生地1は、テリー織の糸(例えば縦糸105)上の二つの隣合う経織地箇所(例えば縦糸105が横糸21等の上に現れる箇所P)の間に3本の緯方向の糸(例えば横糸22,23,24)を含んでいる。
図5に示す生地1は、幾つかの循環的ユニット織地から構成されていて、各ユニット織地の縦糸が、左から右まで、相次いで第一縦糸101、第二縦糸102、第三縦糸103、第四縦糸104、第五縦糸105、第六縦糸106、第七縦糸107、第八縦糸108、第九縦糸109、第十縦糸110、第十一縦糸111、第十二縦糸112、第十三縦糸113、第十四縦糸114、第十五縦糸115、第十六縦糸116、第十七縦糸117、第十八縦糸118、第十九縦糸119と第二十縦糸120であり、前記ユニット織地の横糸が上から下まで相次いで第一横糸21、第二横糸22、第三横糸23、第四横糸24、第五横糸25と第六横糸26である。
前記第一縦糸101が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第二縦糸102が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第三縦糸103が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第四縦糸104が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第五縦糸105が、第一横糸と第五横糸の上方にあり、第二横糸、第三横糸、第四横糸及び第六横糸の下側にある。
前記第六縦糸106が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第三横糸22、第四横糸24及ひ、第六横糸26の下側にある。
前記第七縦糸107が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第八縦糸108が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及ひ、第六縦糸26の下側にある。
前記第九縦糸109が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第十経糸110が第二横糸、第三横糸と第四横糸の上方にあり、第一横糸、第五横糸と第六横糸との下側にある。
前記第十一縦糸111が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第十二縦糸112が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第十三縦糸113が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第十四縦糸114が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第十五縦糸115が第二横糸、第三横糸と第四横糸の上方にあり、第一横糸と第六横糸との下側にある。
前記第十六縦糸116が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第十七縦糸117が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第十八縦糸118が、第一横糸21、第三横糸23及び第五横糸25の上方にあり、第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の下側にある。
前記第十九縦糸119が第二横糸22、第四横糸24及び第六横糸26の上方にあり、第一横糸21、第三横糸23と第五横糸25の下側にある。
前記第二十縦糸120が、第一横糸と第五横糸の上方にあり、第二横糸、第三横糸、第四横糸及び第六横糸の下側にある。
以上のような生地1において、第一縦糸101、第二縦糸102、第三縦糸103、第四縦糸104、第六縦糸106、第七縦糸107、第八縦糸108、第九縦糸109、第十一縦糸111、第十二縦糸112、第十三縦糸113、第十四縦糸114、第十六縦糸116、第十七縦糸117、第十八縦糸118と第十九縦糸119は、綿糸を採用し、第五縦糸105、第十縦糸110、第十五縦糸115と第二十縦糸120は、テリー織糸を採用する。
以上のような実施の形態の裏面テリー織布帛表面生地1によれば、織物表面の縦糸及び横糸を、完全な平織りに形成し、テリー織糸を、織物の裏面に表すようにしたので、生地正面(表面)は、タッチング表面生地の特徴を有し、裏面はテリー織織地の特徴を有し、シャツ又はパジャマ、ワンピース等の製作に適したものとなる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
1: 生地本体
2: 正面
3: 裏面
P: 経織地箇所
101,102・・・ :経方向の綿糸
21,22・・・ : 緯方向の綿糸
105,110,・・・ : テリー織(テリー糸)

Claims (3)

  1. 生地本体(1)を経緯方向の綿糸(101,102・・・、21,22・・・)で平織りして構成し、経方向で等距離にテリー織(105,110,・・・)を設置し、これらテリー織(105,110,・・・)の間を平織りされた前記綿糸(101,102・・・、21,22・・・)で埋めることで生地の一方の面(2)は布帛状の表面とし、生地の他方の面(3)はテリー織の織地表面とし
    同じテリー織の糸上の二つの隣の経織地箇所(P)の間に3本の横方向の糸を含み、
    前記他方の面(3)のテリー織の高さが0.2mmであることを特徴とする裏面テリー織布帛表面生地。
  2. 請求項1において、
    前記綿糸は二本鎖の40s〜120sの糸としたことを特徴とする裏面テリー織布帛表面生地。
  3. 請求項1において、
    前記テリー織(105,110,・・・)の糸は、二本鎖の40s〜120sの糸としたことを特徴とする裏面テリー織布帛表面生地。
JP2018226319A 2018-09-26 2018-12-03 裏面テリー織布帛表面生地 Active JP6584627B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811121086.8 2018-09-26
CN201811121086.8A CN109056160A (zh) 2018-09-26 2018-09-26 一种反面毛圈梭织面料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160436A Division JP2020051018A (ja) 2018-09-26 2019-09-03 裏面テリー織布帛表面生地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6584627B1 true JP6584627B1 (ja) 2019-10-02
JP2020051014A JP2020051014A (ja) 2020-04-02

Family

ID=64765661

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226319A Active JP6584627B1 (ja) 2018-09-26 2018-12-03 裏面テリー織布帛表面生地
JP2019160436A Pending JP2020051018A (ja) 2018-09-26 2019-09-03 裏面テリー織布帛表面生地

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160436A Pending JP2020051018A (ja) 2018-09-26 2019-09-03 裏面テリー織布帛表面生地

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6584627B1 (ja)
CN (1) CN109056160A (ja)
WO (1) WO2020062619A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112663208A (zh) * 2020-12-28 2021-04-16 季志成 一种单面毛圈梭织面料及其生产工艺

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828771A (ja) * 1971-08-24 1973-04-16
JPS62177393U (ja) * 1986-04-28 1987-11-11
JPH02102483U (ja) * 1989-02-02 1990-08-15
JPH10219547A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Toyobo Co Ltd 伸縮性タオル地
JP2004131910A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Maruyama Towel:Kk 織物
JP2008266844A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Daiichi Orimono:Kk タオル織物
CN202214522U (zh) * 2011-08-16 2012-05-09 台湾柔冠有限公司 美容巾结构
CN102691156B (zh) * 2012-06-14 2014-04-16 孚日集团股份有限公司 纯棉低支浴垫织造工艺
JP5737734B1 (ja) * 2014-02-14 2015-06-17 内野株式会社 パイル織物および製造方法
CN204000100U (zh) * 2014-04-11 2014-12-10 利郎(中国)有限公司 一种织绒休闲单西面料
CN204434858U (zh) * 2014-12-18 2015-07-01 靖江海贝纺织有限公司 双层华夫格毛巾织物
JP3209606U (ja) * 2017-01-16 2017-03-30 株式会社オギタヘムト シャツ
CN206916321U (zh) * 2017-05-27 2018-01-23 江苏开利地毯股份有限公司 一种超细涤纶抗菌抗紫外仿棉毯
CN207435651U (zh) * 2017-11-22 2018-06-01 江苏省纺织研究所股份有限公司 防静电组织结构
CN209039684U (zh) * 2018-09-26 2019-06-28 季志成 一种反面毛圈梭织面料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020051014A (ja) 2020-04-02
WO2020062619A1 (zh) 2020-04-02
CN109056160A (zh) 2018-12-21
JP2020051018A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10077510B2 (en) Gauze fabric
JP6584627B1 (ja) 裏面テリー織布帛表面生地
CN206376150U (zh) 一种防勾丝的保暖型真丝乔其布料
CN209039684U (zh) 一种反面毛圈梭织面料
CN210529153U (zh) 一种稳定的纱布结构及三维立体纱布
CN201420151Y (zh) 华夫格保暖织物改良结构
CN210234207U (zh) 一种防风透气复合面料
CN210085711U (zh) 一种提花弹性经编织物
CN110406179B (zh) 一种可生物降解面料
CN203200441U (zh) 柔软型提花布
CN209920676U (zh) 一种混纺毛绒布
CN219927133U (zh) 一种粗针立体呢面料
CN208148709U (zh) 一种细毛圈组织经编面料
CN210174339U (zh) 一种具有棉质手感的针织面料
CN201136936Y (zh) 双面都织有图案的丝绒织物
CN216782893U (zh) 一种透气轻薄的针织布
CN218315662U (zh) 一种具有高透气性的涤彩云凉感多层汗布
CN212128398U (zh) 一种高弹性抗拉印花针织布
CN219564412U (zh) 一种防水保暖的复合服装面料
CN215243413U (zh) 一种耐磨仿羊毛面料
CN215096070U (zh) 一种速干型针织面料
CN218701794U (zh) 一种基于提花组织固结的高保形丝织物
CN213138107U (zh) 一种亲肤印花面料
CN211892250U (zh) 一种子母条面料
CN210163604U (zh) 一种双面异形系列面料编织结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250