JP6581406B2 - Horizontal blind and stop device - Google Patents

Horizontal blind and stop device Download PDF

Info

Publication number
JP6581406B2
JP6581406B2 JP2015130464A JP2015130464A JP6581406B2 JP 6581406 B2 JP6581406 B2 JP 6581406B2 JP 2015130464 A JP2015130464 A JP 2015130464A JP 2015130464 A JP2015130464 A JP 2015130464A JP 6581406 B2 JP6581406 B2 JP 6581406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
switching
slat
slat group
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015130464A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016027237A (en
Inventor
岡村 正
正 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Priority to JP2015130464A priority Critical patent/JP6581406B2/en
Publication of JP2016027237A publication Critical patent/JP2016027237A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6581406B2 publication Critical patent/JP6581406B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

この発明は、上段のスラット群(上段スラット群)と下段のスラット群(下段スラット群)とを異なる角度で角度調整可能な横型ブラインドに関するものである。   The present invention relates to a horizontal blind capable of adjusting the angle of an upper slat group (upper slat group) and a lower slat group (lower slat group) at different angles.

この種の横型ブラインドとしては、例えば、特許文献1に記載の技術がある。この横型ブラインドは、小径の第1の吊下げドラムと大径の第2の吊下げドラムとを有している。そして、上段スラット群を支持する第1のラダーコードの上端が第1の吊下げドラムに取り付けられ、中間レールがこの第1のラダーコードの下端に取り付けられている。また、下段スラット群を支持する第2のラダーコードの上端が第2の吊下げドラムに取り付けられ、ボトムレールがこの第2のラダーコードの下端に取り付けられている。これにより、第1及び第2の吊下げドラムの一方又は双方を回転させると、第1及び第2のラダーコードを介して上段スラット群や下段スラット群が回転し、上段スラット群及び下段スラット群の一方又は双方が、開状態又は閉状態になるようになっている。   As this type of horizontal blind, for example, there is a technique described in Patent Document 1. This horizontal blind has a first suspension drum with a small diameter and a second suspension drum with a large diameter. And the upper end of the 1st ladder cord which supports an upper stage slat group is attached to the 1st hanging drum, and the middle rail is attached to the lower end of this 1st ladder cord. The upper end of the second ladder cord that supports the lower slat group is attached to the second suspension drum, and the bottom rail is attached to the lower end of the second ladder cord. Thus, when one or both of the first and second suspension drums are rotated, the upper slat group and the lower slat group are rotated via the first and second ladder cords, and the upper slat group and the lower slat group are rotated. One or both of them is in an open state or a closed state.

特開2009−235670号公報JP 2009-235670 A

しかし、上記した従来の横型ブラインドでは、次のような問題がある。すなわち、上記した横型ブラインドでは、径が異なる2つの第1及び第2の吊下げドラムが必要であり、しかも、これら第1及び第2の吊下げドラムを組み合わせて一体に回転させたり、一方の吊下げドラムのみを回転させる機構が必要であるので、スラットの角度調整機構自体の構造が複雑であった。このため、簡単な構造で、上段スラット群と下段スラット群とを異なる角度で角度調整することができる横型ブラインドの登場が、従来から望まれていた。   However, the conventional horizontal blind described above has the following problems. That is, in the horizontal blind described above, two first and second suspension drums having different diameters are necessary, and these first and second suspension drums are combined and rotated together, Since a mechanism for rotating only the suspension drum is required, the structure of the angle adjustment mechanism of the slat itself is complicated. For this reason, the appearance of a horizontal blind that can adjust the angle of the upper slat group and the lower slat group at different angles with a simple structure has been conventionally desired.

この発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、簡単な構造で、上段スラット群と下段スラット群とを異なる角度で角度調整することができる横型ブラインドを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a horizontal blind capable of adjusting the angle of the upper slat group and the lower slat group at different angles with a simple structure. .

上記課題を解決するために、本発明は、ヘッドボックスから垂下されたスラット支持コードによって複数のスラットからなるスラット群が回動可能に支持されると共に、一方端側が上記ヘッドボックスから吊下支持された昇降コードによってボトムレールが昇降可能に支持されるように構成された横型ブラインドにおいて、上記スラット群は、最上段のスラットを含む複数のスラットからなる上段スラット群と、上記上段スラット群よりも下側に配置された複数のスラットからなる下段スラット群を備え、一方端側で上記下段スラット群を支持し且つ他方端側が上記ヘッドボックス内に通された切替コードを、上記ヘッドボックス内に引き込みあるいは上記ヘッドボックスから吐き出すことにより、上記スラット群のうちの上記下段スラット群の角度を所定角度に切り替えることが可能な角度切替機構を備えており、先端部から後端部に掛けて貫通する貫通孔を有した第1の操作部材を、ヘッドボックスから導出された切替コードの他方端に接続し、第2の操作部材を、ヘッドボックスから導出されて第1の操作部材の貫通孔に挿通された昇降コードの他方端に接続すると共に、第1の操作部材の後端側に配置させ、第2の操作部材側の昇降コードを引いた後に解放することで、昇降コードと切替コードの自由落下が防止される落下防止機能と、この落下防止機能の動作状態で、昇降コードを再度引いた後に解放することで、落下防止機能の動作を解除する解除機能とを有するストップ装置を、ヘッドボックス内に設けた構成とする。   In order to solve the above-described problems, the present invention is configured such that a slat group including a plurality of slats is rotatably supported by a slat support cord suspended from the head box, and one end side is supported by being suspended from the head box. In the horizontal blind configured such that the bottom rail is supported so as to be movable up and down by the lifting cord, the slat group includes an upper slat group including a plurality of slats including the uppermost slat, and a lower slat group than the upper slat group. A lower slat group composed of a plurality of slats arranged on the side, and a switching cord that supports the lower slat group on one end side and is passed through the head box on the other end side is drawn into the head box or By discharging from the head box, the lower slat in the slat group The switching cord is provided with an angle switching mechanism capable of switching the angle to a predetermined angle, and the first operating member having a through hole penetrating from the front end portion to the rear end portion is led out from the head box. The second operating member is connected to the other end of the lifting / lowering cord that is led out from the head box and inserted into the through hole of the first operating member, and the rear end of the first operating member By placing it on the side and releasing it after pulling the lifting / lowering cord on the second operating member side, the lifting / lowering cord and the switching cord can be prevented from falling freely, and the lifting / lowering cord can A stop device having a release function for releasing the operation of the fall prevention function by releasing the cord after being pulled again is provided in the head box.

このような構成によれば、簡単な構成で下段スラット群の角度を変更することが可能になる。この結果、上段及び下段スラット群を異なる角度で角度調整することができる横型ブラインドの製造工数や製造コストの低減化を測ることができるという優れた効果がある。また、第2の操作部材を用いて昇降コードを引いた後に解放すると、ストップ装置の自由落下防止機能が動作する。この結果、スラット群が下から順次上昇し、所定位置に停止する。また、かかる状態から、昇降コードを再度引いた後に解放することで、ストップ装置の自由落下防止動作に対する解除機能が動作し、スラット群が上から順次下降していく。さらに、スラット群を全開にした状態で、第1の操作部材を用いて、角度切替機構の切替コードを所定距離だけ引くと、切替コードが支持する下段スラット群が傾く。このとき、第1の操作部材の後端側に配置された第2の操作部材が第1の操作部材と一体に動くので、第1の操作部材を引いた後に解放することで、昇降コードも引いた後に解放された状態になる。この結果、ストップ装置の自由落下防止機能が動作し、昇降コードと切替コードの自由落下が阻止され、下段スラット群が所定角度傾いた状態で停止する。これにより、上段のスラット群が開状態を保ち、下段スラット群が閉状態になる。かかる状態で、第2の操作部材又は第1の操作部材を用いて、昇降コードを引いた後に解放する操作をすると、ストップ装置の解除機能が動作し、切替コードが自由落下し、下段スラット群が、元の状態に戻り、全開状態になる。   According to such a configuration, the angle of the lower slat group can be changed with a simple configuration. As a result, there is an excellent effect that it is possible to measure a reduction in manufacturing man-hours and manufacturing costs of a horizontal blind that can adjust the angle of the upper and lower slat groups at different angles. Further, when the lifting cord is released after being pulled using the second operating member, the free fall prevention function of the stop device operates. As a result, the slat group rises sequentially from below and stops at a predetermined position. In addition, when the lifting / lowering cord is pulled again from this state and then released, the release function for the free fall prevention operation of the stop device operates, and the slat group descends sequentially from above. Further, when the switching cord of the angle switching mechanism is pulled by a predetermined distance using the first operating member with the slat group being fully opened, the lower slat group supported by the switching cord is tilted. At this time, since the second operating member arranged on the rear end side of the first operating member moves integrally with the first operating member, the lifting cord can also be released by pulling and releasing the first operating member. It will be released after being pulled. As a result, the free fall prevention function of the stop device operates, the free fall of the lifting / lowering cord and the switching cord is prevented, and the lower slat group is stopped in a state where it is inclined by a predetermined angle. As a result, the upper slat group is kept open and the lower slat group is closed. In such a state, when the second operating member or the first operating member is used to perform the releasing operation after pulling the lifting / lowering cord, the release function of the stop device is activated, the switching cord is freely dropped, and the lower slat group Will return to its original state and become fully open.

以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、上記スラット支持コードは、一方端がボトムレールに接続されたラダーコードであり、上記複数段のスラット群を上記ラダーコードにより支持し、当該ラダーコードを構成する1対の縦糸の一方を、操作部によって、他方に対して相対的に上下動させることにより、スラット群の角度を所定角度に調整可能な角度調整機構と、上記ボトムレールに接続された昇降コードをヘッドボックス内に引き込みあるいは吐き出すことにより、上記スラット群を昇降可能な昇降機構とを備え、上記第2の操作部材は、上記第1の操作部材の後端部に係合され、上記切替コードは、上記一方端が上記1対の縦糸における一方の縦糸の箇所に連結される。かかる構成により、操作部によって、角度調整機構を操作し、スラット群の角度を調整することで、スラットを全開状態又は全閉状態にすることができる。
Hereinafter, various embodiments of the present invention will be exemplified. The following embodiments can be combined with each other.
Preferably, the slat support cord is a ladder cord having one end connected to a bottom rail, supports the plurality of slat groups by the ladder cord, and one of a pair of warp yarns constituting the ladder cord. The angle adjustment mechanism capable of adjusting the angle of the slat group to a predetermined angle and the lifting / lowering cord connected to the bottom rail are drawn into the head box or moved up and down relative to the other by the operation unit. A lifting mechanism capable of moving up and down the slat group by discharging, the second operation member is engaged with a rear end portion of the first operation member, and the one end of the switching cord is It is connected to the position of one warp in a pair of warps. With this configuration, the slat can be fully opened or fully closed by operating the angle adjusting mechanism and adjusting the angle of the slat group using the operation unit.

好ましくは、ストップ装置を、昇降コードを所定の摩擦力で保持するコード保持部と、コード保持部を含み且つコード保持部で保持された昇降コードの移動に伴ってコード移動方向に移動する台車部と、台車部の外部に固設された受け部と、台車部に設けられ且つ台車部が受け部側に接近又は離反するに応じて、受け部側に接近又は離反することにより、昇降コードと切替コードとを受け部と協働して挟持又は解放する挟持部と、台車部を、第2の操作部材側の昇降コードを引いた後に解放すると、昇降コードと切替コードとを挟持部と受け部とで挟持する自由落下防止位置に位置させ、昇降コードを再度引いた後に解放すると、かかる自由落下防止位置から昇降コードと切替コードとの挟持状態を解除する自由落下防止解除位置に移動させるカム機構とで構成した。かかる構成により、第2の操作部材に接続された昇降コードを引いた後に解放することで、カム機構により、台車部が、自由落下防止位置に位置する。この結果、昇降コードと切替コードとが挟持部と受け部とで挟持される。そして、かかる状態から、昇降コードを再度引いた後に解放することで、カム機構により、台車部が、自由落下防止解除位置に移動する。この結果、昇降コードと切替コードとの挟持状態が解除される。   Preferably, the stop device includes a cord holding portion that holds the lifting / lowering cord with a predetermined frictional force, and a carriage portion that includes the cord holding portion and moves in the cord moving direction as the lifting / lowering cord held by the cord holding portion moves. And a receiving part fixed to the outside of the carriage part, and an elevator cord provided on the carriage part and as the carriage part approaches or separates from the receiving part side as the carriage part approaches or separates from the receiving part side. When the switching part and the carriage part are released after pulling the lifting / lowering cord on the second operating member side, the lifting / lowering code and the switching code are received by the holding part. When the lifting / lowering cord is re-pulled and released, it is moved from the free fall prevention position to the free fall prevention release position that releases the holding state of the lifting / lowering cord and the switching cord. It was constituted by a cam mechanism. With this configuration, by pulling the lifting / lowering cord connected to the second operating member and then releasing it, the carriage is positioned at the free fall prevention position by the cam mechanism. As a result, the lifting / lowering cord and the switching cord are sandwiched between the sandwiching portion and the receiving portion. Then, by pulling the lifting / lowering cord again from this state and releasing it, the carriage moves to the free fall prevention release position by the cam mechanism. As a result, the clamping state between the lifting / lowering cord and the switching cord is released.

好ましくは、切り欠き部を、スラットの幅方向の一方端部に設け、切替コードの一方端を、1対の縦糸のうち切り欠き部とは反対の位置にある縦糸に連結した構成とする。   Preferably, the notch is provided at one end in the width direction of the slat, and the one end of the switching cord is connected to the warp at a position opposite to the notch of the pair of warps.

好ましくは、複数の輪部を、切替コードが連結される縦糸に、切替コードが連結される箇所からヘッドボックス側に向かって所定間隔で配設し、切替コードを複数の輪部に通して、一方端を縦糸に連結した構成とする。かかる構成により、切替コードが複数の輪部に通されているので、昇降機構により、スラット群を上昇させた際に、切替コードが弛んで横型ブラインドから垂れることはなく、スラット群が、弛んだ切替コードに引っ掛かって下降することができないという事態の発生を未然に防止することができる。   Preferably, the plurality of ring portions are arranged at predetermined intervals from the portion where the switching cord is connected to the warp yarn to which the switching cord is connected, toward the head box side, and the switching cord is passed through the plurality of ring portions, The one end is connected to the warp. With such a configuration, since the switching cord is passed through the plurality of ring portions, when the slat group is raised by the lifting mechanism, the switching cord does not loosen and hang down from the horizontal blind, and the slat group is slackened. It is possible to prevent the occurrence of a situation where the switch cord is caught and cannot be lowered.

好ましくは、フック部を、切替コードの一方端に設け、フック部を、切替コードの連結箇所に位置する輪部に着脱自在に係止した構成とする。かかる構成により、フック部を所望位置の輪部に係止することで、フック部が係止された部位以降のスラット群を、角度切替機構によって操作することができる。また、フック部を輪部から外して、所望位置の輪部に係止することで、所望段数のスラット群を操作することができ、角度切替機構で操作する下段スラット群の段数を簡単に変更することができるという効果がある。   Preferably, the hook portion is provided at one end of the switching cord, and the hook portion is detachably locked to a ring portion located at a connection portion of the switching cord. With such a configuration, by locking the hook portion to the ring portion at a desired position, the slat group after the portion where the hook portion is locked can be operated by the angle switching mechanism. Also, by removing the hook part from the ring part and locking it to the ring part at the desired position, the slat group of the desired number of stages can be operated, and the number of stages of the lower slat group operated by the angle switching mechanism can be easily changed. There is an effect that can be done.

好ましくは、切替コードを、上段のスラットと横糸との間に一方向から通した後、スラットより下段のスラットの位置において、スラットと横糸との間に他方向から通すようにして、切替コードを横糸に編み込んだ後、その一方端を縦糸に連結した構成とする。かかる構成により、切替コードが横糸に編み込まれているので、昇降機構により、スラット群を上昇させた際に、切替コードが弛んで横型ブラインドから垂れることがなく、スラット群が、弛んだ切替コードに引っ掛かって下降することができないという事態の発生を未然に防止することができる。   Preferably, after the switching cord is passed from one direction between the upper slat and the weft, the switching cord is passed from the other direction between the slat and the weft at the position of the slat below the slat. After weaving into the weft, one end is connected to the warp. With this configuration, since the switching cord is knitted into the weft, when the slat group is raised by the lifting mechanism, the switching cord does not loosen and hang down from the horizontal blind, and the slat group becomes a loose switching cord. It is possible to prevent the occurrence of a situation where it cannot be lowered due to being caught.

また、本発明の別の観点によれば、第1のコードを操作方向に引いた後に解放することで、当該第1のコード及び第2のコードの反操作方向への動作を防止する動作防止機能と、上記第1のコードを再度引いた後に解放することで、上記防止機能を解除する解除機能とを有するストップ装置であって、上記第1のコードを所定の摩擦力で保持するコード保持部と、上記コード保持部を含み且つコード保持部で保持された第1のコードの移動に伴ってコード移動方向に移動する台車部と、上記台車部の外部に固設された受け部と、上記台車部に設けられ且つ台車部が上記受け部側に接近又は離反するに応じて、受け部側に接近又は離反することにより、上記第1のコードと上記第2のコードとを上記受け部と協働して挟持又は解放する挟持部と、上記台車部を、上記第1のコードを引いた後に解放すると、上記第1のコードと上記第2のコードとを挟持部と受け部とで挟持する動作防止位置に位置させ、当該第1のコードを再度引いた後に解放すると、かかる動作防止位置から上記第1のコードと上記第2のコードとの挟持状態を解除する動作防止解除位置に移動させるカム機構とで構成したストップ装置が提供される。   According to another aspect of the present invention, the first cord is pulled after being pulled in the operation direction and then released to prevent the first cord and the second cord from moving in the counter-operation direction. A stop device having a function and a release function for releasing the prevention function by releasing the first cord after being pulled again, the cord holding for holding the first cord with a predetermined friction force A carriage part that includes the cord holding part and moves in the cord movement direction as the first cord held by the cord holding part moves, and a receiving part fixed to the outside of the carriage part, The first cord and the second cord are provided to the receiving portion by moving toward or away from the receiving portion side as the cart portion approaches or separates from the receiving portion side. A clamping part that cooperates with and releases or releases When the carriage is released after the first cord is pulled, the first cord and the second cord are positioned at an operation preventing position where the first cord and the second cord are sandwiched between the sandwiching portion and the receiving portion. When the cord is released after being pulled again, there is provided a stop device constituted by a cam mechanism for moving from the operation preventing position to the operation preventing releasing position for releasing the clamping state of the first cord and the second cord. The

本観点によれば、第1のコードを操作方向に引いた後に解放することで当該第1のコード及び第2のコードの反操作方向への動作を防止する動作防止機能と、上記第1のコードを再度引いた後に解放することで上記防止機能を解除する解除機能とを有するストップ装置を、簡単な構成によって実現することができ、製造工数や製造コストの低減化を測ることが可能となる。ここで、上記ストップ装置は、ボトムレールを昇降可能に支持する昇降コードと下段スラット群を支持する切替コードとを有し、上段スラット群と下段スラット群とを異なる角度で角度調整可能な横型ブラインドに好適に適用することができる。この場合、昇降コードが「第1のコード」に対応し、切替コードが「第2のコード」に対応する。しかしながら、本観点のストップ装置は、横型ブラインド以外にも適用することが可能である。   According to this aspect, the first cord is pulled after being pulled in the operation direction and then released to prevent the first cord and the second cord from moving in the counter-operation direction. A stop device having a release function for releasing the prevention function by releasing the cord after being pulled again can be realized with a simple configuration, and it becomes possible to measure a reduction in manufacturing man-hours and manufacturing costs. . Here, the stop device has a lifting / lowering cord that supports the bottom rail so that it can be raised / lowered and a switching cord that supports the lower slat group, and the horizontal blind that can adjust the angle between the upper slat group and the lower slat group at different angles. It can be suitably applied to. In this case, the lifting / lowering code corresponds to the “first code”, and the switching code corresponds to the “second code”. However, the stop device according to this aspect can be applied to other than the horizontal blind.

以上詳しく説明したように、この発明の横型ブラインドによれば、切替コードが縦糸に連結された角度切替機構と、昇降コードがボトムレールに接続された昇降機構と、これら機構の切替コードと昇降コードの自由落下を阻止又は解除可能なストップ装置という簡単な構造で、上段スラット群と下段スラット群とを異なる角度で角度調整することができる。この結果、上段及び下段スラット群を異角度で調整可能な横型ブラインドの製造工数や製造コストの低減化を図ることができるという優れた効果がある。   As described above in detail, according to the horizontal blind of the present invention, the angle switching mechanism in which the switching cord is coupled to the warp, the lifting mechanism in which the lifting cord is connected to the bottom rail, the switching cord and the lifting cord of these mechanisms It is possible to adjust the angle of the upper slat group and the lower slat group at different angles with a simple structure of a stop device that can prevent or release the free fall. As a result, there is an excellent effect that it is possible to reduce the manufacturing man-hours and the manufacturing cost of the horizontal blind capable of adjusting the upper and lower slat groups at different angles.

この発明の第1実施形態に係る横型ブラインドを示す正面図である。It is a front view which shows the horizontal blind concerning 1st Embodiment of this invention. 図1の矢視A−A断面図である。It is arrow AA sectional drawing of FIG. 横型ブラインドの上面図である。It is a top view of a horizontal blind. 図3の部分拡大図である。FIG. 4 is a partially enlarged view of FIG. 3. 図4の矢視B−B断面図である。It is arrow BB sectional drawing of FIG. 切替コードとラダーコードの縦糸との連結状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the connection state of the switching cord and the warp yarn of a ladder cord. コードイコライザとグリップの構造と機能を説明するための概略断面図であり、図7(a)は、初期状態を示し、図7(b)は、コードイコライザのみを引いた状態を示し、図7(c)は、グリップを引いた状態を示す。7A and 7B are schematic cross-sectional views for explaining the structure and function of the code equalizer and the grip. FIG. 7A shows an initial state, FIG. 7B shows a state where only the code equalizer is pulled, and FIG. (C) shows a state where the grip is pulled. 各コードが挿通されたストップ装置の斜視図である。It is a perspective view of the stop device with which each cord was inserted. ストップ装置の平面図である。It is a top view of a stop device. ストップ装置の分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of a stop apparatus. ガイド溝の形状とカム軸の停止位置とを示す平面図である。It is a top view which shows the shape of a guide groove, and the stop position of a cam shaft. スラット群とボトムレールとを上昇させた際のストップ装置内部を示す断面図であり、図12(a)は、図9の矢視C−C断面を示し、図12(b)は、図9の矢視D−D断面を示す。It is sectional drawing which shows the inside of a stop apparatus at the time of raising a slat group and a bottom rail, FIG. 12 (a) shows the arrow CC cross section of FIG. 9, FIG.12 (b) is FIG. The arrow DD DD cross section of is shown. 自由落下防止状態を示す断面図であり、図13(a)は、昇降コードを挟持した状態を示し、図13(b)は、切替コードを挟持した状態を示す。It is sectional drawing which shows a free fall prevention state, FIG. 13 (a) shows the state which clamped the raising / lowering cord, FIG.13 (b) shows the state which clamped the switching cord. 自由落下防止動作を解除した状態を示す断面図であり、図14(a)は、昇降コードの挟持を解除した状態を示し、図14(b)は、切替コードの挟持を解除した状態を示す。14A and 14B are cross-sectional views showing a state in which the free fall prevention operation is released. FIG. 14A shows a state in which the lifting / lowering cord is released, and FIG. 14B shows a state in which the switching cord is released. . 横型ブラインドの全開状態を示す概略図である。It is the schematic which shows the full open state of a horizontal blind. 横型ブラインドを全閉状態にする使用例を示す概略図である。It is the schematic which shows the usage example which makes a horizontal blind fully closed. 横型ブラインドを昇降させる使用例を示す概略図である。It is the schematic which shows the usage example which raises / lowers a horizontal blind. 横型ブラインドを上開下閉状態にする使用例を示す概略図である。It is the schematic which shows the usage example which makes a horizontal blind a top open and closed state. 横型ブラインドを初期状態に戻す使用例を示す概略図である。It is the schematic which shows the usage example which returns a horizontal blind to an initial state. この発明の第2実施形態に係る横型ブラインドの要部を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the principal part of the horizontal blind which concerns on 2nd Embodiment of this invention. この発明の第3実施形態に係る横型ブラインドの要部を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the principal part of the horizontal blind which concerns on 3rd Embodiment of this invention. この発明の第4実施形態に係る横型ブラインドの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the horizontal blind which concerns on 4th Embodiment of this invention. この発明の第5実施形態に係る横型ブラインドの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the horizontal blind which concerns on 5th Embodiment of this invention. この発明の第6実施形態に係る横型ブラインドの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the horizontal blind which concerns on 6th Embodiment of this invention.

以下、この発明の最良の形態について図面を参照して説明する。   The best mode of the present invention will be described below with reference to the drawings.

(第1実施形態)
図1は、この発明の第1実施形態に係る横型ブラインドを示す正面図であり、図2は、図1の矢視A−A断面図であり、図3は、横型ブラインドの上面図である。図1に示すように、この実施形態の横型ブラインドは、角度調整機構1と昇降機構2と角度切替機構3とストップ装置7とを備えている。
(First embodiment)
1 is a front view showing a horizontal blind according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1, and FIG. 3 is a top view of the horizontal blind. . As shown in FIG. 1, the horizontal blind according to this embodiment includes an angle adjustment mechanism 1, an elevating mechanism 2, an angle switching mechanism 3, and a stop device 7.

角度調整機構1は、スラット群4の角度を所定角度に調整することができる機構であり、3組のラダーコード1A〜1Cと、3組の支持部材5A〜5Cのそれぞれに支持されたドラム11A〜11Cと、角軸12と、ギア装置13と、操作部としての操作棒14とで成る。   The angle adjustment mechanism 1 is a mechanism capable of adjusting the angle of the slat group 4 to a predetermined angle, and is a drum 11A supported by each of the three sets of ladder cords 1A to 1C and the three sets of support members 5A to 5C. ˜11C, a square shaft 12, a gear device 13, and an operation rod 14 as an operation unit.

各ラダーコード1A(1B,1C)は、複数段のスラット群4を支持するためのコードであり、図2に示すように、1対の縦糸10a,10bと複数対の横糸10c,10dとで形成されている。具体的には、縦糸10a,10bの一方端としての下端が、ボトムレール60に接続され、縦糸10a,10bの他方端としての上端が、ヘッドボックス6内の各支持部材5A(5B,5C)のドラム11A(11B,11C)に接続されている。そして、複数対の横糸10c,10dが一定間隔で縦糸10a,10bの間に接合され、各スラット40が、各横糸10c,10dによって支持されている。   Each ladder cord 1A (1B, 1C) is a cord for supporting a plurality of slat groups 4. As shown in FIG. 2, a pair of warp yarns 10a, 10b and a plurality of pairs of weft yarns 10c, 10d are used. Is formed. Specifically, the lower ends as one ends of the warps 10a, 10b are connected to the bottom rail 60, and the upper ends as the other ends of the warps 10a, 10b are the support members 5A (5B, 5C) in the head box 6. Are connected to the drum 11A (11B, 11C). A plurality of pairs of weft yarns 10c, 10d are joined between the warp yarns 10a, 10b at regular intervals, and each slat 40 is supported by each weft yarn 10c, 10d.

図4は、図3の部分拡大図であり、図5は、図4の矢視B−B断面図である。図3及び図4に示すように、全てのドラム11A〜11Cが、1本の角軸12に連結されている。これにより、角軸12を回転させることで、ドラム11A〜11Cが一体に回転するようになっている。具体的には、図5に示すように、ドラム11A(11B,11C)が連結された角軸12の全体が、各支持部材5A(5B,5C)において、その軸受部50によって回転自在に保持されている。そして、図4に示すように、角軸12の右端部が、ギア装置13とギア機構的に連結している。   4 is a partially enlarged view of FIG. 3, and FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. As shown in FIGS. 3 and 4, all the drums 11 </ b> A to 11 </ b> C are connected to one angular shaft 12. Thereby, the drums 11 </ b> A to 11 </ b> C are rotated integrally by rotating the angular shaft 12. Specifically, as shown in FIG. 5, the entire square shaft 12 to which the drum 11 </ b> A (11 </ b> B, 11 </ b> C) is coupled is rotatably held by the bearing portion 50 in each support member 5 </ b> A (5 </ b> B, 5 </ b> C). Has been. As shown in FIG. 4, the right end portion of the angular shaft 12 is connected to the gear device 13 in a gear mechanism.

図1において、操作棒14は、ヘッドボックス6の外側に配され、その上端部14aが、ユニバーサルジョイント14Aを介してギア装置13に連結されている。これにより、操作棒14を周面方向に正回転又は逆回転させると、その回転が、ユニバーサルジョイント14Aとギア装置13とを通じて、角軸12に伝達され、ドラム11A(11B,11C)が、角軸12の回転に対応して回転する。この実施形態では、図2において、操作棒14を正回転させることにより、ドラム11A(11B,11C)が反時計回りに回転する。これにより、各ラダーコード1A(1B,1C)の縦糸10aが上昇すると共に縦糸10bが下降して、スラット群4が反時計方向に回転して、横型ブラインドが全閉状態になる。そして、かかる状態で、操作棒14を逆回転させることにより、ドラム11A(11B,11C)が時計回りに回転する。これにより、各ラダーコード1A(1B,1C)の縦糸10aが下降すると共に縦糸10bが上昇し、スラット群4が時計方向に回転して、横型ブラインドが図2に示す全開状態に戻る。   In FIG. 1, the operation rod 14 is disposed outside the head box 6, and an upper end portion 14 a thereof is connected to the gear device 13 via a universal joint 14 </ b> A. Thus, when the operating rod 14 is rotated forward or backward in the circumferential direction, the rotation is transmitted to the angular shaft 12 through the universal joint 14A and the gear device 13, and the drum 11A (11B, 11C) is It rotates corresponding to the rotation of the shaft 12. In this embodiment, in FIG. 2, the drum 11 </ b> A (11 </ b> B, 11 </ b> C) rotates counterclockwise by rotating the operation rod 14 forward. As a result, the warp yarn 10a of each ladder cord 1A (1B, 1C) rises and the warp yarn 10b descends, the slat group 4 rotates counterclockwise, and the horizontal blind is fully closed. In this state, the drum 11A (11B, 11C) rotates clockwise by rotating the operating rod 14 in the reverse direction. Thereby, the warp yarn 10a of each ladder cord 1A (1B, 1C) is lowered and the warp yarn 10b is raised, the slat group 4 is rotated clockwise, and the horizontal blind is returned to the fully opened state shown in FIG.

図1において、昇降機構2は、スラット群4を昇降させることができる機構であり、図2〜図5に示すように、3本の昇降コード20A〜20Cと、3組の支持部材5A〜5C内に設けられたローラ21A〜21Cと、第2の操作部材としてのコードイコライザ8と、操作コード80とで成る。   In FIG. 1, an elevating mechanism 2 is a mechanism capable of elevating and lowering a slat group 4. As shown in FIGS. 2 to 5, three elevating cords 20A to 20C and three sets of support members 5A to 5C are provided. It comprises rollers 21 </ b> A to 21 </ b> C provided therein, a code equalizer 8 as a second operation member, and an operation code 80.

各昇降コード20A(20B,20C)は、図2に示すように、ボトムレール60を昇降させることで、スラット群4を順次昇降させるコードであり、一方端としての下端が、ボトムレール60に接続され、上端部側が、ヘッドボックス6内に引き込まれている。具体的には、図5に示すように、ローラ21A(21B,21C)が、支持部材5A(5B,5C)内のドラム11A(11B,11C)の左下方に回転自在に配置され、昇降コード20A(20B,20C)の上端部側が、このローラ21A(21B,21C)に掛けられている。そして、図4に示すように、この昇降コード20A(20B,20C)が、ヘッドボックス6内を後述するストップ装置7側に導かれ、ストップ装置7内に挿通されている。   As shown in FIG. 2, each lifting cord 20 </ b> A (20 </ b> B, 20 </ b> C) is a cord that sequentially lifts and lowers the slat group 4 by moving the bottom rail 60 up and down, and the lower end as one end is connected to the bottom rail 60. The upper end side is drawn into the head box 6. Specifically, as shown in FIG. 5, a roller 21A (21B, 21C) is rotatably disposed on the lower left side of a drum 11A (11B, 11C) in a support member 5A (5B, 5C), and an elevator cord The upper end side of 20A (20B, 20C) is hung on this roller 21A (21B, 21C). Then, as shown in FIG. 4, the lifting / lowering cord 20 </ b> A (20 </ b> B, 20 </ b> C) is guided through the head box 6 to a stop device 7 described later, and is inserted into the stop device 7.

図1に示すように、3本の昇降コード20A〜20Cは、ストップ装置7に挿通された後、ヘッドボックス6の外部に引き出され、コードイコライザ8に接続されている。そして、操作コード80の上端がコードイコライザ8に連結され、下端がボトムレール60に連結されている。これにより、操作コード80を操作して、コードイコライザ8を引き下げたり、操作コード80に対する引っ張り力を解放したりすることで、スラット群4の昇降を制御することができる。   As shown in FIG. 1, the three lifting / lowering cords 20 </ b> A to 20 </ b> C are inserted into the stop device 7, pulled out of the head box 6, and connected to the cord equalizer 8. The upper end of the operation cord 80 is connected to the code equalizer 8, and the lower end is connected to the bottom rail 60. Thereby, the raising / lowering of the slat group 4 can be controlled by operating the operation cord 80 and lowering the code equalizer 8 or releasing the pulling force on the operation cord 80.

また、角度切替機構3は、スラット群4のうちの下段スラット群4Aのみの角度を所定角度に切り替えることができる機構であり、図3及び図4にも示すように、2本の切替コード30A,30Cと、支持部材5A,5C内に設けられたローラ31A,31Cと、第1の操作部材としてのグリップ9とで成る。   The angle switching mechanism 3 is a mechanism that can switch only the lower slat group 4A of the slat groups 4 to a predetermined angle. As shown in FIGS. 3 and 4, the two switching cords 30A are also provided. , 30C, rollers 31A, 31C provided in the support members 5A, 5C, and a grip 9 as a first operation member.

各切替コード30A(30C)は、図1に示すように、ヘッドボックス6から引き出され、その一方端としての下端が、ラダーコード1A(1C)における一方の縦糸10aに連結されている。図6は、切替コード30A(30C)とラダーコード1A(1C)の縦糸10aとの連結状態を示す説明図である。図6(a)に示すように、切替コード30A(30C)は、上段スラット群4Bの各スラット40を支持している横糸10dを縫いながら,下段スラット群4Aのうちの最上位のスラット40の近傍に至り、その下端がこの当該近傍箇所において、縦糸10aに連結されている。具体的には、図6(b)に示すように、上段スラット群4Bにおいて、切替コード30A(30C)が、上位のスラット40上の横糸10dの下を一方向としての図の右方向から潜るように編み込まれた後、下位のスラット40上の横糸10dに対しては、他方向としての図の左方向から潜るように編み込まれている。切替コード30A(30C)は、以下のスラット40の横糸10dにおいても同様に編み込まれた後、その下端が、下段スラット群4Aの近傍箇所において、縦糸10aに連結されている。なお、この実施形態では、切替コード30A(30C)を、上段スラット群4Bの各段のスラット40の横糸10dに対して編み込んだ例を示したが、各段ごとでなくとも、2段ごと、3段ごと等、任意段数間隔で、切替コード30A(30C)を、スラット40の横糸10dに編み込むこともできる。   As shown in FIG. 1, each switching cord 30A (30C) is pulled out from the head box 6, and the lower end as one end thereof is connected to one warp thread 10a in the ladder cord 1A (1C). FIG. 6 is an explanatory view showing a connection state between the switching cord 30A (30C) and the warp yarn 10a of the ladder cord 1A (1C). As shown in FIG. 6 (a), the switching cord 30A (30C) allows the uppermost slat 40 of the lower slat group 4A to sew the weft 10d that supports each slat 40 of the upper slat group 4B. The lower end is connected to the warp yarn 10a at the vicinity. Specifically, as shown in FIG. 6 (b), in the upper slat group 4B, the switching cord 30A (30C) dives from the right side of the figure with the lower side of the weft 10d on the upper slat 40 as one direction. After being knitted in this manner, the weft 10d on the lower slat 40 is knitted so as to dive from the left direction in the figure as the other direction. The switching cord 30A (30C) is also knitted in the weft yarn 10d of the slat 40 described below, and the lower end thereof is connected to the warp yarn 10a in the vicinity of the lower slat group 4A. In this embodiment, an example in which the switching cord 30A (30C) is knitted with respect to the weft 10d of the slat 40 of each stage of the upper slat group 4B is shown. The switching cord 30A (30C) can be knitted into the weft yarn 10d of the slat 40 at an arbitrary number of steps such as every three steps.

上記したように、切替コード30A(30C)の下端は、ラダーコード1A(1C)の縦糸10aに連結されているが、上端部側は、図1及び図2に示すように、ヘッドボックス6内に導入されている。具体的には、図5に示すように、ローラ31A(31C)が、支持部材5A(5C)内のドラム11A(11C)の右下方に回転自在に配置され、切替コード30A(30C)の上端部側が、このローラ31A(31C)に掛けられている。そして、図4に示すように、この切替コード30A(30C)が、ヘッドボックス6内で後述するストップ装置7側に導かれ、ストップ装置7内に挿通されている。これら2本の切替コード30A,30Cは、図1に示すように、ストップ装置7に挿通された後、ヘッドボックス6の外部に引き出された後、グリップ9に接続されている。これにより、グリップ9を、ストロークSだけ引き下げると、ラダーコード1A(1C)の縦糸10aに接続されている切替コード30A(30C)が、ヘッドボックス6内にストロークSだけ引き込まれ、切替コード30A(30C)が連結されたラダーコード1A(1C)の縦糸10aのうち、連結部より以降の縦糸部分がストロークSだけ引き上げられる。この結果、下段スラット群4Aが大きく傾斜する。つまり、グリップ9を、ストロークSだけ引き下げることで、下段スラット群4Aを閉状態することができるように設定されている。   As described above, the lower end of the switching cord 30A (30C) is connected to the warp yarn 10a of the ladder cord 1A (1C), but the upper end side is inside the head box 6 as shown in FIGS. Has been introduced. Specifically, as shown in FIG. 5, the roller 31A (31C) is rotatably disposed at the lower right of the drum 11A (11C) in the support member 5A (5C), and the upper end of the switching cord 30A (30C). The part side is hung on this roller 31A (31C). Then, as shown in FIG. 4, the switching cord 30 </ b> A (30 </ b> C) is guided to the stop device 7 described later in the head box 6 and inserted into the stop device 7. As shown in FIG. 1, these two switching cords 30 </ b> A and 30 </ b> C are inserted into the stop device 7, pulled out to the outside of the head box 6, and then connected to the grip 9. Accordingly, when the grip 9 is pulled down by the stroke S, the switching cord 30A (30C) connected to the warp thread 10a of the ladder cord 1A (1C) is drawn into the head box 6 by the stroke S, and the switching cord 30A ( Among the warp yarns 10a of the ladder cord 1A (1C) to which 30C) is connected, the warp yarn portion after the connection portion is pulled up by the stroke S. As a result, the lower slat group 4A is greatly inclined. That is, the lower slat group 4A can be closed by pulling down the grip 9 by the stroke S.

ここで、第1の操作部材としてのグリップ9と第2の操作部材としてのコードイコライザ8について説明する。図7は、コードイコライザ8とグリップ9の構造と機能を説明するための概略断面図であり、図7(a)は、初期状態を示し、図7(b)は、コードイコライザ8のみを引いた状態を示し、図7(c)は、グリップ9を引いた状態を示す。   Here, the grip 9 as the first operation member and the code equalizer 8 as the second operation member will be described. 7 is a schematic cross-sectional view for explaining the structure and function of the code equalizer 8 and the grip 9. FIG. 7 (a) shows an initial state, and FIG. 7 (b) shows only the code equalizer 8. FIG. 7C shows a state where the grip 9 is pulled.

図7(a)に示すように、グリップ9は、先端部91から後端部92に掛けて貫通する貫通孔90を有した筒状体である。そして、ヘッドボックス6(図1参照)の外部に導出された切替コード30A,30Cの他方端としての末端30a,30bが、グリップ9の先端部91に接続されている。一方、コードイコライザ8は、上記グリップ9の後端部92側に配された柱体であり、昇降コード20A〜20Cが接続されている。具体的には、昇降コード20A〜20Cが、ヘッドボックス6の外部に引き出された後(図1及び図2参照)、図7(a)に示すように、グリップ9の貫通孔90内に挿通されている。そして、昇降コード20A〜20Cの他方端としての末端20a〜20cが、コードイコライザ8に接続されている。昇降コード20A〜20Cが接続されたコードイコライザ8の外径は、グリップ9の外径よりも大きく設定され、コードイコライザ8は、グリップ9の後端部92に係合した状態になっている。なお、コードイコライザ8は、グリップ9の後端部92に係合させず、グリップ9の後端側に当接させてもよい。   As shown in FIG. 7A, the grip 9 is a cylindrical body having a through hole 90 penetrating from the front end portion 91 to the rear end portion 92. Then, the distal ends 30 a and 30 b as the other ends of the switching cords 30 A and 30 C led out of the head box 6 (see FIG. 1) are connected to the distal end portion 91 of the grip 9. On the other hand, the code equalizer 8 is a column disposed on the rear end 92 side of the grip 9 and is connected to the lifting / lowering cords 20A to 20C. Specifically, after the lifting / lowering cords 20A to 20C are pulled out of the head box 6 (see FIGS. 1 and 2), they are inserted into the through holes 90 of the grip 9 as shown in FIG. Has been. Terminals 20 a to 20 c as the other ends of the lifting cords 20 </ b> A to 20 </ b> C are connected to the cord equalizer 8. The outer diameter of the cord equalizer 8 to which the lifting / lowering cords 20 </ b> A to 20 </ b> C are connected is set larger than the outer diameter of the grip 9, and the cord equalizer 8 is engaged with the rear end portion 92 of the grip 9. The code equalizer 8 may be brought into contact with the rear end side of the grip 9 without being engaged with the rear end portion 92 of the grip 9.

コードイコライザ8とグリップ9がこのような構造をしているので、図7(b)に示すように、コードイコライザ8を引くと、昇降コード20A〜20Cのみを引き下ろすことができる。また、図7(c)に示すように、グリップ9をストロークSだけ引くと、グリップ9に係合しているコードイコライザ8もグリップ9と一体に引かれ、昇降コード20A〜20Cと切替コード30A,30Cが同時にストロークSだけ引き下ろされることとなる。   Since the code equalizer 8 and the grip 9 have such a structure, as shown in FIG. 7B, when the code equalizer 8 is pulled, only the lift cords 20A to 20C can be pulled down. Further, as shown in FIG. 7C, when the grip 9 is pulled by the stroke S, the cord equalizer 8 engaged with the grip 9 is also pulled together with the grip 9, and the lifting / lowering cords 20A to 20C and the switching cord 30A are pulled. , 30C is pulled down by the stroke S at the same time.

上記したように、コードイコライザ8の操作によって、スラット群4とボトムレール60との昇降が行われ、グリップ9の操作によって下段スラット群4Aの角度調整が行われるが、これらの機能を可能にするのが、ストップ装置7である。   As described above, the slat group 4 and the bottom rail 60 are moved up and down by the operation of the code equalizer 8, and the angle adjustment of the lower slat group 4A is performed by the operation of the grip 9, but these functions are enabled. This is the stop device 7.

図8は、各コードが挿通されたストップ装置7の斜視図であり、図9は、ストップ装置7の平面図であり、図10は、ストップ装置7の分解斜視図である。なお、図10には、理解を容易にするため、台車部の通常の斜視図の他に裏返した斜視図も併記されている。図8に示すように、ストップ装置7は、ヘッドボックス6(図1参照)内に固定されるケース70と、このケース70内に組み付けられた台車部71と、コード保持部72と、受け部73と、挟持部74と、カム機構75とで構成されている。   8 is a perspective view of the stop device 7 through which each cord is inserted, FIG. 9 is a plan view of the stop device 7, and FIG. 10 is an exploded perspective view of the stop device 7. In addition, in order to understand easily, in FIG. 10, the perspective view turned upside down is written together with the normal perspective view of a trolley | bogie part. As shown in FIG. 8, the stop device 7 includes a case 70 fixed in the head box 6 (see FIG. 1), a carriage portion 71 assembled in the case 70, a cord holding portion 72, and a receiving portion. 73, a sandwiching portion 74, and a cam mechanism 75.

台車部71は、ケース70内に嵌め込まれ、ケース70内でヘッドボックス6の前後方向(図9の左右方向)に移動することができるようになっている。図10に示すように、この台車部71は、垂直な側壁部71A,71Aを水平壁71Bの両端部に一体形成した構造になっており、水平壁71Bの上方に、コード保持部72が配設されている。   The carriage unit 71 is fitted in the case 70 and can move in the front-rear direction (the left-right direction in FIG. 9) of the head box 6 in the case 70. As shown in FIG. 10, the carriage 71 has a structure in which vertical side walls 71A and 71A are integrally formed on both ends of the horizontal wall 71B, and a cord holding part 72 is arranged above the horizontal wall 71B. It is installed.

コード保持部72は、昇降コード20A〜20Cを摩擦力で保持するための部分であり、3本のシャフト72A〜72Cで形成されている。具体的には、3本のシャフト72A〜72Cが、側壁部71A,71Aの長さ方向に水平に並べられ、各シャフト72A(72B,72C)の両端部が、両側壁部71A,71Aの後側部(図9の右側部)に固定されている。図8及び図9に示すように、昇降コード20A〜20Cは、受け部73とシャフト72Aの下を通った後、シャフト72Bの上を通り、再度、シャフト72Cの下側を通るように、ストップ装置7内に挿通されている。このように昇降コード20A〜20Cをシャフト72A〜72Cに編み込むように通すことで、所定の摩擦力が、シャフト72A〜72Cと昇降コード20A〜20Cとの間に発生し、昇降コード20A〜20Cがコード保持部72によって保持された状態になる。この結果、昇降コード20A〜20Cが移動すると、台車部71が、コード保持部72と共に昇降コード20A〜20Cの移動方向に移動する。また、ケース70内で台車部71の移動が阻止された後は、昇降コード20A〜20Cをコード保持部72による摩擦力に打ち勝つように引っ張ることで、昇降コード20A〜20Cのみを移動させることができる。一方、切替コード30A,30Cは、受け部73とシャフト72A〜72Cの下を通るように、ストップ装置7内に挿通されている。したがって、切替コード30A,30Cとコード保持部72との間には、摩擦力が生じないので、切替コード30A,30Cを移動させても、摩擦力による台車部71の移動は生じない。   The cord holding portion 72 is a portion for holding the lifting cords 20A to 20C with frictional force, and is formed by three shafts 72A to 72C. Specifically, the three shafts 72A to 72C are horizontally arranged in the length direction of the side wall portions 71A and 71A, and both end portions of each shaft 72A (72B and 72C) are located behind the both side wall portions 71A and 71A. It is being fixed to the side part (right side part of FIG. 9). As shown in FIGS. 8 and 9, the lifting / lowering cords 20 </ b> A to 20 </ b> C pass through the receiving portion 73 and the shaft 72 </ b> A, pass over the shaft 72 </ b> B, and again pass under the shaft 72 </ b> C. It is inserted into the device 7. By passing the elevating cords 20A to 20C so as to be knitted into the shafts 72A to 72C in this way, a predetermined frictional force is generated between the shafts 72A to 72C and the elevating cords 20A to 20C, and the elevating cords 20A to 20C are The cord is held by the cord holding unit 72. As a result, when the lifting / lowering cords 20 </ b> A to 20 </ b> C move, the carriage unit 71 moves in the moving direction of the lifting / lowering cords 20 </ b> A to 20 </ b> C together with the cord holding unit 72. Further, after the movement of the carriage unit 71 is prevented in the case 70, only the lifting / lowering cords 20A to 20C can be moved by pulling the lifting / lowering cords 20A to 20C so as to overcome the frictional force by the cord holding unit 72. it can. On the other hand, the switching cords 30A and 30C are inserted into the stop device 7 so as to pass under the receiving portion 73 and the shafts 72A to 72C. Accordingly, no frictional force is generated between the switching cords 30A and 30C and the cord holding portion 72, and therefore, the carriage unit 71 does not move due to the frictional force even if the switching cords 30A and 30C are moved.

受け部73は、昇降コード20A〜20Cを後述する挟持部74と協働して挟持する部分であり、台車部71の外部に固設されている。具体的には、図9に示すように、受け部73は、水平な天壁であり、ケース70の前側部(図9の左側部)上部にケース70と一体に形成されている。   The receiving portion 73 is a portion that holds the elevating cords 20 </ b> A to 20 </ b> C in cooperation with a holding portion 74 described later, and is fixed to the outside of the carriage portion 71. Specifically, as shown in FIG. 9, the receiving portion 73 is a horizontal ceiling wall, and is formed integrally with the case 70 on the front side portion (left side portion in FIG. 9) of the case 70.

挟持部74は、昇降コード20A〜20Cと切替コード30A,30Cとを受け部73と協働して挟持又は解放することができる部分であり、歯車状の回転体である。具体的には、図10に示すように、歯部74Aが、挟持部74の湾曲面に形成され、軸74B,74Bが、歯部74Aの両側面の上部に突設されている。そして、長い軸74D,74Dが、挟持部74の基部74Cの両側に突設されている。また、これらの軸74B,74Dを嵌める孔が、台車部71の側壁部71A,71Aに形成されている。すなわち、縦長の長孔74E,74Eが、側壁部71A,71Aの前側部(図9の左側部)の上位に形成され、横長の長孔74F,74Fがその下位に形成されている。そして、挟持部74の軸74B,74Bが、縦長の長孔74E,74E内に上下動自在に嵌められ、軸74D,74Dが、横長の長孔74F,74F内に前後動自在に嵌められている。さらに、挟持部74の基部74C先端が、ケース70の底部に形成された矩形孔70A内に僅かに入り込んでいる。これにより、図9において、昇降コード20A〜20Cを前方に引いて、コード保持部72との摩擦力により、台車部71をケース70の前方に移動させ、受け部73側に接近させると、挟持部74の軸74D,74Dが長孔74F,74F内を後方にスライドし、軸74B,74Bが長孔74E,74E内を上方にスライドすると共に、基部74Cが矩形孔70A内に入り込んでいく。この結果、後述する図13に示すように、挟持部74全体が、受け部73側に回転して接近し、挟持部74の歯部74Aが受け部73と協働して昇降コード20A〜20Cと切替コード30A,30Cとを挟持することとなる。したがって、この状態から、昇降コード20A〜20C又は切替コード30A,30Cを後方に引き戻すと、挟持部74による挟持力によって、台車部71がケース70の後側に移動し、受け部73側から離反する。すると、挟持部74の軸74D,74Dが長孔74E,74E内を前方にスライドし、軸74B,74Bが長孔74F,74F内を下方にスライドすると共に、基部74Cが矩形孔70A内から上方に出ていく。この結果、後述する図14に示すように、挟持部74全体が、逆回転して、受け部73側から離反し、昇降コード20A〜20Cと切替コード30A,30Cとが挟持された状態から解放された状態になる。   The sandwiching portion 74 is a portion that can be sandwiched or released in cooperation with the receiving portion 73 and the lifting / lowering cords 20A to 20C and the switching cords 30A and 30C, and is a gear-like rotating body. Specifically, as shown in FIG. 10, the tooth portion 74A is formed on the curved surface of the sandwiching portion 74, and the shafts 74B and 74B project from the upper portions of both side surfaces of the tooth portion 74A. Long shafts 74 </ b> D and 74 </ b> D protrude from both sides of the base portion 74 </ b> C of the sandwiching portion 74. Further, holes for fitting these shafts 74B and 74D are formed in the side wall portions 71A and 71A of the carriage portion 71. That is, the vertically long slots 74E and 74E are formed in the upper part of the front side part (left side part in FIG. 9) of the side wall parts 71A and 71A, and the horizontally long slots 74F and 74F are formed in the lower part thereof. The shafts 74B and 74B of the sandwiching portion 74 are fitted in the vertically long slots 74E and 74E so as to be movable up and down, and the axes 74D and 74D are fitted in the horizontally long slots 74F and 74F so as to be movable back and forth. Yes. Further, the distal end of the base portion 74 </ b> C of the sandwiching portion 74 slightly enters the rectangular hole 70 </ b> A formed in the bottom portion of the case 70. Accordingly, in FIG. 9, when the lifting / lowering cords 20 </ b> A to 20 </ b> C are pulled forward and the carriage portion 71 is moved forward of the case 70 by the frictional force with the cord holding portion 72, The shafts 74D and 74D of the portion 74 slide backward in the long holes 74F and 74F, the shafts 74B and 74B slide upward in the long holes 74E and 74E, and the base 74C enters the rectangular hole 70A. As a result, as shown in FIG. 13 to be described later, the entire sandwiching portion 74 rotates and approaches the receiving portion 73 side, and the tooth portions 74A of the sandwiching portion 74 cooperate with the receiving portion 73 to raise and lower the cords 20A to 20C. And the switching cords 30A and 30C. Therefore, when the lifting / lowering cords 20A to 20C or the switching cords 30A and 30C are pulled back from this state, the carriage unit 71 moves to the rear side of the case 70 by the clamping force by the clamping unit 74, and is separated from the receiving unit 73 side. To do. Then, the shafts 74D and 74D of the clamping portion 74 slide forward in the long holes 74E and 74E, the shafts 74B and 74B slide downward in the long holes 74F and 74F, and the base portion 74C moves upward from the rectangular hole 70A. Go out to. As a result, as shown in FIG. 14, which will be described later, the entire holding portion 74 is reversely rotated and separated from the receiving portion 73 side, and released from the state where the lifting / lowering cords 20A to 20C and the switching cords 30A and 30C are held. It will be in the state.

カム機構75は、自由落下防止機能とその解除機能とをストップ装置7に付与するための機構であり、図10に示すように、ケース70側に設けられたカム軸76と、カム軸76を案内するために台車部71側に設けられたガイド溝77とで構成されている。   The cam mechanism 75 is a mechanism for imparting a free fall prevention function and its release function to the stop device 7, and as shown in FIG. 10, a cam shaft 76 provided on the case 70 side and a cam shaft 76 are connected. In order to guide, it is comprised with the guide groove 77 provided in the trolley | bogie part 71 side.

カム軸76は、円盤体76A上に一体形成された突起状の軸体であり、ケース70の幅方向にスライドすることができるように、ケース70の台座部70Bに支持されている。具体的には、ケース70の幅方向を向く水平な横溝70Cが、台座部70B上に形成され、カム軸76を有した円盤体76Aが、この70C内にスライド自在に嵌め込まれている。   The cam shaft 76 is a protruding shaft body integrally formed on the disc body 76 </ b> A, and is supported by the base portion 70 </ b> B of the case 70 so that it can slide in the width direction of the case 70. Specifically, a horizontal lateral groove 70C facing the width direction of the case 70 is formed on the pedestal portion 70B, and a disc body 76A having a cam shaft 76 is slidably fitted into the 70C.

ガイド溝77は、台車部71の水平壁71Bの裏面71bに形成されている。図11は、ガイド溝77の形状とカム軸76の停止位置とを示す平面図である。図11に示すように、ガイド溝77は、ハート型経路77Aとこれと連通した直線型経路77Bとで形成されている。台車部71は、カム軸76がこのガイド溝77内に収納されるように、ケース70に組み付けられている。これにより、台車部71が移動するに伴って、相対的に、カム軸76が、ガイド溝77のハート型経路77A及び直線型経路77B内を順次周回し、各位置P1〜P4で停止して、ストップ装置7の自由落下防止機能及びその解除機能を実行するようになっている。   The guide groove 77 is formed on the back surface 71 b of the horizontal wall 71 </ b> B of the carriage unit 71. FIG. 11 is a plan view showing the shape of the guide groove 77 and the stop position of the cam shaft 76. As shown in FIG. 11, the guide groove 77 is formed by a heart-shaped path 77A and a linear path 77B communicating with the heart-shaped path 77A. The carriage unit 71 is assembled to the case 70 so that the cam shaft 76 is accommodated in the guide groove 77. As a result, as the carriage unit 71 moves, the cam shaft 76 moves around the heart-shaped path 77A and the linear path 77B of the guide groove 77 sequentially, and stops at each position P1 to P4. The free fall prevention function and the release function of the stop device 7 are executed.

ここで、ストップ装置7の自由落下防止機能とその解除機能とについて説明する。図12は、スラット群4とボトムレール60とを上昇させた際のストップ装置7内部を示す断面図であり、図12(a)は、図9の矢視C−C断面を示し、図12(b)は、図9の矢視D−D断面を示す。図2に示したようなスラット群4の全開状態から、コードイコライザ8を用いて、コードイコライザ8側の昇降コード20A〜20Cを引き下げると、図12(a)に示すように、昇降コード20A〜20Cが後方(図12の右方)に移動し、スラット群4とボトムレール60とが上昇する。このとき、昇降コード20A〜20Cに対するコード保持部72の摩擦力によって、台車部71もケース70内を後方に移動し、カム機構75のカム軸76が、ガイド溝77内の位置P4に至った時点で停止する。このとき、台車部71の後方への移動によって、挟持部74は、受け部73から遠く離反している。また、切替コード30A,30Cとコード保持部72との間には、摩擦力が働かないので、図12(b)に示す切替コード30A,30Cの移動はない。   Here, the free fall prevention function and its release function of the stop device 7 will be described. FIG. 12 is a cross-sectional view showing the inside of the stop device 7 when the slat group 4 and the bottom rail 60 are raised, and FIG. 12 (a) shows a cross section taken along the line CC in FIG. (B) shows the DD DD cross section of FIG. When the lifting / lowering cords 20A to 20C on the side of the code equalizer 8 are pulled down from the fully opened state of the slat group 4 as shown in FIG. 2 using the cord equalizer 8, as shown in FIG. 20C moves rearward (to the right in FIG. 12), and the slat group 4 and the bottom rail 60 rise. At this time, due to the frictional force of the cord holding portion 72 with respect to the lifting / lowering cords 20 </ b> A to 20 </ b> C, the carriage portion 71 also moves backward in the case 70, and the cam shaft 76 of the cam mechanism 75 reaches the position P <b> 4 in the guide groove 77. Stop at the moment. At this time, the holding part 74 is far away from the receiving part 73 due to the rearward movement of the carriage part 71. Further, since the frictional force does not act between the switching cords 30A, 30C and the cord holding portion 72, the switching cords 30A, 30C shown in FIG.

図13は、自由落下防止状態を示す断面図であり、図13(a)は、昇降コード20A〜20Cを挟持した状態を示し、図13(b)は、切替コード30A,30Cを挟持した状態を示す。図12に示したコードイコライザ8の引っ張り状態から、コードイコライザ8を手放して、昇降コード20A〜20Cへの引っ張り力を解放すると、スラット群4とボトムレール60の重量によって、昇降コード20A〜20Cが前方(図13の左方)へ移動する。すると、昇降コード20A〜20Cとコード保持部72との摩擦力によって、台車部71が前方に引っ張られて移動し、カム軸76が、位置P4から自由落下防止位置としての位置P1まで移動して停止する。このとき、台車部71の前方への移動によって、挟持部74が受け部73側に回転し、図13(a)に示すように、昇降コード20A〜20Cが、受け部73と挟持部74とによって挟持される。この結果、昇降コード20A〜20Cの前方への移動が阻止され、スラット群4とボトムレール60との自由落下が防止される(自由落下防止機能)。このとき、図13(b)に示すように、切替コード30A,30Cも受け部73と挟持部74とによって挟持された状態になる。   13 is a cross-sectional view showing a free fall prevention state, FIG. 13 (a) shows a state in which the lifting / lowering cords 20A to 20C are sandwiched, and FIG. 13 (b) shows a state in which the switching cords 30A and 30C are sandwiched. Indicates. When the cord equalizer 8 is released from the tension state of the cord equalizer 8 shown in FIG. 12 and the pulling force to the lifting cords 20A to 20C is released, the lifting cords 20A to 20C are moved by the weight of the slat group 4 and the bottom rail 60. Move forward (left side in FIG. 13). Then, due to the frictional force between the lifting / lowering cords 20A to 20C and the cord holding portion 72, the carriage portion 71 is pulled forward and moved, and the cam shaft 76 moves from the position P4 to the position P1 as the free fall prevention position. Stop. At this time, the holding part 74 rotates to the receiving part 73 side by the forward movement of the carriage part 71, and as shown in FIG. 13A, the lifting / lowering cords 20 </ b> A to 20 </ b> C are connected to the receiving part 73 and the holding part 74. It is pinched by. As a result, the forward movement of the lifting / lowering cords 20A to 20C is prevented, and free fall of the slat group 4 and the bottom rail 60 is prevented (free fall prevention function). At this time, as shown in FIG. 13B, the switching cords 30 </ b> A and 30 </ b> C are also held between the receiving portion 73 and the holding portion 74.

図14は、自由落下防止動作を解除した状態を示す断面図であり、図14(a)は、昇降コード20A〜20Cの挟持を解除した状態を示し、図14(b)は、切替コード30A,30Cの挟持を解除した状態を示す。図13に示した自由落下防止状態において、再度、コードイコライザ8を引いて昇降コード20A〜20Cを後方に移動させると、台車部71が、コード保持部72による摩擦力によって、後方に移動する。これにより、カム軸76が、位置P1から位置P2まで移動して、台車部71の後方へのそれ以上の移動を阻止する。かかる動作により、挟持部74は、受け部73から離反するように回転し、昇降コード20A〜20Cと切替コード30A,30Cに対する挟持状態が解除される。そして、この状態から、コードイコライザ8を手放して、昇降コード20A〜20Cへの引っ張り力を解放すると、スラット群4とボトムレール60の重量により、昇降コード20A〜20Cが前方に移動し、台車部71も前方に移動する。かかる動作により、カム軸76は、位置P2から自由落下防止解除位置としての位置P3に移動して、台車部71のそれ以上の移動を阻止する。したがって、このとき、挟持部74は、受け部73側に若干戻るものの、図14(a)及び(b)に示すように、昇降コード20A〜20C等を挟持する位置までは戻らない(自由落下防止動作の解除機能)。この結果、昇降コード20A〜20Cは、スラット群4とボトムレール60の重量によって、コード保持部72の摩擦力に打ち勝って、前方に移動し、スラット群4とボトムレール60とが下降する。   FIG. 14 is a cross-sectional view showing a state in which the free fall prevention operation is released. FIG. 14 (a) shows a state in which the holding of the lifting / lowering cords 20A to 20C is released, and FIG. 14 (b) shows a switching cord 30A. , 30C is released. In the free fall prevention state shown in FIG. 13, when the cord equalizer 8 is pulled again to move the lifting / lowering cords 20 </ b> A to 20 </ b> C backward, the carriage unit 71 moves backward due to the frictional force of the cord holding unit 72. Accordingly, the cam shaft 76 moves from the position P1 to the position P2, and prevents further movement of the carriage unit 71 to the rear. With this operation, the clamping unit 74 rotates away from the receiving unit 73, and the clamping state with respect to the lifting / lowering cords 20A to 20C and the switching cords 30A and 30C is released. In this state, when the cord equalizer 8 is released and the pulling force to the lifting cords 20A to 20C is released, the lifting cords 20A to 20C are moved forward by the weight of the slat group 4 and the bottom rail 60, and the carriage unit 71 also moves forward. With this operation, the cam shaft 76 moves from the position P2 to the position P3 as the free fall prevention release position, thereby preventing further movement of the carriage unit 71. Therefore, at this time, the clamping portion 74 slightly returns to the receiving portion 73 side, but does not return to the position where the lifting / lowering cords 20A to 20C are sandwiched as shown in FIGS. 14A and 14B (free fall) Release function of prevention operation). As a result, the lifting / lowering cords 20 </ b> A to 20 </ b> C overcome the frictional force of the cord holding portion 72 by the weight of the slat group 4 and the bottom rail 60 and move forward, and the slat group 4 and the bottom rail 60 are lowered.

図14に示した状態において、スラット群4とボトムレール60とを所望位置まで下降させた後、コードイコライザ8を用いて昇降コード20A〜20Cを後方に引っ張ると、台車部71も後方に移動し、カム軸76が位置P3から位置P4に移動する。これにより、台車部71と挟持部74とが、図12に示した状態に戻るので、かかる状態で、コードイコライザ8を用いて昇降コード20A〜20Cを後方に引っ張ることで、スラット群4とボトムレール60とを所望位置まで引上げることが可能となる。   In the state shown in FIG. 14, when the slat group 4 and the bottom rail 60 are lowered to a desired position and then the lifting / lowering cords 20 </ b> A to 20 </ b> C are pulled rearward using the cord equalizer 8, the carriage unit 71 also moves rearward. The cam shaft 76 moves from the position P3 to the position P4. Thereby, since the trolley | bogie part 71 and the clamping part 74 return to the state shown in FIG. 12, by pulling the raising / lowering cord 20A-20C back using the code | cord | equalizer 8 in this state, the slat group 4 and bottom The rail 60 can be pulled up to a desired position.

次に、図15〜図19に基づいて、この実施形態の横型ブラインドの使用例について説明する。なお、図15〜図19の概略図では、見易くするため、角度調整機構1の操作棒14を、昇降機構2のコードイコライザ8と角度切替機構3のグリップ9とから離して表示した。図15は、横型ブラインドの全開状態を示す概略図であり、図16は、横型ブラインドを全閉状態にする使用例を示す概略図である。   Next, based on FIGS. 15-19, the usage example of the horizontal blind of this embodiment is demonstrated. 15 to 19, the operation rod 14 of the angle adjustment mechanism 1 is shown separated from the cord equalizer 8 of the elevating mechanism 2 and the grip 9 of the angle switching mechanism 3 for easy viewing. FIG. 15 is a schematic diagram showing a fully open state of the horizontal blind, and FIG. 16 is a schematic diagram showing an example of use in which the horizontal blind is fully closed.

まず、この実施形態の横型ブラインドでは、図15に示すように、昇降機構2の昇降コード20A(20B,20C)と角度切替機構3の切替コード30A(30C)とボトムレール60とがヘッドボックス6から目一杯垂れ下がった状態で且つスラット群4が全開した状態を、初期状態とする。この状態では、コードイコライザ8とグリップ9とが最上位の位置にあり、コードイコライザ8がグリップ9に下から係合した状態にある。また、ストップ装置7は、図14に示したように、自由落下防止動作を解除した状態にあり、カム機構75のカム軸76がガイド溝77内の位置P3に位置している。   First, in the horizontal blind of this embodiment, as shown in FIG. 15, the lifting / lowering cord 20 </ b> A (20 </ b> B, 20 </ b> C) of the lifting / lowering mechanism 2, the switching cord 30 </ b> A (30 </ b> C) of the angle switching mechanism 3, and the bottom rail 60. The state in which the slat group 4 is fully opened in a state where the slat group 4 is fully suspended from the initial state is defined as an initial state. In this state, the code equalizer 8 and the grip 9 are at the uppermost position, and the code equalizer 8 is engaged with the grip 9 from below. Further, as shown in FIG. 14, the stop device 7 is in a state in which the free fall prevention operation is released, and the cam shaft 76 of the cam mechanism 75 is located at a position P 3 in the guide groove 77.

スラット群4の傾斜角度を調整する場合には、図15に示す初期状態で、図16に示すように、角度調整機構1の操作棒14を正回転させる。これにより、ドラム11A(11B,11C)が、反時計方向に回転して、ラダーコード1A(1B,1C)の縦糸10aが引き上げられ、縦糸10bが引き下げられる。この結果、スラット群4が左上がりに傾斜する。そして、操作棒14をさらに回転させることで、スラット群4を全閉状態にすることができる。また、この状態から、操作棒14を逆回転させると、ドラム11A(11B,11C)が、時計方向に回転して、ラダーコード1A(1B,1C)の縦糸10bが引き上げり、縦糸10aが引き下がるので、スラット群4が全開になり、図15の初期状態に戻すことができる。   When adjusting the inclination angle of the slat group 4, as shown in FIG. 16, the operation rod 14 of the angle adjustment mechanism 1 is rotated forward in the initial state shown in FIG. Accordingly, the drum 11A (11B, 11C) rotates counterclockwise, the warp yarn 10a of the ladder cord 1A (1B, 1C) is pulled up, and the warp yarn 10b is pulled down. As a result, the slat group 4 is inclined upward to the left. And the slat group 4 can be made into a fully-closed state by rotating the operating rod 14 further. Further, when the operating rod 14 is reversely rotated from this state, the drum 11A (11B, 11C) rotates in the clockwise direction, and the warp thread 10b of the ladder cord 1A (1B, 1C) is pulled up and the warp thread 10a is pulled down. Therefore, the slat group 4 is fully opened and can be returned to the initial state of FIG.

図17は、横型ブラインドを昇降させる使用例を示す概略図である。スラット群4やボトムレール60を上昇させる場合には、図15に示した初期状態から、コードイコライザ8を引き下げる。すると、昇降コード20A〜20Cがヘッドボックス6内に引き戻され、スラット群4とボトムレール60とが上昇する。このとき、ストップ装置7は、図12に示したように、昇降コード20A〜20Cや切替コード30A,30Cを挟持していない。したがって、コードイコライザ8を手放すと、スラット群4とボトムレール60の重量によって、昇降コード20A〜20Cがヘッドボックス6から引き出される。すると、図13に示したように、ストップ装置7のカム軸76が、位置P4から位置P1まで移動して停止すると共に、昇降コード20A〜20Cと切替コード30A,30Cが、ストップ装置7によって挟持される。つまり、コードイコライザ8を引き下げた後、手放すことで、ストップ装置7の自由落下防止機能を動作させ、図17に示すように、スラット群4とボトムレール60を、所望の位置まで上昇させて停止させることができる。   FIG. 17 is a schematic view showing a usage example in which the horizontal blind is raised and lowered. When raising the slat group 4 and the bottom rail 60, the code equalizer 8 is pulled down from the initial state shown in FIG. Then, the lifting / lowering cords 20A to 20C are pulled back into the head box 6, and the slat group 4 and the bottom rail 60 are raised. At this time, the stop device 7 does not sandwich the lifting / lowering cords 20A to 20C and the switching cords 30A and 30C as shown in FIG. Therefore, when the cord equalizer 8 is released, the lifting cords 20 </ b> A to 20 </ b> C are pulled out from the head box 6 due to the weight of the slat group 4 and the bottom rail 60. Then, as shown in FIG. 13, the cam shaft 76 of the stop device 7 moves from the position P4 to the position P1 and stops, and the lifting / lowering cords 20A to 20C and the switching cords 30A and 30C are clamped by the stop device 7. Is done. That is, after the cord equalizer 8 is pulled down and released, the free fall prevention function of the stop device 7 is operated, and the slat group 4 and the bottom rail 60 are raised to a desired position and stopped as shown in FIG. Can be made.

図17に示した状態から、スラット群4やボトムレール60を下降させる場合には、コードイコライザ8を一度引いて、手放す。すると、ストップ装置7のカム軸76が、図13に示した位置P1から位置P2まで移動して、昇降コード20A〜20Cや切替コード30A,30Cに対する挟持状態が解除された後、図14に示したように、カム軸76が位置P2から位置P3に移動して、挟持解除状態を維持する。つまり、自由落下防止状態から、コードイコライザ8を再度引いて手放すことにより、スラット群4とボトムレール60を、図15に示した最下位の位置まで下降させることができる。   When the slat group 4 and the bottom rail 60 are lowered from the state shown in FIG. 17, the cord equalizer 8 is pulled once and released. Then, the cam shaft 76 of the stop device 7 moves from the position P1 shown in FIG. 13 to the position P2, and the holding state with respect to the lifting / lowering cords 20A to 20C and the switching cords 30A and 30C is released, and then shown in FIG. As described above, the cam shaft 76 moves from the position P2 to the position P3, and the nipping release state is maintained. That is, the slat group 4 and the bottom rail 60 can be lowered to the lowest position shown in FIG. 15 by pulling the cord equalizer 8 again from the free fall prevention state and releasing it.

ところで、昇降機構2によって、スラット群4を上昇させると、角度切替機構3の切替コード30A(30C)が弛んで下に長く垂れ下がるおそれがある。かかる状態で、スラット群4を下降させると、スラット群4が、弛んだ切替コード30A(30C)に引っ掛かって下りなくなる。しかし、この実施形態では、図6で示したように、切替コード30A(30C)が、ラダーコード1A(1C)の横糸10cに編み込まれている。このため、スラット群4を、昇降機構2により上昇させると、切替コード30A(30C)がラダーコード1A(1C)の縦糸10a,10b及び横糸10c,10dと一体に上昇するので、弛んで垂れ下がることはない。   By the way, when the slat group 4 is raised by the elevating mechanism 2, the switching cord 30A (30C) of the angle switching mechanism 3 may be slack and hang down for a long time. When the slat group 4 is lowered in such a state, the slat group 4 is caught by the loose switch cord 30A (30C) and does not descend. However, in this embodiment, as shown in FIG. 6, the switching cord 30A (30C) is knitted into the weft yarn 10c of the ladder cord 1A (1C). For this reason, when the slat group 4 is raised by the elevating mechanism 2, the switching cord 30A (30C) rises integrally with the warp yarns 10a, 10b and the weft yarns 10c, 10d of the ladder cord 1A (1C), so that it sags and hangs down. There is no.

以上のように、この実施形態の横型ブラインドによれば、角度調整機構1の操作棒14や昇降機構2のコードイコライザ8を使用することで、横型ブラインドを簡単に全開、全閉及び昇降させることができる。   As described above, according to the horizontal blind of this embodiment, the horizontal blind can be easily fully opened, fully closed, and lifted by using the operating rod 14 of the angle adjusting mechanism 1 and the code equalizer 8 of the lifting mechanism 2. Can do.

次に、横型ブラインドの下段スラット群4Aと上段スラット群4Bとの角度状態を異ならせる使用例について説明する。図18は、横型ブラインドを上開下閉状態にする使用例を示す概略図である。スラット群4の上段スラット群4Bを開状態にし、下段スラット群4Aを閉状態にする場合には、図15に示した初期状態において、角度切替機構3のグリップ9をストロークSだけ引き下げる。すると、切替コード30A,30Cが、ストップ装置7による摩擦力や挟持力を受けることなく、ヘッドボックス6内にストロークSだけ引き戻されるので、図18に示すように、下段スラット群4Aが傾斜して、閉状態になる。このとき、コードイコライザ8が、グリップ9に係合しているので、コードイコライザ8がグリップ9と一体に引き下げられ、昇降コード20A〜20Cもヘッドボックス6内に引き戻される。このため、グリップ9を引き下げると、下段スラット群4Aが閉じた状態でスラット群4とボトムレール60とが若干上昇することとなる。かかる状態で、グリップ9を手放すと、グリップ9とコードイコライザ8とが一体に引き戻され、スラット群4とボトムレール60とが若干下降するが、図13で示したストップ装置7の自由落下防止機能が動作して、ストップ装置7が、昇降コード20A〜20Cと切替コード30A,30Cとを挟持し、下段スラット群4Aが閉じた状態で、スラット群4とボトムレール60とがほぼ最下位に停止した状態になる。この結果、上段スラット群4Bが開き、下段スラット群4Aが閉じて、スラット群4が上開下閉状態になる。つまり、グリップ9を引き下げた後、手放すことで、ストップ装置7の自由落下防止機能を動作させ、上開下閉状態のスラット群4とボトムレール60を、ほぼ最下位の位置で停止させることができる。   Next, a usage example in which the angle state of the lower slat group 4A and the upper slat group 4B of the horizontal blind is made different will be described. FIG. 18 is a schematic diagram illustrating an example of use in which the horizontal blind is in an open / closed state. When the upper slat group 4B of the slat group 4 is opened and the lower slat group 4A is closed, the grip 9 of the angle switching mechanism 3 is pulled down by the stroke S in the initial state shown in FIG. Then, the switching cords 30A and 30C are pulled back by the stroke S into the head box 6 without receiving the frictional force or the clamping force by the stop device 7, so that the lower slat group 4A is inclined as shown in FIG. The closed state. At this time, since the code equalizer 8 is engaged with the grip 9, the code equalizer 8 is pulled down integrally with the grip 9, and the elevating cords 20 </ b> A to 20 </ b> C are also pulled back into the head box 6. For this reason, when the grip 9 is pulled down, the slat group 4 and the bottom rail 60 slightly rise while the lower slat group 4A is closed. In this state, when the grip 9 is released, the grip 9 and the cord equalizer 8 are pulled back together, and the slat group 4 and the bottom rail 60 are slightly lowered, but the free fall prevention function of the stop device 7 shown in FIG. When the stop device 7 holds the lifting / lowering cords 20A to 20C and the switching cords 30A and 30C and the lower slat group 4A is closed, the slat group 4 and the bottom rail 60 are stopped at the lowest position. It will be in the state. As a result, the upper slat group 4B is opened, the lower slat group 4A is closed, and the slat group 4 is in the upper and lower closed state. That is, by pulling down the grip 9 and then releasing it, the free fall prevention function of the stop device 7 is operated, and the slat group 4 and the bottom rail 60 in the up / down / closed state can be stopped at substantially the lowest position. it can.

以上のように、この実施形態の横型ブラインドによれば、角度切替機構3のグリップ9を操作することで、横型ブラインドを簡単に上開下閉状態にすることができる。   As described above, according to the horizontal blind of this embodiment, the horizontal blind can be easily opened and closed by operating the grip 9 of the angle switching mechanism 3.

図19は、横型ブラインドを初期状態に戻す使用例を示す概略図である。図18に示した上開下閉状態から図15に示した初期状態に戻す場合には、コードイコライザ8を引き下げた後、手放す。つまり、図18に示す状態では、ストップ装置7は、自由落下防止機能を動作させた状態にあり、図11や図13に示したように、カム機構75のカム軸76がガイド溝77の位置P1にある。したがって、上記のように、コードイコライザ8を引き下げた後、手放すことで、カム軸76が図14に示す位置P3に移動し、ストップ装置7が自由落下防止動作を解除した状態になる。つまり、図18に示した状態から、コードイコライザ8を引き下げた後、手放すことで、ストップ装置7の自由落下防止動作を解除させ、図19に示すように、スラット群4とボトムレール60全体を、図15の初期状態まで下降させることができる。なお、コードイコライザ8を引き下げた時点で、切替コード30A,30Cに対するストップ装置7の挟持機能も解除されるので、下段スラット群4Aは、コードイコライザ8の引き下げとほぼ同時に自重により開いた状態に戻る。そして、コードイコライザ8が手放された後は、全開のスラット群とボトムレール60とが、最下位まで下降して停止することとなる。   FIG. 19 is a schematic view showing a usage example in which the horizontal blind is returned to the initial state. When returning from the upper open / closed state shown in FIG. 18 to the initial state shown in FIG. 15, the cord equalizer 8 is pulled down and then released. That is, in the state shown in FIG. 18, the stop device 7 is in a state in which the free fall prevention function is operated, and the cam shaft 76 of the cam mechanism 75 is positioned in the guide groove 77 as shown in FIGS. 11 and 13. P1. Therefore, as described above, after the cord equalizer 8 is pulled down and released, the cam shaft 76 moves to the position P3 shown in FIG. 14, and the stop device 7 is released from the free fall prevention operation. That is, after the code equalizer 8 is pulled down from the state shown in FIG. 18, the free fall prevention operation of the stop device 7 is released by releasing the cord equalizer 8, and as shown in FIG. 19, the slat group 4 and the bottom rail 60 as a whole are released. 15 can be lowered to the initial state of FIG. When the cord equalizer 8 is lowered, the holding function of the stop device 7 with respect to the switching cords 30A and 30C is also released, so that the lower slat group 4A returns to the open state by its own weight almost simultaneously with the lowering of the code equalizer 8. . After the code equalizer 8 is released, the fully open slat group and the bottom rail 60 are lowered to the lowest position and stopped.

初期状態に戻す別の方法として、図18に示した状態において、グリップ9を引き下げた後、手放す方法がある。すなわち、グリップ9を引き下げた後、手放すことにより、グリップ9に係合したコードイコライザ8も引き下げられた後、手放された状態になり、コードイコライザ8を単独で引き下げたときと同様に、ストップ装置7が自由落下防止動作を解除した状態になる。この結果、スラット群4とボトムレール60全体が、図15の初期状態まで下降することとなる。なお、この方法では、グリップ9を一度引き下げるため、下段スラット群4Aは、閉じた状態で一度上昇する。そして、グリップ9を手放した後は、下段スラット群4Aが自重により開いた状態に戻り、全開のスラット群とボトムレール60とが、最下位まで下降して停止することとなる。   As another method for returning to the initial state, there is a method in which the grip 9 is pulled down and released in the state shown in FIG. That is, after the grip 9 is pulled down and released, the cord equalizer 8 engaged with the grip 9 is also pulled down and released, so that the stop device is the same as when the cord equalizer 8 is pulled down alone. 7 is in a state where the free fall prevention operation is released. As a result, the slat group 4 and the entire bottom rail 60 are lowered to the initial state of FIG. In this method, since the grip 9 is pulled down once, the lower slat group 4A is raised once in a closed state. Then, after releasing the grip 9, the lower slat group 4A returns to the open state by its own weight, and the fully open slat group and the bottom rail 60 descend to the lowest position and stop.

以上のように、ストップ装置7は切替コード30A,30Cを所望の上昇位置に保持可能な角度切替状態保持機構としても機能している。また、ストップ装置7は、ボトムレール60の上昇操作に伴って、切替コード30A,30Cの保持を解除するように構成されている。   As described above, the stop device 7 also functions as an angle switching state holding mechanism that can hold the switching cords 30A and 30C at a desired raised position. The stop device 7 is configured to release the holding of the switching cords 30 </ b> A and 30 </ b> C as the bottom rail 60 is raised.

なお、本実施形態では、スラット群4は、ラダーコード1A〜1C及び切替コード30A,30Cによって支持されている。従って、これらのコードが特許請求の範囲の「スラット支持コード」に相当する。   In the present embodiment, the slat group 4 is supported by the ladder cords 1A to 1C and the switching cords 30A and 30C. Accordingly, these cords correspond to “slat support cords” in the claims.

(第2実施形態)
次に、この発明の第2実施形態について説明する。図20は、この発明の第2実施形態に係る横型ブラインドの要部を示す斜視図である。図20に示すように、この実施形態の横型ブラインドでは、複数の輪部38を、切替コード30A(30C)が連結される縦糸10aに取り付けた。具体的には、ヘッドボックス6(図1参照)から下段スラット群4Aの最上位のスラット40の近傍まで、複数の輪部38を縦糸10aに一定間隔で取り付けた。そして、フック部39を、切替コード30A(30C)の一方端としての下端に設け、切替コード30A(30C)を、複数の輪部38に通した後、フック部39を最下位の複数の輪部38に係止して、切替コード30A(30C)を縦糸10aに連結した。
(Second Embodiment)
Next explained is the second embodiment of the invention. FIG. 20 is a perspective view showing a main part of a horizontal blind according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 20, in the horizontal blind of this embodiment, the plurality of loop portions 38 are attached to the warp yarn 10a to which the switching cord 30A (30C) is connected. Specifically, a plurality of loop portions 38 were attached to the warp yarn 10a at regular intervals from the head box 6 (see FIG. 1) to the vicinity of the uppermost slat 40 of the lower slat group 4A. Then, the hook portion 39 is provided at the lower end as one end of the switching cord 30A (30C), and the switching cord 30A (30C) is passed through the plurality of ring portions 38, and then the hook portion 39 is moved to the plurality of lowermost rings. The switch cord 30A (30C) was connected to the warp yarn 10a by engaging with the portion 38.

かかる構成により、切替コード30A(30C)が、複数の輪部38に通されているので、昇降機構2により、スラット群4を上昇させた際に、切替コード30A(30C)が弛んで長く垂れ下がることはない。また、複数の輪部38を縦糸10a全体に一定間隔で取り付け、フック部39を所望位置の輪部38に係止することで、所望段数の下段スラット群4Aを操作することができるようになる。その他の構成,作用及び効果は上記第1実施形態と同様であるので、その記載は省略する。   With this configuration, since the switching cord 30A (30C) is passed through the plurality of wheel portions 38, when the slat group 4 is raised by the elevating mechanism 2, the switching cord 30A (30C) is slack and hangs down for a long time. There is nothing. Further, by attaching a plurality of loop portions 38 to the entire warp yarn 10a at regular intervals and locking the hook portions 39 to the loop portions 38 at a desired position, the lower slat group 4A having a desired number of stages can be operated. . Since other configurations, operations, and effects are the same as those of the first embodiment, description thereof is omitted.

(第3実施形態)
次に、この発明の第3実施形態について説明する。図21は、この発明の第3実施形態に係る横型ブラインドの要部を示す斜視図である。図21に示すように、この実施形態の横型ブラインドでは、切り欠き部41を、各スラット40の幅方向の一方端部に設けた。具体的には、切り欠き部41を、ラダーコード1A(1B,1C)の縦糸10b側のスラット端部に形成し、切替コード30A(30C)をラダーコード1A(1C)の縦糸10aに連結した、その他の構成,作用及び効果は上記第1及び第2実施形態と同様であるので、その記載は省略する。
(Third embodiment)
Next explained is the third embodiment of the invention. FIG. 21 is a perspective view showing a main part of a horizontal blind according to the third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 21, in the horizontal blind of this embodiment, a notch 41 is provided at one end in the width direction of each slat 40. Specifically, the notch 41 is formed at the slat end of the ladder cord 1A (1B, 1C) on the warp yarn 10b side, and the switching cord 30A (30C) is connected to the warp yarn 10a of the ladder cord 1A (1C). Since other configurations, operations, and effects are the same as those in the first and second embodiments, description thereof is omitted.

(第4実施形態)
次に、図22を用いて、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に類似しており、以下、相違点を中心に説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The present embodiment is similar to the first embodiment, and hereinafter, differences will be mainly described.

本実施形態では、図22に示すように、上段スラット群4Bと下段スラット群4Aの間の位置において、ラダーコード1Aの縦糸10aが分断されていて、下段スラット群4Aを支持する縦糸10aの、最上段のスラットの近傍の連結点66において、切替コード30Aが縦糸10aに連結されている。なお、以下、ラダーコード1A及びこれに関連する部材(切替コード30A、ローラ31Aなど)を例に挙げて説明を進めるが、ラダーコード1C及びこれに関連する部材についても同様の説明が当てはまる。   In this embodiment, as shown in FIG. 22, the warp yarn 10a of the ladder cord 1A is divided at a position between the upper slat group 4B and the lower slat group 4A, and the warp yarn 10a supporting the lower slat group 4A is The switching cord 30A is connected to the warp yarn 10a at a connection point 66 in the vicinity of the uppermost slat. In the following description, the ladder code 1A and related members (switching code 30A, roller 31A, etc.) will be described as an example, but the same description applies to the ladder code 1C and related members.

第1実施形態では、隣接するスラット間の最大距離は、各段のスラット40を支持する横糸10cの間隔によって規定されるので、隣接する横糸10cの間隔よりも隣接するスラット40間の距離が広がるように下段スラット群4Aを回動させることはできなかった。一方、本実施形態では、縦糸10aが分断されているので、縦糸10a側においては隣接するスラット40間の最大距離は、隣接する横糸10cの間隔によって規定されない。このため、本実施形態では、図25に示すように、上段スラット群4Bのスラット40を水平にしつつ、下段スラット群4Aを逆全閉状態にすることが可能になる。   In the first embodiment, since the maximum distance between adjacent slats is defined by the distance between the wefts 10c that support the slats 40 of each stage, the distance between the adjacent slats 40 is wider than the distance between the adjacent wefts 10c. Thus, the lower slat group 4A could not be rotated. On the other hand, in this embodiment, since the warp yarn 10a is divided, the maximum distance between the adjacent slats 40 on the warp yarn 10a side is not defined by the interval between the adjacent weft yarns 10c. For this reason, in this embodiment, as shown in FIG. 25, it is possible to place the lower slat group 4A in the reverse fully closed state while leveling the slats 40 of the upper slat group 4B.

本実施形態では、上段スラット群4Bは、ドラム11Aを回転させることによって傾斜角度を調整することができ、下段スラット群4Aは、ドラム11Aの回転と切替コード30Aの操作によって傾斜角度を調整することができる。   In the present embodiment, the upper slat group 4B can adjust the tilt angle by rotating the drum 11A, and the lower slat group 4A can adjust the tilt angle by rotating the drum 11A and operating the switching cord 30A. Can do.

本実施形態では、スラット群4は、ラダーコード1A及び切替コード30Aによって支持されている。従って、これらのコードが特許請求の範囲の「スラット支持コード」に相当する。   In this embodiment, the slat group 4 is supported by the ladder cord 1A and the switching cord 30A. Accordingly, these cords correspond to “slat support cords” in the claims.

なお、縦糸10aの代わりに、縦糸10bを分断して縦糸10bに切替コード30Aを連結してもよい。   Instead of the warp yarn 10a, the warp yarn 10b may be divided and the switching cord 30A may be connected to the warp yarn 10b.

(第5実施形態)
次に、図23を用いて、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第4実施形態に類似しており、以下、相違点を中心に説明する。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The present embodiment is similar to the fourth embodiment, and hereinafter, differences will be mainly described.

本実施形態では、図23に示すように、切替コード30Aが連結点66においてラダーコード1Aの縦糸10aに連結される代わりに、切替コード30Aがボトムレール60に連結されている。切替コード30Aと縦糸10bの間にはラダーコード1Aの横糸10cと同様の間隔で横糸10eが設けられており、横糸10eによって下段スラット群4Aのスラット40が支持されている。   In the present embodiment, as shown in FIG. 23, the switching cord 30 </ b> A is connected to the bottom rail 60 instead of being connected to the warp thread 10 a of the ladder cord 1 </ b> A at the connecting point 66. A weft thread 10e is provided between the switching cord 30A and the warp thread 10b at the same interval as the weft thread 10c of the ladder cord 1A, and the slat 40 of the lower slat group 4A is supported by the weft thread 10e.

本実施形態では、上段スラット群4Bは、ドラム11Aを回転させることによって傾斜角度を調整することができ、下段スラット群4Aは、ドラム11Aの回転と切替コード30Aの操作によって傾斜角度を調整することができる。   In the present embodiment, the upper slat group 4B can adjust the tilt angle by rotating the drum 11A, and the lower slat group 4A can adjust the tilt angle by rotating the drum 11A and operating the switching cord 30A. Can do.

本実施形態では、スラット群4は、ラダーコード1A及び切替コード30Aによって支持されている。従って、これらのコードが特許請求の範囲の「スラット支持コード」に相当する。   In this embodiment, the slat group 4 is supported by the ladder cord 1A and the switching cord 30A. Accordingly, these cords correspond to “slat support cords” in the claims.

なお、縦糸10aの代わりに、縦糸10bを分断して、縦糸10aと切替コード30Aの間に横糸10eを設けてもよい。   Instead of the warp yarn 10a, the warp yarn 10b may be divided and the weft yarn 10e may be provided between the warp yarn 10a and the switching cord 30A.

(第6実施形態)
次に、図24を用いて、本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態は、第5実施形態に類似しており、以下、相違点を中心に説明する。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The present embodiment is similar to the fifth embodiment, and hereinafter, differences will be mainly described.

本実施形態では、図24に示すように、ラダーコード1Aは、上段スラット群4Bのみを支持している。ラダーコード1Aの下端には中間レール53が設けられている。切替コード30Aはボトムレール60に連結されている。ヘッドボックス6に一端が連結され且つボトムレール60に他端が連結されている補助コード52が設けられており、切替コード30Aと補助コード52の間にはラダーコード1Aの横糸10cと同様の間隔で横糸10fが設けられており、横糸10fによって下段スラット群4Aのスラット40が支持されている。   In the present embodiment, as shown in FIG. 24, the ladder cord 1A supports only the upper slat group 4B. An intermediate rail 53 is provided at the lower end of the ladder cord 1A. The switching cord 30A is connected to the bottom rail 60. An auxiliary cord 52 having one end connected to the head box 6 and the other end connected to the bottom rail 60 is provided, and the gap between the switching cord 30A and the auxiliary cord 52 is the same as the weft 10c of the ladder cord 1A. The weft 10f is provided, and the slat 40 of the lower slat group 4A is supported by the weft 10f.

本実施形態では、上段スラット群4Bは、ドラム11Aを回転させることによって傾斜角度を調整することができ、下段スラット群4Aは、切替コード30Aの操作によって傾斜角度を調整することができる。下段スラット群4Aは、第1実施形態と同様に昇降機構2によって昇降させることができる。ボトムレール60を上昇させる際に中間レール53及び上段スラット群4Bを押し上げることによって上段スラット群4Bを上昇させ、ボトムレール60を下降させることによって上段スラット群4Bを下降させることができる。この場合、中間レール53は省略可能である。また、中間レール53に別の昇降コードを設けて、上段スラット群4Bが独立して昇降可能になるように構成してもよい。   In the present embodiment, the upper slat group 4B can adjust the tilt angle by rotating the drum 11A, and the lower slat group 4A can adjust the tilt angle by operating the switching cord 30A. The lower slat group 4A can be moved up and down by the lifting mechanism 2 as in the first embodiment. When raising the bottom rail 60, the upper slat group 4 </ b> B can be raised by pushing up the intermediate rail 53 and the upper slat group 4 </ b> B, and the upper slat group 4 </ b> B can be lowered by lowering the bottom rail 60. In this case, the intermediate rail 53 can be omitted. Further, another lifting / lowering cord may be provided on the intermediate rail 53 so that the upper slat group 4B can be lifted / lowered independently.

本実施形態では、スラット群4は、ラダーコード1A、切替コード30A、及び補助コード52によって支持されている。従って、これらのコードが特許請求の範囲の「スラット支持コード」に相当する。   In the present embodiment, the slat group 4 is supported by the ladder cord 1A, the switching cord 30A, and the auxiliary cord 52. Accordingly, these cords correspond to “slat support cords” in the claims.

なお、補助コード52と切替コード30Aの配置を反転させて、縦糸10b側に切替コード30Aを配置し、縦糸10a側に補助コード52を配置してもよい。   The arrangement of the auxiliary cord 52 and the switching cord 30A may be reversed, the switching cord 30A may be arranged on the warp yarn 10b side, and the auxiliary cord 52 may be arranged on the warp yarn 10a side.

なお、この発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内において種々の変形や変更が可能である。例えば、上記第2実施形態において、切替コード30A(30C)の下端にフック部39を設けず、切替コード30A(30C)を、最下位の輪部38や縦糸に直接連結してもよい。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation and change are possible within the range of the summary of invention. For example, in the second embodiment, the hook 39 may not be provided at the lower end of the switching cord 30A (30C), and the switching cord 30A (30C) may be directly connected to the lowest ring portion 38 or warp.

1...角度調整機構、1A〜1C...ラダーコード、2...昇降機構、3...角度切替機構、4...スラット群、4A...下段スラット群、4B...上段スラット群、5A〜5C...支持部材、6...ヘッドボックス、7...ストップ装置、8...コードイコライザ、9...グリップ、10a,10b...縦糸、10c,10d,10e,10f...横糸、11A〜11C...ドラム、12...角軸、13...ギア装置、14...操作棒、14A...ユニバーサルジョイント、14a...上端部、20A〜20C...昇降コード、20a〜20c,30a,30b...末端、30A,30C...切替コード、21A〜21C,31A,31C...ローラ、38...輪部、39...フック部、40...スラット、41...切り欠き部、50...軸受部、52...補助コード、53...中間レール60...ボトムレール、66...連結点、70...ケース、70A...矩形孔、70B...台座部、70C...横溝、71...台車部、71A...側壁部、71B...水平壁、71b...裏面、72...コード保持部、72A〜72C...シャフト、73...受け部、74...挟持部、74A...歯部、74B,74D...軸、74C...基部、74E,74F,...長孔、75...カム機構、76...カム軸、76A...円盤体、77...ガイド溝、77A...ハート型経路、77B...直線型経路、80...操作コード、90...貫通孔、91...先端部、92...後端部、P1〜P4...位置。 1 ... Angle adjustment mechanism, 1A ~ 1C ... Ladder cord, 2 ... Lifting mechanism, 3 ... Angle switching mechanism, 4 ... Slat group, 4A ... Lower slat group, 4B ... Upper slat group, 5A to 5C ... support member, 6 ... head box, 7 ... stop device, 8 ... cord equalizer, 9 ... grip, 10a, 10b ... warp, 10c , 10d, 10e, 10f ... weft, 11A to 11C ... drum, 12 ... square shaft, 13 ... gear device, 14 ... operation rod, 14A ... universal joint, 14a ... Upper end, 20A-20C ... Lifting code, 20a-20c, 30a, 30b ... End, 30A, 30C ... Switching code, 21A-21C, 31A, 31C ... Roller, 38 ... Ring part, 39 ... Hook part, 40 ... Slat, 41 ... Notch part, 50 ... Bearing part, 52 ... Auxiliary cord, 53 ... Intermediate rail 60 ... Bottom race , 66 ... Connection point, 70 ... Case, 70A ... Rectangular hole, 70B ... Base part, 70C ... Horizontal groove, 71 ... Cart part, 71A ... Side wall part, 71B. ..Horizontal wall, 71b ... back surface, 72 ... cord holding part, 72A to 72C ... shaft, 73 ... receiving part, 74 ... clamping part, 74A ... tooth part, 74B, 74D ... shaft, 74C ... base, 74E, 74F, ... long hole, 75 ... cam mechanism, 76 ... cam shaft, 76A ... disc body, 77 ... guide groove, 77A ... Heart-shaped path, 77B ... Linear path, 80 ... Operation code, 90 ... Through hole, 91 ... Front end, 92 ... Rear end, P1-P4 ... .position.

Claims (7)

ヘッドボックスから垂下されたスラット支持コードによって複数のスラットからなるスラット群が回動可能に支持されると共に、一方端側が上記ヘッドボックスから吊下支持された昇降コードによってボトムレールが昇降可能に支持されるように構成された横型ブラインドにおいて、
上記スラット群は、最上段のスラットを含む複数のスラットからなる上段スラット群と、上記上段スラット群よりも下側に配置された複数のスラットからなる下段スラット群を備え、
一方端側で上記下段スラット群を支持し且つ他方端側が上記ヘッドボックス内に通された切替コードを、上記ヘッドボックス内に引き込みあるいは上記ヘッドボックスから吐き出すことにより、上記スラット群のうちの上記下段スラット群の角度を所定角度に切り替えることが可能な角度切替機構を備えており、
先端部から後端部に掛けて貫通する貫通孔を有した第1の操作部材を、上記ヘッドボックスから導出された上記切替コードの他方端に接続し、
第2の操作部材を、上記ヘッドボックスから導出されて上記第1の操作部材の貫通孔に挿通された昇降コードの他方端に接続すると共に、当該第1の操作部材の後端側に配置させ、
上記第2の操作部材側の昇降コードを引いた後に解放することで、昇降コードと切替コードの自由落下が防止される落下防止機能と、この落下防止機能の動作状態で、当該昇降コードを再度引いた後に解放することで、落下防止機能の動作を解除する解除機能とを有するストップ装置を、上記ヘッドボックス内に設けた、
ことを特徴とする横型ブラインド。
A slat group consisting of a plurality of slats is rotatably supported by a slat support cord suspended from the head box, and a bottom rail is supported to be movable up and down by a lift cord supported at one end by being suspended from the head box. In a horizontal blind configured to be
The slat group includes an upper slat group composed of a plurality of slats including the uppermost slat, and a lower slat group composed of a plurality of slats arranged below the upper slat group,
The lower slat group of the slat group is supported by drawing the switching cord supporting the lower slat group on one end side and passing the other end side into the head box into the head box or discharging it from the head box. It is equipped with an angle switching mechanism that can switch the angle of the slat group to a predetermined angle.
Connecting the first operating member having a through hole penetrating from the front end portion to the rear end portion to the other end of the switching cord led out from the head box;
The second operating member is connected to the other end of the lifting / lowering cord that is led out from the head box and inserted through the through hole of the first operating member, and is arranged on the rear end side of the first operating member. ,
By pulling the lifting cord on the second operating member side and then releasing it, the lifting cord and the switching cord can be prevented from free fall. A stop device having a release function for releasing the operation of the fall prevention function by releasing it after being pulled is provided in the head box.
A horizontal blind characterized by that.
請求項1に記載の横型ブラインドにおいて、
上記スラット支持コードは、上記切替コードと、一方端がボトムレールに接続されたラダーコードとを備え
上記複数段のスラット群を上記ラダーコードにより支持し、当該ラダーコードを構成する1対の縦糸の一方を、操作部によって、他方に対して相対的に上下動させることにより、スラット群の角度を所定角度に調整可能な角度調整機構と、上記ボトムレールに接続された昇降コードをヘッドボックス内に引き込みあるいは吐き出すことにより、上記スラット群を昇降可能な昇降機構とを備え、
上記第2の操作部材は、上記第1の操作部材の後端部に係合され、
上記切替コードは、上記一方端が上記1対の縦糸における一方の縦糸の箇所に連結される、
ことを特徴とする横型ブラインド。
The horizontal blind according to claim 1, wherein
The slat supporting cord includes a said switching code, whereas the ladder cord end is connected to the bottom rail,
The plurality of slat groups are supported by the ladder cords, and one of a pair of warp yarns constituting the ladder cords is moved up and down relatively with respect to the other by the operation unit, thereby adjusting the angle of the slat groups. An angle adjustment mechanism that can be adjusted to a predetermined angle, and an elevating mechanism that can elevate and lower the slat group by drawing or discharging the elevating cord connected to the bottom rail into the head box,
The second operating member is engaged with a rear end portion of the first operating member,
The one end of the switching cord is connected to one warp of the pair of warps,
A horizontal blind characterized by that.
請求項1又は請求項2に記載の横型ブラインドにおいて、
上記ストップ装置を、上記昇降コードを所定の摩擦力で保持するコード保持部と、上記コード保持部を含み且つコード保持部で保持された昇降コードの移動に伴ってコード移動方向に移動する台車部と、
上記台車部の外部に固設された受け部と、
上記台車部に設けられ且つ台車部が上記受け部側に接近又は離反するに応じて、受け部側に接近又は離反することにより、昇降コードと切替コードとを上記受け部と協働して挟持又は解放する挟持部と、
上記台車部を、上記第2の操作部材側の昇降コードを引いた後に解放すると、上記昇降コードと切替コードとを挟持部と受け部とで挟持する自由落下防止位置に位置させ、当該昇降コードを再度引いた後に解放すると、かかる自由落下防止位置から上記昇降コードと切替コードとの挟持状態を解除する自由落下防止解除位置に移動させるカム機構とで構成した、
ことを特徴とする横型ブラインド。
The horizontal blind according to claim 1 or 2,
A cord holding unit that holds the lifting / lowering cord with a predetermined friction force, and a carriage unit that includes the cord holding unit and moves in the code moving direction along with the movement of the lifting / lowering cord held by the cord holding unit. When,
A receiving part fixed outside the carriage part;
The lifting / lowering cord and the switching cord are clamped in cooperation with the receiving portion by being moved toward or away from the receiving portion side as the carriage portion is provided to the receiving portion side and approaches or separates from the receiving portion side. Or a clamping part to be released,
When the carriage unit is released after pulling the lifting / lowering cord on the second operating member side, the lifting / lowering cord and the switching cord are positioned at a free fall prevention position that is sandwiched between the clamping unit and the receiving unit, When it is released after pulling again, it is composed of a cam mechanism that moves from the free fall prevention position to the free fall prevention release position that releases the clamped state of the lifting cord and the switching cord.
A horizontal blind characterized by that.
請求項2、又はこれを引用する請求項3に記載の横型ブラインドにおいて、
切り欠き部を、上記スラットの幅方向の一方端部に設け、
切替コードの上記一方端を、上記1対の縦糸のうち上記切り欠き部とは反対の位置にある縦糸に連結した、
ことを特徴とする横型ブラインド。
In the horizontal blind according to claim 2 or claim 3 that cites the claim,
A notch is provided at one end in the width direction of the slat,
The one end of the switching cord is connected to a warp yarn at a position opposite to the notch portion of the pair of warp yarns,
A horizontal blind characterized by that.
請求項2、これを引用する請求項3、及び請求項4の何れか1つに記載の横型ブラインドにおいて、
複数の輪部を、上記切替コードが連結される縦糸に、切替コードが連結される箇所からヘッドボックス側に向かって所定間隔で配設し、
上記切替コードを上記複数の輪部に通して、上記一方端を上記縦糸に連結した、
ことを特徴とする横型ブラインド。
In the horizontal blind according to any one of claims 2, 3 and 4 which cites this ,
A plurality of ring portions are arranged at predetermined intervals toward the head box side from the place where the switching cord is connected to the warp yarn to which the switching cord is connected,
The switching cord is passed through the plurality of ring portions, and the one end is connected to the warp.
A horizontal blind characterized by that.
請求項5に記載の横型ブラインドにおいて、
フック部を、上記切替コードの一方端に設け、当該フック部を、切替コードの連結箇所に位置する輪部に着脱自在に係止した、
ことを特徴とする横型ブラインド。
The horizontal blind according to claim 5,
A hook portion is provided at one end of the switching cord, and the hook portion is detachably locked to a ring portion located at a connection portion of the switching cord.
A horizontal blind characterized by that.
請求項2、これを引用する請求項3、及び請求項4の何れか1つに記載の横型ブラインドにおいて、
上記切替コードを、上段のスラットと横糸との間に一方向から通した後、当該スラットより下段のスラットの位置において、スラットと横糸との間に他方向から通すようにして、切替コードを前記ラダーコードを構成する横糸に編み込んだ後、その一方端を縦糸に連結した、
ことを特徴とする横型ブラインド。
In the horizontal blind according to any one of claims 2, 3 and 4 which cites this ,
The switching code, after passing from one direction between the upper slats and weft, at the position of the lower slat from the slats, so as to pass from the other direction between the slats and weft, said switching code After weaving into the weft constituting the ladder cord, one end of the weft was connected to the warp.
A horizontal blind characterized by that.
JP2015130464A 2014-06-30 2015-06-29 Horizontal blind and stop device Active JP6581406B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130464A JP6581406B2 (en) 2014-06-30 2015-06-29 Horizontal blind and stop device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135441 2014-06-30
JP2014135441 2014-06-30
JP2015130464A JP6581406B2 (en) 2014-06-30 2015-06-29 Horizontal blind and stop device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027237A JP2016027237A (en) 2016-02-18
JP6581406B2 true JP6581406B2 (en) 2019-09-25

Family

ID=55352709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130464A Active JP6581406B2 (en) 2014-06-30 2015-06-29 Horizontal blind and stop device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6581406B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480252B2 (en) * 2015-05-07 2019-03-06 株式会社ニチベイ blind

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865891A (en) * 1981-10-12 1983-04-19 牧平 坦 Blind
JP4302815B2 (en) * 1999-04-09 2009-07-29 立川ブラインド工業株式会社 blind
US20060130981A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Tribute Window Coverings Inc. Multiple tier venetian blind
JP4945302B2 (en) * 2007-04-26 2012-06-06 立川ブラインド工業株式会社 Horizontal blind slat angle adjustment device
JP2010116724A (en) * 2008-11-13 2010-05-27 Toso Co Ltd Stopper device for blind
JP6162379B2 (en) * 2012-08-21 2017-07-12 立川ブラインド工業株式会社 Method for manufacturing cord combination member and horizontal blind

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016027237A (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011138960A1 (en) Horizontal shade
JP6550221B2 (en) Shield lifting device
JP6298143B2 (en) Horizontal blind
JP6670540B2 (en) Horizontal blinds
JP6581406B2 (en) Horizontal blind and stop device
JP6133552B2 (en) Horizontal blind
EP2873798A1 (en) Blind apparatus
JP2018053714A (en) Horizontal blind
JP6243138B2 (en) Horizontal blind
JP6745215B2 (en) Horizontal blinds
JP7297020B2 (en) horizontal blinds
JP4612463B2 (en) Lifting code selection type roman shade
JP6031314B2 (en) Horizontal blind
JP6199589B2 (en) Horizontal blind slat lifting device
JP5521150B2 (en) Horizontal blind
JP6378393B2 (en) Horizontal blind
JP6719974B2 (en) Horizontal blinds
JP7236210B2 (en) Shielding device
JP2019082091A (en) Roller screen
JP2018071209A (en) Horizontal blind
JP6271675B2 (en) Horizontal blind
JP6771378B2 (en) Cloaking device
JP6945343B2 (en) Horizontal blinds
JP6675842B2 (en) Horizontal blind and cord adjustment device
JP6392827B2 (en) Horizontal blind

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250