JP6581349B2 - 複写機、複合機またはスタンドアロンススキャニング装置のための統合されたプラテンスキャナおよびドキュメントハンドラ - Google Patents

複写機、複合機またはスタンドアロンススキャニング装置のための統合されたプラテンスキャナおよびドキュメントハンドラ Download PDF

Info

Publication number
JP6581349B2
JP6581349B2 JP2014245204A JP2014245204A JP6581349B2 JP 6581349 B2 JP6581349 B2 JP 6581349B2 JP 2014245204 A JP2014245204 A JP 2014245204A JP 2014245204 A JP2014245204 A JP 2014245204A JP 6581349 B2 JP6581349 B2 JP 6581349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image module
image
platen glass
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014245204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015119478A (ja
Inventor
マイケル・ジョン・ウィルシャー
マイケル・ピーター・ゴールディング
ロイ・ノーマン・グラッドウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2015119478A publication Critical patent/JP2015119478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581349B2 publication Critical patent/JP6581349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • H04N1/1065Support or mounting of the flat picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • H04N1/2034Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium at identical corresponding positions, i.e. without time delay between the two image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

従来の自動両面ドキュメント(文書や原稿をいう)シート処理およびイメージングシステム(automatic duplex document sheet handling and imaging systems)は、両面ドキュメントセットの両面に対するイメージング、スキャニング(走査)、またはコピーの有効速度を改善し続けている。このような従来の自動ドキュメント処理装置(ハンドラ)は、複数の両面(二面)ドキュメントシートの1組または1ジョブを順次搬送して画像取得を自動的に行うと同時に、この自動ドキュメント処理装置は片面ドキュメント(一面)の給送とコピーを行うこともできる。従来、走査動作には様々なシステムおよび方法が使用されている。典型的な走査動作では、スキャナからの光はオリジナルドキュメント(原稿)面を照明し、画像センサを過ぎて移動するドキュメントは画像内の各場所から反射する光の強度を検出して対応する画素位置に比例した電荷としてそれを格納する。様々な例示的なスキャニング装置は、固定フル幅アレイ(FWA)または線形電荷結合素子(CCD)アレイを使用する。撮像アレイが静止しているようなシステムでは、アレイは、多くの場合、イメージングアレイを覆うプラテンガラスまたは他の透明な表面またはレンズによってスキャンされる画像から分離される。プラテンガラスは、複写機の上面やドキュメントハンドラの(ドキュメントハンドラから離間した)下方に配置されている。スキャナのドキュメントハンドラはプラテンスキャナおよび反転機構だけを有するマルチパス構成、または、プラテンスキャナとドキュメントハンドラの両方にスキャナを有する単一パスデバイスであってよい。
ドキュメントハンドラは透明な面へオリジナルドキュメントを移動させるために様々な例示的な方法を用いる。一般にCVT(定速搬送)スキャニングと呼ばれる一つのこのような例示的な方法は、例えば、固定フル幅アレイ(FWA)または線形電荷結合素子(CCD)アレイなどの線形センサを横切ってスキャンされるように画像基板を移動させるために、ベルト、ロール、ドラムまたは他のデバイスを用いる。一つ以上のスキャナ、プリンタ、ビデオディスプレイおよび/またはコンピュータ記憶装置は、多くの場合、通信ネットワークを介して接続され、これによって、ディジタル複製システムを提供する。例えば、ディジタル複写機は、スキャナおよびディジタルプリンタを組み込むことができる。
プラテンガラスが複写機の上面およびドキュメントハンドラの下方およびドキュメントハンドラから離間されて位置決めされた上述のような構成にはいくつかの欠点がある。例えば、書籍を複写するために、ユーザはプラテンガラスの下方に配置された画像モジュールに露光されるように複写する頁を下向きに位置決めする必要があった。したがって、書籍の複数頁を複写する際には、ユーザはプラテンガラスから書籍を強制的に持ち上げ、頁を捲って、その後、また、書籍をプラテンガラスに下向きに置き戻す必要があった。この行為が複写する画像の適切な位置決めを難しくする。この構成の他の欠点は、スキャナからの非常に明るい光が上方へ向けられてユーザに到達することから、複写機の使用には不快感が伴った。
以上に述べた理由から、そして、本明細書を読み解くうちに当業者にとって明確になる以下に述べる理由から、従来の技術には、複写する画像に向かって下方に移動しまたはスキャンする画像モジュールを有する複写機が必要とされている。
統合されたプラテンスキャナおよびドキュメントハンドラが開示されている。
本開示の一実施形態は、複写機、複合機またはスタンドアロンスキャニング装置と共に使用するための統合されたドキュメント処理およびプラテンスキャニング装置を含む。この装置は、本体と、本体に位置決め固定されたプラテンガラスと、本体に位置決め固定されたCVTガラス領域と、本体に取り付けられた第1の画像モジュールであって、ドキュメントの第1面の画像をスキャンするためにプラテンガラスを横切って移動可能な第1の画像モジュールと、本体に取り付けられたドキュメントハンドラであって、ドキュメントを反転させてCVTガラス領域を横切ってドキュメントを送るドキュメントハンドラと、本体、プラテンガラス、第1の画像モジュール、およびドキュメントハンドラが複写機本体に相対して1ユニットとして移動するように本体を複写機の複写機本体に取り付けるために用いられる取付けポイントと、を含む。第1の画像モジュールは静止した状態でドキュメントがCVTガラス領域を横切って送られる際にドキュメントの第1面の画像をスキャンする。
本開示の別の実施形態は、複写機本体、複写機本体に取り付けられた画像形成セクション、複写機本体に取り付けられた媒体供給部、複写機本体に取り付けられかつ複写機によって画像が形成された媒体を受容する給紙トレイと、複写機本体の上部領域の表面と、本体を有する統合されたドキュメント処理およびプラテンスキャニング装置と、本体に位置決め固定されたプラテンガラスと、本体に位置決め固定されたCVTガラス領域と、本体に取り付けられた第1の画像モジュールであって、ドキュメントの第1面の画像をスキャンするためにプラテンガラスを横切って移動可能な第1の画像モジュールと、本体に取り付けられドキュメントハンドラであって、ドキュメントを反転させてCVTガラス領域を横切ってドキュメントを送るドキュメントハンドラと、本体、プラテンガラス、第1の画像モジュール、およびドキュメントハンドラを1ユニットとして複写機本体に相対して移動させるように本体を複写機の複写機本体に取り付ける本体上の取付けポイントと、を含む。第1の画像モジュールは静止したままで、ドキュメントがCVTガラス領域を横切って送られる際にドキュメントの第1面の画像をスキャンし、ドキュメント処理およびスキャニング装置はプラテンガラスが複写機本体の上部領域上の表面に隣接しかつこれに平行な位置へ装置を移動することができるように複写機本体に移動可能に取り付けられている。
本開示の別の実施形態は、複写機、複合機またはスタンドアロンスキャニング装置と共に使用するためのドキュメント処理およびプラテンスキャニング装置を含む。装置は、本体と、本体に位置決め固定されたプラテンガラスと、本体に位置決め固定されたCVTガラス領域と、本体に取り付けられた第1の画像モジュールであって、ドキュメントの第1面上で画像をスキャンするためにプラテンガラスを横切って移動可能な第1の画像モジュールと、本体に取り付けられたドキュメントハンドラであって、離間されて固定された画像モジュールを過ぎて、ドキュメントの第2面を送るドキュメントハンドラと、本体、プラテンガラス、第1の画像モジュール、およびドキュメントハンドラを1ユニットとして複写機本体に相対して移動させるように本体を複写機の複写機本体に取り付けるように用いられる(一般に単一パス構成として記載される)本体上の取付けポイントと、を含む。
本開示の別の実施形態は、複写機本体、複写機本体に取り付けられた画像形成セクション、複写機本体に取り付けられた媒体供給部、複写機本体に取り付けられかつ複写機によって画像が形成された媒体を受容するように構成された給紙トレイと、複写機本体の上部領域上の表面と、本体を有する統合されたドキュメント処理およびプラテンスキャニング装置と、本体に位置決め固定されたプラテンガラスと、本体に位置決め固定されたCVTガラス領域と、本体に取り付けられた第1の画像モジュールであって、ドキュメントの第1面上で画像をスキャンするためにプラテンガラスを横切って移動可能な第1の画像モジュールと、本体に取り付けられたドキュメントハンドラであって、離間されて固定された画像モジュールを過ぎて、ドキュメントの第2面を送るドキュメントハンドラと、本体、プラテンガラス、第1の画像モジュール、およびドキュメントハンドラを1ユニットとして複写機本体に相対して移動させるように本体を複写機の複写機本体に取り付ける本体上の取付けポイントと、を含む。ドキュメント処理およびスキャニング装置は、プラテンガラスが複写機本体の上部領域上の表面に隣接しかつこれに平行な位置へ装置を移動することができるように複写機本体に移動可能に取り付けられている。
図1は、本開示の一つの可能な実施形態による複写機を例示した図である。 図2は、ドキュメントハンドラを例示した図である。 図3は、プラテンスキャナを例示した図である。 図4は、本開示の一つの可能な実施形態による統合されたプラテンおよびドキュメントハンドラスキャナを例示した図である。
例示している要素を以下に詳細に説明する。分かりやすくするために、実際のインプリメンテーションの全ての特性を本明細書中に記載していない。勿論、任意のこのような実際の実施形態の開発には、一つから他のインプリメンテーションへ変動するシステム関連やビジネス関連の制約に対するコンプライアンスなど、開発者の特定の目標を達成するために、多数のインプリメンテーションに固有の決定を行う必要があることが理解されよう。更に、このような開発努力は複雑で時間が掛かる作業であるが、にもかかわらず、本発明の利点を有効に利用した後、これらの作業が当業者にとって日常的な仕事に代わることが理解されよう。
本明細書に開示されている実施形態の態様は、プラテン走査を複写機またはプリンタを構成するドキュメントハンドラの統合に関する。複写機の本体からプラテンスキャニングを移動しそれをドキュメントハンドラへ移動させることによって、多くの利点が達成される。
図1は本開示の実施形態による複写機10の一例を示している。複写機10は媒体給送引き出し20、排紙トレイ30、およびドキュメントハンドラ300を有している。例えば、媒体シート、例えば、紙は、複写機10の内部画像形成機構を介して供給引き出し20から給紙され、その後、排紙トレイ30へ給紙される。ドキュメントは多数の方法で複写機10へ送ることができる。例えば、ドキュメントは、ドキュメントハンドラ300へ積載され、次に、ドキュメントハンドラに配置された(以下に説明される)画像モジュールを過ぎて、ドキュメントを送り、ドキュメントの画像を読み取る。
図2は、従来の単一パスドキュメント処理モジュール100の例を示している。ドキュメント処理モジュール100は、給紙トレイ120からドキュメントを受け取り、(単一パスドキュメントハンドラのみに適用可能な)静止画像モジュール130を過ぎてドキュメントを送るドキュメントハンドラ110を含む。
図3は、複写機の上部領域に配置されうる従来のプラテンスキャナモジュール200の例を示している。プラテンスキャナモジュール200は、複写されるドキュメントを載置することができるプラテンガラス210を有している。その後、移動画像モジュール220は、プラテンガラス210の下方の矢印A方向に移動して、ドキュメント上の画像をスキャンする。プラテンスキャナモジュール200は、複写機の正面から見て、背面240と左面250を有する本体230を有している。装着機構またはヒンジが、図2のドキュメントハンドラモジュール100を、プラテンスキャナモジュール200の背面240に取り付けられ、ドキュメントハンドラモジュール100が開口位置へ枢転することによってドキュメントまたは書籍を複写するときにはドキュメントまたは書籍をプラテンガラス210上で下向きに載置するようになっている。
図4は、本開示の例示的な実施形態を示している。図4は、複写機に取り付けられまたは既存のプリンタに取り付けてプリンタを複写機に変換することができる、または、別体のベースに取り付けたスタンドアロンスキャニング装置として使用することができる、ドキュメントハンドラおよびスキャニング装置300を示している。ドキュメントハンドラおよびスキャニング装置300は、ドキュメントハンドラ310と、ドキュメントハンドラ310へ送られるドキュメントを保持するための給紙トレイ320と、を有している。ドキュメントハンドラおよびスキャニング装置300の下側には、プラテンガラス330が配置されている。CVT(定速搬送)ガラスは、(図4に示した実施形態では)プラテンガラス330の平面の上方、あるいは、プラテンガラス330と同一平面内のいずれかに配置されている。CVTガラスがプラテンガラス330と同一平面内にある実施形態では、CVTガラスは図4のプラテンガラス330の左側に配置される。移動画像モジュール350はプラテンガラス330の上方に位置決めされ、プラテンガラス330に対して矢印B方向に移動して、フラットガラス330の下に位置決めされたドキュメント画像をスキャンする。あるいは、移動画像モジュール350はCVTガラスの上方で(またはこれに隣接して)静止したままで、ドキュメントハンドラ310がCVTガラスを過ぎてドキュメントを移動させる際にドキュメントの画像をスキャンすることができる。分かりやすくするために、用語「ドキュメント」が、限定はされないが、用紙、書籍または任意の他のオブジェクトを含む、移動画像モジュール350によってスキャンされるものを含むことが理解されよう。更に、ドキュメントハンドラ310はある種類のドキュメントだけを処理可能であることに留意されたい。
また、図4に示した例示的な実施形態は、単一パス構成に対してだけ、静止画像モジュール340を含む。本開示の一部の実施形態は、移動画像モジュール350だけを含んで、プラテンガラス330に対しては移動可能でCVTガラスに対しては静止したままであるという両方を可能とする一方で、他の実施形態は、移動画像モジュール350と静止画像モジュール340の両方を含む。移動画像モジュール350と静止画像モジュール340の両方を有することにより、静止画像モジュール340を過ぎて送られたドキュメントはドキュメントの1面を静止画像モジュール340に読み取られせることができる一方で、ドキュメントの他面をその静止位置で移動画像モジュール350によって読み取らせることができる。このように、同時両面読み取りが可能となる。移動画像モジュール350のみを含む実施形態において、2面ドキュメントは、その第1面を、移動画像モジュール350によってスキャンさせ、ドキュメントハンドラ310(または他の方法)によって反転させ、次に、その第2面を、(その移動位置または静止位置のいずれかにおいて、)移動画像モジュール350によってスキャンさせる。
一部の実施形態において、移動画像モジュール350は、2面ドキュメントがドキュメントハンドラを介して送られたときに、ドキュメントがドキュメントハンドラから剥離しないように回動する。これらの実施形態において、CVTガラスは、ドキュメントが移動画像モジュール350(その静止位置で)と静止画像モジュール340の両方を通り過ぎるように、プラテンガラス330の平面の上方に位置決めすることができる。一部の実施形態において、ドキュメントは移動画像モジュール350(その静止位置において)と静止画像モジュール340の両方を同時に通り過ぎる。
ドキュメントハンドラおよびスキャニング装置300は、複写機の一部となってもよいし、既存のプリンタに取り付けてプリンタを複写機に変換することもできる。移動画像モジュール350とプラテンガラス330はドキュメントハンドラおよびスキャニング装置300の一部なので、プラテンガラスや画像モジュールを複写機の本体の一部として含む必要はない。これによって、ドキュメントハンドラおよびスキャニング装置300が着座する複写機の表面(通常、上面)は、プラテンガラス330の形状に対応する表面になっているだけでよい。例えば、プラテンガラス330が平らな場合、複写機の表面が平らになっているだけでよい。一部の例において、この表面は、例えば、白色不透明な表面などの不透明な表面である。
本開示の実施形態によれば、プラテンスキャナでスキャンされるドキュメントが画像面を上向きにして位置決めされるので、従来の複写機の構成よりも多くの利点が達成される。
スキャンされる画像が面を上にしているので、ユーザはより簡単にドキュメントを位置決めして、画像の所望される部分を所望される配向でスキャンできる。これが役に立つ例は書籍の頁の複写である。従来は、書籍の複写時には書籍をプラテンガラスに対して下向きに位置決めする必要があった。画像の面が下を向いているので、複写する書籍をうまく位置決めすることが難しい。しかしながら、本開示の実施形態によれば、書籍が複写位置にある間、ユーザは複写している頁を目視することができる。更に、同じ書籍の複数頁を複写するとき、頁を捲るだけでよく、書籍の位置を乱さないで済む。これによって、書籍の部分を複写する速度が大幅に上昇する。
一般に、より高速なスキャナはより明るい照明を必要とする。本開示の実施形態では、ユーザから離れた下向きの照明が得られる。当然、これは明るい照明をユーザから遮ることができる。
プラテンガラスは、ドキュメントが置かれる面の反対側で下向きに配置されるので、プラテンガラスは、例えば、指紋などの汚れが付きにくくなる。更に、プラテンガラスの面は、複写している間、例えば、書籍によって押圧される面ではないので、本開示の実施形態のプラテンガラスは、従来技術の構成によって求められていたほどの強度は不要である。更に、プラテンガラスは被複写体が配置される面の反対側で下向きに配置されるので、複写機がその使用目的以外の方法で使用される可能性が低くなる。
本開示の実施形態の別の利点は、ドキュメントハンドラモータの一つが移動画像モジュール350を駆動させるために使用できるので、従来の複写機に備えられていたプラテン駆動モータが不要になることである。
上記のように既存のプリンタに本発明の実施形態を追加することができる。これにより、ユーザは、複写機能のないプリンタを購入し、後になって、プリントを複写機や多機能デバイスに変換するドキュメントハンドラスキャニング装置300などのドキュメントハンドラおよびスキャニング装置を購入してもよい。
移動画像モジュール350をドキュメントハンドラおよびスキャニング装置300へ組み込むことにより、移動画像モジュールアクセスする際に複写機の本体の分解(ディスアセンブル)が必要なくなるため、移動画像モジュール350のサービスや交換が簡便化される。
ドキュメントハンドラおよびスキャニング装置300内に移動画像モジュール350を含むことによって、複写機の全体高さを縮小することができる。より多数の複写機が輸送用コンテナに収まるので、輸送費の節約が可能になる。更に、複写機メカニズムの高さ条件が緩くなり、紙容量がより大きな垂直方向スペースを利用できるようになる。
ドキュメントハンドラおよびスキャニング装置300内に移動画像モジュール350を含むことによって、ドキュメントハンドラおよびスキャニング装置300内に全ての電子機器、ケーブル、センサ、およびモジュールを設けることが可能となり、これによって、ドキュメントハンドラおよびスキャニング装置300と複写機本体の間で必要とされる接続量がより少なくて済む。更に、スキャニングのための電子機器は全て一つのプリント回路板に集積することができる。更に、2つの走査機能を一つに結合することで、ハウジングのコストとそれに伴う重量を減らすことができる。更に、CVTインターフェースに対するドキュメントハンドラを1モジュールに収めたので、複数のモジュールにわたっての許容誤差の制約が緩和される。

Claims (8)

  1. 複写機、複合機またはスタンドアロンスキャニング装置と共に使用するための統合されたドキュメント処理およびプラテンスキャニング装置であって、
    本体と、
    前記本体に位置決め固定されたプラテンガラスと、
    前記本体に位置決め固定され、前記プラテンガラスと同一平面にあるCVTガラス領域と、
    前記本体に取り付けられた第1の画像モジュールであって、前記プラテンガラスの下に位置決めされたドキュメントの第1面の画像をスキャンするために前記プラテンガラスを横切って移動可能な、前記プラテンガラスの上方に位置決めされた第1の画像モジュールと、
    前記本体に取り付けられたドキュメントハンドラであって、ドキュメントを反転させて前記CVTガラス領域を横切って前記ドキュメントを送るドキュメントハンドラと、
    前記本体、プラテンガラス、第1の画像モジュール、およびドキュメントハンドラを1ユニットとして前記複写機、前記複合機または前記スタンドアロンスキャニング装置の本体である機器本体に相対して移動させるように前記機器本体に前記本体を取り付けるように用いられる前記本体上の取付けポイントと、
    を含み、
    前記第1の画像モジュールは静止した状態で前記ドキュメントが前記CVTガラス領域を横切って送られる際に前記ドキュメントの第1面の画像をスキャンする、
    装置。
  2. 前記ドキュメントハンドラを駆動して前記第1の画像モジュールを横切って前記ドキュメントを送るモータを更に含む請求項1に記載の装置。
  3. 前記モータは前記第1の画像モジュールを駆動して前記プラテンガラスを横切って該第1の画像モジュールを移動させる請求項2に記載の装置。
  4. 前記本体に取り付けられており、前記ドキュメントハンドラにより送られる前記ドキュメントの第2面の画像をスキャンする、静止画像モジュールである第2の画像モジュールを更に含む請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1の画像ジュールと前記第2の画像ジュールが前記ドキュメントの第1面の画像と前記第2面の画像を同時にスキャンする請求項4に記載の装置。
  6. 前記ドキュメントハンドラを駆動して前記第1の画像モジュールを横切って前記ドキュメントを送るモータを更に含む請求項5に記載の装置。
  7. 前記モータは、更に前記第1の画像モジュールを駆動して前記プラテンガラスを横切って該第1の画像モジュールを移動させる請求項6に記載の装置。
  8. 前記第2の画像モジュールが前記本体に位置決め固定される請求項4に記載の装置。
JP2014245204A 2013-12-16 2014-12-03 複写機、複合機またはスタンドアロンススキャニング装置のための統合されたプラテンスキャナおよびドキュメントハンドラ Expired - Fee Related JP6581349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/107,033 US9288359B2 (en) 2013-12-16 2013-12-16 Integrated platen scanner and document handler for a copier, multifunctional printer or standalone scanning device
US14/107,033 2013-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015119478A JP2015119478A (ja) 2015-06-25
JP6581349B2 true JP6581349B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=53369995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245204A Expired - Fee Related JP6581349B2 (ja) 2013-12-16 2014-12-03 複写機、複合機またはスタンドアロンススキャニング装置のための統合されたプラテンスキャナおよびドキュメントハンドラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9288359B2 (ja)
JP (1) JP6581349B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD745871S1 (en) * 2014-01-31 2015-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device
USD765080S1 (en) * 2015-05-29 2016-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device
JP1544905S (ja) * 2015-07-06 2016-03-07
USD786967S1 (en) * 2015-12-03 2017-05-16 Avision Inc. Multi-function printer
USD840468S1 (en) * 2015-12-03 2019-02-12 Avision Inc. Multi-function printer
US9781283B1 (en) * 2016-05-25 2017-10-03 Xerox Corporation Document handler having integrated platen and fully internal CVT path
CN112005541A (zh) * 2018-08-01 2020-11-27 惠普发展公司,有限责任合伙企业 模块化扫描仪子组件

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441467B2 (ja) * 1991-12-13 2003-09-02 株式会社リコー 画像読み取り装置
JPH06105083A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP3555361B2 (ja) * 1996-11-28 2004-08-18 村田機械株式会社 画像読取装置
US5884123A (en) 1997-11-14 1999-03-16 Xerox Corporation Compact reproduction machine having separately framed mutually aligning modules
CN101945198B (zh) * 2004-09-21 2012-05-30 兄弟工业株式会社 图像处理设备
JPWO2007023959A1 (ja) * 2005-08-26 2009-03-26 パナソニック株式会社 画像入力装置およびこれを用いた画像形成装置
JP4621219B2 (ja) * 2007-02-26 2011-01-26 株式会社リコー シート搬送装置および画像形成装置
US20090219580A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Cornell David J Scanning system with real-time display unit
JP4618309B2 (ja) * 2008-03-14 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8675262B2 (en) * 2010-03-25 2014-03-18 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device and image forming apparatus including the same
JP2011207573A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2013102294A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Nisca Corp 原稿読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150172501A1 (en) 2015-06-18
US9288359B2 (en) 2016-03-15
JP2015119478A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581349B2 (ja) 複写機、複合機またはスタンドアロンススキャニング装置のための統合されたプラテンスキャナおよびドキュメントハンドラ
US8711439B2 (en) High productivity single pass scanning system
US9686422B2 (en) Image scanner having a reader and image forming apparatus incorporating same
US9781283B1 (en) Document handler having integrated platen and fully internal CVT path
US20090219580A1 (en) Scanning system with real-time display unit
US8760731B2 (en) Document scanner, an associated method of operating a document scanner, and an associated program storage device
JP2009100211A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP4840079B2 (ja) 読み取り装置及び複写機
US20070030532A1 (en) Apparatus for image forming of contributing to an effective utilization of a space therein
JP2016213821A (ja) 1部品プラテンによる両面自動文書ハンドラ(dadh)
US9712713B2 (en) Duplex peripheral capable of processing large-size and small-size documents
JP2007078995A (ja) 画像形成装置
CN102833442A (zh) 图像形成装置
US20120008156A1 (en) Image-processing apparatus with oblique plane for supporting originals
US9712704B2 (en) Scanner providing centered alignment marks
JP2010206313A (ja) 印刷装置
US20110096371A1 (en) Duplex scanning
CN102833440A (zh) 图像形成装置
KR101324179B1 (ko) 원고 배치방향을 감지할 수 있는 스캐너 및 이를 포함하는 화상형성장치
US9774755B1 (en) Liquid crystal document handler CVT glass
US20090180163A1 (en) Print scanner with jam detection system and method
JP5875489B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010087953A (ja) 画像読取装置
US20090180162A1 (en) Live preview scanning system and method
JP2004135212A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees