JP6579391B2 - 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 - Google Patents

受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6579391B2
JP6579391B2 JP2016532854A JP2016532854A JP6579391B2 JP 6579391 B2 JP6579391 B2 JP 6579391B2 JP 2016532854 A JP2016532854 A JP 2016532854A JP 2016532854 A JP2016532854 A JP 2016532854A JP 6579391 B2 JP6579391 B2 JP 6579391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signaling
template
information
difference information
scs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016532854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006431A1 (ja
Inventor
山岸 靖明
靖明 山岸
北里 直久
直久 北里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016006431A1 publication Critical patent/JPWO2016006431A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579391B2 publication Critical patent/JP6579391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1046Call controllers; Call servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4351Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reassembling additional data, e.g. rebuilding an executable program from recovered modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP

Description

本技術は、受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関し、特に、コンテンツの受信再生処理に必要となるシグナリング情報を効率的に配信することができるようにした受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関する。
近年、インターネットを利用して提供されるストリーミングサービスの配信方式の主流が、OTT(Over The Top)となっている。OTTは、ビデオやオーディオ等からなるコンテンツを各通信事業者のサービス形態に関わらず配信可能としたコンテンツ配信方式である。このOTTを利用して配信されるコンテンツは、OTT-V(Over The Top Video)等と呼ばれている。
また、OTT-Vの基盤技術として、DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)が普及し始めている。DASHは、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)をベースとしたストリーミングプロトコルを用いた適応型のストリーミング配信に関する規格である(例えば、非特許文献1参照)。
適応型のストリーミング配信においては、配信サーバが、コンテンツの配信先となるクライアント装置でコンテンツを再生可能とするために、複数のビットレートごとのストリームデータと、これらの属性情報やURL(Uniform Resource Locator)等を記述したマニフェストファイルを生成して、クライアント装置に提供することになる。クライアント装置は、マニフェストファイルを配信サーバから取得して、例えば利用可能な伝送帯域に応じた最適なビットレートのストリームデータを適応的に選択して、再生することができる。
ISO/IEC 23009-1:2012 Information technology Dynamic adaptive streaming over HTTP (DASH)
ところで、各国のデジタル放送の規格では、伝送方式としてMPEG2-TS(Moving Picture Experts Group phase 2 - Transport Stream)方式が採用されているが、今後は、通信の分野で用いられているIP(Internet Protocol)パケットをデジタル放送に用いたIP伝送方式を導入することで、より高度なサービスを提供することが想定されている。
IP伝送方式を導入する際には、コンテンツの受信再生処理に必要となるシグナリング情報として、DASHで採用されているMPD(Media Presentation Description)などの制御情報が用いられることが想定されている。このシグナリング情報は、例えばXML(Extensible Markup Language)文書などにより、テキスト形式で記述され、通信サーバや放送サーバ等の配信サーバから、クライアント装置に配信される。
また、シグナリング情報は、コンテンツの受信を開始するクライアント装置が存在することを想定して、例えば1/100ミリ秒ごとなどの任意のタイミングで、頻繁に繰り返して配信される。このように、短い間隔で繰り返して配信することで、クライアント装置は、随時、シグナリング情報を受信可能となり、シグナリング情報に基づいて、コンテンツの受信再生に必要な処理を遅滞なく、実行することができる。
しかしながら、シグナリング情報を繰り返して配信することで、配信サーバ側の処理負荷が増大し、さらに伝送帯域が圧迫されることにも繋がってしまう。また、シグナリング情報は、テキスト形式で記述されているため、データサイズが大きく、このことが、伝送帯域を圧迫する要因になっていた。そのため、コンテンツの受信再生処理に必要となるシグナリング情報を効率的に配信するための技術が求められていた。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、コンテンツの受信再生処理に必要となるシグナリング情報を効率的に配信することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の受信装置は、IP(Internet Protocol)伝送方式のプロトコルスタックの階層におけるIP層よりも下位の第1の階層で伝送される第1のシグナリング情報を生成するための第1のシグナリングテンプレートと、前記IP層よりも上位の第2の階層で伝送される第2のシグナリング情報を生成するための第2の共通シグナリングテンプレートを取得するシグナリングテンプレート取得部と、前記第1のシグナリングテンプレートに適用して前記第1のシグナリング情報を生成するための第1の差分情報と第2の固有シグナリングテンプレートに適用して前記第2のシグナリング情報を生成するための第2の差分情報と、前記第2の共通シグナリングテンプレートに適用して前記第2の固有シグナリングテンプレートを生成するための第3の差分情報を取得する差分情報取得部と、前記第1のシグナリングテンプレートに対して前記第1の差分情報を適用して、前記第1のシグナリング情報を生成するとともに、前記第2の共通シグナリングテンプレートに対して前記第3の差分情報を適用することで生成される前記第2の固有シグナリングテンプレートに対して前記第2の差分情報を適用して、前記第2のシグナリング情報を生成するシグナリング情報生成部とを備える受信装置である。
前記第1のシグナリングテンプレート、前記第2の共通シグナリングテンプレート、及び、前記第1の差分情報は、前記第1の階層で伝送され、前記第2の差分情報、及び、前記第3の差分情報は、前記第2の階層で伝送され、前記シグナリングテンプレート取得部は、前記第1の階層で伝送される、前記第1のシグナリングテンプレートと前記第2の共通シグナリングテンプレートを取得し、前記差分情報取得部は、前記第1の階層で伝送される前記第1の差分情報と、前記第2の階層で伝送される前記第2の差分情報、及び、前記第3の差分情報を取得するようにすることができる。
前記第1のシグナリング情報は、IPアドレスで識別されるサービスに依存しないパラメータを含み、前記第2のシグナリング情報は、前記サービスに依存するパラメータを含み、前記第2の共通シグナリングテンプレートは、サービス共通のテンプレートであり、前記第2の固有シグナリングテンプレートは、サービス固有のテンプレートであるようにすることができる。
前記第1のシグナリングテンプレート、前記第2の共通シグナリングテンプレート、前記第1の差分情報、前記第2の差分情報、及び、前記第3の差分情報は、放送経由又は通信経由でそれぞれ配信されるようにすることができる。
前記第1のシグナリングテンプレートと、前記第2の共通シグナリングテンプレートは、前記第1のシグナリング情報に格納されるようにすることができる。
前記第1のシグナリングテンプレートと、前記第2の共通シグナリングテンプレートの参照先を示す情報が、前記第1のシグナリング情報に格納されるようにすることができる。
前記第1のシグナリングテンプレートと、前記第2の共通シグナリングテンプレートを記録する記録部をさらに備えるようにすることができる。
受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の第1の側面の受信方法は、上述した本技術の第1の側面の受信装置に対応する受信方法である。
本技術の第1の側面の受信装置、及び、受信方法においては、IP伝送方式のプロトコルスタックの階層におけるIP層よりも下位の第1の階層で伝送される第1のシグナリング情報を生成するための第1のシグナリングテンプレートと、前記IP層よりも上位の第2の階層で伝送される第2のシグナリング情報を生成するための第2の共通シグナリングテンプレートが取得され、前記第1のシグナリングテンプレートに適用して前記第1のシグナリング情報を生成するための第1の差分情報と第2の固有シグナリングテンプレートに適用して前記第2のシグナリング情報を生成するための第2の差分情報と、前記第2の共通シグナリングテンプレートに適用して前記第2の固有シグナリングテンプレートを生成するための第3の差分情報が取得され、前記第1のシグナリングテンプレートに対して前記第1の差分情報を適用して、前記第1のシグナリング情報を生成するとともに、前記第2の共通シグナリングテンプレートに対して前記第3の差分情報を適用することで生成される前記第2の固有シグナリングテンプレートに対して前記第2の差分情報を適用して、前記第2のシグナリング情報が生成される。
本技術の第2の側面の送信装置は、IP伝送方式のプロトコルスタックの階層におけるIP層よりも下位の第1の階層で伝送される第1のシグナリング情報を生成するための第1のシグナリングテンプレートと、前記IP層よりも上位の第2の階層で伝送される第2のシグナリング情報を生成するための第2の共通シグナリングテンプレートを生成するシグナリングテンプレート生成部と、前記第1のシグナリングテンプレートに適用して前記第1のシグナリング情報を生成するための第1の差分情報と第2の固有シグナリングテンプレートに適用して前記第2のシグナリング情報を生成するための第2の差分情報と、前記第2の共通シグナリングテンプレートに適用して前記第2の固有シグナリングテンプレートを生成するための第3の差分情報を生成する差分情報生成部と、前記第1のシグナリングテンプレート、前記第2の共通シグナリングテンプレート、前記第1の差分情報前記第2の差分情報、及び、前記第3の差分情報を送信する送信部とを備える送信装置である。
前記第1のシグナリングテンプレート、前記第2の共通シグナリングテンプレート、及び、前記第1の差分情報は、前記第1の階層で伝送され、前記第2の差分情報、及び、前記第3の差分情報は、前記第2の階層で伝送されるようにすることができる。
前記第1のシグナリング情報は、IPアドレスで識別されるサービスに依存しないパラメータを含み、前記第2のシグナリング情報は、前記サービスに依存するパラメータを含み、前記第2の共通シグナリングテンプレートは、サービス共通のテンプレートであり、前記第2の固有シグナリングテンプレートは、サービス固有のテンプレートであるようにすることができる。
前記第1のシグナリングテンプレート、前記第2の共通シグナリングテンプレート、前記第1の差分情報、前記第2の差分情報、及び、前記第3の差分情報は、放送経由又は通信経由でそれぞれ配信されるようにすることができる。
前記第1のシグナリングテンプレートと、前記第2の共通シグナリングテンプレートは、前記第1のシグナリング情報に格納されるようにすることができる。
前記第1のシグナリングテンプレートと、前記第2の共通シグナリングテンプレートの参照先を示す情報が、前記第1のシグナリング情報に格納されるようにすることができる。
送信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の第2の側面の送信方法は、上述した本技術の第2の側面の送信装置に対応する送信方法である。
本技術の第2の側面の送信装置、及び、送信方法においては、IP伝送方式のプロトコルスタックの階層におけるIP層よりも下位の第1の階層で伝送される第1のシグナリング情報を生成するための第1のシグナリングテンプレートと、前記IP層よりも上位の第2の階層で伝送される第2のシグナリング情報を生成するための第2の共通シグナリングテンプレートが生成され、前記第1のシグナリングテンプレートに適用して前記第1のシグナリング情報を生成するための第1の差分情報と第2の固有シグナリングテンプレートに適用して前記第2のシグナリング情報を生成するための第2の差分情報と、前記第2の共通シグナリングテンプレートに適用して前記第2の固有シグナリングテンプレートを生成するための第3の差分情報が生成され、前記第1のシグナリングテンプレート、前記第2の共通シグナリングテンプレート、前記第1の差分情報前記第2の差分情報、及び、前記第3の差分情報が送信される。
本技術の第1の側面、及び、第2の側面によれば、コンテンツの受信再生処理に必要となるシグナリング情報を効率的に配信することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
3GPP-MBMSのプロトコルスタックを示す図である。 USDのメタデータ構造を示す図である。 USDの記述例を示す図である。 FDDの記述例を示す図である。 SPDの記述例を示す図である。 XMLシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報配信の概要を説明する図である。 XMLシグナリングテンプレートの構造を示す図である。 XMLシグナリングインスタンスの構造を示す図である。 差分情報の構造を示す図である。 XMLシグナリングテンプレートの記述例を示す図である。 差分情報の記述例を示す図である。 XMLシグナリングインスタンスの記述例を示す図である。 IP伝送方式のデジタル放送のプロトコルスタックを示す図である。 IP伝送方式のデジタル放送の放送波の構成を示す図である。 LLS/SCSシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報配信の概要を説明する図である。 LLSシグナリングテンプレートの構造を示す図である。 SCSシグナリングテンプレートの構造を示す図である。 LLS/SCSシグナリングインスタンスの構造を示す図である。 LLS/SCS差分情報の構造を示す図である。 LLS/SCS差分情報の記述例を示す図である。 LLS/SCSシグナリングテンプレートをSCDに格納してLLSにより配信する例を示す図である。 LLS/SCSシグナリングテンプレートを新たな別のフラグメントとして配信する例を示す図である。 LLS/SCSシグナリングテンプレートを格納するSCDのシンタックスの例を示す図である。 LLS/SCSシグナリングテンプレートをSCDに格納する場合の記述例を示す図である。 LLS/SCSシグナリングテンプレートの参照先を示す情報をSCDに格納する場合の記述例を示す図である。 放送通信システムの構成例を示す図である。 各サーバの構成例を示す図である。 クライアント装置の構成例を示す図である。 クライアント装置の制御部の機能的構成例を示す図である。 LLS/SCSシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報配信処理の流れを説明するフローチャートである。 LLS/SCSシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報配信処理の流れを説明するフローチャートである。 サービス固有のSCSシグナリング情報に対応したシグナリング情報配信処理の流れを説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.XMLシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報配信
2.LLS/SCSシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報配信
3.システムの構成
4.各装置の処理の流れ
5.コンピュータの構成
<1.XMLシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報配信>
(3GPP-MBMS(eMBMS))
国際標準仕様策定団体である3GPP(Third Generation Partnership Project)は、DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)規格に従ってコンテンツの一斉同報配信を行う場合に、P2P(ポイントツーポイント)通信と、マルチキャストやブロードキャスト(MC/BC)ベアラとの併用により、通信リソースの負荷を軽減する方式を提案している。
DASH規格に従った同報型配信サービスは、MBMS(Multimedia Broadcast and Multicast Service)と呼ばれる。このMBMSをLTE(Long Term Evolution)で効率的に実現させる方式として、eMBMS(evolved Multimedia Broadcast Multicast Service)が提案されている。MBMSやeMBMSは、同報型配信サービスであり、特定のエリア内に位置する複数のクライアント装置に対して、共通のベアラで一斉に同一のコンテンツ等を同時に配信するサービスである。なお、以下の説明では、MBMSとeMBMSを、特に区別する必要がない場合には、MBMSと称して説明する。
図1は、3GPP-MBMSのプロトコルスタックを示す図である。
図1において、最も下位の階層は、物理層(Physical Layer)とされる。3GPP-MBMSでは、図中の右側の放送を利用した伝送の場合、その物理層は、一方向のMBMS又は双方向のptp Bearer(s)のいずれかを利用することになる。
物理層に隣接する上位の階層は、IP層とされる。また、IP層に隣接する上位の階層は、UDP/TCP層とされる。すなわち、物理層としてMBMSを利用する場合には、IP層では、IPマルチキャストが用いられ、UDP/TCP層では、UDP(User Datagram Protocol)が用いられる。一方、物理層としてptp Bearer(s)を利用する場合には、IP層では、IPユニキャストが用いられ、UDP/TCP層では、TCP(Transmission Control Protocol)が用いられる。
UDP/TCP層に隣接する上位の階層は、FEC、HTTP(S)、FLUTEとされる。FLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)は、マルチキャストにおけるファイル転送用のプロトコルである。なお、FLUTEには、FEC(Forward Error Correction)が適用される。
FLUTEに隣接する上位の階層は、3GP-DASH、Download 3GPP file format etc、ptm File Repair、Service Announcement & Metadataとされる。また、ptm File Repairに隣接する上位階層は、Associated Delivery Proceduresとされる。
3GP-DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)に隣接する上位階層は、オーディオやビデオ等のストリームデータとされる。すなわち、コンテンツを構成するオーディオやビデオ等のストリームデータは、ISO BMFF(Base Media File Format)の規格に準じたメディアセグメント(Media Segment)単位で、FLUTEセッションにより伝送することができる。
また、Service Announcement & Metadataには、FLUTEセッションで伝送されるストリームデータの制御情報として、USD(User Service Description)やMPD(Media Presentation Description)等のシグナリング情報を配置することができる。したがって、USDやMPD等のシグナリング情報についても、FLUTEセッションで伝送することができる。
このように、3GPP-MBMSでは、3GPPファイルフォーマット(ISO BMFFファイル、MP4ファイル)に基づいたファイルのFLUTEセッションによるファイルダウンロード用のプロトコルを規定しているが、同一のプロトコルによって、DASHのfragmented MP4ファイルシーケンスと、DASHの規格に準じているMPDを伝送することができる。なお、MPDは、同様にFLUTEセッションで伝送されるUSDから参照される。また、fragmented MP4とは、フラグメント化されたMP4ファイルを意味する。
なお、UDP/TCP層に隣接する上位の階層となるHTTP(S)の上位の階層は、3GP-DASHのストリームデータとされる。すなわち、3GP-DASHのストリームデータは、HTTP(S)を用いて伝送することもできる。また、UDP/TCP層に隣接する上位の階層となるFECの上位階層は、RTP/RTCP、MIKEYとされる。RTP/RTCPの上位階層は、RTP PayloadFormatsとされ、さらに、その上位階層は、ストリームデータとされる。すなわち、RTP(Real time Transport Protocol)セッションによりストリームデータを伝送することができる。MIKEYの上位階層は、Key Distribution(MTK)とされ、さらに、その上位階層は、MBMS Securityとされる。
一方、図中の左側の携帯電話通信網を利用した伝送の場合、その物理層は、双方向のptp Bearerのみを利用することになる。物理層に隣接する上位の階層は、IP層とされる。また、IP層に隣接する上位の階層は、TCP層とされ、さらに、TCP層に隣接する上位階層は、HTTP(S)層とされる。すなわち、これらの階層によって、インターネット等のネットワークで稼働するプロトコルスタックが実装される。
HTTP(S)層に隣接する上位の階層は、Service Announcement & Metadata、ptm File Repair、Reception Reporting、Registrationとされる。Service Announcement & Metadataには、放送を利用したFLUTEセッションで伝送されるストリームデータの制御情報として、USDやMPD等のシグナリング情報を配置することができる。したがって、インターネット上の通信サーバによって、USDやMPD等のシグナリング情報が提供されるようにすることができる。
なお、ptm File Repairと、Reception Reportingに隣接する上位階層は、Associated Delivery Proceduresとされる。また、Registrationに隣接する上位階層は、MBMS Securityとされる。さらに、IP層に隣接する上位の階層であるUDP層の上位階層は、MIKEYとされる。MIKEYの上位階層は、Key Distribution(MTK)とされ、さらに、その上位階層は、MBMS Securityとされる。また、例えば、放送を利用したFLUTEセッションや、携帯電話通信網を利用したTCP/IPプロトコルを用いて、アプリケーション(Application(s))を伝送することができる。
(USDのメタデータ構造)
図2は、USDのメタデータ構造を示す図である。なお、図3には、USDの記述例を示しているが、USDは、XML(Extensible Markup Language)文書として記述される。
図2において、図1等のUSDに相当するUSBD(User Service Bundle Description)要素の配下には、サービスごとに、USD(User Service Description)要素が配置される。また、USBD要素は、FEC Repair Stream Descriptionを参照することができる。
USD要素の配下には、DeliveryMethod要素、Media Presentation Description要素、及び、Schedule要素が配置される。DeliveryMethod要素は、Associated Delivery Procedure Description、SDP(Session Description Protocol)、Security Description、FDD(File Delivery Description)、RFD(Repair Flow Description)を参照することができる。また、SDPは、Associated Delivery Procedure Descriptionと、Security Descriptionに関連付けられる。
なお、図4には、FDDの記述例が示されており、FDDは、XML文書として記述される。また、図5には、SDPの記述例されており、SDPは、テキスト形式の文字列で記述される。また、図示はしていないが、RFDは、XML文書として記述される。
Media Presentation Description要素は、MPD(Media Presentation Description)を参照することができる。また、MPDは、Initialisation Segment Descriptionを参照することができる。なお、MPDは、XML文書として記述される。Schedule要素は、Schedule Descriptionを参照することができる。また、Schedule Descriptionは、Filter Descriptionを参照することができる。
USDは、以上のような構造からなり、SDP、FDD、RFD、MPD等の参照情報として機能するが、USD、SDP、FDD、RFD、MPD等のシグナリング情報は、XML文書等のテキスト形式で記述されている。このようなテキスト形式のデータは、一般的にバイナリ形式のデータと比べて符号化した場合のデータサイズが大きくなる。そのため、USD等のテキスト形式のシグナリング情報を生成して、その符号化データを繰り返し配信すると、配信サーバ側の処理負荷が増大し、さらに配信経路においても大きな帯域幅を消費することになる。
このように、テキスト形式のシグナリング情報を、符号化データとして配信する場合、バイナリ形式の符号化データと比べて、配信の効率が悪くなる一方で、シグナリング情報をバイナリ形式とした場合には、クライアント装置側で、バイナリ形式のシグナリング情報を、テキスト形式のシグナリング情報に変換する必要が出てくる。
この場合において、クライアント装置では、このような変換処理機能を有しているとは限らないし、仮に、変換処理機能を有していたとしても、変換処理の負荷が発生することになる。そして、この変換処理に要する時間が増大すれば、コンテンツのストリームデータの受信開始時刻が遅れることになり、結果としてコンテンツの再生開始時刻にも遅延が生じることになる。
なお、3GPP等で提案されている方式では、アプリケーション層において解析処理が要求されているシグナリング情報は、可読性や拡張性等の観点から、XML文書等のテキスト形式のデータをベースとするものが多くなっていく傾向にある。従って、配信サーバから、バイナリ形式のシグナリング情報を配信して、クライアント装置側で、バイナリ形式からテキスト形式への変換を強いるということは、時代の趨勢に合わないものと言える。
そのような理由から、本技術では、テキスト形式のシグナリング情報のうち、継続的に利用可能な情報をテンプレートとして先行して配信しておいて、その後に、テンプレートに適用してシグナリング情報を生成するための差分情報を配信することで、クライアント装置側で、テンプレートに対して差分情報を適用してシグナリング情報が生成されるようにする。これにより、差分情報は、シグナリング情報と比べて、データサイズが小さくなるので、テキスト形式のシグナリング情報を配信する場合でも、効率的な配信を行うことができる。
(XMLシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報配信の概要)
図6は、XMLシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報配信の概要を説明する図である。図6においては、配信サーバとしての放送サーバ又は通信サーバが、図中の左側から右側に向かって、シグナリング情報を、クライアント装置に配信している。
まず、配信サーバと、クライアント装置との間で、複数のコンテンツ等の複数のサービスで共通に利用される情報として継続的に利用可能なテンプレート(以下、「XMLシグナリングテンプレート」という。)が共有される(S1)。ここで、XMLシグナリングテンプレートは、例えば、ある放送局の配信サーバにより提供されるテンプレートであり、その放送局の提供する様々な番組等のコンテンツ(複数のサービス)に共通する情報(例えば、制御情報等)からなるXML形式のデータである。
その後、配信サーバでは、クライアント装置に提供するコンテンツの受信再生処理に必要となるXML形式のシグナリング情報(以下、「XMLシグナリングインスタンス」ともいう。)を生成する(S2)。ここで、XMLシグナリングインスタンスは、コンテンツの受信再生時に、実際に用いられるシグナリング情報として生成される。そして、配信サーバは、ステップS1の処理で共有済みのXMLシグナリングテンプレートと、ステップS2の処理で生成されたXMLシグナリングインスタンスとの差分情報を抽出して、クライアント装置に配信する(S3)。
クライアント装置は、配信サーバから配信される差分情報を、ステップS1の処理で共有済みのXMLシグナリングテンプレートに適用して、実際に利用可能となるXMLシグナリングインスタンスを生成する(S4)。そして、クライアント装置は、ステップS4の処理で生成されたXMLシグナリングインスタンス(シグナリング情報)に基づいて、コンテンツの受信再生処理を実行することになる。
次に、配信サーバからクライアント装置に配信される、XMLシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報の具体的な構造を説明する。
(XMLシグナリングテンプレートの構造)
図7は、図6のステップS1の処理で、配信サーバとクライアント装置により共有されるXMLシグナリングテンプレートの構造を示す図である。
図7において、XMLシグナリングテンプレートには、(a)XMLシグナリングテンプレート識別子により識別される、(b)動的な内容変更のないXML要素/属性と、(c)動的な内容変更の可能性のあるXML要素/属性が含まれる。なお、(a)XMLシグナリングテンプレート識別子には、バージョン情報を含めることができる。
(b)動的な内容変更のないXML要素/属性は、例えば、クライアント装置におけるコンテンツの受信再生処理において、複数のコンテンツで共通に利用される情報であって、複数のコンテンツに対応する複数のXMLシグナリングインスタンスに共通するXML形式のデータの要素情報と属性情報からなる。
(c)動的な内容変更の可能性のあるXML要素/属性は、例えば、クライアント装置におけるコンテンツの受信再生処理において、特定のコンテンツに対応するXMLシグナリングインスタンス固有のXML形式のデータの要素情報と属性情報からなる。なお、動的な内容変更とは、内容の追加、更新、又は削除を意味している。
(XMLシグナリングインスタンスの構造)
図8は、図6のステップS2の処理で、配信サーバにより生成されるXMLシグナリングインスタンスの構造を示す図である。なお、図8のXMLシグナリングインスタンスの構造は、図6のステップS4の処理で、クライアント装置により生成されるXMLシグナリングインスタンスの構造を示しているとも言える。
図8において、XMLシグナリングインスタンスには、(a)XMLシグナリングインスタンス識別子により識別される、(b)XMLシグナリングインスタンスが含まれる。なお、(a)XMLシグナリングインスタンス識別子には、バージョン情報を含めることができる。
(b)XMLシグナリングインスタンスは、クライアント装置におけるコンテンツの受信再生処理において、特定のコンテンツの受信再生処理に必要な制御情報等を含むXML形式のデータである。
(差分情報の構造)
図9は、図6のステップS3の処理で、配信サーバにより配信される差分情報の構造を示す図である。なお、図9の差分情報は、図6のステップS4の処理で、クライアント装置により受信される差分情報の構造を示しているとも言える。
図9において、差分情報には、(a)XMLシグナリングインスタンス識別子により識別される、(b)XMLシグナリングテンプレート識別子と、(c)差分内容が含まれる。なお、(a)XMLシグナリングインスタンス識別子には、バージョン情報を含めることができる。
(b)XMLシグナリングテンプレート識別子は、XMLシグナリングテンプレートを一意に識別するための情報である。なお、XMLシグナリングテンプレート識別子には、バージョン情報を含めることができる。
(c)差分内容は、XMLシグナリングテンプレートと、XMLシグナリングインスタンスとの差分の情報であって、動的に適用される情報が含まれる。また、差分内容には、XMLシグナリングテンプレートに対する情報の追加、変更、又は削除のいずれかの適用態様を示す適用態様情報が含まれる。
次に、配信サーバからクライアント装置に配信される、XMLシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報の具体的な記述例を説明する。なお、この具体的な記述例では、XMLシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報として、XML形式のMPDが配信される場合を一例にして説明する。
(XMLシグナリングテンプレートの記述例)
図10は、XMLシグナリングテンプレートの記述例を示す図である。
図10のXMLシグナリングテンプレートには、図7を参照して説明したように、(a)XMLシグナリングテンプレート識別子により識別される、(b)動的な内容変更のないXML要素/属性と、(c)動的な内容変更の可能性のあるXML要素/属性が含まれる。
(a)XMLシグナリングテンプレート識別子は、差分情報で指定される(b)XMLシグナリングテンプレート識別子に対応しており、XMLシグナリングテンプレートを選択する際に参照される。
なお、XMLシグナリングテンプレートに差分情報を適用して、XMLシグナリングインスタンスを生成するに際して、(b)動的な内容変更のないXML要素/属性については、該当する情報をそのまま、XMLシグナリングインスタンスを構成する情報とされる。また、動的な内容変更の可能性のあるXML要素/属性については、差分情報が適用されて動的に変更される。
(差分情報の記述例)
図11は、差分情報の記述例を示す図である。
図11の差分情報には、図9を参照して説明したように、(a)XMLシグナリングインスタンス識別子により識別される、(b)XMLシグナリングテンプレート識別子と、(c)差分内容が含まれる。(b)XMLシグナリングテンプレート識別子は、XMLシグナリングテンプレートで指定される(a)XMLシグナリングテンプレート識別子に対応しており、当該識別子が一致するXMLシグナリングテンプレートが選択されて参照される。
図11において、(c)差分内容における「<add sel="MPD" type="@availabilityStartTime">2014-03-03T08:00:00Z</add>」は、図10のXMLシグナリングテンプレートのMPD要素に対するavailabilityStartTime属性と、その属性値としての"2014-03-03T08:00:00Z"の追加情報であることを示している。
(XMLシグナリングインスタンスの記述例)
図12は、図10のXMLシグナリングテンプレートに対して、図11の差分情報を適用して生成されるXMLシグナリングインスタンスの記述例を示す図である。
図12のXMLシグナリングインスタンスには、図8を参照して説明したように、(a)XMLシグナリングインスタンス識別子により識別される、(b)XMLシグナリングインスタンスが含まれる。ただし、(b)XMLシグナリングインスタンスは、(b1)動的な内容変更のないXML要素/属性と、(b2)動的な内容変更のあるXML要素/属性の2種類の情報から構成される。
(b1)動的な内容変更のないXML要素/属性は、図10のXMLシグナリングテンプレートの該当する情報を、そのまま利用して構成される情報の部分である。一方、(b2)動的な内容変更のあるXML要素/属性は、図10のXMLシグナリングテンプレートに対して、図11の差分情報を適用して内容が変更された情報の部分である。ここで、差分情報は、図11を参照して説明したように、MPD要素に対するavailabilityStartTime属性と、その属性値としての"2014-03-03T08:00:00Z"の追加情報となる。
従って、図12のXMLシグナリングインスタンスでは、図10のXMLシグナリングテンプレートと比べて、MPD要素に対して、availabilityStartTime属性と、その属性値としての"2014-03-03T08:00:00Z"が追加されている。このように、図10のXMLシグナリングテンプレートに、図11の差分情報の内容を追加することで、図12のXMLシグナリングインスタンスが生成されることになる。そして、クライアント装置では、このようにして生成されたXMLシグナリングインスタンス(例えば、MPD等のシグナリング情報)に基づいて、コンテンツの受信再生処理が実行される。
以上のように、配信サーバが、XML形式のシグナリング情報のうち、継続的に利用可能な情報をXMLシグナリングテンプレート(図10)として先行して配信しておいて、その後に、XMLシグナリングテンプレートに適用してXMLシグナリングインスタンス(シグナリング情報)を生成するための差分情報(図11)を配信するようにする。
クライアント装置側では、先行して取得されたXMLシグナリングテンプレート(図10)に対して、その後に取得された差分情報(図11)を適用することで、XMLシグナリングインスタンス(図12)が生成されることになる。そして、クライアント装置では、生成されたXMLシグナリングインスタンス(図12)に基づいて、コンテンツの受信再生処理が実行される。
その際に、配信サーバからクライアント装置に配信される、差分情報(図11)は、シグナリング情報(図12)と比べて、データサイズが小さくなるので、XML形式のシグナリング情報を配信する場合でも、効率的な配信を行うことができる。
<2.LLS/SCSシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報配信>
上述したように、各国のデジタル放送の規格では、伝送方式としてMPEG2-TS方式が採用されているが、今後は、通信の分野で用いられているIPパケットをデジタル放送に用いたIP伝送方式を導入することで、より高度なサービスを提供することが想定されている。このIP伝送方式を用いたデジタル放送は、特に、米国のATSC(Advanced Television Systems Committee standards)の次世代のデジタル放送規格として採用されることが期待されている。
また、IP伝送方式のデジタル放送においては、LLS(Low Layer Signaling)と、SCS(Service Channel Signaling)の2種類のシグナリング情報が配信されることが想定されているが、これらのシグナリング情報は、XML文書等のテキスト形式で記述されているため、上述したシグナリング情報と同様に、バイナリ形式のデータと比べて、データサイズが大きくなる。その結果、配信サーバ側の処理負荷が増大し、さらに配信経路においても大きな帯域幅を消費することになる。
そこで、本技術では、IP伝送方式のデジタル放送におけるLLSやSCSのシグナリング情報についても、上述したXMLシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報配信を適用して、テキスト形式となるLLSやSCSのシグナリング情報を、効率的に配信できるようにする。
(IP伝送方式のプロトコルスタック)
図13は、IP伝送方式のデジタル放送のプロトコルスタックを示す図である。
図13において、最も下位の階層は、物理層(Physical Layer)とされる。IP伝送方式のデジタル放送では、放送を利用した伝送に限らず、一部のデータを、通信を利用して伝送する場合があるが、放送を利用する場合、その物理層(Broadcast PHY)は、サービス(チャンネル)のために割り当てられた放送波の周波数帯域が対応することになる。
物理層の上位の階層は、IP層とされる。IP層は、TCP/IPのプロトコルスタックにおけるIP(Internet Protocol)に相当するものであり、IPアドレスによりIPパケットが特定される。IP層に隣接する上位階層はUDP層とされ、さらにその上位の階層は、FLUTE+(File Delivery over Unidirectional Transport plus)とされる。すなわち、IP伝送方式のデジタル放送においては、IPアドレスとUDPのポート番号が指定されたパケットが送信され、FLUTEセッションが確立されるようになされている。
なお、FLUTE+は、従来から規定されているFLUTEが拡張されたものであり、FLUTEの詳細は、RFC6726として規定されている。また、FLUTE+(「FLUTE plus」)は、例えば「FLUTE enhancement」や「enhanced FLUTE」など、他の名称で呼ばれる場合がある。
FLUTE+に隣接する上位階層のうち、一部の階層は、ESG(Electronic Service Guide)、SCS(Service Channel Signaling)、NRTコンテンツ(NRT Content)とされ、ESG、SCS、NRTコンテンツは、FLUTEセッションにより伝送される。ESGは、電子サービスガイド(番組情報)である。NRTコンテンツは、NRT(Non Real Time)放送で伝送されるコンテンツであって、クライアント装置のストレージに一旦蓄積された後で再生が行われる。なお、NRTコンテンツは、コンテンツの一例であって、他のコンテンツのファイルがFLUTEセッションにより伝送されるようにしてもよい。
SCSは、サービス単位のシグナリング情報である。SCSシグナリング情報としては、例えば、USD(User Service Description)、MPD(Media Presentation Description)、SDP(Session Description Protocol)、FDD(File Delivery Description)、SPD(Service Parameter Description)が規定されている。なお、USD、MPD、SDP、FDD、SPDは、例えば、XML文書等のテキスト形式で記述される。
USDは、MPD、FDD、SDP等のシグナリング情報を参照するための参照情報を含んでいる。なお、USDは、USBD(User Service Bundle Description)と称される場合がある。MPDは、サービス単位で伝送されるコンテンツのストリーム(コンポーネント)ごとのセグメントURLなどの情報を含むストリームの制御情報である。上述したように、MPDは、DASHの規格に準じている。
SDPは、サービス単位のサービス属性、ストリームの構成情報や属性、フィルタ情報、ロケーション情報などを含んでいる。FDDは、TSI(Transport Session Identifier)ごとのインデックス情報として、ロケーション情報(例えばURLなど)やTOI(Transport Object Identifier)などの情報を含んでいる。なお、FDDは、USDに要素として含めるようにしてもよい。SPDは、サービスのレベルで規定された各種のパラメータを含んで構成される。
FLUTE+に隣接する上位階層のうち、上述した階層以外の他の階層は、DASH(ISO BMFF)とされる。また、DASH(ISO BMFF)に隣接する上位階層は、ビデオやオーディオ、字幕等のコンポーネントのストリームデータとされる。すなわち、コンテンツを構成するオーディオやビデオ、字幕等のコンポーネントのストリームデータは、ISO BMFF(Base Media File Format)の規格に準じたメディアセグメント(Media Segment)単位で、例えばFLUTEセッションにより伝送されることになる。
LLS(Low Layer Signaling)は、低レイヤのシグナリング情報であって、BBPストリーム上で伝送される。例えば、LLSシグナリング情報としては、SCD(Service Configuration Description)、EAD(Emergency Alerting Description)、RRD(Region Rating Description)が規定されている。なお、SCD、EAD、RRDは、例えば、XML文書等のテキスト形式で記述される。
SCDは、MPEG2-TS方式で用いられているID体系に対応するID体系を採用し、放送ネットワーク内のBBPストリーム構成とサービス構成が規定されている。また、SCDには、サービス単位の属性・設定情報、SCSにアクセスするためのSC bootstrap情報、及び、ESGにアクセスするためのESG bootstrap情報などが含まれる。EADは、緊急告知に関する情報を含んでいる。RRDは、レーティング情報を含んでいる。
一方、通信を利用する場合、その物理層(Broadband PHY)の上位の階層は、IP層とされる。また、IP層に隣接する上位階層は、TCP層とされ、さらに、TCP層に隣接する上位階層は、HTTP(S)層とされる。すなわち、これらの階層によって、インターネット等のネットワークで稼働するプロトコルスタックが実装される。
これにより、クライアント装置は、例えばインターネット上の通信サーバとの間で、TCP/IPプロトコルを用いた通信を行い、ESGやSCS、NRTコンテンツ等を受信することができる。また、クライアント装置は、インターネット上の通信サーバから、適応的にストリーミング配信されるオーディオやビデオ等のストリームデータを受信することができる。なお、このストリーミング配信は、DASHの規格に準拠したものとなる。
また、例えば、放送のFLUTEセッションや、通信のTCP/IPプロトコルを用いて、アプリケーション(Applications)を伝送することができる。このアプリケーションは、HTML5(HyperText Markup Language 5)等のマークアップ言語により記述することができる。
以上のように、IP伝送方式のデジタル放送では、一部が3GPP-MBMSに対応したプロトコルスタックを採用している。これにより、コンテンツを構成するオーディオやビデオのストリームデータを、ISO BMFFの規格に準じたメディアセグメント単位で伝送することができる。また、ESGやSCS等のシグナリング情報を、放送と通信のどちらで伝送する場合であっても、IP層よりも下位の階層となる物理層(とデータリンク層)を除く階層、つまり、IP層よりも上位の階層では、プロトコルを共通にすることが可能となるため、クライアント装置等においては、実装の負担や処理の負担を軽減することが期待される。
(IP伝送方式の放送波の構成)
図14は、IP伝送方式のデジタル放送の放送波の構成を示す図である。
図14において、所定の周波数帯域を有する放送波(RF Channel)には、複数のBBPストリームが伝送されている。また、各BBPストリームには、NTP(Network Time Protocol)、複数のサービスチャンネル(Service Channel)、ESG(ESG Service)、及び、LLSが含まれる。なお、NTP、サービスチャンネル、ESGは、UDP/IPのプロトコルに従って伝送されるが、LLSは、BBPストリーム上で伝送される。また、NTPは、時刻情報であって、複数のサービスチャンネルで共通とすることができる。
各サービスチャンネル(以下、「サービス」ともいう。)には、コンテンツ(例えば、番組)を構成する情報である、ビデオやオーディオ、字幕等のコンポーネント(Component)と、USDやMPD等のSCSが含まれる。また、各サービスには、固有のIPアドレスが付与されており、このIPアドレスを用いて、1又は複数のサービスごとに、コンポーネントやSCSなどをパッケージ化することができる。
ここで、所定の周波数帯域を有する放送波(RF Channel)には、例えば放送事業者ごとに、RFチャンネルID(RFchannelId)が割り当てられている。また、各放送波で伝送される1又は複数のBBPストリームには、BBPストリームID(bbpStreamId)が割り当てられる。さらに、各BBPストリームで伝送される1又は複数のサービスには、サービスID(serviceId)が割り当てられる。
このように、IP伝送方式のID体系としては、MPEG2-TS方式で用いられているネットワークID、トランスポートストリームID、サービスIDの組み合わせ(以下、「トリプレット(Triplet)」という。)に対応する構成が採用され、このトリプレットによって、放送ネットワーク内のBBPストリーム構成とサービス構成が示される。
このようなID体系を用いることで、現在広く普及しているMPEG2-TS方式との整合をとることができるため、例えば、MPEG2-TS方式からIP伝送方式への移行時のサイマルキャストに容易に対応することが可能となる。ただし、IP伝送方式のID体系では、RFチャンネルIDとBBPストリームIDが、MPEG2-TS方式におけるネットワークIDとトランスポートストリームIDに相当している。
(LLS/SCSシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報配信の概要)
図15は、LLS/SCSシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報配信の概要を説明する図である。図15においては、配信サーバとしての放送サーバ又は通信サーバが、LLS又はSCSのシグナリング情報を、クライアント装置に配信している様子が模式的に表されている。なお、図15において、時間の方向は、図中の右側から左側に向かう方向とされる。
LLSシグナリング情報は、RFチャンネル構成やBBPストリーム構成、サービス構成等のサービスに依存しないパラメータであって、比較的更新されることが少ないパーマネントな情報が規定されている。LLSシグナリング情報としては、SCD、EAD、RRD等のテキスト形式のデータが配信される。
図15において、配信サーバは、SCD等のLLSシグナリング情報において、プラットフォームで共通となる継続的に利用可能な情報をテンプレート(以下、「LLSシグナリングテンプレート(LLS共通テンプレート)」という。)として提供し、実際に利用可能となるLLSシグナリング情報(以下、「LLSシグナリングインスタンス」ともいう。)との差分は、差分情報(以下、「LLS差分情報(LLS-Diff)」という。)として提供するようにする。
すなわち、配信サーバは、LLSシグナリングテンプレートを先行して、クライアント装置に提供しておいて、その後に、LLS差分情報をクライアント装置に提供することで、クライアント装置側では、LLSシグナリングテンプレートにLLS差分情報を適用して、LLSシグナリングインスタンスを生成することになる。
換言すれば、LLSシグナリングテンプレートは、上述したXMLシグナリングテンプレートに相当し、LLS差分情報は、上述した差分情報に相当し、LLSシグナリングインスタンスは、上述したXMLシグナリングインスタンスに相当していると言える。
また、SCSシグナリング情報は、IPアドレスにより識別されるサービスに依存するパラメータであって、ストリーミングデータのロケーション情報等のサービスごとの情報が規定されている。SCSシグナリング情報としては、USD、MPD、SDP、FDD、SPD等のテキスト形式のデータが配信される。
図15において、配信サーバは、USD等のSCSシグナリング情報において、プラットフォームで共通となる継続的に利用可能となる情報をテンプレート(以下、「SCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)」という。)として提供し、実際に利用可能となるSCSシグナリング情報(以下、「SCSシグナリングインスタンス」ともいう。)との差分は、差分情報(以下、「SCS差分情報(SCS-Diff)」という。)として提供するようにする。
ただし、SCSシグナリング情報は、サービスに依存したサービスごとの情報となるため、継続的に利用可能となる情報が、サービスごとに異なっている。つまり、サービスごとに、テンプレートとすべき情報が異なっているので、サービスで共通となる情報を、SCS共通テンプレートとして提供して、サービス固有のテンプレート(以下、「SCS固有テンプレート」という。)との差分は、差分情報(以下、「SCSテンプレート差分情報(SCS-Diff for Template Update)」という。)として提供するようにする。
このように、SCSシグナリングテンプレートは、SCS共通テンプレートと、SCS固有テンプレートの2種類からなり、サービスで共通となるSCS共通テンプレートに、SCSテンプレート差分情報を適用することで、サービスに特化したSCS固有テンプレートが生成されることになる。
すなわち、配信サーバは、SCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)を先行して、クライアント装置に提供しておいて、続いて、SCSテンプレート差分情報を提供することで、クライアント装置側では、SCS共通テンプレートに、SCSテンプレート差分情報を適用して、SCS固有テンプレートが生成される。その後に、配信サーバは、SCS差分情報をクライアント装置に提供することで、クライアント装置側では、SCS固有テンプレートにSCS差分情報を適用して、SCSシグナリングインスタンスを生成することになる。
換言すれば、SCS共通テンプレートとSCS固有テンプレートは、上述したXMLシグナリングテンプレートに相当し、SCS差分情報とSCSテンプレート差分情報は、上述した差分情報に相当し、SCSシグナリングインスタンスは、上述したXMLシグナリングインスタンスに相当していると言える。
次に、配信サーバからクライアント装置に配信される、LLS/SCSシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報の具体的な構造を説明する。
(LLSシグナリングテンプレート)
図16は、配信サーバとクライアント装置により共有されるLLSシグナリングテンプレートの構造を示す図である。
図16において、LLSシグナリングテンプレートには、(a)LLSシグナリングテンプレート識別子により識別される、(b)動的な内容変更のないLLS要素/属性と、(c)動的な内容変更の可能性のあるLLS要素/属性が含まれる。なお、(a)LLSシグナリングテンプレート識別子には、バージョン情報を含めることができる。
(b)動的な内容変更のないLLS要素/属性は、例えば、クライアント装置におけるコンテンツの受信再生処理において、プラットフォームで共通となる継続的に利用可能な情報であって、複数のLLSシグナリングインスタンスに共通するテキスト形式のデータの要素情報と属性情報からなる。
(c)動的な内容変更の可能性のあるLLS要素/属性は、例えば、クライアント装置におけるコンテンツの受信再生処理において、プラットフォームで共通となる継続的に利用可能な情報ではなくて、内容の追加や更新、削除される可能性の情報であって、特定のLLSシグナリングインスタンス固有のテキスト形式のデータの要素情報と属性情報からなる。
(SCSシグナリングテンプレート)
図17は、配信サーバとクライアント装置により共有されるSCSシグナリングテンプレートの構造を示す図である。
図17において、SCSシグナリングテンプレートには、(a)SCSシグナリングテンプレート識別子により識別される、(b)動的な内容変更のないSCS要素/属性と、(c)動的な内容変更の可能性のあるSCS要素/属性が含まれる。なお、(a)SCSシグナリングテンプレート識別子には、バージョン情報を含めることができる。
(b)動的な内容変更のないSCS要素/属性は、例えば、クライアント装置におけるコンテンツの受信再生処理において、プラットフォームで共通となる継続的に利用可能な情報であって、複数のSCSシグナリングインスタンスに共通するXML形式のデータの要素情報と属性情報からなる。
(c)動的な内容変更の可能性のあるSCS要素/属性は、クライアント装置におけるコンテンツの受信再生処理において、プラットフォームで共通となる継続的に利用可能な情報ではなくて、内容の追加や更新、削除される可能性の情報であって、特定のSCSシグナリングインスタンス固有のテキスト形式のデータの要素情報と属性情報からなる。
(LLS/SCSシグナリングインスタンス)
図18は、配信サーバ又はクライアント装置により生成されるLLSシグナリングインスタンスと、SCSシグナリングインスタンスの構造を示す図である。
図18において、LLSシグナリングインスタンスには、(a)LLSシグナリングインスタンス識別子により識別される、(b)LLSシグナリングインスタンスが含まれる。なお、(a)LLSシグナリングインスタンス識別子には、バージョン情報を含めることができる。
(b)LLSシグナリングインスタンスは、クライアント装置におけるコンテンツの受信再生処理で用いられる、RFチャンネル構成等のサービスに依存しないパラメータを含むテキスト形式のデータである。LLSシグナリングインスタンスは、SCD、EAD、RRD等のLLSシグナリング情報に相当するものである。
また、図18において、SCSシグナリングインスタンスには、(a)SCSシグナリングインスタンス識別子により識別される、(b)SCSシグナリングインスタンスが含まれる。なお、(a)SCSシグナリングインスタンス識別子には、バージョン情報を含めることができる。
(b)SCSシグナリングインスタンスは、クライアント装置におけるコンテンツの受信再生処理で用いられる、ストリーミングデータのロケーション情報等のサービスに依存するパラメータを含むテキスト形式のデータである。SCSシグナリングインスタンスは、USD、MPD、SDP、FDD、SPD等のSCSシグナリング情報に相当するものである。
(LLS/SCS差分情報)
図19は、配信サーバにより配信されるLLS差分情報と、SCS差分情報の構造を示す図である。また、図19のLLS/SCS差分情報は、クライアント装置により受信されるLLS差分情報とSCS差分情報の構造を示しているとも言える。
図19において、LLS差分情報には、(a)LLSシグナリングインスタンス識別子により識別される、(b)LLSシグナリングテンプレート識別子と(c)差分内容が含まれる。なお、(a)LLSシグナリングインスタンス識別子には、バージョン情報を含めることができる。
(b)LLSシグナリングテンプレート識別子は、LLSシグナリングテンプレートを一意に識別するための情報である。なお、LLSシグナリングテンプレート識別子には、バージョン情報を含めることができる。
(c)差分内容は、LLSシグナリングテンプレートと、LLSシグナリングインスタンスとの差分の情報であって、動的に適用される情報が含まれる。また、差分内容には、LLSシグナリングテンプレートに対する情報の追加、変更、又は削除のいずれかの適用態様を示す適用態様情報が含まれる。
ここで、図20に示すように、XML文書として記述されるLLS差分情報では、(c)差分内容を記述するためのupdateXML要素の子要素として、templateId要素とupdate要素を含んでいる。
templateId要素は、uri属性とversion属性を含んでいる。uri属性には、(b)LLSシグナリングテンプレート識別子を示すURI(Uniform Resource Identifier)が指定される。また、version属性には、当該LLSシグナリングテンプレートのバージョン情報が指定される。
update要素は、type属性を含んでいる。type属性には、LLSの差分内容の記述フォーマットの識別子が指定される。LLS差分情報の場合には、type属性として、例えば"LLS-diff"等が指定される。また、update要素の開始タグと終了タグの間には、update要素のtype属性の属性値によって指定された記述フォーマットに基づいた(c)差分内容が記述される。ここには、例えば、SCD要素に対する特定の要素や属性の追加情報等が記述されることになる。
図19の説明に戻り、図19において、SCS差分情報には、(a)SCSシグナリングインスタンス識別子により識別される、(b)SCSシグナリングテンプレート識別子と(c)差分内容が含まれる。なお、(a)SCSシグナリングインスタンス識別子には、バージョン情報を含めることができる。
(b)SCSシグナリングテンプレート識別子は、SCSシグナリングテンプレートを一意に識別するための情報である。なお、SCSシグナリングテンプレート識別子には、バージョン情報を含めることができる。
(c)差分内容は、SCSシグナリングテンプレートと、SCSシグナリングインスタンスとの差分の情報であって、動的に適用される情報が含まれる。また、(c)差分内容には、SCSシグナリングテンプレートに対する情報の追加、変更、又は削除のいずれかの適用態様を示す適用態様情報が含まれる。
ここで、図20に示すように、XML文書として記述されるSCS差分情報では、(c)差分内容を記述するためのupdateXML要素の子要素として、templateId要素とupdate要素を含んでいる。
templateId要素において、uri属性には、(b)SCSシグナリングテンプレート識別子を示すURIが指定される。また、version属性には、当該SCSシグナリングテンプレートのバージョン情報が指定される。
update要素において、type属性には、SCSの差分内容の記述フォーマットの識別子が指定される。SCS差分情報の場合には、type属性として、例えば"SCS-diff"等が指定される。また、update要素の開始タグと終了タグの間には、update要素のtype属性の属性値によって指定された記述フォーマットに基づいた(c)差分内容が記述される。ここには、例えば、MPD要素に対する特定の要素や属性の追加情報等が記述されることになる。
なお、LLS/SCS差分情報の記述方法としては、例えば、XSLT(Extensible Stylesheet Language Transformations)等のXML文書の変換用の言語を用いるなど、様々な方法を採用することができる。また、ここでは、LLS/SCS差分情報について説明したが、SCSテンプレート差分情報についても同様の構造を有するようにすることができる。
(LLS/SCSシグナリングテンプレートの配信方法)
LLS/SCSシグナリングテンプレートの配信方法としては、例えば、SCDに格納してLLSシグナリング情報により配信する方法と、LLSシグナリング情報と同一のLLSのチャンネルで、別のフラグメントとして配信する方法がある。
図21に示すように、SCDに格納して配信する場合、SCDには、LLSシグナリングテンプレートと、SCSシグナリングテンプレートが格納される。ただし、このSCSシグナリングテンプレートは、プラットフォーム共通のSCS共通テンプレートとされる。また、図21においては、SCDが、3GPPで規定されているMetadataEnvelopに格納されて配信される例を示している。なお、LLS/SCSシグナリングテンプレートを格納するSCDの構造については、後述する図23のSCDのシンタックス等を参照して説明する。
また、図22に示すように、別のフラグメントとして配信する場合、LLSシグナリングテンプレートと、SCSシグナリングテンプレートが直接、MetadataEnvelopに格納されることになる。ただし、この場合においても、SCSシグナリングテンプレートは、プラットフォーム共通のSCS共通テンプレートとされる。
(LLS/SCSシグナリングテンプレートを格納するSCDの構造)
図23は、LLS/SCSシグナリングテンプレートを格納するSCDのシンタックスの例を示す図である。
SCDは、XML文書として記述される。なお、図23において、要素と属性のうち、属性には「@」が付されている。また、インデントされた要素と属性は、その上位の要素に対して指定されたものとなる。
図23に示すように、SCD要素は、majorProtocolversion属性、minorProtocolversion属性、RFchannelId属性、name属性、Tuning_RF要素、LLSSignalingtemplate要素、SCSSignalingtemplate要素、及び、BBPStream要素の上位要素となる。
majorProtocolversion属性と、minorProtocolversion属性には、プロトコルのバージョン情報が指定される。RFchannelId属性には、物理チャンネル単位の放送局のRFチャンネルIDが指定される。name属性には、物理チャンネル単位の放送局の名称が指定される。
Tuning_RF要素には、選局に関する情報が指定される。Tuning_RF要素は、frequency属性、及び、Preamble属性の上位要素となる。frequency属性には、所定の帯域を選局するときの周波数が指定される。Preamble属性には、物理層の制御情報が指定される。
LLSSignalingtemplate要素には、LLSシグナリングテンプレートに関する情報が指定される。LLSSignalingtemplate要素は、Uri属性の上位要素となる。Uri属性には、LLSシグナリングテンプレートを取得するためのURIが指定される。
例えば、Uri属性には、LLSシグナリングテンプレートを、LLSシグナリング情報と同一のLLSのチャンネルで、別のフラグメントとして配信する場合に、当該フラグメントを識別するURIが指定される。また、例えば、LLSシグナリングテンプレートが、通信サーバ30から配信される場合に、当該LLSシグナリングテンプレートを取得するためのURL(URI)が指定される。
ここで、LLSシグナリングテンプレートそのものをSCDに格納して配信する場合には、図24に示すように、LLSSignalingtemplate要素の開始タグと、終了タグの間に、例えば、LLSシグナリングテンプレートを格納したMetadataEnvelopが配置されるようにする。
また、Uri属性によりLLSシグナリングテンプレートを取得するためのURIを指定する場合に、図25に示すように、LLSSignalingtemplate要素のUri属性として、例えば、LLSシグナリングテンプレートを格納したMetadataEnvelopファイルのURIが指定されるようにすることができる。これにより、クライアント装置50では、当該URIに従い、MetadataEnvelopファイルを参照することで、LLSシグナリングテンプレートを取得することができる。
図23の説明に戻り、SCSSignalingtemplate要素には、SCSシグナリングテンプレートに関する情報が指定される。SCSSignalingtemplate要素は、Uri属性の上位要素となる。Uri属性には、SCSシグナリングテンプレートを取得するためのURIが指定される。
例えば、Uri属性には、SCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)を、LLSシグナリング情報と同一のLLSのチャンネルで、別のフラグメントとして配信する場合に、当該フラグメントを識別するURIが指定される。また、例えば、SCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)が、通信サーバ30から配信される場合に、当該SCSシグナリングテンプレートを取得するためのURL(URI)が指定される。
ここで、SCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)そのものをSCDに格納して配信する場合には、SCSSignalingtemplate要素の開始タグと、終了タグの間に、例えば、SCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)を格納したMetadataEnvelopが配置されるようにする。
すなわち、図24の例では、LLSSignalingtemplate要素の記述例を示しているが、SCSSignalingtemplate要素の場合も同様にして、SCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)を格納したMetadataEnvelopが配置されることになる。
また、Uri属性によりSCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)を取得するためのURIを指定する場合に、SCSSignalingtemplate要素のUri属性として、例えば、SCSシグナリングテンプレートを格納したMetadataEnvelopファイルのURIが指定されるようにすることができる。
すなわち、図25の例では、LLSSignalingtemplate要素のUri属性の記述例を示しているが、SCSSignalingtemplate要素のUri属性の場合も同様にして、SCSシグナリングテンプレートを格納したMetadataEnvelopファイルのURIが指定されることになる。これにより、クライアント装置50では、当該URIに従い、MetadataEnvelopファイルを参照することで、SCSシグナリングテンプレートを取得することができる。
BBPStream要素には、1又は複数のBBPストリームに関する情報が指定される。BBPStream要素は、bbpStreamId属性、payloadType属性、name属性、ESGBootstrap要素、ClockReferenceInformation要素、及び、Service要素の上位要素となる。
bbpStreamId属性には、BBPストリームIDが指定される。BBPストリームを複数配置する場合には、bbpStreamId属性により識別する。payloadType属性には、BBPストリームのペイロードタイプが指定される。name属性には、BBPストリームの名称が指定される。
ESGBootstrap要素には、ESGへのアクセス情報が指定される。ESGBootstrap要素は、ESGProvider要素の上位要素となる。ESGProvider要素には、ESGのプロバイダごとに、ESGに関する情報が指定される。ESGProvider要素は、providerName属性、及び、ESGBroadbandLocation要素の上位要素となる。providerName属性には、ESGのプロバイダの名称が指定される。ESGBroadbandLocation要素は、ESGが通信により伝送される場合に、ESGurl属性により、そのESGのファイルにアクセスするためのURLを指定する。
ClockReferenceInformation要素には、時刻情報(例えばNTP)に関する情報が指定される。ClockReferenceInformation要素は、sourceIPAddress属性、destinationIPAddress属性、及び、portNum属性の上位要素となる。sourceIPAddress属性とdestinationIPAddress属性には、時刻情報を伝送する送信元(source)と宛先(destination)のIPアドレスが指定される。portNum属性には、時刻情報を伝送するポート番号が指定される。
Service要素には、1又は複数のサービスに関する情報が指定される。Service要素は、serviceId属性、serviceType属性、hidden属性、hiddenGuide属性、shortName属性、longName属性、accesControl属性、SourceOrigin要素、SCBootstrap要素、及び、AssociatedService要素の上位要素となる。
serviceId属性には、サービスIDが指定される。サービスを複数配置する場合には、serviceId属性により識別する。serviceType属性には、サービスのタイプ情報が指定される。
hidden属性とhiddenGuide属性には、サービスIDにより識別されるサービスが、隠されたサービスであるかどうかが指定される。これらの属性値として"on"が指定された場合、当該サービスは非表示とされる。shortName属性とlongName属性には、サービスIDにより識別されるサービスの名称が指定される。accesControl属性には、サービスIDにより識別されるサービスが暗号化されているかどうかが指定される。
SourceOrigin要素には、サービスを識別するための情報が指定される。SourceOrigin要素は、country属性、originalRFchannelId属性、bbpStreamId属性、及び、serviceId属性の上位要素となる。country属性には、国コードが指定される。originalRFchannelId属性には、オリジナルRFチャンネルIDが指定される。オリジナルRFチャンネルIDは、放送ネットワークを識別するためのIDであって、当該サービスの再送信を行う場合でも、同一の値が用いられる。bbpStreamId属性には、BBPストリームIDが指定される。serviceId属性には、サービスIDが指定される。
SCBootstrap要素には、サービスへのアクセス情報が指定される。SCBootstrap要素は、sourceIPAddress属性、destinationIPAddress属性、portNum属性、及び、tsi属性の上位要素となる。sourceIPAddress属性とdestinationIPAddress属性には、サービスを伝送する送信元(source)と宛先(destination)のIPアドレスが指定される。portNum属性には、SCSを伝送するポート番号が指定される。tsi属性には、SCSを伝送するFLUTEセッションにおけるTSIが指定される。
AssociatedService要素には、関連従属サービスに関する情報が指定される。AssociatedService要素は、RFchannelId属性、bbpStreamId属性、及び、serviceId属性の上位要素となる。RFchannelId属性には、関連従属サービスのRFチャンネルIDが指定される。bbpStreamId属性には、関連従属サービスのBBPストリームIDが指定される。serviceId属性には、関連従属サービスのサービスIDが指定される。
なお、図23において、出現数(Cardinality)であるが、"1"が指定された場合にはその要素又は属性は必ず1つだけ指定され、"0..1"が指定された場合には、その要素又は属性を指定するかどうかは任意である。また、"1..n"が指定された場合には、その要素又は属性は1以上指定され、"0..n"が指定された場合には、その要素又は属性を1以上指定するかどうかは任意である。
<3.システムの構成>
(放送通信システムの構成例)
図26は、本技術を適用した放送通信システムの構成例を示す図である。なお、システムとは、複数の構成要素(装置等)の集合を意味する。
図26の放送通信システム1は、上述したLLS/SCSシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報配信サービスを実現可能なシステムである。図26において、放送通信システム1は、データ提供サーバ10、放送サーバ20、通信サーバ30、及び、クライアント装置50から構成される。また、クライアント装置50は、インターネット等からなるネットワーク90を介して、通信サーバ30と接続される。
データ提供サーバ10は、オーディオやビデオ、字幕などの各種のコンポーネントからなるコンテンツのストリームデータやメタデータ等を蓄積している。データ提供サーバ10は、コンテンツのストリームデータに基づいて、セグメントデータを生成し、放送サーバ20又は通信サーバ30に送信する。また、データ提供サーバ10は、コンテンツのメタデータやシグナリング情報を生成するためのシグナリング関連情報に基づいて、シグナリング情報を生成し、放送サーバ20又は通信サーバ30に送信する。
なお、コンテンツは、オーディオやビデオ、字幕などの1又は複数のコンポーネントから構成される。また、セグメントデータは、FLUTEセッション等でコンテンツのストリームを伝送する場合に、各コンポーネントのファイルを、ISO BMFF(Base Media File Format)の規定に準じたセグメントごとに分割して得られるデータである。なお、セグメントは、イニシャライズセグメント(Initialization Segment)と、メディアセグメント(Media Segment)からなるが、ここでは、説明の簡略化のため、それらのセグメントを特に区別せずに説明する。
放送サーバ20は、データ提供サーバ10から送信されてくるセグメントデータとシグナリング情報を受信する。放送サーバ20は、データ提供サーバ10からのシグナリング情報に基づいて、LLSシグナリングテンプレート(LLS共通テンプレート)と、SCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)を生成し、セグメントデータとともに、デジタル放送信号で送信する。
また、放送サーバ20は、データ提供サーバ10からのシグナリング情報に基づいて、LLS差分情報やSCS差分情報、SCSテンプレート差分情報等の差分情報を生成し、セグメントデータとともに、デジタル放送信号で送信する。
なお、放送サーバ20は、送信装置としての、上述した配信サーバ(放送サーバ)に相当するものであって、例えば、放送事業者により提供される。
通信サーバ30は、データ提供サーバ10から送信されてくるセグメントデータとシグナリング情報を受信する。通信サーバ30は、データ提供サーバ10からのシグナリング情報に基づいて、LLSシグナリングテンプレート(LLS共通テンプレート)と、SCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)を生成する。また、通信サーバ30は、データ提供サーバ10からのシグナリング情報に基づいて、LLS差分情報やSCS差分情報、SCSテンプレート差分情報等の差分情報を生成する。
通信サーバ30は、クライアント装置50からの要求に応じて、セグメントデータ、LLS/SCSシグナリングテンプレート、LLS/SCS差分情報等の差分情報を、ネットワーク90を介してクライアント装置50に送信する。
なお、通信サーバ30は、送信装置としての、上述した配信サーバ(通信サーバ)に相当するものであって、例えば、放送事業者により提供される。
クライアント装置50は、放送サーバ20からのデジタル放送信号により送信されるLLS/SCSシグナリングテンプレートと、LLS/SCS差分情報等の差分情報を受信する。また、クライアント装置50は、通信サーバ30に対する要求に応じて、ネットワーク90を介して、通信サーバ30から送信されてくるLLS/SCSシグナリングテンプレートと、LLS/SCS差分情報等の差分情報を受信する。
クライアント装置50は、放送又は通信で伝送されるLLSシグナリングテンプレートにLLS差分情報を適用して、LLSシグナリングインスタンスを生成する。また、クライアント装置50は、放送又は通信で伝送されるSCSシグナリングテンプレートに、SCSテンプレート差分情報とSCS差分情報を適用して、SCSシグナリングインスタンスを生成する。そして、クライアント装置50は、生成されたLLSシグナリングインスタンス(LLSシグナリング情報)やSCSシグナリングインスタンス(SCSシグナリング情報)に基づいて、放送又は通信で伝送されるセグメントデータを取得し、コンテンツの映像と音声を再生する。
なお、クライアント装置50は、受信装置としての、上述したクライアント装置に相当するものであって、例えば、ユーザの各家庭等に設置される。例えば、クライアント装置50は、テレビ受像機、スマートフォンや携帯電話機、タブレット型の端末装置、パーソナルコンピュータなどとして構成される。
放送通信システム1は、以上のように構成される。次に、図26の放送通信システム1を構成する各装置の詳細な構成について説明する。
(送信側の装置の構成例)
図27は、図26の各サーバの構成例を示す図である。
図27において、データ提供サーバ10は、コンテンツ蓄積部111、セグメントデータ生成部112、シグナリング情報生成部113、シグナリング関連情報蓄積部114、及び、送信部115から構成される。
コンテンツ蓄積部111は、オーディオやビデオ、字幕などの各種のコンポーネントからなるコンテンツのストリームデータとメタデータを蓄積している。
セグメントデータ生成部112は、コンテンツ蓄積部111に蓄積されているオーディオやビデオ等のコンテンツのストリームデータを取得する。セグメントデータ生成部112は、コンテンツのストリームデータに基づいて、セグメントデータを生成し、送信部115に供給する。
シグナリング情報生成部113は、コンテンツ蓄積部111に蓄積されているコンテンツのメタデータと、シグナリング関連情報蓄積部114に蓄積されているシグナリング情報を生成するためのシグナリング関連情報を取得する。シグナリング情報生成部113は、メタデータ及びシグナリング関連情報に基づいて、シグナリング情報を生成し、送信部115に供給する。
送信部115には、セグメントデータ生成部112からのセグメントデータと、シグナリング情報生成部113からのシグナリング情報が供給される。送信部115には、セグメントデータとシグナリング情報を、放送サーバ20及び通信サーバ30の少なくとも一方に送信する。
データ提供サーバ10は、以上のように構成される。
図27において、放送サーバ20は、受信部211、セグメントデータ取得部212、シグナリングテンプレート生成部213、差分情報生成部214、及び、送信部215から構成される。
受信部211は、データ提供サーバ10から送信されてくるセグメントデータとシグナリング情報を受信し、セグメントデータをセグメントデータ取得部212に、シグナリング情報をシグナリングテンプレート生成部213及び差分情報生成部214にそれぞれ供給する。
セグメントデータ取得部212は、受信部211から供給されるセグメントデータを取得して処理し、送信部215に供給する。
シグナリングテンプレート生成部213は、受信部211から供給されるシグナリング情報に基づいて、LLSシグナリングテンプレート(LLS共通テンプレート)と、SCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)を生成し、差分情報生成部214及び送信部215に供給する。
差分情報生成部214は、受信部211から供給されるシグナリング情報に基づいて、LLSシグナリングインスタンスを生成する。差分情報生成部214は、シグナリングテンプレート生成部213から供給されるLLSシグナリングテンプレート(LLS共通テンプレート)と、LLSシグナリングインスタンスとの差分をとることで、LLS差分情報を生成し、送信部215に供給する。
また、差分情報生成部214は、受信部211から供給されるシグナリング情報に基づいて、SCS固有テンプレートを生成する。差分情報生成部214は、シグナリングテンプレート生成部213から供給されるSCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)と、SCS固有テンプレートとの差分をとることで、SCSテンプレート差分情報を生成し、送信部215に供給する。
さらに、差分情報生成部214は、受信部211から供給されるシグナリング情報に基づいて、SCS固有テンプレートと、SCSシグナリングインスタンスを生成する。差分情報生成部214は、SCS固有テンプレートと、SCSシグナリングインスタンスとの差分をとることで、SCS差分情報を生成し、送信部215に供給する。
送信部215には、セグメントデータ取得部212からのセグメントデータと、シグナリングテンプレート生成部213からのLLS/SCSシグナリングテンプレートと、差分情報生成部214からのLLS/SCS差分情報等の差分情報が供給される。送信部215は、セグメントデータ、LLS/SCSシグナリングテンプレート、及び、LLS/SCS差分情報等の差分情報を変調し、アンテナ216を介してデジタル放送信号で送信する。
なお、このとき、オーディオやビデオのセグメントデータとSCSシグナリング情報は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、FLUTEセッションにより伝送される。
放送サーバ20は、以上のように構成される。
図27において、通信サーバ30は、受信部311、セグメントデータ取得部312、シグナリングテンプレート生成部313、差分情報生成部314、及び、通信部315から構成される。
受信部311は、データ提供サーバ10から送信されてくるセグメントデータとシグナリング情報を受信し、セグメントデータをセグメントデータ取得部312に、シグナリング情報をシグナリングテンプレート生成部313及び差分情報生成部314にそれぞれ供給する。
セグメントデータ取得部312は、受信部311から供給されるセグメントデータを取得して処理し、通信部315に供給する。
シグナリングテンプレート生成部313は、受信部311から供給されるシグナリング情報に基づいて、LLSシグナリングテンプレート(LLS共通テンプレート)と、SCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)を生成し、差分情報生成部314及び通信部315に供給する。
差分情報生成部314は、受信部311から供給されるシグナリング情報に基づいて、LLSシグナリングインスタンスを生成する。差分情報生成部314は、シグナリングテンプレート生成部313からのLLSシグナリングテンプレート(LLS共通テンプレート)と、LLSシグナリングインスタンスとの差分をとることで、LLS差分情報を生成し、通信部315に供給する。
また、差分情報生成部314は、受信部311から供給されるシグナリング情報に基づいて、SCS固有テンプレートを生成する。差分情報生成部314は、シグナリングテンプレート生成部313からのSCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)と、SCS固有テンプレートとの差分をとることで、SCSテンプレート差分情報を生成し、通信部315に供給する。
さらに、差分情報生成部314は、受信部311から供給されるシグナリング情報に基づいて、SCS固有テンプレートと、SCSシグナリングインスタンスを生成する。差分情報生成部314は、SCS固有テンプレートと、SCSシグナリングインスタンスとの差分をとることで、SCS差分情報を生成し、通信部315に供給する。
通信部315には、セグメントデータ取得部312からのセグメントデータと、シグナリングテンプレート生成部313からのLLS/SCSシグナリングテンプレートと、差分情報生成部314からのLLS/SCS差分情報等の差分情報が供給される。通信部315は、クライアント装置50からの要求に応じて、セグメントデータ、LLS/SCSシグナリングテンプレート、又は、LLS/SCS差分情報等の差分情報を、ネットワーク90を介して、クライアント装置50に送信する。
通信サーバ30は、以上のように構成される。
なお、図26及び図27においては、説明の都合上、送信側のデータ提供サーバ10、放送サーバ20、及び、通信サーバ30を個別の装置であるとして説明しているが、送信側の装置は、図27に示した機能的構成を有していればよく、例えば、データ提供サーバ10と放送サーバ20、又は、データ提供サーバ10と通信サーバ30を、1つの装置として捉えることができる。その際、例えば、受信部や送信部などの重複した機能については1つにまとめることができる。
また、例えば、通信サーバ30における、セグメントデータを提供する機能と、LLS/SCSシグナリングテンプレートやLLS/SCS差分情報等の差分情報等のシグナリング情報を提供する機能を分離して、セグメントデータとシグナリング情報が、異なるサーバから提供されるようにしてもよい。さらに、放送サーバ20や通信サーバ30において、セグメントデータやシグナリング情報が生成されるようにしてもよい。
(受信側の装置の構成例)
図28は、図26のクライアント装置の構成例を示す図である。
図28において、クライアント装置50は、チューナ512、フィルタリング処理部513、シグナリングテンプレート取得部514、差分情報取得部515、セグメントデータ取得部516、制御部517、入力部518、NVRAM519、再生部520、ストレージ521、及び、通信部522から構成される。
チューナ512は、制御部517からの制御に従い、アンテナ511を介して受信したIP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波から、選局が指示された特定のサービスのデジタル放送信号を抽出して復調し、その結果得られるBBPストリームを、フィルタリング処理部513に供給する。
フィルタリング処理部513は、制御部517からの制御に従い、チューナ512から供給されるBBPストリームで伝送されるパケットに対して、IPアドレスやポート番号、TSI、TOIなどを用いたフィルタリング処理を行う。
このフィルタリング処理によって、LLS/SCSシグナリングテンプレート、LLS/SCS差分情報等の差分情報、又は、コンテンツのセグメントデータが抽出される。そして、LLS/SCSシグナリングテンプレートは、シグナリングテンプレート取得部514に供給され、LLS/SCS差分情報等の差分情報は、差分情報取得部515に供給され、セグメントデータは、セグメントデータ取得部516に供給される。
シグナリングテンプレート取得部514は、フィルタリング処理部513によるフィルタリング処理の結果得られるLLS/SCSシグナリングテンプレート、又は、通信部522から供給されるLLS/SCSシグナリングテンプレートを取得して処理し、NVRAM519に記録する。例えば、シグナリングテンプレート取得部514は、SCDに格納されたLLS/SCSシグナリングテンプレートを抽出して、NVRAM519に記録させる。
差分情報取得部515は、フィルタリング処理部513によるフィルタリング処理の結果得られるLLS/SCS差分情報等の差分情報、又は、通信部522から供給されるLLS/SCS差分情報等の差分情報を取得して処理し、制御部517に供給する。なお、SCS差分情報やSCSテンプレート差分情報が、FLUTEセッションで伝送されている場合には、LCTパケットに格納されたデータを解析することで、それらの差分情報が取得されることになる。
制御部517は、入力部518からの操作信号等に基づいて、クライアント装置50の各部の動作を制御する。また、制御部517は、NVRAM519に各種の情報を記録させる。
また、制御部517は、ユーザによりサービスの選局操作が行われた場合、NVRAM519から選局情報を読み出し、当該選局情報に基づいて、チューナ512により実行される選局処理を制御する。なお、選局情報は、初期スキャン処理等によってNVRAM519に記録されている。
制御部517は、NVRAM519に記録されたLLSシグナリングテンプレートを読み出して、当該LLSシグナリングテンプレートに、差分情報取得部515から供給されるLLS差分情報を適用して、LLSシグナリングインスタンス(例えばSCD等)を生成する。
また、制御部517は、NVRAM519に記録されたSCSシグナリングテンプレートを読み出して、当該SCSシグナリングテンプレートに、差分情報取得部515から供給されるSCSテンプレート差分情報とSCS差分情報を適用して、SCSシグナリングインスタンス(例えばUSDやMPD等)を生成する。制御部517は、SCSシグナリングインスタンスを解析することで得られる、特定のサービスに対応したIPアドレスやポート番号、TSI、TOIなどに基づいて、フィルタリング処理部513により実行されるフィルタリング処理を制御する。このフィルタリング処理によって、コンテンツのセグメントデータが、セグメントデータ取得部516に供給される。
セグメントデータ取得部516は、フィルタリング処理部513によるフィルタリング処理の結果得られるコンテンツのセグメントデータ、又は、通信部522から供給されるコンテンツのセグメントデータを取得して処理し、再生部520又はストレージ521に供給する。なお、コンテンツのセグメントデータが、FLUTEセッションで伝送されている場合には、オーディオやビデオのストリームに接続することで、LCTパケットに格納されたセグメントデータが抽出される。
再生部520は、制御部517からの制御に従い、セグメントデータ取得部516により取得されたコンテンツのセグメントデータから得られるオーディオデータを再生して、スピーカ(不図示)に出力する。スピーカは、再生部520から出力されるオーディオデータに対応する音声を出力する。
また、再生部520は、制御部517からの制御に従い、セグメントデータ取得部516により取得されたコンテンツのセグメントデータから得られるビデオデータを再生し、ディスプレイ(不図示)に出力する。ディスプレイは、再生部520から出力されるビデオデータに対応する映像を表示する。
ストレージ521は、セグメントデータ取得部516から供給されるセグメントデータから得られるコンテンツのオーディオデータとビデオデータを蓄積する。ストレージ521は、再生部520からの要求に応じて、蓄積しているコンテンツのオーディオデータとビデオデータを供給する。再生部520は、ストレージ521から読み出されるオーディオデータとビデオデータを再生する。
通信部522は、制御部517からの制御に従い、ネットワーク90を介して通信サーバ30にアクセスし、シグナリング情報を要求する。通信部522は、ネットワーク90を介して通信サーバ30から送信されるLLS/SCSシグナリングテンプレート又はLLS/SCS差分情報等の差分情報を受信して、LLS/SCSシグナリングテンプレートを、シグナリングテンプレート取得部514に供給し、LLS/SCS差分情報等の差分情報を、差分情報取得部515に供給する。
また、通信部522は、制御部517からの制御に従い、ネットワーク90を介して通信サーバ30にアクセスし、コンテンツのストリーミング配信を要求する。通信部522は、ネットワーク90を介して通信サーバ30からストリーミング配信されるコンテンツのストリームのセグメントデータを受信し、セグメントデータ取得部516に供給する。
なお、図28のクライアント装置50において、例えば、チューナ512、入力部518、NVRAM519、ストレージ521、及び、通信部522は、ハードウェアにより構成される。また、クライアント装置50において、例えば、フィルタリング処理部513、シグナリングテンプレート取得部514、差分情報取得部515、セグメントデータ取得部516、制御部517の一部の機能、及び、再生部520の一部の機能は、ソフトウェア(例えば、「ミドルウェア」や「DASHクライアント」)により実現される機能である。
また、図28のクライアント装置50の構成例においては、スピーカやディスプレイが外部に設けられている構成となっているが、クライアント装置50がスピーカやディスプレイを有する構成としてもよい。この場合、例えば、クライアント装置50は、テレビ受像機として構成され、ユーザの各家庭等に設置される。
(制御部の機能的構成例)
図29は、図28の制御部517における、選局処理、フィルタリング処理、及び、通信処理の制御を行う部分の機能的構成例を示す図である。
図29において、制御部517は、選局制御部551、シグナリング情報生成部552、シグナリング情報解析部553、フィルタリング制御部554、及び、通信制御部555から構成される。
選局制御部551は、チューナ512により実行される選局処理を制御する。フィルタリング制御部554は、フィルタリング処理部513により実行されるフィルタリング処理を制御する。
選局制御部551がチューナ512を制御し、フィルタリング制御部554がフィルタリング処理部513を制御することで、シグナリングテンプレート取得部514によってLLSとして伝送されるLLS/SCSシグナリングテンプレートが取得され、NVRAM519に記録される。例えば、LLS/SCSシグナリングテンプレートはSCDに格納されているので、そこから抽出されることになる。
また、差分情報取得部515によって、LLSとして伝送されるLLS差分情報が取得され、シグナリング情報生成部552に供給される。
シグナリング情報生成部552は、NVRAM519に記録されたLLSシグナリングテンプレートを読み出して、当該LLSシグナリングテンプレートに、差分情報取得部515から供給されるLLS差分情報を適用して、LLSシグナリングインスタンスを生成し、シグナリング情報解析部553に供給する。シグナリング情報解析部553は、シグナリング情報生成部552から供給されるLLSシグナリングインスタンスを解析し、その解析結果に応じた処理を行う。
選局制御部551は、選局処理時に、NVRAM519に記録された選局情報を取得する。選局制御部551は、取得した選局情報に基づいて、チューナ512により実行される選局処理を制御する。また、選局制御部551は、選局情報に含まれるSCDのSC Bootstrap情報を、フィルタリング制御部554に供給する。
フィルタリング制御部554は、例えば、選局制御部551から供給されるSC Bootstrap情報に基づいて、フィルタリング処理部513により実行されるフィルタリング処理を制御する。これにより、フィルタリング処理部513では、SCSのLCTパケットのフィルタリング処理が実行され、差分情報取得部515によって、SCSテンプレート差分情報又はSCS差分情報が取得され、シグナリング情報生成部552に供給される。
シグナリング情報生成部552は、NVRAM519に記録されたSCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)を読み出して、当該SCSシグナリングテンプレートに、差分情報取得部515から供給されるSCSテンプレート差分情報とSCS差分情報を適用して、SCSシグナリングインスタンス(例えばUSDやMPD等)を生成し、シグナリング情報解析部553に供給する。なお、SCS共通テンプレートに、SCSテンプレート差分情報を適用することで得られるSCS固有テンプレートは、NVRAM519に記録に記録される。
シグナリング情報解析部553は、シグナリング情報生成部552から供給されるSCSシグナリングインスタンスを解析し、その解析結果を、フィルタリング制御部554又は通信制御部555に供給する。
すなわち、シグナリング情報解析部553は、対象のコンテンツのセグメントデータの配信経路が放送となる場合には、当該コンテンツのストリームに接続するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、TOIを特定し、フィルタリング制御部554に供給する。また、シグナリング情報解析部553は、セグメントデータの配信経路が通信となる場合には、それらの取得先の情報(例えばURL)を、通信制御部555に供給する。
フィルタリング制御部554は、シグナリング情報解析部553から供給されるIPアドレス、ポート番号、TSI、TOIに基づいて、フィルタリング処理部513により実行されるフィルタリング処理を制御する。これにより、フィルタリング処理部513では、セグメントデータのLCTパケットのフィルタリング処理が実行され、それにより得られるコンテンツのセグメントデータが、セグメントデータ取得部516に供給される。
通信制御部555は、シグナリング情報解析部553から供給される取得先の情報(例えばURL)に基づいて、通信部522により実行される通信処理を制御する。これにより、通信部522では、通信サーバ30からネットワーク90を介してストリーミング配信されるコンテンツのセグメントデータが受信され、セグメントデータ取得部516に供給される。
以上、図26の放送通信システム1を構成する各装置の詳細な構成について説明した。
<4.各装置の処理の流れ>
次に、図30乃至図32のフローチャートを参照して、図26の放送通信システム1を構成する各装置で実行される処理の流れを説明する。
(LLS/SCSシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報配信処理)
まず、図30及び図31のフローチャートを参照して、図26の放送通信システム1を構成する各装置により実行される、LLS/SCSシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報配信処理の流れを説明する。
図30及び図31においては、送信側の装置として、データ提供サーバ10、放送サーバ20、及び、通信サーバ30の処理の流れが示され、受信側の装置として、クライアント装置50の処理の流れが示されている。
データ提供サーバ10は、図30のステップS111乃至S113の処理を実行する。具体的には、ステップS111において、セグメントデータ生成部112は、コンテンツ蓄積部111に蓄積されているコンテンツのストリームデータに基づいて、セグメントデータを生成する。
ステップS112において、シグナリング情報生成部113は、コンテンツ蓄積部111に蓄積されているコンテンツのメタデータと、シグナリング関連情報蓄積部114に蓄積されているシグナリング情報を生成するためのシグナリング関連情報に基づいて、シグナリング情報を生成する。
ステップS113において、送信部115は、ステップS111の処理で生成されたセグメントデータと、ステップS112の処理で生成されたシグナリング情報を、放送サーバ20に送信する。また、送信部115は、ステップS111の処理で生成されたセグメントデータを、通信サーバ30に送信する。
放送サーバ20は、図30のステップS211乃至S219の処理と、図31のステップS220の処理を実行する。具体的には、ステップS211において、受信部211は、データ提供サーバ10から送信されてくるセグメントデータとシグナリング情報を受信し、セグメントデータをセグメントデータ取得部212に、シグナリング情報をシグナリングテンプレート生成部213及び差分情報生成部214にそれぞれ供給する。
ステップS212において、シグナリングテンプレート生成部213は、ステップS211の処理で受信されたシグナリング情報に基づいて、LLSシグナリングテンプレート(LLS共通テンプレート)と、SCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)を生成する。
ステップS213において、送信部215は、ステップS212の処理で生成されたLLS共通テンプレートとSCS共通テンプレートをLLSパケットに格納して、アンテナ216を介してデジタル放送信号で送信する。
ステップS214において、差分情報生成部214は、ステップS211の処理で受信されたシグナリング情報に基づいて、LLSシグナリングインスタンスを生成する。また、差分情報生成部214は、ステップS212の処理で生成されたLLSシグナリングテンプレート(LLS共通テンプレート)と、LLSシグナリングインスタンスとの差分をとることで、LLS差分情報を生成する。
ステップS215において、送信部215は、ステップS214の処理で生成されたLLS差分情報をLLSパケットに格納して、アンテナ216を介してデジタル放送信号で送信する。なお、ステップS212乃至S215の処理においては、LLS/SCSシグナリングテンプレートと、LLS差分情報をLLSパケットに格納して、LLSで伝送するので、「LLS伝送処理」を実行していると言える。
ステップS216において、差分情報生成部214は、ステップS211の処理で受信されたシグナリング情報に基づいて、SCS固有テンプレートを生成する。また、差分情報生成部214は、ステップS212の処理で生成されたSCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)と、SCS固有テンプレートとの差分をとることで、SCSテンプレート差分情報を生成する。
ステップS217において、送信部215は、ステップS216の処理で生成されたSCSテンプレート差分情報をLCTパケットに格納して、アンテナ216を介してデジタル放送信号で送信する。
ステップS218において、差分情報生成部214は、ステップS211の処理で受信されたシグナリング情報に基づいて、SCS固有テンプレートと、SCSシグナリングインスタンスを生成する。また、差分情報生成部214は、SCS固有テンプレートと、SCSシグナリングインスタンスとの差分をとることで、SCS差分情報を生成する。
ステップS219において、送信部215は、ステップS218の処理で生成されたSCS差分情報をLCTパケットに格納して、アンテナ216を介してデジタル放送信号で送信する。なお、ステップS216乃至S219の処理においては、SCSテンプレート差分情報と、SCS差分情報をLCTパケットに格納して、SCSでFLUTEセッションにより伝送するので、「SCS伝送処理」を実行していると言える。
ステップS220において、セグメントデータ取得部212は、ステップS211の処理で受信されたセグメントデータを取得して処理する。送信部215は、セグメントデータ取得部212により処理されたセグメントデータを、LCTパケットに格納して、アンテナ216を介してデジタル放送信号で送信する。
通信サーバ30は、図30のステップS311の処理と、図31のステップS312乃至313の処理を実行する。具体的には、ステップS311において、受信部311は、データ提供サーバ10から送信されてくるセグメントデータを受信し、セグメントデータ取得部312に供給する。
ステップS312において、通信部315は、クライアント装置50からネットワーク90を介して送信されてくるセグメントデータの要求を受信する。ステップS313において、通信部315は、ステップS312の処理で受信したクライアント装置50からの要求に応じて、ステップS311の処理で受信したセグメントデータを、HTTPプロトコルに従い、ネットワーク90を介してクライアント装置50に送信する。
クライアント装置50は、図30のステップS511乃至S522と、図31のステップS523乃至S531の処理を実行する。具体的には、クライアント装置50では、放送サーバ20からデジタル放送信号として送信されるLLSパケットが受信される(S511)。そして、フィルタリング処理部513は、フィルタリング制御部554からの制御に従い、LLSパケットのフィルタリング処理を行う。
ステップS512において、シグナリングテンプレート取得部514は、フィルタリング処理部513によるフィルタリング処理の結果得られるLLSシグナリングテンプレート(LLS共通テンプレート)と、SCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)を取得する。ステップS513において、シグナリングテンプレート取得部514は、ステップS512の処理で取得されたLLS共通テンプレートとSCS共通テンプレートを、NVRAM519に記録する。
また、クライアント装置50では、放送サーバ20からデジタル放送信号として送信されるLLSパケットが受信される(S514)。そして、フィルタリング処理部513は、フィルタリング制御部554からの制御に従い、LLSパケットのフィルタリング処理を行う。
ステップS515において、差分情報取得部515は、フィルタリング処理部513によるフィルタリング処理の結果得られるLLS差分情報を取得する。
ステップS516において、シグナリング情報生成部552は、ステップS513の処理でNVRAM519に記録されたLLS共通テンプレートを読み出して、当該LLS共通テンプレートに、ステップS515の処理で取得されたLLS差分情報を適用して、LLSシグナリングインスタンスを生成する。
なお、ステップS511乃至S516の処理においては、LLSで伝送されるLLSパケットに格納されたLLS/SCSシグナリングテンプレートと、LLS差分情報が取得され、LLSシグナリングインスタンスが生成されるので、「LLS伝送処理」を実行していると言える。
また、クライアント装置50では、放送サーバ20からデジタル放送信号として送信されるLCTパケットが受信される(S517)。そして、フィルタリング処理部513は、フィルタリング制御部554からの制御に従い、LCTパケットのフィルタリング処理を行う。
ステップS518において、差分情報取得部515は、フィルタリング処理部513によるフィルタリング処理の結果得られるSCSテンプレート差分情報を取得する。
ステップS519において、シグナリング情報生成部552は、ステップS513の処理でNVRAM519に記録されたSCS共通テンプレートを読み出して、当該SCS共通テンプレートに、ステップS518の処理で取得されたSCSテンプレート差分情報を適用して、SCS固有テンプレートを生成する。このSCS固有テンプレートは、SCSシグナリングテンプレートとして、NVRAM519に記録される。
また、クライアント装置50では、放送サーバ20からデジタル放送信号として送信されるLCTパケットが受信される(S520)。そして、フィルタリング処理部513は、フィルタリング制御部554からの制御に従い、LCTパケットのフィルタリング処理を行う。
ステップS521において、差分情報取得部515は、フィルタリング処理部513によるフィルタリング処理の結果得られるSCS差分情報を取得する。
ステップS522において、シグナリング情報生成部552は、ステップS519の処理でNVRAM519に記録されたSCS固有テンプレートを読み出して、当該SCS固有テンプレートに、ステップS521の処理で取得されたSCS差分情報を適用して、SCSシグナリングインスタンスを生成する。
なお、ステップS517乃至S522の処理においては、SCSで伝送されるLCTパケットに格納されたSCSテンプレート差分情報と、SCS差分情報が取得され、SCSシグナリングインスタンスが生成されるので、「SCS伝送処理」を実行していると言える。
ステップS523において、シグナリング情報解析部553は、ステップS522の処理で生成されたSCSシグナリングインスタンス(例えばUSDやMPD等)をパーシング(解析)する。
ステップS524において、シグナリング情報解析部553は、ステップS523の処理のパーシングの結果に従い、放送・通信のアドレス解決を行い、コンテンツのストリームの配信経路が放送であるか、通信であるかの判定処理を行う(S525)。ここでは、例えば、USDのDeliveryMethod要素には、ストリームの配信経路を識別するための情報が指定されるので、USDを参照することで、MPDのAdaptationSet要素(Representation要素)に列挙されたコンテンツのストリームが、放送又は通信のいずれかで伝送されているかのアドレス解決を行うことができる。
ステップS525において、コンテンツのストリームの配信経路が放送であると判定された場合、処理は、ステップS526に進められる。ステップS526においては、放送サーバ20からデジタル放送信号として送信されるLCTパケットが受信される。
そして、フィルタリング処理部513は、フィルタリング制御部554からの制御に従い、LCTパケットのフィルタリング処理を行う。このフィルタリング処理によって、LCTパケットに格納されたセグメントデータが抽出され、セグメントデータ取得部516により取得される(S527)。
一方、ステップS525において、コンテンツのストリームの配信経路が通信であると判定された場合、処理は、ステップS528に進められる。ステップS528において、通信部522は、通信制御部555からの制御に従い、ネットワーク90を介して通信サーバ30にアクセスし、コンテンツのストリーミング配信を要求する。
ステップS529において、通信部522は、通信制御部555からの制御に従い、通信サーバ30からストリーミング配信されるコンテンツのストリームのセグメントデータを受信する。このセグメントデータは、セグメントデータ取得部516により取得される。
ステップS527又はステップS529の処理によって、セグメントデータが取得されると、処理は、ステップS530に進められる。
そして、再生部520は、セグメントデータ取得部515から供給されるセグメントデータのバッファリングを行い(S530)、さらに、レンダリングを行う(S531)。これにより、クライアント装置50では、放送サーバ20又は通信サーバ30から配信されるコンテンツが再生されることになる。
以上、LLS/SCSシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報配信処理について説明した。このLLS/SCSシグナリングテンプレートを用いたシグナリング情報配信処理では、継続的に利用可能な情報をLLS/SCSシグナリングテンプレートとして先行して配信しておいて、その後に、LLS/SCS差分情報が配信されるようにする。
これにより、クライアント装置50では、先行して取得されたLLS/SCSシグナリングテンプレートに対して、LLS/SCS差分情報を適用することで、LLS/SCSシグナリングインスタンスが生成されることになる。そして、クライアント装置50では、生成されたLLS/SCSシグナリングインスタンスに基づいて、コンテンツの受信再生処理が実行される。
その際に、放送サーバ20からクライアント装置50に配信される、LLS/SCS差分情報は、LLS/SCSシグナリングインスタンス(LLS/SCSシグナリング情報)と比べて、データサイズが小さくなるので、XML文書等のテキスト形式のシグナリング情報を配信する場合でも、効率的な配信を行うことができる。特に、XML文書の場合、宣言文などの固定の文字列が多いため、全文ではなくて差分のみを配信することはより効果的である。
なお、図30及び図31においては、クライアント装置50が、図28及び図29に示した機能的構成を有しているので、それらの構成要素が処理を実行するものとして説明したが、実際には、クライアント装置50で実行される、ミドルウェアやDASHクライアントが各処理を実行することになる。また、放送サーバ20と通信サーバ30で実行される処理についても、実際にはミドルウェアが各処理を実行することになる。
また、LLS/SCSシグナリングテンプレートに、LLS/SCS差分情報を適用するタイミングであるが、例えば、LLS/SCSシグナリングテンプレート識別子やLLS/SCSシグナリングインスタンス識別子に含まれるバージョン情報を監視して、バージョン情報が更新されたタイミングでLLS/SCS差分情報を適用したり、有効期限が指定されている場合には、当該有効期限を経過したときに、LLS/SCS差分情報を取得して適用したりすることができる。ただし、ここに例示したLLS/SCS差分情報を適用するタイミングは一例であって、他のタイミングでLLS/SCS差分情報を適用するようにしてもよい。
さらに、図30及び図31においては、放送サーバ20が、LLS/SCSシグナリングテンプレートやLLS/SCS差分情報等のシグナリング情報を提供するとして説明したが、それらのシグナリング情報は、ネットワーク90を介して通信サーバ30が提供するようにしてもよい。
(サービス固有のSCSシグナリング情報に対応したシグナリング情報配信処理)
次に、図32のフローチャートを参照して、図26の放送通信システム1を構成する各装置により実行される、サービス固有のSCSシグナリング情報に対応したシグナリング情報配信処理の流れを説明する。
図32においては、送信側の装置として、放送サーバ20と、通信サーバ30の処理の流れが示され、受信側の装置として、クライアント装置50の処理の流れが示されている。なお、データ提供サーバ10の処理の流れは省略しているが、データ提供サーバ10により生成されたシグナリング情報が、放送サーバ20及び通信サーバ30に提供されているものとする。また、放送サーバ20と通信サーバ30は、LLS/SCSシグナリングテンプレートの情報を共有しているものとする。
また、図32においては、例えば、ATSC等の標準化団体により管理される放送サーバ20が、プラットフォーム共通のシグナリング情報を配信し、各放送局などにより管理される通信サーバ30が、サービス固有のシグナリング情報を配信するものとして説明する。
放送サーバ20は、図32のステップS251乃至S254の処理を実行する。具体的には、ステップS251において、シグナリングテンプレート生成部213は、データ提供サーバ10から取得したシグナリング情報に基づいて、LLSシグナリングテンプレート(LLS共通テンプレート)と、SCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)を生成する。
ステップS252において、送信部215は、ステップS251の処理で生成されたLLS共通テンプレートとSCS共通テンプレートをLLSパケットに格納して、アンテナ216を介してデジタル放送信号で送信する。
ステップS253において、差分情報生成部214は、データ提供サーバ10から取得したシグナリング情報に基づいて、LLSシグナリングインスタンスを生成する。また、差分情報生成部214は、ステップS251の処理で生成されたLLSシグナリングテンプレート(LLS共通テンプレート)と、LLSシグナリングインスタンスとの差分をとることで、LLS差分情報を生成する。
ステップS254において、送信部215は、ステップS253の処理で生成されたLLS差分情報をLLSパケットに格納して、アンテナ216を介してデジタル放送信号で送信する。
通信サーバ30は、図32のステップS351乃至S356の処理を実行する。具体的には、ステップS351において、通信部315は、クライアント装置50からネットワーク90を介して送信されてくるSCSテンプレート差分情報の要求を受信する。
ステップS352において、差分情報生成部314は、データ提供サーバ10から取得したシグナリング情報に基づいて、サービス固有のSCS固有テンプレートを生成する。差分情報生成部314は、ステップS251で生成されたSCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)と、SCS固有テンプレートとの差分をとることで、SCSテンプレート差分情報を生成する。
ステップS353において、通信部315は、ステップS351の処理で受信したクライアント装置50からの要求に応じて、ステップS352の処理で生成されたSCSテンプレート差分情報を、HTTPプロトコルに従い、ネットワーク90を介してクライアント装置50に送信する。
ステップS354において、通信部315は、クライアント装置50からネットワーク90を介して送信されてくるSCS差分情報の要求を受信する。
ステップS355において、差分情報生成部314は、データ提供サーバ10から取得したシグナリング情報に基づいて、サービス固有のSCS固有テンプレートと、SCSシグナリングインスタンスを生成する。差分情報生成部314は、SCS固有テンプレートと、SCSシグナリングインスタンスとの差分をとることで、SCS差分情報を生成する。
ステップS356において、通信部315は、ステップS354の処理で受信したクライアント装置50からの要求に応じて、ステップS355の処理で生成されたSCS差分情報を、HTTPプロトコルに従い、ネットワーク90を介してクライアント装置50に送信する。
クライアント装置50は、図32のステップS551乃至S562の処理を実行する。具体的には、クライアント装置50では、放送サーバ20からデジタル放送信号として送信されるLLSパケットが受信される(S551)。そして、フィルタリング処理部513は、フィルタリング制御部554からの制御に従い、LLSパケットのフィルタリング処理を行う。
ステップS552において、シグナリングテンプレート取得部514は、フィルタリング処理部513によるフィルタリング処理の結果得られるLLSシグナリングテンプレート(LLS共通テンプレート)と、SCSシグナリングテンプレート(SCS共通テンプレート)を取得する。ステップS553において、シグナリングテンプレート取得部514は、LLS共通テンプレートとSCS共通テンプレートを、NVRAM519に記録する。
ステップS554において、通信部522は、通信制御部555からの制御に従い、ネットワーク90を介して通信サーバ30にアクセスし、SCSテンプレート差分情報を要求する。ステップS555において、通信部522は、通信制御部555からの制御に従い、通信サーバ30から配信されるSCSテンプレート差分情報を受信する。このSCSテンプレート差分情報は、差分情報取得部515により取得される。
ステップS556において、シグナリング情報生成部552は、ステップS553の処理でNVRAM519に記録されたSCS共通テンプレートを読み出して、当該SCS共通テンプレートに、ステップS555の処理で取得されたSCSテンプレート差分情報を適用して、SCS固有テンプレートを生成する。このSCS固有テンプレートは、SCSシグナリングテンプレートとして、NVRAM519に記録される。
また、クライアント装置50では、放送サーバ20からデジタル放送信号として送信されるLLSパケットが受信される(S557)。そして、フィルタリング処理部513は、フィルタリング制御部554からの制御に従い、LLSパケットのフィルタリング処理を行う。
ステップS558において、差分情報取得部515は、フィルタリング処理部513によるフィルタリング処理の結果得られるLLS差分情報を取得する。
ステップS559において、シグナリング情報生成部552は、ステップS553の処理でNVRAM519に記録されたLLS共通テンプレートを読み出して、当該LLS共通テンプレートに、ステップS558の処理で取得されたLLS差分情報を適用して、LLSシグナリングインスタンスを生成する。
ステップS560において、通信部522は、通信制御部555からの制御に従い、ネットワーク90を介して通信サーバ30にアクセスし、SCS差分情報を要求する。ステップS561において、通信部522は、通信制御部555からの制御に従い、通信サーバ30から配信されるSCS差分情報を受信する。このSCS差分情報は、差分情報取得部515により取得される。
ステップS562において、シグナリング情報生成部552は、ステップS556の処理でNVRAM519に記録されたSCS固有テンプレートを読み出して、当該SCS固有テンプレートに、ステップS561の処理で取得されたSCS差分情報を適用して、SCSシグナリングインスタンスを生成する。
このようにして、ステップS559の処理でLLSシグナリングインスタンス(例えばSCD等)が生成され、ステップS562の処理でSCSシグナリングインスタンス(例えばUSDやMPD等)が生成されるので、これらのシグナリング情報を用い、コンテンツのストリームデータが取得され、再生されることになる。
以上、サービス固有のSCSシグナリング情報に対応したシグナリング情報配信処理について説明した。このサービス固有のSCSシグナリング情報に対応したシグナリング情報配信処理では、例えば、ATSC等の標準化団体により管理される放送サーバ20が、LLS/SCSシグナリングインスタンスやLLS差分情報等のプラットフォーム共通のシグナリング情報を配信し、各放送局などにより管理される通信サーバ30が、SCSテンプレート差分情報やSCS差分情報等のサービス固有のシグナリング情報を配信するなど、様々な運用形態に柔軟に対応することができる。
<5.コンピュータの構成>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図33は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901、ROM(Read Only Memory)902、RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。バス904には、さらに、入出力インターフェース905が接続されている。入出力インターフェース905には、入力部906、出力部907、記録部908、通信部909、及び、ドライブ910が接続されている。
入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、ROM902や記録部908に記憶されているプログラムを、入出力インターフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インターフェース905を介して、記録部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記録部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記録部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
IP(Internet Protocol)伝送方式のプロトコルの階層におけるIP層よりも下位の第1の階層で伝送される第1のシグナリング情報を生成するための第1のシグナリングテンプレートと、前記IP層よりも上位の第2の階層で伝送される第2のシグナリング情報を生成するための第2のシグナリングテンプレートを取得するシグナリングテンプレート取得部と、
前記第1のシグナリングテンプレートに適用して前記第1のシグナリング情報を生成するための第1の差分情報と、前記第2のシグナリングテンプレートに適用して前記第2のシグナリング情報を生成するための第2の差分情報を取得する差分情報取得部と、
前記第1のシグナリングテンプレートに対して前記第1の差分情報を適用して、前記第1のシグナリング情報を生成するとともに、前記第2のシグナリングテンプレートに対して前記第2の差分情報を適用して、前記第2のシグナリング情報を生成するシグナリング情報生成部と
を備える受信装置。
(2)
前記第1のシグナリングテンプレート、前記第2のシグナリングテンプレート、及び、前記第1の差分情報は、前記第1の階層で伝送され、
前記第2の差分情報は、前記第2の階層で伝送され、
前記シグナリングテンプレート取得部は、前記第1の階層で伝送される、前記第1のシグナリングテンプレートと前記第2のシグナリングテンプレートを取得し、
前記差分情報取得部は、前記第1の階層で伝送される前記第1の差分情報と、前記第2の階層で伝送される前記第2の差分情報を取得する
(1)に記載の受信装置。
(3)
前記第1のシグナリング情報は、IPアドレスで識別されるサービスに依存しないパラメータを含み、
前記第2のシグナリング情報は、前記サービスに依存するパラメータを含んでいる
(1)又は(2)に記載の受信装置。
(4)
前記差分情報取得部は、前記第2の階層で伝送される、前記第2のシグナリングテンプレートに適用してサービス固有の前記第2のシグナリングテンプレートを生成するための第3の差分情報を取得し、
サービス固有の前記第2のシグナリングテンプレートは、前記第2のシグナリングテンプレートに対して前記第3の差分情報を適用することで生成される
(3)に記載の受信装置。
(5)
前記第1のシグナリングテンプレートと、前記第2のシグナリングテンプレートは、前記第1のシグナリング情報に格納される
(1)乃至(4)のいずれかに記載の受信装置。
(6)
前記第1のシグナリングテンプレートと、前記第2のシグナリングテンプレートの参照先を示す情報が、前記第1のシグナリング情報に格納される
(1)乃至(4)のいずれかに記載の受信装置。
(7)
前記第1のシグナリングテンプレートと、前記第2のシグナリングテンプレートを記録する記録部をさらに備える
(1)乃至(6)のいずれかに記載の受信装置。
(8)
受信装置の受信方法において、
前記受信装置が、
IP伝送方式のプロトコルの階層におけるIP層よりも下位の第1の階層で伝送される第1のシグナリング情報を生成するための第1のシグナリングテンプレートと、前記IP層よりも上位の第2の階層で伝送される第2のシグナリング情報を生成するための第2のシグナリングテンプレートを取得し、
前記第1のシグナリングテンプレートに適用して前記第1のシグナリング情報を生成するための第1の差分情報と、前記第2のシグナリングテンプレートに適用して前記第2のシグナリング情報を生成するための第2の差分情報を取得し、
前記第1のシグナリングテンプレートに対して前記第1の差分情報を適用して、前記第1のシグナリング情報を生成するとともに、前記第2のシグナリングテンプレートに対して前記第2の差分情報を適用して、前記第2のシグナリング情報を生成する
ステップを含む受信方法。
(9)
IP伝送方式のプロトコルの階層におけるIP層よりも下位の第1の階層で伝送される第1のシグナリング情報を生成するための第1のシグナリングテンプレートと、前記IP層よりも上位の第2の階層で伝送される第2のシグナリング情報を生成するための第2のシグナリングテンプレートを生成するシグナリングテンプレート生成部と、
前記第1のシグナリングテンプレートに適用して前記第1のシグナリング情報を生成するための第1の差分情報と、前記第2のシグナリングテンプレートに適用して前記第2のシグナリング情報を生成するための第2の差分情報を生成する差分情報生成部と、
前記第1のシグナリングテンプレート、前記第2のシグナリングテンプレート、前記第1の差分情報、又は、前記第2の差分情報を送信する送信部と
を備える送信装置。
(10)
前記第1のシグナリングテンプレート、前記第2のシグナリングテンプレート、及び、前記第1の差分情報は、前記第1の階層で伝送され、
前記第2の差分情報は、前記第2の階層で伝送される
(9)に記載の送信装置。
(11)
前記第1のシグナリング情報は、IPアドレスで識別されるサービスに依存しないパラメータを含み、
前記第2のシグナリング情報は、前記サービスに依存するパラメータを含んでいる
(9)又は(10)に記載の送信装置。
(12)
前記差分情報生成部は、前記第2のシグナリングテンプレートに適用して、サービス固有の前記第2のシグナリングテンプレートを生成するための第3の差分情報を生成し、
前記送信部は、前記第2の階層で伝送されるように、前記第3の差分情報を送信する
(11)に記載の送信装置。
(13)
前記第1のシグナリングテンプレートと、前記第2のシグナリングテンプレートは、前記第1のシグナリング情報に格納される
(9)乃至(12)のいずれかに記載の送信装置。
(14)
前記第1のシグナリングテンプレートと、前記第2のシグナリングテンプレートの参照先を示す情報が、前記第1のシグナリング情報に格納される
(9)乃至(12)のいずれかに記載の送信装置。
(15)
送信装置の送信方法において、
前記送信装置が、
IP伝送方式のプロトコルの階層におけるIP層よりも下位の第1の階層で伝送される第1のシグナリング情報を生成するための第1のシグナリングテンプレートと、前記IP層よりも上位の第2の階層で伝送される第2のシグナリング情報を生成するための第2のシグナリングテンプレートを生成し、
前記第1のシグナリングテンプレートに適用して前記第1のシグナリング情報を生成するための第1の差分情報と、前記第2のシグナリングテンプレートに適用して前記第2のシグナリング情報を生成するための第2の差分情報を生成し、
前記第1のシグナリングテンプレート、前記第2のシグナリングテンプレート、前記第1の差分情報、又は、前記第2の差分情報を送信する
ステップを含む送信方法。
1 放送通信システム, 10 データ提供サーバ, 20 放送サーバ, 30 通信サーバ, 50 クライアント装置, 90 ネットワーク, 211 受信部, 212 セグメントデータ取得部, 213 シグナリングテンプレート生成部, 214 差分情報生成部, 215 送信部, 311 受信部, 312 セグメントデータ取得部, 313 シグナリングテンプレート生成部, 314 差分情報生成部, 315 通信部, 512 チューナ, 513 フィルタリング処理部, 514 シグナリングテンプレート取得部, 515 差分情報取得部, 516 セグメントデータ取得部, 517 制御部, 518 入力部, 519 NVRAM, 520 再生部, 521 ストレージ, 522 通信部, 551 選局制御部, 552 シグナリング情報生成部, 553 シグナリング情報解析部, 554 フィルタリング制御部, 555 通信制御部, 900 コンピュータ, 901 CPU

Claims (15)

  1. IP(Internet Protocol)伝送方式のプロトコルスタックの階層におけるIP層よりも下位の第1の階層で伝送される第1のシグナリング情報を生成するための第1のシグナリングテンプレートと、前記IP層よりも上位の第2の階層で伝送される第2のシグナリング情報を生成するための第2の共通シグナリングテンプレートを取得するシグナリングテンプレート取得部と、
    前記第1のシグナリングテンプレートに適用して前記第1のシグナリング情報を生成するための第1の差分情報と第2の固有シグナリングテンプレートに適用して前記第2のシグナリング情報を生成するための第2の差分情報と、前記第2の共通シグナリングテンプレートに適用して前記第2の固有シグナリングテンプレートを生成するための第3の差分情報を取得する差分情報取得部と、
    前記第1のシグナリングテンプレートに対して前記第1の差分情報を適用して、前記第1のシグナリング情報を生成するとともに、前記第2の共通シグナリングテンプレートに対して前記第3の差分情報を適用することで生成される前記第2の固有シグナリングテンプレートに対して前記第2の差分情報を適用して、前記第2のシグナリング情報を生成するシグナリング情報生成部と
    を備える受信装置。
  2. 前記第1のシグナリングテンプレート、前記第2の共通シグナリングテンプレート、及び、前記第1の差分情報は、前記第1の階層で伝送され、
    前記第2の差分情報、及び、前記第3の差分情報は、前記第2の階層で伝送され、
    前記シグナリングテンプレート取得部は、前記第1の階層で伝送される、前記第1のシグナリングテンプレートと前記第2の共通シグナリングテンプレートを取得し、
    前記差分情報取得部は、前記第1の階層で伝送される前記第1の差分情報と、前記第2の階層で伝送される前記第2の差分情報、及び、前記第3の差分情報を取得する
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記第1のシグナリング情報は、IPアドレスで識別されるサービスに依存しないパラメータを含み、
    前記第2のシグナリング情報は、前記サービスに依存するパラメータを含み、
    前記第2の共通シグナリングテンプレートは、サービス共通のテンプレートであり、
    前記第2の固有シグナリングテンプレートは、サービス固有のテンプレートである
    請求項1又は2に記載の受信装置。
  4. 前記第1のシグナリングテンプレート、前記第2の共通シグナリングテンプレート、前記第1の差分情報、前記第2の差分情報、及び、前記第3の差分情報は、放送経由又は通信経由でそれぞれ配信される
    請求項1乃至3のいずれかに記載の受信装置。
  5. 前記第1のシグナリングテンプレートと、前記第2の共通シグナリングテンプレートは、前記第1のシグナリング情報に格納される
    請求項1乃至4のいずれかに記載の受信装置。
  6. 前記第1のシグナリングテンプレートと、前記第2の共通シグナリングテンプレートの参照先を示す情報が、前記第1のシグナリング情報に格納される
    請求項1乃至4のいずれかに記載の受信装置。
  7. 前記第1のシグナリングテンプレートと、前記第2の共通シグナリングテンプレートを記録する記録部をさらに備える
    請求項1乃至6のいずれかに記載の受信装置。
  8. 受信装置の受信方法において、
    前記受信装置が、
    IP伝送方式のプロトコルスタックの階層におけるIP層よりも下位の第1の階層で伝送される第1のシグナリング情報を生成するための第1のシグナリングテンプレートと、前記IP層よりも上位の第2の階層で伝送される第2のシグナリング情報を生成するための第2の共通シグナリングテンプレートを取得し、
    前記第1のシグナリングテンプレートに適用して前記第1のシグナリング情報を生成するための第1の差分情報と第2の固有シグナリングテンプレートに適用して前記第2のシグナリング情報を生成するための第2の差分情報と、前記第2の共通シグナリングテンプレートに適用して前記第2の固有シグナリングテンプレートを生成するための第3の差分情報を取得し、
    前記第1のシグナリングテンプレートに対して前記第1の差分情報を適用して、前記第1のシグナリング情報を生成するとともに、前記第2の共通シグナリングテンプレートに対して前記第3の差分情報を適用することで生成される前記第2の固有シグナリングテンプレートに対して前記第2の差分情報を適用して、前記第2のシグナリング情報を生成する
    ステップを含む受信方法。
  9. IP伝送方式のプロトコルスタックの階層におけるIP層よりも下位の第1の階層で伝送される第1のシグナリング情報を生成するための第1のシグナリングテンプレートと、前記IP層よりも上位の第2の階層で伝送される第2のシグナリング情報を生成するための第2の共通シグナリングテンプレートを生成するシグナリングテンプレート生成部と、
    前記第1のシグナリングテンプレートに適用して前記第1のシグナリング情報を生成するための第1の差分情報と第2の固有シグナリングテンプレートに適用して前記第2のシグナリング情報を生成するための第2の差分情報と、前記第2の共通シグナリングテンプレートに適用して前記第2の固有シグナリングテンプレートを生成するための第3の差分情報を生成する差分情報生成部と、
    前記第1のシグナリングテンプレート、前記第2の共通シグナリングテンプレート、前記第1の差分情報前記第2の差分情報、及び、前記第3の差分情報を送信する送信部と
    を備える送信装置。
  10. 前記第1のシグナリングテンプレート、前記第2の共通シグナリングテンプレート、及び、前記第1の差分情報は、前記第1の階層で伝送され、
    前記第2の差分情報、及び、前記第3の差分情報は、前記第2の階層で伝送される
    請求項9に記載の送信装置。
  11. 前記第1のシグナリング情報は、IPアドレスで識別されるサービスに依存しないパラメータを含み、
    前記第2のシグナリング情報は、前記サービスに依存するパラメータを含み、
    前記第2の共通シグナリングテンプレートは、サービス共通のテンプレートであり、
    前記第2の固有シグナリングテンプレートは、サービス固有のテンプレートである
    請求項9又は10に記載の送信装置。
  12. 前記第1のシグナリングテンプレート、前記第2の共通シグナリングテンプレート、前記第1の差分情報、前記第2の差分情報、及び、前記第3の差分情報は、放送経由又は通信経由でそれぞれ配信される
    請求項9乃至11のいずれかに記載の送信装置。
  13. 前記第1のシグナリングテンプレートと、前記第2の共通シグナリングテンプレートは、前記第1のシグナリング情報に格納される
    請求項9乃至12のいずれかに記載の送信装置。
  14. 前記第1のシグナリングテンプレートと、前記第2の共通シグナリングテンプレートの参照先を示す情報が、前記第1のシグナリング情報に格納される
    請求項9乃至12のいずれかに記載の送信装置。
  15. 送信装置の送信方法において、
    前記送信装置が、
    IP伝送方式のプロトコルスタックの階層におけるIP層よりも下位の第1の階層で伝送される第1のシグナリング情報を生成するための第1のシグナリングテンプレートと、前記IP層よりも上位の第2の階層で伝送される第2のシグナリング情報を生成するための第2の共通シグナリングテンプレートを生成し、
    前記第1のシグナリングテンプレートに適用して前記第1のシグナリング情報を生成するための第1の差分情報と第2の固有シグナリングテンプレートに適用して前記第2のシグナリング情報を生成するための第2の差分情報と、前記第2の共通シグナリングテンプレートに適用して前記第2の固有シグナリングテンプレートを生成するための第3の差分情報を生成し、
    前記第1のシグナリングテンプレート、前記第2の共通シグナリングテンプレート、前記第1の差分情報前記第2の差分情報、及び、前記第3の差分情報を送信する
    ステップを含む送信方法。
JP2016532854A 2014-07-07 2015-06-23 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Expired - Fee Related JP6579391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139777 2014-07-07
JP2014139777 2014-07-07
PCT/JP2015/067946 WO2016006431A1 (ja) 2014-07-07 2015-06-23 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006431A1 JPWO2016006431A1 (ja) 2017-04-27
JP6579391B2 true JP6579391B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=55064069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532854A Expired - Fee Related JP6579391B2 (ja) 2014-07-07 2015-06-23 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10749919B2 (ja)
EP (1) EP3169078A4 (ja)
JP (1) JP6579391B2 (ja)
KR (1) KR20170030490A (ja)
CA (1) CA2953310A1 (ja)
MX (1) MX2016016817A (ja)
WO (1) WO2016006431A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021526A2 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Lg Electronics Inc. A method for processing additional information related to an announced service or content in an nrt service and a broadcast receiver
MX2016016817A (es) * 2014-07-07 2017-03-27 Sony Corp Dispositivo de recepcion, metodo de recepcion, dispositivo de transmision y metodo de transmision.
CN106233693B (zh) * 2014-11-13 2020-01-03 Lg 电子株式会社 广播信号发送设备、广播信号接收设备、广播信号发送方法和广播信号接收方法
WO2016122247A1 (ko) * 2015-01-29 2016-08-04 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
JPWO2016136489A1 (ja) * 2015-02-27 2017-12-07 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
WO2016140486A1 (ko) * 2015-03-02 2016-09-09 엘지전자(주) 방송 신호 송수신 장치 및 방법
US10721538B2 (en) * 2015-03-08 2020-07-21 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for transmitting and receiving broadcast signal

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030093526A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Koninklijke Philips Electronics N. V. Apparatus and method for providing quality of service signaling for wireless mac layer
US6970427B2 (en) * 2003-08-12 2005-11-29 Nokia Corporation Method and apparatus for implicit TFC reduction and L1 error handling
WO2006054331A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha デジタル放送受信装置、デジタル放送送信装置、及びデジタル放送送受信システム
US8942227B1 (en) * 2005-01-21 2015-01-27 Apple Inc. Enhanced filtering for an IP multimedia subsystem
US7660596B1 (en) * 2006-06-30 2010-02-09 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for the ordering of carrier links
US8743907B1 (en) * 2008-01-28 2014-06-03 Marvell Israel (M.I.S.L.) Ltd. Apparatus for reassembling a fragmented data unit and transmitting the reassembled data unit
JP5594673B2 (ja) * 2008-06-06 2014-09-24 デラックス・メディア・インコーポレイテッド 固定された長さのフレームワークで可変長コンテンツの再生を行うことに使用するための方法およびシステム
CA2784233C (en) * 2010-01-18 2017-05-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for http media stream distribution
US9497290B2 (en) * 2010-06-14 2016-11-15 Blackberry Limited Media presentation description delta file for HTTP streaming
RU2552176C2 (ru) * 2010-08-10 2015-06-10 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Управление сеансом связи для передачи медиапотока
US9319448B2 (en) * 2010-08-10 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Trick modes for network streaming of coded multimedia data
WO2012032502A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Nokia Corporation A method and apparatus for adaptive streaming
EP2638682A4 (en) * 2010-11-12 2014-07-23 Realnetworks Inc TRAFFIC MANAGEMENT IN ADAPTIVE STREAMING PROTOCOLS
WO2012093202A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-12 Nokia Corporation Method and apparatus for signaling presentation
US9661104B2 (en) * 2011-02-07 2017-05-23 Blackberry Limited Method and apparatus for receiving presentation metadata
TW201246873A (en) * 2011-02-11 2012-11-16 Interdigital Patent Holdings Method and apparatus for updating metadata cross reference to related applications
US9462024B2 (en) * 2011-06-08 2016-10-04 Futurewei Technologies, Inc. System and method of media content streaming with a multiplexed representation
WO2013034801A2 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Nokia Corporation Method and apparatus for processing metadata in one or more media streams
JP2013211784A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sharp Corp コンテンツデータ記録装置およびコンテンツデータ記録方法
US9438883B2 (en) * 2012-04-09 2016-09-06 Intel Corporation Quality of experience reporting for combined unicast-multicast/broadcast streaming of media content
US8949206B2 (en) * 2012-10-04 2015-02-03 Ericsson Television Inc. System and method for creating multiple versions of a descriptor file
US20140282792A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Cygnus Broadband, Inc. Video streaming with buffer occupancy prediction based quality adaptation
GB2512310A (en) * 2013-03-25 2014-10-01 Sony Corp Media Distribution
US20140298157A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for presenting html page
MX2015014075A (es) * 2013-04-08 2015-12-11 Thomson Licensing Dispositivo y metodo para adaptar un manifiesto enviado por al menos un servidor.
WO2014172654A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Media quality information signaling in dynamic adaptive video streaming over hypertext transfer protocol
JP2014230055A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 ソニー株式会社 コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、およびコンテンツ供給システム
KR102373195B1 (ko) * 2014-05-07 2022-03-11 소니그룹주식회사 수신 장치, 송신 장치, 데이터 통신 방법, 및 데이터 처리 방법
MX2016016817A (es) * 2014-07-07 2017-03-27 Sony Corp Dispositivo de recepcion, metodo de recepcion, dispositivo de transmision y metodo de transmision.
CA2932717C (en) * 2014-10-10 2023-10-10 Sony Corporation Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
US9929888B2 (en) * 2014-11-17 2018-03-27 Lg Electronics Inc. Broadcast signal transmission device, broadcast signal reception device, broadcast signal transmission method, and broadcast signal reception method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170030490A (ko) 2017-03-17
US20170134764A1 (en) 2017-05-11
JPWO2016006431A1 (ja) 2017-04-27
MX2016016817A (es) 2017-03-27
US10749919B2 (en) 2020-08-18
CA2953310A1 (en) 2016-01-14
EP3169078A1 (en) 2017-05-17
WO2016006431A1 (ja) 2016-01-14
US20200336526A1 (en) 2020-10-22
EP3169078A4 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579391B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
KR101853670B1 (ko) 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
US9942619B2 (en) Content supply device, content supply method, program, and content supply system
JP2016154337A (ja) 放送システムにおける制御メッセージ構成装置及び方法
US20190342862A1 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
US20190191190A1 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
CN105325005B (zh) 内容供应装置、内容供应方法、存储介质、终端装置以及内容供应系统
CN107534793B (zh) 接收装置、传输装置以及数据处理方法
US10165035B2 (en) Content supplying device, content supplying method, program, and content supplying system
WO2014196392A1 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、およびコンテンツ供給システム
JPWO2015156150A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
KR102461599B1 (ko) 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 및, 송신 방법
JP6598031B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
WO2015115253A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
WO2015178221A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6579391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees