JPWO2016136489A1 - 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 - Google Patents

受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016136489A1
JPWO2016136489A1 JP2016558237A JP2016558237A JPWO2016136489A1 JP WO2016136489 A1 JPWO2016136489 A1 JP WO2016136489A1 JP 2016558237 A JP2016558237 A JP 2016558237A JP 2016558237 A JP2016558237 A JP 2016558237A JP WO2016136489 A1 JPWO2016136489 A1 JP WO2016136489A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
bearer
route
session
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016558237A
Other languages
English (en)
Inventor
山岸 靖明
靖明 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016136489A1 publication Critical patent/JPWO2016136489A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4381Recovering the multiplex stream from a specific network, e.g. recovering MPEG packets from ATM cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/611Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for multicast or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/762Media network packet handling at the source 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本技術は、複数の伝送方式で伝送されるベアラを適切に選択することができるようにする受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関する。受信装置は、IP伝送方式のプロトコルスタックにおける第1の層で第1の伝送方式によるセッションで伝送されるデータを取得するための情報であって、第1の層よりも下位の第2の層で第2の伝送方式によりデータを伝送するベアラを識別するための情報を含む制御情報を取得し、制御情報に基づいて、ベアラ上で伝送されるデータを取得する各部の動作を制御する。本技術は、例えば、ATSC3.0に対応したテレビ受像機に適用することができる。

Description

本技術は、受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関し、特に、複数の伝送方式で伝送されるベアラを適切に選択することができるようにした受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関する。
近年、インターネット上のストリーミングサービスの主流が、いわゆるOTT-V(Over The Top Video)となってきている。このOTT-Vの基盤技術として普及し始めているのが、MPEG-DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)である(例えば、非特許文献1参照)。
MPEG-DASHは、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)をベースとするストリーミングプロトコルをベースにしているが、一斉同報配信が適しているコンテンツに関しては、マルチキャスト(MC:Multicast)やブロードキャスト(BC:Broadcast)のベアラ(Bearer)を併用することにより、ネットワークリソースの負荷を軽減する方式が考えられる。
ISO/IEC 23009-1:2012
ところで、一斉同報配信が適しているコンテンツのデータを、複数の伝送方式で伝送する場合に、異なる伝送方式で伝送されるベアラを適切に選択するための技術が要請されている。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、複数の伝送方式で伝送されるベアラを適切に選択することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の受信装置は、IP(Internet Protocol)伝送方式のプロトコルスタックにおける第1の層で第1の伝送方式によるセッションで伝送されるデータを取得するための情報であって、前記第1の層よりも下位の第2の層で第2の伝送方式により前記データを伝送するベアラを識別するための情報を含む制御情報を取得する取得部と、前記制御情報に基づいて、前記ベアラ上で伝送される前記データを取得する各部の動作を制御する制御部とを備える受信装置である。
本技術の第1の側面の受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第1の側面の受信方法は、上述した本技術の第1の側面の受信装置に対応する受信方法である。
本技術の第1の側面の受信装置、及び、受信方法においては、IP伝送方式のプロトコルスタックにおける第1の層で第1の伝送方式によるセッションで伝送されるデータを取得するための情報であって、前記第1の層よりも下位の第2の層で第2の伝送方式により前記データを伝送するベアラを識別するための情報を含む制御情報が取得され、前記制御情報に基づいて、前記ベアラ上で伝送される前記データを取得する各部の動作が制御される。
本技術の第2の側面の送信装置は、IP伝送方式のプロトコルスタックにおける第1の層で第1の伝送方式によるセッションで伝送されるデータを取得するための情報であって、前記第1の層よりも下位の第2の層で第2の伝送方式により前記データを伝送するベアラを識別するための情報を含む制御情報を生成する生成部と、前記制御情報とともに、前記制御情報に含まれる情報により識別される前記ベアラにより前記データを送信する送信部とを備える送信装置である。
本技術の第2の側面の送信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第2の側面の送信方法は、上述した本技術の第2の側面の送信装置に対応する送信方法である。
本技術の第2の側面の送信装置、及び、送信方法においては、IP伝送方式のプロトコルスタックにおける第1の層で第1の伝送方式によるセッションで伝送されるデータを取得するための情報であって、前記第1の層よりも下位の第2の層で第2の伝送方式により前記データを伝送するベアラを識別するための情報を含む制御情報が生成され、前記制御情報とともに、前記制御情報に含まれる情報により識別される前記ベアラにより前記データが送信される。
本技術の第1の側面、及び、第2の側面によれば、複数の伝送方式で伝送されるベアラを適切に選択することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
3GPP-(e)MBMSのプロトコルスタックを示す図である。 ATSC3.0のプロトコルスタックを示す図である。 ROUTE/FLUTEの構造を示す図である。 FLUTEの詳細な構造を示す図である。 ROUTEの詳細な構造を示す図である。 ROUTEにおけるフラグメンテーションの例を示す図である。 ROUTEヘッダによる分解を示す図である。 ROUTEによるフラグメント転送シーケンスの例を示す図である。 今後想定される3GPP-(e)MBMSのプロトコルスタックを示す図である。 伝送システムの構成例を示す図である。 ROUTEセッションの構成を示す図である。 LSIDの構成を示す図である。 LSIDの構成要素の詳細な内容を示す図である。 LSIDを用いたデータ取得の流れを説明する図である。 拡張LSIDを用いたデータ取得の流れを説明する図である。 拡張LSIDの他の構造を示す図である。 トランスポートベアラIDが記述された拡張LSIDを用いたデータ取得の流れを説明する図である。 拡張LSIDの第1の構造を示す図である。 拡張LSIDの第1の構造の具体的な記述例を示す図である。 拡張LSIDの第2の構造を示す図である。 拡張LSIDの第2の構造の具体的な記述例を示す図である。 送信側システムから伝送される放送ストリームを処理する受信側システムの具体的な運用例を示す図である。 送信側システムの構成例を示す図である。 受信側システムの構成例を示す図である。 送信側システムの処理の流れを説明するフローチャートである。 受信側システムの処理の流れを説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.IP伝送方式によるデジタル放送の概要
2.システムの構成
3.本技術を適用した拡張LSID
(1)LSIDの概要
(2)拡張LSID
(3)拡張LSIDによるトランスポートベアラ識別
4.システムの具体的な運用例
5.システムの各装置の構成
6.システムの各装置で実行される処理の流れ
7.変形例
8.コンピュータの構成
<1.IP伝送方式によるデジタル放送の概要>
各国のデジタル放送の規格では、伝送方式としてMPEG2-TS(Moving Picture Experts Group phase 2-Transport Stream)方式が採用されているが、今後は、通信の分野で用いられているIP(Internet Protocol)パケットをデジタル放送に用いたIP伝送方式を導入することで、より高度なサービスを提供することが想定されている。特に、現在策定が進められている米国の次世代放送規格であるATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0では、IP伝送方式を用いたデジタル放送の採用が見込まれている。
以下、IP伝送方式によるデジタル放送の概要について説明するが、ここでは、まず、移動体通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(Third Generation Partnership Project)で策定された3GPP-(e)MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)の概要を説明する。
(3GPP-(e)MBMSのプロトコルスタック)
図1は、3GPP-(e)MBMSのプロトコルスタックを示す図である。
図1において、最も下位の階層は、物理層(Physical Layer)とされる。3GPP-(e)MBMSでは、図中の右側の伝送方式を利用した伝送の場合、その物理層は、一方向のMBMS又は双方向のptp Bearer(s)のいずれかを利用することになる。
物理層に隣接する上位の階層は、IP層とされる。また、IP層に隣接する上位の階層は、UDP/TCP層とされる。すなわち、物理層としてMBMSを利用する場合には、IP層では、IPマルチキャストが用いられ、UDP/TCP層では、UDP(User Datagram Protocol)が用いられる。一方、物理層としてptp Bearer(s)を利用する場合には、IP層では、IPユニキャストが用いられ、UDP/TCP層では、TCP(Transmission Control Protocol)が用いられる。
UDP/TCP層に隣接する上位の階層は、FEC,HTTP(S),FLUTEとされる。FLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)は、マルチキャストにおけるファイル転送用のプロトコルである。なお、FLUTEには、FEC(Forward Error Correction)が適用される。FLUTEの詳細な内容は、図3等を参照して後述する。
FLUTEに隣接する上位の階層は、3GP-DASH,Download 3GPP file format etc,ptm File Repair,Service Announcement & Metadataとされる。また、ptm File Repairに隣接する上位階層は、Associated Delivery Proceduresとされる。
3GP-DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)に隣接する上位階層は、オーディオやビデオ等のストリームデータとされる。すなわち、コンテンツを構成するオーディオやビデオ等のストリームデータは、ISO BMFF(Base Media File Format)の規格に準じたメディアセグメント(Media Segment)単位で、FLUTEセッションにより伝送することができる。
また、Service Announcement & Metadataには、FLUTEセッションで伝送されるストリームデータの制御情報として、例えばUSD(User Service Description)やMPD(Media Presentation Description)を配置することができる。したがって、USDやMPD等の制御情報についても、FLUTEセッションで伝送することができる。
このように、3GPP-(e)MBMSでは、3GPPファイルフォーマット(ISO BMFFファイル、MP4ファイル)に基づいたファイルのFLUTEセッションによるファイルダウンロード用のプロトコルを規定しているが、同じプロトコルによって、MPEG-DASHのfragmented MP4ファイルシーケンスと、MPEG-DASHの規格に準じているMPDを伝送することができる。なお、MPDは、USDから参照される。また、fragmented MP4とは、フラグメント化されたMP4ファイルを意味する。
なお、UDP/TCP層に隣接する上位の階層となるHTTP(S)の上位の階層は、3GP-DASHのストリームデータとされる。すなわち、3GP-DASHのストリームデータは、HTTP(S)を用いて伝送することもできる。また、UDP/TCP層に隣接する上位の階層となるFECの上位階層は、RTP/RTCP,MIKEYとされる。RTP/RTCPの上位階層は、RTP PayloadFormatsとされ、さらに、その上位階層は、ストリームデータとされる。すなわち、RTP(Real time Transport Protocol)セッションによりストリームデータを伝送することができる。MIKEYの上位階層は、Key Distribution(MTK)とされ、さらに、その上位階層は、MBMS Securityとされる。
一方、図中の左側の伝送方式を利用した伝送の場合、その物理層は、双方向のptp Bearerのみを利用することになる。物理層に隣接する上位の階層は、IP層とされる。また、IP層に隣接する上位の階層は、TCP層とされ、さらに、TCP層に隣接する上位階層は、HTTP(S)層とされる。すなわち、これらの階層によって、インターネット等のネットワークで稼働するプロトコルスタックが実装される。
HTTP(S)層に隣接する上位の階層は、Service Announcement & Metadata,ptm File Repair,Reception Reporting,Registrationとされる。Service Announcement & Metadataには、図中の右側の伝送方式を利用したFLUTEセッションで伝送されるストリームデータの制御情報として、USDやMPDを配置することができる。したがって、例えばインターネット上のサーバによって、USDやMPD等の制御情報が提供されるようにすることができる。
なお、ptm File Repairと、Reception Reportingに隣接する上位階層は、Associated Delivery Proceduresとされる。また、Registrationに隣接する上位階層は、MBMS Securityとされる。さらに、IP層に隣接する上位の階層であるUDP層の上位階層は、MIKEYとされる。MIKEYの上位階層は、Key Distribution(MTK)とされ、さらに、その上位階層は、MBMS Securityとされる。また、例えば、図中の右側の伝送方式を利用した場合のFLUTEセッションや、図中の左側の伝送方式を利用したTCP/IPプロトコルを用いて、アプリケーション(Application(s))を伝送することができる。
(ATSC3.0のプロトコルスタック)
図2は、ATSC3.0のプロトコルスタックを示す図である。
図2において、最も下位の階層は、物理層(Physical Layer)とされる。ATSC3.0等のIP伝送方式のデジタル放送では、放送を利用した伝送に限らず、一部のデータを、通信を利用して伝送する場合があるが、放送を利用する場合、その物理層(Broadcast PHY)は、サービス(チャンネル)のために割り当てられた放送波の周波数帯域が対応することになる。
物理層(Broadcast PHY)の上位の階層は、IP層(IPマルチキャスト)とされる。IP層は、TCP/IPのプロトコルスタックにおけるIP(Internet Protocol)に相当するものであり、IPアドレスによりIPパケットが特定される。IP層に隣接する上位階層はUDP層とされ、さらにその上位の階層は、ROUTE(Real-time Object Delivery over Unidirectional Transport)とされる。ROUTEは、マルチキャストにおけるファイル転送用のプロトコルであって、FLUTEを拡張したものである。なお、ROUTEの詳細な内容は、図3等を参照して後述する。
ROUTEに隣接する上位階層のうち、一部の階層は、ESG(Electronic Service Guide)サービス、NRTコンテンツ(NRT Content)とされ、ESGサービスと、NRTコンテンツのファイルは、ROUTEセッションにより伝送される。ESGサービスは、電子サービスガイド(番組情報)である。NRTコンテンツは、NRT(Non Real Time)放送で伝送されるコンテンツであって、受信機のストレージに一旦蓄積された後で再生が行われる。なお、NRTコンテンツは、コンテンツの一例であって、他のコンテンツのファイルがROUTEセッションにより伝送されるようにしてもよい。
ROUTEに隣接する上位階層のうち、上述した階層以外の他の階層は、DASH(ISO BMFF)とされる。また、DASH(ISO BMFF)に隣接する上位階層は、ビデオ(Video)やオーディオ(Audio)、字幕(CC:Closed Caption)等のコンポーネントのストリームデータとされる。すなわち、コンテンツを構成するオーディオやビデオ、字幕等のコンポーネントのストリームデータは、ISO BMFFの規格に準じたメディアセグメント単位で、ROUTEセッションにより伝送されることになる。
また、物理層(Broadcast PHY)に隣接する上位の階層と、ROUTEに隣接する上位の階層に跨がった階層は、シグナリング情報(Singaling)とされる。例えば、シグナリング情報は、LLS(Link Layler Signaling)シグナリング情報と、SLS(Service Level Singaling)シグナリング情報からなる。
LLSシグナリング情報は、サービスに依存しない低レイヤのシグナリング情報である。例えば、LLSシグナリング情報としては、FIT(Fast Information Table),EAD(Emergency Alerting Description),RRD(Region Rating Description)等のメタデータが含まれる。FITは、サービスの選局に必要な情報など、放送ネットワークにおけるストリームやサービスの構成を示す情報を含む。EADは、緊急警報に関する情報を含む。RRDは、レーティングに関する情報を含む。
SLSシグナリング情報は、サービスごとのシグナリング情報である。例えば、SLSシグナリング情報としては、上述したUSDやMPDのほか、LSID(LCT Session Instance Description)等のメタデータが含まれる。LSIDは、ROUTEプロトコルの制御情報(制御メタファイル)である。なお、ROUTEの詳細な内容は、図3等を参照して後述する。
一方、通信を利用する場合、その物理層(Broadband PHY)の上位の階層は、IP層(IPユニキャスト)とされる。また、IP層に隣接する上位階層は、TCP層とされ、さらに、TCP層に隣接する上位階層は、HTTP(S)層とされる。すなわち、これらの階層によって、インターネット等のネットワークで稼働するプロトコルスタックが実装される。
これにより、受信機は、例えばインターネット上のサーバとの間で、TCP/IPプロトコルを用いた通信を行い、ESGサービスやシグナリング情報、NRTコンテンツ等を受信することができる。また、受信機は、インターネット上のサーバから、適応的にストリーミング配信されるオーディオやビデオ等のストリームデータを受信することができる。なお、このストリーミング配信は、MPEG-DASHの規格に準拠したものとなる。
また、例えば、放送のROUTEセッションや、通信のTCP/IPプロトコルを用いて、アプリケーション(Applications)を伝送することができる。このアプリケーションは、HTML5(HyperText Markup Language 5)等のマークアップ言語により記述することができる。
以上のように、ATSC3.0のプロトコルスタックにおいては、一部が3GPP-MBMSに対応したプロトコルスタックを採用している。これにより、コンテンツを構成するオーディオやビデオのストリームデータを、ISO BMFFの規格に準じたメディアセグメント単位で伝送することができる。また、SLSシグナリング情報等のシグナリング情報を、放送と通信のどちらで伝送する場合であっても、IP層よりも下位の階層となる物理層(とデータリンク層)を除く階層、つまり、IP層よりも上位の階層では、プロトコルを共通にすることが可能となるため、受信機等においては、実装の負担や処理の負担を軽減することができる。
(ROUTE/FLUTEの構造)
図3は、図1の3GPP-(e)MBMSのプロトコルスタックにおけるFLUTEと、図2のATSC3.0のプロトコルスタックにおけるROUTEの構造を示す図である。
FLUTEは、ALC(Asynchronous Layered Coding)と呼ばれるスケーラブルなファイルオブジェクトのマルチキャストプロトコル、具体的には、そのビルディングブロックであるLCT(Layered Coding Transport)やFEC(Forward Error Correction)コンポーネントの組み合わせにより構成される。図4には、FLUTEの詳細な構造を示している。
ここで、ALCは、任意のバイナリファイルを一方向でマルチキャスト転送するのに適したプロトコルである。すなわち、ALCは、高信頼の非同期型の1対多の放送型のプロトコルとして開発されたものであるが、LCTとFECを利用しており、対象のファイルにFECをかけてLCTパケットに格納し、IPマルチキャスト上で転送する場合には、UDPパケットとIPパケットに格納する。
FLUTEにおけるトランスポートセッションは、送信元IPアドレスのスコープでユニークなTSI(Transport Session Identifier)により識別される。FLUTEでは、トランスポートセッションごと、又はファイルごとにFECの方式を変更することができる。また、FLUTEは、トランスポートセッションごとに転送されるFDT(File Delivery Table)と称されるXML(Extensible Markup Language)形式の転送制御情報が導入されている。
LCTパケットに格納されたFECエンコーディングシンボルと同一のトランスポートセッション内で転送されるFDTファイルに、対象のファイルの基本属性と転送制御パラメタを記述する。FDTは、対象のファイルの識別子と対応するFECエンコーディングシンボル列が格納されたLCTパケット列とのマッピングを定義し、さらに個々のファイルの内容のMIMEタイプやサイズ、転送符号化方式、メッセージダイジェスト、FECデコードに必要なパラメタなどを格納することができる。なお、FDT自身にもFECを適用することが可能であり、自身のFECパラメタなどは別途LCTのレイヤで伝送することになる。
ところで、ROUTEは、FLUTEの拡張となるが、その差分としては、主に、オブジェクトバンドルとメディアアウェアなフラグメンテーションを挙げることができる。図5には、ROUTEの詳細な構造を示している。
ROUTEにおけるオブジェクトバンドルの特徴は、異なるサイズのソースブロックからなるビデオやオーディオのストリームをバンドルして、1つのスーパーオブジェクトとして構成し、それをもとにFECリペアストリームを生成する方法と、ソースストリームとリペアストリームの関係通知をプロトコルレベルでサポートしているところにある。
一般に、オーディオストリーム等は、単位時間あたりのデータ量(データオブジェクト)が小さいため、ビデオストリームと比べて、小さなソースオブジェクトサイズとなる。これらのソースオブジェクトサイズの異なるストリームに対して、同一のFEC方式でストリームごとにリペアシンボルを生成すると、ソースオブジェクトサイズの大小により、エラーに対する感受性が異なってくる。
ROUTEでは、複数のレートの異なるソースストリームからソースブロックを切り出してスーパーオブジェクトを構成し、それをもとに生成されるFECリペアシンボルによりリペアストリームを構成することができる。すなわち、異なる種類のソースストリームに跨ってリペアストリームが生成される。ここで、ソースシンボルからなるソースストリームと、リペアシンボルからなるリペアストリームと、ROUTEセッション内の別のLCTセッションとして転送することができる。
複数のソースストリームから切り出されたソースブロックから、どのようにスーパーオブジェクトを構成してFECストリームを生成するかについての情報(制御情報)が、LSID(LCT Session Instance Description)に記述される。受信機側では、このLSIDに記述された情報に基づいて、ROUTEセッションで伝送されるLCTパケット列から、スーパーオブジェクトを復元して、対象のファイルを抽出することができる。
一般に、放送ストリームは、送信機側で、サービスを構成するすべてのストリームを多重化して送信し、受信機側で、自身に必要なストリームを取捨選択するモデルである。したがって、送信機側で、サービスを構成するすべてのストリームからなるスーパーオブジェクトを構成して、受信機側でスーパーオブジェクトを復元してから、必要なストリームを取捨選択するという処理モデルの適用が可能なユースケースにおいては、ROUTEにより実現されるFEC構成方法が有効である。
なお、図6に示すように、ROUTEでは、メディアアウェア(Media Aware)なフラグメンテーションが可能となっている。図6の例は、DASHセグメントが、Indexed Self-Initializationセグメントである場合におけるフラグメンテーションを示している。
図6においては、セグメントのメタデータパートが、最初のデリバリオブジェクトであるpckt0に分割され、最初のサンプル1がpckt1に格納されている。分割される境界を示すために、各デリバリオブジェクトのURL(Uniform Resource Locator)が、LSIDの対応するFDTに相当するパートに記述される。このURLの形式は、セグメントファイルのURLとバイトレンジの形式か、あるいはセグメントファイルのURLと、サブセグメント番号の形式で構成することができる。なお、サブセグメント番号が"0"の場合は、メタデータのパートとされる。
デリバリオブジェクトの形式としては、「ファイルモード」としてオブジェクトそのものを格納する場合と、「エンティティモード」としてHTTPエンティティヘッダを付加したオブジェクトとして格納する形式が用意されており、これらのモードは、LSIDのソースストリームの属性として記述される。HTTPエンティティヘッダには、オブジェクトのURLやバイトレンジを格納することが可能で、また、従来のFDTで記述された属性も含めることができる。
FLUTEでは、対象のファイルをソースブロックに分割する際には、あらかじめ決められたアルゴリズムが適用され、アプリケーションでの処理境界等を意識できずに機械的に分割が行われていたが、ROUTEでは、アプリケーションの観点での自由な境界でソースブロックの分割を行うことが可能となっている。図7には、ソースデリバリオブジェクトをトランスポートパケットに格納する例が示されている。ソースデリバリオブジェクトは、下位のLCTパケットのペイロードに格納する際に、分割する必要があるときには、ROUTEヘッダが付加されて、デリバリオブジェクト内のオフセットが特定できるようになる。
また、図8には、ROUTEサーバ(ROUTE Sender)からROUTEクライアント(ROUTE Receiver)に、ソースデリバリオブジェクト単位で、データが転送される様子を示している。なお、一般には、デリバリオブジェクトを順に転送するのが普通であるが、チャネルスイッチの際の体感スピードを向上させるために、SLSシグナリング情報等のメタデータが格納されたデリバリオブジェクトをより頻繁に再送することも可能である。
以上、FLUTEの拡張であるROUTEについて説明したが、上述した現行の3GPP-(e)MBMSのプロトコルスタック(図1)においても、今後は、FLUTEの代わりに、あるいはFLUTEとともに、ROUTEが規定されることが想定されている(図9)。なお、以下の説明では、3GPP-(e)MBMSは、3GPP-MBMSと記述するものとする。
<2.システムの構成>
図10は、本技術を適用した伝送システムの構成を示す図である。
図10において、伝送システム1は、送信側システム10と、受信側システム20から構成される。伝送システム1においては、送信側システム10から送信されるデータが、伝送路80又は伝送路90を介して受信側システム20により受信される。
送信側システム10は、例えば、ATSC3.0や3GPP-MBMS等の所定の規格に対応している。送信側システム10は、データサーバ10A、ROUTEサーバ10B、ATSC放送サーバ10C、及び、3GPPMBMSサーバ10Dから構成される。
データサーバ10Aは、送信側システム10から受信側システム20に配信されるコンテンツ(例えば一斉同報配信が適しているコンテンツ)のデータを管理するサーバである。データサーバ10Aは、コンテンツのデータを、ROUTEサーバ10Bに供給する。
ROUTEサーバ10Bは、データサーバ10Aから供給されるコンテンツのデータを、ROUTEセッションで伝送するための処理を行うサーバである。
ROUTEサーバ10Bは、ATSC放送サーバ10Cや3GPPMBMSサーバ10Dから供給される情報などに基づいて、拡張LSIDを生成し、ATSC放送サーバ10C又は3GPPMBMSサーバ10Dに供給する。ただし、拡張LSIDは、LSIDを拡張したものであって、その詳細な内容は、図15等を参照して後述する。
また、ROUTEサーバ10Bは、データサーバ10Aから供給されるコンテンツのデータを処理して、ROUTEセッションで伝送されるコンテンツのデータ(以下、ROUTEデータともいう)を生成し、ATSC放送サーバ10C又は3GPPMBMSサーバ10Dに供給する。
ATSC放送サーバ10Cは、ROUTEサーバ10BからのROUTEデータを、ATSC3.0に対応したトランスポートベアラで伝送するためのサーバである。
ATSC放送サーバ10Cは、ROUTEサーバ10Bから供給される拡張LSIDを、伝送路80を介して受信側システム20(ATSC放送クライアント20C)に送信する。また、ATSC放送サーバ10Cは、ROUTEサーバ10Bから供給されるROUTEデータに対して、ATSC3.0のトランスポートベアラ上で伝送するための処理を行い、それにより得られるデータ(以下、ベアラデータともいう)を、伝送路80を介して受信側システム20(ATSC放送クライアント20C)に送信(一斉同報配信)する。
3GPPMBMSサーバ10Dは、ROUTEサーバ10BからのROUTEデータを、3GPP-MBMSに対応したトランスポートベアラで伝送するためのサーバである。
3GPPMBMSサーバ10Dは、ROUTEサーバ10Bから供給される拡張LSIDを、伝送路90を介して受信側システム20(3GPPMBMSクライアント20D)に送信する。また、3GPPMBMSサーバ10Dは、ROUTEサーバ10Bから供給されるROUTEデータに対して、3GPP-MBMSのトランスポートベアラ上で伝送するための処理を行い、それにより得られるベアラデータを、伝送路90を介して受信側システム20(3GPPMBMSクライアント20D)に送信(一斉同報配信)する。
受信側システム20は、例えば、ATSC3.0や3GPP-MBMS等の所定の規格に対応している。受信側システム20は、データクライアント20A、ROUTEクライアント20B、ATSC放送クライアント20C、及び、3GPPMBMSクライアント20Dから構成される。
3GPPMBMSクライアント20Dは、送信側システム10から送信されてくる3GPP-MBMSに対応したトランスポートベアラを受信するためのクライアントである。
3GPPMBMSクライアント20Dは、3GPPMBMSサーバ10Dから伝送路90を介して送信されてくる拡張LSIDを受信し、ROUTEクライアント20Bに供給する。また、3GPPMBMSクライアント20Dは、送信側システム10(3GPPMBMSサーバ10D)から伝送路90を介して送信(一斉同報配信)されてくるベアラデータを受信して処理し、ROUTEクライアント20Bに供給する。
ATSC放送クライアント20Cは、送信側システム10から送信されてくるATSC3.0に対応したトランスポートベアラを受信するためのクライアントである。
ATSC放送クライアント20Cは、ATSC放送サーバ10Cから伝送路80を介して送信されてくる拡張LSIDを受信し、ROUTEクライアント20Bに供給する。また、ATSC放送クライアント20Cは、送信側システム10(ATSC放送サーバ10C)から伝送路80を介して送信(一斉同報配信)されてくるベアラデータを受信して処理し、ROUTEクライアント20Bに供給する。
ROUTEクライアント20Bは、ATSC3.0又は3GPP-MBMSのトランスポートベアラ上で伝送されるROUTEデータを処理するためのクライアントである。
ROUTEクライアント20Bは、ATSC放送クライアント20C又は3GPPMBMSクライアント20Dから供給される拡張LSIDに基づいて、ATSC3.0又は3GPP-MBMSのトランスポートベアラ(ベアラデータ)上で伝送されるROUTEデータを取得し、データクライアント20Aに供給する。
データクライアント20Aは、送信側システム10から受信側システム20に配信(一斉同報配信)されるコンテンツのデータを再生するためのクライアントである。データクライアント20Aは、ROUTEクライアント20Bから供給されるROUTEデータに基づいて、コンテンツ(例えば一斉同報配信が適しているコンテンツ)のデータを再生し、その映像や音声を出力する。
なお、図10においては、ATSC3.0に対応したATSC放送サーバ10C及びATSC放送クライアント20Cと、3GPP-MBMSに対応した3GPPMBMSサーバ10D及び3GPPMBMSクライアント20Dを図示して、それらの規格に対応したトランスポートベアラが処理される場合を例示したが、ATSC3.0と3GPP-MBMS以外の規格に対応する場合には、その規格に対応したサーバとクライアントを設ければよい。例えば、DVB(Digital Video Broadcasting)系のIP放送(IP over MPEG2-TS)のトランスポートベアラでROUTEデータを伝送する場合には、送信側システム10にDVBのトランスポートベアラに対応したDVB放送サーバ、受信側システム20にDVBのトランスポートベアラに対応したDVB放送クライアントをそれぞれ追加すればよい。
また、図10の伝送システム1においては、説明の都合上、1つの受信側システム20のみを図示しているが、実際には、送信側システム10から一斉同報配信されるコンテンツを受信可能な受信側システム20が複数(多数)設けられることになる。また、受信側システム20においては、例えばATSC3.0にのみ対応して、3GPP-MBMSには対応していない場合も想定されるが、その場合には、3GPPMBMSクライアント20Dが構成から外され、データクライアント20A、ROUTEクライアント20B、及び、ATSC放送クライアント20Cから構成されることになる。
さらに、図10において、送信側システム10は、データサーバ10A乃至3GPPMBMSサーバ10Dの複数のサーバから構成されるとして説明したが、送信側システム10を、それらのサーバの全ての機能を有する1つの送信装置(送信機)として捉えるようにしてもよい。同様に、受信側システム20は、データクライアント20A乃至3GPPMBMSクライアント20Dの複数のクライアントから構成されるとして説明したが、受信側システム20を、それらのクライアントの全ての機能を有する1つの受信装置(受信機)として捉えるようにしてもよい。
<3.本技術を適用した拡張LSID>
(1)LSIDの概要
(ROUTEセッションの構成)
図11は、ROUTEセッションの構成を示す図である。
図11に示すように、ROUTEセッションは、1又は複数のLCTセッションにより構成することができる。ROUTEセッションは、IPパケットのIPヘッダに格納されるパラメタである、送信元IPアドレス(sIPAdrs:source IP address)及び送信先IPアドレス(dIPAdrs:destination IP address)と、UDPパケットのUDPヘッダに格納されるパラメタである、ポート番号(Port:port number)により識別される。また、LCTセッションは、LCTパケット(ALC/LCTパケット)のTSI(Transport Session Identifier)により識別される。
送信側システム10(ROUTEサーバ10B)から、受信側システム20(ROUTEクライアント20B)に対して伝送される、何らかのシグナリング情報(例えばSLSシグナリング情報)により、ROUTEセッションを識別するための送信元IPアドレス、送信先IPアドレス、及び、ポート番号が通知されることにより、当該ROUTEセッションで伝送されるIP/UDPパケットを取得することができる。
さらに、当該ROUTEセッションにおいて、TSI=0となるLCTパケットをフィルタリングすることで、ROUTEプロトコルの制御情報(制御メタファイル)であるLSIDを取得することができる。ただし、TSI=0となるLCTパケットをフィルタリングしてLSIDが取得されるのは、当該LSIDがROUTEセッションで伝送されている場合に限られる。
(LSIDの構成)
図12は、LSIDの構成を示す図である。
図12に示すように、LSIDは、1又は複数のトランスポートセッション(TransportSession)ごとに、ソースストリーム(SourceFlow)と、リペアストリーム(RepairFlow)が記述される。なお、図13には、LSIDの詳細な説明が示されているが、LSIDは、ROUTEセッションを構成するLCTセッション(トランスポートセッション)ごとの属性として、ソースストリームやリペアストリームのほかに、LCTセッションの識別子であるTSIなどが記述される。
(LSIDを用いたデータ取得の流れ)
図14は、受信側システム20における、LSIDを用いたデータ取得の流れを説明する図である。
図14において、受信側システム20は、送信側システム10から通知される何らかのシグナリング情報から、ROUTEセッションに関する情報を取得する(S11)。このシグナリング情報には、送信側システム10から転送(伝送)される放送ストリームにおける、ROUTEセッション1と、ROUTEセッション2についての属性に関する情報が記述されている。
ここでは、ROUTEセッション1の属性として、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs1"である送信先IPアドレス、及び、"Port1"であるポート番号が指定されている。また、ROUTEセッション2の属性として、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs2"である送信先IPアドレス、及び、"Port1"であるポート番号が指定されている。
受信側システム20は、シグナリング情報におけるROUTEセッション1の属性に関する情報に従い、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs1"である送信先IPアドレス、及び、"Port1"であるポート番号により識別されるROUTEセッション1で転送されるIP/UDPパケットを取得する(S12)。また、受信側システム20は、当該ROUTEセッション1において、TSI="0"となるIP/UDP/LCTパケットをフィルタリングすることで、ROUTEセッション1の制御情報であるLSID1を取得することができる(S13)。
このLSID1には、ROUTEセッション1の属性として、LCTセッション1と、LCTセッション2についての属性に関する情報が含まれている。
ここでは、LCTセッション1の属性として、"tsi1"であるTSIが指定されている。受信側システム20は、LSID1におけるLCTセッション1の属性に関する情報に従い、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs1"である送信先IPアドレス、"Port1"であるポート番号、及び、"tsi1"であるTSIにより識別されるROUTEセッション1のLCTセッション1で転送されるデータ(IP/UDP/LCTパケット)を取得することができる(S14)。
また、LCTセッション2の属性として、"tsi2"であるTSIが指定されている。受信側システム20は、LSID1におけるLCTセッション2の属性に関する情報に従い、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs1"である送信先IPアドレス、"Port1"であるポート番号、及び、"tsi2"であるTSIにより識別されるROUTEセッション1のLCTセッション2で転送されるデータ(IP/UDP/LCTパケット)を取得することができる(S15)。
一方、シグナリング情報において、ROUTEセッション2の属性には、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs2"である送信先IPアドレス、及び、"Port1"であるポート番号が指定されているが、受信側システム20は、ROUTEセッション2についても、上述したROUTEセッション1の場合と同様に処理する。
すなわち、受信側システム20は、シグナリング情報におけるROUTEセッション2の属性に関する情報に従い、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs2"である送信先IPアドレス、及び、"Port1"であるポート番号により識別されるROUTEセッション2で転送されるIP/UDPパケットを取得する(S16)。また、受信側システム20は、当該ROUTEセッション2において、TSI="0"となるIP/UDP/LCTパケットをフィルタリングすることで、ROUTEセッション2の制御情報であるLSID2を取得することができる(S17)。
このLSID2には、ROUTEセッション2の属性として、LCTセッション1についての属性に関する情報が含まれている。
ここでは、LCTセッション1の属性として、"tsi1"であるTSIが指定されている。受信側システム20は、LSID2におけるLCTセッション1の属性に関する情報に従い、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs2"である送信先IPアドレス、"Port1"であるポート番号、及び、"tsi1"であるTSIにより識別されるROUTEセッション2のLCTセッション1で転送されるデータ(IP/UDP/LCTパケット)を取得することができる(S18)。
以上のように、受信側システム20では、何らかのシグナリング情報を取得した後に、ROUTEセッションで伝送されるLSIDを取得して、当該LSIDに記述されたTSIを用いることで、ROUTEセッションのLCTセッションで伝送されるデータを取得することができる。
(2)拡張LSID
ところで、上述したLSIDを用いた処理では、ROUTEセッションのLCTセッションで伝送されるデータを取得するために、何らかのシグナリング情報を取得する必要があったのと、ROUTEセッションで伝送されるLSIDを取得する必要もあったため、処理を簡略化したいという要請があった。
この要請に対しては、LSIDを拡張して、送信元IPアドレス、送信先IPアドレス、及び、ポート番号が含まれるようにする。すなわち、送信元IPアドレス、送信先IPアドレス、及び、ポート番号をLSIDに含めることで、ROUTEセッションのLCTセッションで伝送されるデータを取得するための処理が簡略化されるようにする。
ただし、送信元IPアドレスは、オプションであって、拡張されるLSIDに含まれるようにするかどうかは、任意である。また、本明細書においては、このようにして拡張されたLSIDを、既に規定されているLSIDと区別するために、拡張LSIDと称するものとする。
(拡張LSIDを用いたデータ取得の流れ)
図15は、受信側システム20における、拡張LSIDを用いたデータ取得の流れを説明する図である。
図15において、受信側システム20は、例えば、送信側システム10からSLSシグナリング情報として通知される拡張LSIDを取得する(S21)。この拡張LSIDには、送信側システム10から転送(伝送)される放送ストリームにおける、ROUTEセッション1と、ROUTEセッション2についての属性に関する情報が記述されている。
ここでは、ROUTEセッション1の属性として、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs1"である送信先IPアドレス、及び、"Port1"であるポート番号が指定されている。また、ROUTEセッション1の属性には、LCTセッション1と、LCTセッション2についての属性に関する情報が含まれている。
すなわち、ROUTEセッション1の属性において、LCTセッション1の属性には、"tsi1"であるTSIが指定され、LCTセッション2の属性には、"tsi2"であるTSIが指定されている。
したがって、受信側システム20は、拡張LSIDにおけるROUTEセッション1の属性(のLCTセッション1の属性)に関する情報に従い、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs1"である送信先IPアドレス、"Port1"であるポート番号、及び、"tsi1"であるTSIにより識別されるROUTEセッション1のLCTセッション1で転送されるデータ(IP/UDP/LCTパケット)を取得することができる(S22)。
同様に、受信側システム20は、拡張LSIDにおけるROUTEセッション1の属性(のLCTセッション2の属性)に関する情報に従い、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs1"である送信先IPアドレス、"Port1"であるポート番号、及び、"tsi2"であるTSIにより識別されるROUTEセッション1のLCTセッション2で転送されるデータ(IP/UDP/LCTパケット)を取得することができる(S22)。
一方、拡張LSIDにおいて、ROUTEセッション2の属性には、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs2"である送信先IPアドレス、及び、"Port1"であるポート番号が指定されている。また、ROUTEセッション2の属性には、LCTセッション1の属性として、"tsi1"であるTSIが指定されているが、受信側システム20は、ROUTEセッション2についても、上述したROUTEセッション1の場合と同様に処理する。
すなわち、受信側システム20は、拡張LSIDにおけるROUTEセッション2の属性(のLCTセッション1の属性)に関する情報に従い、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs2"である送信先IPアドレス、"Port1"であるポート番号、及び、"tsi1"であるTSIにより識別されるROUTEセッション2のLCTセッション1で転送されるデータ(IP/UDP/LCTパケット)を取得することができる(S23)。
なお、図15の拡張LSIDでは、ROUTEセッションの属性内に、1又は複数のLCTセッションの属性が定義されるものとして説明したが、図15の拡張LSIDの構造は一例であって、他の構造が採用されるようにしてもよい。
例えば、図16に示すように、ROUTEセッションの属性を定義せずに、LCTセッションの属性において、TSIとともに、送信元IPアドレス、送信先IPアドレス、及び、ポート番号が定義されるようにすることができる。このような拡張LSIDを用いた場合でも、受信側システム20では、ROUTEセッションを構成する1又は複数のLCTセッションを特定することができる。
以上のように、拡張LSIDには、送信元IPアドレス、送信先IPアドレス、及び、ポート番号が含まれており、拡張LSIDのみを用いてROUTEセッションごとのLCTセッションを特定することができるので、LSIDを用いた場合と比べて、ROUTEセッションで伝送されるLSIDを取得する必要がないため、シグナリング情報に関する処理を簡略化することができる。その結果として、ROUTEセッションのLCTセッションで伝送されるデータを取得するための処理が簡略化されることになる。
(3)拡張LSIDによるトランスポートベアラ識別
ところで、ROUTEセッションが、ATSC3.0や3GPP-MBMS等の各種のトランスポートベアラ上で伝送される場合には、それぞれのトランスポートベアラにマッピングさせるための情報が必要となる。そこで、次に、LSIDを拡張することで、ROUTEセッション(を構成する1又は複数のLCTセッション)を、各種のトランスポートベアラにマッピングさせる方法について説明する。
なお、トランスポートベアラは、例えば、図2のATSC3.0のプロトコルスタックにおける物理層(Broadcast PHY)や、図9の3GPP-MBMSのプロトコルスタックにおける物理層(MBMS又はptp Bearer(s))に相当するものである。
ここで、トランスポートメディアとしては、例えば、ATSC3.0のトランスポートや3GPP-MBMSのトランスポート、DVB系のIP放送のトランスポートなどがある。これらのトランスポートメディアでは、それぞれ、変調パラメタや符号化パラメタが異なっており、転送品質の異なるトランスポートパイプとなる。
拡張LSIDにおいては、各LCTセッションの属性として、トランスポートベアラを識別するための識別子(以下、トランスポートベアラID(BearerID)という)を記述することで、ROUTEセッション(のLCTセッション)とトランスポートベアラとをマッピングさせるようにする。なお、トランスポートベアラIDのフォーマットは、対象のトランスポートメディアごとに定義されることになる。
(拡張LSIDを用いたデータ取得の流れ)
図17は、受信側システム20における、トランスポートベアラIDが記述された拡張LSIDを用いたデータ取得の流れを説明する図である。
図17において、受信側システム20は、例えば、送信側システム10からSLSシグナリング情報として通知される拡張LSIDを取得する(S31)。この拡張LSIDには、送信側システム10から転送(伝送)される放送ストリームにおける、ROUTEセッション1のLCTセッション1及びLCTセッション2と、ROUTEセッション2のLCTセッション1についての属性に関する情報が記述されている。
ここでは、ROUTEセッション1のLCTセッション1の属性として、"tsi1"であるTSI、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs1"である送信先IPアドレス、及び、"Port1"であるポート番号が指定されている。また、このLCTセッション1の属性には、トランスポートベアラを識別するためのトランスポートベアラID(BearerID)として、"atsc-bid1"と"3gpp-bid1"が指定されている。
"atsc-bidX"(Xは1以上の整数)は、ATSC3.0のトランスポートベアラを識別するためのトランスポートベアラIDである。ATSC3.0のトランスポートベアラの場合、ブロードキャストストリームID(Broadcast Stream ID)と、PLPID(Physical Layer Pipe ID)との組み合わせがトランスポートベアラIDとなる。
ここで、ブロードキャストストリームIDは、放送波の到達領域ごとに割り当てられる識別子であるエリアID(Area ID)と、あるチャンネルの放送波に割り当てられる周波数帯域の識別子である周波数ID(Frequency ID)との組に割り当てられる。また、PLPIDは、ブロードキャストストリームIDで識別される周波数帯域をさらに変調パラメタや符号化パラメタの異なる複数の物理パイプ(PLP:Physical Layer Pipe)に分割した場合における物理パイプごとの識別子である。
また、"3gpp-bidX"(Xは1以上の整数)は、3GPP-MBMSのトランスポートベアラを識別するためのトランスポートベアラIDである。3GPP-MBMSのトランスポートベアラの場合、TMGI(Temporary Mobile Group Identity)がトランスポートベアラIDとなる。
なお、図示はしていないが、DVB系のIP放送のトランスポートベアラの場合には、オリジナルネットワークID(ONID:Original Network ID)と、トランスポートID(TID:Transporter ID)と、サービスID(SID:Service ID)との組み合わせであるDVBトリプレット(DVB-Triplet)が、トランスポートベアラIDとなる。なお、このトランスポートベアラIDには、MPEG2のパケットID(PID:Packet ID)をさらに組み合わせてもよい。
したがって、受信側システム20は、拡張LSIDにおけるLCTセッション1の属性に関する情報に従い、"atsc-bid1"であるトランスポートベアラIDにより識別されるATSC3.0のトランスポートベアラに接続することができる(S32)。同様に、受信側システム20は、拡張LSIDにおけるLCTセッション1の属性に関する情報に従い、"3gpp-bid1"であるトランスポートベアラIDにより識別される3GPP-MBMSのトランスポートベアラに接続することができる(S33)。
そして、受信側システム20は、拡張LSIDにおけるLCTセッション1の属性に関する情報に従い、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs1"である送信先IPアドレス、"Port1"であるポート番号、及び、"tsi1"であるTSIにより識別されるROUTEセッション1のLCTセッション1で転送されるデータ(IP/UDP/LCTパケット)を取得することができる(S34)。ただし、当該ROUTEセッション1のLCTセッション1は、"atsc-bid1"又は"3gpp-bid1"であるトランスポートベアラIDにより識別される、ATSC3.0のトランスポートベアラ又は3GPP-MBMSのトランスポートベアラ上で伝送されていることになる(S32,S33)。
また、図17において、拡張LSIDには、ROUTEセッション1のLCTセッション2の属性として、"tsi2"であるTSI、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs1"である送信先IPアドレス、及び、"Port1"であるポート番号が指定されている。また、このLCTセッション2の属性には、トランスポートベアラを識別するためのトランスポートベアラIDとして、"atsc-bid2"が指定されている。
受信側システム20は、拡張LSIDにおけるLCTセッション2の属性に関する情報に従い、"atsc-bid2"であるトランスポートベアラIDにより識別されるATSC3.0のトランスポートベアラに接続することができる(S35)。
そして、受信側システム20は、拡張LSIDにおけるLCTセッション2の属性に関する情報に従い、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs1"である送信先IPアドレス、"Port1"であるポート番号、及び、"tsi2"であるTSIにより識別されるROUTEセッション1のLCTセッション2で転送されるデータ(IP/UDP/LCTパケット)を取得することができる(S36)。ただし、当該ROUTEセッション1のLCTセッション2は、"atsc-bid2"であるトランスポートベアラIDにより識別される、ATSC3.0のトランスポートベアラ上で伝送されていることになる(S35)。
さらに、図17において、拡張LSIDには、ROUTEセッション2のLCTセッション1の属性として、"tsi1"であるTSI、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs2"である送信先IPアドレス、及び、"Port1"であるポート番号が指定されている。また、このLCTセッション1の属性には、トランスポートベアラを識別するためのトランスポートベアラIDとして、"atsc-bid3"と"3gpp-bid2"が指定されている。
受信側システム20は、拡張LSIDにおけるLCTセッション1の属性に関する情報に従い、"atsc-bid3"であるトランスポートベアラIDにより識別されるATSC3.0のトランスポートベアラに接続することができる(S37)。同様に、受信側システム20は、拡張LSIDにおけるLCTセッション1の属性に関する情報に従い、"3gpp-bid2"であるトランスポートベアラIDにより識別される3GPP-MBMSのトランスポートベアラに接続することができる(S38)。
そして、受信側システム20は、拡張LSIDにおけるLCTセッション1の属性に関する情報に従い、"sIPAdrs1"である送信元IPアドレス、"dIPAdrs2"である送信先IPアドレス、"Port1"であるポート番号、及び、"tsi1"であるTSIにより識別されるROUTEセッション2のLCTセッション1で転送されるデータ(IP/UDP/LCTパケット)を取得することができる(S39)。ただし、当該ROUTEセッション2のLCTセッション1は、"atsc-bid3"又は"3gpp-bid2"であるトランスポートベアラIDにより識別される、ATSC3.0のトランスポートベアラ又は3GPP-MBMSのトランスポートベアラ上で伝送されていることになる(S37,S38)。
以上のように、拡張LSIDの各LCTセッションの属性にトランスポートベアラIDを記述することで、ROUTEセッション(のLCTセッション)とトランスポートベアラとがマッピングされ、例えばATSC3.0や3GPP-MBMS等の複数の伝送方式で伝送されているトランスポートベアラを適切に選択することができる。
(拡張LSIDの構造の例)
次に、図18乃至図21を参照して、拡張LSIDの構造とその記述例について説明する。
(第1の構造)
図18は、XML形式の拡張LSIDの第1の構造を示す図である。
なお、図18においては、説明の簡略化のため、拡張LSIDにおいて、図13のLSIDと重複する要素や属性であって、本技術には直接関係のない要素や属性についてはその記述を省略している。また、図18において、要素と属性のうち、属性には「@」が付されている。また、インデントされた要素と属性は、その上位の要素に対して記述されたものとなる。これらの関係は、後述する他のLSIDの構造でも同様とされる。
図18において、ルート要素としてのLSID要素は、TransportSession要素の上位要素となる。TransportSession要素は、トランスポートのセッションに関する情報が指定される。
TransportSession要素は、tsi属性、BroadcastStreamID属性、PLPID属性、TMGI属性、DVBTriplet-pid属性、sourceIPAddress属性、destinationIPAddress属性、port属性、及び、SourceFlow要素の上位要素となる。
tsi属性には、その属性値として、LCTセッションを識別するためのTSIが指定される。
BroadcastStreamID属性には、その属性値として、ATSC3.0で規定されるブロードキャストストリームIDが指定される。PLPID属性には、その属性値として、ATSC3.0で規定されるPLPIDが指定される。ただし、BroadcastStreamID属性とPLPID属性は、ATSC3.0のトランスポートベアラが伝送される場合に記述されるオプショナルな属性である。
TMGI属性には、その属性値として、3GPP-MBMSで規定されるTMGIが指定される。ただし、TMGI属性は、3GPP-MBMSのトランスポートベアラが伝送される場合に記述されるオプショナルな属性である。
DVBTriplet-pid属性には、DVBで規定されるオリジナルネットワークID、トランスポートID、及び、サービスIDの組み合わせであるDVBトリプレットと、パケットIDとの組が指定される。ただし、DVBTriplet-pid属性は、DVB系のIP放送のトランスポートベアラが伝送される場合に記述されるオプショナルな属性である。
sourceIPAddress属性には、その属性値として、送信元IPアドレスが指定される。destinationIPAddress属性には、その属性値として、送信先IPアドレスが指定される。port属性には、その属性値として、ポート番号が指定される。ただし、sourceIPAddress属性、destinationIPAddress属性、及び、port属性は、オプショナルな属性である。
SourceFlow要素は、その属性値として、ソースフローに関する情報が指定される。ただし、SourceFlow要素は、オプショナルな属性である。
ここで、図19を参照して、図18で定義された拡張LSIDの第1の構造の具体的な記述例を説明する。なお、図19には、ATSC3.0,3GPP-MBMS,及び、DVB系のIP放送のトランスポートベアラが伝送されている場合における拡張LSIDが示されている。
図19において、TransportSession要素には、ATSC3.0,3GPP-MBMS,及び、DVB系のIP放送のトランスポートベアラが伝送されているので、tsi属性のほか、オプショナルな属性のうち、BroadcastStreamID属性、PLPID属性、TMGI属性、及び、DVBTriplet-pid属性が記述されている。
tsi属性には、TSIの値として、"xxx"が指定されている。
BroadcastStreamID属性には、ブロードキャストストリームIDとして、"yyy"が指定されている。また、PLPID属性には、PLPIDとして、"zzz"が指定されている。すなわち、"yyy"であるブロードキャストストリームIDと、"zzz"であるPLPIDとの組み合わせにより、ATSC3.0のトランスポートベアラを識別するためのトランスポートベアラIDが設定されることになる。
TMGI属性には、TMGIとして、"www"が指定されている。すなわち、"www"であるTMGIにより、3GPP-MBMSのトランスポートベアラを識別するためのトランスポートベアラIDが設定されることになる。
DVBTriplet-pid属性には、オリジナルネットワークIDとして"onidX"、トランスポートIDとして"tsidX"、サービスIDとして"sidX"、パケットIDとして"pidX"が指定されている。すなわち、"onidX"であるオリジナルネットワークIDと、"tsidX"であるトランスポートIDと、"sidXであるサービスIDと、"pidX"であるパケットIDとの組み合わせにより、DVB系のIP放送のトランスポートベアラを識別するためのトランスポートベアラIDが設定されることになる。
以上、XML形式の拡張LSIDの第1の構造について説明した。
(第2の構造)
図20は、XML形式の拡張LSIDの第2の構造を示す図である。
図20に示した拡張LSIDの第2の構造は、上述した拡張LSIDの第1の構造と比べて、トランスポートメディアごとの識別子を構造化することで、当該トランスポートメディアごとに要素の型を定義して、XXXBearerID要素として独立させている。
図20において、ルート要素としてのLSID要素は、TransportSession要素の上位要素となる。ここで、TransportSession要素は、tsi属性、sourceIPAddress属性、destinationIPAddress属性、port属性、及び、SourceFlow要素のほか、ATSCBearerID要素と、3GPPBearerID要素と、DVBTSBearerID要素の上位要素となる。
ATSCBearerID要素は、ブロードキャストストリームIDが指定されるBroadcastStreamID属性と、PLPIDが指定されるPLPID属性の上位要素となる。すなわち、ATSCBearerID要素は、ブロードキャストストリームIDとPLPIDとの組を格納している。ただし、ATSCBearerID要素は、ATSC3.0のトランスポートベアラが伝送される場合に記述されるオプショナルな属性である。
3GPPBearerID要素は、TMGIが指定されるTMGI属性の上位要素となる。すなわち、3GPPBearerID要素は、TMGIを格納している。ただし、3GPPBearerID要素は、3GPP-MBMSのトランスポートベアラが伝送される場合に記述されるオプショナルな属性である。
DVBTSBearerID要素は、DVBトリプレットが指定されるDVBTriplet-pid属性と、パケットIDが指定されるpid属性の上位要素となる。すなわち、DVBTSBearerID要素は、DVBトリプレットとパケットIDとの組を格納している。ただし、DVBTSBearerID要素は、DVB系のIP放送のトランスポートベアラが伝送される場合に記述されるオプショナルな属性である。
ここで、図21を参照して、図20で定義された拡張LSIDの第2の構造の具体的な記述例を説明する。なお、図21には、ATSC3.0,3GPP-MBMS,及び、DVB系のIP放送のトランスポートベアラが伝送されている場合における拡張LSIDが示されている。
図21において、TransportSession要素には、ATSC3.0,3GPP-MBMS,及び、DVB系のIP放送のトランスポートベアラが伝送されているので、オプショナルな属性のうち、ATSCBearerID要素、3GPPBearerID要素、及び、DVBTSBearerID要素が記述されている。
ATSCBearerID要素において、BroadcastStreamID属性には、ブロードキャストストリームIDとして、"yyy"が指定され、PLPID属性には、PLPIDとして、"zzz"が指定されている。すなわち、"yyy"であるブロードキャストストリームIDと、"zzz"であるPLPIDとの組み合わせにより、ATSC3.0のトランスポートベアラを識別するためのトランスポートベアラIDが設定されることになる。
3GPPBearerID要素において、TMGI属性には、TMGIとして、"www"が指定されている。すなわち、"www"であるTMGIにより、3GPP-MBMSのトランスポートベアラを識別するためのトランスポートベアラIDが設定されることになる。
DVBTSBearerID要素において、DVBTriplet-pid属性には、オリジナルネットワークIDとして"onidX"、トランスポートIDとして"tsidX"、サービスIDとして"sidX"が指定され、pid属性には、パケットIDとして"pidX"が指定されている。すなわち、"onidX"であるオリジナルネットワークIDと、"tsidX"であるトランスポートIDと、"sidXであるサービスIDと、"pidX"であるパケットIDとの組み合わせにより、DVB系のIP放送のトランスポートベアラを識別するためのトランスポートベアラIDが設定されることになる。
以上、XML形式の拡張LSIDの第2の構造について説明した。
なお、図18及び図20に示した拡張LSIDの構造は一例であって、他の構造を採用してもよい。また、拡張LSIDの記述形式として、XML形式を採用した場合を説明したが、例えば、XML形式以外の他のマークアップ言語などによるテキスト形式としてもよいし、あるいはバイナリ形式としてもよい。
<4.システムの具体的な運用例>
図22は、送信側システム10から伝送される放送ストリームを処理する受信側システム20の具体的な運用例を示す図である。なお、図22の運用例では、複数のROUTEセッションを構成する複数のLCTセッションを、ATSC3.0のトランスポートベアラにより伝送する場合を例示している。
図22において、オンエアされる放送ストリーム(On Air Stream)として、ブロードキャストストリームIDにより識別される2つの放送波が伝送されている。ブロードキャストストリームIDは、エリアIDと周波数IDとの組に割り当てられている。
"BSID1"であるブロードキャストストリームIDで識別される放送ストリーム上では、LLSシグナリング情報としてのFITと、"PLPID1"であるPLPIDの物理パイプが伝送されている。この物理パイプ上では、"IPAdrs1"であるIPアドレスを格納したIPヘッダと、"Port1"であるポート番号を格納したUDPヘッダが付加されたパケットが伝送される。
このパケットのペイロードには、"tsi-0"であるTSIを格納したLCTヘッダと、SLSシグナリング情報を格納したLCTペイロードからなるLCTパケットが配置される。また、LCTパケットとしては、"tsi-v1"であるTSIを格納したLCTヘッダと、ビデオ1のデータを格納したLCTペイロードからなるLCTパケットや、"tsi-a1"であるTSIを格納したLCTヘッダと、オーディオ1のデータを格納したLCTペイロードからなるLCTパケットが配置される。
一方、"BSID2"であるブロードキャストストリームIDで識別される放送ストリーム上では、LLSシグナリング情報としてのFITと、"PLPID1"であるPLPIDの物理パイプが伝送されている。この物理パイプ上では、"IPAdrs2"であるIPアドレスを格納したIPヘッダと、"Port1"であるポート番号を格納したUDPヘッダが付加されたパケットが伝送される。このパケットのペイロードには、"tsi-v2"であるTSIを格納したLCTヘッダと、ビデオ2のデータを格納したLCTペイロードからなるLCTパケットや、"tsi-a2"であるTSIを格納したLCTヘッダと、オーディオ2のデータを格納したLCTペイロードからなるLCTパケットが配置される。
このような放送ストリームを受信した受信側システム20では、以下の処理が行われる。
受信側システム20は、"BSID1"であるブロードキャストストリームIDで識別される放送ストリームで伝送されるFITを取得する(S51)。FITには、サービスごとのSLSシグナリング情報を取得するためのブートストラップ情報が記述されている。このブートストラップ情報は、ROUTEセッションで伝送されるSLSシグナリング情報を取得するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、PLPIDの組である。
受信側システム20は、このブートストラップ情報に基づいて、ROUTEセッションのLCTセッションで伝送されるSLSシグナリング情報を取得する(S52,S53)。このようにして取得されるSLSシグナリング情報は、USD(User Service Description),MPD(Media Presentation Description),LSID(拡張LSID)などのメタデータを含む。USDは、MPDやLSID等の参照先が記述されており、最初にUSDを取得することで、他のメタデータを取得することができる。
受信側システム20は、USDのuserServiceDescription要素のmpdUri属性に指定された"mpdUri"に基づいて、MPDを取得する(S54)。また、受信側システム20は、USDのuserServiceDescription要素のIsidUri属性に指定された"IsidUri"に基づいて、LSID(拡張LSID)を取得する(S55)。
ここで、MPDには、Period要素、AdaptationSet要素、及び、Representation要素が階層構造で記述されている。Period要素は、コンテンツ等のサービスの構成を記述する単位となる。また、AdaptationSet要素と、Representation要素は、ビデオやオーディオ、字幕などのそれぞれのストリームごとに利用され、それぞれのストリームの属性を記述できるようになっている。
Representation要素には、id属性によりリプレゼンテーションIDを指定することができる。MPDにおいて、"RepresentationID-v1"であるリプレゼンテーションIDにより識別されるRepresentation要素には、ビデオ1のストリームに関する属性が記述され、"RepresentationID-v2"であるリプレゼンテーションIDにより識別されるRepresentation要素には、ビデオ2のストリームに関する属性が記述されている。
また、MPDにおいて、"RepresentationID-a1"であるリプレゼンテーションIDにより識別されるRepresentation要素には、オーディオ1のストリームに関する属性が記述され、"RepresentationID-a2"であるリプレゼンテーションIDにより識別されるRepresentation要素には、オーディオ2のストリームに関する属性が記述されている。なお、MPDのRepresentation要素に指定されるURLと、USDのDeliveryMethod要素に指定されるURLとのマッチングを行うことで、ビデオやオーディオのストリームの配信経路が、放送経路又は通信経路のいずれになるかを特定することができる。
LSID(拡張LSID)においては、TransportSession要素ごとに、tsi属性、BroadcastStreamID属性、PLPID属性、sourceIPAddress属性、destinationIPAddress属性、及び、port属性が記述されている。また、SourceFlow要素には、Applicationidentifier要素として、リプレゼンテーションIDが指定される。すなわち、このリプレゼンテーションIDにより、MPDのRepresentation要素と、LSID(拡張LSID)のトランスポートセッションとの対応関係が示される。
LSID(拡張LSID)に列挙されたTransportSession要素のうち、1つ目のTransportSession要素には、"BSID1"であるブロードキャストストリームIDと、"PLPID1"であるPLPIDが指定されているので、受信側システム20は、このトランスポートベアラIDにより識別されるATSC3.0のトランスポートベアラに接続することができる(S56)。また、1つ目のTransportSession要素には、"sIPArs1"である送信元IPアドレス、"IPArs1"である送信先IPアドレス、"Port1"であるポート番号、及び、"tsi-v1"であるTSIが指定されている。したがって、受信側システム20は、これらのパラメタを用いたフィルタリングを行うことで、ROUTEセッションのLCTセッションで伝送されるビデオ1のデータ(ビデオ1のDASHセグメントファイルのチャンクファイル)を取得することができる(S56)。
2つ目のTransportSession要素には、"BSID1"であるブロードキャストストリームIDと、"PLPID1"であるPLPIDが指定されているので、受信側システム20は、このトランスポートベアラIDにより識別されるATSC3.0のトランスポートベアラに接続することができる(S57)。また、2つ目のTransportSession要素には、"sIPArs1"である送信元IPアドレス、"IPArs1"である送信先IPアドレス、"Port1"であるポート番号、及び、"tsi-a1"であるTSIが指定されている。したがって、受信側システム20は、これらのパラメタを用いたフィルタリングを行うことで、ROUTEセッションのLCTセッションで伝送されるオーディオ1のデータ(オーディオ1のDASHセグメントファイルのチャンクファイル)を取得することができる(S57)。
3つ目のTransportSession要素には、"BSID2"であるブロードキャストストリームIDと、"PLPID1"であるPLPIDが指定されているので、受信側システム20は、このトランスポートベアラIDにより識別されるATSC3.0のトランスポートベアラに接続することができる(S58)。また、3つ目のTransportSession要素には、"sIPArs1"である送信元IPアドレス、"IPArs2"である送信先IPアドレス、"Port1"であるポート番号、及び、"tsi-v2"であるTSIが指定されている。したがって、受信側システム20は、これらのパラメタを用いたフィルタリングを行うことで、ROUTEセッションのLCTセッションで伝送されるビデオ2のデータ(ビデオ2のDASHセグメントファイルのチャンクファイル)を取得することができる(S58)。
4つ目のTransportSession要素には、"BSID2"であるブロードキャストストリームIDと、"PLPID1"であるPLPIDが指定されているので、受信側システム20は、このトランスポートベアラIDにより識別されるATSC3.0のトランスポートベアラに接続することができる(S59)。また、4つ目のTransportSession要素には、"sIPArs1"である送信元IPアドレス、"IPArs2"である送信先IPアドレス、"Port1"であるポート番号、及び、"tsi-a2"であるTSIが指定されている。したがって、受信側システム20は、これらのパラメタを用いたフィルタリングを行うことで、ROUTEセッションのLCTセッションで伝送されるオーディオ2のデータ(オーディオ2のDASHセグメントファイルのチャンクファイル)を取得することができる(S59)。
なお、図22のLSID(拡張LSID)において、SourceFlow要素には、PayloadFormat要素のdeliveryObjectFormatID要素として、"2"が指定されているが、これは、LCTペイロードのフォーマットがHTTPエンティティヘッダ付きのDASHセグメントファイル(のチャンク)であることを示している。
<5.システムの各装置の構成>
(送信側システムの構成例)
図23は、図10の送信側システム10の構成例を示す図である。
送信側システム10は、データサーバ10A、ROUTEサーバ10B、ATSC放送サーバ10C、及び、3GPPMBMSサーバ10Dから構成される。
図23において、データサーバ10Aは、制御部111A、セッション要求部112A、送受信部113A、データ転送処理部114A、及び、データ保持部115Aから構成される。
制御部111Aは、データサーバ10Aの各部の動作を制御する。
セッション要求部112Aは、データ保持部115Aに保持されるコンテンツ(例えば一斉同報配信が適しているコンテンツ)のデータを、ROUTEセッション(のLCTセッション)で伝送する場合、制御部111Aからの制御に従い、ROUTEサーバ10Bに対するROUTEセッションの確立要求を、送受信部113Aに供給する。
送受信部113Aは、制御部111Aからの制御に従い、各種のデータを、ROUTEサーバ10B等の他のサーバとやりとりする。送受信部113Aは、制御部111Aからの制御に従い、ROUTEセッションの確立要求を、ROUTEサーバ10Bに送信する。
データ転送処理部114Aは、制御部111Aからの制御に従い、データ保持部115Aに保持されたコンテンツのデータを取得して、送受信部113Aに供給する。送受信部113Aは、制御部111Aからの制御に従い、コンテンツのデータを、ROUTEサーバ10Bに送信する。
データサーバ10Aは、以上のように構成される。
図23において、ROUTEサーバ10Bは、制御部111B、セッション処理部112B、送受信部113B、LSID生成部114B、及び、ROUTEデータ生成部115Bから構成される。
制御部111Bは、ROUTEサーバ10Bの各部の動作を制御する。
セッション処理部112Bは、制御部111Bからの制御に従い、コンテンツのデータをROUTEセッションで伝送するための処理を行う。
例えば、セッション処理部112Bは、ROUTEセッションで伝送されるコンテンツのデータであるROUTEデータを、ATSC3.0のトランスポートベアラ上で伝送する場合、ATSC放送サーバ10Cに対するATSC3.0のトランスポートリソースの予約要求を、送受信部113Bに供給する。また、例えば、セッション処理部112Bは、ROUTEデータを、3GPP-MBMSのトランスポートベアラ上で伝送する場合、3GPPMBMSサーバ10Dに対する3GPP-MBMSのトランスポートリソースの予約要求を、送受信部113Bに供給する。
送受信部113Bは、制御部111Bからの制御に従い、各種のデータを、ATSC放送サーバ10Cや3GPPMBMSサーバ10D等の他のサーバとやりとりする。送受信部113Bは、制御部111Bからの制御に従い、ATSC3.0又は3GPP-MBMSのトランスポートリソースの予約要求を、ATSC放送サーバ10C又は3GPPMBMSサーバ10Dに送信する。また、送受信部113Bは、制御部111Bからの制御に従い、ATSC放送サーバ10C又は3GPPMBMSサーバ10Dから送信されてくるATSC3.0又は3GPP-MBMSのトランスポートベアラIDを受信し、セッション処理部112Bに供給する。
セッション処理部112Bは、制御部111Bからの制御に従い、送受信部113Bから供給される、ATSC3.0又は3GPP-MBMSのトランスポートベアラIDを、LSID生成部114Bに供給する。
LSID生成部114Bは、制御部111Bからの制御に従い、セッション処理部112Bから供給されるATSC3.0又は3GPP-MBMSのトランスポートベアラIDと、拡張LSIDの素データに基づいて、拡張LSIDを生成する。ここでは、例えば、図19や図21の拡張LSIDが生成され、送受信部113Bに供給される。送受信部113Bは、制御部111Bからの制御に従い、LSID生成部114Bから供給される拡張LSIDを、ATSC放送サーバ10C又は3GPPMBMSサーバ10Dに送信する。
送受信部113Bは、制御部111Bからの制御に従い、データサーバ10Aから送信されてくるコンテンツのデータを受信し、ROUTEデータ生成部115Bに供給する。ROUTEデータ生成部115Bは、制御部111Bからの制御に従い、送受信部113Bから供給されるコンテンツのデータに基づいて、ROUTEデータを生成し、送受信部113Bに供給する。送受信部113Bは、制御部111Bからの制御に従い、ROUTEデータ生成部115Bから供給されるROUTEデータを、ATSC放送サーバ10C又は3GPPMBMSサーバ10Dに送信する。
ROUTEサーバ10Bは、以上のように構成される。
図23において、ATSC放送サーバ10Cは、制御部111C、ベアラ処理部112C、送受信部113C、転送処理部114C、及び、送信部115Cから構成される。
制御部111Cは、ATSC放送サーバ10Cの各部の動作を制御する。また、送受信部113Cは、制御部111Cからの制御に従い、各種のデータを、ROUTEサーバ10B等の他のサーバとやりとりする。
送受信部113Cは、ROUTEサーバ10Bから送信されてくるATSC3.0のトランスポートリソースの予約要求を受信し、ベアラ処理部112Cに供給する。ベアラ処理部112Cは、制御部111Cからの制御に従い、送受信部113Cから供給される予約要求に応じて、ATSC3.0のトランスポートリソースを確保する。
ベアラ処理部112Cは、制御部111Cからの制御に従い、送受信部113Cから供給される予約要求に応じて、ATSC3.0のトランスポートベアラIDを生成し、送受信部113Cに供給する。送受信部113Cは、制御部111Cからの制御に従い、ベアラ処理部112Cから供給されるATSC3.0のトランスポートベアラIDを、ROUTEサーバ10Bに送信する。
また、送受信部113Cは、ROUTEサーバ10Bから送信されてくる拡張LSIDを受信し、転送処理部114Cに供給する。転送処理部114Cは、制御部111Cからの制御に従い、拡張LSIDに対して転送するための処理を施し、送信部115Cに供給する。送信部115Cは、転送処理部114Cから供給される拡張LSIDを、アンテナ116Cを介して、伝送路80を介して受信側システム20(ATSC放送クライアント20C)に送信(転送)する。
さらに、送受信部113Cは、ROUTEサーバ10Bから送信されてくるROUTEデータを受信し、転送処理部114Cに供給する。転送処理部114Cは、制御部111Cからの制御に従い、ROUTEデータに対して、ATSC3.0のトランスポートベアラ上で伝送するための処理を施し、それにより得られるベアラデータを送信部115Cに供給する。送信部115Cは、転送処理部114Cから供給されるベアラデータを、アンテナ116Cを介して、伝送路80を介して受信側システム20(ATSC放送クライアント20C)に送信(転送)する。
ATSC放送サーバ10Cは、以上のように構成される。
図23において、3GPPMBMSサーバ10Dは、制御部111D、ベアラ処理部112D、送受信部113D、転送処理部114D、及び、送信部115Dから構成される。
制御部111Dは、3GPPMBMSサーバ10Dの各部の動作を制御する。また、送受信部113Dは、制御部111Dからの制御に従い、各種のデータを、ROUTEサーバ10B等の他のサーバとやりとりする。
送受信部113Dは、ROUTEサーバ10Bから送信されてくる3GPP-MBMSのトランスポートリソースの予約要求を受信し、ベアラ処理部112Dに供給する。ベアラ処理部112Dは、制御部111Dからの制御に従い、送受信部113Dから供給される予約要求に応じて、3GPP-MBMSのトランスポートリソースを確保する。
ベアラ処理部112Dは、制御部111Dからの制御に従い、送受信部113Dから供給される予約要求に応じて、3GPP-MBMSのトランスポートベアラIDを生成し、送受信部113Dに供給する。送受信部113Dは、制御部111Dからの制御に従い、ベアラ処理部112Dから供給される3GPP-MBMSのトランスポートベアラIDを、ROUTEサーバ10Bに送信する。
また、送受信部113Dは、ROUTEサーバ10Bから送信されてくる拡張LSIDを受信し、転送処理部114Dに供給する。転送処理部114Dは、制御部111Dからの制御に従い、拡張LSIDに対して転送するための処理を施し、送信部115Dに供給する。送信部115Dは、転送処理部114Dから供給される拡張LSIDを、アンテナ116Dを介して、伝送路80を介して受信側システム20(3GPPMBMSクライアント20D)に送信(転送)する。
さらに、送受信部113Dは、ROUTEサーバ10Bから送信されてくるROUTEデータを受信し、転送処理部114Dに供給する。転送処理部114Dは、制御部111Dからの制御に従い、ROUTEデータに対して、3GPP-MBMSのトランスポートベアラ上で伝送するための処理を施し、それにより得られるベアラデータを送信部115Dに供給する。送信部115Dは、転送処理部114Dから供給されるベアラデータを、アンテナ116Dを介して、伝送路80を介して受信側システム20(3GPPMBMSクライアント20D)に送信(転送)する。
3GPPMBMSサーバ10Dは、以上のように構成される。
(受信側システムの構成例)
図24は、図10の受信側システム20の構成例を示す図である。
受信側システム20は、データクライアント20A、ROUTEクライアント20B、ATSC放送クライアント20C、及び、3GPPMBMSクライアント20Dから構成される。
図24において、3GPPMBMSクライアント20Dは、制御部211D、受信部212D、転送処理部213D、及び、送受信部214Dから構成される。
制御部211Dは、3GPPMBMSクライアント20Dの各部の動作を制御する。
受信部212Dは、制御部211Dからの制御に従い、送信側システム10(3GPPMBMSサーバ10D)から伝送路90を介して送信されてくる拡張LSIDを、アンテナ215Dを介して受信し、転送処理部213Dに供給する。転送処理部213Dは、制御部211Dからの制御に従い、拡張LSIDに対して転送するための処理を施し、送受信部214Dに供給する。送受信部214Dは、制御部211Dからの制御に従い、転送処理部213Dから供給される拡張LSIDを、ROUTEクライアント20Bに送信する。
受信部212Dは、制御部211Dからの制御に従い、送信側システム10(3GPPMBMSサーバ10D)から伝送路90を介して送信されてくるベアラデータを、アンテナ215Dを介して受信し、転送処理部213Dに供給する。転送処理部213Dは、制御部211Dからの制御に従い、ROUTEデータを3GPP-MBMSのトランスポートベアラ上で伝送するためのベアラデータを処理し、送受信部214Dに供給する。送受信部214Dは、制御部211Dからの制御に従い、転送処理部213Dから供給されるベアラデータを、ROUTEクライアント20Bに送信する。
3GPPMBMSクライアント20Dは、以上のように構成される。
図24において、ATSC放送クライアント20Cは、制御部211C、受信部212C、転送処理部213C、及び、送受信部214Cから構成される。
制御部211Cは、ATSC放送クライアント20Cの各部の動作を制御する。
受信部212Cは、制御部211Cからの制御に従い、送信側システム10(ATSC放送サーバ10C)から伝送路80を介して送信されてくる拡張LSIDを、アンテナ215Cを介して受信し、転送処理部213Cに供給する。転送処理部213Cは、制御部211Cからの制御に従い、拡張LSIDに対して転送するための処理を施し、送受信部214Cに供給する。送受信部214Cは、制御部211Cからの制御に従い、転送処理部213Cから供給される拡張LSIDを、ROUTEクライアント20Bに送信する。
受信部212Cは、制御部211Cからの制御に従い、送信側システム10(ATSC放送サーバ10C)から伝送路80を介して送信されてくるベアラデータを、アンテナ215Cを介して受信し、転送処理部213Cに供給する。転送処理部213Cは、制御部211Cからの制御に従い、ROUTEデータをATSC3.0のトランスポートベアラ上で伝送するためのベアラデータを処理し、送受信部214Cに供給する。送受信部214Cは、制御部211Cからの制御に従い、転送処理部213Cから供給されるベアラデータを、ROUTEクライアント20Bに送信する。
ATSC放送クライアント20Cは、以上のように構成される。
図24において、ROUTEクライアント20Bは、制御部211B、送受信部212B、LSID解析部213B、及び、転送処理部214Bから構成される。
制御部211Bは、ROUTEクライアント20Bの各部の動作を制御する。
送受信部212Bは、制御部211Bからの制御に従い、3GPPMBMSクライアント20D又はATSC放送クライアント20Cから送信されてくる拡張LSIDを受信し、LSID解析部213Bに供給する。
LSID解析部213Bは、制御部211Bからの制御に従い、送受信部212Bから供給される拡張LSID(例えば、図19や図21の拡張LSID)を解析し、その解析結果を、転送処理部214Bに供給する。また、LSID解析部213Bは、拡張LSIDの解析結果に従い、ROUTEデータを取得するためのトランスポートベアラを選択し、その選択結果を、転送処理部214Bに供給する。
送受信部212Bは、制御部211Bからの制御に従い、3GPPMBMSクライアント20D又はATSC放送クライアント20Cから送信されてくるベアラデータを受信し、転送処理部214Bに供給する。転送処理部214Bは、LSID解析部213Bからのトランスポートベアラの選択結果に応じて、ベアラデータ(3GPP-MBMS又はATSC3.0のトランスポートベアラ)を選択する。また、転送処理部214Bは、選択されたベアラデータ(3GPP-MBMS又はATSC3.0のトランスポートベアラ上)で伝送されるROUTEデータを取得し、送受信部212Bに供給する。
送受信部212Bは、制御部211Bからの制御に従い、転送処理部214Bから供給されるROUTEデータを、データクライアント20Aに送信する。
ROUTEクライアント20Bは、以上のように構成される。
図24において、データクライアント20Aは、制御部211A、送受信部212A、再生制御部213A、表示部214A、及び、スピーカ215Aから構成される。
制御部211Aは、データクライアント20Aの各部の動作を制御する。
送受信部212Aは、制御部211Aからの制御に従い、ROUTEクライアント20Bから送信されてくるROUTEデータを受信し、再生制御部213Aに供給する。
再生制御部213Aは、制御部211Aからの制御に従い、送受信部212Aから供給されるROUTEデータに対するレンダリング処理を行う。このレンダリング処理により、コンテンツ(例えば一斉同報配信が適しているコンテンツ)のビデオデータが表示部214Aに供給され、オーディオデータがスピーカ215Aに供給される。
表示部214Aは、制御部211Aからの制御に従い、再生制御部213Aから供給されるビデオデータに対応する映像を表示させる。また、スピーカ215Aは、制御部211Aからの制御に従い、再生制御部213Aから供給されるオーディオデータに対応する音声を出力する。
データクライアント20Aは、以上のように構成される。
<6.システムの各装置で実行される処理の流れ>
次に、伝送システム1を構成する送信側システム10と、受信側システム20を構成する各装置で実行される処理の流れを説明する。
(送信側システムの各装置の処理の流れ)
まず、図25のフローチャートを参照して、送信側システム10を構成する各装置の処理の流れを説明する。
ステップS111において、データサーバ10Aのセッション要求部112Aは、制御部111Aからの制御に従い、送受信部113Aを制御することで、ROUTEサーバ10Bに対してROUTEセッションの確立を要求する。データサーバ10Aからのセッションの確立要求は、ROUTEサーバ10Bの送受信部113Bにより受信される。
ステップS131において、ROUTEサーバ10Bのセッション処理部112Bは、データサーバ10Aからのセッションの確立要求が、ATSC3.0のトランスポートベアラを用いた配信を要求しているかどうかを判定する。
ステップS131において、ATSC3.0のトランスポートベアラを用いた配信を要求していると判定された場合、処理は、ステップS132に進められる。ステップS132において、ROUTEサーバ10Bのセッション処理部112Bは、制御部111Bからの制御に従い、送受信部113Bを制御することで、ATSC放送サーバ10Cに対して、ATSC3.0のトランスポートリソースの予約を要求する。ROUTEサーバ10BからのATSC3.0のトランスポートリソースの予約要求は、ATSC放送サーバ10Cの送受信部113Cにより受信される。
ステップS151において、ATSC放送サーバ10Cのベアラ処理部112Cは、制御部111Cからの制御に従い、ATSC3.0のトランスポートリソースの予約要求に応じて、ATSC3.0のトランスポートリソースを確保する。
ステップS152において、ATSC放送サーバ10Cのベアラ処理部112Cは、制御部111Cからの制御に従い、ATSC3.0のトランスポートベアラIDを生成し、送受信部113Cを介して、ROUTEサーバ10Bに通知する。ATSC放送サーバ10CからのATSC3.0のトランスポートベアラIDは、ROUTEサーバ10Bの送受信部113Bにより受信される。
なお、ステップS131において、ATSC3.0のトランスポートベアラを用いた配信を要求していないと判定された場合、上述したステップS132,S151,S152の処理はスキップされる。
ステップS133において、ROUTEサーバ10Bのセッション処理部112Bは、データサーバ10Aからのセッションの確立要求が、3GPP-MBMSのトランスポートベアラを用いた配信を要求しているかどうかを判定する。
ステップS133において、3GPP-MBMSのトランスポートベアラを用いた配信を要求していると判定された場合、処理は、ステップS134に進められる。ステップS134において、ROUTEサーバ10Bのセッション処理部112Bは、制御部111Bからの制御に従い、送受信部113Bを制御することで、3GPPMBMSサーバ10Dに対して、3GPP-MBMSのトランスポートリソースの予約を要求する。ROUTEサーバ10Bからの3GPP-MBMSのトランスポートリソースの予約要求は、3GPPMBMSサーバ10Dの送受信部113Dにより受信される。
ステップS171において、3GPPMBMSサーバ10Dのベアラ処理部112Dは、制御部111Dからの制御に従い、3GPP-MBMSのトランスポートリソースの予約要求に応じて、3GPP-MBMSのトランスポートリソースを確保する。
ステップS172において、3GPPMBMSサーバ10Dのベアラ処理部112Dは、制御部111Dからの制御に従い、3GPP-MBMSのトランスポートベアラIDを生成し、送受信部113Dを介して、ROUTEサーバ10Bに通知する。3GPPMBMSサーバ10Dからの3GPP-MBMSのトランスポートベアラIDは、ROUTEサーバ10Bの送受信部113Bにより受信される。
なお、ステップS133において、3GPP-MBMSのトランスポートベアラを用いた配信を要求していないと判定された場合、上述したステップS134,S171,S172の処理はスキップされる。
ステップS135において、ROUTEサーバ10BのLSID生成部114Bは、制御部111Bからの制御に従い、セッション処理部112Bから供給されるATSC3.0又は3GPP-MBMSのトランスポートベアラIDと、拡張LSIDを生成するための素データに基づいて、拡張LSID(例えば、図19や図21の拡張LSID)を生成する。
ステップS136において、ROUTEサーバ10Bの送受信部113Bは、制御部111Bの制御に従い、ステップS135の処理で生成された拡張LSIDを、ATSC放送サーバ10C又は3GPPMBMSサーバ10Dの少なくとも一方に送信する。
ステップS153において、ATSC放送サーバ10Cの転送処理部114Cは、ROUTEサーバ10Bからの拡張LSIDが受信された場合、制御部111Cからの制御に従い、送信部115Cを制御することで、ROUTEサーバ10Bから受信した拡張LSIDを、伝送路80を介して受信側システム20(ATSC放送クライアント20C)に送信(転送)する。
ステップS173において、3GPPMBMSサーバ10Dの転送処理部114Dは、ROUTEサーバ10Bからの拡張LSIDが受信された場合、制御部111Dからの制御に従い、送信部115Dを制御することで、ROUTEサーバ10Bから受信した拡張LSIDを、伝送路90を介して受信側システム20(3GPPMBMSクライアント20D)に送信(転送)する。
ステップS112において、データサーバ10Aのデータ転送処理部114Aは、制御部111Aからの制御に従い、データ保持部115Aに保持されたコンテンツのデータを取得して、送受信部113Aを制御することで、データをROUTEサーバ10Bに送信する。データサーバ10Aからのデータは、ROUTEサーバ10Bの送受信部113Bにより受信される。
ステップS137において、ROUTEサーバ10BのROUTEデータ生成部115Bは、制御部111Bからの制御に従い、送受信部113Bからのデータに基づいて、当該データをROUTEセッションで伝送するためのROUTEデータを生成する。
ステップS138において、ROUTEサーバ10Bの送受信部113Bは、制御部111Bからの制御に従い、ステップS137の処理で生成されたROUTEデータを、ATSC放送サーバ10C又は3GPPMBMSサーバ10Dの少なくとも一方に送信する。
ここでは、ステップS131の処理でATSC3.0のトランスポートベアラを用いた配信を行うと判定され、ATSC放送サーバ10CからのATSC3.0のトランスポートベアラIDを含む拡張LSIDが生成された場合には、ステップS137の処理で生成されたROUTEデータが、ATSC放送サーバ10Cに送信される。また、ステップS133の処理で3GPP-MBMSのトランスポートベアラを用いた配信を行うと判定され、3GPPMBMSサーバ10Dからの3GPP-MBMSのトランスポートベアラIDを含む拡張LSIDが生成された場合には、ステップS137の処理で生成されたROUTEデータが、3GPPMBMSサーバ10Dに送信される。
ステップS154において、ATSC放送サーバ10Cの転送処理部114Cは、ROUTEサーバ10BからのROUTEデータが受信された場合、制御部111Cからの制御に従い、ATSC放送サーバ10Cから受信したROUTEデータを、ATSC3.0のトランスポートベアラ上で伝送されるように処理する。そして、転送処理部114Cは、制御部111Cからの制御に従い、送信部115Cを制御することで、ベアラデータ(ATSC3.0のトランスポートベアラ上で伝送されるROUTEデータ)を、伝送路80を介して受信側システム20(ATSC放送クライアント20C)に送信(転送)する。
ステップS174において、3GPPMBMSサーバ10Dの転送処理部114Dは、ROUTEサーバ10BからのROUTEデータが受信された場合、制御部111Dからの制御に従い、ATSC放送サーバ10Cから受信したROUTEデータを、3GPP-MBMSのトランスポートベアラ上で伝送されるように処理する。そして、転送処理部114Dは、制御部111Dからの制御に従い、送信部115Dを制御することで、ベアラデータ(3GPP-MBMSのトランスポートベアラ上で伝送されるROUTEデータ)を、伝送路90を介して受信側システム20(3GPPMBMSクライアント20D)に送信(転送)する。
以上、送信側システム10を構成する各装置の処理の流れを説明した。
(受信側システムの各装置の処理の流れ)
次に、図26のフローチャートを参照して、受信側システム20を構成する各装置の処理の流れを説明する。
ステップS211においては、3GPP-MBMSの配信が行われているかどうかが判定される。ステップS211において、3GPP-MBMSの配信が行われていると判定された場合、処理は、ステップS212に進められる。
ステップS212において、3GPPMBMSクライアント20Dの受信部212Dは、送信側システム10(3GPPMBMSサーバ10D)から伝送路90を介して送信されてくる拡張LSIDを受信する。ステップS213において、転送処理部213Dは、制御部211Dからの制御に従い、送受信部214Dを制御することで、ステップS212の処理で受信された拡張LSIDを、ROUTEクライアント20Bに転送する。
なお、ステップS211において、3GPP-MBMSの配信が行われていないと判定された場合、上述したステップS212,S213の処理は、スキップされる。
ステップS231においては、ATSC3.0の配信が行われているかどうかが判定される。ステップS231において、ATSC3.0の配信が行われていると判定された場合、処理は、ステップS232に進められる。
ステップS232において、ATSC放送クライアント20Cの受信部212Cは、送信側システム10(ATSC放送サーバ10C)から伝送路80を介して送信されてくる拡張LSIDを受信する。ステップS233において、転送処理部213Cは、制御部211Cからの制御に従い、送受信部214Cを制御することで、ステップS232の処理で受信された拡張LSIDを、ROUTEクライアント20Bに転送する。
なお、ステップS231において、ATSC3.0の配信が行われていないと判定された場合、上述したステップS232,S233の処理は、スキップされる。
3GPPMBMSクライアント20D又はATSC放送クライアント20Cから送信されてくる拡張LSIDは、ROUTEクライアント20Bの送受信部212Bにより受信される。
ステップS251において、LSID解析部213Bは、3GPPMBMSクライアント20D又はATSC放送クライアント20Cからの拡張LSID(例えば、図19や図21の拡張LSID)を解析する。ステップS252において、LSID解析部213Bは、ステップS252の解析結果に従い、ROUTEセッション(のLCTセッション)で伝送されるROUTEデータを取得するためのトランスポートベアラを選択する。
ステップS214においては、3GPP-MBMSの配信が行われているかどうかが判定される。ステップS214において、3GPP-MBMSの配信が行われていると判定された場合、処理は、ステップS215に進められる。
ステップS215において、3GPPMBMSクライアント20Dの受信部212Dは、3GPPMBMSサーバ10Dから伝送路90を介して送信されてくるベアラデータ(3GPP-MBMSのトランスポートベアラ上で伝送されるROUTEデータ)を受信する。ステップS216において、転送処理部213Dは、制御部211Dからの制御に従い、送受信部214Dを制御することで、ステップS215の処理で受信されたベアラデータを、ROUTEクライアント20Bに転送する。
なお、ステップS214において、3GPP-MBMSの配信が行われていないと判定された場合、上述したステップS215,S216の処理は、スキップされる。
ステップS234においては、ATSC3.0の配信が行われているかどうかが判定される。ステップS234において、ATSC3.0の配信が行われていると判定された場合、処理は、ステップS235に進められる。
ステップS235において、ATSC放送クライアント20Cの受信部212Cは、ATSC放送サーバ10Cから伝送路80を介して送信されてくるベアラデータ(ATSC3.0のトランスポートベアラ上で伝送されるROUTEデータ)を受信する。ステップS236において、転送処理部213Cは、制御部211Cからの制御に従い、送受信部214Cを制御することで、ステップS235の処理で受信されたベアラデータを、ROUTEクライアント20Bに転送する。
なお、ステップS234において、ATSC3.0の配信が行われていないと判定された場合、上述したステップS235,S236の処理は、スキップされる。
3GPPMBMSクライアント20Dからのベアラデータ(3GPP-MBMSのトランスポートベアラ上を伝送されるROUTEデータ)、又は、ATSC放送クライアント20Cからのベアラデータ(ATSC3.0のトランスポートベアラ上で伝送されるROUTEデータ)は、ROUTEクライアント20Bの送受信部212Bにより受信される。
ステップS253において、ROUTEクライアント20Bの転送処理部214Bは、ステップS252のトランスポートベアラの選択結果に従い、3GPP-MBMS又はATSC3.0のトランスポートベアラ上を伝送されるROUTEデータを取得する。
ステップS254において、転送処理部214Bは、制御部211Bからの制御に従い、送受信部212Bを制御することで、ステップS253の処理で取得されたROUTEデータを、データクライアント20Aに転送する。
ステップS271において、データクライアント20Aの送受信部212Aは、制御部211Aからの制御に従い、ROUTEクライアント20Bから送信されてくるROUTEデータを受信する。
ステップS272において、再生処理部213Aは、制御部211Aからの制御に従い、ステップS271の処理で受信されたROUTEデータに対するレンダリング処理を行う。このレンダリング処理により、コンテンツのビデオデータが表示部214Aに供給され、オーディオデータがスピーカ215Aに供給される。これにより、コンテンツの映像が表示部214Aに表示され、その音声がスピーカ215Aから出力される。
以上、受信側システム20を構成する各装置の処理の流れを説明した。
<7.変形例>
なお、上述した説明としては、デジタルテレビ放送の規格として、主に、米国等で採用されている方式であるATSCを説明したが、日本等が採用する方式であるISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)や、欧州の各国等が採用する方式であるDVBなどに適用するようにしてもよい。また、地上デジタルテレビ放送に限らず、衛星デジタルテレビ放送やデジタル有線テレビ放送などで採用するようにしてもよい。
また、上述した説明では、シグナリング情報がXML等のマークアップ言語により記述される場合における、その要素や属性について説明したが、それらの要素や属性の名称は一例であって、他の名称が採用されるようにしてもよい。例えば、LSID等に規定されるブロードキャストストリームIDは、RFチャンネルID(RF Channel ID)やネットワークID(Network ID)、RFアロケーションID(RF Alloc ID)などと称するようにしてもよい。ただし、これらの名称の違いは、形式的な違いであって、それらの要素や属性の実質的な内容が異なるものではない。同様に、シグナリング情報の名称も一例であって、他の名称が採用されるようにしてもよい。
<8.コンピュータの構成>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図27は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。バス904には、さらに、入出力インターフェース905が接続されている。入出力インターフェース905には、入力部906、出力部907、記録部908、通信部909、及び、ドライブ910が接続されている。
入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、ROM902や記録部908に記録されているプログラムを、入出力インターフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インターフェース905を介して、記録部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記録部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記録部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
IP(Internet Protocol)伝送方式のプロトコルスタックにおける第1の層で第1の伝送方式によるセッションで伝送されるデータを取得するための情報であって、前記第1の層よりも下位の第2の層で第2の伝送方式により前記データを伝送するベアラを識別するための情報を含む制御情報を取得する取得部と、
前記制御情報に基づいて、前記ベアラ上で伝送される前記データを取得する各部の動作を制御する制御部と
を備える受信装置。
(2)
前記第1の層は、トランスポート層であり、
前記第2の層は、物理層である
(1)に記載の受信装置。
(3)
前記制御情報は、前記ベアラを識別するためのベアラIDを含む
(1)又は(2)に記載の受信装置。
(4)
前記制御情報は、前記セッションを識別するためのIPアドレスとポート番号を含む
(1)乃至(3)のいずれかに記載の受信装置。
(5)
前記第1の伝送方式は、ROUTE(Real-time Object Delivery over Unidirectional Transport)であり、
前記セッションは、ROUTEセッションを構成する1又は複数のLCT(Layered Coding Transport)セッションであり、
前記制御情報は、LSID(LCT Session Instance Description)である
(1)乃至(4)のいずれかに記載の受信装置。
(6)
前記第2の伝送方式は、ATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0及び3GPP-MBMS(Third Generation Partnership Project - Multimedia Broadcast Multicast Service)を含み、
前記ATSC3.0のベアラIDは、
放送波の到達領域ごとに割り当てられる識別子と、所定のチャンネルの放送波に割り当てられる周波数帯域の識別子との組である第1の識別子と、
前記第1の識別子で識別される周波数帯域を各種のパラメタの異なる複数の物理パイプに分割した場合における各物理パイプを識別する第2の識別子と
の組み合わせであり、
前記3GPP-MBMSのベアラIDは、TMGI(Temporary Mobile Group Identity)である
(3)乃至(5)のいずれかに記載の受信装置。
(7)
受信装置の受信方法において、
前記受信装置が、
IP伝送方式のプロトコルスタックにおける第1の層で第1の伝送方式によるセッションで伝送されるデータを取得するための情報であって、前記第1の層よりも下位の第2の層で第2の伝送方式により前記データを伝送するベアラを識別するための情報を含む制御情報を取得し、
前記制御情報に基づいて、前記ベアラ上で伝送される前記データを取得する各部の動作を制御する
ステップを含む受信方法。
(8)
IP伝送方式のプロトコルスタックにおける第1の層で第1の伝送方式によるセッションで伝送されるデータを取得するための情報であって、前記第1の層よりも下位の第2の層で第2の伝送方式により前記データを伝送するベアラを識別するための情報を含む制御情報を生成する生成部と、
前記制御情報とともに、前記制御情報に含まれる情報により識別される前記ベアラにより前記データを送信する送信部と
を備える送信装置。
(9)
前記第1の層は、トランスポート層であり、
前記第2の層は、物理層である
(8)に記載の送信装置。
(10)
前記制御情報は、前記ベアラを識別するためのベアラIDを含む
(8)又は(9)に記載の送信装置。
(11)
前記制御情報は、前記セッションを識別するためのIPアドレスとポート番号を含む
(8)乃至(10)のいずれかに記載の送信装置。
(12)
前記第1の伝送方式は、ROUTEであり、
前記セッションは、ROUTEセッションを構成する1又は複数のLCTセッションであり、
前記制御情報は、LSIDである
(8)乃至(11)のいずれかに記載の送信装置。
(13)
前記第2の伝送方式は、ATSC3.0及び3GPP-MBMSを含み、
前記ATSC3.0のベアラIDは、
放送波の到達領域ごとに割り当てられる識別子と、所定のチャンネルの放送波に割り当てられる周波数帯域の識別子との組である第1の識別子と、
前記第1の識別子で識別される周波数帯域を各種のパラメタの異なる複数の物理パイプに分割した場合における各物理パイプを識別する第2の識別子と
の組み合わせであり、
前記3GPP-MBMSのベアラIDは、TMGIである
(10)乃至(12)のいずれかに記載の送信装置。
(14)
送信装置の送信方法において、
前記送信装置が、
IP伝送方式のプロトコルスタックにおける第1の層で第1の伝送方式によるセッションで伝送されるデータを取得するための情報であって、前記第1の層よりも下位の第2の層で第2の伝送方式により前記データを伝送するベアラを識別するための情報を含む制御情報を生成し、
前記制御情報とともに、前記制御情報に含まれる情報により識別される前記ベアラにより前記データを送信する
ステップを含む送信方法。
1 伝送システム, 10 送信側システム, 10A データサーバ, 10B ROUTEサーバ, 10C ATSC放送サーバ, 10D 3GPPMBMSサーバ, 20 受信側システム, 20A データクライアント, 20B ROUTEクライアント, 20C ATSC放送クライアント, 20D 3GPPMBMSクライアント, 80 伝送路, 90 伝送路, 114B LSID生成部, 115B ROUTEデータ生成部, 114C 転送処理部, 115C 送信部, 114D 転送処理部, 115D 送信部, 213A 再生制御部, 213B LSID解析部, 214B 転送処理部, 212C 受信部, 213C 転送処理部, 212D 受信部, 213D 転送処理部, 900 コンピュータ, 901 CPU

Claims (14)

  1. IP(Internet Protocol)伝送方式のプロトコルスタックにおける第1の層で第1の伝送方式によるセッションで伝送されるデータを取得するための情報であって、前記第1の層よりも下位の第2の層で第2の伝送方式により前記データを伝送するベアラを識別するための情報を含む制御情報を取得する取得部と、
    前記制御情報に基づいて、前記ベアラ上で伝送される前記データを取得する各部の動作を制御する制御部と
    を備える受信装置。
  2. 前記第1の層は、トランスポート層であり、
    前記第2の層は、物理層である
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記制御情報は、前記ベアラを識別するためのベアラIDを含む
    請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記制御情報は、前記セッションを識別するためのIPアドレスとポート番号を含む
    請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記第1の伝送方式は、ROUTE(Real-time Object Delivery over Unidirectional Transport)であり、
    前記セッションは、ROUTEセッションを構成する1又は複数のLCT(Layered Coding Transport)セッションであり、
    前記制御情報は、LSID(LCT Session Instance Description)である
    請求項4に記載の受信装置。
  6. 前記第2の伝送方式は、ATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0及び3GPP-MBMS(Third Generation Partnership Project - Multimedia Broadcast Multicast Service)を含み、
    前記ATSC3.0のベアラIDは、
    放送波の到達領域ごとに割り当てられる識別子と、所定のチャンネルの放送波に割り当てられる周波数帯域の識別子との組である第1の識別子と、
    前記第1の識別子で識別される周波数帯域を各種のパラメタの異なる複数の物理パイプに分割した場合における各物理パイプを識別する第2の識別子と
    の組み合わせであり、
    前記3GPP-MBMSのベアラIDは、TMGI(Temporary Mobile Group Identity)である
    請求項5に記載の受信装置。
  7. 受信装置の受信方法において、
    前記受信装置が、
    IP伝送方式のプロトコルスタックにおける第1の層で第1の伝送方式によるセッションで伝送されるデータを取得するための情報であって、前記第1の層よりも下位の第2の層で第2の伝送方式により前記データを伝送するベアラを識別するための情報を含む制御情報を取得し、
    前記制御情報に基づいて、前記ベアラ上で伝送される前記データを取得する各部の動作を制御する
    ステップを含む受信方法。
  8. IP伝送方式のプロトコルスタックにおける第1の層で第1の伝送方式によるセッションで伝送されるデータを取得するための情報であって、前記第1の層よりも下位の第2の層で第2の伝送方式により前記データを伝送するベアラを識別するための情報を含む制御情報を生成する生成部と、
    前記制御情報とともに、前記制御情報に含まれる情報により識別される前記ベアラにより前記データを送信する送信部と
    を備える送信装置。
  9. 前記第1の層は、トランスポート層であり、
    前記第2の層は、物理層である
    請求項8に記載の送信装置。
  10. 前記制御情報は、前記ベアラを識別するためのベアラIDを含む
    請求項9に記載の送信装置。
  11. 前記制御情報は、前記セッションを識別するためのIPアドレスとポート番号を含む
    請求項10に記載の送信装置。
  12. 前記第1の伝送方式は、ROUTEであり、
    前記セッションは、ROUTEセッションを構成する1又は複数のLCTセッションであり、
    前記制御情報は、LSIDである
    請求項11に記載の送信装置。
  13. 前記第2の伝送方式は、ATSC3.0及び3GPP-MBMSを含み、
    前記ATSC3.0のベアラIDは、
    放送波の到達領域ごとに割り当てられる識別子と、所定のチャンネルの放送波に割り当てられる周波数帯域の識別子との組である第1の識別子と、
    前記第1の識別子で識別される周波数帯域を各種のパラメタの異なる複数の物理パイプに分割した場合における各物理パイプを識別する第2の識別子と
    の組み合わせであり、
    前記3GPP-MBMSのベアラIDは、TMGIである
    請求項12に記載の送信装置。
  14. 送信装置の送信方法において、
    前記送信装置が、
    IP伝送方式のプロトコルスタックにおける第1の層で第1の伝送方式によるセッションで伝送されるデータを取得するための情報であって、前記第1の層よりも下位の第2の層で第2の伝送方式により前記データを伝送するベアラを識別するための情報を含む制御情報を生成し、
    前記制御情報とともに、前記制御情報に含まれる情報により識別される前記ベアラにより前記データを送信する
    ステップを含む送信方法。
JP2016558237A 2015-02-27 2016-02-12 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Pending JPWO2016136489A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038060 2015-02-27
JP2015038060 2015-02-27
PCT/JP2016/054070 WO2016136489A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-12 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136489A1 true JPWO2016136489A1 (ja) 2017-12-07

Family

ID=56788459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558237A Pending JPWO2016136489A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-12 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10264296B2 (ja)
EP (2) EP3264729B1 (ja)
JP (1) JPWO2016136489A1 (ja)
KR (1) KR20170122640A (ja)
CN (1) CN106233703B (ja)
CA (1) CA2945605A1 (ja)
MX (1) MX358332B (ja)
WO (1) WO2016136489A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10869070B2 (en) * 2014-11-04 2020-12-15 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
KR101956036B1 (ko) * 2014-12-08 2019-03-08 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
US10440447B2 (en) * 2015-10-07 2019-10-08 Lg Electronics Inc. Broadcast signal transmission/reception device and method
US10528541B2 (en) * 2016-12-13 2020-01-07 Sap Se Offline access of data in mobile devices
US11856415B2 (en) * 2020-05-15 2023-12-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, apparatus, and system utilizing lower layer signalling for mobility beam management
US11363310B2 (en) * 2020-09-21 2022-06-14 Sony Corporation ATSC 3.0 hospitality TV system
CN113141358B (zh) * 2021-04-20 2023-09-01 中国科学院上海高等研究院 多协议兼容的服务引导发现传输接收、发送方法及装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1552159A (zh) * 2001-07-23 2004-12-01 ��ķ��ɭ 在atsc信道上广播独立编码信号的系统和方法
US20030214958A1 (en) * 2002-04-12 2003-11-20 Lila Madour Linking of bearer and control for a multimedia session
ATE359636T1 (de) * 2004-06-21 2007-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Skalierbare und adaptive qos-architektur für mehrkanal multicast/broadcast dienste
KR100878534B1 (ko) * 2006-04-10 2009-01-13 삼성전자주식회사 Dab 시스템에서 ipdc 서비스를 제공하는 장치 및방법
US7623502B2 (en) * 2006-06-16 2009-11-24 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Wireless media player
CN101136814B (zh) * 2006-08-28 2010-12-08 西门子(中国)有限公司 一种支持mbms业务的方法和装置
EP3512226B1 (en) * 2007-02-02 2022-11-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, device and system for establishing a bearer for a gsm network
CN101247553B (zh) * 2007-02-13 2011-08-10 华为技术有限公司 多媒体广播组播业务系统及会话开始和停止方法
CA2667571C (en) * 2007-05-14 2015-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting broadcast, method and apparatus for receiving broadcast
US20110255460A1 (en) * 2008-12-23 2011-10-20 Thorsten Lohmar Technique for controlling bearer selection
US8914463B2 (en) * 2009-12-17 2014-12-16 Sony Corporation Network-based service access for wireless communication devices
JP2012044619A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Sharp Corp 移動通信システム、移動局装置、ホーム基地局装置及び通信方法
JPWO2012096372A1 (ja) * 2011-01-14 2014-06-09 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、配信システム、コンテンツ再生プログラム、記録媒体、およびデータ構造
US20130182643A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-18 Qualcomm Incorporated Method and system for transitions of broadcast dash service receptions between unicast and broadcast
WO2014063730A1 (en) * 2012-10-24 2014-05-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication receiver
JP2014230055A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 ソニー株式会社 コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、およびコンテンツ供給システム
US9674251B2 (en) * 2013-06-17 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Mediating content delivery via one or more services
KR20170030490A (ko) * 2014-07-07 2017-03-17 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 및 송신 방법
EP3220594A4 (en) * 2014-11-12 2018-04-25 LG Electronics Inc. Broadcast signal transmission apparatus, broadcast signal receiving apparatus, broadcast signal transmission method, and broadcast signal receiving method
CN105934953B (zh) * 2014-11-20 2019-04-09 Lg 电子株式会社 广播信号发送设备、广播信号接收设备、广播信号发送方法和广播信号接收方法
WO2016093537A1 (ko) * 2014-12-10 2016-06-16 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
US10129308B2 (en) * 2015-01-08 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Session description information for over-the-air broadcast media data
US10524173B2 (en) * 2016-02-24 2019-12-31 Cisco Technology, Inc. System and method to facilitate sharing bearer information in a network environment

Also Published As

Publication number Publication date
US20170041643A1 (en) 2017-02-09
CN106233703B (zh) 2021-07-09
MX2016013763A (es) 2017-02-02
CN106233703A (zh) 2016-12-14
CA2945605A1 (en) 2016-09-01
EP3855771A1 (en) 2021-07-28
US10264296B2 (en) 2019-04-16
EP3264729A1 (en) 2018-01-03
MX358332B (es) 2018-08-15
US20190191190A1 (en) 2019-06-20
EP3264729B1 (en) 2021-04-28
EP3264729A4 (en) 2018-07-18
WO2016136489A1 (ja) 2016-09-01
KR20170122640A (ko) 2017-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016136489A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
US10659502B2 (en) Multicast streaming
US20170127147A1 (en) Multicast streaming
WO2014188886A1 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、およびコンテンツ供給システム
JP6329964B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
US20190342862A1 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
US20200336526A1 (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method for distributing signaling information
WO2014208377A1 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム
WO2016174960A1 (ja) 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法
WO2014196392A1 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、およびコンテンツ供給システム
WO2014148277A1 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、およびコンテンツ供給システム
US10432989B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, receiving method, and program
JPWO2015182490A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
WO2015041071A1 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム
KR102123208B1 (ko) 콘텐츠 공급 장치, 콘텐츠 공급 방법, 프로그램, 단말 장치, 및 콘텐츠 공급 시스템
JP7160030B2 (ja) 情報処理装置、受信装置、及び情報処理方法
WO2017212931A1 (ja) 受信装置および受信方法、再生装置および再生方法、供給装置および供給方法、並びにプログラム
WO2015064384A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
WO2015012140A1 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200609