JP6579325B2 - 電極チップ - Google Patents

電極チップ Download PDF

Info

Publication number
JP6579325B2
JP6579325B2 JP2016055251A JP2016055251A JP6579325B2 JP 6579325 B2 JP6579325 B2 JP 6579325B2 JP 2016055251 A JP2016055251 A JP 2016055251A JP 2016055251 A JP2016055251 A JP 2016055251A JP 6579325 B2 JP6579325 B2 JP 6579325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
measurement
cell
side working
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016055251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167104A (ja
Inventor
末永 智一
智一 末永
久美 井上
久美 井上
隆広 伊藤
隆広 伊藤
珠玖 仁
仁 珠玖
未歩 池川
未歩 池川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2016055251A priority Critical patent/JP6579325B2/ja
Priority to PCT/JP2017/004452 priority patent/WO2017159125A1/ja
Publication of JP2017167104A publication Critical patent/JP2017167104A/ja
Priority to US16/131,396 priority patent/US10620146B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6579325B2 publication Critical patent/JP6579325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/27Association of two or more measuring systems or cells, each measuring a different parameter, where the measurement results may be either used independently, the systems or cells being physically associated, or combined to produce a value for a further parameter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/42Measuring deposition or liberation of materials from an electrolyte; Coulometry, i.e. measuring coulomb-equivalent of material in an electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/48Systems using polarography, i.e. measuring changes in current under a slowly-varying voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/49Systems involving the determination of the current at a single specific value, or small range of values, of applied voltage for producing selective measurement of one or more particular ionic species
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0031General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector comprising two or more sensors, e.g. a sensor array

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、参照電極を1本のみ用いてマルチ計測を精度よく行うことが可能な電極チップに関する。
バイポーラ電気化学は、電圧を印加した溶液中に導電体を加えたときに、該導電体が、二極性電極、すなわち、バイポーラ電極として機能する現象を扱う分野である。2000年頃から、バイポーラ電極を用いた電気化学装置や電極チップ等の様々な応用例が報告されてきている(非特許文献1参照)。
発明者らは、これまでに、一般的な変換ストリッピング法で用いられるような、測定セルと補助セルとの間を電気的に接続する塩橋や液絡の代わりに、駆動電極及びポテンシオスタットを用いた、closed型バイポーラ電極システム(「cBPES」ともいう。)を開発している(非特許文献2、3)。このシステムでは、従来の手法における、塩橋や液絡での塩の析出や目詰まり等の問題を解決することができている。
S.E.Fosdick,K.N.Knust,K.Scida,R.M.Cooks,Angew.Chem.Int.Ed.52,10438(2013) 2015年電気化学秋季大会講演要旨集、31(2015) Shinichiro Takano、Kumi Y. Inoue、Miho Ikegawa、Yasufumi Takahashi、Kosuke Ino、Hitoshi Shiku、Tomokazu Matsue (2016) Electrochemistry Communications in press
しかしながら、上記従来の技術では、作製される電極チップが1つの補助セルに対して1つの測定セルが設けられたものに限られることとなり、多数のサンプルについて短時間で電気化学測定を行うのが困難であるという課題があった。
また、上記従来の技術による電極チップは、いまだ電気化学測定の精度を向上させる余地を残していた。
そこで、本発明は、参照電極を1本のみ用いてマルチ計測を精度よく行うことができる電極チップを提供することを目的とする。
本発明の要旨は以下の通りである。
本発明の電極チップは、基板上に1つの補助セルと複数の測定セルとが設けられている電極チップであり、前記補助セルに、参照電極、対極、補助セル側作用電極が配置され、前記測定セルに、駆動電極、測定セル側作用電極が配置されており、前記補助セル側作用電極と前記測定セル側作用電極とは電気的に接続されている、ことを特徴とする。
また、本発明の電極チップは、前記測定セルにおいて、前記測定セル側作用電極が、前記駆動電極に取り囲まれていることが好ましい。
更に、本発明の電極チップは、前記補助セル側作用電極の表面積が、複数の前記測定セル側作用電極と比較して大きいことが好ましい。
更に、本発明の電極チップは、前記補助セル側作用電極の表面積が、どの1つの前記測定セル側作用電極の表面積と比較して大きいことが好ましい。
更に、本発明の電極チップは、1つの前記駆動電極の表面積が、1つの前記測定セル側作用電極の表面積と比較して大きいことが好ましい。
更に、本発明の電極チップは、前記対極の表面積が、前記補助セル側作用電極の表面積と比較して大きいことが好ましい。
更に、本発明の電極チップは、前記駆動電極の表面積の、前記測定セル側作用電極の表面積に対する割合が、2000〜8000%であることが好ましい
更に、本発明の電極チップは、前記補助セルにおいて、前記対極と前記参照電極とが、電気的に絶縁されて独立に設けられていることが好ましい。
本発明によれば、参照電極を1本のみ用いてマルチ計測を精度よく行うことができる電極チップを提供することができる。
本実施形態の電極チップを示す図である。(a)は、本実施形態の電極チップの一例の上面図を示す図であり、(b)は、本実施形態の電極チップの別の例の上面図を示す図であり、(c)は、本実施形態の電極チップの更なる例の上面図を示す図である。 本発明の実施形態の電極チップにおける電気化学測定の原理を示す模式図である。 実施例の電極チップを示す図である。(a)は、実施例1の電極チップの上面図を示す図であり、(b)は、実施例2の電極チップの上面図を示す図であり、(c)は、実施例3の電極チップの上面図を示す図である。 実施例1の電極チップの第1の測定セルを用いて電気化学測定を行ったときの評価結果を示す図である。(a)は、サイクリックボルタンメトリ測定の結果を示す図であり、(b)は、クロノアンペロメトリ測定の結果を示す図である。 実施例1の電極チップの第1〜第6の測定セルを用いて電気化学測定を行ったときの評価結果を示す図である。(a)は、サイクリックボルタンメトリ測定の結果を示す図であり、(b)は、クロノアンペロメトリ測定の結果を示す図である。 実施例1の電極チップについてのクロノアンペログラム(22〜25秒)の電流値の平均(A)をフェロセンメタノール濃度(mM)に対してプロットしたときの図である。 (a)は、実施例2の電極チップの第1の測定セルを用いてサイクリックボルタンメトリ測定を行ったときの結果を示す図であり、(b)は、実施例2の電極チップの第1の測定セルを用いてサイクリックボルタンメトリ測定を行ったときの結果を示す図である。 実施例3の電極チップの第1〜第6の測定セルを用いて電気化学測定を行ったときの評価結果を示す図である。(a)は、サイクリックボルタンメトリ測定の結果を示す図であり、(b)は、クロノアンペロメトリ測定の結果を示す図である。 実施例3の電極チップについてのクロノアンペログラム(22〜25秒)の電流値の平均(A)をフェロセンメタノール濃度(mM)に対してプロットしたときの図を示す図である。 (a)は、実施例3の電極チップの第1の測定セルを用いてサイクリックボルタンメトリ測定を行ったときの結果を示す図であり、(b)は、第2の測定セルを用いてサイクリックボルタンメトリ測定を行ったときの結果を示す図である(図中の凡例の括弧内は第1の測定セルにおける濃度を示す)。 (a)は、実施例3の電極チップの第1の測定セルを用いてクロノアンペロメトリ測定を行ったときの結果を示す図であり、(b)は、第2の測定セルを用いてクロノアンペロメトリ測定を行ったときの結果を示す図である(図中の凡例の括弧内は第1の測定セルにおける濃度を示す)。 実施例3の電極チップについてのクロノアンペログラム(22〜25秒)の電流値の平均(A)をフェロセンメタノール濃度(mM)に対してプロットしたときの図を示す図である。 (a)は、実施例3の電極チップの第1の測定セルを用いてサイクリックボルタンメトリ測定を行ったときの結果を示す図であり、(b)は、第2の測定セルを用いてサイクリックボルタンメトリ測定を行ったときの結果を示す図である(図中の凡例の括弧内は第1の測定セルにおける濃度を示す)。 (a)は、実施例3の電極チップの第1の測定セルを用いてクロノアンペロメトリ測定を行ったときの結果を図であり、(b)は、第2の測定セルを用いてクロノアンペロメトリ測定を行ったときの結果を示す図である(図中の凡例の括弧内は第1の測定セルにおける濃度を示す)。 実施例3の電極チップについてのクロノアンペログラム(22〜25秒)の電流値の平均(A)をフェロセンメタノール濃度(mM)に対してプロットしたときの図を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の電極チップの実施形態について詳細に例示説明する。
図1に、本実施形態の電極チップを示す。(a)に、本実施形態の電極チップの一例の上面図を示し、(b)に、本実施形態の電極チップの別の例の上面図を示し、(c)に、本実施形態の電極チップの更なる例の上面図を示す。
(電極チップ)
本発明の実施形態の電極チップ1(以下、単に「電極チップ1」ともいう。)は、図1に示す通り、基板2上に1つの補助セル3と複数の測定セル4とが設けられている。そして、電極チップ1では、補助セル3に、参照電極re、対極ce、補助セル側作用電極be3が配置され、測定セル4に、駆動電極we、測定セル側作用電極be4が配置されている。なお、図1では、セルの側面は示していない。
ここで、補助セル側作用電極be3と測定セル側作用電極be4とは、電気的に接続され、両セル3、4を電気的に接続するバイポーラ電極beを形成している。
なお、補助セル側作用電極be3は補助電極と称してもよく、測定セル側作用電極be4は検出電極と称してもよい。
図2に、本発明の実施形態の電極チップ1における電気化学測定の原理を模式図で示す。
電極チップ1は、補助セル3に、酸化還元物質を含む補助溶液(後述)を、測定セル4に、検出物質を含む測定溶液(後述)を加え、また、電極チップ1上の駆動電極we、対極ce、参照電極reを、ポテンショスタットの、それぞれ、作用極WE端子、対極CE端子、参照極RE端子に接続する。そして、ポテンショスタットを用いて、駆動電極weと参照電極reとの間に所定の電位を印加する。
このとき、電極チップ1では、測定セル4において、測定セル側作用電極be4上で検出物質の酸化反応が生じ、駆動電極we上でその逆の還元反応が生じ、一方、補助セル3において、補助セル側作用電極be3上で補助溶液中に含まれる酸化還元物質の還元反応が生じ、対極ce上でその逆の酸化反応が生じる(図2参照)。
ここでは、前述の通り、参照電極reを検出物質を含む測定セル4と異なる補助セル3に配置しており、駆動電極we上で還元反応が起こる場合、測定セル側作用電極be4上における検出物質の反応は酸化反応となる。
そして、電極チップ1は、測定セル側作用電極be4上における酸化反応を、チップ1全体の反応の律速にして、検出物質の濃度と測定される電流値とで検量線を作成して、検出物質の濃度依存的な測定を可能にすることを肝要としている。
なお、図2に示す例の電極チップ1は、上述の通り、測定セル側作用電極be4上で測定溶液中に含まれる検出物質の酸化反応が生じ、補助セル側作用電極be3上で補助溶液中に含まれる酸化還元物質の還元反応が生じるものであるが、本発明の電極チップは、これに限定されることなく、測定セル側作用電極be4上で測定溶液中に含まれる検出物質の還元反応が生じ、補助セル側作用電極be3上で補助溶液中に含まれる酸化還元物質の酸化反応が生じるものとしてもよい。
従来的には、一般的な三電極系と同様のサイクリックボルタンメトリ測定のチャートを得るために、また、アンペロメトリ測定時に印加する電圧を一般的な三電極系と同じ電圧とするために、参照電極reは検出物質を含むセルと同じセルに配置されている。
ここで、参照電極reはときにセル内に参照電極reを構成する成分(Ag/AgClの場合、Ag+やCl-)を漏出・溶出させることがある。
本実施形態の電極チップ1では、参照電極reが検出物質を含む測定セル4とは別個の補助セル3に配置されているため、検出物質と参照電極reとが接触しない。そのため、本実施形態の電極チップ1によれば、検出物質と参照電極reを構成する成分とが混じり合うことがなく、検出物質の測定の精度を高めることができる。
また、本実施形態の電極チップ1では、参照電極reは、検出物質を含む測定セル4とは別個の補助セル3に配置されているがために、1つの参照電極re(及び1つの対極ce)で、複数の電気化学計測(マルチ計測)を、端子の接続についてスイッチングやつなぎ替えなしに、行うことが可能となる。
更に、本実施形態の電極チップ1によれば、駆動電極we、参照電極re、対極ceを1つずつ含む三電極の系を複数用いる場合と比較して、配線の量を低減することができ、基板2上で部材を配置することができる領域を比較的大きくすることができるため、電極チップ1をより小型化することが可能となる。
本実施形態の電極チップ1において、測定セル側作用電極be4上における酸化反応(又は測定セル側作用電極be4上における還元反応)が、チップ1全体の反応の律速になるようにする観点から、電極チップ1は、各電極の表面積に関して、以下の特徴を備えることが好ましい。
電極チップ1では、補助セル側作用電極be3の表面積が、複数の測定セル側作用電極be4と比較して大きいこと(特徴a1)が好ましい。かかる構成によれば、マルチチャネルポテンショスタットを用いて複数の測定セルで同時に測定した場合でも、好適な電気化学測定を行うことが可能となる。
また、電極チップ1では、補助セル側作用電極be3の表面積が、どの1つの測定セル側作用電極be4の表面積と比較して大きいこと、言い換えれば、最も表面積が大きい測定セル側作用電極be4の表面積と比較して大きいこと(特徴a2)、が好ましい。かかる構成によれば、シングルチャネルポテンショスタットを用いてスイッチング等により1つの測定セルで順に測定した場合でも、好適な電気化学測定を行うことが可能となる。
電極チップ1では、上記特徴a1及び上記特徴a2の両方を備えることが更に好ましい。
なお、ここでの表面積とは、各電極の厚さが一定である場合、平面視の面積としてよい。
また、電極チップ1では、1つの駆動電極weの表面積が、1つの測定セル側作用電極be4の表面積と比較して大きいこと(特徴b)が好ましい。
更に、電極チップ1では、対極ceの表面積が、補助セル側作用電極be3の表面積と比較して大きいこと(特徴c)が好ましい。
以下、本実施形態の特徴をより具体的に説明するため、本実施形態の電極チップ1の一例、別の例、更なる例について詳細に記載する。
図1(a)に、本実施形態の電極チップ1の一例の上面図を示す。以下では、本実施形態の電極チップ1と同様の要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
本実施形態の電極チップ1の一例は、基板2上に1つの補助セル3と6つの測定セル4とが設けられている電極チップである。
この一例では、測定セル4において、駆動電極weと測定セル側作用電極be4とが、それらの端をなす辺どうしが対向するように設けられている(図1(a)中、四角枠参照)。
また、この一例では、図1(a)に示すように、1つの電極に対極ce及び参照電極reの両方の機能を担わせてもよい。
本実施形態の電極チップ1の一例によれば、前述の本実施形態の電極チップ1の効果を得ることができる。
図1(b)に、本実施形態の電極チップ1の別の例の上面図を示す。以下では、本実施形態の電極チップ1と同様の要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
本実施形態の電極チップ1の別の例では、全体構成は前述の電極チップ1の一例と同様であるが、特に、測定セル4において、測定セル側作用電極be4が、駆動電極weに取り囲まれており、また、対極ceと参照電極reとが、電気的に絶縁されて独立に設けられている。
本実施形態の電極チップ1の別の例の、測定セル側作用電極be4が駆動電極weに取り囲まれる構成によれば、測定溶液を測定セル4に加えたときに、駆動電極weの全面と測定溶液との接触を確保しやすくなり、電気化学測定の再現性を高めることができる。
また、電極チップ1の製造時には、通常、基板2に各電極we、ce、reや配線を形成し、その後、基板2上にセル3、4を設けるところ、セル3、4を区画する領域を定める際に、測定セル側作用電極be4の全体が領域内に位置するようにすることが容易となり、測定セル側作用電極be4を作製する際の再現性を高めることができ、それにより電気化学測定の再現性を高めることができる。
より詳細には、この別の例では、平面視で円形の測定セル4において、平面視で円形の測定セル側作用電極be4が、測定セル4の中央部に位置し、平面視でU字形の駆動電極weが、測定セル4の周縁部に位置している。
図1(c)に、本実施形態の電極チップ1の更なる例の上面図を示す。以下では、本実施形態の電極チップ1と同様の要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
本実施形態の電極チップ1の更なる例では、全体構成は前述の電極チップ1の別の例と同様であるが、特に、測定セル4において、駆動電極weの表面積が、測定セル側作用電極be4の表面積と比較して大きくなっている。
本実施形態の電極チップ1の更なる例のかかる構成によれば、前述の通り、駆動電極we上における酸化還元反応ではなく、測定セル側作用電極be4上における酸化還元反応を、チップ1全体の反応の律速にすることが容易となり、ひいては、検出物質の濃度と測定される電流値とで検量線を作成して、検出物質の濃度依存的な測定が可能となる。
なお、ここでの表面積とは、各電極の厚さが一定である場合、平面視の面積としてよい。
より詳細には、この更なる例では、1つの測定セル4内における、駆動電極weの表面積の、測定セル側作用電極be4の表面積に対する割合が、1000〜50000%であることが好ましく、2000〜8000%であることが更に好ましい。
前述の本実施形態の電極チップ1の一例、別の例、更なる例においては、図1(a)〜(c)に示す通り、補助セル3において、参照電極re及び対極ceが、補助セル側作用電極be3に取り囲まれている。より詳細には、補助セル3において、補助セル側作用電極be3が、補助セル3の周縁部に位置し、参照電極re及び対極ceが、補助セル3の中央部に位置している。
かかる構成によれば、補助溶液を補助セル3に加えたときに、対極ce及び補助セル側作用電極be3の両方と補助溶液との接触を確保しやすくなり、電気化学測定の再現性を高めることができる。
以下、本実施形態の電極チップ1の各要素について詳細に記載する。
−基板−
基板2の素材としては、目的や用途に応じて適宜定められてよく、特に限定されないが、例えば、ガラス、樹脂、セラミック等が挙げられ、絶縁性の素材が好ましい。
これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
−駆動電極、対極、作用電極−
駆動電極we、対極ce、作用電極reの素材としては、炭素材料、金属、導電性ポリマー材料、半導体等が挙げられる。
炭素材料としては、グラッシーカーボン、カーボンペースト、グラファイト、ダイヤモンドライクカーボン、等が挙げられる。金属としては、金、白金、パラジウム、銀等が挙げられる。導電性ポリマー材料としては、ポリエチレンジオキシチオフェン、ポリアセチレン、ポリピロール等が挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
−参照電極−
参照電極reの素材としては、目的や用途に応じて適宜定められてよく、特に限定されないが、電気化学測定において通常使用されるAg/AgClが挙げられる。
なお、各電極間の配線の素材は、特に限定されないが、上記の駆動電極we、対極ce、作用電極beの素材と同じとしてよい。
測定セル4及び補助セル3の各セルの素材としては、目的や用途に応じて適宜定められてよく、特に限定されないが、セルの底面は、各電極や配線が配置された基板としてよく、セルの側面は、樹脂等としてよい。
セルの底面の面積や側面の高さ等は、特に限定されない。
本実施形態の電極チップ1を用いて電気化学測定を行う際、測定セル4には、検出物質、任意選択的に、支持塩や緩衝剤を含む水溶液である測定溶液を、補助セル3には、酸化還元物質、任意選択的に、支持塩や緩衝剤を含む水溶液である補助溶液を加える。また、ポテンシオスタットの作用極端子(WE)を駆動電極weに、対極CE端子を対極ceに、参照極RE端子を参照電極reに接続する。
このとき、補助溶液は、可逆系の酸化還元物質と十分な支持塩とを含むことが望ましい。
本実施形態の電極チップ1の平面視形状としては、目的や用途に応じて適宜定められてよく、特に限定されないが、長方形、正方形、楕円形、円形等としてよい。
本実施形態の電極チップ1の寸法としては、特に限定されないが、縦:20〜120mm×横:20〜120mm×厚さ:0.3〜5mmとしてよい。
以下、本実施形態の電極チップ1を用いた電気化学測定において使用されるものについて詳細に記載する。
−検出物質−
測定溶液における検出物質としては、酸化還元反応の基質となる物質であれば特に限定されることなく、単独で酸化還元反応を生じる物質であってもよく、酵素や補酵素(電子伝達メディエーター等)の触媒や助触媒存在下で酸化還元反応を生じる物質であってもよい。
検出物質としては、例えば、フェロセンメタノール、p−アミノフェノール、p−ニトロアニリン、p−メトキシアニリンルテニウムヘキサミン、フェロシアン化カリウム、フェリシアン化カリウム、フェロセンカルボン酸;グルコースオキシダーゼ及び電子伝達メディエーター(フェロセンメタノール等)存在下でのグルコース等が挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
−酸化還元物質−
補助溶液に使用される酸化還元物質としては、酸化還元反応の基質となる物質であれば特に限定されることなく、前述の検出物質に挙げたものと同じであってもよく異なっていてもよい。
上記酸化還元物質は、補助溶液中において、酸化体と還元体とが半々程度の状態となっていることが好ましい。例えば、フェロシアン化カリウムとフェリシアン化カリウムとをそれぞれ2.5mMずつ含まれている状態としてよい。
−支持塩−
測定溶液及び補助溶液に電解質として使用される支持塩としては、金属のハロゲン化物、金属の硝酸塩等が挙げられる。
金属のハロゲン化物としては、塩化カリウム等が挙げられる。金属の硝酸塩としては、AgNO3、KNO3等が挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
−緩衝剤−
測定溶液及び補助溶液にpHの調整等の目的で使用される緩衝剤としては、Tris−Acetate−EDTA、Tris−HCl、リン酸、HEPES、PIPES等が挙げられ、これらは緩衝液として測定溶液及び補助溶液の調製に用いることができる。
これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
測定時には、測定溶液中における検出物質(又は検出物質の濃度変化に応じて濃度が変化する電子伝達メディエーター)の濃度が、補助溶液中における酸化還元物質の濃度と比較して十分に小さいことが、測定セル側作用電極be4上での酸化還元反応をチップ全体の律速にする観点から好ましい。
具体的には、検出物質の濃度の酸化還元物質(又は検出物質の濃度変化に応じて濃度が変化する電子伝達メディエーター)の濃度に対する割合が、30%以下であることが好ましく、20%以下であることが更に好ましく、10%以下であることが特に好ましい。
より具体的には、例えば、測定溶液中の検出物質がパラアミノフェノールであり、補助溶液中の酸化還元物質が銀である場合、30%以下であることが好ましく、20%以下であることが更に好ましい。
本実施形態の電極チップ1は、フォトリソグラフィー、エッチング、マスク蒸着、スクリーン印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷等の公知の技術を用いて製造することができる。
本発明の電極チップは、イムノセンサ、尿センサ等に好適に用いることができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
A.電極チップの作製
初めに、Vector Works(エーアンドエー社製)で電極チップのデザインを行った。
次いで、以降で使用するフォトマスクを作製した。具体的には、インクジェットフィルム(SunHayato社製、PF−10R−A4)にデザインをインクジェットプリンターで印刷した。
続いて、下記手順(1)〜(7)に従って、フォトリソグラフィーにより電極を作製した。
(1)基板の用意:スライドガラスをガラスカッターで半分に切り、基板として使用した。
(2)洗浄:ガラス基板を中性洗剤で洗浄後、ガラス基板を染色バット中に並べて、アセトン、2−プロパノ−ルの順に各10分間ずつ超音波洗浄を行った。更に、O2プラズマアッシング処理を5分間施して、有機物残渣を除去した。
(3)フォトレジストの塗布:スピンコーターを使用して、ガラス基板上に、疎水化剤としてのOAP(含有成分:ヘキサメチルジシラザン)を3000rpmで10秒間、ポジ型フォトレジストとしてのS1818(シップレイ社製)を3000rpmで30秒間、順にスピンコートした。その後、フォトレジストの溶剤を除去するため、ホットプレート上で、65℃で1分間、95℃で5分間、65℃で3分間の順にプレベークし、室温放冷した。
(4)露光:予め作製したフォトマスクを用い、水銀ランプで14秒間間露光した。
(5)現像:アルカリ水溶液である専用現像液CD−26 DEVELOPERに6分間浸漬しながら、スポイトでパターンに現像液を吹き付けることにより、感光部を溶出させた。
(6)スパッタリング:O2プラズマアッシング処理を90秒間行って、表面の汚れを除いた後、スパッタ装置を、Ar流量:10cm3/分、チャンバ内圧:10Pa、RF出力:200Wの条件で用いて、Tiを2分間、Ptを2分間、Auを8分間の順にスパッタリングした。
(7)リフトオフ:アセトンに浸漬し、スポイトで吹き付けることにより、電極部分以外の金属を剥がすことで、リフトオフを行った。剥がしきれなかった場合は、綿棒で擦ったり、超音波処理したりすることで、電極部分以外の金属を完全に剥がした。
そして、下記手順(1)〜(5)に従って、フォトリソグラフィーにより絶縁層を作製した。なお、実施例1(後述)においてのみ、本工程を行わなかった。
(1)フォトレジストの塗布:スピンコーターを使用して、1層目を作製したガラス基板上に、ネガ型フォトレジストとしてのSU−8 3005(MICROCHEM社製)を3000rpmで30秒間スピンコートした。その後、フォトレジストの溶剤を除去するため、ホットプレート上で、65℃で1分間、95℃で5分間、65℃で3分間の順でプレベークし、室温放冷した。
(2)露光:1層目のアライメントマークに2層目のマスクのアライメントマークが合うように位置の調製を行った。あらかじめ作製してあるフォトマスクを用い、水銀ランプで400counts露光した。
(3)ポストベーク:露光部の架橋反応を行うため、ホットプレート上で65℃で1分間、95℃で5分間、65℃で3分間の順でポストベークし、室温放冷した。
(4)現像:SU−8DEVELOPERに浸漬した後、スポイトで3分間吹き付けることにより、感光していない部分を溶出させ、最後にイソプロパノールでリンスした。
(5)ハードベーク:180℃で30分間ハードベークし、フォトレジスト中の溶剤、水分を除去し、残存感光剤を熱架橋させ、1層目との密着性・耐食性を高めた。
最後に、下記手順(1)〜(2)に従って、撥水性を備えるテープ(青色)を貼り付けて、絶縁層を作製した。なお、実施例1〜実施例3(後述)では、このテープを補助セル及び測定セルの側面として機能させた。
(1)Vector Worksを用いて作製した設計図に基づいて、エレグリップテープ(GD−60−23A)をカッティングし、カッティングプロッターでデザイン通りに切り抜いた。
(2)切り抜いたテープを作製した基板上に貼り付けた。
実施例1の電極チップとして、図3(a)に示す構造の電極チップ(サイズ:76mm×52mm)を作製した。
実施例2の電極チップとして、図3(b)に示す構造の電極チップ(サイズ:52mm×38mm)を作製した。
実施例3の電極チップとして、図3(c)に示す構造の電極チップ(サイズ:76mm×52mm)を作製した。
測定セルにおける、駆動電極の表面積の、測定セル側作用電極の表面積に対する割合は、実施例1で5132%、実施例2で496%、実施例3で5284%であった。
B.サイクリックボルタンメトリ測定及びクロノアンペロメトリ測定
実施例1〜3の電極チップについて、ポテンシオスタット(北斗電工社製、商品名:HA1010mM4)を用いて、電気化学測定を行った。
測定セルにおいて、検出物質として、フェロセンメタノール(FMA)(アルドリッチ社製)を用いた。
補助セルにおいて、酸化還元物質として、フェロシアン化カリウム(関東化学社製)、フェリシアン化カリウム(関東化学社製)を用いた。
支持塩として、KCl(和光純薬工業(株)社製)を、緩衝剤として、HEPES(和光純薬工業(株)社製)を用いた。
ポテンシオスタットの対極CE端子を対極に、参照極RE端子を参照電極に接続した。
B−1.実施例1の電極チップ
実施例1の電極チップの第1の測定セルに、0〜0.5mM FMA、0.1mM HEPES、0.1mM KClの水溶液を加えた。他の第2〜第6の測定セルには何も加えなかった。補助セルに、2.5mM フェロシアン化カリウム、2.5mM フェリシアン化カリウム、0.1mM HEPES、3M KClの水溶液を加えた。ポテンシオスタットの作用極WE端子を第1の測定セルに繋ぎ、第2〜第6の測定セルはオープンとした。
サイクリックボルタンメトリ測定を、以下の条件;掃引速度:20mV/s、電位:0.365V→−0.1V(−0.2V)→0.5V→0.365V、FMA濃度:0〜0.5mM;で行った。
クロノアンペロメトリ測定を、以下の条件;印加電圧:−0.05V、印加時間:30s、FMA濃度:0〜0.5mM;で行った。
図4に、実施例1の電極チップの第1の測定セルを用いて電気化学測定を行ったときの評価結果を示す。(a)に、サイクリックボルタンメトリ測定の結果を示し、(b)に、クロノアンペロメトリ測定の結果を示す。
実施例1の電極チップの第1〜第6の測定セルに、0〜0.5mM FMA、0.1mM HEPES、0.1mM KClの水溶液を加えた。他の第2〜第6の測定セルに、0.5mM FMA水溶液を加えた。補助セルに、2.5mM フェロシアン化カリウム、2.5mM フェリシアン化カリウム、0.1mM HEPES、3M KClの水溶液を加えた。ポテンシオスタットの作用極WE端子を順に第1〜第6の測定セルに繋いだ。
サイクリックボルタンメトリ測定を、以下の条件;掃引速度:20mV/s、電位:0.365V→−0.1V(−0.2V)→0.5V→0.365V、FMA濃度:0〜0.5mM;で行った。
クロノアンペロメトリ測定を、以下の条件;印加電圧:−0.05V、印加時間:30s、FMA濃度:0〜0.5mM;で行った。
図5に、実施例1の電極チップの第1〜第6の測定セルを用いて電気化学測定を行ったときの評価結果を示す。(a)に、サイクリックボルタンメトリ測定の結果を示し、(b)に、クロノアンペロメトリ測定の結果を示す。
図6に、実施例1の電極チップについてのクロノアンペログラム(22〜25秒)の電流値の平均(A)をフェロセンメタノール濃度(mM)に対してプロットしたときの図を示す。
図6に示す結果から、シングルチャネルの場合もマルチチャネルの場合も好適に電気化学測定を行うことができることがわかる。
B−2.実施例2の電極チップ
実施例2の電極チップの第1の測定セルに、0〜0.5mM FMA、0.1mM HEPES、0.1mM KClの水溶液を加えた。他の第2〜第6の測定セルには何も加えなかった。補助セルに、2.5mM フェロシアン化カリウム、2.5mM フェリシアン化カリウム、0.1mM HEPES、3M KClの水溶液を加えた。ポテンシオスタットの作用極WE端子を第1の測定セルに繋ぎ、第2〜第6の測定セルはオープンとした。
サイクリックボルタンメトリ測定を、以下の条件;掃引速度:20mV/s、電位:0.365V→−0.4V→0.5V→0.365V、FMA濃度:0〜0.5mM;で行った。
図7(a)に、実施例2の電極チップの第1の測定セルを用いてサイクリックボルタンメトリ測定を行ったときの結果を示す。
図7(a)に示す結果から、FMA酸化に起因するピーク出現が低電位側にかなりずれていることが確認された。これは、駆動電極の表面積が比較的小さかったためと考えられる。
実施例2の電極チップの第1の測定セルに、0〜0.5mM FMA、0.1mM HEPES、0.1mM KClの水溶液を加えた。他の第2〜第6の測定セルに、0.5mM FMA水溶液を加えた。補助セルに、2.5mM フェロシアン化カリウム、2.5mM フェリシアン化カリウム、0.1mM HEPES、3M KClの水溶液を加えた。ポテンシオスタットの作用極WE端子を第1の測定セルに繋ぎ、第2〜第6の測定セルはオープンとした。
サイクリックボルタンメトリ測定を、以下の条件;掃引速度:20mV/s、電位:0.365V→−0.4V→0.5V→0.365V、FMA濃度:0〜0.5mM;で行った。
図7(b)に、実施例2の電極チップの第1の測定セルを用いてサイクリックボルタンメトリ測定を行ったときの結果を示す。
図7(a)及び図7(b)に示す通り、実施例2では、例えば、−0.4Vでアンペロメトリックな検出が可能であったが、より好適な構成を求めるべく、検量線の作成は行わなかった。
実施例2の電極チップは、実施例1の電極チップと比較して、測定セルにおいて、測定セル側作用電極が、駆動電極に取り囲まれているため、測定溶液と電極との接触が良好であり、好適な電気化学測定ができることが示された。
B−2.実施例3の電極チップ
実施例3の電極チップの第1の測定セルに、0〜0.5mM FMA、0.1mM HEPES、0.1mM KClの水溶液を加えた。他の第2〜第6の測定セルには何も加えなかった。補助セルに、2.5mM フェロシアン化カリウム、2.5mM フェリシアン化カリウム、0.1mM HEPES、3M KClの水溶液を加えた。ポテンシオスタットの作用極WE端子を第1の測定セルに繋ぎ、第2〜第6の測定セルはオープンとした。
サイクリックボルタンメトリ測定を、以下の条件;掃引速度:20mV/s、電位:0.365V→−0.3V→0.5V→0.365V、FMA濃度:0〜0.5mM;で行った。
クロノアンペロメトリ測定を、以下の条件;印加電圧:−0.2V、印加時間:30s、FMA濃度:0〜0.5mM;で行った。
図8に、実施例3の電極チップの第1〜第6の測定セルを用いて電気化学測定を行ったときの評価結果を示す。(a)に、サイクリックボルタンメトリ測定の結果を示し、(b)に、クロノアンペロメトリ測定の結果を示す。
図9に、実施例3の電極チップについてのクロノアンペログラム(22〜25秒)の電流値の平均(μA)をフェロセンメタノール濃度(mM)に対してプロットしたときの図を示す。
実施例3の電極チップの第1の測定セルに、0.1〜0.5mM FMA、0.1mM HEPES、0.1mM KClの水溶液を加えた。第2の測定セルに、0.1mM FMA、0.1mM HEPES、0.1mM KClの水溶液を加えた。他の第3〜第6の測定セルに、0.1mM FMA水溶液を加えた。補助セルに、2.5mM フェロシアン化カリウム、2.5mM フェリシアン化カリウム、0.1mM HEPES、3M KClの水溶液を加えた。ポテンシオスタットの作用極WE端子を順に第1、第2の測定セルに繋ぎ、第3〜第6の測定セルはオープンとした。
サイクリックボルタンメトリ測定を、以下の条件;掃引速度:20mV/s、電位:0.365V→−0.3V→0.5V→0.365V、FMA濃度:0〜0.5mM;で行った。
図10(a)に、実施例3の電極チップの第1の測定セルを用いてサイクリックボルタンメトリ測定を行ったときの結果を示し、図10(b)に、第2の測定セルを用いてサイクリックボルタンメトリ測定を行ったときの結果を示す(図中の凡例の括弧内は第1の測定セルにおける濃度を示す)。
クロノアンペロメトリ測定を、以下の条件;印加電圧:−0.2V、印加時間:30s、FMA濃度:0〜0.5mM;で行った。
図11(a)に、実施例3の電極チップの第1の測定セルを用いてクロノアンペロメトリ測定を行ったときの結果を示し、図11(b)に、第2の測定セルを用いてクロノアンペロメトリ測定を行ったときの結果を示す(図中の凡例の括弧内は第1の測定セルにおける濃度を示す)。
図12に、実施例3の電極チップについてのクロノアンペログラム(22〜25秒)の電流値の平均(A)をフェロセンメタノール濃度(mM)に対してプロットしたときの図を示す。
なお、図示しないが、実施例3において、第1〜第6の測定セル全てを用いた場合に、第1測定セルのみでの測定に要する時間は2分間であり、第1〜第6の測定セル全てでの測定に要する時間は2.5分間であった。このことから、1つの測定セルしかない従来型の電極チップを6枚用いた場合と比較して、実施例2の電極チップは9.5分間測定時間を短縮することができたことがわかる。
実施例3の電極チップの第1の測定セルに、0.1〜0.5mM FMA、0.1mM HEPES、0.1mM KClの水溶液を加えた。第2の測定セルに、0.5mM FMA、0.1mM HEPES、0.1mM KClの水溶液を加えた。他の第3〜第6の測定セルに、0.5mM FMA水溶液を加えた。補助セルに、2.5mM フェロシアン化カリウム、2.5mM フェリシアン化カリウム、0.1mM HEPES、3M KClの水溶液を加えた。ポテンシオスタットの作用極WE端子を順に第1、第2の測定セルに繋ぎ、第3〜第6の測定セルはオープンとした。
サイクリックボルタンメトリ測定を、以下の条件;掃引速度:20mV/s、電位:0.365V→−0.3V→0.5V→0.365V、FMA濃度:0〜0.5mM;で行った。
図13(a)に、実施例3の電極チップの第1の測定セルを用いてサイクリックボルタンメトリ測定を行ったときの結果を示し、図13(b)に、第2の測定セルを用いてサイクリックボルタンメトリ測定を行ったときの結果を示す(図中の凡例の括弧内は第1の測定セルにおける濃度を示す)。
クロノアンペロメトリ測定を、以下の条件;印加電圧:−0.2V、印加時間:30s、FMA濃度:0〜0.5mM;で行った。
図14(a)に、実施例3の電極チップの第1の測定セルを用いてクロノアンペロメトリ測定を行ったときの結果を示し、図14(b)に、第2の測定セルを用いてクロノアンペロメトリ測定を行ったときの結果を示す(図中の凡例の括弧内は第1の測定セルにおける濃度を示す)。
図15に、実施例3の電極チップについてのクロノアンペログラム(22〜25秒)の電流値の平均(A)をフェロセンメタノール濃度(mM)に対してプロットしたときの図を示す。
実施例3の電極チップは、実施例2の電極チップと比較して、駆動電極の表面積が大きいため、測定セル側作用電極における酸化還元反応が律速となり、好適な電気化学測定を行うことができることが示された。
本発明によれば、マルチ計測を精度よく行うことができる電極チップを提供することができる。
本発明の電極チップは、イムノセンサ、尿センサ等に好適に用いることができる。
1 電極チップ
2 基板
3 補助セル
4 測定セル
we 駆動電極
ce 対極
re 参照電極
be バイポーラ電極
be3 補助セル側作用電極
be4 測定セル側作用電極
WE 作用極
CE 対極
RE 参照極

Claims (8)

  1. 基板上に1つの補助セルと複数の測定セルとが設けられている電極チップであり、
    前記補助セルに、参照電極、対極、補助セル側作用電極が配置され、前記測定セルに、駆動電極、測定セル側作用電極が配置されており、
    前記補助セル側作用電極と前記測定セル側作用電極とは電気的に接続されている、
    ことを特徴とする、電極チップ。
  2. 前記測定セルにおいて、前記測定セル側作用電極が、前記駆動電極に取り囲まれている、請求項1に記載の電極チップ。
  3. 前記補助セル側作用電極の表面積が、複数の前記測定セル側作用電極と比較して大きい、請求項1又は2に記載の電極チップ。
  4. 前記補助セル側作用電極の表面積が、どの1つの前記測定セル側作用電極の表面積と比較して大きい、請求項1又は2に記載の電極チップ。
  5. 1つの前記駆動電極の表面積が、1つの前記測定セル側作用電極の表面積と比較して大きい、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電極チップ。
  6. 前記対極の表面積が、前記補助セル側作用電極の表面積と比較して大きい、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電極チップ。
  7. 前記駆動電極の表面積の、前記測定セル側作用電極の表面積に対する割合が、2000〜8000%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電極チップ。
  8. 前記補助セルにおいて、前記対極と前記参照電極とが、電気的に絶縁されて独立に設けられている、請求項1〜のいずれか一項に記載の電極チップ。
JP2016055251A 2016-03-18 2016-03-18 電極チップ Active JP6579325B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055251A JP6579325B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 電極チップ
PCT/JP2017/004452 WO2017159125A1 (ja) 2016-03-18 2017-02-07 電極チップ
US16/131,396 US10620146B2 (en) 2016-03-18 2018-09-14 Electrode chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055251A JP6579325B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 電極チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167104A JP2017167104A (ja) 2017-09-21
JP6579325B2 true JP6579325B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=59850299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055251A Active JP6579325B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 電極チップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10620146B2 (ja)
JP (1) JP6579325B2 (ja)
WO (1) WO2017159125A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021009844A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 暁鳴 竇 電気化学測定装置及び電気化学測定方法
US20230236149A1 (en) * 2019-10-09 2023-07-27 Resonac Corporation Electrochemical sensor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003259038A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-06 Becton, Dickinson And Company Microfabricated sensor arrays

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017159125A1 (ja) 2017-09-21
JP2017167104A (ja) 2017-09-21
US10620146B2 (en) 2020-04-14
US20190017953A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10386322B2 (en) Method for determining the concentration of an analyte in a liquid sample using small volume samples and fast test times
CA2543957C (en) Method of reducing the effect of direct interference current in an electrochemical test strip
US7276146B2 (en) Electrodes, methods, apparatuses comprising micro-electrode arrays
US8105961B2 (en) Method and apparatus for using flex circuit technology to create a reference electrode channel
JP4283880B2 (ja) 電気化学測定用電極板、およびこの電極板を有する電気化学測定装置、ならびにこの電極板を用いて目的物質を定量する方法
JP2005512027A5 (ja)
JP6240543B2 (ja) 電極チップおよび化学物質の定量方法
KR20060113462A (ko) 친수성이 향상된 금속 전극을 갖는 전기화학적 분석 시험스트립
EP1717319B1 (en) Method for manufacturing an electrochemical-based analytical test strip with hydrophilicity enhanced metal electrodes
Olejnik et al. A flexible Nafion coated enzyme‐free glucose sensor based on Au‐dimpled Ti structures
JP2018036091A (ja) バイオセンサ、及びその製造方法
JP6579325B2 (ja) 電極チップ
JP4318084B2 (ja) 分析用具
Matylitskaya et al. Electrochemical characterization of nanogap interdigitated electrode arrays for lab-on-a-chip applications
JP4283881B1 (ja) 電気化学測定用電極板、および当該電気化学測定用電極板を有する電気化学測定装置、ならびに当該電気化学測定用電極板を用いて目的物質を定量する方法
JP2000266715A (ja) 電気化学的センサー
JP2023053065A (ja) 酸素電極、測定装置、及び酸素電極の製造方法
Gonzalez et al. Photopatternable Carbon Electrodes for Chip‐Based Electrochemical Detection
KR20070022195A (ko) 직접적인 간섭 전류의 영향을 감소시키기 위한 전기화학테스트 스트립
JP4608696B2 (ja) 電気化学計測用電極、およびそれを用いた電気化学計測用センサ
Rivas et al. Ag/AgI quasi-reference microelectrodes
Matsumoto et al. Surface morphological structures and electrochemical activity properties of iridium–niobium binary alloy electrodes
JPH06102228A (ja) 電気化学測定用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6579325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250