JP6578862B2 - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6578862B2
JP6578862B2 JP2015194457A JP2015194457A JP6578862B2 JP 6578862 B2 JP6578862 B2 JP 6578862B2 JP 2015194457 A JP2015194457 A JP 2015194457A JP 2015194457 A JP2015194457 A JP 2015194457A JP 6578862 B2 JP6578862 B2 JP 6578862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
mast
rope
attached
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015194457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065890A (ja
Inventor
潤一 増田
潤一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2015194457A priority Critical patent/JP6578862B2/ja
Publication of JP2017065890A publication Critical patent/JP2017065890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578862B2 publication Critical patent/JP6578862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本願発明は、保持した荷物を上下方向に昇降させることができる昇降装置に関する。
一般的な昇降装置の適用例の一つとして、フォークリフトを例示することができる。このフォークリフトは、床面上などを走行する走行車に昇降装置が取り付けられたものである。
例えば、特許文献1に記載のフォークリフトは、荷物を載置するフォークと、当該フォークを上下方向に案内するマスト機構と、当該マスト機構を伸縮させる油圧シリンダ装置と、これらが取り付けられる走行車とを備えている。
実開平3−127698号公報
ところが、マスト機構を伸縮させるために用いられる油圧シリンダ装置は、油圧機器、および、配管などが複雑で大型化する傾向にあり、また、マスト機構の伸縮速度や停止位置の決定などの調整が煩雑で長時間を要するものである。さらに、停止位置の位置決めを自動的に行おうとした場合、停止前の低速クリープ時間を比較的長時間確保する必要があり、荷物の搬送効率を低下させるものである。
本願発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、比較的小型化が容易で、自動的な位置決めなども迅速に行うことができる昇降装置の提供を目的としている。
上記目的を達成するために、本願発明にかかる昇降装置は、荷物を昇降させる昇降装置であって、ベースマストと、前記ベースマストに案内されて昇降するミドルマストと、前記ミドルマストに案内されて昇降し、荷物を保持することができる荷保持部と、前記ベースマストの上部に取り付けられる滑車である基礎滑車と、前記ミドルマストの下部に取り付けられる滑車である下滑車と、前記ミドルマストの上部に取り付けられる滑車である上滑車と、前記ベースマストに対して固定され、ロープ、ワイヤ、または、ベルト(以下これらを総称して「ロープ」と記載する)を巻き取り繰り出すことができる駆動装置と、前記駆動装置に巻き取り繰り出し可能に一端部が取り付けられ、前記基礎滑車、および、前記下滑車に巻き付けられた状態で配置され、前記ベースマストに他端部が取り付けられるロープである第一ロープと、前記ベースマストの下部に一端が取り付けられ、前記上滑車に巻き付けられ、前記荷保持部に他端が取り付けられるロープである第二ロープとを備えることを特徴とする。
これによれば、構造が簡単で小型化が可能な昇降装置を提供することが可能となる。また、上下方向において荷保持部の停止前の準備期間もほとんど不要となるため、荷保持部の上下方向における位置決めも迅速、かつ、正確に行うことができる。従って自動化にも適した昇降装置を提供することが可能となる。
また、前記第一ロープは、前記基礎滑車に複数回巻き付けられ、前記下滑車に複数回巻き付けられた状態で配置されるものでもよい。
これによれば、一の滑車と他の滑車との間に張り渡される第一ロープの一部分にかかる荷重を減らすことができる。従って、比較的細い径の第一ロープを採用することができ、比較的小さな滑車を採用することができるため、さらに昇降装置の小型化を図ることが可能となる。
さらに、前記ベースマストの上部に取り付けられる滑車である釣合滑車を備え、前記ベースマストは、左ベースマストと右ベースマストとを備え、前記ミドルマストは、左ミドルマストと右ミドルマストとを備え、前記基礎滑車は、左基礎滑車と右基礎滑車とを備え、前記下滑車は、左下滑車と右下滑車とを備え、前記上滑車は、左上滑車と右上滑車とを備え、前記第一ロープは、前記左基礎滑車、前記左下滑車、前記釣合滑車、前記右下滑車、前記右基礎滑車に巻き付けられた状態で配置され、前記駆動装置を介して他端部が前記ベースマストに固定されるものでもよい。
これによれば、一の滑車と他の滑車との間に張り渡される第一ロープの一部分にかかる荷重を減らすことができる。従って、比較的細い径の第一ロープを採用することができ、比較的小さな滑車を採用することができるため、さらに昇降装置の小型化を図ることが可能となる。
また、前記第一ロープは、前記釣合滑車に固定されているものでもよい。
これによれば第一ロープの一部が破断した場合でも、釣合滑車が切れていない側の第一ロープを保持することができ、荷保持部が落下することを防止できる。
本願発明によれば、小型、かつ、上下方向における荷保持部の位置を迅速かつ正確に決めることができる昇降装置を提供することが可能となる。
図1は、昇降装置を備えたリフト装置の全体を示す斜視図である。 図2は、昇降装置の滑車の関係を模式的に示すモデル図である。 図3は、第一ロープが固定された釣合滑車を示す斜視図である。 図4は、他の例における昇降装置の滑車の関係を模式的に示すモデル図である。 図5は、上昇端時の昇降装置を模式的に示すモデル図である。 図6は、下降端時の昇降装置を模式的に示すモデル図である。
次に、本願発明に係る昇降装置の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、本願発明に係る昇降装置の一例を示したものに過ぎない。従って本願発明は、以下の実施の形態を参考に請求の範囲の文言によって範囲が画定されるものであり、以下の実施の形態のみに限定されるものではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
また、図面は、本願発明を示すために適宜強調や省略、比率の調整を行った模式的な図となっており、実際の形状や位置関係、比率とは異なる場合がある。
図1は、昇降装置を備えたリフト装置の全体を示す斜視図である。なお、走行車201と荷物300は、仮想線で示している。
図2は、昇降装置の滑車の関係を模式的に示すモデル図である。
これらの図に示すように、リフト装置200は、例えばパレットを含む荷物300の保持および受け渡し、荷物300を保持した状態での走行、保持した荷物300の昇降を行うことができる装置であり、走行車201と、昇降装置100とを備えている。
本実施の形態の場合、走行車201(詳細な図示は省略)は、昇降装置100が荷物300を昇降させる方向である昇降方向と交差する方向に昇降装置100を移動させる装置であり、自律的に移動することができる無人走行車である。走行車201は例えば、構造的な基礎となる本体部と、本体部の下部に配置される駆動輪、および、補助輪とが備えられている。また走行車201は、駆動輪を駆動するための駆動装置や、自立走行等をするための制御装置や、中央制御システムと通信するための通信装置などが備えられている。
昇降装置100は、荷物300を上下方向(図中Z軸方向)に昇降させることができる装置であり、ベースマスト101と、ミドルマスト102と、荷保持部103と、基礎滑車110と、下滑車120と、上滑車129と、駆動装置104と、第一ロープ151と、第二ロープ152とを備えている。
ベースマスト101は、上下方向(図中Z軸方向)に延在する棒状の構造部材であり、建屋や地面、台車などの対象物に固定される部材である。本実施の形態の場合、ベースマスト101は、走行車201に固定されており、ミドルマスト102を滑らせて案内するレールが設けられている。具体的には、ベースマスト101には、ベースマスト101の延在方向に沿って延在する溝が設けられており、当該溝にミドルマスト102の一部がはまり込むことでミドルマスト102を上下方向に案内している。
さらに本実施の形態の場合、ベースマスト101は、左ベースマスト111と右ベースマスト112とを備えている。この構造により、荷保持部103を安定して昇降させることができ、また、ベースマスト101にかかる荷重を左右に分散させることができる。
本実施の形態の場合、左ベースマスト111と右ベースマスト112とは、走行車201の幅方向(図中Y軸方向)の両端部にそれぞれ取り付けられており、前後方向(図中X軸方向)の端部に取り付けられている。
ミドルマスト102は、ベースマスト101に案内されて昇降する棒状の構造部材である。本実施の形態の場合、ミドルマスト102は、ベースマスト101に設けられたレールと摺動可能に係合するが摺動子が設けられている。具体的には、ベースマスト101に沿って設けられた溝にはまり込んだ状態で溝の内面と当接して回転することができる複数のローラーをミドルマスト102は備えている。
さらに本実施の形態の場合、ミドルマスト102は、左ミドルマスト121と右ミドルマスト122とを備えており、左ミドルマスト121は左ベースマスト111に案内されて上下方向にスライドし、右ミドルマスト122は右ベースマスト112に案内されて上下方向にスライドする。この構造のミドルマスト102はベースマスト101と協働することにより、荷保持部103を安定して昇降させることができる。また、ミドルマスト102にかかる荷重を左右に分散させることができる。
荷保持部103は、ミドルマスト102に案内されて昇降し、荷物300を保持することができる構造部材である。本実施の形態の場合、荷保持部103は、水平方向に突き出した状態で配置される複数本のフォーク131を備え、パレットなどの開口にフォーク131を突き刺した状態で荷物300を持ち上げることで、荷物300を載置して保持することができる。
さらに本実施の形態の場合、荷保持部103は、左ミドルマスト121と右ミドルマスト122との間に架橋状に配置され、左ミドルマスト121、および、右ミドルマスト122に対して摺動可能に取り付けられている。このように、荷保持部103は、左右方向の両端部がミドルマスト102にそれぞれ摺動可能に接続されているため、バランスが安定し、保持した荷物300が重量的に偏っていた場合でも安定して荷物300を昇降させることが可能となる。
基礎滑車110は、ベースマスト101の上部に取り付けられる滑車である。ここで滑車とは、軸体と軸体を中心として回転可能な円盤とを備えた機構である。本実施の形態で用いられる滑車は、いずれもかけられたロープが外れないように、円盤の外周に周方向に沿って溝が設けられている。
ここで、「上部」とは、ベースマスト101の上端縁から長さの半分より上の部分、好ましくはベースマスト101の上端縁から長さの3分の1より上の部分であり、上端部であってもかまわない。
さらに本実施の形態の場合、左ベースマスト111と右ベースマスト112との間に架橋状に取り付けられた基礎梁部材161(図2参照)に基礎滑車110が取り付けられている。基礎滑車110は、左ベースマスト111側に配置される左基礎滑車113と、右ベースマスト112側に配置される右基礎滑車114とを備えている。また、基礎滑車110は、複数回(本実施の形態では3回)第一ロープ151が巻き付けられている。ここで、「巻き付けられる」とは、滑車の機能を発揮することができる状態となるようにロープが滑車に配置されていることを言う。
また、左基礎滑車113は、第一ロープ151が巻き付けられる数に対応する数の左副基礎滑車115を備えており、駆動装置104との間で張り渡される第一ロープ151が巻き付けられる左副基礎滑車115と他の左副基礎滑車115とは回転軸の方向が異なっている。
このように副基礎滑車115を複数備え、回転軸の方向を異ならせることで、第一ロープ151を滑車の間で無理なく張り渡せることが可能となる。
一方、右基礎滑車114は、第一ロープ151が巻き付けられる数に対応する数の右副基礎滑車116を備えており、駆動装置104との間で張り渡される第一ロープ151が巻き付けられる右副基礎滑車116と他の右副基礎滑車116とは回転軸の方向が異なっている。
なお、同一の軸体周りを回転する複数の左副基礎滑車115は、相互に干渉することなく独立して回転してもよく、また、一体に回転してもかまわない。右副基礎滑車116も同様である。
下滑車120は、ミドルマスト102の下部に取り付けられる滑車である。ここで、「下部」とは、ミドルマスト102の下端縁から長さの半分より下の部分、好ましくはミドルマスト102の下端縁から長さの3分の1より下の部分であり、下端部であってもかまわない。
さらに本実施の形態の場合、左ミドルマスト121と右ミドルマスト122との間に架橋状に取り付けられた下梁部材162(図2参照)に下滑車120が取り付けられている。下滑車120は、左ミドルマスト121側に配置される左下滑車123と、右ミドルマスト122側に配置される右下滑車124とを備えている。また、下滑車120は、複数回(本実施の形態では3回)第一ロープ151が巻き付けられている。
また、左下滑車123は、第一ロープ151が巻き付けられる数に対応する数の左副下滑車125を備えている。
一方、右基礎滑車114は、第一ロープ151が巻き付けられる数に対応する数の右副基礎滑車126を備えている。
なお、同一の軸体周りを回転する複数の左副下滑車125は、相互に干渉することなく独立して回転してもよく、また、一体に回転してもかまわない。また、回転軸の方向が相互に異なってもかまわない。右副下滑車126も同様である。
上滑車129は、ミドルマスト102の上部に取り付けられる滑車である。ここで、「上部」とは、ミドルマスト102の上端縁から長さの半分より上の部分、好ましくはミドルマスト102の上端縁から長さの3分の1より上の部分であり、上端部であってもかまわない。
さらに本実施の形態の場合、左ミドルマスト121と右ミドルマスト122との間に架橋状に取り付けられた上梁部材163(図2参照)に複数の上滑車129が取り付けられている。
さらに本実施の形態の場合、昇降装置100は、釣合滑車107を備えている。釣合滑車107は、いわゆるイコライザーシーブであり、左基礎滑車113と左下滑車123とに巻き付けられた第一ロープ151の部分と、右基礎滑車114と右下滑車124とに巻き付けられた第一ロープ151の部分とのバランスを調整する滑車である。釣合滑車107は、ほとんど回動することはなく、例えば、第一ロープ151の一部が伸びた場合や、第一ロープ151の両端部の巻き取り量や繰り出し量のバランスが狂った場合に当該バランスの狂いを調整して、左ミドルマスト121と右ミドルマスト122との高さのバランスを自動的に調整することができる。
本実施の形態の場合、釣合滑車107は、左ベースマスト111と右ベースマスト112との間に架橋状に取り付けられた基礎梁部材161の中央位置に取り付けられている。
駆動装置104は、ベースマスト101に対して固定され、ロープを巻き取り繰り出すことができる装置である。本実施の形態の場合、駆動装置104は、減速機を含むモータ141とロープが巻回されるドラム142とを備えている。
本実施の形態の場合、ドラム142の回転軸は、左ベースマスト111から右ベースマスト112に向かう方向に沿って延在しており、ドラム142は、ベースマスト101の下部に回転可能に固定されている。また、第一ロープ151の両端部は、それぞれドラム142に巻回されており、第一ロープ151の両端は、駆動装置104のドラム142を介してベースマスト101に固定されている。
第一ロープ151は、駆動装置104のドラム142の回転により巻き取られ、繰り出される可撓性(柔軟性)を持った索状部材である。ここで、特許請求の範囲にも記載の通り、「ロープ」はロープの他、ワイヤ、ベルトなどを含む意味で使用している。また、「ロープ」の文言には、天然繊維、化学繊維、金属繊維などを棒状に束ねた、または、編み上げたものも含まれ、天然繊維、化学繊維、金属繊維などをテープ状に束ねた、または、編み上げたものも含むものとして記載している。
本実施の形態の場合、第一ロープ151は、基礎滑車110に複数回巻き付けられ、下滑車120に複数回巻き付けられた状態で配置されており、さらに、左基礎滑車113、左下滑車123、釣合滑車107、右下滑車124、右基礎滑車114の記載順で巻き付けられた状態で配置されている。また、第一ロープ151は、駆動装置104を介して両量端部がベースマスト101の下部に固定されている。
これによって、滑車、または、ドラム142から次の滑車に張りわたらせた第一ロープ151の部分にかかる荷重を減少させることができる。従って、第一ロープ151の径を細くすることができ、これに伴い滑車も小型化することが可能となる。従って、昇降装置100全体として小型化を図ることが可能となる。
図3は、第一ロープが巻き付けられた釣合滑車を示す斜視図である。
同図に示すように、第一ロープ151は、釣合滑車107に固定されている。具体的には、第一ロープ151は、U字状のワイヤークリップ171を釣合滑車107に埋め込み、第一ロープ151を釣合滑車107とワイヤークリップ171との間で挟み込むことで第一ロープ151を釣合滑車107に固定している。なお、本実施の形態の場合、第一ロープ151は、釣合滑車107に複数箇所で固定されている。これにより、例えば、荷保持部103が荷物300を昇降させている最中に第一ロープ151の一部が破断した場合でも、釣合滑車107に対して破断していない側の第一ロープ151は、一端がベースマスト101に固定され、他端は釣合滑車107に固定されているため、ベースマスト101に対しミドルマスト102の位置が保持される。従って、荷保持部103が急に落下することを防止でき、荷物300などの安全を確保することが可能となる。
第二ロープ152は、ベースマスト101の下部に一端が取り付けられ、上滑車129に巻き付けられ、荷保持部に他端が取り付けられるロープである。本実施の形態の場合、第二ロープ152は、ベースマスト101が固定される走行車201を介してベースマスト101の下部に一端が取り付けられている。
本実施の形態の場合、複数の上滑車129に対して、複数の第二ロープ152が備えられている。これにより、一本の第二ロープ152にかかる荷重を軽減することができ、第二ロープ152の径を小さくし、上滑車129の小型化を図ることができる。従って、昇降装置100の小型化に寄与することができる。
以上の昇降装置100は、駆動装置104を駆動してドラム142を回転させ、第一ロープ151を巻き取ると、滑車の間に張り渡されている第一ロープ151の長さが短くなる。これにより、基礎滑車110に下滑車120が近づき、下滑車120が固定されているミドルマスト102が下滑車120と共に上昇する。ここで、基礎滑車110と下滑車120との間を第一ロープ151が複数回往復することで、第一ロープ151にかかる荷重が小さい場合でも、ミドルマスト102、荷保持部103、および、荷物300の全重量を持ち上げて上昇させることが可能となる。つまり、滑車とロープとが組み合わされた機構が減速機の役割の一部を担うため、駆動装置104に減速比の小さな減速機を採用することが可能となる。従って、駆動装置104を小型化でき、昇降装置100全体の小型化を図ることが可能となる。
以上の昇降装置100によれば、簡単な構成で、荷保持部103を昇降させることができる。また、荷保持部103を昇降させる機構が小型、軽量であるため、荷保持部103の昇降ストロークを大きくすることが可能となる。
また、ロープを滑車に固定し、端部を所定の位置に固定するだけで、荷保持部103を昇降させる機構を組み立てることができるため、調整作業も少なくて済み、昇降装置100を容易に組み立てることが可能となる。
さらに、ロープを巻き取り繰り出すだけで荷保持部103を昇降させることができるため、上下方向における荷保持部103の位置決めを容易かつ比較的早く行うことができる。従って、荷物300を精度良く上下方向に搬送することができ、高い搬送効率を確保することが可能となる。
なお、本願発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本願発明の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本願発明の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本願発明に含まれる。
例えば、図4に示す昇降装置100のように、第一ロープ151は、他端部がベースマスト101の下部に取り付けられ、一つの基礎滑車110、および、一つの下滑車120に巻き付けられた状態で配置され、一端部が駆動装置104のドラム142に取り付けられるものでもかまわない。このような簡単な構造でも、荷保持部103を図5に示す上昇端から図6に示す下降端まで上昇および下降させることができ、搬送対象の荷物300の重量が比較的軽い場合、このような構成でも前記と同様の効果を奏することが可能である。
また、荷保持部103の荷物300を保持する構造をフォーク131としたが、荷物300を保持する構造はこれに限定するものではなく、荷物300を挟み持つもの、荷物300に設けられた孔や係合部にフックをかけて吊り下げるものなど任意の構造を採用することができる。
また、昇降装置100は、自律走行する走行車201に取り付けられるばかりでなく、有人の走行車などに昇降装置100を取り付けてもかまわない。
また、ミドルマスト102を一つとして説明したが、複数のミドルマスト102を備えてもかまわない。つまり、ミドルマスト102に案内されて上下方向に移動する第二のミドルマスト102を備えてもかまわない。この場合、各ミドルマストに上記と同様の機能を備えた種々の滑車が取り付けられ、これらに巻き付けられる第三ロープなどが用いられる。
また、ベースマスト101やミドルマスト102は、左右に一対である必要は無く、1本であってもかまわない。例えば、狭い間隔で設置された左右のベースマスト101に対し1本のミドルマスト102が案内されて上下方向に移動してもかまわない。
本願発明は、荷物を上下方向に搬送する必要がある自動倉庫などに利用可能である。
100 昇降装置
101 ベースマスト
102 ミドルマスト
103 荷保持部
104 駆動装置
107 釣合滑車
110 基礎滑車
111 左ベースマスト
112 右ベースマスト
113 左基礎滑車
114 右基礎滑車
115 左副基礎滑車
116 右副基礎滑車
120 下滑車
121 左ミドルマスト
122 右ミドルマスト
123 左下滑車
124 右下滑車
125 左副下滑車
126 右副下滑車
129 上滑車
131 フォーク
141 モータ
142 ドラム
151 第一ロープ
152 第二ロープ
161 基礎梁部材
162 下梁部材
163 上梁部材
171 ワイヤークリップ
200 リフト装置
201 走行車
300 荷物

Claims (3)

  1. 荷物を昇降させる昇降装置であって、
    ベースマストと、
    前記ベースマストに案内されて昇降するミドルマストと、
    前記ミドルマストに案内されて昇降し、荷物を保持することができる荷保持部と、
    前記ベースマストの上部に取り付けられる滑車である基礎滑車と、
    前記ミドルマストの下部に取り付けられる滑車である下滑車と、
    前記ミドルマストの上部に取り付けられる滑車である上滑車と、
    前記ベースマストに対して固定され、ロープ、ワイヤ、または、ベルト(以下これらを総称して「ロープ」と記載する)を巻き取り繰り出すことができる駆動装置と、
    前記駆動装置に巻き取り繰り出し可能に一端部が取り付けられ、前記基礎滑車、および、前記下滑車に巻き付けられた状態で配置され、前記ベースマストに他端部が取り付けられるロープである第一ロープと、
    前記ベースマストの下部に一端が取り付けられ、前記上滑車に巻き付けられ、前記荷保持部に他端が取り付けられるロープである第二ロープと
    前記ベースマストの上部に取り付けられる滑車である釣合滑車と、を備え、
    前記基礎滑車は、左基礎滑車と右基礎滑車とを備え、
    前記下滑車は、左下滑車と右下滑車とを備え、
    前記上滑車は、左上滑車と右上滑車とを備え、
    前記第一ロープは、前記左基礎滑車、前記左下滑車、前記釣合滑車、前記右下滑車、前記右基礎滑車に巻き付けられた状態で配置され、前記駆動装置を介して他端部が前記ベースマストに固定される
    昇降装置。
  2. 前記第一ロープは、
    前記基礎滑車に複数回巻き付けられ、前記下滑車に複数回巻き付けられた状態で配置される
    請求項1に記載の昇降装置。
  3. 前記第一ロープは、前記釣合滑車に固定されている
    請求項1または2に記載の昇降装置。
JP2015194457A 2015-09-30 2015-09-30 昇降装置 Active JP6578862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194457A JP6578862B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194457A JP6578862B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065890A JP2017065890A (ja) 2017-04-06
JP6578862B2 true JP6578862B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58491506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194457A Active JP6578862B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6578862B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109534214B (zh) * 2018-12-04 2024-02-23 华侨大学 一种可调整加载高度的门式反力架
CN111230835B (zh) * 2020-02-20 2021-11-02 合肥市春华起重机械有限公司 一种便于更换的机械手悬臂横梁结构及其工作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598998U (ja) * 1982-07-07 1984-01-20 株式会社キト− 伸縮式棚積リフト
JPS6221960A (ja) * 1985-07-23 1987-01-30 株式会社タダノ 昇降式高所作業機
JP2003038608A (ja) * 2001-08-01 2003-02-12 Hajime Yamaguchi 昇降機構付き座椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017065890A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102341336A (zh) 电梯配置和方法
JP2017095261A (ja) 物品搬送設備
EP2468677B1 (en) Stacker crane
JP6578862B2 (ja) 昇降装置
JP2006233486A (ja) 横行式作業装置およびこれによる作業方法
JP6156409B2 (ja) 搬送装置
JP6174510B2 (ja) クレーン
US10814244B2 (en) Wireless remote control orbiter based on 5G frequency band
CN109809329B (zh) 一种叉式起重机
KR20150039941A (ko) 중량물 인양장치
JP6380870B2 (ja) クレーン
JP6193170B2 (ja) クレーンの製造方法及びクレーンの上架構造体の上架システム
KR20140122488A (ko) 회전형 리프트 크레인
JP2009275492A (ja) 駐車装置及び物体移動装置
KR101470517B1 (ko) 타워 작업용 곤도라
CN203781784U (zh) 一种同步四驱运送机
KR102283705B1 (ko) 천정 로봇 크레인
JP2018090372A (ja) クレーンによるワークの搬送方法
KR200341232Y1 (ko) 호이스트
JP6208069B2 (ja) クレーンの製造方法及びクレーンの上架構造体の上架システム
KR20210064676A (ko) 간이 이동식 호이스트장치
JP2009269729A (ja) スタッカークレーン
CN113415722B (zh) 防摇起升机构、起吊装置以及门式起重机
KR102457959B1 (ko) 건설용 리프트의 통신케이블 권선유도장치
JP2005008390A (ja) 自動倉庫用搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250