JP6578452B2 - 押圧音を発生させるキーボードスイッチ - Google Patents

押圧音を発生させるキーボードスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6578452B2
JP6578452B2 JP2018545142A JP2018545142A JP6578452B2 JP 6578452 B2 JP6578452 B2 JP 6578452B2 JP 2018545142 A JP2018545142 A JP 2018545142A JP 2018545142 A JP2018545142 A JP 2018545142A JP 6578452 B2 JP6578452 B2 JP 6578452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
spring
piece
guide
torsion spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018545142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019519061A (ja
Inventor
福喜 呉
福喜 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongguan Kaihua Electronics Co Ltd
Original Assignee
Dongguan Kaihua Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58067920&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6578452(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dongguan Kaihua Electronics Co Ltd filed Critical Dongguan Kaihua Electronics Co Ltd
Publication of JP2019519061A publication Critical patent/JP2019519061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578452B2 publication Critical patent/JP6578452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/84Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback
    • H01H13/85Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback characterised by tactile feedback features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/20Driving mechanisms
    • H01H13/22Driving mechanisms acting with snap action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • H01H13/7065Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys characterised by the mechanism between keys and layered keyboards
    • H01H13/7073Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys characterised by the mechanism between keys and layered keyboards characterised by springs, e.g. Euler springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H5/00Snap-action arrangements, i.e. in which during a single opening operation or a single closing operation energy is first stored and then released to produce or assist the contact movement
    • H01H5/04Energy stored by deformation of elastic members
    • H01H5/14Energy stored by deformation of elastic members by twisting of torsion members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/03Sound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2235/00Springs
    • H01H2235/012Euler spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、キーボードに関し、特に、押圧音を発生させるキーボードスイッチに関する。
電子機器に対する操作の多くは、キーボードスイッチを入力手段として用いる必要がある。キーボードスイッチの良し悪しは、入力装置の体験を決定する。このため、キーボードスイッチは、優れた打鍵感や聴感を有する必要がある。現在、金属片を可動接触片として用いる薄型キーボードスイッチでは、スイッチの内部空間が制限されるため、金属片の弾力が比較的に不足し、押圧感触に欠けている。製造業者は、押圧感触を増大させるために、次から次へと金属片の材料や形状などの様々な部分を改良しているが、ずっと押圧感触に対する改良のみに限定されている。なお、薄型キーボードスイッチは、内部空間が制限されているため、大きなキーボードスイッチのように押圧音を発生しなくなり得る。
以上の問題点に鑑みて、本発明の目的は、押圧音を発生させるキーボードスイッチを提供することであり、内部空間を充分に利用し、キーボードスイッチを可及的に小さくしたままで押圧時に優れた感触が得られるとともに、押圧時に音を発生させることができ、超薄型キーボードスイッチが空間制限によって大きなキーボードスイッチのように音を発生させることができないという、長期間に亘る問題を解決し、ユーザ体験を向上させる。
上記目的を達成するために、本発明が採用する技術方案は以下の通りである。すなわち、キーボードスイッチは、ベース台及び蓋を含む。前記蓋は、ベース台に被せられて収容キャビティが形成される。前記収容キャビティ内には、押圧モジュール、ばね及び導通モジュールが設置される。前記ばねは、押圧モジュールの底部とベース台との間に位置する。前記押圧モジュールの上端は、蓋の上端に位置する。前記押圧モジュールには、押圧ブロックが設置される。前記ベース台上には、ガイド傾斜面及び弾性部材がそれぞれ設置される。前記弾性部材の一端部は、押圧ブロックの真下かつガイド傾斜面の真上に位置する。前記押圧ブロックは、ガイド傾斜面の側縁に位置する。
本発明に対するさらなる改良として、前記弾性部材は、ねじりばねである。前記ねじりばねは、ばね体と、ばね体の上端に連結される第1端部と、ばね体の下端に連結される第2端部とを含む。前記ねじりばねの第1端部は、押圧ブロックの真下まで延在し、第2端部は、ベース台上に固定的に連結される。前記ねじりばねの第1端部は、押圧ブロックの下面に当接する。
本発明に対するさらなる改良として、前記押圧モジュールは、ガイドコアを含む。前記押圧ブロックは、ガイドコアの側縁に設置される。前記押圧ブロックの端部は、傾斜面を有する。前記押圧ブロック全体は、三角形に形成される。
本発明に対するさらなる改良として、前記押圧モジュールは、ガイドコア及びバランサフレームを含む。前記押圧ブロックは、ガイドコア及びバランサフレームの側縁に設置される。前記押圧ブロックの端部は、傾斜面を有する。前記押圧ブロック全体は、三角形に形成される。
本発明に対するさらなる改良として、前記押圧ブロックの下面と押圧モジュールとのなす角度は、90度以下である。
本発明に対するさらなる改良として、前記押圧ブロックの下面の長さは、ガイド傾斜面の下面の幅よりも小さい。
本発明に対するさらなる改良として、前記ベース台内の底部には、ガイド柱が上向きに設置される。前記ガイド柱には、ガイド孔が設置される。前記押圧モジュールの下端には、ガイド孔内に挿入される位置決め柱が設置される。前記ばねは、ガイド柱及び位置決め柱の外側に外嵌される。
本発明に対するさらなる改良として、前記導通モジュールは、可動ばね片及び固定片を含む。前記可動ばね片は、可動ばね引き出し片と、可動ばね引き出し片の下端に設置される第1挿入部と、可動ばね引き出し片の側面に設置される圧着部及び可動接触点とを含む。前記可動ばね引き出し片は、U字状に形成され、左可動ばね連結片、右可動ばね連結片、及び、左可動ばね連結片と右可動ばね連結片との間に連結される円弧状可動ばね連結片を有する。前記第1挿入部は、左可動ばね連結片の下端に設置される。前記圧着部及び可動接触点は、右可動ばね連結片の側縁に設置される。前記固定片は、固定片連結板と、固定片連結板の下端に設置される第2挿入部と、固定片連結板上に設置されて可動接触点に対応する固定接触点とを有する。
本発明に対するさらなる改良として、前記ベース台内の底部の中間位置には、押圧モジュールが挿入されるための中収容溝が開設される。前記ベース台内の底部上かつ中収容溝の左側には、導通モジュールが挿入されるための左収容溝が開設される。前記ベース台内の底部上かつ中収容溝の右側には、弾性部材が挿入されるための右収容溝が開設される。
本発明に対するさらなる改良として、前記左収容溝内には、左可動ばね連結片が挿入されるための第1挿入溝と、圧着部を支持するためのボスと、固定片が挿入されるための第2挿入溝とがそれぞれ設置される。前記右収容溝内には、ねじりばねが挿入されるための第3挿入溝と、ねじりばねの第1端部を収容するための第4挿入溝とがそれぞれ設置される。前記第3挿入溝の側縁には、ねじりばねの第1端部が貫通するための開口が開設される。
本発明に対するさらなる改良として、前記ベース台内の底部上には、位置規制部が設置される。前記位置規制部は、弾性部材の一端部の真上かつ押圧ブロックの側縁に位置する。
本発明は、以下の通り、顕著な効果を奏する。押圧モジュールの押圧ブロック、ベース台のガイド傾斜面及び弾性部材の組み合わせ構造の設計により、押圧モジュールを下向きに押圧する間に、弾性部材がガイド傾斜面のガイドにより押圧ブロックから抜け出て、弾性部材のエネルギーが開放されて弾性部材がベース台を叩いて音を発生し、キーボードスイッチの内部空間を充分に利用し、キーボードスイッチを可及的に小さくしたままで押圧時に優れた感触が得られるとともに、押圧時に音を発生させることができ、超薄型キーボードスイッチが空間制限によって大きなキーボードスイッチのように音を発生させることができないという、長期間に亘る問題を解決し、ユーザ体験を向上させる。
上述したのは、本発明の技術案の概要である。以下、本発明の技術内容について、図面及び具体的な実施形態を参照しつつ詳しく説明する。
第1実施例の構成を示す分解図である。 第1実施例のベース台の構成を示す図である。 第1実施例の一部の構成を示す図である。 第1実施例の他の一部の構成を示す図である。 第1実施例の弾性部材の構成を示す図である。 第1実施例の導通モジュールの構成を示す図である。 第1実施例の押圧モジュールの構成を示す図である。 第2実施例の構成を示す分解図である。
本発明の所定の目的を達成するのに用いる技術手段及びその効果をより詳しく説明するために、以下、本発明の具体的な実施形態について、図面及び好適な実施例を参照しつつ説明する。
(第1実施例)
図1〜図7を参照する。本実施形態に係る、押圧音を発生させるキーボードスイッチは、ベース台1及び蓋2を含む。前記蓋2は、ベース台1に被せられて収容キャビティが形成される。前記収容キャビティ内には、押圧モジュール、ばね4及び導通モジュール5が設置される。前記ばね4は、押圧モジュールの底部とベース台1との間に位置する。前記押圧モジュールの上端は、蓋2の上端に位置する。前記押圧モジュールには、押圧ブロック31が設置される。前記ベース台1上には、ガイド傾斜面11及び弾性部材6がそれぞれ設置される。前記弾性部材6の一端部は、押圧ブロック31の真下かつガイド傾斜面11の真上に位置する。前記押圧ブロック31は、弾性部材6を押圧するためのガイド傾斜面11の側縁に位置する。
本実施形態では、図4及び図5に示すように、前記弾性部材6は、ねじりばね6’である。前記ねじりばね6’は、ばね体61’と、ばね体61’の上端に連結される第1端部62’と、ばね体61’の下端に連結される第2端部63’とを含む。前記ねじりばね6’の第1端部62’は、押圧ブロック31の真下まで延在し、その第2端部63’は、ベース台上に固定的に連結される。前記ねじりばね6’の第1端部62’は、押圧ブロック31の下面に当接する。押圧モジュールが下向きに押圧されると、押圧ブロック31を押下駆動し、ベース台1上のガイド傾斜面11がねじりばね6’の第1端部62’の押圧ブロック31からの抜け出しをガイドし、ねじりばね6’が反発復帰してベース台1を叩いて音を発生する。
また、図7に示すように、前記押圧モジュールは、ガイドコア3を含む。前記押圧ブロック31は、ガイドコア3の側縁に設置される。前記押圧ブロック31全体は、三角形に形成される。前記押圧ブロック31の端部は、傾斜面311を有する。押圧ブロック31を押下した場合には、傾斜面311の設置により、ねじりばね6’の第1端部62’の押圧ブロック31からの抜け出しをさらにガイドする。なお、前記押圧ブロック31の下面と押圧モジュールとのなす角度は、90度以下である。
図4に示すように、本発明の実施例に対するさらなる改良として、前記押圧ブロック31の下面の長さは、ガイド傾斜面11の下面の幅よりも小さい。押圧ブロック31の下面の長さがガイド傾斜面11の下面の幅以上の場合には、押圧ブロック31を押下する間に、ねじりばね6’の第1端部62’がガイド傾斜面11の下端まで移動したとしても、ねじりばね6’の第1端部62’が依然として押圧ブロック31から離脱することができない。押圧ブロック31の下面の長さをガイド傾斜面11の下面の幅よりも小さくする場合のみ、ねじりばね6’の第1端部62’がガイド傾斜面11上に下向きに傾動するときにガイド傾斜面11の下端まで移動しなくても、ねじりばね6’の第1端部62’が既に押圧ブロック31から抜け出て、ねじりばね6’が反発復帰してベース台1を叩いて音を発生するのを容易にする。
図2に示すように、前記ベース台1内の底部には、ガイド柱12が上向きに設置される。前記ガイド柱12には、ガイド孔121が設置される。前記押圧モジュールの下端には、ガイド孔121内に挿入される位置決め柱32が設置される。前記ばね4は、ガイド柱12及び位置決め柱32の外側に外嵌される。
図6に示すように、前記導通モジュール5は、可動ばね片51及び固定片52を含む。なお、前記可動ばね片51は、可動ばね引き出し片511と、可動ばね引き出し片511の下端に設置される第1挿入部512と、可動ばね引き出し片511の側面に設置される圧着部513及び可動接触点514とを含む。前記可動ばね引き出し片511は、U字状に形成される。前記可動ばね引き出し片511は、左可動ばね連結片5111、右可動ばね連結片5112、及び、左可動ばね連結片5111と右可動ばね連結片5112との間に連結される円弧状可動ばね連結片5113を有する。前記第1挿入部512は、左可動ばね連結片5111の下端に設置される。前記圧着部513及び可動接触点514は、右可動ばね連結片5112の側縁に設置される。前記固定片52は、固定片連結板521と、固定片連結板521の下端に設置される第2挿入部522と、固定片連結板521上に設置されて可動接触点514に対応する固定接触点523とを有する。
図2及び図3に示すように、前記ベース台1内の底部の中間位置には、押圧モジュールが挿入されるための中収容溝13が開設される。前記ベース台1内の底部上かつ中収容溝13の左側には、導通モジュール5が挿入されるための左収容溝14が開設される。前記ベース台1内の底部上かつ中収容溝13の右側には、弾性部材6が挿入されるための右収容溝15が開設される。前記左収容溝14内には、左可動ばね連結片5111が挿入されるための第1挿入溝141と、圧着部513を支持するためのボス142と、固定片52が挿入されるための第2挿入溝143とがそれぞれ設置される。前記右収容溝15内には、ねじりばね6’のばね体61’が挿入されるための第3挿入溝151と、ねじりばね6’の第1端部62’を収容するための第4挿入溝152とがそれぞれ設置される。前記第3挿入溝151の側縁には、ねじりばね6’の第1端部62’が貫通するための開口1511が開設される。
また、前記ベース台1内の底部上には、位置規制部16が設置される。前記位置規制部16は、弾性部材6の一端部の真上かつ押圧ブロック31の側縁に位置する。
(第2実施例)
図8に示すように、本実施形態は、前記押圧モジュールがガイドコア3及びバランサフレーム7を含み、前記押圧ブロック31がガイドコア3またはバランサフレーム7の側縁に設置され、前記押圧ブロック31の端部が傾斜面311を有し、前記押圧ブロック31全体が三角形に形成されることで第1実施例と主に異なる。
本実施形態では、バランサフレーム7によってガイドコア3を位置決めし、押圧モジュールの4隅を押圧すると、バランサフレーム7により押圧モジュールの中心軸をベース台1のガイド柱12の中心軸と常に垂直にすることで、押圧時に、押圧モジュールが傾いたり戻らなくなかったりしにくくなる。その結果、押圧時にキーボードスイッチを容易に操作して円滑に使用可能であり、優れた指圧の感触が得られる。
本発明の動作原理は以下の通りである。使用中、押圧モジュールを下向きに押圧した場合には、押圧モジュールの位置決め柱32がベース台1のガイド柱12のガイド孔121に沿って下向きに移動してばね4を押圧することで、可動ばね片51の可動接触点514を固定片52の固定接触点523に接触させ、これにより、キーボードスイッチの導通を実現する。また、押圧モジュールを下向きに押圧する間に、押圧モジュールの押圧ブロック31が弾性部材としてのねじりばね6’の第1端部62’を押下し、ねじりばね6’の第1端部62’がベース台1のガイド傾斜面11により押圧モジュールの押圧ブロック31から抜け出て、弾性部材のエネルギーが開放されて弾性部材がキーボードスイッチに叩いて音を発生する。押圧モジュールへの押圧力が除去されると、押圧モジュールがばね4の弾性復帰力によって上向きに移動して押圧前の位置に戻り、可動ばね片51の可動接触点514と固定片52の固定接触点523との接触を解除し、これにより、キーボードスイッチの遮断を実現する。
本発明の主な特徴としては、以下の通りである。押圧モジュールの押圧ブロック、ベース台のガイド傾斜面及び弾性部材の組み合わせ構造の設計により、押圧モジュールを下向きに押圧する間に、弾性部材がガイド傾斜面のガイドにより押圧ブロックから抜け出て、弾性部材のエネルギーが開放されて弾性部材がベース台に叩いて音を発生し、キーボードスイッチの内部空間を充分に利用し、キーボードスイッチを可及的に小さくしたままで押圧時に優れた感触が得られるとともに、押圧時に音を発生させることができ、超薄型キーボードスイッチが空間制限によって大きなキーボードスイッチのように音を発生させることができないという、長期間に亘る問題を解決し、ユーザ体験を向上させる。
本発明の好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明の技術範囲を限定するものではない。本発明の上記実施形態と同じまたは類似する技術的特徴を用いて他の構成を得ることは、いずれも本発明の保護を求める範囲内に属するものである。

Claims (6)

  1. ベース台及び蓋を含み、
    前記蓋は、ベース台に被せられて収容キャビティが形成され、
    前記収容キャビティ内には、押圧モジュール、ばね及び導通モジュールが設置され、
    前記ばねは、押圧モジュールの底部とベース台との間に位置し、
    前記押圧モジュールの上端は、蓋の上端の開口を介して上側に露出するように位置する、押圧音を発生させるキーボードスイッチであって、
    前記押圧モジュールは、ガイドコアと、前記ガイドコアの側縁面に設置された押圧ブロックとを有し、
    前記押圧ブロックは、下側に行くほど前記側縁面からの距離が遠くなるような傾きをもった傾斜面を有し、
    前記押圧ブロック全体は、三角形に形成され、
    前記ベース台上には、前記押圧ブロックの傾斜面と略同じ傾きをもったガイド傾斜面及び弾性部材がそれぞれ設置され、
    前記弾性部材は、ねじりばねであり、
    前記ねじりばねは、ばね体と、前記ばね体の上端から一直線状に延伸する延伸部と、前記延伸部の先端に連結される第1端部と、前記ばね体の下端に連結される第2端部とを含み、
    前記ねじりばねの延伸部は、前記押圧ブロックの真下まで延伸し、
    前記ねじりばねの第1端部は、前記ガイド傾斜面の真上に位置し、
    前記押圧モジュールが下向きに押圧されると、前記押圧ブロックの下面が前記ねじりばねの延伸部に当接すると共に前記ねじりばねの第1端部が前記ガイド傾斜面に当接し、前記押圧モジュールがさらに押圧されると、前記ねじりばねの第1端部が前記ガイド傾斜面上をスライドしつつ前記側縁面から離れる方向に動き、前記ねじりばねの延伸部が前記押圧ブロックの下面から外れると、前記ねじりばねが反発復帰して前記ベース台を叩いて音を発生することを特徴とする、押圧音を発生させるキーボードスイッチ。
  2. 前記ベース台内の底部には、ガイド柱が上向きに設置され、
    前記ガイド柱には、ガイド孔が設置され、
    前記押圧モジュールの下端には、ガイド孔内に挿入される位置決め柱が設置され、
    前記ばねは、ガイド柱及び位置決め柱の外側に外嵌されることを特徴とする請求項1に記載の、押圧音を発生させるキーボードスイッチ。
  3. 前記導通モジュールは、可動ばね片及び固定片を含み、
    前記可動ばね片は、可動ばね引き出し片と、可動ばね引き出し片の下端に設置される第1挿入部と、可動ばね引き出し片の側面に設置される圧着部及び可動接触点とを含み、
    前記可動ばね引き出し片は、U字状に形成され、左可動ばね連結片、右可動ばね連結片、及び、左可動ばね連結片と右可動ばね連結片との間に連結される円弧状可動ばね連結片を有し、
    前記第1挿入部は、左可動ばね連結片の下端に設置され、
    前記圧着部及び可動接触点は、右可動ばね連結片の側縁に設置され、
    前記固定片は、固定片連結板と、固定片連結板の下端に設置される第2挿入部と、固定片連結板上に設置されて可動接触点に対応する固定接触点とを有することを特徴とする請求項に記載の、押圧音を発生させるキーボードスイッチ。
  4. 前記ベース台内の底部の中間位置には、押圧モジュールが挿入されるための中収容溝が開設され、
    前記ベース台内の底部上かつ中収容溝の左側には、導通モジュールが挿入されるための左収容溝が開設され、
    前記ベース台内の底部上かつ中収容溝の右側には、弾性部材が挿入されるための右収容溝が開設されることを特徴とする請求項に記載の、押圧音を発生させるキーボードスイッチ。
  5. 前記左収容溝内には、左可動ばね連結片が挿入されるための第1挿入溝と、圧着部を支持するためのボスと、固定片が挿入されるための第2挿入溝とがそれぞれ設置され、
    前記右収容溝内には、ねじりばねが挿入されるための第3挿入溝と、ねじりばねの第1端部を収容するための第4挿入溝とがそれぞれ設置され、
    前記第3挿入溝の側縁には、ねじりばねの第1端部が貫通するための開口が開設されることを特徴とする請求項に記載の、押圧音を発生させるキーボードスイッチ。
  6. 前記ベース台内の底部上には、位置規制部が設置され、
    前記位置規制部は、弾性部材の延伸部の真上かつ押圧ブロックの側縁に位置することを特徴とする請求項1に記載の、押圧音を発生させるキーボードスイッチ。
JP2018545142A 2016-09-02 2017-09-26 押圧音を発生させるキーボードスイッチ Active JP6578452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610802371.0A CN106206130B (zh) 2016-09-02 2016-09-02 一种产生按压声音的键盘开关
PCT/CN2017/103450 WO2018041270A1 (zh) 2016-09-02 2017-09-26 一种产生按压声音的键盘开关

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019519061A JP2019519061A (ja) 2019-07-04
JP6578452B2 true JP6578452B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58067920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545142A Active JP6578452B2 (ja) 2016-09-02 2017-09-26 押圧音を発生させるキーボードスイッチ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10650987B2 (ja)
EP (1) EP3509082B1 (ja)
JP (1) JP6578452B2 (ja)
KR (1) KR20190000876U (ja)
CN (1) CN106206130B (ja)
DE (1) DE212017000109U1 (ja)
ES (1) ES2927341T3 (ja)
WO (1) WO2018041270A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106206130B (zh) 2016-09-02 2018-06-29 东莞市凯华电子有限公司 一种产生按压声音的键盘开关
CN206379297U (zh) * 2016-10-13 2017-08-04 余正明 一种带扭簧的薄型开关
CN106783327A (zh) * 2017-01-23 2017-05-31 东莞市集贤电子有限公司 一种矮轴键盘开关
CN206758331U (zh) * 2017-04-08 2017-12-15 东莞市凯华电子有限公司 一种具有导芯限位功能的键盘开关
CN107170615A (zh) * 2017-07-11 2017-09-15 东莞市高特电子有限公司 一种沉板式超薄机械键盘开关及键盘
CN107180719A (zh) * 2017-07-11 2017-09-19 东莞市高特电子有限公司 一种沉板式超薄光电机械键盘开关及键盘
CN107316769A (zh) * 2017-07-28 2017-11-03 东莞市高特电子有限公司 一种杠杆沉板式超薄光电机械键盘开关
CN107437474A (zh) * 2017-07-28 2017-12-05 东莞市高特电子有限公司 一种杠杆沉板式超薄机械键盘开关
CN107393756B (zh) * 2017-08-16 2020-09-29 刘二军 一种薄型开关
CN107680855A (zh) * 2017-09-01 2018-02-09 东莞市凯华电子有限公司 一种中间发光的按键开关
CN107481880A (zh) * 2017-09-27 2017-12-15 东莞市高特电子有限公司 一种光电感应机械键盘开关
CN107464710A (zh) * 2017-09-27 2017-12-12 东莞市高特电子有限公司 一种方形薄型光电机械键盘开关
KR200488042Y1 (ko) * 2018-01-19 2018-12-06 썬전 마티아 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 이중 돌출점 클램핑 스프링 음향 발생 키보드 스위치
CN109714038A (zh) * 2019-02-03 2019-05-03 深圳市晶泰电子有限公司 轴体开关及带有轴体开关的键盘
USD948432S1 (en) * 2020-09-27 2022-04-12 Tmt Automation Inc. Reed switch

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212718A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Omron Tateisi Electron Co 押ボタンスイッチ
CN1741219A (zh) * 2005-09-06 2006-03-01 Tcl国际电工(惠州)有限公司 一种按键式开关
CN204130403U (zh) * 2014-09-26 2015-01-28 东莞市凯华电子有限公司 可切换有声/无声的微动开关
CN204348569U (zh) * 2014-11-19 2015-05-20 余正明 一种新型键盘开关
CN104992854B (zh) 2014-12-29 2017-12-15 余正明 一种薄型开关
CN206022174U (zh) * 2016-09-02 2017-03-15 东莞市凯华电子有限公司 一种产生按压声音的键盘开关
CN106206130B (zh) 2016-09-02 2018-06-29 东莞市凯华电子有限公司 一种产生按压声音的键盘开关

Also Published As

Publication number Publication date
EP3509082B1 (en) 2022-08-03
DE212017000109U1 (de) 2018-11-27
CN106206130A (zh) 2016-12-07
ES2927341T3 (es) 2022-11-04
KR20190000876U (ko) 2019-04-05
EP3509082A1 (en) 2019-07-10
WO2018041270A1 (zh) 2018-03-08
EP3509082A4 (en) 2020-07-08
JP2019519061A (ja) 2019-07-04
US20190096606A1 (en) 2019-03-28
US10650987B2 (en) 2020-05-12
CN106206130B (zh) 2018-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578452B2 (ja) 押圧音を発生させるキーボードスイッチ
WO2016107545A1 (zh) 一种键盘开关
US10854400B2 (en) Thin type mechanical keyboard switch
WO2018064941A1 (zh) 一种具有按压声音的超薄机械键盘开关
US9831049B2 (en) Key structure and keyboard having the same
WO2018077193A1 (zh) 一种超薄机械键盘开关
WO2018077197A1 (zh) 一种薄型键盘开关
TWM643655U (zh) 一種按鍵開關用撥動式有聲無聲切換機構
CN207993745U (zh) 一种按压发声的按键开关
CN109036914A (zh) 一种可改变按压反应速度的按键开关
CN108231467A (zh) 一种按压发声的按键开关
TW201113761A (en) Mouse with a press-force adjustable button
CN207705077U (zh) 一种按压时产生声音的按键开关
US10446341B2 (en) Keypad
CN109243893B (zh) 按键结构
TWI772763B (zh) 可零間隙切換反饋彈力的滑鼠裝置
CN105470006B (zh) 适用于按键的机械轴结构
CN209461347U (zh) 键盘开关
CN207743122U (zh) 一种高行程超薄按键开关
CN116190137A (zh) 一种用于按键开关的旋转切换式有声无声机构
TWM563650U (zh) 一種產生按壓聲音的鍵盤開關
JP2009076254A (ja) タクトスイッチのクリック感発生構造
CN116190144A (zh) 一种用于按键开关的转动切换式有声无声机构
TWM584977U (zh) 一種薄型機械式鍵盤開關
CN109036921A (zh) 一种按键结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181026

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250