JP6577738B2 - 焦点検出装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

焦点検出装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6577738B2
JP6577738B2 JP2015080349A JP2015080349A JP6577738B2 JP 6577738 B2 JP6577738 B2 JP 6577738B2 JP 2015080349 A JP2015080349 A JP 2015080349A JP 2015080349 A JP2015080349 A JP 2015080349A JP 6577738 B2 JP6577738 B2 JP 6577738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
distance
subject
image
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015080349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016200702A (ja
JP2016200702A5 (ja
Inventor
阿佑美 藤本
阿佑美 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015080349A priority Critical patent/JP6577738B2/ja
Priority to US15/090,739 priority patent/US20160301854A1/en
Publication of JP2016200702A publication Critical patent/JP2016200702A/ja
Publication of JP2016200702A5 publication Critical patent/JP2016200702A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577738B2 publication Critical patent/JP6577738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/571Depth or shape recovery from multiple images from focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Description

本発明は、撮像素子で取得された画像信号を用いて被写体までの距離マップを作成する焦点検出装置に関するものである。
従来、撮像した画像を処理して、所望の被写体までの距離に関する情報を取得することができる撮像装置が知られている。この距離に関する情報は、所望の被写体や撮像装置が動くことを想定して随時更新されたり、動きを検出した場合に更新されたりする。このような撮像装置は、例えば自動車等の車両に搭載され、自車両の前方を走行する先行車両等を撮像した画像を処理し、自車両から先行車両等の所望の被写体までの距離を検出する目的で用いられる。
距離に関する情報を良好に取得するためには、画面内の被写体がボケすぎないように深度を深く設定する必要がある。また、より多くの被写体を画面内に収めるためには、画角を広く設定する必要がある(特許文献1)。
また、このような撮像装置では、距離演算のために複数の枠(以下、測距枠)を設定し、各測距枠毎に、測距枠内に撮像される所望の被写体と撮像装置との距離を演算する。この際、より高速な距離に関する情報取得を目的として、測距枠の数を限定して演算負荷を低減することも可能である。
特開2006−322795号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された従来技術では、画面内の被写体全体を所定深度内に収めることができるメリットがある一方、被写界の深度を深くするために絞りを絞り込むことになり、画像が暗くなりやすいという問題がある。画像が暗くなると、距離に関する情報の精度が悪くなる。
また、特許文献1に開示された技術では、多くの被写体を画面内に収めることができるメリットが有る一方、画角を広くとることになるため、距離に関する情報を取得する対象の被写体が小さく撮像されてしまうという問題もある。被写体が小さく撮像されると、撮像素子の解像度が足りなくなり、距離に関する情報の精度が悪くなる。
また、従来の撮像装置では、画面内の複数の測距枠について距離に関する情報を取得するためには、多くの演算が必要であり、被写体の状況が変わった場合などに、距離に関する情報を更新するために時間がかかるという問題もあった。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、撮像した画像を処理して動きのある被写体までの距離に関する情報を得る場合に、距離に関する情報の精度を向上させるとともに、距離に関する情報を更新する場合の更新時間を短縮することである。
本発明に係わる焦点検出装置は、撮影光学系により結像された被写体像を光電変換して撮像された画像に対して複数の焦点検出領域を設定する設定手段と、前記複数の焦点検出領域のそれぞれについて、該複数の焦点検出領域のそれぞれに含まれる被写体までの距離に関する情報を検出し、それぞれの被写体の距離に関する情報を表わすマップを生成する生成手段と、前記撮影光学系のズーム位置を調節する調節手段と、前記複数の焦点検出領域のそれぞれに動体が含まれているか否かを検出し、検出された情報を用いて、前記マップの各領域を更新するか否かを判定する判定手段と、を備え、前記生成手段は、前記判定手段によって更新すると判定された領域について前記被写体の距離に関する情報を更新して、前記マップを更新し、前記判定手段は、前記調節手段によって前記撮影光学系のズーム位置が調節されたことに応じて、前記マップの全領域を更新すると判定することを特徴とする。
本発明によれば、撮像した画像を処理して動きのある被写体までの距離に関する情報を得る場合に、距離に関する情報の精度を向上させるとともに、距離に関する情報を更新する場合の更新時間を短縮することが可能となる。
本発明の一実施形態に係わる撮像装置のブロック図。 一実施形態の撮像装置における距離マップ更新のフローチャート。 一実施形態の撮像装置が撮像した画像の一例を示す図。 一実施形態の撮像装置が撮像した画像の一例を示す図。 一実施形態の撮像装置におけるズームの設定のフローチャート。 一実施形態の撮像装置が撮像した画像の一例を示す図。 一実施形態の撮像装置における絞り値の設定のフローチャート。
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。本実施形態では、車両に搭載した撮像装置において、画面内に写る被写体までの距離情報(以下、距離マップ)を更新する例について説明する。具体的には、距離演算の精度向上のために、最適なズーム位置や絞り値を選択する方法について説明する。
<撮像装置の全体概略構成>
図1は、本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。本実施形態のデジタルカメラはレンズ交換式の一眼レフデジタルカメラであり、レンズユニット100とカメラ本体120とを有する。レンズユニット100は図の中央の点線で示されるマウントMを介して、カメラ本体120と着脱可能に接続される。
被写体像を結像させるレンズユニット100は、第1レンズ群101、絞り兼用シャッタ102、第2レンズ群103、フォーカスレンズ群(以下、単に「フォーカスレンズ」と称する)104、及び、後述する制御部を有する。このようにレンズユニット100は、フォーカスレンズ104を含み且つ被写体の像を形成する撮影光学系を有する。
第1レンズ群101は、レンズユニット100の先端に配置され、光軸に沿う方向である矢印OAの方向(以下光軸方向と称する)に進退可能に保持される。以下において、光軸方向OAをz方向と称することにし、被写体側から撮像装置を見る方向を正方向とする。
絞り兼用シャッタ102は、その開口径を調節することで撮影時の光量調節を行う他、静止画撮影時には露光秒時調節用シャッタとして機能する。絞り兼用シャッタ102及び第2レンズ群103は一体として光軸方向OAに進退可能であり、第1レンズ群101の進退動作との連動によりズーム機能を実現する。
フォーカスレンズ104は、光軸方向の進退移動により焦点調節を行う。ここで、本実施形態においてフォーカスレンズ104が移動し得る最大範囲の両端のうち、無限側のフォーカスレンズ104の位置を無限端、至近側のフォーカスレンズ104の位置を至近端と称することにする。
レンズユニット100の制御部は、駆動部としてズームアクチュエータ111、絞りシャッタアクチュエータ112、フォーカスアクチュエータ113、ズーム駆動部114、絞りシャッタ駆動部115、フォーカス駆動部116を有する。また、駆動部を制御するユニットとして、レンズMPU117、レンズメモリ118を有する。
ズームアクチュエータ111は、第1レンズ群101や第3レンズ群103を光軸方向OAに進退駆動し、ズーム操作を行なう。絞りシャッタアクチュエータ112は、絞り兼用シャッタ102の開口径を制御して撮影光量を調節すると共に、静止画撮影時の露光時間制御を行なう。フォーカスアクチュエータ113は、フォーカスレンズ104を光軸方向OAに進退駆動して焦点調節を行うとともに、フォーカスレンズ104の現在位置を検出する位置検出手段としての機能も有している。
ズーム駆動部114は、撮影者のズーム操作またはレンズMPUの指示値に応じて、ズームアクチュエータ111を駆動する。絞りシャッタ駆動部115は、絞りシャッタアクチュエータ112を駆動して絞り兼用シャッタ102の開口を制御する。フォーカス駆動部116は、焦点検出結果に基づいてフォーカスアクチュエータ113を駆動し、フォーカスレンズ104を光軸方向OAに進退駆動して焦点調節を行う。
レンズMPU117は、撮影光学系に係る全ての演算、制御を行い、ズーム駆動部114、絞りシャッタ駆動部115、フォーカス駆動部116、レンズメモリ118を制御する。また、レンズMPU117は、現在のレンズ位置を検出し、カメラMPU125からの要求に対してレンズ位置情報を通知する。レンズメモリ118は、自動焦点調節に必要な様々な光学情報を記憶する。具体的には、レンズメモリ118は例えば、フォーカスレンズ104の現在位置と、デフォーカス量の対応関係を記憶する。これによりレンズMPU117は、カメラMPU125からデフォーカス量を所定量だけ変更するように要求された場合に、レンズメモリ118に記憶された対応関係を参照し、所定のデフォーカス量に対応する距離だけフォーカスレンズ104を駆動するよう、フォーカスアクチュエータ113を制御することが可能である。
カメラ本体120は、光学的ローパスフィルタ121、撮像素子122、後述する制御部を有する。光学的ローパスフィルタ121は、撮影画像の偽色やモアレを軽減する。
撮像素子122は、C−MOSセンサとその周辺回路で構成され、C−MOSセンサは横方向にm画素、縦方向にn画素の受光ピクセルのそれぞれに1つの光電変換素子が配置された画素配列を有する。本実施形態ではmはnより大きいものとする。この場合撮像素子122の横方向が長辺となるが、この例に限る必要はなく、nがmより大きくてもよいし、等しくてもよい。
撮像素子122は、画素配列の各画素の独立な出力が可能なように構成されている。より具体的には、撮像素子122の画素配列は、被写体の像を形成する撮影光学系の射出瞳の全域を通る光束を各々が受光して被写体の像を生成する複数の撮像用画素を有する。また、画素配列は、各々が撮影光学系の異なる射出瞳の領域を通る光束を受光する複数の焦点検出用画素を更に有する。複数の焦点検出用画素は全体として撮影光学系の射出瞳の全域を通る光束を受光することができ、1つの撮像用画素に対応する。例えば、画素配列において、2行×2列の画素のうち、対角に配置される一対のG画素は撮像用画素として残し、R画素とB画素を焦点検出用画素に置き換える。
カメラ本体120の制御部は、撮像素子駆動部123、画像処理部124、カメラ本体120全体を制御するカメラMPU125、表示部126、操作スイッチ群127、メモリ128、焦点検出部129を有する。撮像素子駆動部123は、撮像素子122の動作を制御するとともに、取得した画像信号をA/D変換してカメラMPU125に送信する。画像処理部124は、撮像素子122が取得した画像のγ変換、カラー補間、JPEG圧縮などを行う。
カメラMPU(プロセッサ)125は、カメラ本体120に係る全ての演算、制御を行う。これにより、撮像素子駆動部123、画像処理部124、表示部126、操作スイッチ群127、メモリ128、焦点検出部129を制御する。カメラMPU125はマウントMに配置された信号線を介してレンズMPU117と接続されている。これにより、レンズMPU117に対して、レンズ位置を取得する要求を発行したり、所定の駆動量でのズーム駆動や絞りシャッタ駆動やレンズ駆動の要求を発行したり、レンズユニット100に固有の光学情報を取得する要求を発行したりする。
カメラMPU125には、カメラ動作を制御するプログラムを格納したROM125a、変数を記憶するRAM125b、諸パラメータを記憶するEEPROM125cが内蔵されている。更に、カメラMPU125は、ROM125aに格納したプログラムをロードして実行することで焦点検出処理を実行する。焦点検出処理の詳細は後述する。
表示部126はLCDなどから構成され、カメラの撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像と撮影後の確認用画像、焦点検出時の合焦状態表示画像などを表示する。また、撮影中の動画像を逐次表示する。操作スイッチ群127は、電源スイッチ、レリーズ(撮影トリガ)スイッチ、ズーム操作スイッチ、撮影モード選択スイッチ等で構成される。本実施形態のメモリ128は、着脱可能なフラッシュメモリで、撮影済み画像を記録する。また、レリーズスイッチは撮影動作に先立って行われるAE処理、AF動作を開始させる指示信号を発生する第1ストローク(以下SW1)と実際の露光動作を開始させる指示信号を発生する第2ストローク(以下SW2)との二段スイッチにより構成される。
焦点検出部129は、画像処理部124にて得られた画像情報から算出されるボケ評価値に基づいた焦点検出方式により焦点検出を行う。具体的には、焦点検出方式はDFD方式AFであり、所定のデフォーカス量だけ異なる2つの画像に対して演算処理を行うことでボケ評価値を算出する。なお、本実施形態におけるボケ評価値とは撮像画像のボケ状態を示す値であり、撮影光学系の点像強度分布関数の分散と相関をもつ値である。ここで、点像強度分布関数とは点像がレンズを通過したあとの広がり具合の関数のことである。一方、撮影光学系の点像強度分布関数の分散は、デフォーカス量とも相関がある。以上のことから、ボケ評価値とデフォーカス量の間には相関関係があることがわかる。この相関関係をボケ評価値・デフォーカス量相関と称するものとする。
焦点検出部129が行うDFD(Depth From Defocus)方式AF(オートフォーカス)に用いる所定のデフォーカス量だけ異なる2つの画像を得るには、撮像画像のボケ状態に影響を与える、フォーカスレンズの位置、絞り量、焦点距離などの撮影パラメータをカメラMPU125の制御で変更して撮影を行う。撮影パラメータの変更は、1つ以上のパラメータの変更であれば、どれを変更してもよい。本実施形態では、フォーカスレンズの位置を変更することで、所定のデフォーカス量だけ異なる2つの画像を得る場合について説明する。
動体検出部130は、画像処理部124にて得られた画像情報に対して信号処理を行い、動体があるか否かを判定したり、検出された動体の状況を判定したりする。また、動体の検出を目的としてジャイロセンサを搭載してもよい。これによりカメラ自身の動きを検出することができ、画像の動きからカメラ自身の動きを差し引くことにより、被写体の動きを検出することができる。また、本実施形態のように車両にカメラを搭載する場合はカメラにジャイロセンサを持たせず、車両の機能の一つとして既に搭載されているジャイロセンサの検出結果を利用してもよい。
<距離マップの更新>
図2は、本実施形態の撮像装置の距離マップの更新を示すフローチャートである。この動作に関する制御プログラムは、カメラMPU125によって実行される。なお、図2において、「S」はステップの略である。
S200で距離マップの更新を開始すると、S201でカメラMPU125はカメラに撮影動作を開始させ、カメラMPU125に含まれる動体検出部130が、撮像画像である動画の連続するフレームに対して動体検出処理を行う。ここで撮影動作とは、撮像素子122へ露光を行い、撮像画像の各フレームをRAM125bに蓄積する動作を指す。また、撮影された動画像は、逐次表示部126に表示される。また、前提として本ステップを行う前に既に、少なくとも1つの撮像画像(動画の1フレーム)がRAM125bに蓄積済みとする。以下において、少なくとも1つの蓄積済み撮像画像のうち、撮像時刻が最新の画像を旧撮像画像と称する。更に前提として、この旧撮像画像に対応する距離マップは、カメラMPU125に含まれる距離マップ取得部131によって作成済みとし、以下において旧距離マップと称する。また、後述の距離情報の更新処理(S210)で作成される距離マップを、以下において新距離マップと称する。この旧距離マップ、新距離マップは共に、RAM125bに記憶される。
動体検出処理とは、例えば、旧撮像画像とS201の撮像画像を比較してテンプレートマッチングを行うことによって、動体を検出する処理を指す。なお、この動体検出処理方法はテンプレートマッチングに限る必要はなく、動体があるか否かを検出することができるならば手法は問わない。ジャイロセンサの検出結果、オプティカルフロー、被写体の色などの他の情報を用いてもよいし、これらの手法を併用してもよい。
本実施形態では前提として、焦点深度が浅く被写体がボケている状態でも、S201で選ぶ手法により動体検出が可能である場合について説明する。動体があるにも関わらず被写体がボケすぎて動体の検出ができない場合に備えて、S201が所定時間以上繰り返されたとき、ズームや絞り値の設定を変更するステップを加えてもよい。例えば、S201が所定時間以上繰り返された場合には動体検出処理中のズームは画角を広く設定し、絞り値は大きくして深度を深く設定するなど、動体の検出がしやすい設定にしてもよい。
次に、S202でS201の処理において動体が検出されたか否かを判定し、動体が検出された場合はS203へ進み(S202のYes)、動体が検出されない場合はS201へ戻り、動体検出処理を繰り返す(S202のNo)。動体が検出された場合に、S203において、カメラMPU125に含まれる動体検出部130は、検出された動体の状況を詳細に判定する。動体の状況の判定とは、画面内に含まれる動体の個数、各動体のサイズ、各動体の画面内移動方向、各動体のx方向の画面内移動速度、各動体のy方向の画面内移動速度、等の動体の動きに関する情報を取得することを指す。なお、動体の状況は、旧撮像画像と新たに撮影されたフレームの画像を比較することにより検出される。
ここでx方向とy方向の定義について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態の撮像装置の撮影シーンの例を示す図である。本実施形態におけるx方向とは、z方向と撮像素子122の長辺とが共に地面に平行となるように撮像装置を設置したとき、z方向に直交し、かつ水平方向に伸びる直線に沿った方向とする。本実施形態におけるy方向とは、z方向とx方向それぞれに直行する方向、具体的には鉛直方向とする。図3に示すように、本実施形態においては説明を分かりやすくするため、x方向は撮影画像の右方向を正とし、y方向は撮影画面の上方向を正とし、x軸とy軸の交点は画面の中央位置であり、原点0と定義する。また本実施形態では、前述した動体の動きに関する情報が得られる前提で説明を行うが、S201で選ぶ手法の演算精度や撮像装置の構成によっては、情報が得られないことがある。その場合は、得られた情報のみをもとに、後述のズームの設定や絞りの設定を行えばよい。
次にカメラMPU125は、S204において、S203で判定された動体の状況に応じてレンズMPU117に対して所定の駆動量でのズーム駆動要求を発行する。このズーム設定方法の詳細は後述する。次にカメラMPU125は、S205において、S203で判定された動体の状況に応じて、レンズMPU117に対して所定の駆動量での絞りシャッタ駆動要求を発行する。この絞り値設定方法の詳細は後述する。なお、動画の撮影中にレンズユニット100にズーム駆動及び絞りの駆動を行わせると、その動作が表示部126に表示されている画像に表れてしまう。レンズユニット100のズーム駆動及び絞り駆動は、単純に距離マップを取得するために必要とされる動作であり、ユーザに見える必要がない。そのため、カメラMPU125は、レンズユニット100にズーム駆動及び絞り駆動を行わせる前に、表示部126にその直前の画像をフリーズ表示させるようにする。これにより、ユーザにズーム駆動及び絞り駆動の様子が見えないようにすることができる。
次に、カメラMPU125は、S206において、前述のS204のズーム設定でズームが変更されたか否かを判定する。詳細は後述するが、S204ではズームを変更しない可能性があるため、S206の判定が必要となる。S204でズームが変更された場合(S206のYes)はS207へ進み、変更されていない場合(S206のNo)はS208へ進む。
次にカメラMPU125に含まれる焦点検出部129は、S207において、S204でズームが変更された場合(S206のYes)に、全ての焦点検出枠を焦点検出実行枠に設定する。
ここで本実施形態における焦点検出枠(焦点検出領域)と焦点検出実行枠の定義について前述の図3を用いて説明する。まず焦点検出枠は、図3に二重線で示す焦点検出枠302のように、撮影画像301に対して配置される枠で、後述のS209にて行う距離演算の演算対象となる範囲を示す枠である。焦点検出実行枠とは、後述の距離演算を実際に実行する焦点検出枠のことを指す。
また、図3ではx方向に12枠、y方向に8枠、合計96枠の焦点検出枠を設置した例を示したが、これより多くても少なくてもよい。多くすれば演算精度は向上するが演算時間がかかり、一方、枠の数を少なくすると演算時間は速くなるが粗くなって演算精度が落ちる。そのため、適切な枠の数を設定すればよい。また、各焦点検出枠の重心位置の配置位置は、上下左右合わせなくてもよいし、枠の形は正方形である必要はない。
また、図3では、焦点検出枠302同士の間隔が空いている例を示したが、焦点検出枠を大きくして間隔を無くしてもよいし、更に大きくして焦点検出枠同士が重なるように配置してもよい。焦点検出枠を小さくすると演算時間が速くなるが画像情報が減って精度が低下し、一方、焦点検出枠を大きくすると演算に用いる画像情報が増えて精度は向上するが演算時間がかかる他、大きすぎると遠近競合を起こして精度が低下することもある。以上をふまえて、適切な焦点検出枠サイズを設定すればよい。以下においては説明を分かりやすくするため、焦点検出枠は隣接しており、サイズも全て等しい前提で説明する。
S207で、全ての焦点検出枠を焦点検出実行枠に設定する理由について、図4を用いて説明する。図4(a)はズーム変更前の撮影シーンを示す図で、図4(b)はズーム変更後の撮影シーンを示す図であり、画角は(a)よりも狭い。また、図4(b)の方が、撮影時刻は新しいとする。
図4(a)と図4(b)には共通の被写体が写っており、被写体41aはズーム変更後、拡大されて被写体41bのように大きく撮像される。撮影シーン(a)(b)の中で、被写体41aだけが動いていると検出されているものとする。また、焦点検出枠40aは、ズーム変更後拡大されて、焦点検出枠401b,402b,403b,404bを足し合わせた領域に拡大される。つまり、所望の被写体である41aに対応する焦点検出枠の数は、図4(a)では1枠だったが、ズーム変更することで、図4(b)では4枠に増えている。これにより、本実施形態の目的である距離演算の精度向上が実現されるが、詳細は後述する。
同様に、他の焦点検出枠についてもズーム変更により、図4(a)に示す斜線部は、図4(b)に示す斜線部となって拡大されるので、精度良く距離演算を実行することが可能である。この精度の良い距離演算結果を、後述のS210で行う距離マップの更新に用いたいので、本ステップのようにズーム変更があった場合には、全ての焦点検出枠を、焦点検出実行枠に設定する必要がある。また、図4の例のように画角を狭めるズームだけでなく、画角を広げるズームを行った場合でも、距離マップを取得する画像の画角が変更されてしまうので、画面全体について距離マップを更新する必要があり、全ての焦点検出枠を、焦点検出実行枠に設定する。
一方、カメラMPU125に含まれる焦点検出部129は、S204でズームが変更されなかった場合(S206のNo)には、S208において、S203で判定された動体状況に応じて、焦点検出実行枠を設定する。具体的には、動体を一部でも含む焦点検出枠は、焦点検出実行枠とする。すなわち、動体を含む部分だけについて焦点検出を再実行することにより、動体を含む部分についてだけ距離マップを更新する。これにより、演算負荷が低減されて距離マップの更新を素早く行うことができる。なお、S201で動体が検出されてからS208までの時間を考慮して、動体の移動速度の正方向に余分に焦点検出実行枠を設定してもよい。
なお本実施形態では、全ての焦点検出枠を焦点検出実行枠に設定するか(S207)、一部の枠に設定するか(S208)、焦点検出実行枠の設定方法を分けて説明したが、ズーム変更の有無に依らず、全ての焦点検出枠を焦点検出実行枠に設定してもよい。
次にカメラMPU125に含まれる焦点検出部129は、S209において、DFDによる焦点検出を行う。本ステップでは、S207またはS208で設定した焦点検出実行枠それぞれで焦点検出を行い、各焦点検出実行枠内に含まれる各被写体の距離情報を得ることができる。
DFDによる焦点検出ではまず、フォーカスレンズの位置を変更して所定のデフォーカス量だけ異なる2つの画像を取得し、それらの画像からボケ評価値を算出する。この2つの画像を得る場合、フォーカスレンズの位置を移動させるのに数フレームの時間がかかるため、数フレーム離れた2つの画像を用いることとなる。また、このときフォーカスレンズをずらしてぼかした画像は、ユーザにとって見る必要のない画像であるので、表示部126には、フォーカスレンズをずらす直前の画像がフリーズ表示される。その後、得られたボケ評価値を前述のボケ評価値・デフォーカス量相関を参照することにより、デフォーカス量に変換し、このデフォーカス量から距離情報を得る。ただし、この相関関係はテーブルとしてRAM125bに記憶されているものとする。
このようなDFDによる焦点検出処理は、より具体的には、特開2006−3803号公報に開示された手法を用いて行っても良いし、その他の手法であってもかまわない。また、ステップS209で行う焦点検出は、DFD以外の方法を用いてもよい。例えば、撮像面で位相差AF検出方式の焦点検出処理(以下、撮像面位相差方式AF)を行ってもよい。ただし、このような撮像面位相差方式AFを行うには、撮像素子122は、被写体の像を形成する撮影光学系の射出瞳の全域を通る光束を各々が受光して被写体の像を生成する複数の撮像用画素を有する必要がある。更に、撮像素子122は、各々が撮影光学系の異なる射出瞳の領域を通る光束を受光する複数の焦点検出用画素を更に有する必要がある。また、カメラMPU125に含まれる焦点検出部129は、撮影光学系の一対の瞳領域を通過する光束により焦点検出用画素に形成される一対の像のずれ量に基づいて撮像面位相差方式AFを行い、距離情報を得る。撮像面位相差方式AFの原理は、特開2009−003122号公報の図5〜図7、図16などにおいて説明されているものと同様である。
次に、カメラMPU125に含まれる距離マップ取得部131は、S210において、距離マップの更新処理を行う。具体的に更新処理とは、RAM125bが記憶する旧距離マップの距離情報の全部または一部を、新しい距離情報に置き換えて、RAM125bに新距離マップとして記憶することを指す。RAM125bは、旧距離マップと新距離マップを別々に記憶してもよいし、RAM125bの容量削減のために旧距離マップに対して新距離マップを上書きしてもよい。本実施形態では上書きするものとする。
本実施形態においてRAM125bは、旧距離マップ、新距離マップ共に、距離マップ枠1つを距離情報の1単位として記憶する。距離マップ枠とは、例えば、図3の303に一点鎖線で示すような枠である。図3では、距離マップ枠303のサイズよりも焦点検出枠302のサイズの方が小さい例を挙げたが、両者はサイズが一致していても、大小関係が反転していても、枠の重心位置がずれていてもよい。焦点検出枠302と、距離マップ枠303の重心位置が異なる場合は、S209で演算された距離情報を距離マップ枠に反映する際に、距離マップ枠のサイズに合うように演算結果を重みづけ加算すればよい。以下においては説明を分かりやすくするために、焦点検出枠と距離マップ枠、各枠のサイズや、各枠の重心位置が一致している前提で説明する。
ここで、距離マップの更新処理の例を、図3を用いて説明する。例えば撮影画像301の中で、被写体304だけが動体であると前述のS201で判定された場合、被写体304に係わる4つの焦点検出枠が選択されて、距離情報が演算される。つまり、カメラMPU125に含まれる距離マップ取得部131は、RAM125bに記憶された旧距離マップに対して、この4つの焦点検出枠に対応する4つの距離マップ枠の情報だけ上書きして新距離マップを作成し、更新処理を終える。
ただし、距離マップの更新において注意すべき点は、ズーム変更により画角変化があった場合である。本実施形態では画角変化があった場合も、距離マップ枠303の個数やサイズに変更はないものとし、最も広角な画角の撮影画像に対して、距離マップ枠303を設定する。なお、最も広角な画角でなくとも、シーンに応じて、距離マップを作成する画角を変更してもよい。
ここで、ズームして画角が狭くなっている状態で、S209において演算された距離情報を旧距離マップに反映して更新する場合について、前述の図4を用いて説明する。図4に2重線で示すような枠が、全て距離マップ枠である。なお、図4では、x方向に12枠、y方向に8枠、合計96枠の距離マップ枠を設置した例を示したが、これより多くても少なくてもよい。また図4(a)は、最も広角な画角で撮影されたとする。
前述のように、図4(a)からズーム変更後、図4(b)になると拡大されて大きく撮像される。図4(a)に示す斜線部は、図4(b)に示す斜線部に対応している。そこで、図4(b)の斜線部の演算結果に対して、図4(a)の斜線部が示す距離マップ枠のサイズに合うように、重みづけ加算を行ってから、各距離マップ枠の情報を更新すればよい。
距離マップの更新処理を終えると、フローはS211へと進み、距離マップの更新処理を終える。距離マップの更新処理は繰り返し行うため、新距離マップは繰り返し動作後、旧距離マップとなる。
<ズームの設定>
図5は、本実施形態の撮像装置のズームの設定を示すフローチャートである。この動作に関する制御プログラムは、カメラMPU125によって実行される。なお、図5において、「S」はステップの略である。
S500においてズームの設定が開始されると、カメラMPU125は、S501において、画面内に含まれる動体のサイズが、第1の閾値以下のみか否かを判定する。ここで、本実施形態では、動体のサイズに関して2つの閾値、つまり第1の閾値と第2の閾値を設けている。第1の閾値のほうが、第2の閾値よりも大きいものとする。本実施形態においてズームを変更するのは、距離情報を取得する対象の被写体が小さく撮像されると撮像素子の解像度が足りなくなり距離情報の精度が悪くなる可能性があるので、被写体を拡大して距離情報の精度を向上させるためである。
そこで、第2の閾値よりもサイズが小さい被写体は、距離情報の精度が十分でない被写体であると考える。逆に、第2の閾値以上のサイズの被写体は、画角を変更せずとも距離情報の精度が十分であると考える。また、第1の閾値よりもサイズが大きい被写体は、画面の中で多くの割合を占めすぎているため、より広角側に変更して、その被写体の全体を収めることが必要である。
そこでS501では、画面内に含まれる動体のサイズが、第1の閾値以下の動体のみであった場合はS502へ進む(S501のYes)。また、サイズが第1の閾値より大きい動体を1つ以上含む場合は、S510へ進み(S501のNo)、画角を最大画角に設定する(S510)。なお、必ずしも最大画角にする必要はなく、より広角に撮影できればよい。
次に、カメラMPU125は、S507において、S510で設定した画角に対応する駆動量でのズーム駆動要求を、レンズMPU117に対して発行して、ズームの設定動作を終了する(S511)。
S502では、カメラMPU125は、画面内に含まれる動体のサイズが第1の閾値以下のみの場合に(S501のYes)、更に、第2の閾値以上の動体が1つ以上あるか否かを判定する(S502)。サイズが、第1の閾値以下且つ第2の閾値以上の動体が1つ以上画面内にある場合はS503へ進み(S502のYes)、サイズが第2の閾値よりも小さい動体のみ、画面内にある場合はS508へと進む(S502のNo)。
S508では、カメラMPU125は、サイズが第2の閾値よりも小さい動体のみが画面内に在る場合(S502のNo)に、更に画面内の全ての動体が、光軸方向(以下、z方向)のみに移動しているか否かを判定する。z方向のみに移動している場合はS509へ進み(S508のYes)、z方向以外、すなわちx方向やy方向の移動も含む場合はS506へ進む(S508のNo)。
S509では、カメラMPU125は、画面内の第2の閾値よりも小さいサイズの動体がz方向のみに移動している場合に(S508のYes)、動体サイズに応じて、画面内に全ての動体が収まる最小の画角(望遠側)を設定する。その例を、図6(a)、(b)を用いて説明する。
図6(a)はズーム変更前の撮影シーンを示す図で、図6(b)はズーム変更後の撮影シーン示す図であり、画角は(a)よりも狭い。また、図6(b)の方が、撮影時刻は新しいとする。図6(a)と図6(b)には共通の被写体が写っており、被写体60a、61aはズーム変更後、拡大されて被写体60b、61bのように大きく撮像される。撮影シーン(a)、(b)の中で、被写体60a、61aだけが動いていると検出されているものとする。また図6(a)に示す斜線部は、ズーム変更により図6(b)に示す斜線部となって拡大される。
ステップS509における画面内に全ての動体が収まる最小の画角とは、例えば図6(b)のような状態を指す。画面内の2つの被写体のうち、より原点から遠い位置にある被写体61aが、焦点検出枠が配置されている範囲内に必ず収まるように画角を設定する。3つ以上の動体が画面内にある場合も同様に、最も原点から遠い位置の動体が、焦点検出枠が配置されている範囲内に収まるように画角を設定する。
S506では、カメラMPU125は、画面内の第2の閾値よりも小さいサイズの動体がx方向またはy方向に移動している場合に(S508のNo)、動体サイズとその画面内での移動速度に応じて、画面内に全ての動体が収まる最小の画角を設定する。その例を、前述の図6(a)、(b)を用いて説明する。
例えば、図6(a)の被写体61aが、x軸の正方向に向かってある速度で動いている場合は、ズーム駆動を行ったあとに、図6(b)の被写体61bの位置よりも右側に位置することになる。すると、所定速度よりも速い場合は、図6(b)の焦点検出範囲に収まらない可能性がある。そこで、本ステップでは、図6(b)の画角よりも広く、画角を設定する。この処理は、画面外に被写体が移動してしまい、写らなくなって距離情報を得られなくなることを防ぐことが目的である。
また、この画角の選び方は、動体のx方向、y方向、それぞれの速度に対して閾値を設け、各速度ごとに画角の設定を行えばよい。動体の速度が速いほど、画角は広く設定される。また、画面内の全ての動体の移動方向が、原点に向かう方向であった場合は、前述のS509のように画面内に全ての動体が収まる最小の画角を設定すればよい。ただし、原点に向かう方向であっても、動体の速度が所定の速度以上である場合は、原点を通り越して反対側に被写体が動いて写らなくなる可能性があるので、画角を広くする必要がある。以上のように、ステップS506により設定する画角は、前述のS509で設定した画角と同等か、x方向とy方向の動体移動速度に依っては画角が広くなることになる。
S506またはS509を終了すると、前述のS507へ進む。そして、カメラMPU125は、S506またはS509で設定した画角に対応する駆動量でのズーム駆動要求を、レンズMPU117に対して発行して、ズームの設定動作を終了する(S511)。
S503では、カメラMPU125は、サイズが第2の閾値以上第1の閾値以下の動体が画面内に在る場合(S502のYes)に、更に画面内の全ての動体が、光軸方向(以下、z方向)のみに移動しているか否かを判定する。z方向のみに移動している場合はS504へ進み(S503のYes)、z方向以外、すなわちx方向やy方向の移動も含む場合は前述のS506へ進む(S503のNo)。
S504では、画角変更を行わない。その理由は、ステップS504では、サイズが第2の閾値以上第1の閾値以下の動体を含んでいるためである。サイズが第2の閾値以上第1の閾値以下の動体は、既に距離情報の精度が十分であるため、ズームを変更する必要がない。また、既に精度が十分である動体を拡大しすぎると、サイズが第1の閾値を超えてしまう可能性もあるためである。
ただし、S504では、サイズが第2の閾値以上第1の閾値以下の動体と同時に、第2の閾値よりも小さい動体も含んでいる可能性がある。S504のように画角を変更しない場合は、第2の閾値よりも小さい動体の距離情報の精度は悪いままとなってしまう。本実施形態では、第2の閾値以上第1の閾値以下の動体の精度をとり、拡大しすぎないことを優先したが、第2の閾値よりも小さい動体の精度向上を優先してもよい。
S505では、カメラMPU125は、現在の画角のままズーム駆動を行わないという要求をレンズMPU117に対して発行して、ズームの設定動作を終了する(S511)。
<絞り値の設定>
図7は、本実施形態の撮像装置の絞り値の設定を示すフローチャートである。この動作に関する制御プログラムは、カメラMPU125によって実行される。なお、図7において、「S」はステップの略である。
S700で絞り値の設定が開始されると、カメラMPU125は、S701において、露出の測定を行う。S701により、露出すなわちEv値を得る。言い換えれば適正露出か、露出アンダーか、露出オーバーか、およびその程度が判る。また、S701において露出を測定する際の、Tv値(シャッタ速度値)、Av値(絞り値)、Sv値(感度値)といった測定条件は、本実施形態では、前回の撮影と同じ設定で行うものとするが、所定の条件を指定してもよい。S701を終えると、S702に進む。
S702では、カメラMPU125は、所定の個数以上の動体が画面内に含まれるか否かを判定する。動体が所定の個数以上含まれる場合はS703へ進み(S702のYes)、動体が所定個数よりも少ない場合はS705へ進む。
S703では、所望のEv値(露出値)が得られる最大のAv値(絞り値)を設定する。すなわち絞りの開口を小さくする。S703では所定の個数以上の動体が画面内にあるため、Av値を小さくして深度が浅くなってしまうと、動体がボケてしまい動体検出ができない可能性がある。そこで、S703では深度を深くするためにAv値を大きく(開口を小さく)設定する。
ここで注意すべき点は、Av値(絞り値)には、設定可能な最大値が決まっていることである。撮像装置の構成要素である絞り兼用シャッタ102の開口径は所定の量以上小さくすることができない。同様に、撮像装置の構成が要因で、Tv値(シャッタ速度値)には設定可能な最小値(最小露光時間)があり、Sv値(感度値)には設定可能な最大値がある。そこで、最小Tv値や最大Sv値を超えず、且つ所望のEv値を得るために、Av値を大きくしすぎないように設定する。
S703を終えると、カメラMPU125は、S704において、Av値に対応する絞り値を設定し、絞り値の設定を終える(S706)。
S705では、所望のEv値が得られる最小のAv値を設定する。S705では画面内の動体の個数は所定の個数未満のため、Av値を小さくして(開口を大きくして)深度を浅くしても、多くの動体に対して動体検出が可能である。Av値を小さくすると、暗いシーンでも画像を明るく撮影することが可能となるので、本ステップではAv値を小さく設定する。
ここで注意すべき点は、Av値には、設定可能な最小値が決まっていることである。撮像装置の構成要素である絞り兼用シャッタ102の開口径は所定の量以上大きくすることができない。同様に、撮像装置の構成が要因で、Tv値には設定可能な最大値があり、Sv値には設定可能な最小値がある。そこで、最大Tv値や最小Sv値を超えず、且つ所望のEv値を得るために、Av値を小さくしすぎないように設定する。
例えば、雪景色など非常に明るいシーンを撮影するときに、最大のTv値や最小のSvを設定した上で、開放絞りとなるAv値を設定してしまうと、Ev値が大きくなりすぎて白飛びが発生し、距離情報の演算精度が落ちる場合がある。これを防ぐために、所望のEv値が得られる最小のAv値を選ぶようにする。
S705を終えると、カメラMPU125は、S704において、Av値に対応する絞り値を設定し、絞り値の設定を終える(S706)
このように、撮像した画像を処理して、先行車両等の動きのある被写体までの距離情報を更新する場合に、動体状況によって深度や画角を最適化することによって、距離情報の精度を向上することが可能である。
なお、上述の実施形態では、被写体までの距離に関する情報として、デフォーカス量から距離情報を得ることとしたが、デフォーカス量そのものを記憶して、距離マップの代わりにデフォーカス量のマップを作成してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:レンズユニット、120:カメラ本体、101:第1レンズ群、102:絞り兼用シャッタ、103:第2レンズ群、104:フォーカスレンズ

Claims (16)

  1. 撮影光学系により結像された被写体像を光電変換して撮像された画像に対して複数の焦点検出領域を設定する設定手段と、
    前記複数の焦点検出領域のそれぞれについて、該複数の焦点検出領域のそれぞれに含まれる被写体までの距離に関する情報を検出し、それぞれの被写体の距離に関する情報を表わすマップを生成する生成手段と、
    前記撮影光学系のズーム位置を調節する調節手段と、
    前記複数の焦点検出領域のそれぞれに動体が含まれているか否かを検出し、検出された情報を用いて、前記マップの各領域を更新するか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記生成手段は、前記判定手段によって更新すると判定された領域について前記被写体の距離に関する情報を更新して、前記マップを更新し、
    前記判定手段は、前記調節手段によって前記撮影光学系のズーム位置が調節されたことに応じて、前記マップの全領域を更新すると判定することを特徴とする焦点検出装置。
  2. 前記判定手段、前記複数の焦点検出領域の少なくとも1つに動体が含まれることが検出された場合に、記マップを更新すると判定することを特徴とする請求項1に記載の焦点検出装置。
  3. 前記生成手段は、前記複数の焦点検出領域のうちの動体が含まれる焦点検出領域について被写体までの距離に関する情報を検出し、前記動体が含まれる焦点検出領域についての被写体の距離に関する情報を更新することにより、前記マップを更新することを特徴とする請求項1または2に記載の焦点検出装置。
  4. 生成手段が前記マップを更新する際に、前記調節手段は、前記画像に第1の閾値より大きいサイズの動体が含まれる場合には、前記撮影光学系のズーム位置を広角側に調節することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  5. 前記調節手段は、前記画像に含まれる動体が、前記第1の閾値以下のサイズであり、且つ前記第1の閾値より小さい第2の閾値以上のサイズである場合には、前記撮影光学系のズーム位置を変更しないことを特徴とする請求項4に記載の焦点検出装置。
  6. 前記調節手段は、前記画像に含まれる動体が、前記第2の閾値より小さいサイズである場合には、前記撮影光学系のズーム位置を望遠側に調節することを特徴とする請求項5に記載の焦点検出装置。
  7. 前記調節手段は、前記動体の動きの方向に応じて、前記撮影光学系のズーム位置を調節することを特徴とする請求項乃至6のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  8. 前記調節手段は、前記動体の動きの速度に応じて、前記撮影光学系のズーム位置を調節することを特徴とする請求項乃至7のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  9. 前記調節手段は、前記画像の全ての動体が含まれる最小の画角となるように前記撮影光学系のズーム位置を調節することを特徴とする請求項乃至8のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  10. 前記撮影光学系の絞りを調節する絞り調節手段をさらに備え、前記生成手段が前記マップを更新する際に、前記絞り調節手段は、前記画像に動体が所定の個数以上含まれる場合、前記撮影光学系の絞りを、所定の露出値が得られる最大の絞り値に調節することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  11. 前記絞り調節手段は、前記画像の動体の数が前記所定の個数より少ない場合、前記撮影光学系の絞りを、前記所定の露出値が得られる最小の絞り値に調節することを特徴とする請求項10に記載の焦点検出装置。
  12. 前記生成手段は、DFD(Depth From Defocus)方式により前記被写体までの距離に関する情報を検出することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  13. 前記生成手段は、撮像面位相差方式により前記被写体までの距離に関する情報を検出することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  14. 撮影光学系により結像された被写体像を光電変換して撮像された画像に対して複数の焦点検出領域を設定する設定工程と、
    前記複数の焦点検出領域のそれぞれについて、該複数の焦点検出領域のそれぞれに含まれる被写体までの距離に関する情報を検出し、それぞれの被写体の距離に関する情報を表わすマップを生成する生成工程と、
    前記撮影光学系のズーム位置を調節する調節工程と、
    前記複数の焦点検出領域のそれぞれに動体が含まれているか否かを検出し、検出された情報を用いて、前記マップの各領域を更新するか否かを判定する判定工程と、を有し、
    前記生成工程では、前記判定工程において更新すると判定された領域について前記被写体の距離に関する情報を更新して、前記マップを更新し、
    前記判定工程では、前記調節工程において前記撮影光学系のズーム位置が調節されたことに応じて、前記マップの全領域を更新すると判定することを特徴とする焦点検出装置の制御方法。
  15. 請求項14に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 請求項14に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2015080349A 2015-04-09 2015-04-09 焦点検出装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Active JP6577738B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080349A JP6577738B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 焦点検出装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US15/090,739 US20160301854A1 (en) 2015-04-09 2016-04-05 Focus detection apparatus, and control method thereof and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080349A JP6577738B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 焦点検出装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016200702A JP2016200702A (ja) 2016-12-01
JP2016200702A5 JP2016200702A5 (ja) 2018-05-24
JP6577738B2 true JP6577738B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57111965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080349A Active JP6577738B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 焦点検出装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160301854A1 (ja)
JP (1) JP6577738B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102046468B1 (ko) * 2017-07-26 2019-11-18 엘지전자 주식회사 차량용 사이드 미러
JP7374581B2 (ja) * 2018-10-01 2023-11-07 カシオ計算機株式会社 ロボット、画像処理方法及びプログラム
JP2020112700A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置、撮像装置およびフォーカス制御方法
US11722769B2 (en) 2021-03-17 2023-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, control method, and storage medium
JP7293309B2 (ja) * 2021-03-17 2023-06-19 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法および記憶媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011738B2 (ja) * 1998-05-26 2007-11-21 キヤノン株式会社 光学装置
JP2004320286A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2009288893A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Nikon Corp 画像処理装置
JP4623193B2 (ja) * 2008-09-29 2011-02-02 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP5173954B2 (ja) * 2009-07-13 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5538865B2 (ja) * 2009-12-21 2014-07-02 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6188474B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-30 キヤノン株式会社 ズーム制御装置、ズーム制御装置の制御方法、ズーム制御装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP2015040939A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
TWI522720B (zh) * 2013-10-29 2016-02-21 Nat Univ Chung Cheng Adjust the focus method
KR102101438B1 (ko) * 2015-01-29 2020-04-20 한국전자통신연구원 연속 시점 전환 서비스에서 객체의 위치 및 크기를 유지하기 위한 다중 카메라 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160301854A1 (en) 2016-10-13
JP2016200702A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6739242B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US9961329B2 (en) Imaging apparatus and method of controlling same
JP5450200B2 (ja) 撮像装置、方法およびプログラム
JP6577738B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6091228B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置
JP2007139893A (ja) 合焦検出装置
JP2007199633A (ja) 合焦検出装置
JP2009015185A (ja) 画像検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JP7289621B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP6489817B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2004264827A (ja) 焦点距離検出方法及び合焦装置
JP6300670B2 (ja) 焦点調節装置、焦点調節方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP6608194B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
US20160275657A1 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus and method of processing image
JP5023750B2 (ja) 測距装置および撮像装置
JP6501536B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6429724B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7110078B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP2018107547A (ja) 撮像装置
JP3463516B2 (ja) ブレ補正カメラ
JP7361557B2 (ja) 撮像装置および露出制御方法
JP6455582B2 (ja) 撮像装置
JP2018113624A (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP6778014B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2013187776A (ja) 測光装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6577738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151