JP6576727B2 - ブラシレスモータ - Google Patents

ブラシレスモータ Download PDF

Info

Publication number
JP6576727B2
JP6576727B2 JP2015149130A JP2015149130A JP6576727B2 JP 6576727 B2 JP6576727 B2 JP 6576727B2 JP 2015149130 A JP2015149130 A JP 2015149130A JP 2015149130 A JP2015149130 A JP 2015149130A JP 6576727 B2 JP6576727 B2 JP 6576727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
inclined surface
oil
shaft
brushless motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015149130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034740A5 (ja
JP2017034740A (ja
Inventor
土屋 昌久
昌久 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Parts Ind Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Parts Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Parts Ind Co Ltd filed Critical Tokyo Parts Ind Co Ltd
Priority to JP2015149130A priority Critical patent/JP6576727B2/ja
Publication of JP2017034740A publication Critical patent/JP2017034740A/ja
Publication of JP2017034740A5 publication Critical patent/JP2017034740A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576727B2 publication Critical patent/JP6576727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は軸受のオイルの飛散防止を図ったブラシレスモータに関する。
プロジェクタ装置のカラーホイールやプリンタ装置のポリゴンミラー等を回転駆動させるスピンドルモータとして、アウターロータ型のブラシレスモータが用いられている。
このようなブラシレスモータでは、ロータのシャフト(回転軸)と、シャフトを径方向を支持する軸受との間に所定のクリアランスが設けられ、表面張力の作用によってオイルのシールを行っているが、回転するシャフトによるポンピング作用によって軸受内のオイルが軸受の内周面に滲み出してくる。軸受の内周面に滲み出したオイルの量が多くなると、回転するシャフトの遠心力によって周囲に飛散し、軸受の寿命が低下してしまう。
そこで、例えば特許文献1に記載のモータでは、オイルを媒介としてシャフトを支持する軸受が収容された軸受ハウジングの上端面を、内径方向に向かって低くなる傾斜面に形成している。
特許文献1に記載のモータによれば、仮にシャフトを伝わって一時的にロータ側にオイルが染み出した場合であっても、このオイルがロータ側から軸受ハウジングの上端面に落下すると、オイルは上記傾斜面に沿って内径方向に流れ軸受に戻される。したがって、軸受から漏れたオイルによって他の部品が汚染されることやモータの寿命が低下するのをある程度防止することができる。
また、特許文献2に記載のモータでは、軸受の一端面に軸線方向外方に突出する環状突起を設け、この環状突起に当接するようにプレート状部材を配置し、軸受の一端面とプレート状部材との間にオイル空間を形成している。
特許文献2に記載のモータによれば、軸受から滲み出たオイルは上記オイル空間に飛散し、飛散したオイルはオイル空間を通して軸受の一端面から軸受内部に浸透する。このため、飛散によるオイルの減少を抑え、軸受の寿命を長く保つことができる。
特開2013−176277号公報 特開2000−32703号公報
特許文献1に記載のモータでは、直立状態で使用された場合には、軸受から滲み出たオイルは循環して軸受に戻ることになる。しかしながら、水平状態(シャフトが水平の状態)で使用された場合には、軸受から滲み出たオイルは軸受ハウジングの外部に流出したままで軸受に戻ることができず、モータの寿命が低下してしまう。
一方、特許文献2に記載のモータでは、水平状態で使用した場合でも、軸受から滲み出たオイルの外部への飛散、流出を抑制できる可能性がある。
しかしながら、特許文献2に記載のモータでは、モータを水平状態で使用した場合、オイル空間に飛散したオイルを効率良く軸受内部に循環させることが困難である。また、シャフトを伝わるオイルは例えばモータが静止した後にオイル空間の外部に達する危険性が有り、一度オイル空間の外部に達したオイルは、その後のシャフトの回転によって外部に飛散してしまい、軸受に戻ることができず、モータの寿命が低下してしまう危険性がある。
そこで、本発明の目的は、直立状態に限らず水平状態で使用する場合にも軸受から滲み出たオイルを軸受に循環させ、周囲へのオイルの飛散や、モータの寿命低下を抑制することができるブラシレスモータを実現しようとするものである。
以下、上記の課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意な組み合わせで採用することができる。また、本発明の態様あるいは技術的特徴は以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載されたもの、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものである。
本発明の一実施態様は、
シャフトを有するロータと、オイルを媒介として前記シャフトの径方向を支持する筒状の軸受と、上端が開口し内部に前記軸受を支持する軸受ハウジングとを備えたブラシレスモータにおいて、
前記シャフトの外表面には、前記軸受から前記軸受ハウジングの開口側に突出した部分に、周方向に連なる環状溝が形成されており、
前記軸受ハウジングの内表面には、径方向から見て前記環状溝と少なくとも一部が重なる位置に下方へ拡大傾斜した第一傾斜面と、前記第一傾斜面の下側に下方へ縮小傾斜した第二傾斜面が形成されている、
ことを特徴とする。
本発明の他の実施態様では、更なる特徴として、
「前記第一傾斜面の下端は、前記軸受の上端よりも低い位置にあること」、
「前記第一傾斜面の上端は、前記環状溝の上端よりも高い位置にあること」、
「前記軸受ハウジングの前記開口に環状部材が装着されており、前記環状部材の下面は前記環状溝の上端よりも高い位置にあること」、
「前記第一傾斜面と前記第二傾斜面が連続していること」、
「前記第一傾斜面と前記第二傾斜面の間にこれらを連絡する連絡面が形成されていること」、
を含む。
本発明のブラシレスモータによれば、直立状態に限らず水平状態で使用する場合にも軸受から滲み出たオイルを軸受に循環させることができ、周囲へのオイルの飛散や、モータの寿命低下を抑制することができる。
本発明の第1の実施形態例に係るブラシレスモータの断面図である。 図1中のA部を拡大して示す断面図である。 本発明の第2の実施形態例に係るブラシレスモータの断面図である。 図3中のB部を拡大して示す断面図である。 本発明の別の実施形態例に係るブラシレスモータの要部断面図である。
以下、本発明の実施形態例を、図面を参照して説明する。
なお、本明細書では、図面の上方向を「上側」と呼び、下方向を「下側」と呼ぶ。また、上下方向は、モータが実際の機器に組み込まれたときの位置関係や方向を示すものではない。また、シャフトの中心軸に平行な方向を「軸方向」と呼び、中心軸を中心とする径方向を「径方向」と呼ぶ。
(第1の実施形態例)
本発明の第1の実施形態例を図1及び図2を用いて説明する。
本例のブラシレスモータは、主に、取付板10と、ステータ20と、ロータ30と、軸受部40で構成されている。
取付板10は、表面に印刷回路を形成したいわゆる鉄基板、あるいは鉄基板に印刷配線板を重ねた基板などが用いられる。取付板10には、後述の駆動用マグネット33と軸方向(図1の上下方向)で対向するようにホール素子(不図示)が設けられており、このホール素子によってロータ30の回転を検出することができるようになっている。
ステータ20は、ステータコア21、コアカバー22及びコイル23を備えている。
ステータコア21は、中心に開口を有し複数の突極が形成された板状コアの積層体からなり、その表面を絶縁性樹脂からなるコアカバー22で被覆し、このコアカバー22を介して各突極にコイル23が巻かれている。
ロータ30は、シャフト31と、シャフト31と一体に回転するロータケース32と、ロータケース32の内側に固定された駆動用マグネット33を備えている。
シャフト31は、略円柱状を成し、後述の軸受部40によって回転自在に支持されている。
シャフト31の下端近傍に位置する部分には被係止部31aが形成され、シャフト31の中間よりやや上方に位置する部分には環状溝31bが形成されている。この被係止部31aと環状溝31bは、いずれもシャフト31の外周に形成された断面矩形の環状の凹部で構成されている。
ロータケース32は、磁性を有する金属板から成り、シャフト31と同軸で円筒状に形成された円筒部32aと、この円筒部32aの上面を覆う平板状の上面部32bを有している。上面部32bの中心には円筒状のバーリング部32cが下方を向くように形成されており、このバーリング部32cにシャフト31の上部が圧入され固定されている。
ロータケース32の円筒部32aの内側には、ステータコア21の突極と径方向(図1の左右方向)で対向するように円筒状の駆動用マグネット33が取り付けられている。この駆動用マグネット33は、周方向にN極とS極が交互に複数着磁されている。
軸受部40は、ロータ30を回転自在に支持するものであり、軸受41と、軸受ハウジング42と、スラスト板43と、抜止め部材44と、環状部材45を備えている。
軸受41は、オイルを媒介としてシャフト31の径方向を回転自在に支持するラジアル軸受であり、筒状の焼結メタルにオイル(潤滑油)が含浸されている。
軸受41の内表面には、周方向に連なる切欠部41aと、切欠部41aの上に位置し切欠部41aよりも内径が小さい上部摺接部41bと、切欠部41aの下に位置し切欠部41aよりも内径が小さい下部摺接部41cが形成されている。軸受41の内孔に挿入されたシャフト31は、切欠部41aには接触せず、上部摺接部41bと下部摺接部41cに接して径方向を回転自在に支持される。
軸受ハウジング42は、軸受41を内部に保持して固定するものであり、上端が開口した有底筒状を成している。この軸受ハウジング42は、金属材料の切削品などを用いることができ、本例では真鍮製の切削品を用いている。
軸受ハウジング42の外周には径方向に突出した鍔42aが形成されており、鍔42aの下面が取付板10の上面に当接し、鍔42aよりも下側の部分が取付板10に設けられた取付孔に挿入されている。この軸受ハウジング42は、圧入やカシメ等によって取付板10に固定される。ステータコア21は、軸受ハウジング42の外周上部に嵌め込まれ、鍔42aの上面に載置された状態で固定されている。
軸受ハウジング42の内側には、下端近傍に段差部42bが形成されている。
軸受ハウジング42の開口端近傍の内表面には、下方へ拡大傾斜した第一傾斜面42cと、下方へ縮小傾斜した第二傾斜面42dが形成されている。
第一傾斜面42cは、軸受ハウジング42の内径が下側ほど大きくなるように、軸方向に対して所定角度だけ傾斜した傾斜面であり、全周に亘って形成されている。また、第二傾斜面42dは、第一傾斜面42cの下側に位置し、軸受ハウジング42の内径が下側ほど小さくなるように、軸方向に対して所定角度だけ傾斜した傾斜面であり、全周に亘って形成されている。
スラスト板43は、耐摩耗性の樹脂板からなり、軸受ハウジング42内の底部に配されてシャフト31の下端を支持する。
抜止め部材44は、リング状のワッシャからなり、軸受ハウジング42の段差部42bの上に配されている。そして、抜止め部材44の内径部は、シャフト31の被係止部31aに挿入されている。これにより、シャフト31は上方への移動を制限され、ロータ30が軸受部40から抜けるのを防止することができる。
環状部材45は、中央に貫通口を有し、表面が撥油処理された円環状の金属板からなり、軸受ハウジング42の上端部に圧入されている。環状部材45の貫通口の直径はシャフト31の外径よりも若干大きく、シャフト31と環状部材45との間に僅かな隙間が設けられている。
本例のブラシレスモータでは、図2に示すように、シャフト31の環状溝31bは軸受41から軸受ハウジング42の開口側に突出している。具体的には、本例では環状溝31bの下端は軸受41の上端よりも距離H1だけ上方に位置している。
また、軸受ハウジング42の内表面には第一傾斜面42cと第二傾斜面42dが形成されており、第一傾斜面42cは径方向から見て環状溝31bと一部が重なるように配されている。具体的には、本例では第一傾斜面42cの上端は環状溝31bの上端よりも距離H2だけ上方に位置している。そして、環状溝31bと第一傾斜面42cとの間には所定の空間Sが形成されている。
このため、本例のブラシレスモータでは、シャフト31の回転によって軸受41の内周面に滲み出したオイルは、軸受41の上端面を超えるとシャフト31の回転に伴う遠心力によって空間Sを介して第一傾斜面42c側に飛ばされる。
本例のブラシレスモータが直立状態で使用された場合には、第一傾斜面42c側に飛ばされたオイルは、第一傾斜面42cと第二傾斜面42dを伝わって流下し軸受41に戻される。また、ブラシレスモータが水平状態(シャフト31が水平の状態)で使用された場合には、第一傾斜面42cが下方へ拡大傾斜していることにより、第一傾斜面42c側に飛ばされたオイルは、第一傾斜面42cの傾斜に沿って軸受41側に流下する。また、第二傾斜面42dが下方へ縮小傾斜していることにより、第二傾斜面42dの下方ほど軸受41との隙間が小さくなるため表面張力が大きく働き、軸受41側に流下したオイルは効率良く軸受41側に留まることができる。
また、本例のブラシレスモータでは、モータが静止し遠心力によって飛ばされずにシャフト31の表面に残ったオイルは、モータを直立状態で用いた場合には軸受41側にそのまま流下する。一方、モータを水平状態で用いた場合には、シャフト31の表面に残ったオイルを環状溝31bで保持することができ、環状溝31bに保持されたオイルはモータが駆動されるとシャフト31の回転に伴う遠心力によって空間Sを介して第一傾斜面42c側に飛ばされる。
したがって、本例のブラシレスモータは、直立状態に限らず水平状態で使用する場合にも軸受から滲み出たオイルを軸受に効率良く循環させることができ、周囲へのオイルの飛散や、モータの寿命低下を抑制することができる。
また、本例のブラシレスモータでは、第一傾斜面42cの上端は環状溝31bの上端よりも高い位置にある。具体的には、本例では第一傾斜面42cの上端は、環状溝31bの上端よりも距離H2だけ上方に位置している。このため、シャフト31の回転に伴う遠心力によってオイルが径方向に対してある程度斜めに飛ばされたとしても、飛ばされたオイルを第一傾斜面42cで受けることができ、より確実にオイルを軸受に循環させることができる。
また、本例のブラシレスモータでは、第一傾斜面42cの下端は軸受41の上端よりも低い位置にある。具体的には、本例では第一傾斜面42cの下端は軸受41の上端よりも距離H3だけ下方に位置している。このため、特にモータが水平状態で使用された場合において、シャフト31の回転に伴う遠心力によって空間Sを介して第一傾斜面42c側に飛ばされたオイルは、軸受41側の深くまで流下することになり、より一層効率良くオイルを軸受に循環させることができる。
また、本例のブラシレスモータでは、第一傾斜面42cと第二傾斜面42dが軸方向で連続している。このため、軸受ハウジング42の高さを抑えつつ、周囲へのオイルの飛散を抑制することができる。
また、本例のブラシレスモータでは、軸受ハウジング42の開口に環状部材45が嵌め込まれ、この環状部材45の下面は環状溝31bの上端よりも高い位置にある。具体的には、本例では環状部材45の下面は、第一傾斜面42cの上端と同じ高さにあり、環状溝31bの上端よりも距離H2だけ上方に位置している。
このような環状部材45を設けることにより、特にモータを水平状態で用いる場合において、シャフト31の回転に伴う遠心力によって第一傾斜面42c側に飛ばされるオイルの量が多い場合であっても、周囲へのオイルの飛散や、モータの寿命低下を抑制することができる。
また、本例では環状部材45の表面を撥油処理しているため、より一層周囲へのオイルの飛散を抑制することができる。
(第2の実施形態例)
本発明の第2の実施形態例を図3及び図4を用いて説明する。図3及び図4において、図1及び図2中の部材と同等の部材には同一の符号を付しており、重複する部分については説明を省略する。
本例は、軸受ハウジング42の形状が第1の実施形態例と若干異なる。また、第1の実施形態例で用いた環状部材45の替わりに樹脂ワッシャ46とキャップ47を用いている。
本例の軸受ハウジング42の開口端近傍の内表面には、下方へ拡大傾斜した第一傾斜面42cと、第一傾斜面42bの下側に下方へ縮小傾斜した第二傾斜面42dと、第一傾斜面42cと第二傾斜面42dを連絡する連絡面42eが形成されている。この連絡面42eは、軸方向に平行に形成されている。
第一傾斜面42cの上端は環状溝31bの上端よりも距離H2だけ上方に位置し、第一傾斜面42cの下端は軸受41の上端よりも距離H3だけ下方に位置している。
軸受ハウジング42の上端部には、上方に突き出た環状突起42fと、環状突起42fの外周部分に位置する嵌め込み溝42gが形成されている。そして、環状突起42fの内側に樹脂ワッシャ46が圧入や接着等によって固定され、さらに嵌め込み溝42gに金属製のキャップ47が圧入等によって装着されている。
樹脂ワッシャ46とキャップ47は、中央に貫通口を有し、この貫通口の直径はいずれもシャフト31の外径よりも若干大きく、シャフト31と樹脂ワッシャ46及びキャップ47との間に僅かな隙間が設けられている。
本例のブラシレスモータにおいても、直立状態に限らず水平状態で使用する場合にも軸受から滲み出たオイルを軸受に循環させることができ、周囲へのオイルの飛散や、モータの寿命低下を抑制することができる。
また、本例では第一傾斜面42cと第二傾斜面42dを連絡する連絡面42eを設けたことにより、これらの面と軸受外表面との距離を適正に保ち、表面張力の作用によってオイルのシールを行いつつ、オイル溜め空間をより広く確保することができる。
また、本例のブラシレスモータでは、樹脂ワッシャ46とキャップ47の下面は環状溝31bの上端よりも高い位置にある。このため、特にモータを水平状態で用いる場合において、シャフト31の回転に伴う遠心力によって第一傾斜面42c側に飛ばされるオイルの量が多い場合であっても、周囲へのオイルの飛散や、モータの寿命低下を抑制することができる。
以上、本発明の2つの実施形態例を説明したが、本発明はこれらの実施形態例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記実施形態例を適宜に変形可能である。
例えば、環状溝31bの断面形状に関しては、矩形状に限らず、図5に示すような台形状や、半円状など任意の形態を採用することができる。なお、環状溝31bの断面形状を矩形状にすれば、加工が簡単で、且つ、軸受41の内周面に滲み出して軸受41の上端面を超えたオイルをシャフト31の回転に伴う遠心力によって第一傾斜面42c側に効率良く飛ばすことができる。
また、第一傾斜面42cの位置に関しては、径方向から見て、第一傾斜面42cの少なくとも一部が環状溝31bと重なる位置であれば、シャフト31の回転に伴う遠心力によって飛ばされたオイルを効率良く第一傾斜面42cで受けることができる。したがって、例えば図5に示すように第一傾斜面42cの上端が環状溝31bの上端と下端の間に位置したり、第一傾斜面42cの下端が環状溝31bの下端と軸受41の上端の間に位置してもよい。
また、第一傾斜面42cと第二傾斜面42dの傾斜角度は、同じであっても異なっていてもよく、例えば図5に示すように、第一傾斜面42cの傾斜角度を第二傾斜面42dの傾斜角度よりも大きくしてもよい。
モータが水平状態で使用された場合には、第一傾斜面42cの傾斜角度が大きいほど、第一傾斜面42c側に飛ばされたオイルは、第一傾斜面42cの傾斜に沿って軸受41側に流下し易くなる。一方、第一傾斜面42cの傾斜角度が大き過ぎると、第一傾斜面42cの軸方向の高さを大きく確保することが難しくなり、シャフト31の回転に伴う遠心力によってオイルが径方向に対して斜めに飛ばされた際に第一傾斜面42cでオイルを受け止めることが難しくなる。したがって、第一傾斜面42cの傾斜角度は、5度〜60度の範囲が好ましく、10度〜45度の範囲がさらに好ましく、10度〜30度の範囲が特に好ましい。
第二傾斜面42dの傾斜角度については、軸受41側に流下したオイルを表面張力によって効率良く軸受41側に留めることができるようにするためには、5度〜45度の範囲が好ましく、5度〜30度の範囲がさらに好ましい。
10 取付板
20 ステータ
21 ステータコア
22 コアカバー
23 コイル
30 ロータ
31 シャフト
31a 被係止部
31b 環状溝
32 ロータケース
32a 円筒部
32b 上面部
32c バーリング部
33 駆動用マグネット
40 軸受部
41 軸受
41a 切欠部
41b 上部摺接部
41c 下部摺接部
42 軸受ハウジング
42a 鍔
42b 段差部
42c 第一傾斜面
42d 第二傾斜面
42e 連絡面
42f 環状突起
42g 嵌め込み溝
43 スラスト板
44 抜止め部材
45 環状部材
46 樹脂ワッシャ
47 キャップ

Claims (6)

  1. シャフトを有するロータと、オイルを媒介として前記シャフトの径方向を支持する筒状の軸受と、上端が開口し内部に前記軸受を支持する軸受ハウジングとを備えたブラシレスモータにおいて、
    前記シャフトの外表面には、前記軸受から前記軸受ハウジングの開口側に突出した部分に、環状溝が形成されており、
    前記軸受ハウジングの内表面には、径方向から見て前記環状溝と少なくとも一部が重なる位置に下方へ拡大傾斜した第一傾斜面と、前記第一傾斜面の下側に下方へ縮小傾斜した第二傾斜面が共に全周にわたって形成されている、
    ことを特徴とするブラシレスモータ。
  2. シャフトを有するロータと、オイルを媒介として前記シャフトの径方向を支持する筒状の軸受と、上端が開口し内部に前記軸受を支持する軸受ハウジングとを備えたブラシレスモータにおいて、
    前記シャフトの外表面には、前記軸受から前記軸受ハウジングの開口側に突出した部分に、環状溝が形成されており、
    前記軸受ハウジングの内表面には、径方向から見て前記環状溝と少なくとも一部が重なる位置に下方へ拡大傾斜した第一傾斜面と、前記第一傾斜面の下側に下方へ縮小傾斜した第二傾斜面が形成され、
    前記第一傾斜面の下端は、前記軸受の上端よりも低い位置にあることを特徴とするブラシレスモータ。
  3. シャフトを有するロータと、オイルを媒介として前記シャフトの径方向を支持する筒状の軸受と、上端が開口し内部に前記軸受を支持する軸受ハウジングとを備えたブラシレスモータにおいて、
    前記シャフトの外表面には、前記軸受から前記軸受ハウジングの開口側に突出した部分に、環状溝が形成されており、
    前記軸受ハウジングの内表面には、径方向から見て前記環状溝と少なくとも一部が重なる位置に下方へ拡大傾斜した第一傾斜面と、前記第一傾斜面の下側に下方へ縮小傾斜した第二傾斜面が形成され、
    前記第一傾斜面と前記第二傾斜面の間にこれらを連絡する連絡面が形成されていることを特徴とするブラシレスモータ。
  4. 前記第一傾斜面の上端は、前記環状溝の上端よりも高い位置にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のブラシレスモータ。
  5. 前記軸受ハウジングの前記開口に環状部材が装着されており、前記環状部材の下面は前記環状溝の上端よりも高い位置にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のブラシレスモータ。
  6. 前記第一傾斜面と前記第二傾斜面が連続していることを特徴とする請求項1、2、4、5のいずれか一項に記載のブラシレスモータ。
JP2015149130A 2015-07-29 2015-07-29 ブラシレスモータ Active JP6576727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149130A JP6576727B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 ブラシレスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149130A JP6576727B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 ブラシレスモータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017034740A JP2017034740A (ja) 2017-02-09
JP2017034740A5 JP2017034740A5 (ja) 2018-08-02
JP6576727B2 true JP6576727B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57989545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149130A Active JP6576727B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 ブラシレスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6576727B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6858034B2 (ja) 2017-02-27 2021-04-14 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置
JP7090870B2 (ja) * 2017-12-26 2022-06-27 東京パーツ工業株式会社 モータ
JP7442024B1 (ja) 2023-05-30 2024-03-01 マブチモーター株式会社 アウターロータ型ブラシレスモータ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200824232A (en) * 2006-11-17 2008-06-01 Delta Electronics Inc Motor having magnetic fluid bearing structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017034740A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470552B2 (ja) 振動モータ
JP6576727B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5955155B2 (ja) ブラシレスモータ
US20170353090A1 (en) Stator unit, motor, and blower
US10476329B2 (en) Motor including a seal covering a high reflectivity metallic surface of a rotor hub
KR100906721B1 (ko) 스핀들 모터
US8742638B1 (en) Hydrodynamic bearing assembly and spindle motor having the same
JP6220360B2 (ja) ブラシレスモータおよび送風機
JP6777986B2 (ja) ブラシレスモータ
US8836189B2 (en) Spindle motor having lubricant filled bearing clearance
JP6900079B2 (ja) ブラシレスモータ
US20180166943A1 (en) Bearing Device and Brushless Motor
JP2013176277A (ja) 軸受組立体及びそれを用いるモータ
EP2632024B1 (en) Outer rotor-type brushless motor
JP2009180294A (ja) 動圧軸受式モータ
CN109962561B (zh) 电机
JP6553153B2 (ja) モータ
JP7065481B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2016052181A (ja) ブラシレスモータ
JP6243379B2 (ja) モータ
JP2014079039A (ja) ブラシレスモータ
JP2007225678A (ja) ポリゴンスキャナモータ
JP3191807U (ja) インナーロータ型モータ
JP2007202325A (ja) ブラシレスモータ
JP2006230106A (ja) 磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250