JP6576611B2 - 飲食品のうま味の味質改善方法 - Google Patents

飲食品のうま味の味質改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6576611B2
JP6576611B2 JP2013155907A JP2013155907A JP6576611B2 JP 6576611 B2 JP6576611 B2 JP 6576611B2 JP 2013155907 A JP2013155907 A JP 2013155907A JP 2013155907 A JP2013155907 A JP 2013155907A JP 6576611 B2 JP6576611 B2 JP 6576611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umami
food
salt
drink
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013155907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023839A5 (ja
JP2015023839A (ja
Inventor
田 陽 平 藤
田 陽 平 藤
木 理 恵 鈴
木 理 恵 鈴
上 裕 井
上 裕 井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MC Food Specialties Inc
Original Assignee
MC Food Specialties Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MC Food Specialties Inc filed Critical MC Food Specialties Inc
Priority to JP2013155907A priority Critical patent/JP6576611B2/ja
Priority to CN201410355571.7A priority patent/CN104336580A/zh
Publication of JP2015023839A publication Critical patent/JP2015023839A/ja
Publication of JP2015023839A5 publication Critical patent/JP2015023839A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576611B2 publication Critical patent/JP6576611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、飲食品のうま味の味質改善方法、さらに詳細には、D−アミノ酸またはその塩をうま味成分と共存させることを特徴とする飲食品のうま味の味質改善方法に関する。
うま味は飲食品において基本となる重要な味であり、その強度や持続性等が食品の嗜好性に大きな影響を与えている(非特許文献1)。そのため、食品のうま味を改善するために多くの検討が行なわれているが、その多くはうま味を増強することに主眼がおかれている。例えば、特許文献1では、特定のテトラペプチドと核酸系うま味成分を組み合わせて、食品のうま味を持続させ、増強させる組成物が開示されている。特許文献2では、イノシン酸を含有する食品にネオクリンを含有させることでイノシン酸のうま味を増強する方法が開示されている。
しかしながら、多様な食品の味質改善の要望の中には、食品の味のバランスを崩さないことを前提とするものも多い。例えば、うま味については、うま味を必要以上に増強することなく、その持続性(後に感じるうま味)を付与することが望まれることもある。そのような要望に対しては、従来の味質改善方法では十分に対処できていない。
山口静子、日本食品工業学会誌、41巻、3号、p241−248(1994)
特開2010−90061号公報 特開2012−175929号公報
本発明は、飲食品のうま味の味質改善方法、特にうま味の持続性向上方法、うま味の味質が改善された飲食品の製造方法、うま味の味質改善剤、うま味を有する飲食品およびうま味製剤を提供することを一つの目的とする。
本発明は、以下の(1)〜(9)の発明に関する。
(1)うま味成分とD−アミノ酸またはその塩とを、飲食品中で共存させることを特徴とする、飲食品のうま味の味質改善方法。
(2)うま味成分がL−グルタミン酸および/または核酸系うま味成分である、請求項1に記載の味質改善方法。
(3)D−アミノ酸が、D−プロリン、D−グルタミン酸、およびD−アスパラギン酸からなる群から選択される1種または2種以上である、(1)または(2)に記載の味質改善方法。
(4)うま味の味質改善が、うま味の持続性向上である、(1)〜(3)のいずれか一項に記載の味質改善方法。
(5)うま味成分とD-アミノ酸またはその塩とを共存させることを特徴とする、うま味成分のうまみの味質改善方法。
(6)D−アミノ酸またはその塩を有効成分とする、うま味の味質改善剤。
(7)うま味成分とD−アミノ酸またはその塩とを飲食品中で共存させる工程を含む、うま味の味質が改善された飲食品の製造方法。
(8)L−グルタミン酸および/または核酸系うま味成分と、D−アミノ酸またはその塩とを含有させてなる、うま味製剤。
(9)D−アミノ酸またはその塩を含有させてなる、うま味を有する飲食品。
(10)(8)記載のうま味製剤を含有させてなる、飲食品。
本発明によれば、飲食品のうま味の味質改善方法、特にうま味の持続性向上方法、うま味の味質が改善された飲食品の製造方法、うま味の味質改善剤、うま味を有する飲食品およびうま味製剤を提供することができる。
L−グルタミン酸ナトリウムを含有するコントロール試料(MSG溶液)、ならびに、D−プロリン(D−Pro)、D−グルタミン酸(D−Glu)およびD−アスパラギン酸(D−Asp)の混合物を添加した試料(MSG溶液+D−Mix)に関し、TI法により、うま味を評価した結果を表す。 L−グルタミン酸ナトリウムを含有するコントロール試料(MSG溶液)、および、D−プロリン(D−Pro)10ppmを添加した試料(D−Pro(10ppm)添加)に関し、TI法により、うま味を評価した結果を表す。 L−グルタミン酸ナトリウムを含有するコントロール試料(MSG溶液)、および、D−グルタミン酸(D−Glu)10ppm添加した試料(D−Glu(10ppm)添加)に関し、TI法により、うま味を評価した結果を表す。 L−グルタミン酸ナトリウムを含有するコントロール試料(MSG溶液)、および、D−アスパラギン酸(D−Asp)10ppm添加した試料(D−Asp(10ppm)添加)に関し、TI法により、うま味を評価した結果を表す。 L−グルタミン酸ナトリウムを含有するコントロール試料(MSG溶液)、および、D−プロリン(D−Pro)10ppm添加した試料(D−Pro(10ppm)添加)に関し、TI法により、うま味を評価した結果を表す。 L−グルタミン酸ナトリウムを含有するコントロール試料(MSG溶液)、および、D−プロリン(D−Pro)を50ppm添加した試料(D−Pro(50ppm)添加)に関し、TI法により、うま味を評価した結果を表す。 L−グルタミン酸ナトリウムを含有するコントロール試料(MSG溶液)、および、D−プロリン(D−Pro)を100ppm添加した試料(D−Pro(100ppm)添加)に関し、TI法により、うま味を評価した結果を表す。 L−グルタミン酸ナトリウムおよび核酸系調味料を含有するコントロール試料(MSG溶液+核酸)、ならびに、D−プロリン(D−Pro)を10ppm添加した試料(D−Pro(10ppm)添加)に関し、TI法により、うま味を評価した結果を表す。 L−グルタミン酸ナトリウムおよび核酸系調味料を含有するコントロール試料(MSG溶液+核酸)、ならびに、D−プロリン(D−Pro)を50ppm添加した試料(D−Pro(50ppm)添加)に関し、TI法により、うま味を評価した結果を表す。 L−グルタミン酸ナトリウムおよび核酸系調味料(MSG溶液+核酸)、ならびに、D−プロリン(D−Pro)を100ppm添加した試料(D−Pro(100ppm)添加)に関し、TI法により、うま味を評価した結果を表す。
発明の具体的説明
うま味の味質改善方法
本発明のうま味の味質改善方法は、D−アミノ酸またはその塩とうま味成分とを、飲食品に共存させることを特徴とする。
本発明の味質改善方法において、うま味成分と共存させるD−アミノ酸は、飲食品のうま味の味質改善効果があればいずれも用いることができるが、例えば、D−プロリン、D−グルタミン酸、D−アスパラギン酸、D−オルニチン、D−メチオニン、D−フェニルアラニン、D−グルタミン、D−ヒスチジン、D−リジン、D−トリプトファン、D−アスパラギン、D−トレオニン、D−バリン、D−ロイシン、D−アラニン、D−アルギニン、D−システイン、D−イソロイシン、D−セリン、またはD−チロシンが挙げられ、好ましくはD−プロリン、D−グルタミン酸、またはD−アスパラギン酸が挙げられる。これらのD−アミノ酸は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上のD−アミノ酸を組み合わせる場合には、好ましくは、中性のD-アミノ酸と酸性のD−アミノ酸との組み合わせであり、より好ましくは、D−プロリンとD−グルタミン酸との組み合わせ、D−プロリンとD−アスパラギン酸との組み合わせ、D−グルタミン酸とD−アスパラギン酸との組み合わせ、または、D−グルタミン酸とD−プロリンとD−アスパラギン酸との組み合わせが挙げられる。
したがって、本発明の好ましい態様によれば、D−プロリン、D−グルタミン酸、およびD−アスパラギン酸からなる群から選択される1種または2種以上のD−アミノ酸とうま味成分とを共存させることを特徴とする飲食品のうま味の味質改善方法が提供される。
本発明の別の好ましい態様によれば、D−プロリンおよびD−アスパラギン酸とうま味成分とを共存させることを特徴とする、うま味の持続性向上方法が提供される。
本発明において、D−アミノ酸の塩は、飲食品への添加が許容される塩であれば特に限定されず、酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩等が挙げられる。
本発明において、酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、乳酸塩、α−ケトグルタル酸塩、グルコン酸塩、カプリル酸塩等の有機酸塩が挙げられる。金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩等が挙げられる。アンモニウム塩としては、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム等の塩が挙げられる。有機アミン付加塩としては、モルホリン、ピペリジン等の塩が挙げられる。アミノ酸付加塩としては、グリシン、フェニルアラニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸等の塩が挙げられる。
本発明において、D−アミノ酸またはその塩を単独で用いてもよいが、上述の通り、二種以上を組み合わせて用いてもよい。二種以上を組み合わせて用いる場合は、各D−アミノ酸またはその塩をどのように組み合わせてもよい。D−アミノ酸の組み合わせに含まれるアミノ酸の一種または二種以上をそのアミノ酸の塩と置き換えて組み合わせてよく、さらに、そのアミノ酸の塩を追加してもよい。
本発明において、飲食品全量に対するD-アミノ酸またはその塩の質量比率は、特に限定されず、飲食品中のうま味成分の量および種類に応じて適宜決定することができるが、うま味の味質改善をよりよく達成するために、例えば、0.0001質量%以上とすることができ、好ましくは0.0001〜1質量%であり、より好ましくは0.0001〜0.5質量%であり、さらに好ましくは0.0005〜0.1質量%であり、さらに好ましくは0.001〜0.01質量%である。上記濃度範囲は、うま味成分がL−グルタミン酸である場合、L−グルタミン酸の濃度を飲食品に通常含有される範囲に維持しつつ、うま味の持続性を向上させる上で特に有利である。
本発明に用いる、うま味成分は、うま味を有している飲食品成分である限り、特に限定されない。例えば、アミノ酸系うま味成分、核酸系うま味成分、有機酸系うま味成分等が挙げられる。好ましくは、アミノ酸系うま味成分または核酸系うま味成分である。
本発明のアミノ酸系うま味成分は、うま味を有するアミノ酸系成分である限り特に制限されないが、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、オキシグルタミン酸、イボテン酸、トリコロミン酸、またはそれらの塩が挙げられ、好ましくはL−グルタミン酸またはその塩である。
また、本発明の核酸系うま味成分は、うま味を有する核酸系成分である限り特に制限されないが、イノシン酸、グアニル酸、またはそれらの塩が挙げられる。
また、本発明の有機酸系うま味成分(アミノ酸系、核酸系は除く)は、うま味を有する有機酸系成分である限り特に制限されないが、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、トリコロミン酸、イボデン酸またはそれらの塩が挙げられ、好ましくは、コハク酸またはその塩である。
本発明において、うま味成分の塩は、飲食品への添加が許容される塩であれば特に制限されず、前述のD−アミノ酸の塩と同様の塩を用いることができるが、好ましくはナトリウム塩である。
本発明において、飲食品全量に対するうま味成分の質量比率は、特に限定されず、飲食品の種類、性質等に応じて当業者が適宜決定することができる。L−グルタミン酸またはその塩の場合、0.003質量%以上、核酸の場合、0.0008質量%以上であることが例示される。
本発明において、うま味成分に対するD−アミノ酸の質量比率は、特に限定されないが、うま味の味質改善をよりよく達成するために、例えば、うま味成分に対するD−アミノ酸の質量比率は、0.01〜500質量%であり、好ましくは0.01〜200質量%であり、より好ましくは0.01〜50質量%であり、さらに好ましくは0.05〜1質量%であり、さらに好ましくは0.08〜0.8質量%である。上記濃度範囲は、うま味成分がL−グルタミン酸である場合に特に好ましい。
また、本発明において、複数のD−アミノ酸またはその塩をうま味の味質改善に用いる場合には、D−アミノ酸の量は、複数のD−アミノ酸の合計量を表す。
本発明によれば、上述の方法により、D−アミノ酸またはその塩を含有させてなる、うま味を有する飲食品を提供することができる。また、本発明の好ましい態様によれば、上記飲食品は、D−アミノ酸またはその塩と、うまみ成分とを含有させてなる、うま味の味質が改善された飲食品である。
本発明において、飲食品は、液体、固体、または半固体のいずれの形態のものであってもよい。
また、本発明において、飲食品の種類は特に限定されず、具体的な例としては、飯類、麺類、肉類、魚介類、野菜類またはスープ類が挙げられる。
飲食品中に含有させるD−アミノ酸またはその塩の含有量は、例えば、o−フタルアルデヒドとN−イソブチリル−L−システインや、N−アセチル−L−システインを用いて飲食品中のD−およびL−アミノ酸またはその塩をキラル誘導体化後、逆相カラムを用いて高速液体クロマトグラフィーにより、D-体およびL-体を分離定量することができる。
D−アミノ酸またはその塩を含有させる方法としては、D−アミノ酸またはその塩そのものを添加してもよいが、所望のD−アミノ酸またはその塩を含有された素材または飲食品を添加してもよい。
本発明のうま味の味質改善方法は、下記で詳述するうま味製剤を用いてD−アミノ酸またはその塩を飲食品に含有させてもよい。該うま味製剤を用いて、飲食品中にD−アミノ酸またはその塩を含有させた場合の飲食品中のD−アミノ酸またはその塩の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば、飲食品中に、D−アミノ酸またはその塩として、0.0005質量%以上であり、好ましくは0.0015〜1質量%であり、より好ましくは0.003〜0.5質量%であり、さらに好ましくは0.005〜0.1質量%であり、特に好ましくは0.015〜0.1質量%である。飲食品中に、D−アミノ酸またはその塩として、このような濃度となるように、後述するうま味製剤を加えることができる。
本発明のうま味の味質改善方法において、飲食品がL−グルタミン酸および/または核酸系うま味成分を含有する飲食品である場合には、飲食品中の該L−グルタミン酸および/または核酸系うま味成分の含有量は、特に限定されず、飲食品に好適に用いられる含有量を選択することができる。
本発明のうま味の味質改善方法において、「うま味成分とD−アミノ酸またはその塩とを飲食品中で共存させる」とは、飲食品にうま味成分と共に、D−アミノ酸またはその塩を共存させる態様であればどのような態様であっても含まれるが、例えば、D−アミノ酸またはその塩をうま味成分(L−グルタミン酸および/または核酸系うま味成分等)に含有させ、そのうま味組成物を飲食品に含有させてもよく、または該D−アミノ酸またはその塩およびうま味成分をそれぞれ飲食品に直接含有させてもよい。したがって、本発明の好ましい態様によれば、うま味の味質改善方法は、うま味成分と、D−アミノ酸またはその塩とを飲食品中に含有させることを特徴とする。また、本発明のうま味の味質改善方法において、「D−アミノ酸またはその塩を含有させる」とは、飲食品に該D−アミノ酸またはその塩を添加してもよく、D−アミノ酸またはその塩に飲食品を添加してもよく、またD−アミノ酸またはその塩が含有された素材を用いて、同様の操作を行ってもよい。例えば、D−アミノ酸またはその塩が既に存在する容器等に、飲食品を加える態様も含まれる。
本発明のうま味の味質改善方法において、D−アミノ酸またはその塩を、飲食品に共存させる時期は、本発明の効果を奏する限り限定されるものではなく、飲食品の製造工程のいずれの時期に共存させてもよい。例えば、飲食品の原料にあらかじめD−アミノ酸またはその塩を加えて、飲食品を製造してもよいし、該飲食品の製造工程のいずれかの工程においてD−アミノ酸またはその塩を含有させてもよく、または製造後の飲食品にD−アミノ酸またはその塩を含有させてもよい。また、飲食品がL−グルタミン酸および/または核酸系うま味成分を含有する飲食品である場合には、L−グルタミン酸および/または核酸系うま味成分は上記D−アミノ酸またはその塩と同時期に加えてもよいし、飲食品の製造工程のいずれかの時期に別々に加えてもよい。
飲食品にD−アミノ酸またはその塩をうま味成分と共存させる方法としては、D−アミノ酸またはその塩自体を含有させる方法の他に、飲食品の製造工程中に化学的方法または酵素学的方法などでL−アミノ酸をD−アミノ酸に変換して含有させてもよく、また他のD−アミノ酸またはその塩に変換する物質を加えて飲食品に含有させてもよい。
本発明のうま味の味質改善方法に用いられる飲食品中には、本発明の効果の妨げとならない限りどのようなものが含有されていてもよく、L体のグルタミン酸ナトリウム、グリシン、アラニン等のアミノ酸類、カリウム、マグネシウム等の無機塩、アスコルビン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、脂肪酸等のカルボン酸等の酸、イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウム等の核酸、ショ糖、ブドウ糖、乳糖等の糖類、蛋白質加水分解物等の天然調味料、畜肉エキス等のエキス類、スパイス類、ハーブ類等の香辛料、デキストリン、各種澱粉等の賦形剤等の飲食品に使用可能な添加物を含有してもよい。
本発明の好ましい態様によれば、D−グルタミン酸、D−プロリン、およびD−アスパラギン酸からなる群から選択される1種または2種以上のD−アミノ酸を含有させることを特徴とする、L−グルタミン酸および/または核酸系うま味成分のうま味の味質改善方法が提供される。
本発明のより好ましい態様によれば、D−グルタミン酸、D−プロリン、およびD−アスパラギン酸を含有させる、L−グルタミン酸および/または核酸系うま味成分のうま味の持続性向上方法が提供される。
また、上述の通り、本発明によれば、うま味成分とD−アミノ酸またはその塩とを併用することにより、うま味の味質を改善することができる。したがって、本発明の好ましい態様によれば、うま味成分とD−アミノ酸またはその塩とを併用することを特徴とする、うま味の味質改善方法が提供される。
うま味の味質が改善された飲食品の製造方法
本発明によれば、D−アミノ酸またはその塩を、うま味を有する飲食品に共存させる工程を含む、うま味の味質が改善された飲食品の製造方法が提供される。該製造方法において共存させるD−アミノ酸またはその塩は、上記の本発明の味質改善方法に用いられるD−アミノ酸またはその塩であってよく、またD−アミノ酸またはその塩を飲食品に共存させる量は、上記の本発明の味質改善方法において共存させるD−アミノ酸またはその塩の共存量と同じ量であってよい。D−アミノ酸またはその塩を飲食品に共存させる工程とは、飲食品に該D−アミノ酸またはその塩を添加してもよく、該D−アミノ酸またはその塩に飲食品を添加してもよく、また、該D−アミノ酸またはその塩が含有された素材を用いて、同様の操作をしてもよい。例えば、該D−アミノ酸またはその塩が既に存在する容器等に、飲食品を加える態様も含まれる。
D−アミノ酸またはその塩を、飲食品にうま味成分と共存させる時期は、本発明の効果を奏する限り限定されるものではなく、飲食品の製造工程のいずれの時期に共存させてもよい。例えば、原料にあらかじめD−アミノ酸またはその塩を加えて、飲食品を製造してもよいし、該飲食品の製造工程のいずれかの工程においてD−アミノ酸またはその塩を含有させてもよく、また製造後の飲食品にD−アミノ酸またはその塩を含有させてもよい。また、飲食品がL−グルタミン酸および/または核酸系うま味成分を含有する飲食品である場合には、L−グルタミン酸および/または核酸系うま味成分は上記D−アミノ酸またはその塩と同時期に加えてもよいし、飲食品の製造工程のいずれかの時期に別々に加えてもよい。
飲食品にD−アミノ酸またはその塩をうま味成分と共存させる方法としては、D−アミノ酸またはその塩自体を含有させる方法の他に、飲食品の製造工程中に化学的方法または酵素学的方法などでL−アミノ酸をD−アミノ酸に変換して含有させてもよく、また他のD−アミノ酸に変換する物質を加えて飲食品に含有させてもよい。
本発明の製造方法において、上記の本発明のうま味の味質改善方法に用いられる飲食品に使用可能な添加物を含有させる工程を含んでいてもよい。
うま味の味質改善剤
本発明において、D−アミノ酸またはその塩は、上述の通り、うま味成分の味質改善の有効成分として用いることができる。したがって、本発明の別の態様によれば、D−アミノ酸またはその塩を有効成分として含有する、うま味の味質改善剤が提供される。また、本発明の別の態様によれば、うま味の味質改善剤としての、D−アミノ酸またはその塩の使用が提供される。また、本発明のさらに別の態様によれば、うま味の味質改善剤の製造における、D−アミノ酸またはその塩の使用が提供される。また、本発明さらに別の好ましい態様によれば、うま味の味質改善剤は、うま味の持続性向上剤として提供される。
本発明において、飲食品におけるうま味の味質改善剤は、D−アミノ酸またはその塩からなってもよく、D−アミノ酸またはその塩を有効成分として含有する組成物であってもよい。また、本発明において、飲食品におけるうま味の味質改善剤は、上記飲食品と同様、D−アミノ酸またはその塩およびうま味成分以外の飲食品に適用可能な他の成分を含有していてもよい。
本発明のうま味の味質改善剤は、うま味の味質改善方法、うま味の味質が改善された飲食品の製造方法に関する上記記載に基づいて使用することができる。すなわち、本発明のうま味の味質改善剤において、各成分の種類および量、加える方法および時期は、うま味の味質改善方法、うま味の味質が改善された飲食品の製造方法と同じあってもよい。
うま味製剤
本発明によれば、L−グルタミン酸および/または核酸系うま味成分と、D−アミノ酸またはその塩とを含有させてなるうま味製剤が提供される。本発明のうま味製剤を飲食品に加え、飲食品中で、うま味成分とD−アミノ酸またはその塩とを共存させることにより、飲食品のうま味の味質を改善することができる。好ましくは、本発明のうま味製剤を飲食品に加えることにより、飲食品のうま味の持続性の向上を行うことができる。
本発明のうま味製剤に含有させるD−アミノ酸またはその塩は、うま味の味質改善方法に用いられるD−アミノ酸またはその塩と同じであってよい。
本発明のうま味製剤に含有させるD−アミノ酸またはその塩の含有量は、特に限定されないが、うま味製剤に含有するL−グルタミン酸および/または核酸系うま味成分に対して、例えば1〜500質量%、好ましくは5〜200質量%、より好ましくは50〜100質量%である。
本発明のうま味製剤に含有させるL−グルタミン酸および/または核酸系うま味成分の含有量は、特に限定されないが、例えば1〜99質量%、好ましくは10〜99質量%、より好ましくは50〜99質量%である。
飲食品
本発明のうま味製剤は、飲食品に含有させて用いることができる。すなわち、本発明の好ましい態様によれば、本発明のうま味製剤を含有させてなる飲食品が提供される。
本発明のうま味製剤を含有させる飲食品は、上記のうま味の味質改善方法に用いられる飲食品と同じであってよいが、うま味を有さない飲食品であってもよい。また、該飲食品中のD−アミノ酸またはその塩の含有量は、特に限定されないが、上記のうま味の味質改善方法に用いられる飲食品に含まれるD−アミノ酸またはその塩の含有量と同じであってもよい。
本発明のうま味製剤中には、上記の本発明のうま味の味質改善方法に用いられる飲食品に使用可能な添加物を含有していてもよい。
本発明の別の態様によれば、D−アミノ酸またはその塩を含有させてなる、うま味を有する飲食品が提供される。このD−アミノ酸またはその塩を含有させる飲食品は、上記のうま味の味質改善方法に用いられる飲食品と同じであってよい。
本発明の好ましい別の態様によれば、D−グルタミン酸、D−プロリン、およびD−アスパラギン酸とL−グルタミン酸および/または核酸系うま味成分と共存させることにより得られる、D−グルタミン酸、D−プロリン、およびD−アスパラギン酸と、L−グルタミン酸および/または核酸系うま味成分とを含む飲食品が提供される。本発明のより好ましい態様によれば、上記飲食品は、うま味の味質が改善されたものである。
本発明の別の態様によれば、上記のうま味製剤を含有させてなる飲食品が提供される。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
L−グルタミン酸ナトリウムの1質量%水溶液を調製した。次に、上記の水溶液にD−プロリン(D−Pro)、D−グルタミン酸(D−Glu)、およびD−アスパラギン酸(D−Asp)を各10ppm(0.001質量%)添加し、試料(MSG溶液+D−Mix)を調製した。次に、得られた試料を29℃に調整し、TI法により、試料におけるL−グルタミン酸ナトリウムのうま味を評価した。
ここで、官能評価の一手法であるTI法(Time-Intensity法:新食感事典、サイエンスフォーラム、p420-421(1999)参照)は、経時的な味の強さを評価し、味の強度を時間軸上にプロットして曲線(グラフ)を得、得られた曲線に基づき、試料の味の経時的な変化の特性または味質改良効果を評価する手法である。
TI法は、以下の手順で行った。(1)試料(20ml)を口に含むと同時に時間計測を始める、(2)5秒後に試料を吐き出す、(3)うま味強度を経時的に記録し、グラフにする。本発明の実施例では、うま味強度の数値が大きいほど、うま味が強いことを表す。
また、TI法による評価は、3名のパネラーにより行った。評価結果を図1に示す。
図1に示すとおり、D−プロリン、D−グルタミン酸およびD−アスパラギン酸を添加した試料(MSG溶液+D−Mix)は、これらのD−アミノ酸を添加しないコントロール試料(MSG溶液)と比較して、L−グルタミン酸ナトリウムのうま味の持続性が改善された。
実施例2
L−グルタミン酸ナトリウムの1質量%水溶液を調製した。次に、上記の水溶液にD−プロリン(D−Pro)を10ppm(0.001質量%)添加した試料(D−Pro(10ppm)添加)を調製した。さらに同様の手法により、D−グルタミン酸(D−Glu)およびD−アスパラギン酸(D−Asp)を各10ppm(0.001質量%)添加した試料(D−Glu(10ppm)添加、D−Asp(10ppm)添加)を調製した。上記の調製により得られた、これらの試料を29℃に調整し、TI法により、L−グルタミン酸ナトリウムのうま味を評価した。
また、評価方法は、実施例1と同様にして、3名のパネラーで評価を行った。評価結果を図2〜4に示す。
図2〜4に示すとおり、D−プロリン、D−グルタミン酸、およびD−アスパラギン酸をそれぞれ添加した試料(D−Pro(10ppm)添加、D−Glu(10ppm)添加、D−Asp(10ppm)添加)は、これらのD−アミノ酸を添加しないコントロール試料(MSG溶液)と比較して、L−グルタミン酸ナトリウムのうま味の持続性が改善された。特に、D−プロリンを添加した試料で、L−グルタミン酸ナトリウムのうま味の持続性について、改善効果が大きかった。
実施例3
L−グルタミン酸ナトリウムの1質量%水溶液を調製した。次に、上記の水溶液にD−プロリン(D−Pro)を10ppm(0.001質量%)添加した試料(D−Pro(10ppm)添加)を調製した。同様の手法により、D−プロリン(D−Pro)を50ppm(0.005質量%)添加した試料(D−Pro(50ppm)添加)、および100ppm(0.01質量%)添加した試料(D−Pro(100ppm)添加)を調製した。次に、上記の試料を29℃に調整し、TI法により、各試料のL−グルタミン酸ナトリウムのうま味を評価した。
評価方法は、実施例1と同様にして、3名のパネラーで評価を行った。評価結果を図5〜7に示す。
図5〜7に示すとおり、D−プロリンを10〜100ppm添加した各試料は、これらのD−アミノ酸を添加しないコントロール試料(MSG溶液)と比較して、L−グルタミン酸ナトリウムのうま味の持続性が改善された。
実施例4
実施例3のL−グルタミン酸ナトリウム1質量%水溶液を、L−グルタミン酸ナトリウム1質量%および核酸系調味料0.2質量%を含有する水溶液に代えた以外は、同様の手法を用いて、L−グルタミン酸ナトリウムおよび核酸系調味料のうま味に対するD−アミノ酸の効果をTI法により、パネラー3名にて評価した。コントロールもMSG溶液の代わりに、L−グルタミン酸ナトリウム1質量%および核酸系調味料0.2質量%を含有する水溶液(MSG溶液+核酸)を用いた。
核酸系調味料(5‘−リボヌクレオチドナトリウム)は、キリン協和フーズ社のリボタイド(5‘−イノシン酸2ナトリウムとグアニル酸2ナトリウムとが約50%ずつ)を用いた。
その結果を、図8〜10に示す。
図8〜10に示すとおり、D−プロリンを10〜100ppm添加した各資料では、これらのD−アミノ酸を添加しないコントロール試料(MSG溶液+核酸)と比較して、うま味成分のうま味の持続性が改善された。
実施例5
常法に従い、かつおぶしと昆布のだしを用いた、そばつゆを作成し、D−プロリンを0.005質量%になるように添加したところ、無添加と比較して、うま味の持続性が改善されていた。

Claims (2)

  1. L−グルタミン酸またはその塩とD−アミノ酸またはその塩とを共存させることを特徴とする、L−グルタミン酸またはその塩のうま味の持続性向上方法であって、
    前記D−アミノ酸が、D−プロリン、D−グルタミン酸、およびD−アスパラギン酸からなる群から選択される1種または2種以上である、L−グルタミン酸またはその塩のうま味の持続性向上方法。
  2. D−アミノ酸またはその塩を有効成分とする、L−グルタミン酸またはその塩のうま味
    の持続性向上剤であって、
    前記D−アミノ酸が、D−プロリン、D−グルタミン酸、およびD−アスパラギン酸か
    らなる群から選択される1種または2種以上である、L−グルタミン酸またはその塩のうま味の持続性向上剤。
JP2013155907A 2013-07-26 2013-07-26 飲食品のうま味の味質改善方法 Active JP6576611B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155907A JP6576611B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 飲食品のうま味の味質改善方法
CN201410355571.7A CN104336580A (zh) 2013-07-26 2014-07-24 饮食品的鲜味的味质改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155907A JP6576611B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 飲食品のうま味の味質改善方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015023839A JP2015023839A (ja) 2015-02-05
JP2015023839A5 JP2015023839A5 (ja) 2016-08-18
JP6576611B2 true JP6576611B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=52489079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155907A Active JP6576611B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 飲食品のうま味の味質改善方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6576611B2 (ja)
CN (1) CN104336580A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669708B2 (ja) * 2017-11-13 2020-03-18 大洋香料株式会社 飲料用風味改善剤
US20210161187A1 (en) * 2018-07-25 2021-06-03 Givaudan Sa Herb flavour compositions, their use and method of improving organoleptic properties
CN109090559B (zh) * 2018-08-29 2022-05-24 华南理工大学 一种鲜味二肽及其作为调味品的应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005425A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Kansai Univ 日本酒の製造方法
WO2012057084A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 キリン協和フーズ株式会社 風味改良剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN104336580A (zh) 2015-02-11
JP2015023839A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449416B2 (ja) 風味改良剤
JP4772580B2 (ja) 容器詰液体調味料
JP4579168B2 (ja) 容器詰液体調味料
RU2009136994A (ru) Композиция приправы, усилитель соленого вкуса и способ усиления соленого вкуса пищевого продукта или напитка
JP6576611B2 (ja) 飲食品のうま味の味質改善方法
JP7367747B2 (ja) コク味付与機能を有する組成物
JP6169569B2 (ja) こく味増強剤
JP2008125362A (ja) 液体調味料
JP6314841B2 (ja) コク味付与剤
US3573066A (en) Seasoning composition comprising alpha-amino acid,palatable 5'-nucleotide and l-glutamic acid and food being manufactured to contain the above three
JP6479324B2 (ja) 風味改良剤
JP6058280B2 (ja) 食塩およびアルコールを含有する調味料
JP6087112B2 (ja) 飲食品の甘味の味質改善方法
JP2011229468A (ja) 容器詰しょうゆ含有液体調味料
JPWO2006062181A1 (ja) 飲食品のこく味付与方法及び新規調味料組成物
JP6038483B2 (ja) みりん
JP2014187903A (ja) 塩化カリウムの異味抑制方法
JP5931375B2 (ja) うま味成分の不快な後味改善方法
JP6328389B2 (ja) 液体調味料
JP3588817B2 (ja) だし入り醤油の製造法
JPS6167458A (ja) こく味調味料又はこく味の増強された食品の製法
WO2013164982A1 (ja) 風味改良剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250