JP6575156B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6575156B2
JP6575156B2 JP2015117342A JP2015117342A JP6575156B2 JP 6575156 B2 JP6575156 B2 JP 6575156B2 JP 2015117342 A JP2015117342 A JP 2015117342A JP 2015117342 A JP2015117342 A JP 2015117342A JP 6575156 B2 JP6575156 B2 JP 6575156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
control element
observer
light control
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015117342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017004750A (ja
Inventor
代工 康宏
康宏 代工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2015117342A priority Critical patent/JP6575156B2/ja
Priority to PCT/JP2016/066490 priority patent/WO2016199685A1/ja
Publication of JP2017004750A publication Critical patent/JP2017004750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575156B2 publication Critical patent/JP6575156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、照明装置に関する。
観察者がテレビやパーソナルコンピュータの画面をみる環境は、例えば、天井に照明装置のある室内である。観察者が画面を見ている状況で、観察者の視界に照明装置の光源が入ると、眩しさによる心理的な不快感をおぼえる。それを、グレアを認識する、という。このグレアが長時間続くと、目の痛み、ストレス、又は頭痛など二次的な害が生じることもある。
特開2014−89841号公報
本発明は、観察者が認識するグレアを抑制することが可能な照明装置を提供する。
本発明の一態様に係る照明装置は、光源と、前記光源からの光量を制御する光制御素子と、観察者の位置を検知するカメラと、前記カメラからの情報に基づいて、前記光制御素子の動作を制御する制御装置とを具備する。前記制御装置は、前記光源の平面形状に基づいて、前記光制御素子のうち、前記光源全体と前記観察者とを結ぶ光路が通過する遮光領域と、前記遮光領域以外の透過領域とを算出する。前記光制御素子は、前記遮光領域の光量を前記透過領域の光量より少なくする
本発明によれば、観察者が認識するグレアを抑制することが可能な照明装置を提供することができる。
人間の視界範囲を説明する図。 室内で観察者がテレビを見ている様子を説明する図。 第1実施形態に係る照明装置の構成を示す図。 第1実施形態に係る光制御素子の平面図。 図4に示したA−A´線に沿った光制御素子の断面図。 観察者の位置を特定するための座標を説明する斜視図。 観察者と照明装置との位置関係の一例を説明する図。 観察者の傾斜角及び方位角の一例を説明する図。 光制御素子が遮光する領域の一例を説明する図。 オフ状態における光制御素子の動作を説明する図。 オン状態における光制御素子の動作を説明する図。 第1実施形態に係る制御装置のブロック図。 第1実施形態に係る制御装置の動作を説明するフローチャート。 第2実施形態に係る光制御素子の断面図。 第3実施形態に係る光制御素子の断面図。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。ただし、図面は模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らないことに留意すべきである。また、図面の相互間で同じ部分を表す場合においても、互いの寸法の関係や比率が異なって表される場合もある。特に、以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置等によって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[第1実施形態]
図1は、人間の視界範囲を説明する図である。図1(a)は側面図であり、図1(b)は上面図である。
人間が前方正面を向いた時には、視界の範囲は、片目につき上に60°程度、下に75°程度である。ちなみに、水平方向における視界の範囲は、鼻側に60°程度、耳側に100°程度である。
図2は、室内で観察者(人間、人物)2がテレビ3を見ている様子を説明する図である。観察者2が前方正面のテレビ3を見た状態で、仰角αが0°以上60°以下の範囲であれば、観察者2の目に照明装置1の光が直接入ることになり、観察者2は、グレアを認識する。
本実施形態では、観察者2の目に入る照明装置1からの光を制御することで、グレアを低減する。
[1]照明装置1の構成
図3は、第1実施形態に係る照明装置1の構成を示す図である。図3(a)は側面図であり、図3(b)は平面図である。
照明装置1は、電源コード10、照明本体(照明器具)11、ソケット12、光源13、カバー14、光制御素子15、2個のカメラ16A、16B、ドライバー17、制御装置18、及び配線19〜21を備える。
電源コード10は、外部電源を照明装置1に供給する。照明本体(照明器具)11は、光源13を点灯及び消灯させる機能を有する一般的な器具である。
ソケット12は、光源13に接続されると共に、光源13に給電する機能を有する。ソケット12は、絶縁性を有する樹脂で形成され、光源13に接続される給電端子を備える。
光源13は、例えば、環形(円形、リング状、ドーナツ状などともいう)の蛍光灯から構成される。光源13は、様々な種類のものを用いることができ、蛍光灯の他に、LED(light-emitting diode)、又は白熱灯などを用いても良い。光源13の形状についても、環形に限らず、直管形(棒状)、又は電球形(ボール形)などを用いても良い。
カバー14は、照明本体11に接続されると共に、光源13の上部及び側部を覆うように構成される。カバー14は、例えば、透光性を有する材料から構成される。透光性を有するカバー14は、例えば、透光性と拡散性を有するポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂などから構成される。カバー14の平面形状は、例えば四角形であるが、円形など他の形状であっても良い。また、カバー14は、内側に光を反射する反射部材を備えていても良い。
光制御素子15は、光源13の下方に配置され、カバー14に取り付けられる。光制御素子15の取り付け方法については、カバー14の構成に応じて適宜選択でき、例えば複数の取り付け金具を用いても良い。光制御素子15は、光源13からの光の透過率を制御することで、光源13から観察者に届く光量(quantity of light)を制御する。光制御素子15の具体的な構成については後述する。
カメラ16A、16Bは、光制御素子15の下部に取り付けられる。カメラ16A、16Bは、光源13の中心を通るX方向において、光制御素子15の両端部に配置される。光源13が図3に示すように環状である場合は、光源13の中心は、光源13の外周円の中心になる。カメラ16A、16Bは、照明装置1の下方に向けて映像を撮影し、照明装置1の付近に存在する観察者を検知する。
ドライバー17は、光制御素子15用の駆動回路であり、制御装置18からの制御信号に基づいて、光制御素子15を駆動する。制御装置18は、照明装置1全体の動作を制御する。
配線19〜21はそれぞれ、信号線、及び電源線を含む。配線19は、ドライバー17と制御装置18とを接続する。配線20は、カメラ16Aと制御装置18とを接続する。配線21は、カメラ16Bと制御装置18とを接続する。
[2]光制御素子15の構成
次に、光制御素子15の構成について説明する。図4は、光制御素子15の平面図である。図5は、図4に示したA−A´線に沿った光制御素子15の断面図である。第1実施形態に係る光制御素子15は、液晶素子から構成される。光制御素子15の表示方式は、ドットマトリクス方式であり、また、光制御素子15の駆動方式は、TN(Twisted nematic)方式である。
光制御素子15は、基板30、31、液晶層32、シール材33、複数の下側電極34、複数の上側電極35、及び偏光板36、37を備える。基板30、31は、対向配置され、透明基板(例えばガラス基板)から構成される。なお、図4の上面図では、下側電極34及び上側電極35電極の構成の理解を容易にするために、基板31及び偏光板37の図示を省略しているが、基板31の平面形状は、基板30と同じであり、偏光板37の平面形状は、偏光板36と同じである。
液晶層32は、基板30、31間に挟持される。液晶層32は、TN液晶から構成される。すなわち、液晶層32に含まれる液晶分子は、初期状態(無電界時)において、液晶層32の上下で90°ねじれている。液晶の配向は、液晶層32を挟むように設けられた配向膜(図示せず)によって制御される。液晶層32を構成する液晶材料は、基板30、31間を貼り合わせるシール材33によって封止される。液晶層32は、これに印加される電界に応じて液晶分子の配向が操作されて光学特性が変化する。
基板30の液晶層32側には、複数の下側電極34が設けられる。複数の下側電極34は、それぞれがY方向に延びるライン状を有し、X方向に並んで配置される。下側電極34は、透明電極から構成され、例えばITO(インジウム錫酸化物)が用いられる。複数の下側電極34は、互いに所定の間隔を空けて配置され、互いに電気的に絶縁される。
基板31の液晶層32側には、複数の上側電極35が設けられる。複数の上側電極35は、それぞれがX方向に延びるライン状を有し、Y方向に並んで配置される。上側電極35は、透明電極から構成され、例えばITOが用いられる。複数の上側電極35は、互いに所定の間隔を空けて配置され、互いに電気的に絶縁される。
なお、下側電極34と上側電極35との向きは、逆であっても良い。また、図4及び図5では、図面が煩雑になるのを避けるために、隣接する電極が接しているように図示されているが、前述したように、これら隣接する電極は、所定の間隔を空けて配置され、互いに電気的に絶縁される。すなわち、複数の下側電極34及び複数の上側電極35は、個別に電圧制御が可能である。
光制御素子15は、複数の下側電極34と複数の上側電極35との交差領域である複数のドット38からなるドットマトリクスを有する。光制御素子15は、下側電極34と上側電極35との電圧を制御することで、ドット38の透過率を制御することができる。
偏光板36、37は、基板30、31を挟むように配置される。偏光板36、37は、光の進行方向に直交する平面内において、互いに直交する透過軸及び吸収軸を有する。偏光板36、37は、ランダムな方向の振動面を有する光のうち、透過軸に平行な振動面を有する直線偏光(直線偏光した光成分)を透過し、吸収軸に平行な振動面を有する直線偏光(直線偏光した光成分)を吸収する。偏光板36、37は、互いの透過軸が直交するように、すなわち直交ニコル状態で配置される。
[3]照明装置1の動作
上記のように構成された照明装置1の動作について説明する。
(観察者の位置の特定)
まず、観察者の位置を特定する動作について説明する。カメラ16A、16Bはそれぞれ、照明装置1の下方の映像を撮影する。カメラ16A、16Bの映像は、制御装置18に送られる。制御装置18は、カメラ16A、16Bの映像を用いて、観察者の位置を検出し、続いて観察者の顔の位置を検出し、続いて観察者の目の位置を検出する。以後、観察者の位置は、観察者の顔の位置を意味するものとするが、観察者の目(右目及び左目のいずれか一方)の位置としても良い。
図6は、観察者の位置を特定するための座標を説明する斜視図である。光制御素子15の中心(光源13の中心)が座標の中心Cである。X軸は、カメラ16A、16Bを結ぶ軸であり、Y軸は、X方向に直交する軸である。中心C、X軸、及びY軸は、光制御素子15の底面を含む平面内で規定される。Z軸は、中心Cから下に垂直に延びる軸である。
図7は、観察者2と照明装置1との位置関係の一例を説明する図である。カメラ16Aを基準にした観察者2の顔の位置の傾斜角θ、カメラ16Bを基準にした観察者2の顔の位置の傾斜角θとする。傾斜角θは、カメラからの垂線に対する角度である。カメラ16A、16B間の距離d(cm)とする。
図8は、観察者の傾斜角及び方位角の一例を説明する図である。カメラ16Aを基準にした観察者の位置の方位角φ、カメラ16Bを基準にした観察者の位置の方位角φとする。図8に示した丸が観察者の位置の一例を表している。方位角0°から180°を結ぶ線がX軸に対応する。観察者がグレアを認識する範囲としては、傾斜角θ、θはそれぞれ、30°以上90°未満であり、方位角φ、φはそれぞれ、0°以上360°以下である。
観察者の座標(X,Y,Z)は、以下の式(1)〜(3)で表される。座標Zは、式(4)から算出しても良い。

X={−sin(φ+φ)/2sin(φ−φ)}・d ・・・(1)

Y={sinφ・sinφ)/sin(φ−φ)}・d ・・・(2)

Z={sinφ/tanθ・sin(φ−φ)}・d ・・・(3)

Z={sinφ/tanθ・sin(φ−φ)}・d ・・・(4)

一例としてd=34(cm)、φ=330°、φ=320°、θ=40°、θ=33.1°とする。この場合、観察者の座標(X,Y,Z)は、X=92(cm)、Y=62.9(cm)、Z=149.99(cm)である。このように、制御装置18は、カメラ16A、16Bの映像を用いて、観察者の位置を検出及び特定することができる。
(光制御素子15の動作)
次に、光制御素子15の動作について説明する。前述したように、光制御素子15は、複数のドット38からなるドットマトリクスを有する。光制御素子15は、ドットマトリクスのそれぞれの透過率を制御することができる。この透過率の制御は、制御装置18によって行われる。
任意の第1ドットを挟む下側電極34と上側電極35との電圧差を概略ゼロにすると、第1ドットに印加される電界が概略ゼロになる。この電界が概略ゼロである場合をオフ状態と呼ぶ。オフ状態の場合、光は、第1ドットを透過する(ただし、偏光板を用いているので透過率は50%程度である)。オフ状態の透過率は、50%に限らず、任意に設定可能である。
一方、任意の第2ドットを挟む下側電極34と上側電極35との電圧差を正(例えば5V)にすると、第2ドットに電界が印加される。この電界が印加される場合をオン状態と呼ぶ。オン状態の場合、光は第2ドットを透過できず、第2ドットの透過率は概略0%である。すなわち、第2ドットは、遮光状態となる。
本実施形態では、光制御素子15は、光源13と観察者とを結ぶ直線が通る領域を遮光し(透過率0%)、それ以外の領域において光を透過する。
図9は、光制御素子15が遮光する領域の一例を説明する図である。光源13の垂直方向における中心から光制御素子15の底面までの距離tとする。図9(b)は、z=−tにおける平面図である。図9(a)は、図9(b)に対応する側面図である。
光源13の内周円の半径r、外周円の半径Rとする。光源13は、以下の式(5)、(6)で表される。(x,y)は、光源13の座標である。

+y=r ・・・(5)

+y=R ・・・(6)

図9(c)は、光制御素子15が遮光する遮光領域13Aを示す平面図である。図9(c)は、z=0における平面図である。
遮光領域13Aは、光源13と観察者とを結ぶ直線が通る領域である。光源13がリング(環)である場合、遮光領域13Aもリングとなる。遮光領域13Aは、以下の式(7)、(8)で表される。式(7)が遮光領域13Aの内周円を表し、式(8)が遮光領域13Aの外周円を表している。(X,Y,Z)は、前述した観察者の座標であり、(x,y,z)は、遮光領域13Aの座標である。

{x−[t/(t+Z)]X}+{y−[t/(t+Z)]Y}={rZ/(t+Z)}
・・・(7)

{x−[t/(t+Z)]X}+{y−[t/(t+Z)]Y}={RZ/(t+Z)}
・・・(8)

そして、光制御素子15は、式(7)の内周円と式(8)の外周円とで挟まれる遮光領域13Aに含まれるドットを遮光(透過率0%)する。
図10は、オフ状態における光制御素子15の動作を説明する図である。図10(a)が光制御素子15の平面図であり、図10(b)が図10(a)のA−A´線に沿った光制御素子15の断面図である。
オフ状態において、全ての下側電極34と全ての上側電極35とは、同電圧(例えば0V)に設定される。この場合、光制御素子15は、全領域において透過状態となる。よって、光源13からの光は、光制御素子15を透過し、光制御素子15の全領域にわたって下方に照射される。
図11は、オン状態における光制御素子15の動作を説明する図である。図11(a)が光制御素子15の平面図であり、図11(b)が図11(a)のA−A´線に沿った光制御素子15の断面図である。
オン状態において、遮光領域13Aに含まれる複数のドットを制御するための所定数の下側電極34と所定数の上側電極35とには、正の電圧差が与えられる。例えば、全ての下側電極34を0Vとし、遮光領域13Aに含まれる複数のドットを制御するための所定数の上側電極35に正電圧(例えば5V)を印加する。これにより、遮光領域13Aにおいて光源13からの光が透過せず、遮光領域13A以外の領域(透過領域)において光源13からの光が透過する。
なお、遮光領域13Aの幅は、光源13の幅と概略同じがそれより少し大きいことが望ましい。
(制御装置18の動作)
次に、制御装置18の一連の動作について説明する。図12は、制御装置18のブロック図である。制御装置18は、映像解析部18A、位置検出部18B、グレア判定部18C、遮光領域算出部18D、及び電圧制御部18Eを備える。制御装置18が備える機能ブロックは、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、対応する機能を実行するためのソフトウェアが格納されたメモリとによって実現される。
図13は、制御装置18の動作を説明するフローチャートである。映像解析部18Aは、カメラ16A、16Bから映像信号を受ける(ステップS100)。続いて、映像解析部18Aは、カメラ16A、16Bから受けた映像信号を解析し、観察者を認識し、さらに観察者の顔を認識する(ステップS101)。続いて、映像解析部18Aは、カメラ16A、16Bから受けた映像信号を解析し、観察者の目を認識する(ステップS102)。なお、ステップS102は省略しても良い。すなわち、以下のステップにおいて、観察者の目の代わりに観察者の顔を基準にして処理を行うようにしても良い。
続いて、位置検出部18Bは、映像解析部18Aの解析結果を用いて、観察者の目の位置を算出する(ステップS103)。すなわち、位置検出部18Bは、カメラ16A、16Bと観察者の目の位置との間の傾斜角θ、θ、及び方位角φ、φを算出する。そして、前述した式(1)〜(4)を用いて、観察者の目の位置(X軸、Y軸、Z軸の座標)を算出する。
続いて、グレア判定部18Cは、観察者がグレアを認識する条件を満たすか否かを判定する(ステップS104)。具体的には、グレア判定部18Cは、傾斜角θ、θがそれぞれ30°以上90°未満の範囲であるか否かを判定する。傾斜角θ、θがこの範囲である場合、観察者はグレアを認識し、傾斜角θ、θがこの範囲以外である場合、観察者はグレアを認識しないと判定される。
ステップS104においてグレアの条件を満たす場合、遮光領域算出部18Dは、光制御素子15の遮光領域13Aを算出する(ステップS105)。すなわち、遮光領域算出部18Dは、光源13と観察者の目の位置とを結ぶ直線が光制御素子15と交わる領域を遮光領域13Aとし、この遮光領域13Aを算出する。例えば、遮光領域算出部18Dは、ステップS103で算出した観察者の目の位置と、前述した式(7)、(8)とを用いて、光制御素子15の遮光領域13Aを算出する。
続いて、電圧制御部18Eは、遮光領域13Aにおいて光が透過しないように(すなわち、遮光領域13Aをオン状態にするように)、複数の下側電極34と複数の上側電極35との電圧を制御する(ステップS106)。これにより、照明装置1の光源13に起因して、観察者がグレアを認識するのを抑制できる。
一方、ステップS104においてグレアの条件を満たさない場合、電圧制御部18Eは、光制御素子15の全領域を透過状態(オフ状態)にする(ステップS107)。これにより、照明装置1の光源13の光が部分的に遮光されることなく観察者に届く。
[4]効果
以上詳述したように第1実施形態では、照明装置1は、光源13と、光源13からの光量を制御する光制御素子15と、観察者の位置を検知するカメラ16A、16Bとを備える。そして、光制御素子15は、光源13と観察者とを結ぶ光路が通過する遮光領域13Aと、遮光領域13A以外の透過領域とを算出し、遮光領域13Aの光量を透過領域の光量より少なくするように制御する。
従って第1実施形態によれば、観察者が認識するグレアを抑制することが可能となる。これにより、観察者が例えばテレビを見ている場合に、照明が眩しく感じるのを抑制できる。
また、カメラ16A、16Bからの傾斜角θ、θが30°以上90°未満の範囲である場合に、遮光領域13Aの透過率を低くするようにしている。このため、グレアを認識する条件を満たさない場合には、光源13の光が観察者に直接届くため、照明装置1を通常の照明器具として機能させることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態は、液晶層として、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、又は高分子ネットワーク型液晶(PNLC:Polymer Network Liquid Crystal)を用いた実施例である。
図14は、第2実施形態に係る光制御素子15の断面図である。第1実施形態と同様に、第2実施形態に係る光制御素子15の表示方式は、ドットマトリクス方式である。
図14(a)に示すように、下側電極34と上側電極35との間には、液晶層32が設けられる。第2実施形態に係る光制御素子15では、偏光板、及び配向膜は不要である。
液晶層32は、PDLC、又はPNLCにより構成される。PDLCは、高分子層(高分子ネットワーク)32A内に液晶32Bが分散された構造を有しており、すなわち高分子層32A内において液晶32Bが相分離した構造を有する。或いは、高分子層32A内の液晶32Bが連続相を有していても良い。
高分子層32Aとしては光硬化樹脂を用いることができる。例えば、PDLCは、光重合型の高分子前駆体(モノマー)に液晶を混合させた溶液に紫外線を照射し、モノマーを重合させてポリマーを形成し、そのポリマーのネットワーク中に液晶が分散される。液晶32Bとしては、例えば、誘電率異方性が正(ポジ型)のネマティック液晶が用いられる。すなわち、液晶層32に電圧が印加されない場合は、液晶分子が高分子層32A内にランダムに配置した状態となり、液晶層32に電圧が印加された場合は、液晶分子が電界方向に立っている状態(液晶分子の長軸が電界方向に向いている状態)となる。
電圧制御部18E(及びドライバー17)は、下側電極34及び上側電極35に電圧を印加することで、液晶層32に電界を印加する。図14(b)に示すように、液晶層32に電界を印加、すなわち、下側電極34及び上側電極35の一方に高電圧(例えば5V)、他方に低電圧(例えば0V)を印加した場合、液晶分子が電界方向(基板に垂直な方向)に配列する。この場合、液晶層32は、光を透過する。
一方、図14(c)に示すように、液晶層32に電界を印加しない、すなわち、下側電極34及び上側電極35を同電圧(例えば0V)にする場合、液晶分子がランダムに配置される。この場合、液晶層32に入射した光が散乱し、外部からは白濁した状態として観察される。
第2実施形態によれば、遮光領域13Aにおいて光源13の光を散乱させることができる。これにより、観察者がグレアを認識するのを抑制できる。
[第3実施形態]
第3実施形態は、光制御素子15としてエレクトロクロミック素子を用いた実施例である。
図15は、第3実施形態に係る光制御素子15の断面図である。第1実施形態と同様に、第3実施形態に係る光制御素子15の表示方式は、ドットマトリクス方式である。光制御素子15は、エレクトロクロミック素子から構成される。エレクトロクロミック素子は、電圧を印加すると可逆的に酸化還元反応が起こり、可逆的に着色化又は無色化されるエレクトロクロミズムという現象を利用した素子である。以下に、エレクトロクロミック素子の一例について説明する。
図15(a)に示すように、下側電極34と上側電極35との間には、エレクトロクロミック層40が設けられる。エレクトロクロミック層40は、溶液層40Aと、溶液層40Aに分散された複数の粒子40Bとを備える。粒子40Bは、荷電粒子であり、荷電粒子としては、例えば正の電荷を有する銀(Ag)が用いられる。
図15(b)に示すように、下側電極34及び上側電極35を同電位、例えば両者を短絡した場合、エレクトロクロミック層40に電界が印加されず、粒子40Bは、溶液層40A内にランダムに分散している。この場合、エレクトロクロミック層40に入射した光は透過する。
一方、図15(c)に示すように、下側電極34よりも低い電圧を上側電極35に印加した場合(例えば、下側電極34に正電圧、上側電極35に0Vを印加した場合)、正の電荷を有する粒子40Bは、上側電極35に引き寄せられる。この場合、エレクトロクロミック層40は、反射層(ミラー)として機能し、ミラー状態となる。これにより、光源13からの光は、エレクトロクロミック層40によって反射され、観察者に届く光量が減少する。
第3実施形態によれば、遮光領域13Aにおいて光源13の光を反射させることができる。これにより、観察者がグレアを認識するのを抑制できる。
本明細書において、板やフィルムは、その部材を例示した表現であり、その構成に限定されるものではない。例えば、偏光板は、板状の部材に限定されるものではなく、明細書で記載した機能を有するフィルムやその他の部材であっても良い。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、1つの実施形態に開示される複数の構成要素の適宜な組み合わせ、若しくは異なる実施形態に開示される構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、これらの構成要素が削除された実施形態が発明として抽出されうる。
1…照明装置、10…電源コード、11…照明本体、12…ソケット、13…光源、13A…遮光領域、14…カバー、15…光制御素子、16A,16B…カメラ、17…ドライバー、18…制御装置、19〜21…配線、30,31…基板、32…液晶層、33…シール材、34…下側電極、35…上側電極、36,37…偏光板、38…ドット、40…エレクトロクロミック層

Claims (10)

  1. 光源と、
    前記光源からの光量を制御する光制御素子と、
    観察者の位置を検知するカメラと、
    前記カメラからの情報に基づいて、前記光制御素子の動作を制御する制御装置と、
    を具備し、
    前記制御装置は、前記光源の平面形状に基づいて、前記光制御素子のうち、前記光源全体と前記観察者とを結ぶ光路が通過する遮光領域と、前記遮光領域以外の透過領域とを算出し、
    前記光制御素子は、前記遮光領域の光量を前記透過領域の光量より少なくすることを特徴とする照明装置。
  2. 前記制御装置は、前記カメラと前記観察者との傾斜角θを算出し、前記傾斜角が30度以上かつ90度未満であるか否かを判定し、
    前記光制御素子は、前記傾斜角が30度以上かつ90度未満である場合に、前記遮光領域の光量を制御することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記光制御素子は、ドットマトリクス型であることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記光制御素子は、TN(twisted nematic)型液晶素子であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の照明装置。
  5. 前記光制御素子は、前記遮光領域の透過率を前記透過領域の透過率より低くすることを特徴とする請求項に記載の照明装置。
  6. 前記光制御素子は、高分子分散型液晶素子であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の照明装置。
  7. 前記遮光領域の液晶層に電界が印加されず、前記透過領域の液晶層に電界が印加されることを特徴とする請求項に記載の照明装置。
  8. 前記光制御素子は、エレクトロクロミック素子であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の照明装置。
  9. 前記遮光領域のエレクトロクロミック層に電界が印加され、前記透過領域のエレクトロクロミック層に電界が印加されないことを特徴とする請求項に記載の照明装置。
  10. 前記光源は、リング状であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の照明装置。
JP2015117342A 2015-06-10 2015-06-10 照明装置 Active JP6575156B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117342A JP6575156B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 照明装置
PCT/JP2016/066490 WO2016199685A1 (ja) 2015-06-10 2016-06-02 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117342A JP6575156B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004750A JP2017004750A (ja) 2017-01-05
JP6575156B2 true JP6575156B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57503692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117342A Active JP6575156B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6575156B2 (ja)
WO (1) WO2016199685A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4395568B2 (ja) * 2003-11-14 2010-01-13 野場電工株式会社 車両用防眩装置
JP2009198814A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sharp Corp 遮光制御装置
JP5566935B2 (ja) * 2011-03-25 2014-08-06 株式会社東芝 発光装置
JP5763114B2 (ja) * 2013-03-11 2015-08-12 株式会社東芝 照明装置および照明装置の制御方法
JP6167431B2 (ja) * 2013-04-04 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017004750A (ja) 2017-01-05
WO2016199685A1 (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9316858B2 (en) Display device
CN107636517B (zh) 视角可切换的液晶显示装置及视角切换方法
US9488879B2 (en) Liquid crystal lens panel and display apparatus having the same
US20150179139A1 (en) Display apparatus
JP2018021974A (ja) 表示装置
US9229252B2 (en) Stereographic display apparatus and vehicle headlight
JP6929344B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置ならびに有機電界発光表示装置
JP2008286993A (ja) 表示装置
EP2924350B1 (en) Backlight unit and liquid crystal display device having the same
CN111983837A (zh) 液晶显示装置及电子设备
WO2017122245A1 (ja) 光学デバイス及び配光機能付き窓
CN116009236A (zh) 调光结构、显示面板及显示装置
WO2021248620A1 (zh) 光敏变色触控显示装置
TW201502690A (zh) 投影螢幕及其投影系統
WO2012161109A1 (ja) 液晶素子及び表示装置
JP5911176B2 (ja) 表示装置
JP2009276568A (ja) 画像表示装置及び電子機器
JP6575156B2 (ja) 照明装置
CN109814248B (zh) 显示装置及其控制方法
JP6592375B2 (ja) 表示装置
US20220334423A1 (en) Electronic device
CN115685602A (zh) 视角可切换的显示装置及其驱动方法
US20210192994A1 (en) Display system
KR20180018883A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시장치
CN110967832A (zh) 光学处理装置和近眼显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250