JP2009198814A - 遮光制御装置 - Google Patents

遮光制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009198814A
JP2009198814A JP2008040396A JP2008040396A JP2009198814A JP 2009198814 A JP2009198814 A JP 2009198814A JP 2008040396 A JP2008040396 A JP 2008040396A JP 2008040396 A JP2008040396 A JP 2008040396A JP 2009198814 A JP2009198814 A JP 2009198814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
shielding
light shielding
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008040396A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Shinoda
達弥 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008040396A priority Critical patent/JP2009198814A/ja
Priority to PCT/JP2009/050747 priority patent/WO2009104440A1/ja
Publication of JP2009198814A publication Critical patent/JP2009198814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2405Areas of differing opacity for light transmission control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)

Abstract

【課題】光の入射角度に応じて遮光または透過を制御することが可能な遮光制御装置を提供する。また住宅の窓等に設置されるブラインドのように太陽光の角度により、太陽光を入射させるが、視線は遮断するように制御し、または太陽光を遮光するが、視線は透過するように制御する遮光制御装置を提供する。
【解決手段】開口部と遮光部を有する第1遮光部材と、透過状態と遮光状態に制御可能な複数の透過・遮光領域を有する第2遮光部材を間隔を開けて配置する。第1遮光部材の開口部を透過する光の角度に応じて、第2遮光部材の複数の透過・遮光領域を透過状態または遮光状態に制御する第2制御部とを備え、光の入射角度に応じて透過または遮光を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光の入射角に応じて光を透過または遮光する遮光制御装置に関し、特に液晶を用いて光を透過または遮光する遮光制御装置に関する。
液晶パネルを使用して採光または視線制御する装置は、例えば特許文献1及び特許文献2により公知である。
特許文献1は窓やドアに、上下2層に分割した液晶パネルを備え、上半分の液晶パネルを透明状態に制御し、下半分を不透明状態に制御することにより太陽光線が室内に入射するのを防止し、屋内からは屋外を見ることができるようにするものである。また上半分の液晶パネルを不透明状態に制御し、下半分を透明状態に制御することにより屋外から屋内が覗かれるのを防止し、屋内からは庭を見ることができるようにするものである。
また、特許文献2は、例えば10個の横長の短冊に分割された液晶と、太陽電池を備え、太陽電池の出力レベルに応じて、上から順に電圧を印加する液晶を制御することにより、または印加電圧の大きさを制御することにより入射光量を制御する調光ガラス窓を開示している。
特開平03−47392号公報 特開平08−184273号公報
しかしながら、特許文献1では、上半分または下半分のように部分的に、また特許文献2では上から順のように部分的に入射光を制御することができるが、光の入射角度に応じて遮光または透過を制御することはできない。
本発明は、上記のような問題に鑑みて、光の入射角度に応じて透過または遮光を制御することが可能な遮光制御装置を提供するものである。また建築物の窓等に設置されるブラインドのように太陽光の角度により、太陽光を入射させるが、視線は遮断するように制御し、または太陽光を遮光するが、視線は透過するように制御する遮光制御装置を提供するものである。
本発明の遮光制御装置は、開口部と遮光部を有する第1遮光部材と、前記第1遮光部材と間隔を開けて配置され、前記開口部に対して、透過状態と遮光状態に制御可能な複数の透過・遮光領域を有する第2遮光部材と、前記第2遮光部材の複数の透過・遮光領域を透過状態または遮光状態に制御する第2遮光部材用制御部とを備える。
これにより、光の透過または遮光を制御することができるので、視線制御と光量制御を独立して制御する遮光制御装置を実現できる。即ち、ブラインドのように太陽光の角度により、太陽光を入射させるが、視線は遮断するように制御することができる。または太陽光を遮光するが、視線は透過するように制御することができる。
本発明の遮光制御装置は、実施形態において、前記第2遮光部材は液晶部材よりなり、前記液晶部材を制御することにより前記透過・遮光領域の透過状態または遮光状態を制御する第1遮光部材用制御部を備える。
これにより、入射光を全部透過する状態から、全部遮光する状態まで入射光の角度に応じて透過または遮光を制御することができる。
本発明の遮光制御装置は、実施形態において、前記第2遮光部材は液晶部材よりなり、前記第2遮光部材用制御部は前記第2遮光部材の複数の透過・遮光領域の透過率を制御するものである。
これにより、入射光量を制御することができる。
本発明の遮光制御装置は、実施形態において、更に、前記第1遮光部材への入射光の角度を算出する入射角度算出部を備え、前記入射角度算出部の算出に基づき、前記第2遮光部材用制御部は前記複数の透過・遮光領域を透過状態または遮光状態に制御するものである。
これにより、光の入射角度に応じて透過または遮光することができる。
本発明の遮光制御装置は、実施形態において、前記入射角度算出部は、時計と、太陽の仰角を求める仰角計算部を備えるものである。
これにより、太陽の位置に応じて透過または遮光することができる。
本発明の遮光制御装置は、実施形態において、前記入射角度算出部は、入射角設定部または遮光角設定部を備えるものである。
これにより、透過または遮光する光の入射角度を任意に設定することができる。
本発明によれば、光の入射角度に応じて透過または遮光を制御することが可能な遮光制御装置が提供される。またブラインドのように太陽光の角度により、太陽光を入射させるが、視線は遮断するように制御することができる。または太陽光を遮光するが、視線は透過するように制御することができる。
本発明の遮光制御装置は、開口部と遮光部を有する第1遮光部材と、透過状態と遮光状態に制御可能な複数の透過・遮光領域を有する第2遮光部材を間隔を開けて配置し、第1遮光部材への入射光の角度に応じて、第2遮光部材の複数の透過・遮光領域を透過状態または遮光状態に制御する第2遮光部材用制御部とを備え、光の入射角度に応じて透過または遮光を制御する。
図1は本発明の遮光制御装置による一実施形態の構成図を示す。
遮光制御装置10は、第1の液晶パネル1と第2の液晶パネル2を筐体3の内部に所定の間隔を開けて配置して構成される。筐体3はアルミニウムや樹脂よりなり、適宜手段により、第1の液晶パネル1と第2の液晶パネル2を筐体3の内部に支持する。筐体3は第1の液晶パネル1及び第2の液晶パネル2の外周だけを囲む枠であってもよい。
第1の液晶パネル1と第2の液晶パネル2は、それぞれX方向及びY方向に透過状態または遮光状態に制御可能な透過・遮光領域を複数有する。液晶パネル1及び2はガラス基板よりなるが、樹脂等の光透過部材を使用することが可能である。図1に示す遮光制御装置10は、上方向にある光源からの光を透過または遮光制御するので、液晶パネル1及び2は、少なくともY方向(垂直方向)に透過状態または遮光状態に制御可能であればよい。液晶パネル1及び2が、X方向及びY方向に透過状態または遮光状態に制御可能な場合は、Y方向のみを透過状態または遮光状態に制御するように用いるとよい。
遮光制御装置10は、第1の液晶パネル1と第2の液晶パネル2により、いわゆるシャッター機能を果たすものであり、例えばTN液晶、STN液晶、ゲスト・ホスト液晶、DS液晶を使用することができる。本発明の一実施形態では第1の液晶パネル1と第2の液晶パネル2はTN液晶が使用され、2つの液晶パネルは所定の間隔を開けて配置される。
例えば、2つの液晶パネルを所定の間隔、例えば数μm〜数mm開けて配置する構造は、例えば、特開平10−123461号公報、特開2005−78094号公報等で公知である。これら特許は表示装置として使用するので、光源、偏光板、拡散板、カラーフィルター等を備えるが、本発明の一実施形態では、光を透過または遮光するシャッター機能を備えればよいので、偏光板は必要であるが、光源は必要でない。また拡散板、カラーフィルターは本発明の実施形態では必要ではないが、あってもかまわない。
第1の液晶パネル1と第2の液晶パネル2は、それぞれ複数の透過・遮光領域を有する。ここで透過・遮光領域は、2枚の透明基板の間に液晶材料が挟まれ、X方向電極とY方向電極に囲まれ、光の透過または遮光を制御可能な領域を言う。各透過・遮光領域は、第1の制御装置4及び第2の制御装置5によってそれぞれ独立に透過状態または遮光状態に制御される。図1では、透過・遮光領域1a、1b、1c・・・、及び透過・遮光領域2a,2b、2c・・・で表している。
今、図1に示すように、第1の液晶パネル1の透過・遮光領域1bが遮光状態に制御され、その他の透過・遮光領域1a、1c・・・、及び透過・遮光領域2a,2b、2c・・・が透過状態に制御されているとする。遮光状態の透過・遮光領域1bを黒塗りの部分で表す。この場合、透過・遮光領域1bに入射する光a、bは、どの方向の角度の入射光も遮光される。また液晶パネル2の側から入射する光cも液晶セル1aで遮光される。しかし、その他の透過・遮光領域1a、1c・・・、及び透過・遮光領域2a,2b、2c・・・に入射する光d、eは、どの角度の光も透過することができる。
次に、遮光制御装置10を使用して、光の角度により透過または遮光制御する場合を説明する。
図2は、斜め上方向の角度からの入射光は透過し、水平方向の入射光は遮光する場合を説明する図である。
図2の場合、第1の液晶パネル1は、透過・遮光領域1a、1b、1c・・・が上から順に遮光状態と透過状態に交互に制御されている。第2の液晶パネル2は、透過・遮光領域2a,2b、2c・・・が上から順に透過状態と遮光状態が交互に制御されている。このように、液晶パネル1と2は、対向する透過・遮光領域1a、1c・・・、及び透過・遮光領域2a,2b、2c・・・は一方が透過状態、他方が遮光状態に制御されている。従って、第1の液晶パネル1と、第2の液晶パネル2の間隔、透過・遮光領域1a、1b、1c・・・、及び透過・遮光領域2a,2b、2c・・・の大きさと配置により、第1の液晶パネル1と第2の液晶パネル2を透過する入射光の角度を適宜設定することが可能である。第1の液晶パネル1と第2の液晶パネル2を透過する入射光の角度の設定については、図8を用いて後述する。
図2に示すように、液晶パネル1と2は、対向する透過・遮光領域1a、1c・・・、及び透過・遮光領域2a,2b、2c・・・のいずれか一方が遮光状態に制御されている。従って、水平方向の光fは液晶セル1cによって遮光される。また水平方向の光gは液晶セル2dによって遮光される。このように水平方向の光f及びgは遮光される。これは、液晶パネル2の側からの入射光に対しても同様に遮光される。
しかし、斜め上方向の角度からの入射光hは、第1の液晶パネル1の透過・遮光領域1bと、第2の液晶パネル2の透過・遮光領域2cを透過することができる。
従って、図3に示すように遮光制御装置10を建築物の床11と天井12の間の窓枠13にはめ込み設置すると、人間14の視線iはほぼ水平方向であるので、遮断され屋外から屋内を見ることができない。同様に、屋内から屋外を見ることができない。このためプライバシーを守ることができる。
一方、斜め上にある太陽15からの太陽光jは遮光制御装置10を透過することができ、このため屋内は太陽光jによって照らされる。
以上には、斜め上方向からの光を透過する場合について説明した。しかし、第1の液晶パネル1または第2の液晶パネル2の各透過・遮光領域の透過状態または遮光状態を制御することにより、任意の角度の入射光を透過または遮光することができる。例えば斜め下方向からの光線も透過または遮光制御することが可能である。
図4及び図5は、遮光制御装置10によって、調光する場合を説明する図を示す。
図4は、第2の液晶パネル2の透過率を制御する以外は図2と同じである。即ち、第2の液晶パネル2は、透過状態の透過・遮光領域2a、2c、2eの透過率が制御装置5によって制御される。ここでは透過率は50%に制御される。透過率の制御は、例えば液晶の印加電圧により制御することができる。このように透過・遮光領域の透過率を制御すると、斜め上方向からの光mの入射光量を制御することができる。透過率は第2の制御装置5により任意に制御可能であり、従って光量を任意に制御することができる。図4は、第2の液晶パネル2の透過率を制御したが、第1の液晶パネル1の透過率を制御することによっても光量を制御することが可能である。また、第1の液晶パネル1と第2の液晶パネル2の両方の透過率を制御してもよい。図4において、水平方向の光k、lは遮光されることを示している。
図5は、窓枠にはめ込まれた遮光制御装置10によって、太陽からの光mは光量が制御されて屋内に入射するが、人間14の視線k、lは遮断される様子を示している。光量が制御される様子を図5では点線で表した。
図6は、遮光制御装置10を、室内の仕切り部材に使用した場合を説明する図である。
図6の遮光制御装置10は、図2に示した遮光制御装置10と同様の構成であり、図6の実施形態では、遮光制御装置10は店舗やオフィスの室内で使用され、例えば商談室や試着室のパーティションに使用される。
遮光制御装置10の第1の液晶パネル1及び第2の液晶パネル2を全部透過状態にすると、商談室や試着室を室外から見ることができ、遮光制御装置10が遮蔽物として見ることができないため、フロアを広く感じることができる。しかし、遮光制御装置10の第1の液晶パネル1及び第2の液晶パネル2の透過状態を制御すると、太陽や天井に設置された照明光源16からの光nは商談室や試着室の室内に入射することができ、室内を明るく照明する。一方、人間14の視線o、pは遮断することができる。
以上に説明した遮光制御装置10は、第1の液晶パネル1及び第2の液晶パネル2を備え、入射光を全部透過する状態から全部遮蔽する状態まで制御することが可能である。しかし、入射光を全部透過する状態が必要でない場合、第1の液晶パネル1または第2の液晶パネル2の一方は、開口部と遮光部が固定された遮光部材であってもかまわない。即ち、図7に示すようにガラスまたは樹脂よりなる透明基板17に遮光部18を印刷または貼り付けた遮光部材によって構成することができる。図7は、第1の液晶パネルのガラス基板17上に遮光部18を印刷した例を示している。
図7(a)は、液晶パネル1の透過・遮光領域17a、17bが透過状態である状態を示す。この状態のとき、遮光部18に当たる光qは遮断されるが、それ以外の水平方向の光sと、斜め方向の光rは透過することができる。図7(b)は、液晶パネル1の透過・遮光領域17aと、17bが遮光状態である状態を示す。この状態のとき、遮光部18に当たる光q及び透過・遮光領域17a、17bに当たる光tも遮光される。しかし斜め方向の光rは透過することができる。
このように開口部と遮光部が固定された遮光部材と、液晶パネルを所定の間隔を開けて配置することにより、遮光部に当たる光は遮光部によって遮断されるので、入射光を全部透過する状態にはならない。しかし、液晶パネルの透過・遮光領域を透過状態または遮光状態に制御することにより、開口部を透過した入射光は透過または遮光を制御することが可能である。
また、本発明の遮光制御装置は、平板状である必要はなく、例えば自動車の窓ガラス、ショウケースのように湾曲した部分に本発明の遮光制御装置を適用することが可能であり、その場合、湾曲した第1液晶パネルと第2液晶パネルによって構成するとよい。
次に、本発明の遮光制御装置10によって、入射光の角度に応じて透過と遮光を制御する様子を説明する。以上に説明した遮光制御装置の液晶パネルの透過・遮光領域の大きさは、特に言及せず、図解しやすいように適当な大きさを示したが、図8に示す遮光制御装置は、液晶テレビに使用されるような1画素が数100μm×数100μm程度の大きさであるとして説明する。しかし1画素の大きさは遮光制御装置を適用する対象に応じて適宜選択すればよく、1画素の大きさに制限はなく、これ以上であっても、これ以下であってもよい。
図8に示すように、液晶パネル1及び2の透過・遮光領域1a・・・、2a・・・は数100μm×数100μm程度の大きさである。各透過・遮光領域1a・・・、2a・・・は制御装置4及び5によって独立に透過状態または遮光状態を制御することができる。
今、図8に示すように、液晶パネル1の透過・遮光領域の領域21が透過状態、領域22が遮光状態に制御され、液晶パネル2の透過・遮光領域の領域31が透過状態、領域32が遮光状態に制御されているとする。遮光状態を黒塗りで表す。
この状態のとき、液晶パネル1及び2に垂直な方向の線sを基準にして、角度ψ〜角度θの範囲の入射光は液晶パネル1及び2を透過する。しかし、基準線sに対して角度φ〜角度ψの範囲の入射光は液晶パネル1の領域21を透過するが、液晶パネル2の領域32によって遮光される。
より詳細に説明すると、基準線sに対して角度ψの入射光が液晶パネル2で遮光される領域の大きさγ、基準線sに対して角度θの範囲入射光が液晶パネル2を透過する領域の大きさと上記領域γの領域の大きさを加えた領域の大きさδ、基準線sに対して角度φの入射光が液晶パネル2で遮光される領域の大きさεは、次の式(1)(2)(3〕により求めることができる。
γ=βtanψ+α・・・(1)
δ=βtanθ―α・・・(2)
ε=―βtanφ+α・・・(3)
ただし、αは、液晶パネル1の透過状態にある領域21の半分の大きさ、
βは、液晶パネル1と2の間の距離
ζは、液晶パネル1の遮光状態22にある領域の大きさであり、ζ=δ+ε−2α
従って、入射させたい光の角度範囲及び入射させたい光の領域範囲が決まれば、上記式(1)(2)(3)を用いて、決定することができる。
図8に示した遮光制御装置10は、例えば図9に示す駆動回路によって駆動される。図9に示すように、第1の液晶パネル1は第1コモン電極駆動部41と、第1セグメント電極駆動部42に接続される。この第1コモン電極駆動部41と、第1セグメント電極駆動部42は第1液晶制御部43によってオン・オフ駆動が制御される。
また第2の液晶パネル2は第2コモン電極駆動部51と、第2セグメント電極駆動部52に接続される。この第2コモン電極駆動部51と、第2セグメント電極駆動部52は第2液晶制御部53によってオン・オフ駆動が制御される。
そして、第1液晶制御部43及び第2液晶制御部53は、入力装置61の操作に応じてON/OFF設定部62が設定され、その設定により動作する点灯制御部63により制御される。
上記入力装置61によりON/OFF設定部62が設定され、点灯制御部63が制御され、それによって第1液晶制御部43及び第2液晶制御部53が制御される。そして第1コモン電極駆動部41及び第1セグメント電極駆動部42が駆動され、また第2コモン電極駆動部51及び第2セグメント電極駆動部52が駆動される。
図10は入力装置61の外観図を示し、入力装置61は、オン/オフスイッチ65と、視線角制御ツマミ66と、入射角制御ツマミ67と、光透過量制御ツマミ68を備える。
オン/オフスイッチ65は遮光制御装置10を動作させるか、停止させるか指示するスイッチである。スイッチ65がオフのときは液晶パネル1及び液晶パネル2を全部透過状態にして、全ての光を透過する。従って、遮光制御装置10は透明パネルと同等になる。スイッチ65がオンのときは所定の角度範囲の入射光を透過させ、それ以外の入射光を遮断する。
視線角制御ツマミ66は、遮光制御装置によって遮断する光の上下角を調整するツマミである。即ち、図8に示した角φとψを決定する。角φとψをそれぞれ独立に設定できるように、それぞれ別のツマミを備えるとよい。しかし、ここではユーザーインターフェースを簡単にするためツマミ66は1個であり、入力角=ψ=−φとする。
入射角制御ツマミ67は、上方から入射させる光の角度、即ち図8に示した角θを設定するツマミである。
光透過量制御ツマミ68は、図4及び図5で説明したように、液晶パネル1または液晶パネル2の透過率を制御し入射光量を設定するツマミである。
以上のように、入力装置61によって各設定値が入力されると、点灯制御部63が動作し、液晶制御部43及び53を制御する。即ち、図11に示すように、この遮光制御装置10が動作を開始すると、ステップS1で、オン/オフスイッチ65の状態を取得する。ステップS2ではスイッチ65がオンか、オフかを判断する。スイッチ65がオフであればステップS8に進み、液晶パネル1及び液晶パネル2を全部透過状態に制御し、その後ステップS6へ進む。
しかし、スイッチ65がオンであれば、ステップS3に進み、視線角制御ツマミ66と、入射角制御ツマミ67の値を取得する。ステップS4では視線角制御ツマミ66と入射角制御ツマミ67により設定された値に基づき、図8に示した角度ψ、θ、φ及び液晶パネル1と液晶パネル2の透過領域と遮光領域の大きさα、β、γ、δ、εおよびζを、上記式(1)(2)(3)により計算する。次にステップS5では、光透過量制御ツマミ68により設定された透過率になるように液晶パネル1及び液晶パネル2の各透過・遮光領域1a・・・、2a・・・の透過率を制御する。次に、液晶駆動ステップS6により液晶パネル1及び2を駆動する。即ち、液晶パネル1及び液晶パネル2の各透過・遮光領域1a・・・、2a・・・の透過状態及び遮光状態を決定し、またその透過率を決定して、液晶制御部43及び53より第1コモン電極制御部41、第1セグメント電極駆動部42と、第2コモン電極制御部51、第2セグメント電極駆動部52の印加電圧を決定し、それぞれ駆動する。
そして、ステップS7では電源スイッチがオンか否か判断する。電源スイッチがオンであれば、最初のステップS1に戻る。しかし電源スイッチがオフであれば、このフローを終了する。
図12は、入射角制御を自動化する場合の入力装置の外観図を示す。この場合の遮光制御装置10の駆動回路は図9と同じである。入力装置61の外観図も図10とほぼ同じであるが、図12の場合、入射角制御ツマミ67がない。それに代えて点灯制御部63にタイマーと記憶装置(図示しない)を備える。記憶装置は遮光制御装置10の設置位置及び設置角度と、太陽の運行表を記憶する。
入力装置61により、オン/オフスイッチ65、視線角制御ツマミ66と、光透過量制御ツマミ68が操作されると、遮光制御装置10は図13に示すフローチャートのように動作を開始する。ステップS11及びステップS12は、図11のステップS1、S2と同じである。またステップS22も図11のステップS8と同じである。
スイッチ65がオンであると、ステップS13に進み、タイマーから現在の月、日、時、分情報を取得する。次にステップS14では、月、日、時、分情報と、記憶装置に記憶した太陽の運行表に基づき、点灯制御部63は現在の太陽の方向と仰角を求める。次にステップS15では記憶装置から遮光制御装置10の設置位置と設置角度を取得する。そして、ステップS16では、太陽の位置と、遮光制御装置10の位置から、図8に示した入射角度θを計算する。これ以降のステップS17〜S21は、図11のステップS3〜S7と同じである。
図14は、センサーを用いて光量制御を自動制御する場合の遮光制御装置10の構成図を示す。遮光制御装置10は、太陽に向かう側に光センサー69を備える。遮光制御装置10のその他の構成は、図2に示したものと同じである。また図12に示した入力装置61を備える。
図14の遮光制御装置10は、図15に示すフローチャートのように動作する。ステップS31及びステップS32は、図11のステップS1、S2と同じである。またステップS40も図11のステップS8と同じである。
スイッチ65がオンであると、ステップS33に進み、光センサー69から最も強い光が入射する角度を測定する。この測定によりステップS34では光の入射角度θを決定する。これ以降のステップS35〜S39は、図11のステップS3〜S7と同じである。
図16は、図10に示した入力装置、図12に示したタイマーと記憶装置、図14に示したセンサーを備える遮光制御装置10のブロック図を示す。
即ち、第1の液晶パネル1は第1コモン電極駆動部41と、第1セグメント電極駆動部42に接続される。この第1コモン電極駆動部41と、第1セグメント電極駆動部42は第1液晶制御部43によってオン・オフ駆動が制御される。第1液晶制御部43は第1液晶点灯マップ44を備える。
また第2の液晶パネル2は第2コモン電極駆動部51と、第2セグメント電極駆動部52に接続される。この第2コモン電極駆動部51と、第2セグメント電極駆動部52は第2液晶制御部53によってのオン・オフ駆動が制御される。第2液晶制御部53は第2液晶点灯マップ54を備える。
そして、第1液晶制御部43及び第2液晶制御部53は、透過量/位置制御部71によって制御・駆動される。透過量/位置制御部71は、ON/OFF設定部72、透過量設定部73と点灯位置設定部74を備える。透過量設定部73は、透過量算出部73a、第1液晶透過量設定部73b、第2液晶透過量設定部73cを備える。点灯位置設定部74は、点灯位置算出部74a、第1液晶点灯位置設定部74b、第2液晶点灯位置設定部74cを備える。更に、点灯位置設定部74は、仰角データ記憶部75と時計76を備える。点灯位置算出部74aは、時計76と仰角データ記憶部75により点灯位置を算出する。また、点灯位置設定部74は、入射角データ記憶部77を備える。
更に、透過量/位置制御部71は、図14に示したように遮光制御装置10の近傍に光センサー69を配置し、光の入射角を測定する。また、透過量/位置制御部71は、遮光制御装置のオン/オフスイッチ82と、遮光制御装置の自動/手動切り替えスイッチ83、視線角設定ダイヤル84、入射角設定ダイヤル85、透過量設定ダイヤル86を備える。オン/オフスイッチ82は、図10に示したスイッチ65に相当し、視線角設定ダイヤル84は、視線角制御ツマミ66に相当し、入射角設定ダイヤル85は入射角制御ツマミ67に相当し、透過量設定ダイヤル86は、光透過量制御ツマミ68に相当する。
図16に示す遮光制御装置の駆動回路は、図17のフローチャートのように動作する。まず、ステップS41で、遮光制御装置10の電源スイッチ82がオンか、否か判断する。オンであればこのフローの動作を進め、オフであれば、このフローの最初に戻る。次にステップS42で、遮光制御装置の自動/手動切り替えスイッチ83がオンか、オフかを判断する。スイッチ83が自動に切り替えられている場合は、自動モードであるステップS43〜S55に進む。手動に切り替えられている場合は、手動モードであるステップS56〜S63に進む。
自動モードの場合、ステップS43で、時計76より月、日、時、分の情報を取得する。次にステップS44では、月、日、時、分情報と、仰角データ記憶部75に記憶している太陽の運行表に基づき、点灯位置算出部74aは現在の太陽の方向と仰角を取得する。次にステップS45では記憶装置から遮光制御装置10の設置位置と設置角度を取得する。そして、ステップS46では、太陽の位置と、遮光制御装置10の位置から、図8に示した入射角度θを計算する。更にステップS47では視線角設定ダイヤル84で設定された値を取得し、入力角ψとφを計算する。ステップS48では、上記ステップS46で計算した入射角度θと、入力角ψとφに基づき、図8に示した液晶パネル1と液晶パネル2の透過領域と遮光領域の大きさα、β、γ、δ、εおよびζを、上記式(1)(2)(3)により計算する。
次にステップS49では、センサー69によって遮光制御装置の周囲の光量を検出する。この検出された光量に基づき、ステップS50で、透過量算出部73aは、遮光制御装置の透過率を算出する。この透過率に基づき、ステップS51で、第1液晶透過量設定部73bと、第2液晶透過量設定部73cは、液晶パネル1または液晶パネル2の各透過・遮光領域1a・・・、2a・・・の透過量を決定する。次に、ステップS52で、点灯位置算出部74aは液晶パネル1または液晶パネル2の各透過・遮光領域の位置を算出する。この算出結果に基づき、ステップS53で、第1液晶点灯位置設定部74bと第2液晶点灯位置設定部74cは、液晶パネル1または液晶パネル2の各透過・遮光領域1a・・・、2a・・・の透過位置と遮光位置を決定する。
以上のようにして、透過量/位置制御部71は、液晶パネル1または液晶パネル2の各透過・遮光領域1a・・・、2a・・・の透過位置及び遮光位置と、その透過量を決定し、第1液晶点灯マップ43及び第2液晶点灯マップ44を制御する。上記制御結果に基づき、ステップS54では第1液晶制御部43が第1コモン電極駆動部41と第1セグメント電極駆動部42を駆動する。また、第2液晶制御部53が第2コモン電極駆動部51と第2セグメント電極駆動部52を駆動する。
次にステップS55では電源スイッチ82がオンか否か判断する。電源スイッチ82がオンであれば、ステップS42に戻る。しかし電源スイッチ82がオフであれば、このフローを終了する。
手動モードの場合、ステップS56で、オン/オフスイッチ82がオンか、オフかを判断する。スイッチ82がオフであればステップS64に進み、液晶パネル1及び液晶パネル2を全部透過状態に制御し、その後ステップS53へ進む。
しかし、スイッチ82がオンであれば、ステップS57に進み、視線角設定ダイヤル84のダイヤル値を取得する。視線角設定値に基づき、ステップS58で、入射角ψ、φを計算する。またステップS59で、入射角設定ダイヤル85のダイヤル値を取得し、その入射角設定値に基づき、ステップ60で、入射角θを計算する。更に、ステップS61で、液晶パネル1と液晶パネル2の透過領域と遮光領域の大きさα、β、γ、δ、εおよびζを、上記式(1)(2)(3)により計算する。次にステップS62では、透過量設定ダイヤル86により設定されたダイヤル値を取得する。次にステップS63で、設定された透過率になるように液晶パネル1及び液晶パネル2の各透過・遮光領域1a・・・、2a・・・の透過率を決定する。
その後、ステップS52に進み、点灯位置算出部74aが液晶パネル1または液晶パネル2の各透過・遮光領域の位置を算出し、ステップS52で、第1液晶点灯位置設定部74bと第2液晶点灯位置設定部74cが液晶パネル1または液晶パネル2の各透過・遮光領域1a・・・、2a・・・の透過位置と遮光位置を決定する。
以上により、遮光制御装置は、自動モードまたは手動モードで動作する。
本発明の遮光制御装置の構成図を示す。 本発明の遮光制御装置によって所定の入射角の光は透過し、それ以外の光は遮光する場合を説明する図を示す。 図2の遮光制御装置を窓枠にはめ込んだ場合の説明図を示す。 本発明の遮光制御装置によって調光する場合の説明図を示す。 図4の遮光制御装置を窓枠にはめ込んだ場合の説明図を示す。 本発明の遮光制御装置を室内の仕切り部材に使用した場合の説明図を示す。 本発明の遮光制御装置を構成する遮光部材の中、一方の遮光部材を印刷または貼り付けて構成した場合の構成図を示す。 本発明の遮光制御装置によって、所定の角度範囲の入射光を透過し、それ以外の入射光を遮断する説明図を示す。 本発明の遮光制御装置の駆動回路図を示す。 本発明の遮光制御装置に使用される入力装置の外観図を示す。 図9の駆動回路の動作を説明するフローチャート図を示す。 本発明の遮光制御装置に使用される入力装置の別の例の外観図を示す。 本発明の遮光制御装置の駆動回路の別の動作を説明するフローチャート図を示す。 本発明の遮光制御装置の別の例の構成図を示す。 図14に示した遮光制御装置の動作を説明するフローチャート図を示す。 本発明の遮光制御装置の別の駆動回路図を示す。 図16に示した遮光制御装置の動作を説明するフローチャート図を示す。
符号の説明
1 第1液晶パネル
2 第2液晶パネル
3 筐体
4 第1制御装置
5 第2制御装置
10 遮光制御装置
13 窓枠
18 遮光部
65 オン/オフスイッチ
66 視線角制御ツマミ
67 入射角制御ツマミ
68 光透過量制御ツマミ
69 センサー

Claims (6)

  1. 開口部と遮光部を有する第1遮光部材と、
    前記第1遮光部材と間隔を開けて配置され、前記開口部に対して、透過状態と遮光状態に制御可能な複数の透過・遮光領域を有する第2遮光部材と、
    前記第2遮光部材の複数の透過・遮光領域を透過状態または遮光状態に制御する第2遮光部材用制御部と
    を備える遮光制御装置。
  2. 前記第2遮光部材は液晶部材よりなり、前記液晶部材を制御することにより前記透過・遮光領域の透過状態または遮光状態を制御する第2遮光部材用制御部を備える請求項1に記載の遮光制御装置。
  3. 前記第2遮光部材は液晶部材よりなり、前記第2遮光部材用制御部は前記第2遮光部材の複数の透過・遮光領域の透過率を制御する請求項1または2に記載の遮光制御装置。
  4. 更に、前記第1遮光部材への入射光の角度を算出する入射角度算出部を備え、前記入射角度算出部の算出に基づき、前記第2遮光部材用制御部は前記複数の透過・遮光領域を透過状態または遮光状態に制御する請求項1から3までのいずれか1項に記載の遮光制御装置。
  5. 前記入射角度算出部は、時計と、太陽の仰角を求める仰角計算部を備える請求項4に記載の遮光装置。
  6. 前記入射角度算出部は、入射角設定部を備える請求項4に記載の遮光制御装置。
JP2008040396A 2008-02-21 2008-02-21 遮光制御装置 Pending JP2009198814A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040396A JP2009198814A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 遮光制御装置
PCT/JP2009/050747 WO2009104440A1 (ja) 2008-02-21 2009-01-20 遮光制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040396A JP2009198814A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 遮光制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009198814A true JP2009198814A (ja) 2009-09-03

Family

ID=40985327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040396A Pending JP2009198814A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 遮光制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009198814A (ja)
WO (1) WO2009104440A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087447A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置
WO2014106842A1 (en) * 2013-01-01 2014-07-10 Hanoch Shalit Controlled transmission and reflection in windows
WO2016199685A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 株式会社オルタステクノロジー 照明装置
WO2018150675A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学デバイス及び光学システム
CN110989266A (zh) * 2019-12-26 2020-04-10 江西沃格光电股份有限公司 一种可变视角防窥膜及显示装置
EP3649507A4 (en) * 2017-07-06 2021-01-13 BOE Technology Group Co., Ltd. VIEW SECURITY DEVICE FOR SWITCHING A VIEWING ANGLE OF A DISPLAY PANEL, DISPLAY DEVICE, METHOD FOR OPERATING THE DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE VIEW SECURITY DEVICE
JP6989896B2 (ja) 2018-01-30 2022-01-12 東日本旅客鉄道株式会社 遮光装置及び信号機カバー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218583A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 株式会社ニコン ブラインド付き窓ガラス
JPS6098820U (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 トヨタ自動車株式会社 液晶ブラインドを備える窓ガラス

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087447A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置
US9523866B2 (en) 2012-12-03 2016-12-20 Colorlink Japan, Ltd. Optical device provided to an eye glass or a helmet having a frontal transmittance and a peripheral transmittance
AU2012395866B2 (en) * 2012-12-03 2017-03-16 Colorlink Japan, Ltd. Optical device
WO2014106842A1 (en) * 2013-01-01 2014-07-10 Hanoch Shalit Controlled transmission and reflection in windows
WO2016199685A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 株式会社オルタステクノロジー 照明装置
JP2017004750A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 株式会社 オルタステクノロジー 照明装置
WO2018150675A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学デバイス及び光学システム
EP3649507A4 (en) * 2017-07-06 2021-01-13 BOE Technology Group Co., Ltd. VIEW SECURITY DEVICE FOR SWITCHING A VIEWING ANGLE OF A DISPLAY PANEL, DISPLAY DEVICE, METHOD FOR OPERATING THE DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE VIEW SECURITY DEVICE
US11086150B2 (en) 2017-07-06 2021-08-10 Boe Technology Group Co., Ltd. Peep-proof apparatus for switching a viewing angle of display panel, display apparatus, method of operating display apparatus, and method of fabricating peep-proof apparatus
JP6989896B2 (ja) 2018-01-30 2022-01-12 東日本旅客鉄道株式会社 遮光装置及び信号機カバー
CN110989266A (zh) * 2019-12-26 2020-04-10 江西沃格光电股份有限公司 一种可变视角防窥膜及显示装置
CN110989266B (zh) * 2019-12-26 2024-02-20 江西沃格光电股份有限公司 一种可变视角防窥膜及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009104440A1 (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009104440A1 (ja) 遮光制御装置
US9551913B2 (en) Transparent display apparatus and method for controlling the same
CN101371190B (zh) 便携终端
CN109901327A (zh) 背光模块及显示装置
CN102549635B (zh) 显示装置
CN101435952B (zh) 显示装置和电子设备
TWM546509U (zh) 顯示裝置
CN110928046A (zh) 一种透明显示装置
CN110945583A (zh) 控制显示器上的隐私
JP2001003661A (ja) 昼光利用システム
CN108139615A (zh) 基于发光二极管和可切换玻璃的单向视觉私密窗户
US11656520B2 (en) Displayed light-adjustment device
US8957924B2 (en) Liquid crystal display device
US20170227818A1 (en) Electronic panel having variable viewing modes
KR102423538B1 (ko) 창문형 디스플레이 장치 및 이의 투과도 제어 시스템
WO2012005192A1 (ja) 液晶表示装置
KR20120120554A (ko) 반사형 액정 표시패널을 구비하는 표시장치 및 방법
WO2018203503A1 (ja) 採光装置
KR101782855B1 (ko) 화면 방향전환 구현가능한 투명 디스플레이 장치
JP2008107680A (ja) 表示装置
KR200340520Y1 (ko) 액정소자를 이용한 블라인드
KR20180071510A (ko) 디스플레이 기능이 구비된 창호
JP2005159021A (ja) 太陽電池、及び太陽電池搭載機器
JP2019078962A (ja) 投射型表示装置
US20230029411A1 (en) Electronically-controlled automatic light-shading device