JP6573438B1 - 撮像光学システム - Google Patents

撮像光学システム Download PDF

Info

Publication number
JP6573438B1
JP6573438B1 JP2018248850A JP2018248850A JP6573438B1 JP 6573438 B1 JP6573438 B1 JP 6573438B1 JP 2018248850 A JP2018248850 A JP 2018248850A JP 2018248850 A JP2018248850 A JP 2018248850A JP 6573438 B1 JP6573438 B1 JP 6573438B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
imaging optical
focal length
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018248850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191559A (ja
Inventor
シューチー ビエン
シューチー ビエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Pte Ltd
Original Assignee
AAC Technologies Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Technologies Pte Ltd filed Critical AAC Technologies Pte Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6573438B1 publication Critical patent/JP6573438B1/ja
Publication of JP2019191559A publication Critical patent/JP2019191559A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】撮像光学システムを提供する。【解決手段】撮像光学システム100は、物体側から像側に向かって、順に同軸に設置された第1レンズL1(焦点距離f1)、第2レンズL2(焦点距離f2)、第3レンズL3(焦点距離f3)、第4レンズL4(焦点距離f4)、第5レンズL5(焦点距離f5)及び第6レンズL6(焦点距離f6)からなり、且つ以下の条件式0.8<f1/f<1.2、−8<f2/f<−1、400<f3/f<600、5<f4/f<18、0.1<f5/f<1、−1<f6/f<−0.1を満たす。但し、fは撮像光学システム全体の焦点距離である。撮像光学システム100は、面型を合理的に最適化し、屈折力を配分し、光学材料を選択することにより、大きな相対口径の撮像光学システムが設計され、低照度環境での結像性能を提供でき、結像が鮮明になり、且つ、温度と湿度に対する信頼性に優れる。【選択図】図1

Description

本発明は撮像光学システムに関し、具体的に、携帯型電子機器に用いられる撮像光学システムに関する。
近年、小型の撮像レンズの顕著な発展に伴い、マイクロ型の撮影モジュールに対する需要は益々高まっているが、撮像レンズの感光素子としては一般的に、感光結合素子又は相補型金属酸化物半導体素子との2種類しかないが、半導体製造プロセスの発展に伴い、感光素子の画素サイズは縮小されており、それに加え、現在の電子製品は優れた機能および軽薄短小化の外観を発展の傾向とするため、良好な結像品質を有する小型化の撮像レンズは既に市場の主流になっている。
感光素子を用いた撮像レンズでは、画像の解像度が徐々に高まっており、且つ、画素の大きさが徐々に小さくなっている。従って、それに対応するレンズは、例えば、レンズの広角化を図ること、レンズの感度を向上させること、レンズの敏感度を低下させることなどの高解像度と優れた光学性能などを有する要求を満たす必要がある。従来の6枚式のレンズモジュールにおける撮像レンズは、材質に制限されるため、色収差の補正に不利であり、そして、絞りが小さく、撮影された画面全体の明るさが足りず、結像性能が制限される。
上記技術的問題を解決するために、本発明は、新しい光学システム構造形態を提供し、面型を合理的に最適化し、屈折力を合理的に配分し、光学材料を合理的に選択することにより、携帯型電子機器に適し、且つ鮮明に結像可能な6枚のレンズを有する撮像光学システムを設計している。
本発明は、撮像光学システムが提供され、当該撮像光学システムは、物体側から像側に向かって順に同軸に設置された第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズ、第5レンズ及び第6レンズからなり、且つ以下の条件式(1)〜(6)を満たす。
0.8<f1/f<1.2 (1)
−8<f2/f<−1 (2)
400<f3/f<600 (3)
5<f4/f<18 (4)
0.1<f5/f<1 (5)
−1<f6/f<−0.1 (6)
但し、
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
f4:第4レンズの焦点距離
f5:第5レンズの焦点距離
f6:第6レンズの焦点距離
f:前記撮像光学システム全体の焦点距離
である。
好ましくは、前記第1レンズは、その物体側面が近軸において凸面であり、その像側面が近軸において凹面であり、且つ以下の条件式(7)〜(9)を満たす。
4.9mm<f1<5.2mm (7)
1.58<n1<1.7 (8)
58<v1<62 (9)
但し、
f1:第1レンズの焦点距離
n1:第1レンズの屈折率
v1:第1レンズのアッベ数
である。
好ましくは、前記第2レンズは、その物体側面が近軸において凸面、且つ以下の条件式(10)〜(12)を満たす。
−17.5mm<f2<−14mm (10)
1.64<n2<1.68 (11)
19<v2<22 (12)
但し、
f2:第2レンズの焦点距離
n2:第2レンズの屈折率
v2:第2レンズのアッベ数
である。
好ましくは、前記第3レンズは、その物体側面が近軸において凸面、且つ以下の条件式(13)〜(15)を満たす。
2000mm<f3<2400mm (13)
1.52<n3<1.56 (14)
54<v3<58 (15)
但し、
f3:第3レンズの焦点距離
n3:第3レンズの屈折率
v3:第3レンズのアッベ数
である。
好ましくは、前記第4レンズは、その物体側面が近軸において凸面、且つ以下の条件式(16)〜(18)を満たす。
70mm<f4<76mm (16)
1.62<n4<1.66 (17)
23<v4<25 (18)
但し、
f4:第4レンズの焦点距離
n4:第4レンズの屈折率
v4:第4レンズのアッベ数
である。
好ましくは、前記第5レンズは、正屈折力を有し、その物体側面が近軸において凹面であり、その像側面が近軸において凸面であり、且つ以下の条件式(19)〜(21)を満たす。
3.5mm<f5<3.9mm (19)
1.52<n5<1.56 (20)
52<v5<58 (21)
但し、
f5:第5レンズの焦点距離
n5:第5レンズの屈折率
v5:第5レンズのアッベ数
である。
好ましくは、前記第6レンズは、その物体側面が近軸において凹面であり、且つ以下の条件式(22)〜(24)を満たす。
−3.2mm<f6<−2.8mm (22)
1.52<n6<1.54 (23)
54<v6<58 (24)
但し、
f6:第6レンズの焦点距離
n6:第6レンズの屈折率
v6:第6レンズのアッベ数
である。
好ましくは、前記撮像光学システムの光学長TTLは、5.6mm以下である。
好ましくは、前記撮像光学システムの絞りF値は、1.45以下である。
好ましくは、前記第1レンズは、ガラスレンズである。
関連する技術に比べ、本発明により提供された撮像光学システムは、下記の有益な効果を有する。本発明は、面型を合理的に最適化し、屈折力を合理的に配分し、光学材料を合理的に選択することにより、大きな相対口径の撮像光学システムを設計し、低照度環境での結像が鮮明になることを可能にした。前記第1レンズはガラス材質で作製されるため、色収差を効果的に補正し、光学性能を向上させることができるとともに、温度と湿度に対する信頼性に優れる。
本発明の実施例における技術案をより明確に説明するために、以下の実施例の説明で使用される図面について、以下に簡単に説明する。以下の説明における図面は、本発明の一部の実施例に過ぎないことは明らかである。当業者は、これらの図面に基づき、創造的な作業なしに他の図面を得ることもできる。
本発明に係る撮像光学システムの1つの好ましい実施例を示す構成模式図である。 図1に示す撮像光学システムの軸上色収差を示す模式図である。 図1に示す撮像光学システムの倍率色収差を示す模式図である。 図1に示す撮像光学システムの像面湾曲及び歪曲収差収差を示す模式図である。
本発明の実施例における図面を参照しながら、本発明の実施例における技術案を明瞭に、完全に記述する。説明した実施例は本発明の一部の実施例であり、全ての実施例ではないことは明らかである。当業者が本発明の実施例に基づき、創造的な作業なしに得た他の図面は全て本発明の保護の範囲に含まれる。
図1を参照すると、図1は是本発明により提供された撮像光学システムの1つの好ましい実施例を示す構成模式図である。前記撮像光学システム100は、主に同軸に配置された6枚のレンズからなり、物体側から像側に向かって第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5及び第6レンズL6により構成され、その具体的な構成は以下の通りである。
前記第1レンズL1は、その物体側面が近軸において凸面であり、その像側面が近軸において凹面であり、ガラス材質で作製される。
本実施例では、前記第1レンズL1は、物体側面と像側面が非球面である。当然ながら、他の実施例では、前記第1レンズL1は、物体側面と像側面が球面であってもよく、本発明はこれついて特に限定されない。
前記第2レンズL2は、その物体側面が近軸において凸面であり、プラスチック材質で作製される。
前記第3レンズL3は、その物体側面が近軸において凸面であり、プラスチック材質で作製される。
前記第4レンズL4は、その物体側面が近軸において凸面であり、プラスチック材質で作製される。
前記第5レンズL5は正屈折力を有し、その物体側面が近軸において凹面であり、その像側面が近軸において凸面であり、プラスチック材質で作製される。
前記第6レンズL6は、その物体側面が近軸において凹面であり、プラスチック材質で作製される。
ここで、物体側面が凸面であるとは、物体側面が物体に向かって凸形状に形成されることであり、物体側面が凹面であるとは、物体側面が物体に向かって凹形状が形成されることであり、像側面が凸面であるとは、像側面が像面に向かって凸形状が形成されることであり、像側面が凹面であるとは、像側面が像面に向かって凹形状が形成されることである。
前記第1レンズL1は、ガラス材料で作製され、温度と湿度に対する信頼性に優れるとともに、光学性能を向上させることもできる。前記第5レンズL5は正屈折力を有することにより、前記第1レンズL1の正屈折力を配分することが可能であり、システムの敏感度を低下させる。6枚のレンズの面型を合理的に最適化し、屈折力を合理的に配分し、光学材料を合理的に選択することにより、前記撮像光学システム1が低照度で優れた結像性能を有するようになる。
前記撮像光学システム100は、絞りS1及びガラス平板GFをさらに備え、前記絞りS1は、入光量の制御や被写界深度の制御に用いられる。前記ガラス平板GFは、前記第6レンズL6の像側面が位置する側に配置され、前記ガラス平板GFはフィルタであってもよく、光線をフィルタリングする作用を有し、その種類は、実際の状況の要求に応じて選択することが可能である。
本発明に係る撮像光学システム100は、前記撮像光学システム100の小型化、高感度、高光学性能及び広画角の設計要求を満たすために、前記撮像光学システム100の第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5及び第6レンズL6は、以下の条件式を満たす必要がある。
一.焦点距離
前記撮像光学システム100の全体構成では、前記撮像光学システム100の第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5及び第6レンズL6の焦点距離は、以下の条件式を満たす必要があり、即ち、条件式4.9mm<f1<5.2mm、−17.5mm<f2<−14mm、2000mm<f3<2400mm、70mm<f4<76mm、3.5mm<f5<3.9mm、−3.2mm<f6<−2.8mm、且つ、0.8<f1/f<1.2、−8<f2/f<−1、400<f3/f<600、5<f4/f<18、0.1<f5/f<1、−1<f6/f<−0.1を満たす必要がある。
但し、
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
f4:第4レンズの焦点距離
f5:第5レンズの焦点距離
f6:第6レンズの焦点距離
f:整个撮像光学システムの焦点距離
である。
二.屈折率
前記撮像光学システム100の全体構成では、前記撮像光学システム100の第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5及び第6レンズL6の屈折率は、以下の条件式を満たす必要があり、即ち、条件式1.58<n1<1.7、1.64<n2<1.68、1.52<n3<1.56、1.62<n4<1.66、1.52<n5<1.56、1.52<n6<1.54を満たす必要がある。
但し、
n1:第1レンズの屈折率
n2:第2レンズの屈折率
n3:第3レンズの屈折率
n4:第4レンズの屈折率
n5:第5レンズの屈折率
n6:第6レンズの屈折率
である。
三.アッベ数
前記撮像光学システム100の全体構成では、前記撮像光学システム100の第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5及び第6レンズL6のアッベ数は、以下の条件式を満たす必要があり、即ち、条件式58<v1<62、19<v2<22、54<v3<58、23<v4<25、52<v5<58、54<v6<58を満たす必要がある。
但し、
v1:第1レンズのアッベ数
v2:第2レンズのアッベ数
v3:第3レンズのアッベ数
v4:第4レンズのアッベ数
v5:第5レンズのアッベ数
v6:第6レンズのアッベ数
である。
前記第1レンズL1、前記第2レンズL2、前記第3レンズL3、前記第4レンズL4、前記第5レンズL5及び前記第6レンズL6の焦点距離、屈折率及びアッベ数が上記範囲外である場合、前記撮像光学システム100の色収差特性とテレセントリック特性が劣化する恐れがあり、そして、前記撮像光学システム100の敏感度を増大させ、前記撮像光学システム100の小型化と広画角を図ることが困難であり、且つ前記撮像光学システム100のコストダウンに不利である。
本実施形態では、撮像光学システム100の光学長TTLは5.6mm以下であり、極薄化に有利である。
本実施形態では、撮像光学システム100の絞りF値は1.45以下である。大絞りを有し、結像性能に優れる。
このように設計すると、撮像光学システム100全体の光学長TTLをできる限り短くし、小型化の特性を維持することができる。
TTL: 光学長(第1レンズL1の物体側面から結像面までの軸上距離)
好ましくは、高品質の結像需要を満足するために、前記レンズの物体側面及び/又は像側面には、変曲点及び/又は停留点(Stationary Point)が設置されてもよい。具体的な実施案について、下記の説明を参照する。
以下、本発明に係る撮像光学システム100の設計データを示し、焦点距離、軸上距離、曲率半径及び軸上厚さの単位はmmである。
表1、表2は、本発明に係る撮像光学システム100の設計データを示す。
Figure 0006573438
ここで、各符号の意味は、以下の通りである。
S1:絞り
R:光学面の曲率半径、レンズの場合は中心曲率半径
R1:第1レンズL1の物体側面の曲率半径
R2:第1レンズL1の像側面の曲率半径
R3:第2レンズL2の物体側面の曲率半径
R4:第2レンズL2の像側面の曲率半径
R5:第3レンズL3の物体側面の曲率半径
R6:第3レンズL3の像側面の曲率半径
R7:第4レンズL4の物体側面の曲率半径
R8:第4レンズL4の像側面の曲率半径
R9:第5レンズL5の物体側面の曲率半径
R10:第5レンズL5の像側面の曲率半径
R11:第6レンズL6の物体側面の曲率半径
R12:第6レンズL6の像側面の曲率半径
R15:光学フィルタGFの物体側面の曲率半径
R16:光学フィルタGFの像側面の曲率半径
d:レンズの軸上厚み、又は、レンズ間の軸上距離
d0:絞りS1から第1レンズL1の物体側面までの軸上距離
d1:第1レンズL1の軸上厚さ
d2:第1レンズL1の像側面から第2レンズL2の物体側面までの軸上距離
d3:第2レンズL2の軸上厚さ
d4:第2レンズL2の像側面から第3レンズL3の物体側面までの軸上距離
d5:第3レンズL3の軸上厚さ
d6:第3レンズL3の像側面から第4レンズL4の物体側面までの軸上距離
d7:第4レンズL4の軸上厚さ
d8:第4レンズL4の像側面から第5レンズL5の物体側面までの軸上距離
d9:第5レンズL5の軸上厚さ
d10:第5レンズL5の像側面から第6レンズL6の物体側面までの軸上距離
d11:第6レンズL6の軸上厚さ
d12:第6レンズL6の像側面からガラス平板GFの物体側面までの軸上距離
d13:ガラス平板GFの軸上厚さ
d14:ガラス平板GFの像側面から像面まで的軸上距離
nd:d線の屈折率
nd1:第1レンズL1のd線の屈折率
nd2:第2レンズL2のd線の屈折率
nd3:第3レンズL3のd線の屈折率
nd4:第4レンズL4のd線の屈折率
nd5:第5レンズL5のd線の屈折率
nd6:第6レンズL6のd線の屈折率
ndg:ガラス平板GFのd線の屈折率
vd:アッベ数
v1:第1レンズL1のアッベ数
v2:第2レンズL2のアッベ数
v3:第3レンズL3のアッベ数
v4:第4レンズL4のアッベ数
v5:第5レンズL5のアッベ数
v6:第6レンズL6のアッベ数
vg:ガラス平板GFのアッベ数
表2は、本発明に係る撮像光学システム100における各レンズの非球面データを示す。
Figure 0006573438
但し、kは円錐係数であり、A4、A6、A8、A10、A12、A14、A16は非球面係数である。
IH:像高
y=(x/R)/[1+{1−(k+1)(x/R)}1/2]
+A4x+A6x+A8x+A10x10+A12x12+A14x14+A16x16 (25)
各レンズ面の非球面は、便宜上、上記式(25)で表される非球面を使用している。しかしながら、本発明は、特にこの式(25)の非球面多項式に限定されるものではない。
主光線角CRAと撮像光学システム像高との関係は、表3に示す。
Figure 0006573438
本実施例において、入射瞳径が3.243mmであり、全視野の像高が3.9283mmであり、対角線方向の画角が78.81°である。
表4、表5は、本発明に係る撮像光学システム100における各レンズの変曲点及び停留点の設計データを示す。ここで、P1R1、P1R2は、それぞれ第1レンズL1の物体側面と像側面を示し、P2R1、P2R2は、それぞれ第2レンズL2の物体側面と像側面を示し、P3R1、P3R2は、それぞれ第3レンズL3の物体側面と像側面を示し、P4R1、P4R2は、それぞれ第4レンズL4の物体側面と像側面を示し、P5R1、P5R2は、それぞれ第5レンズL5の物体側面と像側面を示し、P6R1、P6R2は、それぞれ第6レンズL6の物体側面と像側面を示す。「変曲点位置」欄の対応するデータは、各レンズの表面に設置された変曲点から撮像光学システム100の光軸までの垂直距離であり、単位はmmである。“「停留点位置」欄の対応するデータは、各レンズの表面に設置された停留点から撮像光学システム100光軸までの垂直距離であり、単位はmmである。
Figure 0006573438
Figure 0006573438
本実施例において、前記撮像光学システム100における第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6の焦点距離はそれぞれ表6に示す。
Figure 0006573438
本実施形態では、前記第1レンズと前記第2レンズとの合成焦点距離f12は6.72であり、撮像光学システムの像面湾曲と歪曲収差を解消することができ、且つ撮像光学システムのバックフォーカス距離を抑えることができ、映像レンズシステム群の小型化を維持することができる。
前記撮像光学システム100における第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5及び第6レンズL6の物体側面及び像側面の面タイプ、半口径SDデータは表7に示す。
Figure 0006573438
図2、図3は、それぞれ波長470nm、510nm、555nm、610nm及び650nmの光が撮像光学システム100を通った後の軸上色収差及び倍率色収差を示す模式図である。図4は、波長555nmの光が撮像光学システム100を通った後の像面湾曲及び歪曲収差収差を示す模式図であり、図4の像面湾曲Sはサジタル方向の像面湾曲であり、Tは、子午方向の像面湾曲である。
関連する技術に比べ、本発明により提供された撮像光学システムは、下記有益な効果を有する。本発明は、面型を合理的に最適化し、屈折力を配分し、光学材料を選択することにより、相対口径の大きい撮像光学システムを設計し、低照度環境での結像が鮮明になることを可能にした。前記第1レンズはガラス材質で作製されるため、色収差を効果的に補正し、光学性能を向上させることができるとともに、温度と湿度に対する信頼性は優れる。
以上の説明は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者にとって、本発明に対して種々の変形や変更が可能である。本発明の精神および範囲内でなされる任意の修正、均等な置換、改良などは、本発明の保護の範囲に含まれる。

Claims (10)

  1. 撮像光学システムであって、物体側から像側に向かって順に同軸に設置された第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズ、第5レンズ及び第6レンズから構成され、且つ、以下の条件式(1)〜(6)を満たすことを特徴とする撮像光学システム。
    0.8<f1/f<1.2 (1)
    −8<f2/f<−1 (2)
    400<f3/f<600 (3)
    5<f4/f<18 (4)
    0.1<f5/f<1 (5)
    −1<f6/f<−0.1 (6)
    但し、
    f1:第1レンズの焦点距離
    f2:第2レンズの焦点距離
    f3:第3レンズの焦点距離
    f4:第4レンズの焦点距離
    f5:第5レンズの焦点距離
    f6:第6レンズの焦点距離
    f:前記撮像光学システム全体の焦点距離
    である。
  2. 前記第1レンズは、その物体側面が近軸において凸面であり、その像側面が近軸において凹面であり、且つ以下の条件式(7)〜(9)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学システム。
    4.9mm<f1<5.2mm (7)
    1.58<n1<1.7 (8)
    58<v1<62 (9)
    但し、
    f1:第1レンズの焦点距離
    n1:第1レンズの屈折率
    v1:第1レンズのアッベ数
    である。
  3. 前記第2レンズは、その物体側面が近軸において凸面であり、且つ以下の条件式(10)〜(12)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学システム。
    −17.5mm<f2<−14mm (10)
    1.64<n2<1.68 (11)
    19<v2<22 (12)
    但し、
    f2:第2レンズの焦点距離
    n2:第2レンズの屈折率
    v2:第2レンズのアッベ数
    である。
  4. 前記第3レンズは、その物体側面が近軸において凸面であり、且つ以下の条件式(13)〜(15)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学システム。
    2000mm<f3<2400mm (13)
    1.52<n3<1.56 (14)
    54<v3<58 (15)
    但し、
    f3:第3レンズの焦点距離
    n3:第3レンズの屈折率
    v3:第3レンズのアッベ数
    である。
  5. 前記第4レンズの物体側面が近軸において凸面であり、且つ以下の条件式(16)〜(18)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学システム。
    70mm<f4<76mm (16)
    1.62<n4<1.66 (17)
    23<v4<25 (18)
    但し、
    f4:第4レンズの焦点距離
    n4:第4レンズの屈折率
    v4:第4レンズのアッベ数
    である。
  6. 前記第5レンズは正屈折力を有し、その物体側面が近軸において凹面であり、その像側面が近軸において凸面であり、且つ以下の条件式(19)〜(21)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学システム。
    3.5mm<f5<3.9mm (19)
    1.52<n5<1.56 (20)
    52<v5<58 (21)
    但し、
    f5:第5レンズの焦点距離
    n5:第5レンズの屈折率
    v5:第5レンズのアッベ数
    である。
  7. 前記第6レンズは、その物体側面が近軸において凹面であり、且つ以下の条件式(22)〜(24)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学システム。
    −3.2mm<f6<−2.8mm (22)
    1.52<n6<1.54 (23)
    54<v6<58 (24)
    但し、
    f6:第6レンズの焦点距離
    n6:第6レンズの屈折率
    v6:第6レンズのアッベ数
    である。
  8. 前記撮像光学システムの光学長(TTL)は、5.6mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の撮像光学システム。
  9. 前記撮像光学システムの絞りF値は、1.45以下であることを特徴とする請求項1に記載の撮像光学システム。
  10. 前記第1レンズは、ガラスレンズであることを特徴とする請求項1に記載の撮像光学システム。
JP2018248850A 2018-04-18 2018-12-31 撮像光学システム Active JP6573438B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810346820.4 2018-04-18
CN201810346820.4A CN108535841B (zh) 2018-04-18 2018-04-18 摄影光学系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6573438B1 true JP6573438B1 (ja) 2019-09-11
JP2019191559A JP2019191559A (ja) 2019-10-31

Family

ID=63481364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248850A Active JP6573438B1 (ja) 2018-04-18 2018-12-31 撮像光学システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10816771B2 (ja)
JP (1) JP6573438B1 (ja)
CN (1) CN108535841B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109656005A (zh) * 2018-05-04 2019-04-19 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
TWI671565B (zh) 2018-09-26 2019-09-11 大立光電股份有限公司 成像光學系統、取像裝置及電子裝置
CN117331200A (zh) * 2019-07-16 2024-01-02 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN111025603B (zh) * 2020-01-06 2021-11-30 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN111929826B (zh) * 2020-09-03 2021-05-28 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194528A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP6347156B2 (ja) * 2014-05-28 2018-06-27 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2016004196A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2016090777A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 Hoya株式会社 撮像光学系
JP2016114633A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2016114803A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
KR101811570B1 (ko) * 2015-11-20 2017-12-22 주식회사 코렌 촬영 렌즈 광학계
JP6053978B1 (ja) * 2016-06-20 2016-12-27 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
CN106802471B (zh) * 2016-12-14 2019-04-26 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
CN108535841B (zh) 2021-01-22
US20190324231A1 (en) 2019-10-24
JP2019191559A (ja) 2019-10-31
CN108535841A (zh) 2018-09-14
US10816771B2 (en) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534162B2 (ja) 撮像レンズ
JP6573438B1 (ja) 撮像光学システム
JP6236176B1 (ja) 撮像レンズ
JP6363782B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6552016B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP2018097341A (ja) 撮像光学レンズ
JP6436602B1 (ja) 撮像光学レンズ
CN106094178B (zh) 摄像镜头
JP2017032966A (ja) 大口径比の小型可変焦点の光学システム
JP6372905B1 (ja) 撮像光学レンズ
CN106094167B (zh) 摄像镜头
JP6377831B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP2019135537A (ja) 撮像光学レンズ
JP2019139197A (ja) 撮像光学レンズ
JP2020115174A (ja) 撮像レンズ
JP2019139202A (ja) 撮像光学レンズ
JP2019135541A (ja) 撮像光学レンズ
JP2019139201A (ja) 撮像光学レンズ
JP2020012925A (ja) 撮像レンズ
JP2020024337A (ja) 撮像レンズ
JP2020109492A (ja) 撮像光学レンズ
JP2019128574A (ja) 撮像光学レンズ
JP2019128569A (ja) 撮像光学レンズ
JP6553795B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6543400B1 (ja) 撮像光学レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250