JP2018097341A - 撮像光学レンズ - Google Patents

撮像光学レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2018097341A
JP2018097341A JP2017048029A JP2017048029A JP2018097341A JP 2018097341 A JP2018097341 A JP 2018097341A JP 2017048029 A JP2017048029 A JP 2017048029A JP 2017048029 A JP2017048029 A JP 2017048029A JP 2018097341 A JP2018097341 A JP 2018097341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging optical
focal length
object side
image side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017048029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537549B2 (ja
Inventor
春環 房
Chunhuan Fang
春環 房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Pte Ltd
Original Assignee
AAC Technologies Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Technologies Pte Ltd filed Critical AAC Technologies Pte Ltd
Publication of JP2018097341A publication Critical patent/JP2018097341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537549B2 publication Critical patent/JP6537549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】低TTL(光学レンズ全長)と広角の要求を満たすと共に、部材のセンシティブを低減することができる撮像光学レンズを提供する。
【解決手段】物体側から、絞りStと、正屈折力を有する第1のレンズL1と、負屈折力を有する第2のレンズL2と、正屈折力を有する第3のレンズL3と、正屈折力を有する第4のレンズL4と、負屈折力を有する第5のレンズL5とを備え、前記第1のレンズと第2のレンズの組合せ焦点距離はf12であり、前記第3のレンズの焦点距離はf3であり、撮像光学レンズ全体の光学全長はTTLであり、撮像光学レンズ全体の像高はIHであり、前記第3のレンズの物体側面の曲率半径はr5であり、前記第3のレンズの像側面の曲率半径はr6であり、以下の関係式を満たす。53<f3/f12<68、TTL/IH<1.4、0.95<r5/r6<1.1、f3>200。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学レンズの分野に関し、特に、スマートフォン、デジタルカメラなどの携帯端末機器、及びモニター、PCレンズなどの撮像装置に適用する撮像光学レンズに関する。
近年、スマートフォンの発展に伴って、小型化撮影レンズのニーズが日々高くなっており、一般的な撮影レンズの感光素子は、感光結合素子(Charge Coupled Device,CCD)又は相補性金属酸化半導体素子(Complementary Metal−Oxide Semicondctor Sensor,CMOS Sensor)の2種類しかほかない。また、半導体製造プロセス技術の上達に伴って、感光素子の画素サイズが小さくなり、その上、現在の電子製品は、機能が優れ且つ薄型でコンパクトであるという外形を発展傾向としているため、良好な結像品質を有する小型化撮像レンズは、既に現在市場での主流となっている。
良好な結像品質を得るために、従来技術において携帯電話カメラに搭載したレンズは殆ど三枚式又は四枚式レンズ構造を採用している。しかしながら、技術の発展及びユーザの多様化のニーズの増加に伴って、感光素子の画素面積が小さくなりつつあり、システムの結像品質に対する要求が高まりつつある場合、五枚式レンズ構造が徐々にレンズ設計において現れた。然しながら、従来の五枚式レンズ構造は、大部分の収差を解消することができるが、短光学レンズ全長(Total Track Length,TTL)、広角と低センシティブの設計要求に同時に達することができない。
上記の課題に対して、本発明は、低TTLと広角の要求を満たすと共に、部材のセンシティブを低減することができる撮像光学レンズを提供することを目的としている。
上記の技術課題を解決するために、本発明の実施形態は、撮像光学レンズを提供している。その撮像光学レンズは、物体側から像側まで順次に、絞りと、正屈折力を有する第1のレンズと、負屈折力を有する第2のレンズと、正屈折力を有する第3のレンズと、正屈折力を有する第4のレンズと、負屈折力を有する第5のレンズとを備え、前記第1のレンズと第2のレンズの組合せ焦点距離はf12であり、前記第3のレンズの焦点距離はf3であり、撮像光学レンズ全体の光学全長はTTLであり、撮像光学レンズ全体の像高はIHであり、以下の関係式を満たす。前記第3のレンズの物体側面の曲率半径はr5であり、前記第3のレンズの像側面の曲率半径はr6であり、以下の関係式を満たす。53<f3/f12<68、 TTL/IH<1.4、 0.95<r5/r6<1.1、 f3>200。
本発明の実施形態は、従来技術に対して、上記レンズ配置形態により、異なる屈折力と焦点距離を有するレンズを効果的に利用して収差を補正することにより結像品質を高めることができるだけでなく、更にTTLと広角の要求を満たすと共に、部材のセンシティブを低減することができる。
また、前記第1のレンズの焦点距離f1、前記第2のレンズの焦点距離f2、前記第3のレンズの焦点距離f3、前記第4のレンズの焦点距離f4、及び前記第5のレンズの焦点距離f5は、以下の関係式を満たす。2<f1<3、−6<f2<−4、f3>200、 2<f4<3、 −2<f5<−1。
また、前記第1のレンズの屈折率n1、前記第2のレンズの屈折率n2、前記第3のレンズの屈折率n3、前記第4のレンズの屈折率n4、及び前記第5のレンズの屈折率n5は、以下の関係式を満たす。
1.50<n1<1.55、 1.50<n2<1.55、
1.50<n3<1.55、 1.60<n4<1.70、
1.60<n5<1.70。
また、前記第1のレンズのアッベ数v1、前記第2のレンズのアッベ数v2、前記第3のレンズのアッベ数v3、前記第4のレンズのアッベ数v4、及び前記第5のレンズのアッベ数v5は、以下の関係式を満たす。
40<v1<60、 15<v2<30、 15<v3<30、
40<v4<60、 40<v5<60。
本発明の第1の実施形態に係る撮像光学レンズの構造を示す模式図である。 図1に示す撮像光学レンズの軸上色収差を示す模式図である。 図1に示す撮像光学レンズの垂直軸色収差を示す模式図である。 図1に示す撮像光学レンズの像面湾曲及び歪みを示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る撮像光学レンズの構造を示す模式図である。 図5に示す撮像光学レンズの軸上色収差を示す模式図である。 図5に示す撮像光学レンズの垂直軸色収差を示す模式図である。 図5に示す撮像光学レンズの像面湾曲及び歪みを示す模式図である。
本発明の目的、技術案とメリットをより明らかにするために、以下、図面を参照しながら、本発明の各実施形態を詳細に説明する。ただし、当業者にとって明らかなように、本発明の各実施形態において、読者に本発明をより良く理解させるために、多くの技術的詳細を提供している。然しながら、これらの技術的詳細及び以下の各実施形態に基づく各種の変化と修正がなくても、本発明の保護しようとする技術案も実現することができる。
図面を参照し、本発明は、撮像光学レンズを提供している。図1に示すのは、本発明の第1の実施例に係る撮像光学レンズ10であり、この撮像光学レンズ10は、5枚のレンズを備える。具体的には、前記撮像光学レンズ10は、物体側から像側まで順次に、絞りSt、第1のレンズL1、第2のレンズL2、第3のレンズL3、第4のレンズL4、及び第5のレンズL5を備える。第5のレンズL5と像面Siとの間には、光学フィルタ(filter)GFなどの光学素子が設けられてもよい。
第1のレンズL1は、正屈折力を有し、その物体側面が外へ突出し凸面であり、撮像光学レンズシステムにとって必要な一部の屈折力を提供し、絞りStは、被写体と第1のレンズL1との間に設けられている。第2のレンズL2は、負屈折力を有し、本実施例において、第2のレンズL2の像側面は凹面である。第3のレンズL3は、正屈折力を有し、本実施例において、第3のレンズL3の像側面は凸面である。第4のレンズL4は、正屈折力を有し、本実施例において、第4のレンズL4の像側面は凹面である。第5のレンズL5は、負屈折力を有し、本実施例において、第5のレンズL5の物体側面は凹面である。
ここで、前記第1のレンズと第2のレンズの組合せ焦点距離はf12であり、前記第3のレンズの焦点距離はf3であり、撮像光学レンズ全体の光学全長はTTLであり、撮像光学レンズ全体の像高はIHであるように設定し、以下の関係式を満たし、前記第3のレンズの物体側面の曲率半径はr5であり、前記第3のレンズの像側面の曲率半径はr6である。前記f12、f3、TTL、IH、r5及びr6は、以下の関係式を満たす。
53<f3/f12<68、 TTL/IH<1.4、
0.95<r5/r6<1.1、 f3>200。
前記撮像光学レンズのTTLと像高IHは、TTL/IH<1.4であるように設定し、撮像光学レンズの広角化設計を効果的に実現し、光学システムの全長を短縮することができる。前記第3のレンズの焦点距離は、200(mm)より大きいように設計され、これにより、撮像光学レンズのセンシティブを低減することに有利である。前記第3のレンズの物体側面の曲率半径と像側面の曲率半径の比例関係は、0.95<r5/r6<1.1であるように設計され、これにより、撮像光学レンズシステムの球面収差補正に有利である。
本発明に係る前記撮像光学レンズ10の焦点距離、TTL及び像高が上記関係式を満たす場合、各レンズの屈折力の大きさの配置を制御・調整することができ、収差を補正することにより結像品質を確保すると同時に、低TTLと広角の要求を満たすと共に、部材のセンシティブを低減することができる。
具体的には、本発明の実施例において、前記第1のレンズの焦点距離f1、前記第2のレンズの焦点距離f2、前記第3のレンズの焦点距離f3、前記第4のレンズの焦点距離f4、前記第5のレンズの焦点距離f5は、以下の関係式を満たすように設計することができる。2<f1<3、 −6<f2<−4、 f3>200、 2<f4<3、 −2<f5<−1、単位:ミリメートル(mm)。このように設計すれば、撮像光学レンズ10全体の光学全長TTLをより短くし、小型化の特性を維持することができる。
本発明の撮像光学レンズ10において、各レンズの材質は、ガラス又はプラスチックであってもよく、レンズの材質がガラスである場合、本発明の光学システムの屈折力配置の自由度を増大させることができ、レンズ材質がプラスチックである場合、生産コストを効果的に削減することができる。
本発明の実施例において、各レンズは、いずれもプラスチックレンズである。更に、本発明の好ましい実施例において、前記第1のレンズの屈折率n1、前記第2のレンズの屈折率n2、前記第3のレンズの屈折率n3、前記第4のレンズの屈折率n4、及び前記第5のレンズの屈折率n5は、以下の関係式を満たす。1.50<n1<1.55、 1.50<n2<1.55、 1.50<n3<1.55、 1.60<n4<1.70、 1.60<n5<1.70。このように設計すれば、レンズが材質において比較的に適切にマッチングされることには有利であり、更に、この撮像光学レンズ10はより良い結像品質を取得することができる。
なお、本発明の実施例において、前記第1のレンズのアッベ数v1、前記第2のレンズのアッベ数v2、前記第3のレンズのアッベ数v3、前記第4のレンズのアッベ数v4、及び前記第5のレンズのアッベ数v5は、以下の関係式を満たすように設計することができる。40<v1<60、 15<v2<30、 15<v3<30、 40<v4<60、 40<v5<60。このように設計すれば、撮像光学レンズ10の結像時の光学色収差現象を効果的に抑制することができる。
なお、レンズの表面は、非球面とされてもよく、非球面は、球面以外の形状に製造され易く、多くの制御変数を得て、収差を解消し、更にレンズの使用数を削減することができるため、本発明の撮像光学レンズの全長を効果的に短縮することができる。本発明の実施例において、全てのレンズの表面は非球面である。
好ましくは、前記レンズの物体側面及び/又は像側面には、高品質の結像要求を満たすために、更に反曲点及び/又は停留点が設けられてもよく、具体的な実施可能な形態は、以下の通りである。
以下、本発明の実施例1に係る撮像光学レンズ10の設計データが示されている。
表1、表2には、本発明の実施例1に係る撮像光学レンズ10のデータが示されている。
Figure 2018097341
ただし、各符号の意味は以下の通りである。
fは撮像光学レンズ10の焦点距離であり、
f1は第1のレンズL1の焦点距離であり、
f2は第2のレンズL2の焦点距離であり、
f3は第3のレンズL3の焦点距離であり、
f4は第4のレンズL4の焦点距離であり、
f5は第5のレンズL5の焦点距離であり、
f12は第1のレンズL1と第2のレンズL2の組合せ焦点距離である。
Figure 2018097341
ただし、R1、R2は第1のレンズL1の物体側面、像側面であり、R3、R4は第2のレンズL2の物体側面、像側面であり、R5、R6は第3のレンズL3の物体側面、像側面であり、R7、R8は第4のレンズL4の物体側面、像側面であり、R9、R10は第5のレンズL5の物体側面、像側面であり、R11、R12は光学フィルタGFの物体側面、像側面である。その他の各符号の意味は以下の通りである。
d0は絞りStから第1のレンズL1の物体側面までの軸上距離であり、
d1は第1のレンズL1の軸上厚みであり、
d2は第1のレンズL1の像側面から第2のレンズL2の物体側面までの軸上距離であり、
d3は第2のレンズL2の軸上厚みであり、
d4は第2のレンズL2の像側面から第3のレンズL3の物体側面までの軸上距離であり、
d5は第3のレンズL3の軸上厚みであり、
d6は第3のレンズL3の像側面から第4のレンズL4の物体側面までの軸上距離であり、
d7は第4のレンズL4の軸上厚みであり、
d8は第4のレンズL4の像側面から第5のレンズL5の物体側面までの軸上距離であり、
d9は第5のレンズL5の軸上厚みであり、
d10は第5のレンズL5の像側面から第6のレンズL6の物体側面までの軸上距離であり、
d11は光学フィルタGFの軸上厚みであり、
d12は光学フィルタGFの像側面から像面までの軸上距離であり、
SAGは円弧の高さであり、即ちレンズ面の最高点から最低点までの垂直距離であり、
SAG11は第1のレンズL1のR1面の円弧の高さであり、
SAG12は第1のレンズL1のR2面の円弧の高さであり、
SAG21は第2のレンズL2のR3面の円弧の高さであり、
SAG22は第2のレンズL2のR4面の円弧の高さであり、
SAG31は第3のレンズL3のR5面の円弧の高さであり、
SAG32は第3のレンズL3のR6面の円弧の高さであり、
SAG41は第4のレンズL4のR7面の円弧の高さであり、
SAG42は第4のレンズL4のR8面の円弧の高さであり、
SAG51は第5のレンズL5のR9面の円弧の高さであり、
SAG52は第5のレンズL5のR10面の円弧の高さであり、
SDはレンズ表面の半径のパラメータであり、
nd1は第1のレンズL1の屈折率であり、
nd2は第2のレンズL2の屈折率であり、
nd3は第3のレンズL3の屈折率であり、
nd4は第4のレンズL4の屈折率であり、
nd5は第5のレンズL5の屈折率であり、
nd6は光学フィルタGFの屈折率であり、
v1は第1のレンズL1のアッベ数であり、
v2は第2のレンズL2のアッベ数であり、
v3は第3のレンズL3のアッベ数であり、
v4は第4のレンズL4のアッベ数であり、
v5は第5のレンズL5のアッベ数であり、
v6は光学フィルタGFのアッベ数である。
本発明の実施例1において、第5のレンズL5の像側面から像面Siまでの間の距離は0.907mmであり、撮像光学レンズ10のTTLは3.588mmである。
表3には、本発明の実施例1の撮像光学レンズ10における各レンズの非球面データが示されている。
Figure 2018097341
表4、表5には、本発明の実施例1に係る撮像光学レンズ10における各レンズの反曲点及び停留点の設計データが示されている。ただし、R1、R2はそれぞれ第1のレンズL1の物体側面と像側面を表示し、R3、R4はそれぞれ第2のレンズL2の物体側面と像側面を表示し、R5、R6はそれぞれ第3のレンズL3の物体側面と像側面を表示し、R7、R8はそれぞれ第4のレンズL4の物体側面と像側面を表示し、R9、R10はそれぞれ第5のレンズL5の物体側面と像側面を表示する。「反曲点位置」の欄における対応するデータは、各レンズの表面に設けられた反曲点から撮像光学レンズ10の光軸までの垂直距離である。「停留点位置」の欄における対応するデータは、各レンズの表面に設けられた停留点から撮像光学レンズ10の光軸までの垂直距離である。
Figure 2018097341
Figure 2018097341
図2、図3には、それぞれ波長486nm、588nm、656nmの光が実施例1の撮像光学レンズ10を経た後の軸上色収差及び垂直軸色収差の模式図が示されている。図4には、実施例1の撮像光学レンズ10の像面湾曲及び歪みの模式図が示されている。
以下、表6には、上記条件式に従って、本実施例1における各条件式に対応する値が挙げられている。明らかに、本実施例1に係る撮像光学システムは上記条件式を満たす。
Figure 2018097341
本実施例において、前記撮像光学レンズの全視野像高は2.495mmであり、対角線方向の画角は80.99°であり、最大視野の主光線角度(Chief Ray Angle,CRA)は35.5°である。
図5には、本発明の第2の実施例に係る撮像光学レンズ20が示されている。
表7、表8には、本発明の実施例2に係る撮像光学レンズ20のデータが示されている。
Figure 2018097341
ただし、各符号の意味は以下の通りである。
fは撮像光学レンズ10の焦点距離であり、
f1は第1のレンズL1の焦点距離であり、
f2は第2のレンズL2の焦点距離であり、
f3は第3のレンズL3の焦点距離であり、
f4は第4のレンズL4の焦点距離であり、
f5は第5のレンズL5の焦点距離であり、
f12は第1のレンズL1と第2のレンズL2の組合せ焦点距離である。
Figure 2018097341
ただし、R1、R2は第1のレンズL1の物体側面、像側面であり、R3、R4は第2のレンズL2の物体側面、像側面であり、R5、R6は第3のレンズL3の物体側面、像側面であり、R7、R8は第4のレンズL4の物体側面、像側面であり、R9、R10は第5のレンズL5の物体側面、像側面であり、R11、R12は光学フィルタGFの物体側面、像側面である。その他の各符号の意味は以下の通りである。
d0は絞りStから第1のレンズL1の物体側面までの軸上距離であり、
d1は第1のレンズL1の軸上厚みであり、
d2は第1のレンズL1の像側面から第2のレンズL2の物体側面までの軸上距離であり、
d3は第2のレンズL2の軸上厚みであり、
d4は第2のレンズL2の像側面から第3のレンズL3の物体側面までの軸上距離であり、
d5は第3のレンズL3の軸上厚みであり、
d6は第3のレンズL3の像側面から第4のレンズL4の物体側面までの軸上距離であり、
d7は第4のレンズL4の軸上厚みであり、
d8は第4のレンズL4の像側面から第5のレンズL5の物体側面までの軸上距離であり、
d9は第5のレンズL5の軸上厚みであり、
d10は第5のレンズL5の像側面から第6のレンズL6の物体側面までの軸上距離であり、
d11は光学フィルタGFの軸上厚みであり、
d12は光学フィルタGFの像側面から像面までの軸上距離であり、
SAGは円弧の高さであり、即ちレンズ面上の最高点から最低点までの垂直距離であり、
SAG11は第1のレンズL1のR1面の円弧の高さであり、
SAG12は第1のレンズL1のR2面の円弧の高さであり、
SAG21は第2のレンズL2のR3面の円弧の高さであり、
SAG22は第2のレンズL2のR4面の円弧の高さであり、
SAG31は第3のレンズL3のR5面の円弧の高さであり、
SAG32は第3のレンズL3のR6面の円弧の高さであり、
SAG41は第4のレンズL4のR7面の円弧の高さであり、
SAG42は第4のレンズL4のR8面の円弧の高さであり、
SAG51は第5のレンズL5のR9面の円弧の高さであり、
SAG52は第5のレンズL5のR10面の円弧の高さであり、
SDはレンズ表面の半径のパラメータであり、
nd1は第1のレンズL1の屈折率であり、
nd2は第2のレンズL2の屈折率であり、
nd3は第3のレンズL3の屈折率であり、
nd4は第4のレンズL4の屈折率であり、
nd5は第5のレンズL5の屈折率であり、
nd6は光学フィルタGFの屈折率であり、
v1は第1のレンズL1のアッベ数であり、
v2は第2のレンズL2のアッベ数であり、
v3は第3のレンズL3のアッベ数であり、
v4は第4のレンズL4のアッベ数であり、
v5は第5のレンズL5のアッベ数であり、
v6は光学フィルタGFのアッベ数である。
本発明の実施例2において、第5のレンズL5の像側面から像面Siまでの間の距離は0.839mmであり、撮像光学レンズ20のTTLは3.581mmである。
表9には、本発明の実施例2の撮像光学レンズ20における各レンズの非球面データが示されている。
Figure 2018097341
表10、表11には、本発明の実施例2の撮像光学レンズ20における各レンズの反曲点及び停留点の設計データが示されている。ただし、R1、R2はそれぞれ第1のレンズL1の物体側面と像側面を表示し、R3、R4はそれぞれ第2のレンズL2の物体側面と像側面を表示し、R5、R6はそれぞれ第3のレンズL3の物体側面と像側面を表示し、R7、R8はそれぞれ第4のレンズL4の物体側面と像側面を表示し、R9、R10はそれぞれ第5のレンズL5の物体側面と像側面を表示する。「反曲点位置」の欄における対応するデータは、各レンズの表面に設けられた反曲点から撮像光学レンズ20の光軸までの垂直距離である。「停留点位置」の欄における対応するデータは、各レンズの表面に設けられた停留点から撮像光学レンズ20の光軸までの垂直距離である。
Figure 2018097341
Figure 2018097341
図6、図7には、それぞれ波長486nm、588nm、656nmの光が実施例2の撮像光学レンズ20を経た後の軸上色収差及び垂直軸色収差の模式図が示されている。図8には、実施例2の撮像光学レンズ20の像面湾曲及び歪みの模式図が示されている。
以下、表12には、上記条件式に従って、本実施例2における各条件式に対応する値が挙げられている。明らかに、本実施例2の撮像光学システムは上記条件式を満たす。
Figure 2018097341
本実施例において、前記撮像光学レンズの全視野像高は2.495mmであり、対角線方向の画角は80.51°であり,最大視野の主光線角度(Chief Ray Angle,CRA)は35.4°である。
当業者にとって明らかなように、上記各実施形態は、本発明を実現する具体的な実施例であり、実際な応用時に、本発明の精神と範囲から逸脱しない限り、形態や細部において各種の変更を行うことができる。

Claims (4)

  1. 物体側から像側まで順次に、絞りと、正屈折力を有する第1のレンズと、負屈折力を有する第2のレンズと、正屈折力を有する第3のレンズと、正屈折力を有する第4のレンズと、負屈折力を有する第5のレンズとを備える撮像光学レンズであって、
    前記第1のレンズと第2のレンズの組合せ焦点距離はf12であり、前記第3のレンズの焦点距離はf3であり、撮像光学レンズ全体の光学全長はTTLであり、撮像光学レンズ全体の像高はIHであり、以下の関係式を満たし、前記第3のレンズの物体側面の曲率半径はr5であり、前記第3のレンズの像側面の曲率半径はr6であり、以下の関係式を満たすことを特徴とする撮像光学レンズ。
    53<f3/f12<68、 TTL/IH<1.4、
    0.95<r5/r6<1.1、 f3>200。
  2. 前記第1のレンズの焦点距離f1、前記第2のレンズの焦点距離f2、前記第3のレンズの焦点距離f3、前記第4のレンズの焦点距離f4、及び前記第5のレンズの焦点距離f5は、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
    2<f1<3、 −6<f2<−4、
    f3>200、 2<f4<3、 −2<f5<−1。
  3. 前記第1のレンズの屈折率n1、前記第2のレンズの屈折率n2、前記第3のレンズの屈折率n3、前記第4のレンズの屈折率n4、及び前記第5のレンズの屈折率n5は、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
    1.50<n1<1.55、 1.50<n2<1.55、
    1.50<n3<1.55、 1.60<n4<1.70、
    1.60<n5<1.70。
  4. 前記第1のレンズのアッベ数v1、前記第2のレンズのアッベ数v2、前記第3のレンズのアッベ数v3、前記第4のレンズのアッベ数v4、及び前記第5のレンズのアッベ数v5は、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
    40<v1<60、 15<v2<30、
    15<v3<30、 40<v4<60、 40<v5<60。
JP2017048029A 2016-12-14 2017-03-14 撮像光学レンズ Active JP6537549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201611156274.5A CN106802470B (zh) 2016-12-14 2016-12-14 摄像光学镜头
CN201611156274.5 2016-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097341A true JP2018097341A (ja) 2018-06-21
JP6537549B2 JP6537549B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58984082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048029A Active JP6537549B2 (ja) 2016-12-14 2017-03-14 撮像光学レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9933600B1 (ja)
JP (1) JP6537549B2 (ja)
CN (1) CN106802470B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216738A1 (ja) 2017-05-24 2018-11-29 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト及びその製造方法
JP2021033279A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2021033277A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2022042937A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107121755B (zh) * 2017-06-19 2020-08-21 南京华捷艾米软件科技有限公司 一种用于3d测量的红外镜头
CN109459834B (zh) * 2017-09-06 2021-02-19 信泰光学(深圳)有限公司 成像镜头
TWI652520B (zh) 2018-03-02 2019-03-01 大立光電股份有限公司 電子裝置
CN108437958B (zh) * 2018-04-17 2019-01-22 泰州市艾瑞克新型材料有限公司 一种用于新能源汽车的倒车系统及其工作方法
CN109839726B (zh) * 2018-12-28 2021-06-22 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110161652B (zh) * 2018-12-30 2021-07-30 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109683287B (zh) * 2019-02-13 2024-04-23 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN110646924B (zh) 2019-11-12 2020-05-12 江西联益光学有限公司 光学镜头
CN111722371A (zh) * 2020-07-29 2020-09-29 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN111736323B (zh) * 2020-08-26 2020-11-13 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176379A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
US20160062085A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Imaging lens, and electronic apparatus including the same
US9350908B1 (en) * 2015-02-13 2016-05-24 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Mobile device and optical imaging lens thereof
JP5965563B1 (ja) * 2016-04-27 2016-08-10 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5894839B2 (ja) * 2012-04-04 2016-03-30 カンタツ株式会社 撮像レンズ
TWI454732B (zh) * 2012-10-31 2014-10-01 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
TWI459025B (zh) * 2013-03-08 2014-11-01 玉晶光電股份有限公司 An optical imaging lens and an electronic device to which the optical imaging lens is applied
TWI502214B (zh) * 2013-10-09 2015-10-01 Largan Precision Co Ltd 光學結像鏡頭組、取像裝置及可攜裝置
JP5818866B2 (ja) * 2013-11-28 2015-11-18 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN104007537B (zh) * 2014-01-27 2017-01-11 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
CN104122655B (zh) * 2014-03-10 2016-09-28 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176379A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
US20160062085A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Imaging lens, and electronic apparatus including the same
US9350908B1 (en) * 2015-02-13 2016-05-24 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Mobile device and optical imaging lens thereof
JP5965563B1 (ja) * 2016-04-27 2016-08-10 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216738A1 (ja) 2017-05-24 2018-11-29 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト及びその製造方法
JP2021033279A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2021033277A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2022042937A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP7083390B2 (ja) 2020-09-03 2022-06-10 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US9933600B1 (en) 2018-04-03
CN106802470A (zh) 2017-06-06
CN106802470B (zh) 2019-07-05
JP6537549B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437028B2 (ja) 撮像光学レンズ
JP6313878B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6327767B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6372901B2 (ja) 撮像光学レンズ
JP6537549B2 (ja) 撮像光学レンズ
JP2018097337A (ja) 撮像光学レンズ
JP6485796B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6501957B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6522839B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP2019191547A (ja) 撮像光学レンズ
JP2019135537A (ja) 撮像光学レンズ
JP6485795B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP2019139197A (ja) 撮像光学レンズ
JP2019135541A (ja) 撮像光学レンズ
JP2019139202A (ja) 撮像光学レンズ
JP2019139198A (ja) 撮像光学レンズ
JP2019139201A (ja) 撮像光学レンズ
JP2019135540A (ja) 撮像光学レンズ
JP2019095765A (ja) 撮像光学レンズ
JP2019120906A (ja) 撮像光学レンズ
JP2019191545A (ja) 撮像光学レンズ
JP2019135542A (ja) 撮像光学レンズ
JP2019095748A (ja) 撮像光学レンズ
JP2019095749A (ja) 撮像光学レンズ
JP6494842B1 (ja) 撮像光学レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250