JP6571132B2 - 掃除具 - Google Patents

掃除具 Download PDF

Info

Publication number
JP6571132B2
JP6571132B2 JP2017117104A JP2017117104A JP6571132B2 JP 6571132 B2 JP6571132 B2 JP 6571132B2 JP 2017117104 A JP2017117104 A JP 2017117104A JP 2017117104 A JP2017117104 A JP 2017117104A JP 6571132 B2 JP6571132 B2 JP 6571132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head portion
head
rib
surface side
ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017117104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019000331A (ja
Inventor
尚己 新谷
尚己 新谷
朝子 伏見
朝子 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2017117104A priority Critical patent/JP6571132B2/ja
Priority to PCT/JP2018/020207 priority patent/WO2018230310A1/ja
Publication of JP2019000331A publication Critical patent/JP2019000331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571132B2 publication Critical patent/JP6571132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/16Cloths; Pads; Sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/20Mops
    • A47L13/24Frames for mops; Mop heads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/20Mops
    • A47L13/24Frames for mops; Mop heads
    • A47L13/254Plate frames

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Description

本発明は、掃除具に関する。
従来、床面の清掃を行うための掃除具として、清掃シート等の清掃用部材が取り付けられるヘッド部と、使用者が掃除具を把持するための柄部と、ヘッド部と柄部とを接続するためのジョイント部と、を有し、ジョイント部を介して、ヘッド部と柄部とが回動可能に連結されたものが知られている。
このような掃除具は、清掃用部材を取り付けるヘッド部の形状によって、当該掃除具を用いて清掃を行うことができる場所や、清掃の効率性が左右されるため、ヘッド部の形状に種々の工夫が凝らされており、例えば、ヘッド部の周縁に多数の弾性突片を備えることによって、清掃シートを被清掃面の周囲の形状に合わせて変形させながら清掃作業を行うことを可能にしたもの(例えば、特許文献1参照)や、ヘッド部の裏面を山部と谷部とが交互に配置される波型断面形状となるように形成した上で、山部に凸リブを備えることで、被清掃面の清掃を効率よく行うことを可能としたもの(例えば、特許文献2参照)が存在している。
特開2010−29245号公報 特開2013−176703号公報
しかしながら、上記特許文献に記載の掃除具によっては、床面の平面部分の清掃はできても、フローリングの溝等、床面の溝の清掃を行うことはできなかった。なお、床面の溝とは、一般的なフローリングにおいて合板の接合部分に形成される溝等の、幅が1mm〜3mm程度の溝を指す。
本発明の課題は、床面の溝の清掃を行うことができる掃除具を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、掃除具において、
清掃用部材を取り付けるためのヘッド部と、前記ヘッド部に接続され、使用者が把持するための柄部と、前記ヘッド部と前記柄部とを接続するジョイント部と、を有し、
前記ヘッド部の下面側の端部付近には、上方に向けて凹状となる凹状部が形成され、当該凹状部と重なる位置に、前記ヘッド部の底面視において屈曲部を有しない直線状に形成され、下方に凸となる端部リブが備えられ、
前記端部リブは、前記ヘッド部下面側の他の部分よりも下方に突出して形成された、前記ヘッド部下面側から下方に最も凸となる部分であり、
全ての前記端部リブが、前記ヘッド部の底面視において同一直線上に、当該直線に沿って配置されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、掃除具において、
清掃用部材を取り付けるためのヘッド部と、前記ヘッド部に接続され、使用者が把持するための柄部と、前記ヘッド部と前記柄部とを接続するジョイント部と、を有し、
前記ヘッド部の下面側の端部付近には、前記ヘッド部の底面視において屈曲部を有しない直線状に形成され、下方に凸となる端部リブが備えられ、
前記端部リブは、前記ヘッド部下面側の他の部分よりも下方に突出して形成された、前記ヘッド部下面側から下方に最も凸となる部分であり、
全ての前記端部リブが、前記ヘッド部の底面視において同一直線上に、当該直線に沿って配置され、
前記ヘッド部の下面側は、前記端部リブを除いて略平面状であることを特徴とする。
本発明によれば、床面の溝の清掃を行うことができる掃除具を提供することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の掃除具において、
複数の前記端部リブが、前記ヘッド部の底面視において同一直線上に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、床面の溝の清掃がさらに行い易くなる。
請求項に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の掃除具において、
前記ヘッド部は矩形状に形成され、前記端部リブは、前記ヘッド部の長手方向両端部付近の短手方向中央部に、底面視において前記ヘッド部の長辺と平行となるように備えられていることを特徴とする。
本発明によれば、ヘッド部を長手方向に沿って動かしながら、ヘッド部の短手方向中央部において、床面の溝の清掃を行うことが可能となる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか一項に記載の掃除具において、
前記端部リブは、前記ヘッド部の底面視において、前記ヘッド部の端部から突出するように形成され、端部突起部が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、端部リブの位置が分かり易くなり、床面の溝の清掃が容易となる。
本発明によれば、床面の溝の清掃を行うことができる掃除具を提供することができる。
実施形態に係る掃除具の斜視図である。 実施形態に係る掃除具の正面図である。なお、柄部の上部は省略している。 実施形態に係る掃除具の側面図である。なお、柄部の上部は省略している。 ヘッド部の底面図である。 実施形態に係る掃除具の、ジョイント部の第1ヨーク部の斜視図である。 実施形態に係る掃除具の、柄部の下部及びジョイント部の第2ヨーク部の斜視図である。 実施形態に係る掃除具の、ジョイント部の連結部の斜視図である。 実施例及び比較例に係るヘッド部を示す概略底面図である。 実施例及び比較例で用いられた清掃シートの一部を示す図である。
以下、本発明の実施形態である掃除具100の具体的な態様について、図1から図7に基づいて説明する。ただし、本発明の技術的範囲は、図示例に限定されない。
また、便宜的に、図1に示したようにX軸、Y軸及びZ軸並びに前後方向、左右方向及び上下方向を定めて説明する。また、以下の説明においては、図1における上から見た場合を平面視、下から見た場合を底面視、前から見た場合を正面視、右又は左から見た場合を側面視とする。
(実施形態の構成)
掃除具100は、清掃シートPが取り付けられるヘッド部1と、使用者が掃除具100を把持するための柄部2と、ヘッド部1と柄部2とを接続するジョイント部3と、を備えている。
(ヘッド部)
ヘッド部1は、図1、図2及び図3に示すように、異なる材質によって形成された天面部11と底面部12とによって構成され、天面部11の上面の略中央部に、ジョイント部3を介して柄部2が取り付けられている。
(天面部)
天面部11は、X軸方向50mm〜150mm、好ましくは70mm〜120mm、Y軸方向200mm〜300mm、好ましくは220mm〜270mmの大きさを有する、Y軸方向に長い平面視略矩形状の部材であり、例えばABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂)等の硬質な材料によって形成されている。
天面部11の上面側は、図2に示すように、Y軸方向両端部付近が高く、Y軸方向中央部付近が低くなるように形成されており、Y軸方向両端部付近に隆起部111が形成され、Y軸方向中央部付近に沈降部112が形成されている。
天面部11の下面側は、平面となるように形成され、底面部12の上面側と貼付されている。
(隆起部)
隆起部111は、図2に示すように、正面視において天面部11の上面側のY軸方向両端部付近において、上方に向けて隆起するように形成されている。また、隆起部111は、図3に示すように、側面視においてX軸方向中央部付近が最も高く、前後方向からX軸方向中央部付近にむけて緩やかに隆起するように形成されている。
隆起部111は、最も高い部分において、ヘッド部1の厚みが10mm〜30mm、好ましくは15mm〜25mmとなるように形成されている。ヘッド部1の厚みが10mmより低いと、後述の取付部13へのシート取付け時に指の入りが悪くシートが外れやすくなり、ヘッド部1の厚みが30mmより高いと、ソファやラック下などの足の低い家具の下側への入り込みが困難となる。
なお、隆起部111の具体的な配置位置及び形状は、上記のものに限られず、柄部2が第1突起部311を乗り越える際にこれを持ち上げることができる範囲で、適宜変更することが可能である。
また、隆起部111は、ヘッド部1の平面視における長手方向の両端部付近に形成されることが望ましいが、これに限られず、後述の第1ヨーク部31の2つの第1突起部311が並ぶ方向と同一の方向の両端部付近に形成されていればよい。
(沈降部)
沈降部112は、図2に示すように、天面部11の上面側のY軸方向中央部付近において、両端部に形成された隆起部111から緩やかに沈降するように形成されている。
沈降部112は、ジョイント部3を介して柄部2が取り付けられる天面部11の中央部において、ヘッド部1の厚みが15mm以下、好ましくは12mm以下となるように形成されている。
(底面部)
底面部12は、図1、図2及び図3に示すように、例えばTPE(熱可塑性エラストマー)等の天面部11と比較して軟質な弾性変形可能な材料によって、平面視において天面部11と合同な略矩形状となるように形成されている。厚みはZ軸方向に1mm〜10mm、好ましくは3mm〜4mmに形成される。
用いられる材料のゴム硬度は60〜100(JIS K 6253で規定する、デュロメータタイプA(ショアA)で測定した値)がダスト捕集性の観点から好ましい。
底面部12は、上面側と下面側とが略平行となるように形成され、上面側において、天面部11と貼付されている。
(平面部及び凹状部)
底面部12の下面側には、図4に示すように、平面部121と、短手方向凹状部122と、長手方向凹状部123と、が形成されている。
(平面部)
平面部121は、図4に示すように、底面部12下面側の短手方向凹状部122及び長手方向凹状部123以外の部分を構成する、後述の線状リブ124を除いて略平面上に形成された部分である。
なお、底面部12は、ヘッド部1の下側を構成する弾性変形可能な材料によって形成された部材の全体を指し、平面部121は、底面部12の下面のうち、略平面上に形成された部分を指す。
(短手方向凹状部)
短手方向凹状部122は、図2及び図4に示すように、底面部12の下面側の短手方向(X軸方向)の両端部付近に形成された上方に向けて凹状となるように形成された部分である。これによって、掃除具100の使用時において、ヘッド部1の下面側の短手方向(X軸方向)の両端部付近は、床面に密着せず、床面との間に間隙が生じることとなる。
短手方向凹状部122は、ヘッド部1の短手方向(X軸方向)の両端部付近の下面側において、床面との間に間隙を生じさせることが可能であれば任意の形状に形成することが可能であるが、ヘッド部1の前側又は後側の端部のY軸方向中央部において底面部12の下面側が最も大きく凹むように形成され、当該部分から離れるにつれて凹みが小さくなり、平面部121になだらかに接続されるように形成されていることが望ましい。
短手方向凹状部122は、最も凹んだ部分において、上方に0.1mm〜5mm、より好ましくは0.5mm〜3mm平面部121と比較して凹むように形成される。
底面部12の下面側に短手方向凹状部122が形成されていることによって、掃除具100をヘッド部1の短手方向(X軸方向)に動かして床面の清掃を行う際に、床面のごみがヘッド部1の前後の端部に溜まらずに、ヘッド部1の下面に誘い込まれるようになり、ごみの捕集性を向上させることができる。
(長手方向凹状部)
長手方向凹状部123は、図3及び図4に示すように、底面部12の下面側の長手方向(Y軸方向)の両端部付近に形成された上方に向けて凹状となるように形成された部分である。これによって、掃除具100の使用時において、ヘッド部1の下面側の長手方向(Y軸方向)の両端部付近は、床面に密着せず、床面との間に間隙が生じることとなる。
長手方向凹状部123は、ヘッド部1の長手方向(Y軸方向)の両端部付近の下面側において、床面との間に間隙を生じさせることが可能であれば任意の形状に形成することが可能であるが、ヘッド部1の右側又は左側の端部のX軸方向中央部において底面部12の下面側が最も大きく凹むように形成され、当該部分から離れるにつれて凹みが小さくなり、平面部121になだらかに接続されるように形成されていることが望ましい。
長手方向凹状部123は、最も凹んだ部分において、上方に0.1mm〜5mm、より好ましくは0.5mm〜3mm平面部121と比較して凹むように形成される。
底面部12の下面側に長手方向凹状部123が形成されていることによって、掃除具100をヘッド部1の長手方向(Y軸方向)に動かして床面の清掃を行う際に、床面のごみがヘッド部1の左右の端部に溜まらずに、ヘッド部1の下面に誘い込まれるようになり、ごみの捕集性を向上させることができる。
(線状リブ)
底面部12下面側の平面部121には、図4に示すように、底面視において線状となるように下方に凸となった線状リブ124が形成されている。
線状リブ124は、全てY軸方向に同一の高さを有するように形成され、具体的には、0.1mm〜2mm、より好ましくは0.2mm〜1mm下方に向けて突出するように形成される。また、各線状リブは、長さが1mm〜100mm、好ましくは8mm〜85mm、幅が0.1mm〜2mm、好ましくは0.2mm〜1.2mmの線状に形成される。
なお、線状リブ124には、底面視直線状に形成されたリブと、底面視曲線状に形成されたリブの双方を含む。
線状リブ124は、斜線リブ1241と、菱形リブ1242と、からなり、具体的な配置は以下の通りである。
(斜線リブ)
斜線リブ1241は、平面部121に、菱形リブ1242が形成された部分を除いた略全面に形成されている。
斜線リブ1241は、図4に示すように、ヘッド部1の底面視において、ヘッド部1底面のX軸方向中央部から、前方又は後方に向かうにつれて、Y軸方向中央部に向けて、X軸に平行な方向から傾斜する線状に形成されている。
また、斜線リブ1241は、ヘッド部1裏面のX軸方向中心部を対称軸として、前後に線対称に形成され、ヘッド部1裏面のY軸方向中心部を対照軸として、左右に線対称に形成されている。
(菱形リブ)
菱形リブ1242は、図4に示すように、線状のリブが、底面視略菱形上に配置された部分であり、平面部121のうち、X軸方向及びY軸方向における中央部と、X軸方向中央部であって、Y軸方向において中央部と端部との中間となる位置の2か所と、ヘッド部1下面の四隅付近の4箇所と、に形成されている。
(端部リブ)
底面部12下面側の長手方向(Y軸方向)の両端部付近の下面側には、X軸方向中央部に、Y軸方向に沿って直線状に形成された端部リブ125が形成されている。
端部リブ125は、平面部121から見て、下方向に1mm〜5mmの高さを有するように形成される。1mmより低いと溝の清掃を十分に行うことができなくなり、5mmより高いと床面の平面部の清掃の際に邪魔になる可能性が高くなる。ただし、端部リブ125は、Z軸方向に線状リブ124よりも高くなるように形成される必要がある。
なお、図4に示すように端部リブ125が、長手方向凹状部123に重なって形成されている場合においても、端部リブは、平面部121に対して上記の高さを有するように形成される必要がある。
また、端部リブ125は、Y軸方向の長さ10mm〜50mm、より好ましくは20mm〜30mm、X軸方向の幅0.1mm〜3mm、より好ましくは0.5mm〜1.5mmとなるように形成される。
(端部突起部)
ヘッド部1の長手方向(Y軸方向)の両端部のX軸方向の中央部には、図1、図2及び図4に示すように、端部リブ125から連続する形で、Y軸方向に突出する端部突起部126が形成されている。端部突起部126は、ヘッド部1の長手方向(Y軸方向)の両端部から、0.5mm〜3mm、より好ましくは0.8mm〜2mm右方又は左方へ突出するように形成される。
(取付部)
天面部11上面の平面視四隅付近には、図1に示すように、取付部13が備えられている。取付部13は、天面部11上面の隆起部111上に形成された、周囲にEVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)等によって形成された爪部131が備えられた穴であり、清掃シートPを押し込み爪部131に引っ掛けることで、ヘッド部1に清掃シートPを取り付けることができる。具体的には、底面部12の下面側に清掃シートPを密着させ、底面部12の下面側からはみ出した部分の清掃シートPを天面部11の上面側に折り返し、天面部11の上面側に設けられた取付部13に押し込むことで、清掃シートPをヘッド部1に取り付けることとなる。
なお、取付部13の形状は、清掃シートPをヘッド部1に取り付けることができればよく、上記の形状には限られない。
(柄部)
柄部2は、掃除具100を使用する際に使用者がこれ把持するために用いられる棒状の部材であり、図1に示すように、柄本体21と、把持部22とを備える。なお、柄部2は、ヘッド部1に対してジョイント部3を介して回動可能に接続されるが、図1に示すようにヘッド部1上に垂直に立てた状態において前後方向、左右方向及び上下方向を定めて説明する。
(柄本体)
柄本体21は、図1に示すように、例えばABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂)等の硬質な材料によって形成された棒状の部材であり、下端において、ヘッド部1の天面部11の上面側の略中央部に、ジョイント部3を介して接続され、上端部において、把持部22に接続されている。
柄本体21は、下端部付近において、図3に示すように、前後方向の厚みが左右方向の厚みと比較して薄くなるように形成されている。これによって、柄部2を低い状態に倒し易くなる。
なお、柄部2を低い状態に倒し易くなるという効果は減少するものの、柄本体21の下端部付近は、前後方向と、左右方向とにおいて同じ厚みとなるように形成してもよい。また、例えば後述の第2突起部321の強度を重視し、前後方向の厚みが左右方向の厚みよりも厚くなるように形成してもよい。
(把持部)
把持部22は、掃除具100の使用時に使用者が把持する部材であり、例えばポリプロピレン、ポリアセタール等の柄本体21と比較して軟質な材料によって形成され、図1に示すようにその下端部において、柄本体21に接続されている。
(ジョイント部)
ジョイント部3は、図1、図2及び図3に示すように、ヘッド部1の天面部11の上面側の略中央部に備えられる第1ヨーク部31と、柄部2の下端部に備えられる第2ヨーク部32と、第1ヨーク部31と、第2ヨーク部32と、を接続する連結部33と、から形成されている。
(第1ヨーク部)
第1ヨーク部31は、図1、図2、図3及び図5に示すように、ヘッド部1の天面部11の上面側中央部において天面部11と一体的に形成された、第1対向面部3111で向かい合う二つの対称形状の第1突起部311によって形成されている。なお、本実施形態においては、2つの対称形状の突起を備えて形成された、他の部材との接続に用いられる部分を「ヨーク部」と呼ぶ。
(第1突起部)
第1突起部311は、図1、図2、図3及び図5に示すように、X軸方向から見て、第1突起部311同士が対向する第1対向面部3111に向けて徐々に高さが高くなるように形成され、Y軸に沿って並ぶように配置されている。
第1突起部311は、X軸方向5mm〜20mm、好ましくは8mm〜15mm、Y軸方向10mm〜50mm、好ましくは15mm〜30mmとなるように形成されている。また、最も高くなる第1対向面部3111付近においては、Z軸方向5mm〜15mm、好ましくは8mm〜12mmとなり、隆起部111と比較して同等又は高くなるように形成されている。また、第1突起部311は、第1対向面部3111同士が、10mm〜25mm、好ましくは15mm〜20mmの間隔を有するように配置されている。
(第1対向面部)
第1対向面部3111は、図1、図2及び図5に示すように、第1突起部311同士が向かい合う面であり、天面部11の上面側から略垂直に立設する略矩形状に形成され、第1対向面部3111同士が平行となるように形成されている。
また、図5に示すように、第1対向面部3111には、穴部3113が形成されている。
(穴部)
穴部3113は、第1対向面部3111に形成された円柱状の穴であり、後述のように連結部33の第1回動軸心部331との接続に用いられる。
(側面部)
側面部3112は、図1、図2及び図5に示すように、第1対向面部3111の左右両側から連続して形成された、第1突起部311の、YZ平面と平行にX軸方向を向く面であり、ヘッド部1の天面部11の上面側から略垂直に立設するように形成されている。
(第2ヨーク部)
第2ヨーク部32は、図1、図2、図3及び図6に示すように、柄部2の柄本体21の下端部において、軸方向に向けて延出する二つの対称形状の第2突起部321と、第2突起部321の第2対向面部3211の間に架け渡された第2軸部材322と、から形成されている。
(第2突起部)
第2突起部321は、図1、図3及び図6に示すように、柄本体21下端の、図1に示す状態におけるX軸方向の両端部に、第2対向面部3211同士が平行に向かい合うように柄本体21と一体的に形成されている。
第2突起部321は、図1に示す状態において、X軸方向に2mm〜6mm、好ましくは3mm〜5mmの厚みを有し、Y軸方向に柄本体21と略同一の幅を有する。X軸方向の厚みが薄すぎると清掃時の押圧による強度不足となり破損に繋がり易く、厚すぎると柄をX軸方向へ倒した際、柄がヘッド部の上面と干渉し略平行まで傾け難くなる。
また、第2対向面部3211同士が、2mm〜10mm、好ましくは3mm〜7mmの間隔を有するように形成されている。
(第2軸部材)
第2軸部材322は、図6に示すように、第2対向面部3211の間を、Y軸方向中心部においてX軸に沿って架け渡すように、第2突起部321と一体的に形成されている。
(連結部)
連結部33は、図1、図2及び図3に示すように第1ヨーク部31と、第2ヨーク部32の間に介在する形で備えられ、図7に示すように、前方向から見て略三角形状に形成され、中心軸が立体交差する形で交わることなく直交する第1回動軸心部331と第2回動軸心部332とを備えている。
また、連結部33を形成する材料としては、例えばポリアセテートが用いられる。
(第1回動軸心部)
第1回動軸心部331は、図7に示すように、連結部33の下端部に形成された、第1ヨーク部31との接続に用いられる部分であり、Y軸方向両端部に、円柱状の突出部3311を有する。
第1回動軸心部331は、突出部3311を除いた部分のY軸方向の幅が、第1突起部311の第1対向面部3111同士の間隔と略同一となり、また、突出部3311が、穴部3113と略同一の形状となるように形成されている。したがって、突出部3311を穴部3113に嵌め込むことで、連結部33を、Y軸周りに回動可能に第1ヨーク部31に装着することができる。
なお、図7に示す第1回動軸心部331のY軸に沿った中心軸を、第1軸心aとする。
(第2回動軸心部)
第2回動軸心部332は、図7に示すように、連結部33の上端部に形成された、第2ヨーク部32との接続に用いられる部分であり、上端部の一部が切り欠かれ、前後方向に貫通した略円筒形状の第2装着孔部3321を有する。第2装着孔部3321は、内側に形成された円筒形状の空間の直径が、第2軸部材322の直径と略同一となる。また、X軸方向の長さが、第2軸部材322の長さと略同一となるように形成されており、第2装着孔部3321に、第2軸部材322を嵌め込むことで、連結部33を、X軸周りに回動可能に、第2ヨーク部32に固定することができる。
なお、図7に示す第2回動軸心部332のX軸に沿った中心軸を、第2軸心bとする。
(実施形態の効果)
本実施形態によれば、掃除具100を用いて床面の清掃を行う際に、端部リブ125をフローリングの溝等の床面の溝に入り込ませることができるため、床面の平面部分のみならず、床面の溝の清掃を行うことが可能となる。
また、両端部の端部リブ125が同一直線状に形成されていることによって、端部リブ125、125を同時に床面の溝に入り込ませることができ、より床面の溝の清掃が行い易くなる。
また、端部リブ125がヘッド部1の長手方向の両端部において、ヘッド部1の長辺と平行に形成されていることによって、ヘッド部1を長手方向に動かしながら床面の溝の清掃を行うことが可能となる。
また、端部リブ125が左右方向に延出し、端部突起部126を形成していることによって、ヘッド部1の平面視においても端部リブ125の位置が分かるようになり、端部リブ125を床面の溝に合わせやすく、溝の清掃が行い易くなる。
(変形例)
端部リブは、必ずしもヘッド部下面側の長手方向両短部付近に備えられている必要はなく、例えば、ヘッド部を短手方向に動かして清掃を行うことを前提に、ヘッド部下面側の短手方向両端部付近において、ヘッド部の短辺と平行に形成することも可能である。また、端部リブは必ずしも2か所に備えられている必要はなく、ヘッド部のいずれかの辺の付近の1か所にのみ備えることも可能である。また、2か所より多くの箇所に端部リブを備えることも可能である。
また、端部リブが複数備えられている場合、リブごとに幅を変えても良い。この場合、清掃を行う溝の幅に適した端部リブを使用することで、効率的に清掃を行うことができる。
また、ヘッド部の下面側の形状は、上記のものに限られず、端部リブ以外の構成は必須ではない。例えば、ヘッド部の下面側全体が、端部リブを除いて略平面状となるように形成されていてもよい。
次に、本発明の実施例及び比較例について、床面の溝の集塵性を評価した結果について説明する。以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
天面部を、ABS樹脂を用いて長辺240mm、短辺95mmの平面視矩形状に形成し、底面部を、硬度70°のエラストマー(TPE)を用いて長辺248mm、短辺98mmの平面視矩形状に形成した。また、柄部は、ヘッド部との連結部分から、把持部上端までの長さが215mmとなるように形成した。
上記のような掃除具の底面部の下面側を、図8(a)に示すように、形成した。具体的には以下の通りである。
線状リブを、高さ0.3mm、幅1mmの線状のリブによって、斜線リブが、長さ10mm〜80mmの曲線状となり、菱形リブが、大きいものでX軸方向50mm、Y軸方向28mm、小さいものでX軸方向14mm、Y軸方向11mmの大きさとなるように形成した。
斜線リブは、配置間隔が、最も狭いところで6mm、最も広いところで9mmとなるように配置し、菱形リブは四隅から斜め方向に10mの位置に計4つ配置し、中央に1つ、中央と端部の中間位置に2つ配置した。
斜線リブは36本、菱形リブは大小あわせて7つ形成した。
端部リブは、左右2か所に、底面部下面の平面部からの高さが下方に2mm、長さ23mm、幅1mmの、底面視においてヘッド部の長辺と平行な線状となるように形成した。
端部突起部は、左右2カ所に、端部リブから連続する形で、底面部下面の平面部からの高さが下方に高さ2mm、右方又は左方に1.5mmヘッド部の端部から突出するように形成した。
清掃シートとしては、長辺300mm、短辺200mmの矩形状に形成された、秤量100gsmのエンボス加工が施されたドライシートを用いた。具体的には、図9に示したように平面視においてシートの上面側に凸となる凸エンボスEM1と、シートの下面側に凸となる凹エンボスEM2が、X軸方向及びY軸方向において交互に配置されるように形成されたものを用いた。具体的なエンボスの大きさは、いずれも、長辺方向8mm、短辺方向3mm、高さ0.8mmとなるように形成した。なお、平面視においてエンボスが長くなる方向、すなわち図9におけるX軸方向を長辺方向とし、平面視においてエンボスが短くなる方向、すなわち図9におけるY軸方向を短辺方向とする。
また、清掃シート外層の疎水性繊維にはポリエチレンテレフタレートを主成分とする不織布を用い、清掃シート内層の疎水性繊維にはポリプロピレンを主成分とする繊維を用いた。
外層の組成の詳細としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンなどを主成分とする化学繊維が適用される。具体的には、外層は、疎水性繊維が100%で構成されており、疎水性繊維としてポリエチレンテレフタレートが80%含有され、バインダー繊維としてポリプロピレンとポリエチレンの芯鞘繊維が20%含有されている。また、ポリエチレンテレフタレート繊維は、繊度が3.3dtex、バインダー繊維は、繊度が1.7dtexのものを用いた。
内層は、ポリプロピレン100%のスパンボンド不織布からなる。
水流交絡により、内層と外層とを合わせ3層構造のスパンレース不織布となる。
なお、本実施形態においてはドライシートを用いたが、ウェットシートを用いることも可能である。
(実施例2)
図8(b)に示すように、端部リブ125Aを配置した掃除具である。
端部リブ125Aは、底面部下面の平面部からの高さが下方に2mm、長さ10mm、幅1mmの、底面視においてヘッド部の長辺と平行な線状となるように形成されたリブが、ヘッド部の左右の端部付近に各7本ずつ、互い違いに配置されるように形成した。
その他の構成は実施例1と同様である。
(実施例3)
図8(c)に示すように、端部リブ125Bを配置した掃除具である。
端部リブ125Bは、底面部下面の平面部からの高さが下方に2mm、長さ20mm、幅1mmの、底面視においてヘッド部の長辺と平行な線状となるように形成されたリブが、ヘッド部の左右の端部付近に各3本ずつ配置されるように形成した。
その他の構成は実施例1と同様である。
(実施例4)
図8(d)に示すように、端部リブ125Cを配置した掃除具である。
端部リブ125Cは、底面部下面の平面部からの高さが下方に2mm、長さ10mm、幅1mmの、底面視においてヘッド部の長辺と平行な線状となるように形成されたリブが、ヘッド部の左右の端部付近に各6本ずつ配置されるように形成した。
その他の構成は実施例1と同様である。
(実施例5)
図8(e)に示すように、端部リブ125Dを配置した掃除具である。
端部リブ125Dとして、ヘッド部の左右の両端部付近において、短辺の中央に、底面部の平面部からの高さが下方に2mm、長さ20mm、幅1mmの、底面視においてヘッド部の長辺と平行な線状となるように形成されたリブを配置し、さらに、これに対して45度の角度となるように、底面部の平面部からの高さが下方に2mm、長さ10mm、幅1mmのリブを前後に配置した。
これによって、ヘッド部の長辺に対して平行なリブが左右合わせて2か所、ヘッド部の長辺に対して斜め45度に形成されたリブが左右合わせて4か所に形成されていることとなる。
その他の構成は実施例1と同様である。
(実施例6)
図8(f)に示すように、端部リブ125Eを配置した掃除具である。
端部リブ125Eとして、左右2カ所ずつ、90°に開いたV字型に形成されたリブを配置した。いずれもV字型の一つの直線部分を、底面部の平面部からの高さが下方に2mm、長さ10mm、幅1mmとなるように形成した。また、左右のリブは、ヘッド部の短手方向中央部に対して対称に配置した。
その他の構成は実施例1と同様である。
(比較例1)
図8(g)に示すように、端部リブを備えていない掃除具である。
その他の構成は実施例1と同様である。
上記実施例及び比較例の掃除具に清掃シートを取り付けて、被験者にゴミに見立てた砂を捲いたフローリングの清掃をさせ、フローリングの溝部分に溜まった砂の集塵性について官能評価を行った。
試験の結果を表Iに示す。
なお、◎は溝の集塵を特に良好に行うことができたもの、○は溝の集塵ができたもの、△は溝の集塵ができる場合とできない場合があったもの、×は溝の集塵ができなかったものを表す。
Figure 0006571132
(評価)
実施例1〜6と比較例1との比較により、ヘッド部1下面側の端部付近に端部リブを設けることによって、掃除具に床面の溝に対する集塵性を付与することができることが分かる。
また、実施例1〜4と実施例5及び6との比較により、端部リブをヘッド部の底面視において平行に配置されるように備えることによって、床面の溝に対する集塵性を向上させることができることが分かる。
また、実施例1と実施例2〜4との比較により、全ての端部リブを、ヘッド部の底面視において同一直線状に配置されるように備えることによって、さらに床面の溝に対する集塵性を向上させることができることが分かる。
100 掃除具
1 ヘッド部
125 端部リブ
126 端部突起部
2 柄部
P 清掃シート(清掃用部材)

Claims (5)

  1. 清掃用部材を取り付けるためのヘッド部と、前記ヘッド部に接続され、使用者が把持するための柄部と、前記ヘッド部と前記柄部とを接続するジョイント部と、を有し、
    前記ヘッド部の下面側の端部付近には、上方に向けて凹状となる凹状部が形成され、当該凹状部と重なる位置に、前記ヘッド部の底面視において屈曲部を有しない直線状に形成され、下方に凸となる端部リブが備えられ、
    前記端部リブは、前記ヘッド部下面側の他の部分よりも下方に突出して形成された、前記ヘッド部下面側から下方に最も凸となる部分であり、
    全ての前記端部リブが、前記ヘッド部の底面視において同一直線上に、当該直線に沿って配置されていることを特徴とする掃除具。
  2. 清掃用部材を取り付けるためのヘッド部と、前記ヘッド部に接続され、使用者が把持するための柄部と、前記ヘッド部と前記柄部とを接続するジョイント部と、を有し、
    前記ヘッド部の下面側の端部付近には、前記ヘッド部の底面視において屈曲部を有しない直線状に形成され、下方に凸となる端部リブが備えられ、
    前記端部リブは、前記ヘッド部下面側の他の部分よりも下方に突出して形成された、前記ヘッド部下面側から下方に最も凸となる部分であり、
    全ての前記端部リブが、前記ヘッド部の底面視において同一直線上に、当該直線に沿って配置され、
    前記ヘッド部の下面側は、前記端部リブを除いて略平面状であることを特徴とする掃除具。
  3. 複数の前記端部リブが、前記ヘッド部の底面視において同一直線上に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の掃除具。
  4. 前記ヘッド部は矩形状に形成され、前記端部リブは、前記ヘッド部の長手方向両端部付
    の短手方向中央部に、底面視において前記ヘッド部の長辺と平行となるように備えられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の掃除具。
  5. 前記端部リブは、前記ヘッド部の底面視において、前記ヘッド部の端部から突出するように形成され、端部突起部が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の掃除具。
JP2017117104A 2017-06-14 2017-06-14 掃除具 Active JP6571132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117104A JP6571132B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 掃除具
PCT/JP2018/020207 WO2018230310A1 (ja) 2017-06-14 2018-05-25 掃除具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117104A JP6571132B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 掃除具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019000331A JP2019000331A (ja) 2019-01-10
JP6571132B2 true JP6571132B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=64659853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117104A Active JP6571132B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 掃除具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6571132B2 (ja)
WO (1) WO2018230310A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6491695B2 (ja) * 2017-06-14 2019-03-27 大王製紙株式会社 掃除具
CN111657803B (zh) * 2019-03-06 2022-09-16 丁明哲 拖把头

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3626273B2 (ja) * 1996-02-26 2005-03-02 株式会社ホーキイ 拭き掃除具
JPH11206662A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 清掃用具
JP6568342B2 (ja) * 2014-08-22 2019-08-28 山崎産業株式会社 清掃材保持ヘッド及び清掃具
JP6271479B2 (ja) * 2015-08-24 2018-01-31 株式会社無有 清掃用具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018230310A1 (ja) 2018-12-20
JP2019000331A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005282857A1 (en) Dust mop having dust-collecting protrusions
JP2981110B2 (ja) 清掃用具
JP6571132B2 (ja) 掃除具
JP6563980B2 (ja) 掃除具
JP6491695B2 (ja) 掃除具
JPH10328107A (ja) 使い捨ての汚れ拭き取り材
JP6524168B2 (ja) 掃除具
KR101228750B1 (ko) 청소 용구
WO2018235514A1 (ja) 掃除具
JP7407612B2 (ja) 清掃用治具
JP6297831B2 (ja) 清掃シート及びこれを有する清掃用具
JP2004033530A (ja) 清掃用具
JP6526762B2 (ja) 掃除具
JP3129712U (ja) 床面用モップ式清掃用具
US11071434B2 (en) Cleaning head and cleaning tool
JP3211126U (ja) ペットの毛取り具
JP2021115243A (ja) 清掃具
TW201929759A (zh) 除塵布及具有該除塵布的清潔用具
JP2020188823A (ja) 清掃具
TWM560876U (zh) 除塵布及具有該除塵布的清潔用具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181026

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250