JP6570281B2 - 内装下地構造の形成方法 - Google Patents

内装下地構造の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6570281B2
JP6570281B2 JP2015054174A JP2015054174A JP6570281B2 JP 6570281 B2 JP6570281 B2 JP 6570281B2 JP 2015054174 A JP2015054174 A JP 2015054174A JP 2015054174 A JP2015054174 A JP 2015054174A JP 6570281 B2 JP6570281 B2 JP 6570281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
guide
standard
auxiliary
auxiliary wooden
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015054174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173005A (ja
Inventor
安達 好和
好和 安達
Original Assignee
安達 好和
好和 安達
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 安達 好和, 好和 安達 filed Critical 安達 好和
Priority to JP2015054174A priority Critical patent/JP6570281B2/ja
Publication of JP2016173005A publication Critical patent/JP2016173005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570281B2 publication Critical patent/JP6570281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

この発明は、建築躯体内に、石膏ボード等の表層材を設置するための内装下地構造を形成する技術に関する。
建物の主要構造部を鉄筋コンクリートなどで形成する住宅などにおいて建物の内側から断熱性や吸音・遮音性を高めるには躯体壁の内側、躯体天井の内側に複数の表層パネルを並設し表層壁・天井を構築する必要がある。また、将来における可変性を持たせる為には、上記表層面に施したパネル面に複数の壁パネルを並設し、パネルで躯体内側を構築する必要がある。
複数の表層パネルを並設して表層壁を構築する際の下地構造としては、例えば下記の特許文献1のように、躯体壁の上下の天井及び床にその壁面と平行にそれぞれランナーを設けて、各ランナー間に複数の表層パネルを固定し、表層パネルの背面側に設けた縦方向のリブを、間隔調整部材を介して躯体壁に固定する構造が従来から知られている。
この特許文献1に記載の技術によれば、現場で木軸を格子状に組み立てる作業が不要となる利点がある反面、表層パネルのリブが縦方向にのみ設けられているため、表層パネルに横方向の撓みが生じ易いという問題があった。
また、表層パネルの背面にリブを設けるような加工を施す必要があり、通常の平板状の表層パネルをそのまま用いることができないという問題や、表層壁以外の内装下地構造には適用できないという問題があった。
これに対し、特許文献2に記載の技術の場合、第1のレール部材と第2のレール部材によるガイド溝間に、規格化された標準パネルと繋ぎパネルを順に必要枚数装着することによって、表層壁用は勿論、天井用や間仕切り用の内装下地構造を形成することが可能となる利点を備えており、標準パネル及び繋ぎパネルは予め工場で製造されるため、現場での作り込み作業を最小限に抑えることも可能となる。
この標準パネル及び繋ぎパネルは、それぞれ横桟及び縦桟を備えているため、形成される内装下地構造は格子状の構造を備えており、縦方向及び横方向に撓みが生じることがない。上記縦桟及び縦フレーム材の表面が面一になるように各部の寸法を設定しておけば、通常の平板状の表層パネルを下地構造に貼り付けることも可能となる。
ただ、この特許文献2の施工方法では少なくとも標準パネルと繋ぎパネルという2種類の部材を主要資材として用意する必要があるため、調達や配送、現場における管理等において不便が生じていた。
この点、特許文献3に記載の技術の場合、梯子状のフレーム部材のみを基本的な構成部材として利用するものであり、2種類の部材を主要資材として用いる不便さが克服されていると評価できる。
特開平5−141065 特開2009−275500 特開2011−252377
しかしながら、1種類のフレーム部材で建築躯体内のあらゆる内装下地構造を形成することに拘るがゆえに、柔軟性に欠ける一面も備えていた。
例えば、一つのフレーム部材で寸法が足りない場合に、敢えてもう一つのフレーム部材を接合した上で余剰部分を切除したり(特許文献3の図7参照)、逆に一つのフレーム部材では寸法が余る場合に、これを現場で分解した上で余剰部分を切除し、再度組み立てたりする(特許文献3の図22参照)手間が生じることとなる。
そこで本発明は、比較的単純な構成を備えた1種類の部材を主要資材として用いて建築躯体内の各種内装下地構造を形成するという特許文献3の基本思想を踏襲しつつも、現場における多様な改変要求にも柔軟かつ簡便に対応可能な内装下地構造の形成方法を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、角材の表面及び裏面の少なくとも一方の中央部に凹溝を形成した複数の棒状部材と、この棒状部材を一定の長さに寸法設定したパネル補完部材と、上記凹溝に嵌合可能な厚さと、一定の横幅を備えた複数の補助木桟と、上記パネル補完部材よりなる複数本の縦桟を所定の間隔をおいて並列配置すると共に、各縦桟の凹溝間に上記補助木桟を横桟として複数枚介装させた格子状の複数の標準パネルを用いた内装下地構造の形成方法であって、上記棒状部材を躯体内の一面に固定することによって第1のガイドを形成する工程と、上記棒状部材を躯体内の対向面に固定することによって第2のガイドを形成する工程と、上記標準パネルの一端側に配置された上記補助木桟からなる凸部を上記第1のガイドの凹溝に係合すると共に、その他端側に配置された上記補助木桟からなる凸部を上記第2のガイドの凹溝に係合することにより、当該標準パネルを第1のガイドと第2のガイド間に固定する工程と、相互間に一定の距離をおいて、他の標準パネルを上記と同様の手順に従って上記第1のガイドと第2のガイド間に順に固定する作業を必要回数繰り返す工程を備え、標準パネル間あるいは標準パネルと躯体壁面または建具との間に所定の寸法範囲の隙間が残された場合には、少なくとも1本のパネル補完部材を当該隙間に対応する第1のガイドと第2のガイド間に配置すると共に、配置したパネル補完部材が1本の場合には、このパネル補完部材の凹溝に上記補助木桟の一端を嵌合させると共に、この補助木桟の他端を上記標準パネルの縦桟の凹溝に嵌合させ、配置したパネル補完部材が複数本の場合には、各パネル補完部材の凹溝間に上記補助木桟の両端を嵌合させると共に、何れかのパネル補完部材の凹溝と標準パネルの縦桟の凹溝に上記補助木桟の両端を嵌合させることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、角材の表面及び裏面の少なくとも一方の中央部に凹溝を形成した複数の棒状部材と、この棒状部材を一定の長さに寸法設定したパネル補完部材と、上記凹溝に嵌合可能な厚さと、一定の横幅を備えた複数の補助木桟と、上記パネル補完部材よりなる複数本の縦桟を所定の間隔をおいて並列配置すると共に、各縦桟の凹溝間に上記補助木桟を横桟として複数枚介装させた格子状の複数の標準パネルを用いた内装下地構造の形成方法であって、上記棒状部材を躯体内の一面に固定することによって第1のガイドを形成する工程と、上記棒状部材を躯体内の対向面に固定することによって第2のガイドを形成する工程と、上記第1のガイドの凹溝に上記標準パネルの一端側に配置された上記補助木桟からなる凸部を係合すると共に、上記第2のガイドの凹溝にも他の標準パネルの一端側に配置された上記補助木桟からなる凸部を係合する工程と、第1のガイド側の標準パネルの縦桟の後端と、第2のガイド側の標準パネルの縦桟の後端との間に、必要な長さの棒状部材を延長部材として配置すると共に、各延長部材側の凹溝と各標準パネル側の凹溝に上記補助木桟を嵌合することによって両者間を連結する工程と、相互間に一定の距離をおいて、他の一対の標準パネルと複数の延長部材及び補助木桟の組合せを上記と同様の手順に従って上記第1のガイドと第2のガイド間に順に配置する作業を、必要回数繰り返す工程を備え、標準パネル間あるいは標準パネルと躯体壁面または建具との間に所定の寸法範囲の隙間が残された場合には、一対のパネル補完部材及び上記延長部材を縦に連結した少なくとも1本の連結パネル補完部材を当該隙間に対応する第1のガイドと第2のガイド間に配置すると共に、配置した連結パネル補完部材が1本の場合には、この連結パネル補完部材の凹溝に上記補助木桟の一端を嵌合させると共に、この補助木桟の他端を上記標準パネルの縦桟の凹溝に嵌合させ、配置した連結パネル補完部材が複数本の場合には、各連結パネル補完部材の凹溝間に上記補助木桟の両端を嵌合させると共に、何れかの連結パネル補完部材の凹溝と標準パネルの縦桟の凹溝に上記補助木桟の両端を嵌合させることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載した内装下地構造の形成方法であって、さらに、上記補助木桟を隣接する標準パネル間に介装することによって、各標準パネル間に一定の距離を確保することを特徴としている。
本発明に係る内装下地構造の形成方法の場合、凹溝を備えた複数本の棒状部材と補助木桟を格子状に組み合わせた極めて簡素な構成の標準パネルを主要資材として用いながらも、この標準パネルの構成部材である棒状部材と補助木桟を補完資材として有効活用することにより、施工現場での様々な寸法要請に対して柔軟かつ効率的に対応可能となる。
すなわち、第1のガイドと第2のガイドとの間に棒状部材をパネル補完部材として配置することにより、標準パネルを設置するほどでもない中途半端な空きスペースを簡単に埋めることができる。
また、請求項2に記載した内装下地構造の形成方法の場合、一対の標準パネルを縦方向に配置しても寸法が足りない場合に、両者間に適当な寸法の棒状部材を延長部材として配置することにより、比較的広い面積の内装下地構造(例えば天井用の内装下地構造)を形成可能となる。
図1は、この発明に係る内装下地構造の主要な構成部材である標準パネル10を示すものであり、この標準パネル10は、3本の縦桟(第1の縦桟11、第2の縦桟12及び第3の縦桟13)を所定の間隔をおいて平行に配置させ、第1の縦桟11と第2の縦桟12との間に3本の横桟(第1の横桟14、第2の横桟15、第3の横桟16)を配置させ、第2の縦桟12と第3の縦桟13との間にも3本の横桟(第4の横桟17、第5の横桟18、第6の横桟19)を配置させた格子形状を備えている。
上記第1の縦桟11〜第3の縦桟13は、それぞれ以下の寸法を備えている。
2100mm(長さ)×30mm(横幅)×45mm(厚さ)
また、上記第1の横桟14〜第6の横桟19は、それぞれ以下の寸法を備えている。
40mm(長さ)×293mm(幅)×21mm(厚さ)
ただし、これらの寸法は一例であり、これらに限定する趣旨ではない(以下も同様)。
上記第1の縦桟11の芯と第2の縦桟12の芯との間の距離は303mmに設定されると共に、第2の縦桟12の芯と第3の縦桟13の芯との間の距離も303mmに設定されている。
また、第1の横桟14の芯と第2の横桟15の芯との間の距離、第2の横桟15の芯と第3の横桟16の芯と第1の縦桟11の下端間の距離、第4の横桟17の芯と第5の横桟18の芯との間の距離、第5の横桟18の芯と第3の縦桟13の下端間の距離は、それぞれ910mmに設定されている。
上記第3の横桟16の下端面及び第6の横桟19の下端面は、それぞれ第1の縦桟11〜第3の縦桟13の下端面より10mmほど外部に突出しており、これが連結用凸部20を構成している。
また、第1の縦桟11〜第3の縦桟13の上端面は、第1の横桟14及び第4の横桟17の上端面よりも260mmほど張り出しており、これが連結用マージン部22を構成している。
図1の断面図である図2に示すように、第1の縦桟11、第2の縦桟12及び第3の縦桟13は、それぞれ両側面の中央部に凹溝24が形成された断面H字形状を備えている。
各凹溝24は、深さ10mm、幅21mm、長さ2100mmの寸法で形成されている。
ただし、第1の縦桟11及び第3の縦桟13については、内面側にのみ凹溝24を形成した断面U字形状の棒状部材によって構成することもできる。
上記第1の横桟14、第2の横桟15、第3の横桟16は、第1の縦桟11の凹溝24と第2の縦桟12の凹溝24に嵌合され、第4の横桟17、第5の横桟18、第6の横桟19は、第2の縦桟11の凹溝24と第3の縦桟13の凹溝24に嵌合され、それぞれネジ、釘、タッカー、接着剤などによって接合されている。
図3は、標準パネル10以外の構成部材を示すものであり、図3(a)はUライナ30を、図3(b)はHライナ32を、図3(c)は補助合板34を示している。
Uライナ30は、2100mmまたは2420mm(長さ)×30mm(高さ)×45mm(幅)の寸法を備えた角材35の上面中央部に、深さ10mm、幅21mm、長さ2100mmまたは2420mmの凹溝24を形成した、断面U字形状の棒状部材である。
Hライナ32は、2100mmまたは2420mm(長さ)×30mm(高さ)×45mm(幅)の寸法を備えた角材35の上面中央部及び下面中央部に、それぞれ深さ10mm、幅21mm、長さ2100mmまたは2420mmの凹溝24を形成した、断面H字形状の棒状部材である。
すなわち、長さ2100mmのHライナ32は、標準パネル10の第1の縦桟11、第2の縦桟12及び第3の縦桟13と実質的に等しい構成を備えている。
補助合板34は、1820mm(長さ)×12mm(厚さ)×90mm(幅)の寸法を備えている。
以上が主要な構成部材であるが、その他にも、同じ寸法体系に属する適当な寸法の木桟や補助木桟、駒材を必要に応じて利用する。以下にそれぞれの寸法を例示する。
[木桟] 2420mm(長さ)×45mm(横幅)×30mm(厚さ)
[補助木桟(1)] 293mm(長さ)×40mm(横幅)×21mm(厚さ)
[補助木桟(2)] 500mm(長さ)×40mm(横幅)×21mm(厚さ)
[補助木桟(3)] 2420mm(長さ)×40mm(横幅)×21mm(厚さ)
[駒材] 120mm(長さ)×40mm(横幅)×30mm(厚さ)
上記の補助木桟(2)は、標準パネル10を構成する各横桟と同一部材よりなる。また、補助木桟(1)〜補助木桟(3)は共に21mmの厚さを備えるため、第1の縦桟11〜第3の縦桟13、Uライナ30、Hライナ32に形成された各凹溝24に嵌合可能に構成されている。
この発明は、上記の各構成部材を適宜組み合わせることにより、建物の建築躯体内に、各種の内装下地構造を比較的類似の手順によって形成する点に特徴を有している。
図4は、内装下地構造の典型例を示すものであり、上記の標準パネル10等を用いて形成された表層壁用内装下地構造40と、天井用内装下地構造42と、第1の間仕切り壁用内装下地構造44と、第2の間仕切り壁用内装下地構造46と、下がり天井用内装下地構造48が示されている。
まず表層壁用内装下地構造40が、以下のようにして設置される。ただし、各ステップの順番は入れ替え可能である(以下も同様)。
(1) 建築躯体の床面50に駒材52Aを接着し、その上にUライナ30Aを載置してネジ等で固定すると共に、梁54の下面に駒材52Aなどを介しUライナ30Bを接着、ビスなどで固定する。このUライナ30Aが第1のガイドに相当し、Uライナ30Bが第2のガイドに相当する。
(2) 標準パネル10の下端の連結用凸部20を床側のUライナ30Aの凹溝24に嵌合させる。その後、Uライナ30Aと連結用凸部20間が固定される。
(3) 標準パネル10の上端側を、梁54側のUライナ30Bに当接させた後、各縦桟間に装着した補助木桟56Aを上方にスライドさせ、Uライナ30Bの凹溝24に補助木桟56Aの先端を嵌合させる。その後、Uライナ30Bと補助木桟56A間が固定される。
図4においては一つの標準パネル10のみが示されているが、実際には複数の標準パネル10を並列配置することで、比較的広い面積を備えた表層壁用内装下地構造40が形成される(詳細は後述)。
つぎに、天井用内装下地構造42が、以下の手順で設置される。
(1) 建築躯体の天井面58に駒材52Bを接着し、その下面に親骨となる木桟60が固定される。
(2) 上記木桟60に標準パネル10が、ネジ等で固定される。
図4においては一つの標準パネル10のみが示されているが、実際には複数の標準パネル10をマトリクス状に配置することで、比較的広い面積を備えた天井用内装下地構造42が形成される(詳細は後述)。
つぎに、第1の間仕切り壁用内装下地構造44が、以下の手順で設置される。
(1) 床面50から天井面58までの高さに合わせて、標準パネル10の連結用マージン部22側の長さを調整する。
具体的には、図5に示すように、標準パネル10の第1の縦桟11〜第3の縦桟13の上端に、それぞれ必要な長さに切断したUライナ30Cの端面を当接させ、Uライナ30Cの凹溝24と第1の縦桟11〜第3の縦桟13の凹溝24に適当な長さに切断した補助木桟56Bを嵌合することにより、延長部62を構成しておく。この補助木桟56Bを上方にスライドさせることにより、その上端がUライナ30Cの上端よりも突出し、連結用凸部20が形成される。
(2) 建築躯体の天井面58に駒材52Cを接着し、その下面にUライナ30D(第2のガイド)を宛がい固定する。
(3) 建築躯体の床面50に駒材52Dを接着し、その上にUライナ30E(第1のガイド)を載置して固定する。
(4) 標準パネル10の下端の連結用凸部20を床側のUライナ30Eの凹溝24に嵌合させる。その後、Uライナ30E及び連結用凸部20間がネジ止め等される。
(5) 標準パネル10の延長部62の端面を天井側のUライナ30Dに当接させた後、補助木桟56Bを上方にスライドさせ、Uライナ30Dの凹溝24に補助木桟56Bの連結用凸部20を嵌合させる。その後、Uライナ30Dと補助木桟56Bの連結用凸部20間がネジ止め等される。
図4においては一つの標準パネル10のみが示されているが、実際には複数の標準パネル10を並列配置することで、比較的広い面積を備えた第1の間仕切り壁用内装下地構造44が形成される。
つぎに、第2の間仕切り壁用内装下地構造46が、以下の手順で設置される。
(1) 建築躯体の床面50に複数の支持脚64を配置すると共に、表層壁用内装下地構造40の下部や第1の間仕切り壁用内装下地構造44の下部に駒材52Eを接着し、これらの上に床板66を載置する。そして、床板66と駒材52E間がネジ止め等される。
(2) 天井用内装下地構造42を構成している標準パネル10の下面に補助合板34をネジ止め等すると共に、その表面にUライナ30F(第2のガイド)を固定する。
(3) 床板66の表面にUライナ30G(第1のガイド)を、天井側のUライナ30Fと平行するように配置・固定する。
(4) 標準パネル10の下端の連結用凸部20を、床側のU字ライナ30Gの凹溝24に嵌合させる。その後、Uライナ30Gと連結用凸部20間がネジ止め等される。
(5) 標準パネル10の上端側を天井側のUライナ30Fに位置合わせした後、予め各縦桟間に装着しておいた延長用の補助木桟56Dを上方にスライドさせ、Uライナ30Fの凹溝24に補助木桟56Dの先端を嵌合させる。その後、Uライナ30Fと補助木桟56Dの連結用凸部20間がネジ止めされる。
図4においては一つの標準パネル10のみが示されているが、実際には複数の標準パネル10を並列配置することで、比較的広い面積を備えた第2の間仕切り壁用内装下地構造46が形成される(詳細は後述)。
なお、この第2の間仕切り壁用内装下地構造46は、上記のように支持脚64及び床面50によって形成された二重床上に設置する場合に限定されるものではなく、建築躯体の床面50上に設置することもできる。
つぎに、下がり天井用内装下地構造48が、以下の手順で設置される。
(1) 表層壁用内装下地構造40の上部のUライナ30Bに対して、別のUライナ30Hをネジ止め等する。
(2) このUライナ30Hの凹溝24に、必要な長さに切断した補助木桟56Eの一端を挿入する。
(3) この補助木桟56Eの他端に他のUライナ30Sの凹溝24を嵌合させると共に、このUライナ30Sを第1の間仕切り壁用内装下地構造44の上部表面にネジ止め等する。
(4) 上記補助木桟56Eの上面に駒材52Fを接着すると共に、建築躯体の天井面58にも駒材52Gを接着し、両駒材52F, 52G間に適当な長さに切断した補助木桟56Fをネジ止め等する。この結果、Uライナ30H, 30S間に渡された補助木桟56Eが天井方向に吊り上げられることとなる。
上記のようにして形成された各内装下地構造の表面には、図2に示すように、石膏ボード67や木材等の仕上げ材が取り付けられる。
図示の通り、標準パネルの縦桟と横桟の断面寸法差による凹みが12mmあるので、この隙間68に電源ケーブル69やLANケーブルなどのケーブル類を這わすことが可能になり、下地材にケーブル挿通用の穴をあける必要が無くなる。電源ケーブルやLANケーブルの挿通のためパネル−パネル間に通線が必要な場合、あるいはコンセントBOXなどを取り付ける際には、293mmの補助木桟を嵌め込むことで任意の場所に設置可能になる。
また、縦桟と横桟との間に12mmの凹みがあるため、ここに厚さ12mmの補助合板34を宛がうことにより、垂直に方向付けた他の標準パネル10の端面を当接させる受材となすことができる。
図6は、天井用内装下地構造42の詳細な形成方法を示すものである。なお、この工法は天井用内装下地構造42に限定されるものではなく、比較的大面積の内装下地構造の形成に応用可能である。
まず、建築躯体の天井面58には、下地構造を支えるために複数本の木桟60が親骨として予め配置固定されたり、複数個の駒材が対象躯体面に取り付けられる。
つぎに、天井面58の第1の辺70に複数のUライナ30J(第1のガイド)が取り付けられると共に、これと対向する第2の辺71にも複数のUライナ30K(第2のガイド)が取り付けられる。
つぎに、第1の辺70側のUライナ30Jの凹溝24に対し複数の標準パネル10の先端の連結用凸部20を嵌合させると共に、各標準パネル10を木桟60にネジ止め等する。各標準パネル10間には、長さ293mmの補助木桟56xが配置され、その両端が各標準パネル10の凹溝24に嵌合される結果、自動的に縦桟の芯−芯間303mmの間隙が形成される。この補助木桟56xの上端辺は、Uライナ30Jの凹溝24に嵌合される。
同様に、第2の辺71側のUライナ30Kの凹溝24に対し複数の標準パネル10の連結用凸部20を嵌合させると共に、各標準パネル10を木桟60にネジ止め等する。こちらの場合も、各標準パネル10間に長さ293mmの補助木桟が配置され、その左右両端が各標準パネル10の凹溝24に嵌合される結果、自動的に縦桟の芯−芯間303mmの間隙が形成される。
つぎに、第1の辺70側の標準パネル10の下端と、第2の辺71側の標準パネル10の上端間を、Uライナ30L(延長部材)で繋ぐ。
すなわち、各標準パネル10の縦桟の凹溝24に補助木桟56Gを嵌合させておき、適当な長さに切断したUライナ30Lの凹溝24をこれらの補助木桟56Gに嵌合させる。
各縦桟と補助木桟56Gとの間、及びUライナ30Lと補助木桟56Gとの間は、最終的にネジ止め等される。
図面左側から標準パネル10を縦桟の芯−芯間303mmの間隔で順次設置していった結果、図面右側に中途半端なスペースが生じた場合には、標準パネル10を宛がう代わりに、以下の要領で他の部材を用いた割付調整が行われる。
まず、第1の辺70側のUライナ30Jの凹溝24に、横にした補助木桟56Hの上端辺を嵌合させる。
つぎに、この補助木桟56Hの左右両側辺に一対のUライナ30M(パネル補完部材)の凹溝24を嵌合させる。
各Uライナ30Mは、木桟60にネジ止め等される。
同様に、第2の辺71側のUライナ30Kの凹溝24にも、横にした補助木桟56Hの下端辺を嵌合させる。
つぎに、この補助木桟56Hの左右両側辺に一対のUライナ30Mの凹溝24を嵌合させる。
各Uライナ30Mは、木桟60にネジ止め等される。
第1の辺70側のUライナ30Mと第2の辺71側のUライナ30Mとの間の隙間は、上記と同様、適当な寸法に切断したUライナ30L(延長部材)及び補助木桟56Gを用いて連結させる。
上記においては、延長部材としてUライナ30を用いる例を示したが、Hライナ32を延長部材として用いることも当然に可能である。
図7は、表層壁用内装下地構造40の詳細な形成方法を示すものである。
まず、建築躯体の壁面74の下部に配置されたUライナ30A(第1のガイド)の凹溝24に、各標準パネル10の連結用凸部20を嵌合させ、両者間をネジ止め等する。
つぎに、各標準パネル10の上端側を梁54側のUライナ30B(第2のガイド)に当接させると共に、各縦桟間に補助木桟56Aを装着し、これを上方にスライドさせて、Uライナ30Bの凹溝24に補助木桟56Aの上端辺(連結用凸部20)を嵌合させる。その後、Uライナ30Bと補助木桟56A間をネジ止め等する。
各標準パネル10は、左右の壁面から順次設置していくのであるが、相互間に長さ293mmの補助木桟56yが配置され、その両端が各標準パネル10の凹溝24に嵌合される結果、自動的に縦桟の芯−芯間303mmの間隙が形成される。
そして、壁面74の真ん中付近に900mm以下の隙間が残された場合には、一枚の標準パネル10を宛がう代わりに、図8及び図9に示すように、他の部材を用いた割付調整が実行される。
まず、図8(a)に示すように、隙間が301mm〜600mmの範囲内である場合、図8(b)に示すように、1本のUライナ30N(パネル補完部材)の両端を上下に配置されたUライナ30B及び30Aに当接させる。
この追加したUライナ30Nと標準パネル10の第1の縦桟11との間には、長さ293mmの4枚の補助木桟56Lが配置され、それぞれの両端が標準パネル10の凹溝24とUライナ30Nの凹溝24に嵌合される結果、自動的に芯−芯間303mmの間隙が形成される。最上部に配置された補助木桟56Lの上端辺及び最下部に配置された補助木桟56Lの下端辺は、それぞれUライナ30B及び30Aの凹溝24に嵌合される。
つぎに、図9(a)に示すように、隙間が601mm〜900mmの範囲内である場合、図9(b)に示すように、2本のUライナ30P(パネル補完部材)の両端を上下に配置されたUライナ30B及び30Aに当接させる。
追加したUライナ30P, 30P間には、長さ293mmの4枚の補助木桟56Jが配置され、それぞれの両端がUライナ30Pの凹溝24及びUライナ30Pの凹溝24に嵌合される結果、自動的に芯−芯間303mmの間隙が形成される。最上部に配置された補助木桟56Jの上端辺及び最下部に配置された補助木桟56Jの下端辺は、それぞれUライナ30B及び30Aの凹溝24に嵌合される。
また、Uライナ30Pの凹溝24と標準パネル10の左端(第1の縦桟11)の凹溝24間には、長さ293mmの2枚の補助木桟56Jが介装される。上部に配置された補助木桟56Jの上端辺及び下部に配置された補助木桟56Jの下端辺は、それぞれUライナ30B及び30Aの凹溝24に嵌合される。
図10は、第2の間仕切り壁用内装下地構造46の詳細な形成方法を示すものである。
まず、床板66上に配置されたUライナ30G(第1のガイド)の凹溝24に、各標準パネル10の連結用凸部20を嵌合させ、両者間をネジ止め等する。
つぎに、各標準パネル10の延長部62を天井面58側のUライナ30D(第2のガイド)に当接させると共に、延長部62を構成するUライナ30Cの凹溝24に予め装着された延長用の補助木桟56Dを上方にスライドさせて、その先端(連結用凸部20)を天井面58側のUライナ30Fの凹溝24に嵌合させる。その後、Uライナ30Fと補助木桟56D間をネジ止め等する。
各標準パネル10は、左右の壁面及び中央の建具76側から順次設置されていくのであるが、相互間には長さ293mmの補助木桟56yが配置され、その両端が各標準パネル10の凹溝24に嵌合される結果、自動的に芯−芯間303mmの間隙が形成される。
そして、途中で900mm以下の隙間が残された場合には、一枚の標準パネル10を宛がう代わりに、他の部材を用いた割付調整が実行される。
この割付調整の方法は、図11及び12に示すように、基本的には上記した表層壁用内装下地構造40の場合と同じである。
すなわち、図11に示すように、標準パネル10, 10間の間隙が301mm〜600mmの範囲内の場合には、縦にした1本のUライナ30Q(パネル補完部材)を上下に配置されたUライナ30F−30G間に渡すことで対応する。
この場合、標準パネル10の第1の縦桟11と追加したUライナ30Qとの間には、長さ293mmの3枚の補助木桟56Kが介装されることにより、芯−芯間303mmの間隔が設けられる。
これらの中、下端に配置された補助木桟56Kは、Uライナ30Gの凹溝24に嵌合されている。
これに対し、図12に示すように、標準パネル10, 10間の間隙が601mm〜900mmの範囲内の場合には、縦にした2本のUライナ30R, 30R(パネル補完部材)を上下に配置されたUライナ30F−30G間に渡すことで対応する。
この場合、追加したUライナ30R, 30R間には、長さ293mmの3枚の補助木桟56Mが介装されることにより、芯−芯間303mmの間隔が設けられる。
下端に配置された補助木桟56Mは、Uライナ30Gの凹溝24に嵌合されている。
ここで、標準パネル10, 10間の隙間の割付調整に関する基本的な考え方(ルール)を整理しておく。
まず、空き寸法300mm以下の場合には、何もしない。
つぎに、空き寸法が600mm以下の場合は、片方の標準パネルの下部と下部Uライナとの交点に長さ293mmの補助木桟を装着し、その補助木桟にHライナもしくはUライナを嵌合する。
空き寸法が900mm以下の場合、空きスペースの中の一方側については、上記した空き寸法が600mm以下の場合と同様に処理する。他方側についても基本的には上記と同じ手順となるが、空きスペースの上記一方側からの納めとなる。
上部Uライナとの嵌合については、補助木桟を装着し、スライドさせて嵌め込む。
天井などの大面積におけるパネルの延長方向も、補助木桟を延長してHライナやUライナに嵌合させ、平らな面を構成するという考え方は同じであるが、唯一異なるのは嵌合するライナが横を向いているのか、縦を向いているのかという点にある。
間仕切壁において高さ調整をする場合には、長さ500mmの補助木桟を標準パネル10の凹溝24内をスライドさせて上部Uライナに嵌合することで、高さ調整と立て入れ調整が同時に可能となる。この結果、石膏ボードなどこのシステムに装着する面材の貼りスペースが、他の何の細工も無しに出来上がることとなる。
図13は、柱用内装下地構造78を示すものであり、建築躯体の柱80部分にHライナ32やUライナ30を対向配置させ、それぞれの凹溝24に補助木桟56を介装させることで内装下地構造が形成されている。
柱80の形状や寸法は建物によって区々であるが、現場においてHライナ32やUライナ30、補助木桟56を適当な寸法に切断し、これらをブロック玩具のように適宜組み合わせることにより、比較的柔軟に対応可能となる。
この例では、石膏ボード82がUライナ30の側面や底面(凹溝24形成面の反対側)に固定されているが、必要に応じて補強材としての補助合板34が補助木桟56上に固定される。
図14は、梁用内装下地構造84を示すものであり、上記した柱用内装下地構造78の場合と同様、建築躯体の梁54部分にHライナ32やUライナ30を対向配置させ、それぞれの凹溝24に補助木桟56を介装させることで内装下地構造が形成されている。
梁54の形状や寸法も建物によって区々であるが、現場においてHライナ32やUライナ30、補助木桟56を適当な寸法に切断し、これらを適宜組み合わせることにより、比較的柔軟に対応可能となる。
この例では、一部の石膏ボード82を一対のUライナ30の対向面(凹溝形成面)間の隙間に填め込むことにより、薄型化が図られている。
図中の符号86は、目地テープを表している。
上記した内装下地構造の形成方法の場合、標準パネル10間に長さ293mmの補助木桟を配置し、その両端を各標準パネル10の凹溝24に嵌合させることにより、芯−芯間303mm間隔で正確に標準パネル10を配置することが可能となる。
すなわち、墨出しは標準パネル10の最初の設置位置を決めるときだけで済み、以後は墨出し不要となるため、施工作業の簡素化・効率化が実現できる。
同様に、第1のガイドとなるUライナと第2のガイドとなるUライナの設置位置について墨出しをしておけば、後は標準パネル10の連結用凸部20と延長用の補助木桟による連結用凸部を各ガイドの凹溝24に嵌合させることにより、自動的に正確な垂直面が形成されるため、施工作業の簡素化・効率化が実現できる。
上記においては、第1の縦桟11〜第3の縦桟13を備えた標準パネル10を用いる例を示したが、この発明はこれに限定されるものではなく、2本のHライナの凹溝間に複数の横桟を渡した梯子状の標準パネルを用いることもできる。
また、4本以上の縦桟を備えた標準パネルを用いてもよい。
上記においては、表層壁用内装下地構造40、天井用内装下地構造42、第1の間仕切り壁用内装下地構造44、第2の間仕切り壁用内装下地構造46、下がり天井用内装下地構造48のように、特定の部位毎に施工例を説明したが、ある部位の施工方法を他の部位の施工に応用可能であることはいうまでもない。
標準パネルの構成を示す正面図である。 図1のA−A断面図である。 Uライナ、Hライナ、補助合板の構成を示す斜視図である。 各種内装下地構造の典型例を示す断面図である。 標準パネルの延長部の形成方法を示す図である。 天井用内装下地構造の詳細な形成方法を示す平面図である。 表層壁用内装下地構造の詳細な形成方法を示す正面図である。 表層壁用内装下地構造に係る割付調整方法を示す図である。 表層壁用内装下地構造に係る他の割付調整方法を示す図である。 第1の間仕切り壁用内装下地構造の詳細な形成方法を示す正面図である。 第2の間仕切り壁用内装下地構造に係る割付調整方法を示す図である。 第2の間仕切り壁用内装下地構造に係る他の割付調整方法を示す図である。 柱用内装下地構造の形成方法を示す断面図である。 梁用内装下地構造の形成方法を示す断面図である。
10 標準パネル
11 第1の縦桟
12 第2の縦桟
13 第3の縦桟
14 第1の横桟
15 第2の横桟
16 第3の横桟
17 第4の横桟
18 第5の横桟
19 第6の横桟
20 連結用凸部
20 連結用凸部
22 連結用マージン部
24 凹溝
30 Uライナ
34 補助合板
35 角材
40 表層壁用内装下地構造
42 天井用内装下地構造
44 第1の間仕切り壁用内装下地構造
46 第2の間仕切り壁用内装下地構造
48 天井用内装下地構造
50 床面
52 駒材
54 梁
56 補助木桟
58 天井面
60 木桟
62 延長部
64 支持脚
66 床板
67 石膏ボード
68 隙間
69 電源ケーブル
78 柱用内装下地構造
78 柱用内装下地構造
80 柱
82 石膏ボード
84 梁用内装下地構造

Claims (3)

  1. 角材の表面及び裏面の少なくとも一方の中央部に凹溝を形成した複数の棒状部材と、
    この棒状部材を一定の長さに寸法設定したパネル補完部材と、
    上記凹溝に嵌合可能な厚さと、一定の横幅を備えた複数の補助木桟と、
    上記パネル補完部材よりなる複数本の縦桟を所定の間隔をおいて並列配置すると共に、各縦桟の凹溝間に上記補助木桟を横桟として複数枚介装させた格子状の複数の標準パネルを用いた内装下地構造の形成方法であって、
    上記棒状部材を躯体内の一面に固定することによって第1のガイドを形成する工程と、
    上記棒状部材を躯体内の対向面に固定することによって第2のガイドを形成する工程と、
    上記標準パネルの一端側に配置された上記補助木桟からなる凸部を上記第1のガイドの凹溝に係合すると共に、その他端側に配置された上記補助木桟からなる凸部を上記第2のガイドの凹溝に係合することにより、当該標準パネルを第1のガイドと第2のガイド間に固定する工程と、
    相互間に一定の距離をおいて、他の標準パネルを上記と同様の手順に従って上記第1のガイドと第2のガイド間に順に固定する作業を必要回数繰り返す工程を備え、
    標準パネル間あるいは標準パネルと躯体壁面または建具との間に所定の寸法範囲の隙間が残された場合には、少なくとも1本のパネル補完部材を当該隙間に対応する第1のガイドと第2のガイド間に配置すると共に、
    配置したパネル補完部材が1本の場合には、このパネル補完部材の凹溝に上記補助木桟の一端を嵌合させると共に、この補助木桟の他端を上記標準パネルの縦桟の凹溝に嵌合させ、
    配置したパネル補完部材が複数本の場合には、各パネル補完部材の凹溝間に上記補助木桟の両端を嵌合させると共に、何れかのパネル補完部材の凹溝と標準パネルの縦桟の凹溝に上記補助木桟の両端を嵌合させることを特徴とする内装下地構造の形成方法。
  2. 角材の表面及び裏面の少なくとも一方の中央部に凹溝を形成した複数の棒状部材と、
    この棒状部材を一定の長さに寸法設定したパネル補完部材と、
    上記凹溝に嵌合可能な厚さと、一定の横幅を備えた複数の補助木桟と、
    上記パネル補完部材よりなる複数本の縦桟を所定の間隔をおいて並列配置すると共に、各縦桟の凹溝間に上記補助木桟を横桟として複数枚介装させた格子状の複数の標準パネルを用いた内装下地構造の形成方法であって、
    上記棒状部材を躯体内の一面に固定することによって第1のガイドを形成する工程と、
    上記棒状部材を躯体内の対向面に固定することによって第2のガイドを形成する工程と、
    上記第1のガイドの凹溝に上記標準パネルの一端側に配置された上記補助木桟からなる凸部を係合すると共に、上記第2のガイドの凹溝にも他の標準パネルの一端側に配置された上記補助木桟からなる凸部を係合する工程と、
    第1のガイド側の標準パネルの縦桟の後端と、第2のガイド側の標準パネルの縦桟の後端との間に、必要な長さの棒状部材を延長部材として配置すると共に、各延長部材側の凹溝と各標準パネル側の凹溝に上記補助木桟を嵌合することによって両者間を連結する工程と、
    相互間に一定の距離をおいて、他の一対の標準パネルと複数の延長部材及び補助木桟の組合せを上記と同様の手順に従って上記第1のガイドと第2のガイド間に順に配置する作業を、必要回数繰り返す工程を備え、
    標準パネル間あるいは標準パネルと躯体壁面または建具との間に所定の寸法範囲の隙間が残された場合には、一対のパネル補完部材及び上記延長部材を縦に連結した少なくとも1本の連結パネル補完部材を当該隙間に対応する第1のガイドと第2のガイド間に配置すると共に、
    配置した連結パネル補完部材が1本の場合には、この連結パネル補完部材の凹溝に上記補助木桟の一端を嵌合させると共に、この補助木桟の他端を上記標準パネルの縦桟の凹溝に嵌合させ、
    配置した連結パネル補完部材が複数本の場合には、各連結パネル補完部材の凹溝間に上記補助木桟の両端を嵌合させると共に、何れかの連結パネル補完部材の凹溝と標準パネルの縦桟の凹溝に上記補助木桟の両端を嵌合させることを特徴とする内装下地構造の形成方法。
  3. 上記補助木桟を隣接する標準パネル間に介装することによって、各標準パネル間に一定の距離を確保することを特徴とする請求項1または2に記載の内装下地構造の形成方法。
JP2015054174A 2015-03-18 2015-03-18 内装下地構造の形成方法 Active JP6570281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054174A JP6570281B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 内装下地構造の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054174A JP6570281B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 内装下地構造の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173005A JP2016173005A (ja) 2016-09-29
JP6570281B2 true JP6570281B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57008076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054174A Active JP6570281B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 内装下地構造の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6570281B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275500A (ja) * 2008-04-16 2009-11-26 Next Kk 内装下地構造及び内装下地構造の形成方法
JP5588920B2 (ja) * 2010-05-06 2014-09-10 好和 安達 内装下地構造の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016173005A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179830B2 (ja) 建造物を作製するためのモジュラシステム、モジュールコネクタ、およびモジュラシステムを備える建造物
EP1382765A1 (en) A building panel
EA012686B1 (ru) Деревянный конструктивный элемент для создания стен зданий
US20110239548A1 (en) Modular construction system
US10174497B2 (en) Prefabricated construction system and method with three-dimensional structural nodes
US10941571B2 (en) Set of modular timber hollow bricks with thermal insulation properties
JP2010019075A (ja) 内装下地構造及び内装下地構造の形成方法
JP2009275500A5 (ja)
JP6570281B2 (ja) 内装下地構造の形成方法
US10683663B2 (en) Building system and material
JP6896217B2 (ja) 柱と梁の接合方法および木造建築物の柱と梁の接合方法
US20190177975A1 (en) Structural element
CN104364451A (zh) 建筑用组装式墙体框架及利用此的天花板框架
JP7210470B2 (ja) 特に水平建物構造を構成するための平坦な建物要素
RU94601U1 (ru) Блок несъемной опалубки
KR100902670B1 (ko) 건축용 판넬과 그 시공장치 및 시공방법
JP2014159681A (ja) 間仕切壁
KR20110103632A (ko) 건식벽체 및 그 시공 방법
EA035076B1 (ru) Стена, образованная соединением поддонов, сборочные модули, способ возведения здания или стены
EP4389999A1 (en) Prefabricated structural panel, manufacturing method and structural system
KR101925969B1 (ko) 벽체 시공용 블록 및 코너 지지블록을 이용한 코너 연결구조
GB2399576A (en) Insulation module in form of filled box; panel
US20020092265A1 (en) Building element, method for producing the same and method of making a wall construction
CA3219494A1 (en) Interlockable wall reinforcement panel, wall reinforcement assembly and method for wall reinforcement
JP2622220B2 (ja) 住戸ユニットおよび住戸ユニットの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250