JP6565711B2 - 画像処理装置、画像形成装置及び閾値マトリクスの整形方法 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置及び閾値マトリクスの整形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6565711B2
JP6565711B2 JP2016013927A JP2016013927A JP6565711B2 JP 6565711 B2 JP6565711 B2 JP 6565711B2 JP 2016013927 A JP2016013927 A JP 2016013927A JP 2016013927 A JP2016013927 A JP 2016013927A JP 6565711 B2 JP6565711 B2 JP 6565711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
distribution space
determined
pixel
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016013927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135569A (ja
Inventor
将則 吉澤
将則 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016013927A priority Critical patent/JP6565711B2/ja
Publication of JP2017135569A publication Critical patent/JP2017135569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565711B2 publication Critical patent/JP6565711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置及び閾値マトリクスの整形方法に関する。
従来、FMスクリーン用の閾値マトリクスの作成方法として、Simulated Annealing法、Void & Cluster法、BIPPCCA法等が知られている(例えば、特許文献1及び非特許文献1参照。)。いずれも、乱数によってランダムにドットを配置した初期パターンをもとに、各画素の閾値を決定する方法である。
閾値マトリクスにより形成する網点は、凸凹が大きい形状やいびつな形状であると、スクリーン処理後の画像が粒状的でざらついた質感になりやすい。
そこで、網点を形成する閾値マトリクスを初期パターンとして使用し、当該初期パターン中のドットの密度分布に応じて閾値マトリクスの各閾値を決定する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。この方法によれば、閾値マトリクスにより形成する網点の形状を円に近づけることができ、スクリーン処理後の画像の粒状性を改善することができる。
米国特許第6798537号明細書 特許第5601333号公報
モダンデジタルハーフトーニング(Modern Digital HARFTONING)、ダニエル・エル・ロウ 他著、第2版、シーアールシー・プレス(CRC Press)出版(米国)
FMスクリーン用の閾値マトリクスによりスクリーン処理された画像は、網点の配置が規則的ではないものの、高濃度領域において網点同士が線状に連結して局所的に不規則な濃淡が生じやすく、この濃淡がノイズとして観察されてしまう。網点が副走査方向よりも主走査方向に連結しやすい等、連結の方向性がある場合は、主走査方向と副走査方向で画像の再現性に差が生じ、画質の低下を招く。
本発明の課題は、網点の連結が少なく、スクリーン処理後の画質が高い閾値マトリクスを提供することである。
請求項1に記載の発明によれば、
初期パターンをドットが打点される確率を表す確率分布空間に変換する確率変換部と、
前記確率分布空間により、ドットの打点が決定された画素の密度を表す密度分布空間を重み付け、重み付けた密度分布空間において最大値を示す画素を、ドットを打点する画素として決定するとともに、当該ドットの打点を決定した順番を当該ドットの打点順位として決定する処理を、前記初期パターンのすべての画素について決定するまで繰り返し、前記ドットを打点する画素を決定するごとに当該画素の位置に応じて前記密度分布空間を更新する繰り返し処理部と、
前記初期パターンのすべての画素についての前記ドットの打点順位を閾値に変換し、閾値マトリクスを得る閾値変換部と、を備え、
前記確率変換部は、網点を形成するようにあらかじめ作成された閾値マトリクスを前記初期パターンとして使用し、前記初期パターンを階調変換処理後、平滑化処理することにより、前記確率分布空間を得ることを特徴とする画像処理装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、
前記繰り返し処理部は、前記ドットを打点する画素を決定するごとに前記ドットの打点を決定した各画素を示すドット打点空間を更新し、前記ドット打点空間を平滑化処理することにより、前記更新した密度分布空間を得ることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、
前記繰り返し処理部は、前記密度分布空間のみを更新することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、
前記確率変換部は、前記平滑化処理の範囲の長さを、前記閾値マトリクスにより形成する網点間の距離よりも短くすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、
前記確率変換部は、前記平滑化処理の範囲の長さを、主走査方向と副走査方向とで異ならせることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像処理装置が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、
前記階調変換処理は、2値化処理であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置が提供される。
請求項7に記載の発明によれば、
前記階調変換処理は、入力値が、第1閾値より小さい場合は最小値を出力し、第1閾値以上第2閾値以下の場合は傾きが1以上の一次式において入力値に対応する出力値を出力し、第2閾値より大きい場合は最大値を出力する処理であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置が提供される。
請求項8に記載の発明によれば、
前記初期パターンとして使用する前記閾値マトリクスは、ブルーノイズ特性又はグリーンノイズ特性を有する閾値マトリクスであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像処理装置が提供される。
請求項9に記載の発明によれば、
前記初期パターンとして使用する前記閾値マトリクスは、前記閾値変換部により得られた閾値マトリクスであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像処理装置が提供される。
請求項10に記載の発明によれば、
前記閾値変換部により得られた閾値マトリクスを用いて、画像にスクリーン処理を施すスクリーン処理部を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像処理装置が提供される。
請求項11に記載の発明によれば、
請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像処理装置を備えることを特徴とする画像形成装置が提供される。
請求項10に記載の発明によれば、
(a)初期パターンをドットが打点される確率を表す確率分布空間に変換するステップと、
(b)前記確率分布空間により、ドットの打点が決定された画素の密度を表す密度分布空間を重み付け、重み付けた密度分布空間において最大値を示す画素を、ドットを打点する画素として決定するとともに、当該ドットの打点を決定した順番を当該ドットの打点順位として決定する処理を、前記初期パターンのすべての画素について決定するまで繰り返し、前記ドットを打点する画素を決定するごとに当該画素の位置に応じて前記密度分布空間を更新するステップと、
(c)前記初期パターンのすべての画素についての前記ドットの打点順位を閾値に変換し、閾値マトリクスを得るステップと、を含み、
前記ステップ(a)では、網点を形成するようにあらかじめ作成された閾値マトリクスを前記初期パターンとして使用し、前記初期パターンを階調変換処理後、平滑化処理することにより、前記確率分布空間を得ることを特徴とする閾値マトリクスの整形方法が提供される。
本発明によれば、網点の連結が少なく、スクリーン処理後の画質が高い閾値マトリクスを提供することができる。
本実施の形態の画像形成装置の主な構成を機能ごとに示すブロック図である。 図1の整形処理部の構成を機能ごとに示すブロック図である。 閾値マトリクスに適用できる階調変換処理の階調変換特性の一例を示す図である。 平滑化処理に使用できる平滑化フィルターの一例を示す図である。 確率分布空間、密度分布空間、ドット打点空間及び打点順位空間の一例を示す図である。 整形処理部が実行する整形処理の手順を示すフローチャートである。 閾値マトリクスに対する整形処理の有無によるスクリーン処理の処理結果を示す図である。
以下、本発明の画像処理装置、画像形成装置及び閾値マトリクスの整形方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態の画像形成装置Gの主な構成を機能ごとに示している。
図1に示すように、画像形成装置Gは、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、通信部15、画像生成部16、画像読取部17、画像メモリー18、画像処理装置19及び画像形成部20を備えている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等を備えて構成され、記憶部12から各種プログラムを読み出して実行することにより、各部を制御する。
例えば、制御部11は、画像生成部16又は画像読取部17により生成され、画像メモリー18に保持された原画像を、画像処理装置19により画像処理させて、画像処理後の原画像に基づいて、画像形成部20により用紙上に画像を形成させる。
記憶部12は、制御部11により読み取り可能なプログラム、プログラムの実行時に用いられるファイル等を記憶している。記憶部12としては、ハードディスク等の大容量メモリーを用いることができる。
操作部13は、ユーザーの操作に応じた操作信号を生成し、制御部11に出力する。操作部13としては、キーパッド、表示部14と一体に構成されたタッチパネル等を用いることができる。
表示部14は、制御部11の指示にしたがって操作画面等を表示する。表示部14としては、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro Luminescence Display)等を用いることができる。
通信部15は、ネットワーク上の外部装置、例えばユーザー端末、サーバー、他の画像形成システム等と通信する。
通信部15は、ユーザー端末からネットワークを介して、画像を形成する指示内容がページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたベクトルデータを受信する。
画像生成部16は、通信部15により受信したベクトルデータをラスタライズ処理し、ビットマップ形式の原画像を生成する。原画像は、各画素がC(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)の4色の画素値を有する。画素値は画像の濃淡を表すデータ値であり、例えば8bitのデータ値は0〜255階調の濃淡を表す。
画像読取部17は、自動原稿送り装置、スキャナー等からなり、原稿台上にセットされた原稿面を読み取って、ビットマップ形式の原画像を生成する。画像読取部17により生成された原画像は、各画素がR(赤)、G(緑)及びB(青)の3色の画素値を有する。この原画像は、図示しない色変換部によって、C、M、Y及びKの4色の画素値を有する原画像に色変換される。
画像メモリー18は、画像生成部16又は画像読取部17により生成された原画像を一時的に保持するバッファーメモリーである。画像メモリー18としては、DRAM(Dynamic RAM)等を用いることができる。
画像処理装置19は、画像メモリー18から原画像を読み出して、画像の回転、拡大、縮小、ページ番号の付加、ページ集約等のレイアウト処理、色変換処理、濃度補正処理等の各種画像処理を施す。
また、画像処理装置19は、図1に示すようにスクリーン処理部191を備え、当該スクリーン処理部191により閾値マトリクスを用いて原画像をスクリーン処理する。スクリーン処理は、組織的ディザ法を用いた疑似中間調を表現するための画像処理である。
画像処理装置19は、整形処理部30を備えている。整形処理部30は、与えられた閾値マトリクスを整形処理してスクリーン処理部191に出力する。スクリーン処理部191は、整形処理部30により得られた閾値マトリクスをスクリーン処理に用いる。
画像形成部20は、画像処理装置19により画像処理された原画像の各画素の4色の画素値に応じて、C、M、Y及びKの4色からなる画像を用紙上に形成する。
具体的には、画像形成部20は、各画素の形成する色の画素値に応じて、露光部により感光ドラム上を露光し、静電潜像を形成した後、現像部によりトナー等の色材を供給して現像し、感光ドラム上に画像を形成する。画像形成部20は、感光ドラムから中間転写ベルト等の像担持体上に各色の画像を重ねて転写し、得られた4色からなる画像をさらに給紙トレイから搬送した用紙上に転写した後、定着装置によって用紙を加熱及び加圧する定着処理を行う。
図2は、整形処理部30の構成を機能ごとに示している。
図2に示すように、整形処理部30は、確率変換部31、繰り返し処理部A及び閾値変換部35を備えている。
〔確率変換部〕
確率変換部31は、図2に示すように、反転部311、階調変換部312及び平滑化処理部313を備えて、初期パターンを確率分布空間Uに変換する。確率分布空間Uは、ドットが打点される確率を表している。
確率変換部31は、初期パターンとして、既知の閾値マトリクスの作成方法により、網点を形成するようにあらかじめ作成された閾値マトリクスTH0を使用する。FMスクリーンの場合、初期パターンとして、Simulated Annealing法、Void and Cluster法、BIPPCCA法等により作成された閾値マトリクスTH0を使用することができる。なお、整形処理部30は、FMスクリーンに限らず、AMスクリーンの網点を形成するように作成された閾値マトリクスも整形処理することができる。
閾値マトリクスTH0は、各画素に閾値が設定されたm×n画素のパターンである。スクリーン処理時、閾値マトリクスをm×n画素単位で原画像と照合し、閾値マトリクスの各閾値を位置が対応する各画素の画素値と比較することにより、各画素におけるドットの打点又は非打点を決定する。上記既知の作成方法によって作成された閾値マトリクスTH0の閾値は、ドットが円状に集合して網点を形成し、形成された網点が一定間隔で分布するように設定されている。
閾値マトリクスTH0は、ブルーノイズ特性又はグリーンノイズ特性を有する閾値マトリクスであることが好ましい。
これにより、スクリーン処理によって、ブルーノイズ特性又はグリーンノイズ特性を有する画像を形成できる閾値マトリクスを得ることができる。
また、閾値マトリクスTH0は、整形処理を経て閾値変換部35により得られた閾値マトリクスであってもよい。
これにより、閾値マトリクスTH0に複数回の整形処理を施して、網点同士の連結がより少ない閾値マトリクスを得ることができる。
反転部311は、閾値マトリクスTH0の各画素に設定されている閾値を反転する。反転後の閾値は、閾値マトリクスTH0によりスクリーン処理したときにドットが打点される確率を表す。反転後の閾値は、閾値の値域の最大値から閾値を引いた差を求めることにより、得ることができる。例えば、0〜255の値域内で設定された閾値が50の場合、反転後の閾値は、205(=255−50)である。
階調変換部312は、確率分布空間Uにおいて網点間にドットが打点される確率が減るように、反転後の閾値マトリクスTH0を階調変換処理する。
これにより、網点同士の連結が減るように、閾値マトリクスTH0を整形処理することができる。
階調変換部312が施す階調変換処理は、2値化処理であることが好ましい。
具体的には、階調変換部312が、反転後の閾値マトリクスTH0の各閾値を、2値化処理の閾値αと比較し、閾値αより大きければ最大値1、閾値α以下であれば最小値0に変換する。閾値αは、適宜決定することができる。閾値αが大きいほど、スクリーン処理によって形成される網点間の連結が減る傾向があるので、閾値αを異ならせて目的の画質が得られるときの閾値αを求めるようにしてもよい。
また、階調変換部312が施す階調変換処理は、図3に示すような階調変換特性を有する階調変換処理であってもよい。
この階調変換処理は、図3に示すように、入力値が、第1閾値βより小さい場合は最小値0を出力し、第1閾値β以上第2閾値α以下の場合は傾きが1以上の一次式において入力値に対応する出力値を出力し、第2閾値αより大きい場合は最大値1を出力する処理である。なお、図3において、入力値を0〜1の値に変換した値で表している。例えば、値域が0〜255の入力値の場合、入力値を256で除算して0〜1の値に変換している。図3中の第1閾値βから第2閾値α間の一次式は、y=ax+b(yは0〜1の出力値を表し、xは0〜1の入力値を表す。aは傾き、bは切片である。)で表され、傾きaが1以上の一次関数である。
平滑化処理部313は、階調変換処理後の閾値マトリクスTH0を平滑化処理することにより、確率分布空間Uを得る。
平滑化処理により、網点の中心から周囲へと濃度差が滑らかに変化するように、ドットが打点される確率を調整することができる。これにより、自然な網点を形成できるように閾値マトリクスを整形することができる。
平滑化処理によって過剰にぼけて網点の形状が崩れることを防ぐため、平滑化処理部313は、平滑化処理の範囲の長さを、閾値マトリクスTH0により形成する網点間の距離よりも短くすることが好ましい。網点間の距離は、隣り合う網点の中心間の距離である。
平滑化処理の範囲とは、画素値を重み付ける画素の範囲をいう。平滑化フィルターにおいては、重み付けのパラメーターが0ではない画素の範囲が平滑化処理の範囲である。
例えば、設定された重み付けのパラメーターがすべて0ではない平滑化フィルターを平滑化処理に用いる場合、網点間の距離が5画素であれば、平滑化フィルターのサイズを、5×5画素より一辺の長さが短い4×4画素、3×3画素等のサイズにすればよい。
また、画像形成装置Gの特性によって、網点の連結のしやすさに方向性がある場合、平滑化処理部313は、平滑化処理の範囲の長さを主走査方向と副走査方向とで異ならせることが好ましい。
これにより、主走査方向及び副走査方向における連結の差異を緩和し、方向によって生じる不規則な濃淡がノイズとして観察されることを防ぐことができる。
例えば、主走査方向に網点が連結しやすい場合、平滑化処理において重み付ける範囲を副走査方向よりも主走査方向の方が長い楕円状の範囲とすることができる。
図4は、重み付ける範囲が楕円状の平滑化フィルターの例を示している。
図4に示すように、平滑化フィルターは5×5画素のサイズであるが、0ではない重み付けのパラメーターが設定された、重み付けが有効な範囲は、主走査方向xの長さ(長径)が5画素、副走査方向yの長さ(短径)が3画素の楕円状である。重み付けの各パラメーターは、5×5画素の中心画素に近いほど重みが大きくなるように設定されている。
このような平滑化フィルターによれば、主走査方向に隣り合う網点の連結を抑えることができ、主走査方向と副走査方向の画像の再現性の差による画質劣化を減らすことができる。
なお、主走査方向と副走査方向で平滑化処理の範囲の長さを異ならせる場合は、主走査方向の長さと副走査方向の長さのうち、より短い方の長さを、網点間の距離よりも短くすることが好ましい。
これにより、方向性による画質劣化だけでなく、平滑化処理による網点の形状の崩れも防ぐことができる。
〔繰り返し処理部〕
繰り返し処理部Aは、図2に示すように、重み付け演算部32、ドット打点部33及び更新部34を備えている。
重み付け演算部32は、確率変換部31から出力された確率分布空間Uにより、ドットの打点が決定された画素の密度を表す密度分布空間CMを重み付ける演算を行う。
密度分布空間CMは、集中マトリクス(Concentration Matrix)とも呼ばれ、ドットの打点が決定された画素の密度を表すm×n画素のパターンである。密度分布空間CMの各画素の値は0〜1の値域を有し、初期値は1である。
重み付け演算部32は、確率分布空間Uと密度分布空間CMの対応する画素同士の値を乗算し、重み付け後の密度分布空間CMnewを得る。
密度分布空間CMの重み付け演算は、下記のように表すことができる。
CMnew[i]=CMold[i]×U[i]
ここで、CMnew[i]は、重み付け演算後の密度分布空間CMのi番目の画素の値(密度)を表す。CMold[i]は、重み付け演算前の密度分布空間CMのi番目の画素の値(密度)を表す。U[i]は、確率分布空間Uのi番目の画素の値(確率)を表す。
密度分布空間CMの初期値は1であるので、ドットを打点する最初の画素を決定する際、確率変換部31から入力された確率分布空間Uの確率の値が、そのまま密度分布空間CMnewとして得られる。それ以降にドットを打点する画素を決定する際、更新部34により更新された密度分布空間CMが与えられるので、重み付け演算部32は、この更新された密度分布空間CMを密度分布空間CMoldとして用い、確率分布空間Uと乗算する。
ドット打点部33は、重み付け演算部32により重み付けた密度分布空間CMnewにおいて最大値を有する画素を、ドットを打点する画素として決定するとともに、当該画素のドットの打点を決定した順番を当該ドットの打点順位として決定する。
ドットを打点する最初の画素を決定した後は、すでに打点されたドットがあるので、ドット打点部33は、密度分布空間CMnewにおいて最大値を有する画素であっても、ドット打点空間Igにおいてすでに打点されている画素(1の値を有する画素)は除外して、ドットを打点する画素を決定する。
ドット打点部33は、ドットを打点する画素及びドットの打点順位を決定するごとに、ドット打点空間Ig及び打点順位空間Numを更新する。
ドット打点空間Igは、ドットの打点を決定した画素を表すm×n画素のパターンである。ドット打点空間Igの各画素には、ドットの非打点を表す初期値0が設定されており、ドット打点部33は、ドットの打点を決定した画素の値を初期値0からドットの打点を表す1に更新する。
打点順位空間Numは、ドットの打点順位を表すm×n画素のパターンであり、下記のように表される。
Num[i]=k
ここで、Num[i]は、打点順位空間Numのi番目の画素の打点順位を表す。kは、ドットの打点順位を表す1〜m×nの整数である。
重み付け演算部32及びドット打点部33は、密度分布空間CMを重み付け、重み付け後の密度分布空間CMnewにおいて最大値を示す画素を、ドットを打点する画素として決定するとともに、当該ドットの打点を決定した順番を当該ドットの打点順位として決定する処理を、初期パターンである閾値マトリクスTH0のすべての画素について決定するまで繰り返す。
更新部34は、ドット打点部33によりドットを打点する画素を決定するごとに、当該ドットの打点を決定した画素の位置に応じて、重み付け演算部32において重み付ける密度分布空間CMを更新する。
更新部34は、図2に示すように反転部341及び平滑化処理部342を備えている。
反転部341は、ドット打点空間Igの各画素の値を反転する。ドット打点空間Igの値は0か1であるので、0を1に、1を0に反転すればよい。
平滑化処理部342は、反転後のドット打点空間Igを平滑化処理することにより、更新した密度分布空間CMを得る。
平滑化処理により、密度分布空間CMにおいてドットの打点が決定された画素とその周囲に位置する画素の密度を増加させることができる。ドットの打点を決定した画素から一定距離の範囲内ではドットが打点されにくく、一定距離以上離れるとまたドットが打点されやすくなるように、密度を調整することができるため、一定間隔で分布する網点を形成できる閾値マトリクスに整形することができる。
更新後の密度分布空間CMは、次のドットを打点する画素及びその打点順位の決定に使用される。すなわち、重み付け演算部32は、この更新後の密度分布空間CMを確率分布空間Uにより重み付けて、重み付け後の密度分布空間CMnewにおいてドットを打点する画素及び打点順位を決定する。
図5は、確率分布空間Uにより重み付けられ、ドット打点空間Igにより更新される密度分布空間CMを示している。図5において、各画素の値を、1に近いほど高濃度、0に近いほど低濃度で表している。
図5に示すように、初期パターンとして入力され、反転された閾値マトリクスTH0を2値化処理後、平滑化処理することにより、網点間におけるドットの打点確率が低い確率分布空間Uが得られる。確率分布空間Uは、閾値マトリクスTH0の網点の中心が最も高く、中心から同心円状に低くなる確率分布を示している。
この確率分布空間Uにより密度分布空間CMoldを重み付け、得られた密度分布空間CMnewにおいてドットを打点する画素とその打点順位を決定することにより、ドット打点空間Igと打点順位空間Numが得られる。ドット打点空間Igでは、ドットの打点が決定された画素が1、まだドットの打点が決定されていない画素が0の値を有する。このドット打点空間Igの値を反転し、平滑化処理することにより、更新した密度分布空間CMoldが得られる。
更新後の密度分布空間CMは、ドットが打点された画素とその周辺の密度が減じられている。このような更新後の密度分布空間CMを上記確率分布空間Uにより重み付けることにより、すでにドットの打点を決定した画素と新たにドットの打点を決定する画素の位置を一定距離以上離すことができる。
なお、更新部34は、特許第5601333号に記載のように、対相関関数(pair correlation function)を乗算することにより、網点の形状がより同心円状に近づくように、又は網点が一定間隔で分布するように、確率分布空間Uを更新することもできる。しかしながら、階調変換処理と平滑化処理により得られた確率分布空間Uは、網点が同心円状に形成されるように十分に確率が調整され、平滑化処理により更新した密度分布空間CMは網点同士が一定距離以上離れるように密度が調整されているので、密度分布空間CMのみを更新すればよい。
〔閾値変換部〕
閾値変換部35は、初期パターンのすべての画素についてドットの打点順位が決定されると、当該打点順位を閾値に変換し、整形された閾値マトリクスTH1を得る。
具体的には、閾値変換部35は、ドット打点空間Igにおいてすべての画素にドットが打点され、全画素の打点順位を表す打点順位空間Numが得られると、打点順位空間Numを閾値マトリクスTH1に変換する。この変換は、下記のように表すことができる。
TH1[i]={Num[i]/(m×n)}×g
ここで、TH1[i]は、m×n画素のうちi番目の画素の閾値を表す。Num[i]は、m×n画素のうちi番目の画素のドットの打点順位を表す。gは画素の値域の最大値を表す。
例えば、閾値マトリクスTH0のサイズm×nが、32×32画素である場合、打点順位空間Numの各画素には、1〜1024の打点順位が設定されている。閾値マトリクスTH0の閾値が8ビットのデータであれば、最大値g=255であるので、TH1[i]=Num[i]/1024×255に、各画素の打点順位Num[i]を入力することにより、各画素の閾値TH1[i]を求めることができる。
閾値変換部35によって得られた閾値マトリクスTH1は、スクリーン処理部191に出力される。スクリーン処理部191は、スクリーン処理時、閾値マトリクスTH1を用いる。
図6は、整形処理部30が実行する閾値マトリクスの整形処理の手順を示している。
図6に示すように、整形処理部30において、確率変換部31が、整形対象の閾値マトリクスTH0を初期パターンとして入力する(ステップS1)。
確率変換部31は、閾値マトリクスTH0の各画素の値を反転し、階調変換処理した後、平滑化処理することにより、閾値マトリクスTH0を確率分布空間Uに変換する(ステップS2)。
重み付け演算部32は、確率変換部31により得られた確率分布空間Uにより、密度分布空間CMを重み付ける(ステップS3)。最初の密度分布空間CMにおいてm×n画素の各画素の値は初期値1である。
ドット打点部33は、重み付け演算部32により重み付けた密度分布空間CMnewにおいて、ドットを打点する画素を決定し、ドット打点空間Igにおける当該画素の値をドットが打点されたことを表す1に設定して、ドット打点空間Igを更新する。また、ドット打点部33は、ドットの打点が決定された画素の順番を打点順位として決定し、打点順位空間Numにおいて当該画素の値をその打点順位を表す値に設定して、打点順位空間Numを更新する(ステップS4)。
ドット打点空間Igにおいて全画素のドットの打点が決定されていない場合(ステップS5:N)、更新部34は、ドット打点空間Igの値を反転し、平滑化処理することにより、密度分布空間CMを更新する(ステップS6)。
その後、ステップS3の処理へ戻り、ドット打点空間Igの全画素についてドットの打点が決定されるまで、上述した処理を繰り返す。すなわち、重み付け演算部32が更新後の密度分布空間CMを確率分布空間Uにより重み付け、重み付け後の密度分布空間CMnewにおいて、ドット打点部33がドットの打点位置と打点順位を決定する。
そして、全画素のドットの打点が決定されると(ステップS5:Y)、閾値変換部35が、打点順位空間Numの打点順位を閾値に変換し、整形された閾値マトリクスTH1を得る(ステップS7)。
図7は、閾値マトリクスに対する上記整形処理の有無によるスクリーン処理の処理結果を示している。なお、図7中の閾値マトリクスの濃度は高いほど閾値が小さい(ドットの打点確率が高い)ことを表している。
図7において、比較例は、初期パターンとして入力した閾値マトリクスTH0を用いて、低濃度領域の画像、中間調領域の画像及び高濃度領域の画像をそれぞれスクリーン処理した処理結果を示している。
実施例は、比較例と同じ画像を、上記整形処理により得られた閾値マトリクスTH1を用いてスクリーン処理した処理結果を示している。
図7に示すように、比較例の画像中の網点は、濃度が高くなるにつれて線状に連結し、その連結部分が局所的かつ不規則な濃度変化となってノイズとして観察されやすい。一方、実施例の画像中の網点は、画像の濃度領域によらず連結部分がほとんどなく、形状が同心円状であるため、非常に高画質な画像が得られている。
以上のように、本実施の形態の画像処理装置19は、初期パターンをドットが打点される確率を表す確率分布空間Uに変換する確率変換部31と、確率分布空間Uにより、ドットの打点が決定された画素の密度を表す密度分布空間CMを重み付け、重み付けた密度分布空間CMnewにおいて最大値を示す画素を、ドットを打点する画素として決定するとともに、当該ドットの打点を決定した順番を当該ドットの打点順位として決定する処理を、初期パターンのすべての画素について決定するまで繰り返し、ドットを打点する画素を決定するごとに当該画素の位置に応じて密度分布空間CMを更新する繰り返し処理部Aと、初期パターンのすべての画素についてのドットの打点順位を閾値に変換し、閾値マトリクスTH1を得る閾値変換部35と、を備えている。上記確率変換部31は、網点を形成するようにあらかじめ作成された閾値マトリクスTH0を初期パターンとして使用し、当該初期パターンを階調変換処理後、平滑化処理することにより、確率分布空間Uを得る。
これにより、網点の連結が少なく、スクリーン処理後の画質が高い閾値マトリクスを提供することができる。
上記実施の形態は本発明の好適な一例であり、これに限定されない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、画像形成装置Gに搭載された画像処理装置19によって整形処理する例を示したが、制御部11がプログラムを読み取ることにより、整形処理部30の上記処理手順を制御部11により実行させることもできる。また、画像形成装置Gに限らず、汎用のPC等のコンピューターにより当該プログラムを読み取らせて、上記処理手順を実行させることもできる。
また、プログラムのコンピューター読み取り可能な媒体としては、ROM、フラッシュメモリー等の不揮発性メモリー、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。プログラムのデータを、通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用することができる。
G 画像形成装置
11 制御部
12 記憶部
19 画像処理装置
191 スクリーン処理部
20 画像形成部
30 整形処理部
31 確率変換部
311 反転部
312 階調変換部
313 平滑化処理部
32 重み付け演算部
33 ドット打点部
34 更新部
341 反転部
342 平滑化処理部
35 閾値変換部

Claims (12)

  1. 初期パターンをドットが打点される確率を表す確率分布空間に変換する確率変換部と、
    前記確率分布空間により、ドットの打点が決定された画素の密度を表す密度分布空間を重み付け、重み付けた密度分布空間において最大値を示す画素を、ドットを打点する画素として決定するとともに、当該ドットの打点を決定した順番を当該ドットの打点順位として決定する処理を、前記初期パターンのすべての画素について決定するまで繰り返し、前記ドットを打点する画素を決定するごとに当該画素の位置に応じて前記密度分布空間を更新する繰り返し処理部と、
    前記初期パターンのすべての画素についての前記ドットの打点順位を閾値に変換し、閾値マトリクスを得る閾値変換部と、を備え、
    前記確率変換部は、網点を形成するようにあらかじめ作成された閾値マトリクスを前記初期パターンとして使用し、前記初期パターンを階調変換処理後、平滑化処理することにより、前記確率分布空間を得ることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記繰り返し処理部は、前記ドットを打点する画素を決定するごとに、前記ドットの打点を決定した各画素を示すドット打点空間を更新し、前記ドット打点空間を平滑化処理することにより、前記更新した密度分布空間を得ることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記繰り返し処理部は、前記密度分布空間のみを更新することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記確率変換部は、前記平滑化処理の範囲の長さを、前記閾値マトリクスにより形成する網点間の距離よりも短くすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記確率変換部は、前記平滑化処理の範囲の長さを、主走査方向と副走査方向とで異ならせることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記階調変換処理は、2値化処理であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記階調変換処理は、入力値が、第1閾値より小さい場合は最小値を出力し、第1閾値以上第2閾値以下の場合は傾きが1以上の一次式において入力値に対応する出力値を出力し、第2閾値より大きい場合は最大値を出力する処理であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記初期パターンとして使用する前記閾値マトリクスは、ブルーノイズ特性又はグリーンノイズ特性を有する閾値マトリクスであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  9. 前記初期パターンとして使用する前記閾値マトリクスは、前記閾値変換部により得られた閾値マトリクスであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  10. 前記閾値変換部により得られた閾値マトリクスを用いて、画像にスクリーン処理を施すスクリーン処理部を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像処理装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  12. (a)初期パターンをドットが打点される確率を表す確率分布空間に変換するステップと、
    (b)前記確率分布空間により、ドットの打点が決定された画素の密度を表す密度分布空間を重み付け、重み付けた密度分布空間において最大値を示す画素を、ドットを打点する画素として決定するとともに、当該ドットの打点を決定した順番を当該ドットの打点順位として決定する処理を、前記初期パターンのすべての画素について決定するまで繰り返し、前記ドットを打点する画素を決定するごとに当該画素の位置に応じて前記密度分布空間を更新するステップと、
    (c)前記初期パターンのすべての画素についての前記ドットの打点順位を閾値に変換し、閾値マトリクスを得るステップと、を含み、
    前記ステップ(a)では、網点を形成するようにあらかじめ作成された閾値マトリクスを前記初期パターンとして使用し、前記初期パターンを階調変換処理後、平滑化処理することにより、前記確率分布空間を得ることを特徴とする閾値マトリクスの整形方法。
JP2016013927A 2016-01-28 2016-01-28 画像処理装置、画像形成装置及び閾値マトリクスの整形方法 Active JP6565711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013927A JP6565711B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 画像処理装置、画像形成装置及び閾値マトリクスの整形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013927A JP6565711B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 画像処理装置、画像形成装置及び閾値マトリクスの整形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135569A JP2017135569A (ja) 2017-08-03
JP6565711B2 true JP6565711B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=59504549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013927A Active JP6565711B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 画像処理装置、画像形成装置及び閾値マトリクスの整形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6565711B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311414A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4670696B2 (ja) * 2005-03-25 2011-04-13 富士フイルム株式会社 画像処理方法及び装置、閾値マトリクス作成方法、画像形成装置、サブマトリクス作成方法並びにプログラム
JP5561249B2 (ja) * 2011-07-06 2014-07-30 コニカミノルタ株式会社 閾値マトリクス作成装置及び閾値マトリクス作成方法
JP5601333B2 (ja) * 2012-02-09 2014-10-08 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、閾値マトリクスの整形方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017135569A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610802B2 (ja) グレイレベル画像のエッジエンハンスメント
JP6472336B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2005210731A (ja) 複数の画素からハーフトーンを生成する方法ハーフトーン処理方法及びシステム
US6160921A (en) Error diffusion with homogeneous distribution in highlight and shadow regions
JP5601333B2 (ja) 画像処理装置、閾値マトリクスの整形方法及びプログラム
JP2016092760A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10674037B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium with halftone processing using dither matrix of dot concentration type or dither matrix of dot distribution type
JP6565711B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び閾値マトリクスの整形方法
US8279489B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof for converting multilevel image data to binary data using an error diffusion method
JP6355321B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017103562A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム
US10235610B2 (en) Image processing apparatus which corrects a gray level of each pixel in image data, image forming apparatus and computer-readable medium
JP4544280B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理プログラム
JP4127309B2 (ja) 画像処理装置、多色画像形成装置、および画像処理プログラム
JP6778401B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6079720B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6688468B2 (ja) ディザマトリックス生成方法、ディザマトリックス生成装置、画像処理装置及びディザマトリックス生成プログラム
US10838339B2 (en) Image forming apparatus, dither matrix generation method, and dither matrix generation apparatus
JP2019149786A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2019009621A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018148316A (ja) 印刷実行部に印刷を実行させるための制御装置
JP2020102767A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2005341142A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006033643A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP4965378B2 (ja) 画像形成方法および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150