JP6559934B2 - X線診断装置 - Google Patents

X線診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6559934B2
JP6559934B2 JP2014158093A JP2014158093A JP6559934B2 JP 6559934 B2 JP6559934 B2 JP 6559934B2 JP 2014158093 A JP2014158093 A JP 2014158093A JP 2014158093 A JP2014158093 A JP 2014158093A JP 6559934 B2 JP6559934 B2 JP 6559934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ray
stent
unit
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014158093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034351A5 (ja
JP2016034351A (ja
Inventor
亮一 長江
亮一 長江
泰人 早津
泰人 早津
吉昭 飯島
吉昭 飯島
白石 邦夫
邦夫 白石
義訓 清水
義訓 清水
勇一郎 渡部
勇一郎 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2014158093A priority Critical patent/JP6559934B2/ja
Priority to US14/809,613 priority patent/US9801602B2/en
Publication of JP2016034351A publication Critical patent/JP2016034351A/ja
Publication of JP2016034351A5 publication Critical patent/JP2016034351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559934B2 publication Critical patent/JP6559934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0487Motor-assisted positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0492Positioning of patients; Tiltable beds or the like using markers or indicia for aiding patient positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Devices for detecting or locating foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4476Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to motor-assisted motion of the source unit
    • A61B6/4482Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to motor-assisted motion of the source unit involving power assist circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/503Clinical applications involving diagnosis of heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/504Clinical applications involving diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5223Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data generating planar views from image data, e.g. extracting a coronal view from a 3D image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5264Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to motion
    • G06T5/80
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • G06T7/248Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5288Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving retrospective matching to a physiological signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/588Setting distance between source unit and detector unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • G06T2207/10121Fluoroscopy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20104Interactive definition of region of interest [ROI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30052Implant; Prosthesis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)

Description

本発明の実施形態は、X線診断装置に関する。
血管内インターベンション治療は、カテーテルと呼ばれる治療用の器具(デバイス)を血管に挿入して、心臓、脳、肝臓等に生じた患部の治療を行なう治療法である。例えば、血管内インターベンション治療では、医師は、バルーン付きカテーテルを狭窄部位まで挿入する。そして、医師は、例えば、カテーテルを通じてバルーン内に液体を注入し、バルーンを拡張する。これにより、狭窄部位は機械的に拡張され、血流が回復する。バルーン付きカテーテルは、バルーン内の液体を吸引後、医師により体外に引き出される。
また、バルーンによって拡張された狭窄部位の再狭窄を防止するために、バルーンの外側に金属のメッシュ(ステントストラット)を密着させたバルーン付きカテーテルを用いた血管内インターベンション治療も行なわれている。この治療法においては、医師は、バルーンを拡張させることで、ステントストラットを拡張させた後、バルーン内の液体を吸引させてカテーテルを体外に引き出す。これにより、拡張されたステントストラットが狭窄部位に留置され、狭窄部位の再狭窄率を低下することができる。なお、ステントストラットを有するバルーン付きカテーテルは、「ステント」と呼ばれる。
血管内インターベンション治療では、血管内に挿入したデバイスを治療対象部位まで精度よく移動させることが必要となる。通常、デバイスの位置決めは、X線診断装置によりリアルタイムで生成表示されるX線画像を参照して行なわれている。このため、デバイスには、バルーンやステントの位置を示すマーカーとして、例えば、X線不透過の金属が2箇所(1箇所の場合もある)取り付けられており、医師は、モニタに表示されたX線画像に描出されたマーカーを参照して、デバイスの位置決めを行なう。
しかし、心臓のように常に拍動を行なう臓器や、拍動により動く臓器の血管に血管内インターベンション治療を行なう場合、X線画像上でのデバイスの位置が常に動いてしまう。このため、X線画像を参照してデバイスの位置決めを行なうことは、医師にとって非常に高度な作業となる。
そこで、従来、例えば、順次生成されるX線画像に描出される2点のマーカーを追跡し、各X線画像における2点のマーカーの位置が過去画像と同じ位置になるように画像変形することで、デバイスが仮想的に止まって見える動画表示を行なう技術が知られている。また、ポストプロセスとして、2点のマーカーの位置が同じ位置に補正された複数フレームの画像を、例えば、加算平均することにより、デバイスを高コントラストで強調表示する技術も知られている。
特表2005−510288号公報 特開2010−131371号公報 国際公開第2012−143971号
本発明が解決しようとする課題は、画像の表示に係る処理時間を短縮させることができるX線診断装置を提供することである。
実施形態のX線診断装置は、画像生成部と、補正処理部と、記憶部とを備える。画像生成部は、X線管から照射され被検体を透過したX線に基づいて、X線画像を順次生成する。補正処理部は、順次生成された複数のX線画像に含まれる対象物をそれぞれ特定し、当該複数のX線画像においてそれぞれ特定した対象物を包含する領域を特定する第1の処理と、前記第1の処理により特定した領域を対象として、新たに生成されたX線画像における前記対象物の位置を検出し、検出した前記対象物の位置を前記対象物の基準位置と一致させた補正画像を順次生成する第2の処理とを実行する。記憶部は、前記第1の処理により特定された領域を記憶する。前記補正処理部は、前記被検体に対する手技条件が前記第1の処理の実行時と同一の手技条件で新たに前記第2の処理を行うX線画像の収集開始指示を受けた場合に、新たに生成されたX線画像に対して、前記記憶部に記憶された前記領域を使用して前記第2の処理を実行する。
図1は、第1の実施形態に係るX線診断装置の構成の一例を示す図である。 図2は、処理対象となるX線画像を説明するための図である。 図3は、第1の実施形態に係る画像処理部及びシステム制御部の構成の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係るマーカー座標検出部による処理を説明するための図である。 図5は、第1の実施形態に係るLearningモードの一例を説明するための図である。 図6は、第1の実施形態に係る補正画像生成部による処理を説明するための図である。 図7は、第1の実施形態に係るTrackingモードの一例を説明するための図である。 図8は、第1の実施形態に係る画像後処理部による処理の一例を説明するための図である。 図9は、第1の実施形態に係る表示制御部によって表示される動画像の一例を示す図である。 図10は、従来技術に係る課題の一例を説明するための図である。 図11Aは、第1の実施形態に係る検出制御部による処理の一例を説明するための図である。 図11Bは、第1の実施形態に係る検出制御部による処理の一例を説明するための図である。 図12は、第1の実施形態に係る表示制御部による処理の一例を示す図である。 図13は、第1の実施形態に係るX線診断装置の処理の手順を示すフローチャートである。 図14は、第1の実施形態に係るX線診断装置の処理の手順を示すフローチャートである。 図15は、第2の実施形態に係る検出制御部による処理の一例を説明するための図である。 図16は、第2の実施形態に係るX線診断装置の処理の手順を示すフローチャートである。 図17は、第3の実施形態に係る検出制御部による処理の一例を説明するための図である。 図18は、第3の実施形態に係るX線診断装置の処理の手順を示すフローチャートである。 図19は、第4の実施形態に係るX線診断装置を説明するための図である。 図20は、第5の実施形態に係る画像処理部の構成の一例を示す図である。 図21は、第5の実施形態に係るX線画像を説明するための図である。 図22は、第5の実施形態に係るマーカー座標検出部について説明するための図である。 図23は、周期的軌跡データ取得部を説明するための図である。 図24は、第5の実施形態に係る新規画像を説明するための図である。 図25は、第5の実施形態に係る補正画像生成部を説明するための図である。 図26は、第6の実施形態に係るX線診断装置を説明するための図である。 図27は、第6の実施形態に係るX線診断装置を説明するための図である。 図28は、第6の実施形態に係る画像処理部を説明するための図である。 図29は、第6の実施形態に係る画像処理部を説明するための図である。 図30は、第6の実施形態に係る画像処理部を説明するための図である。 図31は、第6の実施形態に係る画像処理部を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、X線診断装置の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係るX線診断装置の全体構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係るX線診断装置100の構成の一例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、高電圧発生器11と、X線管12と、X線絞り装置13と、天板14と、Cアーム15と、X線検出器16と、Cアーム回転・移動機構17と、天板移動機構18と、Cアーム・天板機構制御部19と、絞り制御部20と、システム制御部21と、入力部22と、表示部23と、画像データ生成部24と、画像データ記憶部25と、画像処理部26とを有する。
高電圧発生器11は、高電圧を発生し、発生した高電圧をX線管12に供給する装置である。X線管12は、高電圧発生器11から供給される高電圧を用いてX線を発生する装置である。高電圧発生器11は、X線管12に供給する電圧を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線量の調整や、被検体PへのX線照射のON/OFFの制御を行なう。X線絞り装置13は、X線管12が発生したX線を被検体Pの関心領域に対して選択的に照射されるように絞り込むための装置である。例えば、X線絞り装置13は、スライド可能な4枚の絞り羽根を有し、これら絞り羽根をスライドさせることで、X線管12が発生したX線を絞り込んで被検体Pに照射させる。
天板14は、被検体Pを載せるベッドであり、図示しない寝台の上に配置される。X線検出器16は、被検体Pを透過したX線を検出する。例えば、X線検出器16は、マトリックス状に配列された検出素子を有する。各検出素子は、被検体Pを透過したX線を電気信号に変換して蓄積し、蓄積した電気信号を後述する画像生成部24に送信する。Cアーム15は、X線管12、X線絞り装置13及びX線検出器16を保持するアームである。「X線管12及びX線絞り装置13」とX線検出器16とは、Cアーム15により被検体Pを挟んで対向するように配置される。
Cアーム回転・移動機構17は、Cアーム15を回転及び移動させるための機構である。また、Cアーム回転・移動機構17は、X線管12とX線検出器16との距離であるSID(Source Image receptor Distance)を変更することも可能である。また、Cアーム回転・移動機構17は、Cアーム15に保持されているX線検出器16を、回転することも可能である。天板移動機構18は、天板14を移動させるための機構である。Cアーム・天板機構制御部19は、後述するシステム制御部21の制御の下、Cアーム回転・移動機構17及び天板移動機構18を制御することで、Cアーム15の回転や移動、天板14の移動を調整する。絞り制御部20は、後述する制御部21の制御の下、X線絞り装置13が有する絞り羽根の開度を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線の照射範囲を制御する。
画像データ生成部24は、X線管12から照射され被検体を透過したX線に基づいて、X線画像を生成する。具体的には、画像データ生成部24は、X線検出器16によってX線から変換された電気信号を用いてX線画像を生成し、生成したX線画像を画像データ記憶部25に格納する。例えば、画像データ生成部24は、X線検出器16から受信した電気信号に対して、電流・電圧変換やA(Analog)/D(Digital)変換、パラレル・シリアル変換を行い、画像データを生成する。
画像データ記憶部25は、画像データ生成部24によって生成されたX線画像を記憶する。画像処理部26は、画像データ記憶部25が記憶するX線画像に対して各種画像処理を実行する処理部であるが、これについては後に詳述する。画像処理部26は、画像データ生成部24によって生成されたX線画像に対して各種画像処理を実行する。例えば、画像処理部26は、画像生成部24から直接、X線画像を取得して、各種画像処理を行なう。或いは、例えば、画像処理部26は、画像生成部24によって生成されたX線画像を、画像記憶部25から取得して、各種画像処理を行なう。なお、画像処理部26は、画像処理後の画像データを、画像記憶部25に格納することも可能である。
入力部22は、操作者(医師や技師等)がX線診断装置を操作するための操作部であり、操作者から各種指示を受け付ける。例えば、入力部22は、マウス、キーボード、ボタン、トラックボール、ジョイスティック、フットスイッチ等を有する。入力部22は、操作者から受け付けた指示を、後述するシステム制御部21に転送する。
表示部23は、入力部22を介して操作者からコマンドを受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、画像データ生成部24が生成したX線画像や画像処理部26によって画像処理されたX線画像等を表示したりするためのモニタを有する。なお、表示部23は、画像データ生成部24や画像処理部26が出力した画像データを表示する場合であっても、画像データ記憶部25から取得した画像データを表示する場合であっても良い。
システム制御部21は、X線診断装置100全体の動作を制御する。すなわち、システム制御部21は、入力部22から転送された操作者からのコマンドに基づいて、高電圧発生器11、Cアーム・天板機構制御部19、絞り制御部20を制御することで、X線量の調整およびX線照射のON/OFF制御と、Cアーム15の回転・移動の調整と、天板14の移動調整を行なう。また、システム制御部21は、画像データ生成部24によって生成される画像データに対して所定の関心領域を設定し、設定した関心領域の平均画素値と所定の閾値との比較結果に基づいて、自動輝度調整(ABC:Automatic Brightness Control)を実行する。
また、システム制御部21は、操作者からのコマンドに基づいて、画像データ生成部24における画像生成処理や後述する画像処理部26における画像処理の制御を行なう。さらに、システム制御部21は、操作者からコマンドを受け付けるためのGUIや、画像データ記憶部25が記憶するX線画像および画像処理部26によって画像処理されたX線画像などを表示部23のモニタに表示するように制御する。
以上、X線診断装置100の全体構成について説明した。かかる構成のもと、本実施形態に係るX線診断装置100は、画像の表示に係る処理時間を短縮させることを可能にする。具体的には、X線診断装置100は、X線画像を参照して行なわれる血管内インターベンション治療実行時に表示する治療用の器具(デバイス)の視認性を保証したX線画像の表示に係る処理時間を短縮させることを可能にする。
例えば、医師は、被検体Pの心臓血管における狭窄部位に対して「ステントストラットを有するバルーン付きカテーテル」を用いた血管内インターベンション治療を行なう際、X線診断装置により生成表示されるX線画像を参照して、デバイスの位置決めを行なう。ここで、上述したように、心臓のように常に拍動を行なう臓器や、拍動により動く臓器の血管に血管内インターベンション治療を行なう場合、X線画像上でのデバイスの位置が動いてしまうため、X線画像を参照してデバイスの位置決めを行なうことは、医師にとって非常に高度な作業となる。
そこで、従来、例えば、順次生成されるX線画像に描出される2点のマーカーを追跡し、各X線画像における2点のマーカーの位置が過去画像と同じ位置になるように画像変形することで、デバイスが仮想的に止まって見える動画表示を行う。例えば、図2に示すように、X線管12が被検体Pの関心領域(例えば、心臓)にX線を照射し、X線検出器16が関心領域を透過したX線を順次検出する。X線診断装置100は、X線検出器16が連続して検出したデータに基づいて、時系列に沿って順次生成したX線画像に含まれるデバイスが仮想的に止まって見えるように画像処理を施して、リアルタイムで動画表示する。なお、図2は、処理対象となるX線画像を説明するための図である。
これにより、X線診断装置100においては、X線画像を参照して行なわれる血管内インターベンション治療実行時に表示するデバイスの視認性を保証したX線画像の表示を行うことができ、デバイスの位置決めを容易に行わせることができる。しかしながら、上述した技術では、マーカーの検出及び同定(特定)に時間を要するため、デバイスが仮想的に止まって見える動画像を表示するまでに時間を要する場合があった。そこで、本願に係るX線診断装置100は、以下、詳細に説明するシステム制御部21により、デバイスが仮想的に止まって見える動画像の表示に係る処理時間を短縮させることを可能にする。
ここで、以下では、まず、デバイスが仮想的に止まって見える動画像を表示する際の画像処理部26による処理について説明した後、本実施形態に係るシステム制御部21による制御について説明する。図3は、第1の実施形態に係る画像処理部26及びシステム制御部21の構成の一例を示す図である。図3に示すように、画像処理部26は、マーカー座標検出部26aと、補正画像生成部26bと、画像後処理部26cとを有する。
マーカー座標検出部26aは、所定の期間に画像データ生成部24によって順次生成されたX線画像群を用いて、被検体の体内に挿入された医療デバイスに関する所定の対象物を特定し、特定結果に基づいて新たに生成されたX線画像における前記所定の対象物の位置を検出する。具体的にはマーカー座標検出部26aは、画像データ記憶部25に新規のX線画像である新規画像が格納されるごとに、新規画像におけるステントに取り付けられたステントマーカー、或いは、ステントマーカーに基づく1点(例えば、中点)の座標を検出する。例えば、マーカー座標検出部26aは、画像に描出されたステントマーカーに関する情報に基づいて、順次生成されるX線画像内のステントマーカーの位置を検出する。一例を挙げると、マーカー座標検出部26aは、操作者によって指定されたステントマーカーの情報、或いは、ステントマーカーの教師画像に基づいて、順次生成されるX線画像内のステントマーカー、或いは、ステントマーカーに基づく1点(例えば、中点)の位置を検出する。
以下、2つのステントマーカーの位置を検出する場合の例について説明する。図4は、第1の実施形態に係るマーカー座標検出部26aによる処理を説明するための図である。例えば、後述するシステム制御部21が、図4の(A)に示すように、最初に生成されて画像データ記憶部25に格納されたX線画像(第1フレーム)を、表示部23のモニタに表示するように制御する。第1フレームを参照した操作者(医師など)は、図4の(A)に示すように、入力部22を介して、第1フレームにおける2つのステントマーカーを指定する。これにより、マーカー座標検出部26aは、第1フレームにおける2つのステントマーカーそれぞれの座標を検出する。
その後、マーカー座標検出部26aは、図4の(A)に示すように、第1フレームにおいて指定された2つのステントマーカーそれぞれの座標を中心とした矩形をROI(Region of Interest)として設定し、設定したROI内のパターンと類似したパターンを、例えば、相互相関法により、順次生成される新規画像ごとに抽出して、相互相関値が最も高くなった座標をステントマーカーの座標として検出する。
なお、図4の(A)では、操作者によってステントマーカーが2箇所指定される場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、操作者によってステントマーカーが1箇所指定される場合であってもよい。この場合、マーカー座標検出部26aは、第1フレームにおいても、指定されたステントマーカーの座標から設定したROIを用いた相互相関法を実行して、もう1つのステントマーカーの座標を検出する。
或いは、マーカー座標検出部26aは、実際に治療に用いられているステントに取り付けられているステントマーカーがX線画像において有する形状や輝度の特徴を示す教師画像を用いてステントマーカーの座標を検出する。例えば、図4の(B)に示すように、ステントマーカーのX線画像を教師画像として別途記憶しておき、マーカー座標検出部26aは、教師画像に類似したパターンを新規画像ごとに抽出し、抽出したステントマーカーの候補領域から、最も類似度が高い領域を検索してステントマーカーの座標を検出する。
ここで、マーカー座標検出部26aは、順次生成されるX線画像からステントマーカーの座標を検出する際に、まず、複数のX線画像を用いてステントマーカーの同定(特定)を行う。すなわち、マーカー座標検出部26aは、所定の期間に画像データ生成部24によって順次生成されたX線画像群を用いて、被検体の体内に挿入され、X線画像に描出された所定の対象物を特定し、特定結果に基づいて新たに生成されたX線画像に含まれる所定の対象物の位置を検出する。例えば、マーカー座標検出部26aは、操作者から指定されたステントマーカー、或いは、教師画像に基づくステントマーカーを用いて、所定の期間における複数のX線画像それぞれについて、ステントマーカーと類似したすべての領域を抽出する。そして、マーカー座標検出部26aは、複数のX線画像それぞれで抽出した領域から総合的に最もステントマーカーらしい領域をステントマーカーとして抽出する。以下、上述したステントマーカーの検出及び同定(特定)の処理を「Learningモード」と記す。
図5は、第1の実施形態に係るLearningモードの一例を説明するための図である。図5においては、画像データ生成部24によって生成されたnフレームのX線画像を用いたLearningモードについて示す。例えば、マーカー座標検出部26aは、図5に示す第1フレームの全領域においてステントマーカーと類似した全ての領域(座標)を抽出する。そして、マーカー座標検出部26aは、抽出した全ての座標でペアを形成させ、それぞれのペアについて類似度などにより評価点を付ける。例えば、マーカー座標検出部26aは、座標51と座標52とのペアに対して評価点を付与する。なお、図5では座標51と座標52のみしか示していないが、ステントマーカーに類似した領域(座標)が含まれていれば、それらの座標も検出され、座標51、座標52、或いは、その他の座標とペアが形成されて評価点が付与される。
同様に、マーカー座標検出部26aは、第2フレームから第nフレームに対して上述した処理を実行して、抽出した全ての座標に基づく各ペアに評価点を付与する。そして、マーカー座標検出部26aは、各フレームにおいて最も高い評価点を示すペアの座標をステントマーカーの座標として抽出し、所定の期間のX線画像においてステントマーカーが取りうる位置を包含する領域を抽出する。例えば、マーカー座標検出部26aは、図5に示すように、各フレームにおいて最も高い評価点を示す座標51と座標52とのペアを抽出して、それらの座標が包含される領域R1を抽出する。なお、領域R1の抽出は、例えば、座標51と座標52との中点の座標を中心とした所定の大きさの矩形を各フレームから抽出して、抽出した全ての矩形を含む領域を領域R1として抽出する。
例えば、心臓の拍動や肺の拡張・収縮などは規則的(周期的)であることから、それらに伴って動くステントマーカーは規則的(周期的)な動きを示す。上述したLearningモードでは、所定の期間のX線画像を用いて規則的(周期的)な動きをするステントマーカーを網羅的に検出して、最もステントマーカーらしいものをステントマーカーとして同定(特定)する。なお、Learningモードは、例えば、40フレーム程度のX線画像が用いられる。
上述したように、マーカー座標検出部26aは、まず、Learningモードによって、X線画像内のステントマーカーを同定(特定)して、ステントマーカーが取りうる位置を包含する領域を抽出する。その後、マーカー座標検出部26aは、抽出した領域を対象領域として、ステントマーカーの検出を行う。例えば、マーカー座標検出部26aは、図5に示す領域R1を処理対象の領域として新たに生成されたX線画像におけるステントマーカーの検出処理を実行する。
図3に戻って、補正画像生成部26bは、マーカー座標検出部26aによって既に検出されたステントマーカーの座標を基準座標とし、新規画像においてマーカー座標検出部26aによって検出したステントマーカーの座標が、基準座標と一致するように、新規画像から平行移動、回転移動などの画像移動処理やアフィン変換などの画像変形処理により補正画像を生成する。図6は、第1の実施形態に係る補正画像生成部26bによる処理を説明するための図である。なお、図6においては、マーカー座標検出部26aによるLearningモードの処理が終了した後、Learningモードの処理結果に基づいてステントマーカーの座標が検出された新規画像に対する処理を示す。すなわち、図6に示す第1フレームとは、Learningモード終了後に最初に生成されたX線画像を示す。
例えば、マーカー座標検出部26aは、まず、40フレームの画像を用いてLearningモードの処理を実行し、Learningモード終了後に生成された第1フレーム及び第2フレームについて、図6の(A)に示すように、Learningモードの処理結果を用いてステントマーカーの座標を検出する。補正画像生成部26bは、マーカー座標検出部26aによってステントマーカーの座標が検出されると、図6の(A)に示すように、新規画像として生成された第2フレームのX線画像で検出されたステントマーカーの座標が、第1フレームで既に検出されているステントマーカーの座標(基準位置)と一致するように、第2フレームから画像変形により補正画像2を生成する。そして、補正画像生成部26bは、第3フレーム以降の新規画像に関しては、新規画像の直前に生成されたX線画像から自身が生成した補正画像におけるステントマーカーの座標を基準位置(基準座標)として、補正画像を生成する。例えば、補正画像生成部26bは、図6の(B)に示すように、第3フレームで検出されたステントマーカーの座標が、第2フレームから生成した補正画像2のステントマーカーの座標と一致するように、第3フレームから画像変形により補正画像3を生成する。
なお、本実施形態では、新規画像の直前フレームから生成された補正画像におけるステントマーカーの座標を基準座標として用いる場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではなく、第1フレームにて検出されたステントマーカーの座標を基準座標に固定して、第2フレーム以降の新規画像から補正画像を生成する場合であってもよい。ただし、後述するように、補正画像は、動画表示する際に用いられる表示用画像を生成するために用いられるので、直前の補正画像を用いて新規画像から補正画像を生成することが、ステントマーカーの位置がぶれない画像の動画表示を確実に実行するためには望ましい。
上述したように、補正画像生成部26bは、マーカー座標検出部26aによって検出されたステントマーカーの座標を画像間で一致させた補正画像を生成する。すなわち、補正画像生成部26bは、Learningモードによってステントマーカーが同定され、Learningモードの処理結果を用いてその後のX線画像から検出されるステントマーカーの座標を画像間で一致させた補正画像を生成する。以下、上述した補正画像の生成処理を「Trackingモード」と記す。
図7は、第1の実施形態に係るTrackingモードの一例を説明するための図である。例えば、Trackingモードでは、図7に示すように、Learningモードによって抽出された領域R1内で検出されたステントマーカーの位置を一致させるように画像変形した補正画像が生成される。すなわち、補正画像生成部26bは、Learningモード後にマーカー座標検出部26aがステントマーカーを検出したX線画像を対象として補正画像を生成する。
図3に戻って、画像後処理部26cは、補正画像生成部26bによって生成された補正画像に対して後処理を行なう。図8は、第1の実施形態に係る画像後処理部26cによる処理の一例を説明するための図である。例えば、画像後処理部26cは、図8に示すように、第1フレームとステントマーカーの位置が一致した補正画像に対し、高周波ノイズ低減フィルター処理および低周波成分除去フィルター処理を実行してフィルター処理済み補正画像を生成し、さらに、フィルター処理済み補正画像を構成する各画素の画素値に対して自然対数を底とする対数値を算出して対数画像を生成する。なお、画像後処理部26cは、第1フレームに関しても、上記した後処理を実行する。
ここで、画像後処理部26cは、例えば、「Nambu K, Iseki H. A noise reduction method based on a statistical test of high dimensional pixel vectors for dynamic and volumetric images. Riv Neuroradiol 2005;18:21-33.」および「Nishiki, Method for reducing noise in X-ray images by averaging pixels based on the normalized difference with the relevant pixel, Radiological Physics and Technology, Vol 2, 2008」に記載されている空間フィルターを用いた高周波ノイズ低減処理を実行する。
この空間フィルターは、時間軸の異なるフレーム間で画素値の差異値を測定し、差異値の大きさに従って重み付けを変更して、単一フレーム内で平滑化処理を行なう高周波ノイズ低減フィルター処理であり、他フレームには影響を与えずに、高周波ノイズを低減することが可能である。ここで、補正画像においては、ステントマーカーの座標が一致していることから空間フィルターを強くかけることができ、これにより、ステント部分の高周波ノイズを低減して補正画像におけるステントの視認性を向上することが可能となる。
あるいは、画像後処理部26cは、例えば、リカーシブフィルター(Recursive Filter)を用いた高周波ノイズ低減フィルター処理を実行してもよい。リカーシブフィルターは、処理対象のフレームを構成する画素の画素値に、所定の重み付けを行なった過去のフレームを構成する画素の画素値を加算することにより高周波ノイズを低減するフィルターである。補正画像においては、ステントマーカーの座標が一致していることから、過去のフレームを処理に用いるリカーシブフィルターによっても、ステント部分の高周波ノイズを低減して補正画像におけるステントの視認性を向上することが可能となる。
また、画像後処理部26cは、ハイパスフィルターを用いて低周波成分除去フィルター処理する。これにより、補正画像におけるステント部分以外の背景部分における明暗差を低減することができる。また、画像後処理部26cは、フィルター処理済み補正画像に対して対数画像生成処理を実行することで、画像全体における信号成分を一定にすることができる。
以上、デバイスが仮想的に止まって見える動画像を表示する際の画像処理部26による処理について説明した。次に、第1の実施形態に係るシステム制御部21について説明する。システム制御部21は、図3に示すように、検出制御部21aと、表示制御部21bとを有する。検出制御部21aは、上述した画像処理部26を制御することで、デバイスが仮想的に止まって見える動画像の表示に係る処理時間を短縮させるが、これらの処理の詳細については後述する。
表示制御部21bは、画像後処理部26cによって対数画像が時系列に沿って新規に生成されるごとに、新規に生成された対数画像を表示用画像として表示部23のモニタにて順次表示するように制御する。すなわち、表示制御部21bは、ステントマーカーの座標が一致した表示用画像(ステント固定画像)を動画表示するように制御する。これにより、ステント以外の背景部分がぶれた状態となるものの、ステント部分が動かない状態でX線画像を動画表示することができる。
ここで、表示制御部21bは、操作者から入力部22を介して受け付けた表示形態指示コマンドに従って、ステント固定画像を様々な形態で表示する。具体的には、表示制御部21bは、表示形態指示コマンドに従って、対数画像のステントマーカーの座標に基づいて設定される設定領域をステント固定画像として表示するように制御する。例えば、表示制御部21bは、対数画像における2つのステントマーカーの座標が(X1,Y1)および(X2,Y2)であった場合、((X1+X2)/2,(Y1+Y2)/2)を中心とし、「2×|X1−X2|」を幅とし、「2×|Y1−Y2|」を高さとする矩形を設定領域として、設定領域以外の対数画像をマスクして表示するように制御する。
また、表示制御部21bは、設定領域を拡大した拡大画像をステント固定画像として表示するように制御する。ここで、表示制御部21bは、対数画像、設定領域および拡大画像のいずれかのみを表示する場合、これらステント固定画像におけるステントマーカーの位置が、表示部23のモニタ中心に位置するように制御する。或いは、表示制御部21bは、表示形態指示コマンドに従って、ステント固定画像とともに、表示用画像の原画像を並列表示するように制御する。ここで、並列表示する際に、表示制御部21bは、設定領域または拡大画像がステント固定画像であるならば、設定領域に対応する領域を原画像にて表示するように制御する。
図9は、第1の実施形態に係る表示制御部21bによって表示される動画像の一例を示す図である。例えば、表示制御部21bは、図9の(A)に示すように、表示部23のモニタにて、設定領域に対応する枠が付加された原画像の動画表示と設定領域の動画表示とが並列して行なわれるように制御する。あるいは、表示制御部21bは、図9の(B)に示すように、表示部23のモニタにて、設定領域に対応する枠が付加された原画像の動画表示と拡大画像の動画表示とが並列して行なわれるように制御する。
ここで、設定領域および拡大画像においては、図9の(A)および(B)に示すように、原画像と比較して、上述した後処理によりステントストラットが明瞭となり、また、背景部分の明暗差が低減されており、ステント全体の視認性が向上している。なお、原画像における枠は、ステントマーカーの位置の移動にともない移動する。また、原画像とステント固定画像とは、上述したように、表示部23が有する1つのモニタにて並列表示される場合であってもよいが、表示部23が複数のモニタを有するならば、原画像とステント固定画像とは、それぞれ異なる2つのモニタにて表示される場合であってもよい。
なお、本実施形態では、対数画像、設定領域、または拡大画像をステント固定画像とする場合について説明した。しかし、本実施形態はこれに限定されるものではなく、補正画像そのものや、高周波ノイズ低減フィルター処理、低周波成分除去フィルター処理および対数画像生成処理の中で、操作者により設定された任意の組み合わせの後処理が実行された画像を表示用画像とする場合であってもよい。
上述したように、X線診断装置100は、複数のX線画像を用いたLearningモードによってステントマーカーを同定し、その結果に基づいて以後のX線画像におけるステントマーカーを検出する。そして、X線診断装置100は、Trackingモードによってステント固定画像を生成し、動画表示する。ここで、従来のX線診断装置では、透視或いは撮影が実行されるごとに上述したLearningモードから実行するため、デバイスが仮想的に止まって見える動画像を表示するまでに時間を要する場合があった。
図10は、従来技術に係る課題の一例を説明するための図である。例えば、従来技術に係るX線診断装置では、図10に示すように、透視が開始されると、まず数十フレームを繰り返し用いたLearningモードによりステントマーカーを同定し、Trackingモードに移行する。そして、従来技術に係るX線診断装置では、Trackingモードが成功するとステント固定画像が表示される。そして、従来技術に係るX線診断装置では、Trackingモードにおいて一定のフレーム数失敗を繰り返すと、Learningモードから処理をやり直すこととなる。
このように、従来技術に係るX線診断装置では、例えば、透視開始ごとに同一の処理を行うため、ステント固定画像が表示されるまでに常に一定時間を要するとともに、Trackingモードで失敗した場合、再度Learningモードからやり直す必要があり、復帰に時間を要する。そこで、第1の実施形態に係るX線診断装置100では、検出制御部21a及び表示制御部21bの制御によって、ステント固定画像の表示に係る処理時間を短縮する。
具体的には、検出制御部21aは、被検体に対する手技に応じてマーカー座標検出部26aによる所定の対象物の特定処理(Learningモード)を制御する。より具体的には、検出制御部21aは、画像データ生成部24によって順次生成されるX線画像群が複数生成される場合に、被検体に対する手技の条件が同一であることを条件に、時系列的に先に生成されるX線画像群を用いた所定の対象物の特定結果(Learningモードの処理結果)に基づいて、後に生成されるX線画像群に対する所定の対象物の検出処理を実行するように制御する。ここで、所定の対象物としては、上述した2つのステントマーカーや、2つのステントマーカーに基づく1点(例えば、中点)などが挙げられる。すなわち、検出制御部21aは、マーカー座標検出部26aによる2つのステントマーカー、或いは、2つのステントマーカーに基づく1点を同定するLearningモードの処理を制御する。
図11Aは、第1の実施形態に係る検出制御部21aによる処理の一例を説明するための図である。例えば、アブレーションなどの短時間の透視が継続的に(複数回)実施される際に、検出制御部21aは、図11Aに示すように、透視が開始された後、LearningモードとTrackingモードとからなるステントマーカー検出プロセスが実行される前に、前回の手技条件から変更があるか否かを判定する。例えば、検出制御部21aは、Cアーム15の角度、寝台の高さ、FOV、SIDなどの条件に変更があるか否かを判定し、変更がないと判定した場合に、Learningモードを飛ばしてTrackingモードを実行するように制御する。
すなわち、検出制御部21aは、前回の透視で用いられたLearningモードの結果に基づいて新たに生成されるX線画像のステントマーカーを検出するように、マーカー座標検出部26aを制御する。補正画像生成部26bは、マーカー座標検出部26aが前回のLearningモードの結果を用いて検出したステントマーカーの座標に基づいて、補正画像を生成する。アブレーションなどの手技では、各種条件が固定された状態で透視のON/OFFが実行されるため、最初の透視で実行したLearningモードの結果をその後の透視で用いたとしても、ステントマーカーの検出精度が低下することはない。したがって、上述したように、Learningモードを飛ばしてTrackingモードを実行するように制御することで、数十フレーム(例えば、40フレーム)のX線画像を用いたLearningモードを省略することができ、その分の処理時間を短縮してステント固定画像を即時表示することができる。換言すると、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、透視が開始された1フレーム目からステント固定画像を表示することができる。さらに、Learningモードで用いる数十フレームのX線画像を必要としないことから、その分の被曝低減を行うこともできる。
上述した処理は、生成したX線画像を保存する撮影においても適用することができる。すなわち、検出制御部21aは、X線画像を保存するための撮影によりX線画像群が生成される場合に、直前の透視により生成されるX線画像群を用いた所定の対象物(ステントマーカー)に対するLearningモードの結果に基づいて、撮影により生成されるX線画像群に対するステントマーカーの検出処理を実行するように制御する。図11Bは、第1の実施形態に係る検出制御部21aによる処理の一例を説明するための図である。
例えば、一般的に、撮影が行われる場合には、直前に透視によって周辺部位の確認が行われる。そして、Cアーム15の角度、寝台の高さ、FOV、SIDなどの条件を変更せずに、撮影が行われる。そこで、検出制御部21aは、図11Bに示すように、透視前の透視が開始された時点で、Learningモードを実行するようにマーカー座標検出部26aを制御する。その後、撮影が開始されると、検出制御部21aは、ステントマーカー検出プロセスのLearningモードを飛ばしてTrackingモードを実行するように制御する。
すなわち、検出制御部21aは、透視時に実行したLearningモードの結果に基づいて新たに生成されるX線画像のステントマーカーを検出するように、マーカー座標検出部26aを制御する。補正画像生成部26bは、マーカー座標検出部26aが透視時のLearningモードの結果を用いて検出したステントマーカーの座標に基づいて、補正画像を生成する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、このような状況においても処理時間を短縮してステント固定画像を即時表示する(撮影が開始された1フレーム目からステント固定画像を表示する)ことができるとともに、被曝低減を行うこともできる。
上述したように、表示制御部21bは、原画像やステント固定画像の動画表示を制御する。ここで、第1の実施形態に係る表示制御部21bは、上述した動画表示に加えて、ステントマーカー検出プロセスの状態を示す情報を表示部23に表示させるように制御することも可能である。具体的には、表示制御部21bは、マーカー座標検出部26aによるLearningモードの処理、補正画像生成部26bによるTrackingモードの処理、及び、補正画像の生成処理の成否のうち、少なくとも一つについて表示部23に表示させるように制御する。
図12は、第1の実施形態に係る表示制御部21bによる処理の一例を示す図である。例えば、表示制御部21bは、図12に示すように、ステント固定画像の下側の領域R2にステントマーカー検出プロセスの状態を示す情報を表示するように制御する。ここで、例えば、表示制御部21bは、図12の下側の図に示すように、Learningモード中には「Learning」を点灯させ、Trackingモード中には「Tracking」を点灯させる。そして、Trackingモードにおいてステント固定画像の出力に失敗した場合に、表示制御部21bは、図に示すプログレスバーなどのインジケータを点灯させる。
上述したように、X線診断装置100は、Trackingモードにおいてステント固定画像の表示に複数回失敗した場合に、Learningモードを再度実行するように構成される。そこで、表示制御部21bは、ステント固定画像の出力に失敗するごとに、図12に示すインジケータを1つずつ点灯させる。そして、表示制御部21bは、規定の失敗回数に到達する前にステント固定画像の出力に成功した場合、点灯しているすべてのインジケータを消灯させる。すなわち、表示制御部21bは、ステント固定画像の出力に失敗するごとに図中の右側に向かって順次インジケータを点灯させ、ステント固定画像の出力に成功すると、全てのインジケータを消灯させる。なお、ステント固定画像の出力の失敗が規定の回数に到達し、Learningモードが再度実行されると、表示制御部21bは、「Tracking」及びすべてのインジケータを消灯させ、「Learning」を点灯させる。
なお、上述した例では、失敗した場合に、インジケータを点灯させる場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、すべてのインジケータを点灯させておき、ステント固定画像の出力に失敗するごとに1つずつインジケータを消灯させるように制御する場合であってもよい。例えば、表示制御部21bは、ステント固定画像の出力に失敗するごとに図中の右側(或いは、左側)に向かって順次インジケータを消灯させ、ステント固定画像の出力に成功すると、全てのインジケータを点灯させる。また、各モードに関する表示も上述した例に限られず、例えば、現時点のモードのみが表示されるように制御する場合であってもよい。すなわち、表示制御部21bは、Learningモード中には「Learning」のみを表示させ、Trackingモード中には「Tracking」のみを表示させる。
次に、図13及び図14を用いてX線診断装置100の処理の手順を説明する。図13及び図14は、第1の実施形態に係るX線診断装置100の処理の手順を示すフローチャートである。ここで、図13では、手技条件の変更の有無による処理の手順を示し、図14は、撮影を行う場合の処理の手順を示す。なお、以下の処理の手順では、所定の対象物としてステントマーカーを同定して検出する場合について示す。
図13に示すように、第1の実施形態に係るX線診断装置100においては、透視が開始されると(ステップS101肯定)、マーカー座標検出部26aがLearningモードによってステントマーカーを同定する(ステップS102)。そして、マーカー座標検出部26aが同定した結果に基づいて新たなX線画像のステントマーカーを検出すると、補正画像生成部26bがTrackingモードによるステント固定画像の生成を行い(ステップS103)、表示制御部21bがステント固定画像を表示部に表示させる(ステップS104)。
そして、操作者による操作のもと、透視が停止されると(ステップS105)、X線診断装置100は終了要求が入力されたか否かを判定する(ステップS106)。ここで、終了要求が入力されなかった場合には(ステップS106否定)、検出制御部21aが、透視が開始されたか否かを判定する(ステップS107)。ここで、透視が開始されていない場合には(ステップS107否定)、X線診断装置100は終了要求が入力されたか否かを判定する(ステップS106)。
一方、透視が開始された場合には(ステップS107肯定)、検出制御部21aは、透視条件が変更されたか否かを判定する(ステップS108)。ここで、透視条件が変更されていない場合には(ステップS108否定)、検出制御部21aは、前回のLearningモードの結果を用いてステントマーカーを検出するようにマーカー座標検出部26aを制御し、補正画像生成部26bは、検出結果に基づいてTrackingモードによるステント固定画像の生成を行う(ステップS103)。
一方、透視条件が変更されている場合には(ステップS108肯定)、検出制御部21aは、ステップS102に戻って、再度Learningモードを実行するようにマーカー座標検出部26aを制御する。
次に、撮影時の処理の手順について説明する。図14に示すように、第1の実施形態に係るX線診断装置100においては、透視が開始されると(ステップS201肯定)、マーカー座標検出部26aがLearningモードによってステントマーカーを同定する(ステップS202)。そして、マーカー座標検出部26aが同定した結果に基づいて新たなX線画像のステントマーカーを検出すると、補正画像生成部26bがTrackingモードによるステント固定画像の生成を行い(ステップS203)、表示制御部21bがステント固定画像を表示部に表示させる(ステップS204)。
そして、撮影が開始されると(ステップS205肯定)、検出制御部21aは、手技の条件が変更されたか否かを判定する(ステップS206)。ここで、条件が変更されていない場合には(ステップS206否定)、検出制御部21aは、透視時のLearningモードの結果を用いてステントマーカーを検出するようにマーカー座標検出部26aを制御し、補正画像生成部26bは、検出結果に基づいてTrackingモードによるステント固定画像の生成を行い(ステップS207)、表示制御部21bがステント固定画像を表示部に表示させる(ステップS208)。
一方、ステップS206において、手技の条件が変更されている場合には(ステップS206肯定)、マーカー座標検出部21aが再度Learningモードの処理を実行してステントマーカーを同定する(ステップS209)。そして、マーカー座標検出部26aが新たに同定した結果に基づいて新たなX線画像のステントマーカーを検出すると、補正画像生成部26bがTrackingモードによるステント固定画像の生成を行い(ステップS210)、表示制御部21bがステント固定画像を表示部に表示させる(ステップS211)。
ステップS208、或いは、ステップS211にてステント固定画像が表示されると、X線診断装置100は終了要求が入力されたか否かを判定する(ステップS212)。ここで、終了要求が入力されなかった場合には(ステップS212否定)、表示制御部21bは、ステント固定画像を継続して表示させる。一方、終了要求が入力された場合には(ステップS212肯定)、処理を終了する。
上述したように、第1の実施形態によれば、画像データ生成部24は、X線管12から照射され被検体を透過したX線に基づいて、X線画像を順次生成する。マーカー座標検出部26aは、所定の期間に画像データ生成部24によって順次生成されたX線画像群を用いて、被検体の体内に挿入され、X線画像に描出されたステントマーカーを特定し、特定結果に基づいて新たに生成されたX線画像に含まれるステントマーカーの位置を検出する。補正画像生成部26bは、所定のX線画像である基準画像において検出されたステントマーカーの位置を基準位置とし、新たに生成されたX線画像において検出されたステントマーカーの位置を基準位置と一致させる補正処理を新たに生成されたX線画像に施した補正画像を順次生成する。検出制御部21aは、被検体に対する手技に応じてマーカー座標検出部26aによるステントマーカーに対するLearningモードの処理を制御する。表示制御部21bは、補正画像生成部26bが順次生成する補正画像を表示部23に動画表示させる。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、手技に応じてLearningモードを実行するか否か制御することができ、処理時間を短縮することを可能にする。また、X線診断装置100は、Learningモードを省略することで、被曝低減を行うことを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、検出制御部21aは、画像データ生成部24によって順次生成されるX線画像群が複数生成される場合に、被検体に対する手技の条件が同一であることを条件に、時系列的に先に生成されるX線画像群を用いたステントマーカーに対するLearningモードの結果に基づいて、後に生成されるX線画像群に対するステントマーカーの検出処理を実行するように制御する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、ステントマーカーの検出精度を低下させることなく、処理時間を短縮することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、検出制御部21aは、X線画像を保存するための撮影によりX線画像群が生成される場合に、直前の透視により生成されるX線画像群を用いたステントマーカーに対するLearningモードの結果に基づいて、撮影により生成されるX線画像群に対するステントマーカーの検出処理を実行するように制御する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、撮影時の処理時間を短縮することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、表示制御部21bは、マーカー座標検出部26aによるLearningモード、補正画像生成部26bによるTrackingモード、及び、補正画像の生成処理の成否のうち、少なくとも一つについて表示部23に表示させるように制御する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置100は、ステントマーカー検出プロセスにおける現在の状態を操作者に対して提示することを可能にする。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、先に実行したLearningモードの結果を用いて以後のTrackingモードを実行する場合について説明した。第2の実施形態では、手技中にLearningモードを継続して実行する場合について説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態と比較して、検出制御部21aによる制御内容が異なる。以下、これを中心に説明する。なお、以下では、所定の対象物としてステントマーカーを例に挙げて説明する。
第2の実施形態に係る検出制御部21aは、画像データ生成部24によってX線画像が生成される間、マーカー座標検出部26aによるステントマーカーに対するLearningモードの処理を継続して実行するように制御し、補正画像生成部26bによる補正画像の生成が失敗した場合に、継続して実行させた特定処理の特定結果に基づいて新たに生成されたX線画像に含まれるステントマーカーの位置を検出するように制御する。すなわち、検出制御部21aは、マーカー座標検出部26aによるLearningモードを数十フレームで終了させるのではなく、手技中に渡って、バックグラウンドでLearningモードを継続して実行させておき、Trackingモードでステント固定画像の出力が失敗した場合に、新たなLearningモードの処理結果を用いてステントマーカーの座標の検出を実行させるように制御する。
図15は、第2の実施形態に係る検出制御部21aによる処理の一例を説明するための図である。例えば、図15に示すように、透視が開始されると、検出制御部21aは、マーカー座標検出部26aを制御してLearningモードの処理を実行させる。ここで、第2の実施形態に係る検出制御部21aは、図15に示すように、ステントマーカー検出プロセスにおいて、Trackingモードとは非同期にLearningモードを常時実行させる。すなわち、マーカー座標検出部26aは、所定数のX線画像を用いてLearningモードを実行して、ステントマーカーを同定し、同定結果を用いて以後の新たなX線画像からステントマーカーの検出を行う。このとき、マーカー座標検出部26aは、新たなX線画像に対しても継続してLearningモードの処理を実行して、X線画像内で最もステントマーカーらしい領域を常に探索する。
そして、補正画像生成部26bによるTrackingモードの処理が失敗した場合に、検出制御部21aは、継続して実行させていたLearningモードの処理結果を用いて新たなX線画像におけるステントマーカーの座標の検出を実行させる。例えば、透視中に手技条件(Cアーム15の角度、寝台高さ、FOV、SID)を大幅に変更すると、Trackingモードが失敗することとなる。ここで、従来のX線診断装置の場合、規定の回数失敗することにより、Learningモードが再度実行される。すなわち、ステント固定画像の出力に失敗した後も所定数のX線画像が生成され、それに対して最初のLearningモードの処理結果を用いたステントマーカーの検出が実行される。
手技条件が大幅に変更された場合には、最初のLearningモードの処理結果を用いてもステントマーカーを検出することは難しい。そこで、第2の実施形態に係るX線診断装置100では、常時Learningモードを実行しておき、ステント固定画像の出力に失敗した最初のフレームから数十フレームに対するLearningモードの処理結果を用いて、新たなX線画像内のステントマーカーを検出する。これにより、復帰するまでの時間を大幅に短縮することができる。
次に、図16を用いてX線診断装置100の処理の手順を説明する。図16は、第2の実施形態に係るX線診断装置100の処理の手順を示すフローチャートである。図16に示すように、第2の実施形態に係るX線診断装置100においては、透視が開始されると(ステップS301肯定)、マーカー座標検出部26aがLearningモードによってステントマーカーを同定する(ステップS302)。
そして、マーカー座標検出部26aは、Learningモードによるステントマーカーの同定を継続しつつ、新たなX線画像内のステントマーカーを検出し、補正画像生成部26bはTrackingモードによるステント固定画像の生成を行う(ステップS303)。そして、表示制御部21bがステント固定画像を表示部に表示させる(ステップS304)。
その後、補正画像生成部26bによるTrackingが失敗すると(ステップS305肯定)、検出制御部21aは、継続しているLearningモードによってステントマーカーを同定させ、同定結果に基づいて新たなX線画像内のステントマーカーを検出するように制御し、補正画像生成部26bがステント固定画像を生成する(ステップS306)。そして、表示制御部21bが生成されたステント固定画像を表示部23に表示させ(ステップS307)、ステップS305の処理に戻る。一方、補正画像生成部26bによるTrackingが失敗していない場合には(ステップS305否定)、X線診断装置100は、終了要求が入力されたか否かを判定し(ステップS308)、終了要求が入力された場合には(ステップS308肯定)、処理を終了する。一方、終了要求が入力されていない場合(ステップS308否定)、Learningモードによるステントマーカーの同定を継続しつつ、表示制御部21bがステント固定画像を表示する(ステップS304)。
上述したように、第2の実施形態によれば、検出制御部21aは、画像データ生成部24によってX線画像が生成される間、マーカー座標検出部26aによるステントマーカーに対するLearningモードの処理を継続して実行するように制御し、補正画像生成部26bによる補正画像の生成が失敗した場合に、継続して実行させた特定処理の特定結果に基づいて新たに生成されたX線画像に含まれるステントマーカーの位置を検出するように制御する。従って、第2の実施形態に係るX線診断装置100は、手技の条件が変更された場合でも迅速にステント固定画像を表示することを可能にする。
(第3の実施形態)
上述した第2の実施形態では、Learningモードを常時実施しておき、手技条件が変更された場合に、新たなLearningモードの処理結果に基づいて検出された所定の対象物(ステントマーカー)の位置を一致させるTrackingモードを実行する場合について説明した。第3の実施形態では、手技条件の変更に応じて所定の対象物の検出処理を修正することで、Trackingモードを成功させる場合について説明する。なお、第3の実施形態に係るX線診断装置100は、第1の実施形態と比較して、検出制御部21aによる制御内容が異なる。以下、これを中心に説明する。なお、以下では、所定の対象物としてステントマーカーを例に挙げて説明する。
第3の実施形態に係る検出制御部21aは、被検体に対する手技の条件が変更された場合に、Learningモードの処理結果を条件の変更内容に応じて変更し、変更後の処理結果に基づいて新たに生成されたX線画像に含まれるステントマーカーの位置を検出するように制御する。図17は、第3の実施形態に係る検出制御部21aによる処理の一例を説明するための図である。例えば、図17に示すように、透視が開始されると、検出制御部21aは、マーカー座標検出部26aを制御してLearningモードの処理を実行させる。ここで、第3の実施形態に係る検出制御部21aは、図17に示すように、Cアーム15や天板移動機構18からアームの角度や寝台(天板)位置などのCAN(Controller Area Network)情報を取得する。なお、CAN情報とは装置間で相互に転送される情報である。
そして、検出制御部21aは、取得したCAN情報に基づいて手技条件が変更されたか否かを判定し、手技条件が変更された場合には、変更内容に応じてステントマーカーの検出処理を変更する。例えば、Cアーム15や寝台(天板)が移動した場合、検出制御部21aは、CAN情報から移動量を算出して、Learningモードによって同定されたステントマーカーの位置を修正する。一例を挙げると、検出制御部21aは、マーカー座標検出部26aがLearningモードで抽出したステントマーカー検出の対象領域(例えば、図5の領域R1など)を算出した移動量だけ移動させる。すなわち、Cアーム15などが移動すると、その分ステントマーカーを検出する対象領域も移動することとなる。そこで、検出制御部21aは、対象領域を移動させ、マーカー座標検出部26aに移動後の領域にてステントマーカーを検出するように制御する。これにより、手技条件が変更した後にもLearningモードを実行することなくステント固定画像を表示することができる。
次に、図18を用いてX線診断装置100の処理の手順を説明する。図18は、第3の実施形態に係るX線診断装置100の処理の手順を示すフローチャートである。図18に示すように、第3の実施形態に係るX線診断装置100においては、透視が開始されると(ステップS401肯定)、マーカー座標検出部26aがLearningモードによってステントマーカーを同定する(ステップS402)。
そして、マーカー座標検出部26aが同定した結果に基づいて新たなX線画像のステントマーカーを検出すると、補正画像生成部26bはTrackingモードによるステント固定画像の生成を行い(ステップS403)、表示制御部21bはステント固定画像を表示部に表示させる(ステップS404)。そして、検出制御部21aは、CAN情報に基づいて条件が変更されたか否かを判定し(ステップS405)、条件が変更された場合には(ステップS405肯定)、変更された条件に基づいてLearningモードの処理結果を変更する。補正画像生成部26bは、変更された条件に基づいてステント固定画像を生成する(ステップS406)。その後、表示制御部21bが生成されたステント固定画像を表示部23に表示させ(ステップS407)、ステップS405の処理に戻る。一方、条件が変更されていない場合には(ステップS405否定)、X線診断装置100は、終了要求が入力されたか否かを判定し(ステップS408)、入力された場合には(ステップS408肯定)、処理を終了する。一方、入力されていない場合には(ステップS408否定)、表示制御部21bがステント固定画像を継続して表示する(ステップS404)。
上述したように、第3の実施形態によれば、検出制御部21aは、被検体に対する手技の条件が変更された場合に、Learningモードの処理結果を条件の変更内容に応じて変更し、変更後の処理結果に基づいて新たに生成されたX線画像に含まれるステントマーカーの位置を検出するように制御する。従って、第3の実施形態に係るX線診断装置100は、手技条件が変更された場合でも、処理時間を短縮することを可能にする。
(第4の実施形態)
上述した実施形態では、単一のステントが用いられる場合について説明した。しかしながら、血管内インターベンション治療においては、複数のステントが同時に挿入される場合がある。例えば、2つのステントが挿入されている場合、第4の実施形態に係るX線診断装置100において、システム制御部21は、これら2つのステント同士の距離に基づいて、以下に説明する制御を行なう。なお、ステント同士の距離は、第1フレーム(原画像)を参照する操作者(医師)によって入力部22を介して指定された座標を用いてマーカー座標検出部26aが算出する場合であってもよいし、マーカー座標検出部26aが教師画像を用いて第1フレーム内で検出したステントマーカーの座標を用いて算出する場合であってもよい。
具体的には、2つのステント同士の距離が実空間面において所定の距離内(例えば、50mm以内)であることから、ステント同士が隣接していると判断される場合、システム制御部21は、各ステントに由来する複数のステントマーカーの座標それぞれが、対応する複数の基準位置それぞれと一致するように画像変形して補正画像を生成するように補正画像生成部26bを制御する。図19は、第4の実施形態に係るX線診断装置を説明するための図である。例えば、ステントマーカーがバルーン中央部に1つ取り付けられたステントを用いている場合、システム制御部21の制御に基づいて、補正画像生成部26bは、図11の(A)上段に示すように、新規画像において検出された2つのステントマーカーの座標が、2つのステントそれぞれにおける基準座標(X1,Y1)および(X2,Y2)に一致するように画像変形を行なう。
また、ステントマーカーがバルーン両端に2つ取り付けられたステントを用いている場合、システム制御部21の制御に基づいて、補正画像生成部26bは、図11の(A)下段に示すように、新規画像において検出された4つのステントマーカーの座標が、2つのステントそれぞれにおける基準座標(X1,Y1)および(X2,Y2)と(X3,Y3)および(X4,Y4)とに一致するように画像変形を行なう。
一方、2つのステント同士の距離が実空間面において所定の距離より大きい(例えば、50mmより大きい)ことから、ステント同士が離れていると判断される場合、2つのステントそれぞれの位置を1つの画像上で一致させるためには、過剰な画像変形を行なわなければならない。これを回避するため、ステント同士が離れている場合、システム制御部21は、図11の(B)に示すように、2つのステント(ステント1およびステント2)それぞれを個別に処理するように画像処理部26を制御する。例えば、システム制御部21は、ステント1の位置が一致したステント固定画像の動画表示と、ステント2の位置が一致したステント固定画像の動画表示とをモニタ上の2つの子ウィンドウにて実行するために、2種類の表示用画像を生成するように画像処理部26を制御する。
あるいは、2つのステントのうち、どちらか一方のステントを関心領域として指定するための関心領域指定画面を表示させ、関心領域としていずれかのステントが入力部22を介して指定されると、システム制御部21は、図11の(B)に示すように、指定されたステントのみ処理するように画像処理部26を制御する。例えば、システム制御部21は、指定されたステント1の位置が一致したステント固定画像のみを生成するように画像処理部26を制御する。このようなことから、複数のステントを用いて治療が実行されている場合でも、ステント間の距離に応じて最適なステント固定画像を動画表示することができる。上述したように、複数のステントが用いられる場合には、X線診断装置100は、それぞれのステントに対して上述したLearningモードの制御を行う。
(第5の実施形態)
上述した実施形態では、新規画像ごとにステントマーカーの座標を検出して補正画像を生成する場合について説明した。第5の実施形態では、新規画像におけるステントマーカーの座標を検出せずに補正画像を生成する場合について説明する。図20は、第5の実施形態に係る画像処理部26の構成の一例を示す図である。第5の実施形態に係る画像処理部26は、図3に示した画像処理部26と比較して、心電情報取得部26f、周期的軌跡データ取得部26dおよび周期的軌跡データ記憶部26eを新たに備える点が異なる。以下、これを中心に説明する。
ここで、第5の実施形態においては、図20に示すように、心電波形を取得する心電計28が被検体Pに取り付けられている。そして、心電情報取得部26fは、ステントが挿入された状態にある被検体Pの心電波形を心電計28から取得する。なお、心電情報取得部26fは、心電計28から取得した心電波形を画像データ記憶部25および周期的軌跡データ取得部26dそれぞれに転送することが可能である。すなわち、図21に示すように、第5の実施形態に係るX線診断装置100は、上述した実施形態と同様に、X線管12からX線を照射し、被検体Pを透過したX線をX線検出器16によって検出することで、時系列に沿ったX線画像を生成するが、さらに、被検体Pに取り付けられた心電計28から心電情報取得部26fが心電波形を取得することで、X線画像の生成時における被検体Pの心位相も取得する。なお、図21は、第5の実施形態に係るX線画像を説明するための図である。
ここで、第5の実施形態におけるX線診断装置100は、表示用画像の表示処理を開始した時点から所定の期間(例えば、3心拍分)に渡って予備撮影を行なう。これにより、画像データ記憶部25は、心位相の情報が付加された3心拍分のX線画像を予備画像として記憶する。なお、予備画像は、後述する周期的軌跡データを収集するための画像のことであり、診断用として表示する画像を利用すればよい。また、予備画像として、今回の撮影より前に行なった撮影の画像を利用しても良い。
そして、第5の実施形態に係るマーカー座標検出部26aは、予備画像ごとにステントマーカーの座標を取得する。以下、第5の実施形態に係るマーカー座標検出部26aの予備画像におけるステントマーカー座標検出処理の一例について図22を用いて説明する。なお、図22は、第5の実施形態に係るマーカー座標検出部について説明するための図である。まず、予備画像が画像データ記憶部25に格納されると、システム制御部21は、例えば、1心拍分の時系列に沿った複数の予備画像を表示部23のモニタに表示するように制御する。この際、図22の(A)に示すように、システム制御部21は、複数の予備画像それぞれが、心電波形のどの位置(心位相)にて生成された画像であるのかを操作者に把握できるように表示させる。
そして、操作者は、図22の(A)に示すように、モニタに表示された予備画像の中で、例えば、収縮末期の予備画像にてマーカーを1箇所指定し、さらに、拡張末期の予備画像にて対応するマーカーを1箇所指定する。なお、以下では、収縮末期の予備画像として、R波の間隔における30%の時期(RR間隔30%)における予備画像が指定され、拡張末期の予備画像として、R波の間隔における70%の時期(RR間隔70%)における予備画像が指定されたとして説明する。
マーカー座標検出部26aは、これら2つの予備画像において指定されたステントマーカーの座標を検出するとともに、指定されたステントマーカーの座標を中心とした矩形を設定する。そして、図22の(B)に示すように、マーカー座標検出部26aは、他の予備画像において設定した矩形内のパターンと類似したパターンを、例えば、相互相関法により抽出して、相互相関値が最も高くなった座標をステントマーカーの座標として検出する。
なお、マーカー座標検出部26aによる処理が終了したのちは、システム制御部21が予備画像に対するマーカー座標検出部26aによる処理結果をモニタに表示するように制御し、操作者により検出されたステントマーカーの座標を入力部22のマウスを介して修正してもよい。また、上述した実施形態において説明したように、本実施形態においても、マーカー座標検出部26aが教師画像を用いて処理を実行する場合であってもよい。また、マーカー座標検出処理は、1心拍分ごとの予備画像に対して繰り返して実行する場合であってもよいし、3心拍分の予備画像に対して一括して実行する場合であってもよい。
そして、周期的軌跡データ取得部26dは、複数の予備画像ごとにマーカー座標検出部26aによって検出されたステントマーカーの座標と、複数の予備画像ぞれぞれの生成時における心位相とに基づいて、ステントマーカーの時系列に沿った周期的軌跡データを取得する。ここで、ステントマーカーが指定された2つの予備画像のうち、「RR間隔70%の予備画像」におけるステントマーカーの座標が基準点として操作者が選択したとする。この場合、周期的軌跡データ取得部26dは、図23の(A)に示すように、各予備画像においてマーカー座標検出部26aによって検出されたステントマーカーの座標と「RR間隔70%の予備画像」の基準点との差異を、補正ベクトルとして算出する。
さらに、周期的軌跡データ取得部26dは、3心拍分すべての予備画像において算出した補正ベクトルから、各心位相における平均補正ベクトルを算出する。例えば、周期的軌跡データ取得部26dは、図23の(B)に示すように、「心位相:RR間隔70%」の基準点に対する「心位相:RR間隔M%」の平均補正ベクトル(ベクトルCM)を算出することで、平均補正ベクトルと心位相とを対応付けた周期的軌跡データを生成する。
図20に戻って、周期的軌跡データ記憶部26eは、周期的軌跡データ取得部26dによって生成された周期的軌跡データを記憶する。なお、本実施形態では、図22に示すように、マーカー座標検出部26aが予備画像の上側にあるステントマーカーの座標のみを検出する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではなく、マーカー座標検出部26aが予備画像の下側にあるステントマーカーの座標のみを検出する場合であっても、マーカー座標検出部26aが2つのステントマーカーの座標を検出する場合であってもよい。
周期的軌跡データ記憶部26eに周期的軌跡データが格納されると、X線診断装置100は、操作者の指示により、画像処理対象となる新規画像の透視撮影を実行する。これにより、画像データ記憶部25は、図24に示すように、画像処理対象となる新規画像を心電波形から推定される心位相とともに順次記憶する。なお、図24は、第5の実施形態における新規画像を説明するための図である。
図20に戻って、第5の実施形態に係る補正画像生成部26bは、時系列に沿って新規画像が生成されるごとに、周期的軌跡データ記憶部26eが記憶する周期的軌跡データと、新規画像生成時における心位相とに基づいて当該新規画像から補正画像を生成する。すなわち、補正画像生成部26bは、図25に示すように、新規画像が格納されると、格納された新規画像生成時の心位相に対応する平均補正ベクトルを周期的軌跡データから取得し、取得した平均補正ベクトルを用いて補正画像を生成する。
上述してきたように、第5の実施形態では、マーカー座標検出部26aを用いずに、順次生成される新規画像から補正画像、表示用画像を生成するので、画像処理部26の処理負荷を軽減して処理時間を短縮することができ、ステントの視認性を保証したX線画像をより即時的に動画表示することが可能となる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態では、上述した各実施形態のX線診断装置100の機能を併用する場合について、図26および図27を用いて説明する。なお、図26および図27は、第6の実施形態に係るX線診断装置100を説明するための図である。第6の実施形態に係るX線診断装置100は、上述した実施形態で説明した『マーカー座標検出部26aによって検出された新規画像におけるステントマーカーの座標を用いて補正画像の生成処理を実行する「リアルタイムマーカー座標検出使用モード」』と、『周期的軌跡データを用いて補正画像の生成処理を実行する「周期的軌跡データ使用モード」』とのいずれかのモードを実行する指示を、操作者から入力部22を介して受け付ける。
ここで、第6の実施形態に係るシステム制御部21は、「リアルタイムマーカー座標検出使用モード」の実行中に、マーカー座標検出部26aによって新規画像からステントマーカーが抽出されなかった場合、「周期的軌跡データ使用モード」に切替えて補正画像を生成するように補正画像生成部26bを制御する。例えば、図26に示すように、第kフレーム(心位相:RR間隔M%)にてステントマーカー抽出不可であった場合、システム制御部21の制御により、補正画像生成部26bは、周期的軌跡データから、基準点(RR間隔70%)に対する「心位相:RR間隔M%」の補正ベクトル「ベクトルCM」を取得する。
そして、補正画像生成部26bは、図26に示すように、「リアルタイムマーカー座標検出使用モード」の実行中に、RR間隔70%で生成された新規画像においてマーカー座標検出部26aによって既に検出されているステントマーカーの座標から、補正ベクトル「ベクトルCM」を用いて第kフレームのステントマーカーの座標を推定し、補正画像を生成する。
一方、第6の実施形態に係るシステム制御部21は、「周期的軌跡データ使用モード」の実行中においても、「リアルタイムマーカー座標検出使用モード」によるマーカー座標検出部26aの機能を用いて、周期的軌跡データを修正して更新するように制御する。例えば、図27に示すように、システム制御部21の制御により、マーカー座標検出部26aは、順次生成される新規画像のうち所定の間隔ごと(例えば、5フレームごと)に選択した選択画像それぞれからステントマーカーの座標を検出する。
そして、周期的軌跡データ取得部26dは、システム制御部21の制御により、図27に示すように、マーカー座標検出部26aによって検出された選択画像それぞれのステントマーカーの座標と、選択画像それぞれの生成時における心位相とから周期的軌跡データ記憶部26eが記憶する周期的軌跡データを修正して更新する。例えば、周期的軌跡データ取得部26dは、システム制御部21の制御により、100ミリ秒間隔ごとに、周期的軌跡データを修正して更新する。そして、補正画像生成部26bは、システム制御部21の制御により、周期的軌跡データ記憶部26eが記憶する更新された周期的軌跡データを用いて補正画像の生成処理を実行する。
上述してきたように、第6の実施形態では、「リアルタイムマーカー座標検出使用モード」の実行中に、例えば、新規画像の画質低下によりステントマーカーの座標が抽出されない場合でも、周期的軌跡データを用いて補正画像生成処理を実行することができ、ステントの視認性の高いX線画像を途切れることなく動画表示することが可能となる。また、第6の実施形態では、「周期的軌跡データ使用モード」の実行中に、検出したマーカー座標によって周期的軌跡データを修正して更新することができ、即時性の高い画像表示方式によって表示されるX線画像のステントの視認性をさらに保証することが可能となる。
なお、上述した実施形態で説明した「ステントが静止したX線画像を動画表示させる機能(以下、本機能と記載する)」を動作させるか否かは、X線診断装置100の操作者(医師もしくは技師)により決定することができる。すなわち、本機能のON/OFFを決定するためのボタンを、入力部22や寝台近傍に設けることで、治療を行なう医師の希望する場合のみ、ステントが静止したX線画像を動画表示させることができる。
また、本機能の動作時には、モニタに表示されるステントは、ほぼ止まって見える。よって、本機能の動作時に実行される透視撮影のX線照射は、高レートで行なう必要がない。したがって、システム制御部21は、以下に説明する制御処理を行なってもよい。すなわち、システム制御部21は、本機能の動作開始時には、X線管12から照射されるX線の照射レート(例えば、パルスレートやフレームレート)を低減させ、本機能の動作終了後には、X線の照射レートを元に戻す。例えば、心臓冠状動脈治療の場合には、通常、フレームレートが15〜30frames/sec程度であるので、本機能動作時は、例えば、半分にする。また、システム制御部21は、ステントマーカーの検出結果に応じて、X線の照射レートを本機能の動作開始時から増減させる。具体的には、システム制御部21は、ステントマーカーの検出が所定の回数連続して失敗した場合、X線の照射レートを再度上昇させる。また、システム制御部21は、ステントマーカーの検出が所定の回数連続して成功した場合、X線の照射レートをさらに低減させる。かかる処理により、X線被曝を低減することが可能となる。
また、ステントにステントマーカーが2つ取り付けられているならば、補正画像の生成時に、以下に説明する処理を加えてもよい。すなわち、補正画像生成部26bは、2つのステントマーカーの位置情報に基づいて、補正画像に描出されるステントの方向が、水平方向、または垂直方向となるように、さらに回転補正を行なう。これにより、医師は、常にステントの方向が水平方向、または垂直方向にある画像を参照することができるため、例えば、ステント拡張の様子を、より認識しやすくなる。
また、一般的に、医師は、血管内インターベンション治療を行なう際、透視撮影を間欠的に行なうことが多い。例えば、医師は、30秒の透視撮影を行ない、その後、透視撮影をやめ、その30秒後に透視撮影を再開する。ここで、最初の30秒の透視撮影を「A」、次の透視撮影を「B」とし、「A」と「B」とが独立して無相関に行なわれたとする。かかる場合、「A」の透視撮影中に表示されるステント固定動画像と、「B」の透視撮影中に表示されるステント固定動画像とでは、表示されるステントの角度が異なる角度である可能性が高く、医師は、透視撮影「B」の実行中に表示される画像を参照しても、ステントが見えにくくなってしまう。
そこで、補正画像生成部26bは、「A」と「B」とが所定時間内(例えば、1分以内)に行なわれているならば、「A」の処理中に取得した情報を、「B」の処理中に用いることで、表示されるステントの角度を同一となるように補正画像の生成処理を行なう。具体的には、補正画像生成部26bは、「A」の透視撮影にて生成されたX線画像で抽出されたステントマーカーの座標と一致するように、「B」の透視撮影にて生成されたX線画像の画像変形を行なう。これにより、例えば、1分以内に透視撮影が再開された場合は、医師は、ステントを同じ角度で観察できるため、手技が違和感なく続けられるようになる。なお、かかる機能は、ON/OFF可能とし、所定時間(例えば、1分)もユーザ設定可能とする。
上述した実施形態では、新たに生成されたX線画像の2つのステントマーカーの位置が、第1フレームのX線画像の2つのステントマーカーの位置と一致するように、画像変形を行なう場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、2つのステントマーカーに基づく1点を用いて補正画像を生成する場合であってもよい。すなわち、マーカー座標検出部26aが2つのステントマーカーに基づく1点(例えば、2つのステントマーカーの中点)に対するLearningモードの処理を実行して位置(座標)を同定し、処理結果に基づいて新規画像におけるステントマーカーに基づく1点を検出する。補正画像生成部26bは、検出されたステントマーカーに基づく1点を一致させるように補正した補正画像を生成する。
かかる場合には、補正画像生成部26bは、基準画像として設定されたX線画像(例えば、第1フレーム)で検出された特徴パターンから定まる1点及び角度を用いる。そして、補正画像生成部26bは、補正対象のX線画像である対象画像で検出された特徴パターンと、所定の1点と、所定の角度とに基づいて、該対象画像から補正画像を生成する。そして、システム制御部21は、補正画像生成部26bが順次生成する補正画像を表示部23に動画表示させる。
以下では、治療用の器具であるステントが2つの特徴点(例えば、2つのステントマーカー)を有する場合について説明する。かかる場合、マーカー座標検出部26aは、特徴パターンとして、器具が有する2つの特徴点を検出する。そして、補正画像生成部26bは、基準画像で検出された2つの特徴点の位置で定まる1点を、所定の1点として用いる。また、補正画像生成部26bは、基準画像で検出された2つの特徴点を結ぶ線分と該基準画像における基準線との角度を、所定の角度として用いる。図28〜図31は、第6の実施形態に係る画像処理部26を説明するための図である。
例えば、マーカー座標検出部26aは、基準画像として設定された第1フレームのX線画像において、2つのマーカー(M1及びM2)それぞれの位置(座標)を検出する。例えば、マーカー座標検出部26aは、図28に示すように、M1及びM2の位置として、「(xs1,ys1)及び(xs2,ys2)」を検出する。マーカー座標検出部26aの検出結果から、補正画像生成部26bは、画像変形に用いる「1点の位置(座標)」を決定する。例えば、補正画像生成部26bは、図28に示すように、M1及びM2の中心座標「(xs,ys)」を算出する。中心座標は、M1及びM2を結ぶ線分(以下、線分M1&2)の中点である。すなわち、「xs」は、「(xs1+xs2)/2」となり、「ys」は、「(ys1+ys2)/2」となる。更に、補正画像生成部26bは、例えば、図28に示すように、線分M1&2と、基準画像の水平方向となる基準線との角度「θs」を算出する。
なお、「(xs,ys)」及び「θs」は、システム制御部21が算出する場合であっても良い。また、基準画像として用いられるX線画像は、第1フレーム以外のフレーム(例えば、第5フレーム)のX線画像であっても良い。また、基準画像として用いられるX線画像は、例えば、相互相関値が所定の閾値より大きくなった最初のX線画像とする場合であっても良い。これにより、画像変形処理に用いられる「1点及び角度」が定まり、その後、マーカー座標検出部26aは、基準画像の後に生成された補正対象のX線画像(対象画像)におけるM1及びM2の位置(座標)を検出する。そして、補正画像生成部26bは、図29に示すように、対象画像における線分M1&2の中点の位置(座標)が(xs,ys)となり、かつ、線分M1&2と基準線との角度が「θs」となるように、該対象画像の画像変形を行なう。
すなわち、第6の実施形態では、補正画像に描出されるデバイスが同じ1点を通り、かつ、補正画像に描出されるデバイスの傾きが同じ角度となるように、対象画像に対して画像変形を行なう。そして、表示制御部21bは、補正画像生成部26bが順次生成する補正画像を表示部23に動画表示させる。換言すると、第6の実施形態で行なわれる動画表示は、図29に示すように、「1点固定表示」である。1点固定表示では、デバイスが略同一の位置及び略同一の傾きで表示されることから、デバイスの視認性は、従来の2点固定表示と同様に向上する。
ただし、1点固定表示では、デバイスの方向とX線照射方向(X線撮像方向)とが「斜めの関係」であり、かつ、「斜めの関係」の度合いが変化する場合、基準画像でのマーカー間距離(図28に示す「Ls」)は、各補正画像では変動する。すなわち、1点固定表示では、2つのマーカー間の距離は、図30に示すように、中心座標(xs,ys)である白丸を中心として、伸縮する場合がある。換言すると、1点固定表示では、デバイスの視認性が確保されるとともに、「Foreshortening(デバイスの長さが短く見える現象)」の発生を確認可能となる。具体的には、1点固定表示では、「斜めの関係」の度合いが変化している状態での「Foreshortening」の発生を確認可能となる。
また、1点固定表示で行なわれる画像変形は、図31に示すように、平行移動及び回転移動の少なくとも1つの移動処理であるため、デバイスの周囲に位置する物体の大きさは、画像変形前後で変化しない。従って、治療中に、デバイスの周囲の生体組織をアナトミカルランドマークとして使っている場合であっても、1点固定表示では、医師は、デバイスの位置を容易に判断することができる。
なお、上記では、1点固定表示に用いられる1点が、基準画像の線分M1&2の中点である場合について説明した。しかし、1点固定表示に用いられる1点は、基準画像のM1やM2である場合であっても良い。かかる場合、補正画像生成部26bは、例えば、対象画像で検出されたM1(或いは、M2)の位置が、基準画像のM1(或いは、M2)の位置となるように画像変形を行なう。
或いは、補正画像生成部26bは、予め設定された1点を、1点固定表示に用いる1点としても良い。例えば、補正画像生成部26bは、補正画像を表示する領域の中心座標を、1点固定表示に用いる1点としても良い。かかる場合、補正画像生成部26bは、例えば、対象画像で検出されたM1の位置、或いは、対象画像で検出されたM2の位置、或いは、対象画像の線分M1&2の中点の位置が、補正画像表示領域の中心座標となるように画像変形を行なう。上述した1点固定表示に用いられる1点の設定条件は、X線診断装置の操作者により、任意の条件に変更可能である。
また、上記した実施形態で説明した「ステントが静止したX線画像を動画表示させる機能」は、X線照射と同時にリアルタイムで実行される処理に用いられる場合であってもよいし、過去に時系列に沿って生成されたX線画像に対して実行される処理に用いられる場合であってもよい。
また、X線画像を参照して行なわれる治療として血管内インターベンション治療を、治療用器具としてステントを用いる場合について説明したが、実施形態は、X線画像を参照して実行される様々な治療に用いられる治療用器具に対して適用することが可能である。
例えば、不整脈の治療に用いられる電気生理用カテーテルの電極、バルーンやステントなどでは拡張が困難な硬い狭窄部位に対して治療を行なうために用いられるローターブレーターのドリル、方向性冠動脈切除術に用いられるカテーテルの先端に取り付けられた穴が開いた金属性の筒、狭窄部位の血管内の状況を検査するための超音波送受信機能付きのカテーテルなどをマーカーとすることで、これら治療用機器を用いた治療に本願に係る技術を適用することができる。また、治療用機器としては、血管内視鏡、血管超音波、血管内MRI(Magnetic Resonance Imaging)、OCT(Optical Coherence Tomography)や、再生医療の分野で幹細胞を移植するためのデバイスや、人工弁や、血管グラフトなども挙げられる。また、本願に係る技術は、外科と内科のハイブリット治療や、外科治療にて生検を行なうための穿刺針のガイダンスなど、様々な医療現場において適用可能である。
以上、説明したとおり、少なくとも一つの実施形態によれば、画像の表示に係る処理時間を短縮させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
21 システム制御部
26 画像処理部
21a 検出制御部
21b 表示制御部
26a マーカー座標検出部
26b 補正画像生成部

Claims (13)

  1. X線管から照射され被検体を透過したX線に基づいて、X線画像を順次生成する画像生成部と、
    順次生成された複数のX線画像に含まれる対象物をそれぞれ特定し、当該複数のX線画像においてそれぞれ特定した対象物を包含する領域を特定する第1の処理と、前記第1の処理により特定した領域を対象として、新たに生成されたX線画像における前記対象物の位置を検出し、検出した前記対象物の位置を前記対象物の基準位置と一致させた補正画像を順次生成する第2の処理とを実行する補正処理部と、
    前記第1の処理により特定された領域を記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記補正処理部は、前記被検体に対する手技条件が前記第1の処理の実行時と同一の手技条件で新たに前記第2の処理を行うX線画像の収集開始指示を受けた場合に、新たに生成されたX線画像に対して、前記記憶部に記憶された前記領域を使用して前記第2の処理を実行することを特徴とするX線診断装置。
  2. 前記補正処理部は、前記X線画像が生成される間、前記第1の処理と前記第2の処理とを並列して実行し、前記第2の処理による前記補正画像の生成が失敗した場合に、前記第1の処理によって新たに特定された領域を使用して前記第2の処理を実行することを特徴とする請求項1記載のX線診断装置。
  3. 前記補正処理部は、透視により生成されたX線画像に含まれる前記対象物を含む領域を特定する第1の処理と、撮影により生成されたX線画像における前記対象物の位置を前記第1の処理によって特定された領域を対象に検出し、検出した前記対象物の位置を前記撮影により生成されたX線画像における前記対象物の基準位置と一致させた補正画像を順次生成する第2の処理とを実行することを特徴とする請求項1又は2記載のX線診断装置。
  4. 前記第2の処理により順次生成される補正画像を表示部に動画表示させる表示制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のX線診断装置。
  5. 前記表示制御部は、前記第1の処理の実行状態、前記第2の処理の実行状態及び前記第2の処理の成否のうち、少なくとも1つについて前記表示部に表示させることを特徴とする請求項4記載のX線診断装置。
  6. 前記補正処理部は、順次生成されたX線画像群を用いて、前記被検体の体内に挿入された医療デバイスに関する前記対象物を包含する領域を特定し、特定した領域を対象に、新たに生成されたX線画像における前記対象物の位置を検出することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のX線診断装置。
  7. 前記補正処理部は、前記被検体に対する手技条件が変更された場合に、前記第1の処理によって特定された領域を前記手技条件の変更内容に応じて変更し、新たに生成されたX線画像に含まれる前記対象物の位置を、変更後の領域を対象に検出することを特徴とする請求項6記載のX線診断装置。
  8. 前記補正処理部は、アームの角度、寝台の高さ、FOV及びSIDのうち、少なくとも1つの条件が変更されるごとに、変更後の手技条件に対応する領域を使用して前記第2の処理を実行することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のX線診断装置。
  9. X線管から照射され被検体を透過したX線に基づいて、X線画像を順次生成する画像生成部と、
    順次生成された複数のX線画像に含まれる対象物をそれぞれ特定し、当該複数のX線画像においてそれぞれ特定した対象物を包含する領域を特定する第1の処理と、前記第1の処理により特定した領域を対象として、新たに生成されたX線画像における前記対象物の位置を検出し、検出した前記対象物の位置を前記対象物の基準位置と一致させた補正画像を順次生成する第2の処理とを実行する補正処理部と、
    を備え、
    前記補正処理部は、前記X線画像が生成され、前記第1の処理により特定した領域を使用して前記第2の処理を実行している間、新たに生成された複数のX線画像を用いた前記第1の処理を並列して実行し、前記第2の処理による前記補正画像の生成が失敗した場合に、並列して実行していた前記第1の処理によって新たに求められていた領域を使用して前記第2の処理を実行することを特徴とするX線診断装置。
  10. 前記第2の処理により順次生成される補正画像を表示部に動画表示させる表示制御部をさらに備えることを特徴とする請求項9記載のX線診断装置。
  11. 前記表示制御部は、前記第1の処理の実行状態、前記第2の処理の実行状態及び前記第2の処理の成否のうち、少なくとも1つについて前記表示部に表示させることを特徴とする請求項10記載のX線診断装置。
  12. 前記補正処理部は、順次生成されたX線画像群を用いて、前記被検体の体内に挿入された医療デバイスに関する前記対象物を包含する領域を特定し、特定した領域を対象に、新たに生成されたX線画像における前記対象物の位置を検出する、請求項9〜11のいずれか一項に記載のX線診断装置。
  13. 前記補正処理部は、前記被検体に対する手技条件が変更された場合に、第1の処理によって特定された領域を前記手技条件の変更内容に応じて変更し、新たに生成されたX線画像に含まれる前記対象物の位置を、変更後の領域を対象に検出する、請求項12記載のX線診断装置。
JP2014158093A 2014-08-01 2014-08-01 X線診断装置 Active JP6559934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158093A JP6559934B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 X線診断装置
US14/809,613 US9801602B2 (en) 2014-08-01 2015-07-27 X-ray diagnostic apparatus to identify a target in x-ray images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158093A JP6559934B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 X線診断装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016034351A JP2016034351A (ja) 2016-03-17
JP2016034351A5 JP2016034351A5 (ja) 2017-09-14
JP6559934B2 true JP6559934B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=55178785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158093A Active JP6559934B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 X線診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9801602B2 (ja)
JP (1) JP6559934B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021403B2 (ja) * 2012-04-19 2016-11-09 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP6381198B2 (ja) * 2013-11-08 2018-08-29 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
US9526468B2 (en) * 2014-09-09 2016-12-27 General Electric Company Multiple frame acquisition for exposure control in X-ray medical imagers
JP6559966B2 (ja) * 2015-02-04 2019-08-14 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
JP6783547B2 (ja) * 2016-04-28 2020-11-11 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
JP2019522529A (ja) * 2016-06-22 2019-08-15 エスワイエヌシー−アールエックス、リミテッド 内腔に沿った管腔内デバイスの管腔内経路の推定
JP6812815B2 (ja) * 2017-01-31 2021-01-13 株式会社島津製作所 X線撮影装置およびx線画像解析方法
JP6945322B2 (ja) 2017-03-31 2021-10-06 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及びx線診断装置
US11369330B2 (en) * 2017-05-16 2022-06-28 Canon Medical Systems Corporation X-ray diagnosis apparatus
US11151726B2 (en) * 2018-01-10 2021-10-19 Canon Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus, X-ray diagnostic apparatus, and medical image processing method
CN113194834A (zh) * 2018-12-21 2021-07-30 株式会社岛津制作所 放射线图像处理装置、放射线图像处理方法以及放射线图像处理程序
JP7341679B2 (ja) * 2019-03-05 2023-09-11 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
JP2020156825A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 富士フイルム株式会社 位置情報表示装置、方法およびプログラム、並びに放射線画像撮影装置
JP2020185145A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 株式会社島津製作所 X線撮影装置
US11950950B2 (en) * 2020-07-24 2024-04-09 Covidien Lp Zoom detection and fluoroscope movement detection for target overlay

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4426297B2 (ja) 2001-11-30 2010-03-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ノイズの多い画像中の構造を強調する医用ビューイングシステム及び方法
EP1623674B1 (en) * 2003-05-08 2016-04-13 Hitachi Medical Corporation Reference image display method for ultrasonography and ultrasonograph
JP5523791B2 (ja) 2008-10-27 2014-06-18 株式会社東芝 X線診断装置および画像処理装置
JP5595745B2 (ja) * 2010-01-06 2014-09-24 株式会社東芝 X線透視装置
WO2012143971A1 (ja) 2011-04-19 2012-10-26 株式会社島津製作所 放射線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9801602B2 (en) 2017-10-31
JP2016034351A (ja) 2016-03-17
US20160029989A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6744440B2 (ja) 画像処理装置及びx線診断装置
JP6559934B2 (ja) X線診断装置
US10278667B2 (en) X-ray diagnostic apparatus
US9613289B2 (en) X-ray diagnosis apparatus and image processing apparatus
JP6783547B2 (ja) X線診断装置
JP2010115429A (ja) X線診断装置および画像処理装置
JP6945322B2 (ja) 画像処理装置及びx線診断装置
JP2017196037A (ja) X線診断装置
JP2023080880A (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150