JP6559407B2 - 増幅器及び増幅器を含む表示ドライバ - Google Patents

増幅器及び増幅器を含む表示ドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP6559407B2
JP6559407B2 JP2014197963A JP2014197963A JP6559407B2 JP 6559407 B2 JP6559407 B2 JP 6559407B2 JP 2014197963 A JP2014197963 A JP 2014197963A JP 2014197963 A JP2014197963 A JP 2014197963A JP 6559407 B2 JP6559407 B2 JP 6559407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
precharge
line
drive
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014197963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071014A (ja
Inventor
五常 渡部
五常 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2014197963A priority Critical patent/JP6559407B2/ja
Priority to US14/867,693 priority patent/US20160093245A1/en
Priority to CN201510630281.3A priority patent/CN105469753B/zh
Publication of JP2016071014A publication Critical patent/JP2016071014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559407B2 publication Critical patent/JP6559407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、増幅器、特にプリチャージ方式を採用した増幅器、及びこの増幅器を含む表示ドライバに関する。
表示デバイスとしての例えば液晶表示パネルを駆動する表示ドライバには、入力映像信号によって表される輝度レベルに対応した階調電圧を増幅しこれを画素駆動電圧として液晶表示パネルのデータラインに夫々印加する複数のアンプが設けられている。
このような表示ドライバ用のアンプとして、プリチャージ(以下、PCとも称する)方式を採用することにより、高速動作を図るようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。PC方式では、出力アンプを駆動する駆動ラインにプリチャージ回路を設け、出力アンプが階調電圧の増幅を行う直前に、プリチャージ回路によりこの駆動ラインを比較的高い電圧でプリチャージしておく。これにより、画素駆動電圧の立ち上がり部が高電圧のプリチャージによって生成されるので、その後の階調電圧の供給により、画素駆動電圧の電圧値を迅速に階調電圧のピーク値に到らせることが可能となる。
特開2001−166741号公報
しかしながら、上記のようなPC方式を採用したアンプでは、高速処理を実現する為に階調電圧よりも高い電圧でプリチャージを行う必要があるので、電力消費量が増大するという問題があった。
そこで、本発明は、電力消費量を抑えつつ高速動作が可能な増幅器及びこの増幅器を有する表示ドライバを提供することを目的とする。
本発明に係る増幅器は、入力データによって表されるデータ値に対応した入力電圧を増幅して出力する増幅器であって、前記入力電圧に基づいて駆動信号を生成して駆動ラインに供給する入力部と、前記駆動ラインの電圧をゲート端子で受けて前記駆動ラインの電圧値に応じた電流を出力ラインに流す出力トランジスタを含む出力部と、前記出力トランジスタをオン状態にする電圧を前記駆動ラインに印加するプリチャージを実行するプリチャージ部と、前記データ値が基準値以上である場合に前記入力電圧の増加開始時又は低下開始時に前記プリチャージを実行させる一方、前記データ値が前記基準値より小である場合には前記プリチャージを停止させるように前記プリチャージ部を制御するプリチャージ制御部と、を有し、前記入力部は、前記入力電圧と前記出力ラインの電圧との差分を前記駆動信号として生成する差動回路を含み、前記出力トランジスタは、前記ゲート端子が前記駆動ラインに接続されており、ドレイン端子が前記出力ラインに接続されており且つソース端子に電源電圧又は接地電圧が印加されているMOS型のトランジスタであり、前記プリチャージ部は、前記入力電圧の前記増加開始時又は前記低下開始時に前記駆動ラインに前記接地電圧又は前記電源電圧を印加することにより前記駆動ラインをプリチャージする。
また、本発明に係る増幅器は、入力データによって表されるデータ値の系列に対応した入力電圧を増幅して出力する増幅器であって、前記入力電圧に基づいて駆動信号を生成して駆動ラインに供給する入力部と、前記駆動ラインの電圧をゲート端子で受けて前記駆動ラインの電圧値に応じた電流を出力ラインに流す出力トランジスタを含む出力部と、前記出力トランジスタをオン状態にする電圧を前記駆動ラインに印加するプリチャージを実行するプリチャージ部と、現時点の前記データ値とその直前の前記データ値との差分値が基準差分値以上である場合には前記入力電圧の増加開始時又は低下開始時に前記プリチャージを実行させる一方、前記差分値が前記基準差分値より小である場合には前記プリチャージを停止させるように前記プリチャージ部を制御するプリチャージ制御部と、を有し、前記入力部は、前記入力電圧と前記出力ラインの電圧との差分を前記駆動信号として生成する差動回路を含み、前記出力トランジスタは、前記ゲート端子が前記駆動ラインに接続されており、ドレイン端子が前記出力ラインに接続されており且つソース端子に電源電圧又は接地電圧が印加されているMOS型のトランジスタであり、前記プリチャージ部は、前記入力電圧の前記増加開始時又は前記低下開始時に前記駆動ラインに前記接地電圧又は前記電源電圧を印加することにより前記駆動ラインをプリチャージする。
また、本発明に係る表示ドライバは、各画素の輝度レベルを表す画素データ片の各々に対応した階調電圧の各々を個別に増幅して得た画素駆動電圧の各々を表示デバイスの各データラインに印加する複数の増幅器を含む表示ドライバであって、前記増幅器の各々は、前記階調電圧に基づいて駆動信号を生成して駆動ラインに供給する入力部と、前記駆動ラインの電圧をゲート端子で受けて前記駆動ラインの電圧値に応じた電流を出力ラインを介して前記データラインに流す出力トランジスタを含む出力部と、前記出力トランジスタをオン状態にする電圧を前記駆動ラインに印加するプリチャージを実行するプリチャージ部と、前記画素データによって表される前記輝度レベルが基準値以上である場合に前記階調電圧の増加開始時又は低下開始時に前記プリチャージを実行させる一方、前記輝度レベルが前記基準値より小である場合には前記プリチャージを停止させるように前記プリチャージ部を制御するプリチャージ制御部と、を有し、前記入力部は、前記入力電圧と前記画素駆動電圧との差分を前記駆動信号として生成する差動回路を含み、前記出力トランジスタは、前記ゲート端子が前記駆動ラインに接続されており、ドレイン端子が前記出力ラインに接続されており且つソース端子に電源電圧又は接地電圧が印加されているMOS型のトランジスタであり、前記プリチャージ部は、前記入力電圧の前記増加開始時又は前記低下開始時に前記駆動ラインに前記接地電圧又は前記電源電圧を印加することにより前記駆動ラインをプリチャージする。
また、本発明に係る表示ドライバは、各画素の輝度レベルを表す画素データ片の各々に対応した階調電圧の各々を個別に増幅して得た画素駆動電圧の各々を表示デバイスの各データラインに印加する複数の増幅器を含む表示ドライバであって、前記増幅器の各々は、前記階調電圧に基づいて駆動信号を生成して駆動ラインに供給する入力部と、前記駆動ラインの電圧をゲート端子で受けて前記駆動ラインの電圧値に応じた電流を出力ラインを介して前記データラインに流す出力トランジスタを含む出力部と、前記出力トランジスタをオン状態にする電圧を前記駆動ラインに印加するプリチャージを実行するプリチャージ部と、現時点の前記画素データ片によって表される輝度レベルと1水平走査期間前の前記画素データ片によって表される輝度レベルとの差分値が基準差分値以上である場合には前記階調電圧の増加開始時又は低下開始時に前記プリチャージを実行させる一方、前記差分値が前記基準差分値より小である場合には前記プリチャージを停止させるように前記プリチャージ部を制御するプリチャージ制御部と、を有し、前記入力部は、前記入力電圧と前記画素駆動電圧との差分を前記駆動信号として生成する差動回路を含み、前記出力トランジスタは、前記ゲート端子が前記駆動ラインに接続されており、ドレイン端子が前記出力ラインに接続されており且つソース端子に電源電圧又は接地電圧が印加されているMOS型のトランジスタであり、前記プリチャージ部は、前記入力電圧の前記増加開始時又は前記低下開始時に前記駆動ラインに前記接地電圧又は前記電源電圧を印加することにより前記駆動ラインをプリチャージする。
本発明に係る増幅器では、入力データによって表されるデータ値に対応した入力電圧に基づく駆動信号を駆動ラインに供給し、この駆動ライン上の電圧値に応じた電流を出力ラインに流すにあたり、入力電圧の増加開始時又は低下開始時に駆動ラインをプリチャージすることにより高速処理化を図る。この際、入力データによって表されるデータ値が基準値より小である場合、或いは入力データによって表されるデータ値の系列における現データ値とその直前のデータ値との差分値が基準差分値より小である場合には上記プリチャージを停止させることにより電力消費量を低減させている。
よって、本発明によれば、電力消費量を低減させると共に高速動作が可能な増幅器を提供することが可能となる。
本発明に係る増幅器を含むデータドライバ13を有する表示装置10の構成を示すブロック図である。 データドライバ13の内部構成を示すブロック図である。 アンプAP1の構成を示す回路図である。 PC制御部CNTの内部構成の一例を示す回路図である。 PC制御部CNTの動作の一例を示すタイムチャートである。 PC制御部CNTの内部構成の他の一例を示す回路図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明に係る増幅器を含むデータドライバ13を有する表示装置10の構成を示すブロック図である。図1に示す表示装置10は、駆動制御部11、走査ドライバ12、データドライバ13、及び液晶又は有機ELパネルからなる表示デバイス20から構成される。
表示デバイス20には、夫々が2次元画面の水平方向に伸張するm個(mは2以上の自然数)の水平走査ラインS1〜Smと、夫々が2次元画面の垂直方向に伸張するn個(nは2以上の自然数)のデータラインD1〜Dnとが形成されている。更に、水平走査ライン及びデータラインの各交叉部の領域、つまり図1において破線にて囲まれた領域には、画素を担う表示セルが形成されている。
駆動制御部11は、入力映像信号VSに基づき、各画素毎にその画素の輝度レベルを例えば6ビットのデータで表す画素データPDの系列を生成し、この画素データPDの系列を含む映像データ信号VDをデータドライバ13に供給する。また、駆動制御部11は、入力映像信号VSから水平同期信号を検出しこれを走査ドライバ12に供給する。
走査ドライバ12は、駆動制御部11から供給された水平同期信号に同期させて、水平走査パルスを生成し、これを表示デバイス20の走査ラインS1〜Sm各々に順次、択一的に印加する。
図2は、表示ドライバとしてのデータドライバ13の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、データドライバ13は、データラッチ部131、階調電圧生成部132、及び出力アンプ部133を含む。
データラッチ部131は、駆動制御部11から供給された映像データ信号VDに含まれる画素データPDの系列を順次取り込む。この際、データラッチ部131は、1水平走査ライン分(n個)の画素データPDの取り込みが為される度に、n個の画素データPDを画素データQ1〜Qnとして階調電圧生成部132及び出力アンプ部133に供給する。
階調電圧生成部132は、データラッチ部131から供給された画素データQ1〜Qnを、夫々の輝度レベルに対応した電圧値を有する階調電圧V1〜Vnに変換して出力アンプ部133に供給する。
出力アンプ部133は、階調電圧V1〜Vnを夫々個別に増幅して得た画素駆動電圧G1〜Gnを、表示デバイス20のデータラインD1〜Dnに夫々供給するアンプAP1〜APnを含む。アンプAP1〜APnの各々は、画素データQ1〜Qn(階調電圧V1〜Vn)に夫々対応付けして設けられている。アンプAP1〜APnの各々は、そのアンプAPに対応した画素データQ及び階調電圧Vに基づいて、自身の内部でプリチャージを行うPC方式の差動増幅器(オペアンプ)である。尚、アンプAP1〜APnは同一の内部構成を有するものである。
そこで、以下にアンプAP1を抜粋して本発明に係る増幅器の構成について説明する。
図3は、本発明に係る増幅器としてのアンプAP1の内部構成を示す回路図である。図3に示すように、アンプAP1は、差動回路DF1及びDF2、スイッチ素子SW1及びSW2、pチャネルMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)型の出力トランジスタR1、nチャネルMOS型の出力トランジスタR2、及びPC制御部CNTを含む。
第1の差動回路DF1は、nチャネルMOS型のトランジスタU1〜U3、及びpチャネルMOS型のトランジスタU4及びU5を含む。差動対を為すトランジスタU1及びU2各々のソース端子は、電流源としてのトランジスタU3のドレイン端子に接続されている。トランジスタU3のゲート端子には差動回路駆動用のバイアス電圧Vb1が印加されており、そのソース端子には接地電圧Vss(例えば0ボルト)が印加されている。
トランジスタU1のドレイン端子は、ラインLp1を介してトランジスタU4のドレイン端子、出力トランジスタR1のゲート端子及びスイッチ素子SW1に接続されている。トランジスタU2のドレイン端子はラインLp2を介してトランジスタU4のゲート端子と、トランジスタU5のドレイン端子及びゲート端子とに夫々接続されている。トランジスタU4及びU5各々のソース端子には電源電圧Vddが印加されている。
差動対を為す一方のトランジスタU1のゲート端子は入力ラインLINに接続されており、他方のトランジスタU2のゲート端子は出力ラインLOTに接続されている。
ここで、トランジスタU1は、入力ラインLINを介して供給された階調電圧V1に対応した電流をラインLp1に流す。トランジスタU2は、出力ラインLOTを介して供給された出力電圧としての画素駆動電圧G1に対応した電流をラインLp2に流す。この際、電流源としてのトランジスタU3は、バイアス電圧Vb1に基づき、ラインLp1に流れる電流と、ラインLp2に流れる電流とを合成した合成電流を生成する。よって、トランジスタU1及びU2は、ラインLp1に流す電流とラインLp2に流す電流との合計が上記した合成電流と一致するように、ラインLp1及びLp2に夫々電流を流す。
よって、かかる構成により、差動回路DF1は、階調電圧V1と画素駆動電圧G1との差分値に対応したレベルを有する出力電圧駆動信号PGを第1の駆動ラインとしてのラインLp1上において生成する。
出力トランジスタR1は、出力電圧駆動信号PGに基づく出力電流I1を出力ラインLOTに送出する。
第2の差動回路DF2は、pチャネルMOS型のトランジスタM1〜M3、及びnチャネルMOS型のトランジスタM4及びM5を含む。差動対を為すトランジスタM1及びM2各々のソース端子は、電流源としてのトランジスタM3のドレイン端子に接続されている。トランジスタM3のゲート端子には差動回路駆動用のバイアス電圧Vb2が印加されており、そのソース端子には電源電圧Vddが印加されている。
トランジスタM1のドレイン端子は、ラインLn1を介してトランジスタM4のドレイン端子、出力トランジスタR2のゲート端子及びスイッチ素子SW2に接続されている。トランジスタM2のドレイン端子はラインLn2を介してトランジスタM4のゲート端子と、トランジスタM5のドレイン端子及びゲート端子とに夫々接続されている。トランジスタM4及びM5各々のソース端子には接地電圧Vssが印加されている。
差動対を為す一方のトランジスタM1のゲート端子は入力ラインLINに接続されており、他方のトランジスタM2のゲート端子は出力ラインLOTに接続されている。
ここで、トランジスタM1は、入力ラインLINを介して供給された階調電圧V1に対応した電流をラインLn1に流す。トランジスタM2は、出力ラインLOTを介して供給された出力電圧としての画素駆動電圧G1に対応した電流をラインLn2に流す。この際、電流源としてのトランジスタM3は、バイアス電圧Vb2に基づき、ラインLn1に流れる電流と、ラインLn2に流れる電流とを合成した合成電流を生成する。よって、トランジスタM1及びM2は、ラインLn1に流す電流とラインLn2に流す電流との合計が上記した合成電流と一致するように、ラインLn1及びLn2に夫々電流を流す。
よって、かかる構成により、差動回路DF2は、階調電圧V1と画素駆動電圧G1との差分値に対応したレベルを有する出力電圧駆動信号NGを第2の駆動ラインとしてのラインLn1上において生成する。尚、出力電圧駆動信号NGは、上記した出力電圧駆動信号PGの位相を反転させた信号となる。
出力トランジスタR2は、出力電圧駆動信号NGに基づく出力電流I2を出力ラインLOTから引き抜く。よって、出力ラインLOTには、上記した出力トランジスタR1が送出した出力電流I1から、上記出力電流I2を引いた電流値に対応した電圧値を有する画素駆動電圧G1が生成される。
要するに、図3に示される増幅器は、2つの独立した差動回路(DF1、DF2)によって、2つの出力トランジスタ(R1、R2)をプッシュプル駆動することにより、入力電圧(V1)を利得1で増幅するボルテージフォロワの差動増幅器である。
更に、図3に示される増幅器には、高速動作を実現する為に、プリチャージ部としてのスイッチ素子SW1及びSW2と、プリチャージ制御部としてのPC制御部CNTが設けられている。
スイッチ素子SW1の一端にはラインLp1が接続されており、その他端には接地電圧Vssが印加されている。スイッチ素子SW1は、PC制御部CNTから供給された立上プリチャージ信号PCpが例えば論理レベル1である間はオン状態、論理レベル0である間はオフ状態となる。スイッチ素子SW1は、オン状態となった場合にだけ、接地電圧VssをラインLp1に印加する。
スイッチ素子SW2の一端にはラインLn1が接続されており、その他端には電源電圧Vddが印加されている。スイッチ素子SW2は、PC制御部CNTから供給された立下プリチャージ信号PCnが例えば論理レベル1である間はオン状態、論理レベル0である間はオフ状態となる。スイッチ素子SW2は、オン状態となった場合にだけ、電源電圧VddをラインLn1に印加する。
PC制御部CNTは、画素データQ1に基づき、立上プリチャージを実行させるか否かを示す立上プリチャージ信号PCpを生成し、これをスイッチ素子SW1に供給する。例えば、PC制御部CNTは、立上プリチャージを実行させる場合には論理レベル1、立上プリチャージを停止させる場合には論理レベル0の立上プリチャージ信号PCpを生成する。
また、PC制御部CNTは、画素データQ1に基づき、立下プリチャージを実行させるか否かを示す立下プリチャージ信号PCnを生成し、これをスイッチ素子SW2に供給する。例えば、PC制御部CNTは、立下プリチャージを実行させる場合には論理レベル1、立下プリチャージを停止させる場合には論理レベル0の立下プリチャージ信号PCnを生成する。
図4は、PC制御部CNTの内部構成の一例を示す回路図である。増加検出部41は、画素データQ1によって表される輝度レベルが増加を開始したことを検出したときに、所定の電圧立上期間T1の間だけ論理レベル1となり、他の期間は論理レベル0となる立上プリチャージ信号Cpを生成する。つまり、増加検出部41は、階調電圧V1における電圧立ち上がり部、例えば図5に示す時点t1及びt3の各々において、電圧立上期間T1の間だけプリチャージを促す論理レベル1の立上プリチャージ信号Cpを生成する。増加検出部41は、この立上プリチャージ信号Cpをアンドゲート42に供給する。
低下検出部43は、画素データQ1によって表される輝度レベルが低下を開始したことを検出したときに、所定の電圧立下期間T2の間だけ論理レベル1となり、他の期間は論理レベル0となる立下プリチャージ信号Cnを生成する。つまり、低下検出部43は、階調電圧V1における電圧立ち下がり部、例えば図5に示す時点t2及びt4の各々において、電圧立上期間T2の間だけプリチャージを促す論理レベル1の立下プリチャージ信号Cnを生成する。低下検出部43は、かかる立下プリチャージ信号Cnをアンドゲート44に供給する。
アンドゲート45は、輝度レベルを6ビット[d5〜d0]で表す画素データQ1中の例えば上位3ビット[d5、d4、d3]分が全て論理レベル1となる場合にはイネーブル状態を示す論理レベル1、それ以外の場合にはディスエーブル状態を示す論理レベル0のPCイネーブル信号ENを生成する。すなわち、アンドゲート45は、階調電圧V1に対応した画素データQ1にて表される輝度レベルが所定の基準輝度、例えばd5〜d0が[111000]以上となる場合にだけ、プリチャージ有効を示す論理レベル1のPCイネーブル信号ENを生成するのである。アンドゲート45は、PCイネーブル信号ENをアンドゲート42及び44に供給する。
アンドゲート42は、PCイネーブル信号ENがイネーブル状態を示す論理レベル1である場合にだけ、増加検出部41から供給された立上プリチャージ信号Cpを立上プリチャージ信号PCpとしてスイッチ素子SW1に供給する。尚、アンドゲート42は、PCイネーブル信号ENがディスエーブル状態を示す論理レベル0である場合には、立上プリチャージを停止させることを示す論理レベル0に固定の立上プリチャージ信号PCpをスイッチ素子SW1に供給する。
アンドゲート44は、PCイネーブル信号ENがイネーブル状態を示す論理レベル1である場合にだけ、低下検出部43から供給された立下プリチャージ信号Cnを立下プリチャージ信号PCnとしてスイッチ素子SW2に供給する。尚、アンドゲート44は、PCイネーブル信号ENがディスエーブル状態を示す論理レベル0である場合には、立下プリチャージを停止させることを示す論理レベル0に固定の立下プリチャージ信号PCnをスイッチ素子SW2に供給する。
以下に、PC制御部CNT、スイッチ素子SW1及びSW2によるプリチャージ動作について説明する。
先ず、図5に示すように、所定の基準輝度以上の輝度レベル、例えばビットd5〜d0が[111011]である画素データQ1と、この画素データQ1にて表される輝度レベルに対応した階調電圧V1とがアンプAP1に供給された場合に為される動作を説明する。
図5に示すように、階調電圧V1が時点t1にて増加を開始すると、増加検出部41が、電圧立上期間T1の間だけ論理レベル1となる立上プリチャージ信号Cpをアンドゲート42に供給する。この際、上記した画素データQ1にて表されるビットd5〜d0の内の上位3ビット(d5,d4,d3)が全て論理レベル1であることから、アンドゲート45は、図5に示すようにプリチャージ有効を示す論理レベル1のPCイネーブル信号ENをアンドゲート42及び44に供給する。よって、PC制御部CNTは、図5に示すように、電圧立上期間T1の間だけ論理レベル1となる立上プリチャージ信号PCpをスイッチ素子SW1に供給する。かかる立上プリチャージ信号PCpに応じてスイッチ素子SW1はオン状態となり、電圧立上期間T1の間に亘り接地電圧VSSを出力トランジスタR1のゲート端子に供給する。
これにより、出力トランジスタR1はオン状態となり、電源電圧Vddを電圧立上期間T1の間に亘り出力ラインLOTに印加する(立上プリチャージ)。尚、電源電圧Vddは、階調電圧V1として取り得る電圧値の最大値以上の電圧である。よって、この立上プリチャージによれば、画素駆動電圧G1における電圧値の立ち上がり部を急峻化することが可能となる。すなわち、立上プリチャージによれば、差動回路DF1で生成された出力電圧駆動信号PGに基づいて出力トランジスタR1を駆動した場合よりも、画素駆動電圧G1における電圧値の立ち上がり部での単位時間あたりの電圧増加量が大となるのである。
そして、階調電圧V1の電圧値が画素データQ1にて表される輝度レベルに対応した電圧値Vaに到り、その後、図5に示す時点t2にて低下を開始すると、これに応じて低下検出部43が、電圧立下期間T2の間だけ論理レベル1となる立下プリチャージ信号Cnをアンドゲート44に供給する。よって、この際、PC制御部CNTは、図5に示すように、電圧立下期間T2の間だけ論理レベル1となる立下プリチャージ信号PCnをスイッチ素子SW2に供給する。かかる立下プリチャージ信号PCnに応じてスイッチ素子SW2はオン状態となり、電圧立下期間T2の間に亘り電源電圧Vddを出力トランジスタR2のゲート端子に供給する。
これにより、出力トランジスタR2はオン状態となり、接地電圧Vssを電圧立下期間T2の間に亘り出力ラインLOTに印加する(立下プリチャージ)。よって、この立下プリチャージによれば、画素駆動電圧G1における電圧値の立ち下がり部を急峻化することが可能となる。すなわち、立下プリチャージによれば、差動回路DF2で生成された出力電圧駆動信号NGに基づいて出力トランジスタR2を駆動した場合よりも、画素駆動電圧G1における電圧値の立ち下がり部での単位時間あたりの電圧低加量が大となるのである。
次に、図5に示すように、所定の基準輝度未満の輝度レベル、例えばビットd5〜d0が[101111]である画素データQ1と、この輝度レベルに対応した階調電圧V1とがアンプAP1に供給された場合に為される動作を説明する。
図5に示すように、階調電圧V1が時点t3にて増加を開始すると、増加検出部41が、電圧立上期間T1の間だけ論理レベル1となる立上プリチャージ信号Cpをアンドゲート42に供給する。そして、階調電圧V1の電圧値が画素データQ1にて表される輝度レベルに対応した電圧値Vbに到り、その後、図5に示す時点t4にて低下を開始すると、これに応じて低下検出部43が、電圧立下期間T2の間だけ論理レベル1となる立下プリチャージ信号Cnをアンドゲート44に供給する。
この際、上記した画素データQ1における上位3ビット(d5,d4,d3)のうちに論理レベル0のビットが存在するので、アンドゲート45は、図5に示すようにプリチャージ無効を示す論理レベル0のPCイネーブル信号ENをアンドゲート42及び44に供給する。
よって、PC制御部CNTは、この間、図5に示すように、スイッチオフを促す論理レベル0の立上プリチャージ信号PCp及び立下プリチャージ信号PCnをスイッチ素子SW1及びSW2に供給する。
従って、上記のようにビットd5〜d0が[101111]となるような所定の基準輝度未満の輝度レベルに対応した階調電圧V1がアンプAP1に供給された場合には、プリチャージは実施されないのである。
すなわち、画素データQ1によって表される輝度レベルが低い場合には高い場合に比して、その輝度レベルに対応した画素駆動電圧G1のピーク値は低く、それ故、画素駆動電圧G1における電圧立ち上がり区間の時間も短い。
そこで、図3に示される増幅器では、画素データQ1にて表される輝度レベルが基準輝度以上である場合にはプリチャージを実行することにより高速化を図る。一方、画素データQによって表される輝度レベルが基準輝度より低い場合には、プリチャージを停止することによりプリチャージに伴う電力消費及び発熱を低減させているのである。
よって、本発明に係る増幅器によれば、電力消費量を抑えつつ高速動作を行うことが可能となる。
尚、上記実施例では、プリチャージを実行するか否かを決定する為の閾値である基準輝度として、画素データQの上位3ビット(d5、d4、d3)を用いているが、これに限定されるものではない。例えば、上位2ビット(d5、d4)、又は上位1ビット(d5)、或いは上位rビット(rは画素データQの全ビット数よりも少ない自然数)の上位ビット群が全て論理レベル1(又は0)の場合にだけプリチャージを実行し、それ以外の場合にはプリチャージを停止させれば良いのである。
また、上記実施例におけるPC制御部CNTでは、画素データQ1の上位ビット群が全て論理レベル1(又は0)である場合にだけプリチャージを実行するようにしているが、かかる構成に限定されない。例えば、画素データQ1における現データ値と、その直前のデータ値との差が所定値よりも大となる場合にだけプリチャージを実行するようにしても良い。
図6は、かかる点に鑑みて為された、PC制御部CNTの内部構成の他の一例を示す回路図である。尚、図6に示す構成では、アンドゲート45に代えてメモリ451、減算器452、及び比較器453を採用した点を除く他の構成は、図4に示すものと同一である。
よって、以下に、メモリ451、減算器452、及び比較器453を中心にして図6に示す構成によるPC制御部CNTの動作について説明する。
メモリ451は、画素データQ1を取り込み、これを1水平走査期間だけ遅延させてから遅延画素データDQ1として減算器452に供給する。つまり、画素データQ1にて表される現データ値の直前のデータ値を表す遅延画素データDQ1が減算器452に供給されるのである。減算器452は、画素データQ1によって例えば6ビット(d5〜d0)で表される現時点のデータ値と、遅延画素データDQ1によって表される直前のデータ値との差を求め、これを輝度差分値SYとして比較器453に供給する。比較器453は、輝度差分値SYと、所定の基準差分値THとの大小比較を行う。ここで、輝度差分値SYが基準差分値THよりも大である場合には、比較器453は、プリチャージ有効を示す論理レベル1のPCイネーブル信号ENをアンドゲート42及び44に供給する。一方、輝度差分値SYが基準差分値TH以下である場合には、比較器453は、プリチャージ無効を示す論理レベル0のPCイネーブル信号ENをアンドゲート42及び44に供給する。
すなわち、画素データQ1に対応した画素駆動電圧G1を生成するにあたり、現時点の画素データQ1によって表される輝度レベルが、1水平走査期間前の画素データQ1によって表される輝度レベルとの差が小なる場合には、プリチャージを実行しなくても画素駆動電圧G1を直ちに所望の電圧値に到らせることができる。
そこで、図6に示す構成を有するPC制御部CNTでは、画素データQ1によって表される現時点のデータ値と、1水平走査期間前のデータ値との輝度差分値SYが基準差分値THよりも小さい場合には、プリチャージを停止するようにしたのである。これにより、画素データQ1にて表される輝度レベルが基準輝度より高い場合であっても、それ以降、画素データQ1にて表される現時点のデータ値と、その直前のデータ値との差が小さければ、プリチャージが停止する。
よって、PC制御部CNTとして図6に示す構成を採用した場合には、図4に示す構成を採用した場合に比して、電量消費量及び発明を更に抑えることが可能となる。
尚、上記実施例では、アンプAP1〜APnの各々内にPC制御部CNTを設けるようにしているが、これらアンプAP1〜APnの外部に設けるようにしても良い。また、図4又は図6に示されるPC制御部CNT内の一部のモジュール、例えば増加検出部41、低下検出部43、メモリ451だけをアンプAP1〜APnの外部に設けるようにしても良い。
また、上記実施例では、本発明に係る増幅器を表示ドライバ(13)用のアンプ(AP1〜APn)として説明したが、表示ドライバ以外の装置の信号増幅に用いることも可能である。
要するに、図3〜図6に示される増幅器は、入力データ(Q)によって表されるデータ値(輝度レベル)に対応した入力電圧(V)を増幅する増幅器として各種装置の信号増幅に用いることができる。この際、当該増幅器は、入力電圧に基づく駆動信号(PG、NG)を生成して駆動ライン(Lp1)に供給する入力部(DF1、DF2)と、駆動ライン上の電圧値に応じた電流(I1、I2)を出力ライン(LOT)に流す出力部(R1、R2)と、駆動ラインをプリチャージするプリチャージ部(SW1、SW2)と、プリチャージ制御部(CNT)とを有する。尚、図4に示す構成を有するプリチャージ制御部は、上記したデータ値が基準値以上である場合に入力電圧の増加開始時又は低下開始時にプリチャージを実行させる一方、データ値が基準値より小である場合にはプリチャージを停止させるようにプリチャージ部を制御する。一方、図6に示す構成を有するプリチャージ制御部は、現時点のデータ値(Q1)とその直前のデータ値(DQ1)との差分値(SY)が基準差分値(TH)以上である場合には入力電圧の増加開始時又は低下開始時にプリチャージを実行させる一方、この差分値が基準差分値より小である場合にはプリチャージを停止させるようにプリチャージ部を制御する。
13 データドライバ
42、44、45 アンドゲート
133 出力アンプ部
451 メモリ
452 減算器
453 比較器
AP1〜APn アンプ
CNT PC制御部
SW1、SW2 スイッチ素子

Claims (4)

  1. 入力データによって表されるデータ値に対応した入力電圧を増幅して出力する増幅器であって、
    前記入力電圧に基づいて駆動信号を生成して駆動ラインに供給する入力部と、
    前記駆動ラインの電圧をゲート端子で受けて前記駆動ラインの電圧値に応じた電流を出力ラインに流す出力トランジスタを含む出力部と、
    前記出力トランジスタをオン状態にする電圧を前記駆動ラインに印加するプリチャージを実行するプリチャージ部と、
    前記データ値が基準値以上である場合に前記入力電圧の増加開始時又は低下開始時に前記プリチャージを実行させる一方、前記データ値が前記基準値より小である場合には前記プリチャージを停止させるように前記プリチャージ部を制御するプリチャージ制御部と、を有し、
    前記入力部は、前記入力電圧と前記出力ラインの電圧との差分を前記駆動信号として生成する差動回路を含み、
    前記出力トランジスタは、前記ゲート端子が前記駆動ラインに接続されており、ドレイン端子が前記出力ラインに接続されており且つソース端子に電源電圧又は接地電圧が印加されているMOS型のトランジスタであり、
    前記プリチャージ部は、前記入力電圧の前記増加開始時又は前記低下開始時に前記駆動ラインに前記接地電圧又は前記電源電圧を印加することにより前記駆動ラインをプリチャージすることを特徴とする増幅器。
  2. 入力データによって表されるデータ値の系列に対応した入力電圧を増幅して出力する増幅器であって、
    前記入力電圧に基づいて駆動信号を生成して駆動ラインに供給する入力部と、
    前記駆動ラインの電圧をゲート端子で受けて前記駆動ラインの電圧値に応じた電流を出力ラインに流す出力トランジスタを含む出力部と、
    前記出力トランジスタをオン状態にする電圧を前記駆動ラインに印加するプリチャージを実行するプリチャージ部と
    現時点の前記データ値とその直前の前記データ値との差分値が基準差分値以上である場合には前記入力電圧の増加開始時又は低下開始時に前記プリチャージを実行させる一方、前記差分値が前記基準差分値より小である場合には前記プリチャージを停止させるように前記プリチャージ部を制御するプリチャージ制御部と、を有し、
    前記入力部は、前記入力電圧と前記出力ラインの電圧との差分を前記駆動信号として生成する差動回路を含み、
    前記出力トランジスタは、前記ゲート端子が前記駆動ラインに接続されており、ドレイン端子が前記出力ラインに接続されており且つソース端子に電源電圧又は接地電圧が印加されているMOS型のトランジスタであり、
    前記プリチャージ部は、前記入力電圧の前記増加開始時又は前記低下開始時に前記駆動ラインに前記接地電圧又は前記電源電圧を印加することにより前記駆動ラインをプリチャージすることを特徴とする増幅器。
  3. 各画素の輝度レベルを表す画素データ片の各々に対応した階調電圧の各々を個別に増幅して得た画素駆動電圧の各々を表示デバイスの各データラインに印加する複数の増幅器を含む表示ドライバであって、
    前記増幅器の各々は、
    前記階調電圧に基づいて駆動信号を生成して駆動ラインに供給する入力部と、
    前記駆動ラインの電圧をゲート端子で受けて前記駆動ラインの電圧値に応じた電流を出力ラインを介して前記データラインに流す出力トランジスタを含む出力部と、
    前記出力トランジスタをオン状態にする電圧を前記駆動ラインに印加するプリチャージを実行するプリチャージ部と、
    前記画素データによって表される前記輝度レベルが基準値以上である場合に前記階調電圧の増加開始時又は低下開始時に前記プリチャージを実行させる一方、前記輝度レベルが前記基準値より小である場合には前記プリチャージを停止させるように前記プリチャージ部を制御するプリチャージ制御部と、を有し、
    前記入力部は、前記入力電圧と前記画素駆動電圧との差分を前記駆動信号として生成する差動回路を含み、
    前記出力トランジスタは、前記ゲート端子が前記駆動ラインに接続されており、ドレイン端子が前記出力ラインに接続されており且つソース端子に電源電圧又は接地電圧が印加されているMOS型のトランジスタであり、
    前記プリチャージ部は、前記入力電圧の前記増加開始時又は前記低下開始時に前記駆動ラインに前記接地電圧又は前記電源電圧を印加することにより前記駆動ラインをプリチャージすることを特徴とする表示ドライバ
  4. 各画素の輝度レベルを表す画素データ片の各々に対応した階調電圧の各々を個別に増幅して得た画素駆動電圧の各々を表示デバイスの各データラインに印加する複数の増幅器を含む表示ドライバであって、
    前記増幅器の各々は、
    前記階調電圧に基づいて駆動信号を生成して駆動ラインに供給する入力部と、
    前記駆動ラインの電圧をゲート端子で受けて前記駆動ラインの電圧値に応じた電流を出力ラインを介して前記データラインに流す出力トランジスタを含む出力部と、
    前記出力トランジスタをオン状態にする電圧を前記駆動ラインに印加するプリチャージを実行するプリチャージ部と、
    現時点の前記画素データ片によって表される輝度レベルと1水平走査期間前の前記画素データ片によって表される輝度レベルとの差分値が基準差分値以上である場合には前記階調電圧の増加開始時又は低下開始時に前記プリチャージを実行させる一方、前記差分値が前記基準差分値より小である場合には前記プリチャージを停止させるように前記プリチャージ部を制御するプリチャージ制御部と、を有し、
    前記入力部は、前記入力電圧と前記画素駆動電圧との差分を前記駆動信号として生成する差動回路を含み、
    前記出力トランジスタは、前記ゲート端子が前記駆動ラインに接続されており、ドレイン端子が前記出力ラインに接続されており且つソース端子に電源電圧又は接地電圧が印加されているMOS型のトランジスタであり、
    前記プリチャージ部は、前記入力電圧の前記増加開始時又は前記低下開始時に前記駆動ラインに前記接地電圧又は前記電源電圧を印加することにより前記駆動ラインをプリチャージすることを特徴とする表示ドライバ
JP2014197963A 2014-09-29 2014-09-29 増幅器及び増幅器を含む表示ドライバ Active JP6559407B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197963A JP6559407B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 増幅器及び増幅器を含む表示ドライバ
US14/867,693 US20160093245A1 (en) 2014-09-29 2015-09-28 Amplifier and display driver including amplifier
CN201510630281.3A CN105469753B (zh) 2014-09-29 2015-09-29 放大器以及包含放大器的显示驱动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197963A JP6559407B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 増幅器及び増幅器を含む表示ドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071014A JP2016071014A (ja) 2016-05-09
JP6559407B2 true JP6559407B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=55585115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197963A Active JP6559407B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 増幅器及び増幅器を含む表示ドライバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160093245A1 (ja)
JP (1) JP6559407B2 (ja)
CN (1) CN105469753B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846378B1 (ko) * 2017-05-18 2018-04-09 주식회사 에이코닉 슬루 레잇 개선회로 및 이를 이용한 버퍼
WO2020208886A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
JP7312678B2 (ja) * 2019-11-18 2023-07-21 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN111432520B (zh) * 2020-04-02 2022-04-19 晟合微电子(肇庆)有限公司 一种低功耗驱动oled面板的均衡方法
CN113689817B (zh) * 2021-09-03 2023-08-01 Tcl华星光电技术有限公司 驱动电路及显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3777913B2 (ja) * 1999-10-28 2006-05-24 株式会社日立製作所 液晶駆動回路及び液晶表示装置
JP3700558B2 (ja) * 2000-08-10 2005-09-28 日本電気株式会社 駆動回路
JP2002229525A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Nec Corp 液晶表示装置の信号線駆動回路及び信号線駆動方法
EP1357663B1 (en) * 2002-02-25 2011-06-29 NEC Corporation Differential circuit, amplifier circuit, driver circuit and display device using those circuits
JP4353759B2 (ja) * 2003-09-22 2009-10-28 Necエレクトロニクス株式会社 駆動回路
US20050138416A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Microsoft Corporation Object model for managing firewall services
JP4263153B2 (ja) * 2004-01-30 2009-05-13 Necエレクトロニクス株式会社 表示装置、表示装置の駆動回路およびその駆動回路用半導体デバイス
JP2007225843A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Seiko Instruments Inc 液晶駆動回路
JP5457220B2 (ja) * 2010-02-18 2014-04-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP5616762B2 (ja) * 2010-11-24 2014-10-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力回路及びデータドライバ及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016071014A (ja) 2016-05-09
CN105469753B (zh) 2019-12-31
US20160093245A1 (en) 2016-03-31
CN105469753A (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559407B2 (ja) 増幅器及び増幅器を含む表示ドライバ
US10777119B2 (en) Semiconductor device
US10199007B2 (en) Output circuit and data driver of liquid crystal display device
US9543912B2 (en) Buffer circuit having an enhanced slew-rate and source driving circuit including the same
KR100717278B1 (ko) 슬루 레이트 조절이 가능한 소스 드라이버
KR101977579B1 (ko) 디스플레이 패널 그리고 디스플레이 패널을 위한 구동 회로
JP2007156235A (ja) 表示装置駆動回路及び増幅器
TWI553620B (zh) 部分掃描閘極驅動器以及使用該部分掃描閘極驅動器之液晶顯示裝置
US20140002438A1 (en) Source driver and liquid crystal display device
US10847091B2 (en) Display driver and semiconductor device comprising display driver
TWI774009B (zh) 源極驅動器的通道電路及其操作方法
US8913048B2 (en) Source driver circuit of liquid crystal display device
US10692456B2 (en) Display driver and output buffer
TWI489430B (zh) 顯示器的驅動裝置
US10607560B2 (en) Semiconductor device and data driver
US9722554B2 (en) Differential amplifier and display driver including the same
US8605078B2 (en) Source driver and display device having the same
JP6755652B2 (ja) 表示ドライバ
JP2008299253A (ja) 液晶表示装置
KR20230001614A (ko) 소스 증폭기 및 그를 포함하는 디스플레이 장치
JP2018005200A (ja) 表示ドライバ及び半導体装置
CN112150973B (zh) 用于驱动显示面板的设备和方法
JP2002156935A (ja) 表示駆動回路
JP7059329B2 (ja) 半導体装置
US12067953B2 (en) Display device and source driver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250