JP6559029B2 - Recording apparatus and data editing method - Google Patents

Recording apparatus and data editing method Download PDF

Info

Publication number
JP6559029B2
JP6559029B2 JP2015188719A JP2015188719A JP6559029B2 JP 6559029 B2 JP6559029 B2 JP 6559029B2 JP 2015188719 A JP2015188719 A JP 2015188719A JP 2015188719 A JP2015188719 A JP 2015188719A JP 6559029 B2 JP6559029 B2 JP 6559029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
code
buffer
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015188719A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017061118A (en
Inventor
洋平 宮田
洋平 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015188719A priority Critical patent/JP6559029B2/en
Publication of JP2017061118A publication Critical patent/JP2017061118A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6559029B2 publication Critical patent/JP6559029B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、記録装置およびデータ編集方法に関する。   The present invention relates to a recording apparatus and a data editing method.

インクジェットプリンタ等の記録装置には、より高品位な画像を形成するため、マルチパス記録を行う機能を備えるものがある。マルチパス記録では、記録用紙のような記録媒体の同一領域に対して記録ヘッドを複数回走査させると共にその同一領域に記録ヘッドの異なるノズル(吐出口)を対応させて記録を行う。1回の走査はパスと称され、マルチパス記録では複数のパスにより画像を形成する。各パスで記録されるべき画素すなわちドットオンを示す画素は、他のパスで記録されるべき画素と相互に補完し合う関係にある。この補完関係が実現されるよう各パスでドットオンを示す画素を定めるためにマスクが用いられる。   Some recording apparatuses such as an ink jet printer have a function of performing multi-pass recording in order to form a higher-quality image. In multi-pass recording, recording is performed by causing the recording head to scan the same area of a recording medium such as a recording sheet a plurality of times, and corresponding nozzles (ejection ports) of the recording head to correspond to the same area. One scan is called a pass, and in multi-pass printing, an image is formed by a plurality of passes. The pixels that are to be recorded in each pass, that is, the pixels that indicate dot-on, are in a mutually complementary relationship with the pixels that are to be recorded in other passes. A mask is used to define a pixel indicating dot-on in each pass so that this complementary relationship is realized.

近年の画像データの高精細化等に伴い、記録装置にはさらに高品位な画像の形成が望まれている。したがって、マルチパス記録に用いるマスクデータの容量の増加は避けられない。特許文献1では、マルチパス記録時に記録データを間引くために用いられる、各パスに設けられるマスクを符号化して容量を削減する方法が開示されている。   With the recent increase in definition of image data and the like, it is desired to form a higher quality image in the recording apparatus. Therefore, an increase in the capacity of mask data used for multipass printing is inevitable. Patent Document 1 discloses a method of reducing the capacity by encoding a mask provided in each pass, which is used for thinning print data during multi-pass printing.

特開2012−040781号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-040781

一方で、インクジェット方式を採用した記録装置には記録ヘッドの不良(不吐(Discharge Failure))ノズルの代わりに、記録ヘッド内の残りのノズルを使用することで画像の不具合を軽減または解消する不吐補完の機能が備わっている。マルチパス記録における不吐補完は、マスクデータを編集することにより実現される。特許文献1に記載の技術では、符号化されたマスクデータがROMに保持されている。このような状況で不吐補完を行うために考えられるひとつの手法は以下の通りである。用紙等の記録媒体への記録が要求されるたびに、ROMから符号化されたマスクデータを読み出して復号化し、復号されたマスクデータを編集用バッファに保持する。この編集用バッファにおいてマスクデータに必要な編集を施してマスクバッファに送る。   On the other hand, in a recording apparatus adopting an ink jet method, the remaining nozzles in the recording head are used in place of defective (discharge failure) nozzles of the recording head, which reduces or eliminates image defects. It has a function to compensate for vomiting. Non-discharge complementation in multi-pass printing is realized by editing mask data. In the technique described in Patent Document 1, encoded mask data is held in a ROM. One possible method for performing discharge failure compensation in such a situation is as follows. Each time recording on a recording medium such as paper is requested, the encoded mask data is read from the ROM and decoded, and the decoded mask data is held in the editing buffer. In this editing buffer, the mask data is subjected to necessary editing and sent to the mask buffer.

しかしながら、この手法では、編集用バッファには復号されたマスクデータを保持できるだけの容量が要求されるので、マスクデータの容量の増加に伴い編集用バッファの容量も増加する。これは、記録装置の一時記憶リソースを圧迫するかまたはそのようなリソースの増設によるコスト増を招く虞がある。   However, with this technique, the editing buffer is required to have a capacity sufficient to hold the decoded mask data, so that the capacity of the editing buffer increases as the mask data capacity increases. This may squeeze the temporary storage resources of the recording apparatus or increase the cost due to the addition of such resources.

本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、マルチパス記録を行う機能を備える記録装置において、マスクデータに係るバッファの容量を低減できる技術の提供にある。   The present invention has been made in view of these problems, and an object thereof is to provide a technique capable of reducing the capacity of a buffer related to mask data in a printing apparatus having a function of performing multi-pass printing.

本発明のある態様は記録装置に関する。この記録装置は、複数の記録素子を配列した記録ヘッドと、マルチパス記録で使用されるマスクデータを符号化した符号化マスクデータを保持する編集バッファと、記録ヘッドの複数の記録素子のうち不良と判定された記録素子を特定する特定データに基づき、編集バッファに保持される符号化マスクデータを編集する処理部と、を備える。編集バッファに保持される符号化マスクデータは、パスと符号との対応関係に基づきドットオンするパスを特定する第1符号を含む。特定データは、対応関係に基づき不良と判定された記録素子が現れるパスを特定する。処理部は、第1符号によって特定されるパスと特定データによって特定されるパスとが一致する場合、第1符号を、第1符号によって特定されるパスとは異なるパスを特定する第2符号に置き換える。   One embodiment of the present invention relates to a recording apparatus. This recording apparatus includes a recording head in which a plurality of recording elements are arranged, an editing buffer that stores encoded mask data obtained by encoding mask data used in multi-pass recording, and a defect among the plurality of recording elements in the recording head. And a processing unit that edits the encoding mask data held in the editing buffer based on the specific data that specifies the recording element determined to be. The encoding mask data held in the editing buffer includes a first code that specifies a dot-on pass based on the correspondence between the pass and the code. The specific data specifies a path in which a printing element determined to be defective based on the correspondence relation appears. When the path specified by the first code matches the path specified by the specific data, the processing unit changes the first code to a second code that specifies a path different from the path specified by the first code. replace.

本発明によれば、マルチパス記録を行う機能を備える記録装置において、マスクデータに係るバッファの容量を低減できる。   According to the present invention, the capacity of a buffer related to mask data can be reduced in a printing apparatus having a function of performing multi-pass printing.

インクジェット記録ヘッドを用いて記録を行なう第1の実施の形態に係る記録装置の構成の概要を示す外観斜視図。1 is an external perspective view showing an outline of the configuration of a recording apparatus according to a first embodiment that performs recording using an inkjet recording head. 記録ヘッドをノズル列が設けられている側から見た模式図、破線で囲まれた部分の拡大図、記録装置の機能および構成を示すブロック図。FIG. 4 is a schematic diagram of the recording head viewed from the side where the nozzle rows are provided, an enlarged view of a portion surrounded by a broken line, and a block diagram illustrating the function and configuration of the recording apparatus. 第2バッファに保持される符号化マスクデータを示す説明図、第1ストレージに保持される符号化情報の一例を示すデータ構造図、第3バッファに保持される復号化されたマスクデータを示す説明図、ノズル列のノズルとマスクデータと紙面上ドット箇所との関係を説明する図。Explanatory diagram showing encoded mask data held in the second buffer, a data structure diagram showing an example of encoded information held in the first storage, and an explanation showing decoded mask data held in the third buffer The figure explaining the relationship between the nozzle of a nozzle row, mask data, and the dot location on paper. 不良処理部における不吐補完処理の一例を示すフローチャート。The flowchart which shows an example of the undischarge complementation process in a defect process part. 不吐ノズルをひとつ含むノズル列の模式図、第7バッファに保持される不吐特定データの一例を示すデータ構造図、不吐ノズルを3つ含むノズル列の模式図、第7バッファに保持される不吐特定データの一例を示すデータ構造図。Schematic diagram of nozzle row including one ejection failure nozzle, data structure diagram showing an example of ejection failure specification data held in the seventh buffer, schematic diagram of nozzle row including three ejection failure nozzles, held in the seventh buffer The data structure figure which shows an example of the undischarge specific data. 不良処理部における図5(A)に対応する不吐補完処理の詳細の説明図。Explanatory drawing of the detail of the undischarge complementation process corresponding to FIG. 5 (A) in a defect process part. 不良処理部における図5(C)に対応する不吐補完処理の詳細の説明図。Explanatory drawing of the detail of the undischarge complementation process corresponding to FIG.5 (C) in a defect process part. 第2バッファに保持される符号化マスクデータを示す説明図、第1ストレージに保持される符号化情報の一例を示すデータ構造図、第3バッファに保持される復号化されたマスクデータを示す説明図、ノズル列のノズルとマスクデータと紙面上ドット箇所との関係を説明する図、不吐ノズルをひとつ含むノズル列の模式図、第7バッファに保持される不吐特定データの一例を示すデータ構造図。Explanatory diagram showing encoded mask data held in the second buffer, a data structure diagram showing an example of encoded information held in the first storage, and an explanation showing decoded mask data held in the third buffer FIG. 4 is a diagram for explaining the relationship between nozzles in a nozzle row, mask data, and dot positions on the paper, a schematic diagram of a nozzle row including one undischarge nozzle, and data indicating an example of discharge failure specifying data held in the seventh buffer Structural drawing. 不良処理部における図8(E)に対応する不吐補完処理の詳細の説明図。Explanatory drawing of the detail of the undischarge complementation process corresponding to FIG.8 (E) in a defect process part. 変形例に係る候補テーブルの一例を示すデータ構造図。The data structure figure which shows an example of the candidate table which concerns on a modification.

以下に、図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理、信号には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。なお、この明細書において、「記録」(以下、「プリント」とも称する)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、又は媒体の加工を行う場合も表すものとする。また、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The same or equivalent components, members, processes, and signals shown in the drawings are denoted by the same reference numerals, and repeated descriptions are omitted as appropriate. In this specification, “recording” (hereinafter also referred to as “printing”) is not only for forming significant information such as characters and figures, but also for images on a wide range of recording media, regardless of significance. A case where a pattern, a pattern, or the like is formed or a medium is processed is also expressed. It does not matter whether it has been made obvious so that humans can perceive it visually.

また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。   “Recording medium” refers not only to paper used in general recording apparatuses but also widely to cloth, plastic film, metal plate, glass, ceramics, wood, leather, and the like that can accept ink. Shall.

また、「インク」とは、上記「記録」の定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成又は記録媒体の加工、或いはインクの処理に供され得る液体を表すものとする。インクの処理としては、例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤を凝固又は不溶化させることが挙げられる。   The term “ink” should be broadly interpreted in the same way as the definition of “recording”. When applied to a recording medium, the “ink” forms an image, a pattern, a pattern, or the like, or processes the recording medium. It represents a liquid that can be subjected to the treatment. Examples of the ink treatment include solidification or insolubilization of the colorant in the ink applied to the recording medium.

またさらに、「記録素子(又はノズル)」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギを発生する素子を総括して言うものとする。   Further, unless otherwise specified, the “recording element (or nozzle)” collectively refers to an ejection port or a liquid path communicating with the ejection port and an element that generates energy used for ink ejection.

実施の形態に係る記録装置はインクジェット方式を採用し、マルチパス記録を行う機能および不吐補完機能を有する。この不吐補完機能では、マスクデータの符号化の際に使用される符号化の規則に対応する規則で不吐ノズルを特定することで、マスクデータを符号化されたままの状態でデータ編集することを可能としている。これにより、編集用のバッファの容量を低減できる。   The recording apparatus according to the embodiment employs an inkjet method and has a function of performing multi-pass recording and a discharge failure complement function. In this discharge failure complement function, the mask data is edited in the state of being encoded by specifying the discharge failure nozzle by the rule corresponding to the encoding rule used when encoding the mask data. Making it possible. As a result, the capacity of the editing buffer can be reduced.

(第1の実施の形態)
図1は、インクジェット記録ヘッドを用いて記録を行なう第1の実施の形態に係る記録装置1の構成の概要を示す外観斜視図である。記録装置1はインクジェット方式に従ってインクを吐出して記録を行なう記録ヘッド3をキャリッジ2に搭載し、キャリッジ2を矢印A方向に往復移動させて記録を行う。記録装置1は、記録紙などの記録媒体Pを給紙機構5を介して給紙し、記録位置まで搬送し、その記録位置において記録ヘッド3から記録媒体Pにインクを吐出することで記録を行なう。
(First embodiment)
FIG. 1 is an external perspective view showing an outline of the configuration of a recording apparatus 1 according to a first embodiment that performs recording using an inkjet recording head. The recording apparatus 1 mounts on a carriage 2 a recording head 3 that performs recording by discharging ink in accordance with an ink jet method, and performs recording by reciprocating the carriage 2 in the direction of arrow A. The recording apparatus 1 feeds a recording medium P such as recording paper through a paper feeding mechanism 5 and conveys the recording medium P to a recording position. At the recording position, recording is performed by ejecting ink from the recording head 3 to the recording medium P. Do.

記録装置1のキャリッジ2には記録ヘッド3を搭載するのみならず、記録ヘッド3に供給するインクを貯留するインクタンク6を装着する。インクタンク6はキャリッジ2に対して着脱自在になっている。   In addition to mounting the recording head 3 on the carriage 2 of the recording apparatus 1, an ink tank 6 for storing ink to be supplied to the recording head 3 is mounted. The ink tank 6 is detachable from the carriage 2.

記録装置1はカラー記録が可能であり、そのためにキャリッジ2にはマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ(Y)、ブラック(K)のインクを夫々、収容した4つのインクタンク6(インクカートリッジとも称される)を搭載している。これら4つのインクタンク6は夫々独立に着脱可能である。   The recording apparatus 1 is capable of color recording. For this reason, the carriage 2 has four ink tanks 6 (inks) containing magenta (M), cyan (C), yellow (Y), and black (K) inks, respectively. It is also called a cartridge. These four ink tanks 6 can be attached and detached independently.

記録ヘッド3は、熱エネルギを利用してインクを吐出するインクジェット方式を採用している。このため、電気ヒータなどの電気熱変換体を備えている。この電気熱変換体は各吐出口のそれぞれに対応して設けられ、記録信号に応じて対応する電気熱変換体にパルス電圧が印加されることによって対応する吐出口からインクが吐出される。   The recording head 3 employs an ink jet system that ejects ink using thermal energy. For this reason, an electrothermal converter such as an electric heater is provided. The electrothermal transducer is provided corresponding to each of the ejection ports, and ink is ejected from the corresponding ejection port by applying a pulse voltage to the corresponding electrothermal transducer in accordance with the recording signal.

図2(A)は、記録ヘッド3をノズル列202が設けられている側から見た模式図である。図2(B)は、図2(A)の破線で囲まれた部分の拡大図である。複数の記録素子を配列した記録ヘッド3は、複数のノズル203がほぼ等間隔に一列に並んだ記録素子列すなわちノズル列202を備える。各ノズル203はインクを吐出する。本実施の形態では、説明を簡単にするためにY1〜Y8の8個のノズル203を使用する場合を説明するが、これに限られず、ノズル203の数はさらに多くてもよい。また複数色の記録のために記録装置は複数のノズル列を備えてもよい。以下、用紙などの記録媒体Pの搬送方向をY方向とし、記録媒体Pに対するノズル203の走査方向はA方向である。A方向とY方向とは交差し、特に直交する。   FIG. 2A is a schematic view of the recording head 3 as viewed from the side where the nozzle row 202 is provided. FIG. 2B is an enlarged view of a portion surrounded by a broken line in FIG. The recording head 3 in which a plurality of recording elements are arranged includes a recording element array, that is, a nozzle array 202 in which a plurality of nozzles 203 are arranged in a line at substantially equal intervals. Each nozzle 203 ejects ink. In this embodiment, a case where eight nozzles Y1 to Y8 are used is described for the sake of simplicity. However, the present invention is not limited to this, and the number of nozzles 203 may be further increased. Further, the recording apparatus may include a plurality of nozzle rows for recording a plurality of colors. Hereinafter, the conveyance direction of the recording medium P such as paper is defined as the Y direction, and the scanning direction of the nozzle 203 relative to the recording medium P is the A direction. The A direction and the Y direction intersect and are particularly orthogonal.

記録装置1は、記録ヘッド3を搭載したキャリッジ2をA方向に搬送している間に搬送タイミングに合わせてノズル203からインクを吐出することで、記録媒体Pへの記録を実施する。ノズル列202には製造上の不良や経年劣化等で正常に動作しない不良なノズル、例えば正常にインクを吐出することが出来ない不吐ノズル、が存在する場合がある。記録装置1は、そのような不吐ノズルを検出するよう構成された光学センサ等からなる不吐検出部(不図示)を備える。マルチパス記録では記録媒体Pの記録対象領域が記録ヘッド3によって複数回走査される。したがって、あるパスで不吐ノズルが記録すべき記録データを別のパスの正常なノズルに記録させるようマスクデータを編集することで、不吐ノズルによる記録への悪影響を緩和するかまたは解消することができる。   The recording apparatus 1 performs recording on the recording medium P by ejecting ink from the nozzles 203 in accordance with the conveyance timing while the carriage 2 carrying the recording head 3 is conveyed in the A direction. In the nozzle row 202, there may be a defective nozzle that does not operate normally due to a manufacturing defect or aging deterioration, for example, a non-discharge nozzle that cannot eject ink normally. The recording apparatus 1 includes an undischarge detection unit (not shown) including an optical sensor or the like configured to detect such an undischarge nozzle. In multipass recording, the recording target area of the recording medium P is scanned a plurality of times by the recording head 3. Therefore, by editing the mask data so that the recording data to be recorded by the non-discharge nozzle in one pass is recorded on the normal nozzle in another pass, the adverse effect on the recording by the non-discharge nozzle can be reduced or eliminated. Can do.

図2(C)は、記録装置1の機能および構成を示すブロック図である。記録装置1は、キャリッジ2と、記録装置1の機能、動作や処理を制御する制御部であるASIC102と、読み書き可能な揮発メモリであるRAM116と、書き換え不能な不揮発メモリであるROM120と、を備える。   FIG. 2C is a block diagram illustrating the function and configuration of the recording apparatus 1. The recording apparatus 1 includes a carriage 2, an ASIC 102 that is a control unit that controls functions, operations, and processing of the recording apparatus 1, a RAM 116 that is a readable / writable volatile memory, and a ROM 120 that is a non-rewritable nonvolatile memory. .

キャリッジ2は、記録ヘッド3と、第3ストレージ125と、エンコーダ127と、を含む。第3ストレージ125は、記録ヘッド3のEEPROMなどの不揮発性メモリの記憶領域の一部である。第3ストレージ125は、不吐検出部により不吐ノズルであると判定されたノズル(以下、単に不吐ノズルと称す)をノズル列202との関係で特定する不吐特定原データを保持する。不吐特定原データは、ノズル列202における不吐ノズルの位置を2値のデータで表す。例えば、図2(B)に示されるノズル列202においてY4が不吐ノズルである場合、不吐特定原データは「00001000」となる。ここで、「1」は不吐ノズルであることを、「0」は不吐ノズルでないことを、それぞれ示す。また、Y8のノズルがMSBであり、Y1のノズルがLSBである。
エンコーダ127は、キャリッジ2の走査方向における記録ヘッド3の位置を決めるための位置信号を生成する。エンコーダ127は、走査方向における記録ヘッド3の位置を検出する公知の技術を使用して構成されてもよい。
The carriage 2 includes a recording head 3, a third storage 125, and an encoder 127. The third storage 125 is a part of a storage area of a nonvolatile memory such as an EEPROM of the recording head 3. The third storage 125 retains undischarge specifying original data for specifying a nozzle determined to be an undischarge nozzle by the undischarge detection unit (hereinafter simply referred to as an undischarge nozzle) in relation to the nozzle row 202. The undischarge specifying original data represents the position of the undischarge nozzle in the nozzle row 202 as binary data. For example, when Y4 is a discharge failure nozzle in the nozzle row 202 shown in FIG. 2B, the discharge failure specification original data is “00001000”. Here, “1” indicates an undischarge nozzle, and “0” indicates an undischarge nozzle. The Y8 nozzle is the MSB, and the Y1 nozzle is the LSB.
The encoder 127 generates a position signal for determining the position of the recording head 3 in the scanning direction of the carriage 2. The encoder 127 may be configured using a known technique for detecting the position of the recording head 3 in the scanning direction.

ROM120は、第1ストレージ120Aと、第2ストレージ120Bと、を含む。マルチパス記録におけるパス数ごとに、また記録媒体Pの搬送数(またはラインフィード数)ごとに、予めマスクデータが生成される。生成されたマスクデータは、対応するパス数およびラインフィード数に基づく符号化の規則にしたがい符号化される。そのような符号化の結果得られるデータを符号化マスクデータと称す。
第2ストレージ120Bは、パス数と、ラインフィード数と、それらに対応する符号化マスクデータと、を対応付けて保持する。
第1ストレージ120Aは、パスまたはパスの組み合わせを特定する符号をそのパスまたはパスの組み合わせに対応付けて符号化情報として保持する。符号化情報は、ひとつのパスまたはパスの組み合わせ(すなわち複数のパス)とひとつの符号との対応関係を表す。図3(B)の例では、「1パス目」が「00」に対応する対応関係が示されるが、別の対応関係では、「1パス目」が「01」に対応してもよい。
The ROM 120 includes a first storage 120A and a second storage 120B. Mask data is generated in advance for each number of passes in multi-pass printing and for each number of transported recording media P (or the number of line feeds). The generated mask data is encoded according to an encoding rule based on the corresponding pass number and line feed number. Data obtained as a result of such encoding is referred to as encoding mask data.
The second storage 120B holds the number of passes, the number of line feeds, and the coding mask data corresponding to them in association with each other.
The first storage 120A stores a code that specifies a path or a combination of paths in association with the path or a combination of paths as encoded information. The encoding information represents a correspondence relationship between one pass or a combination of passes (that is, a plurality of passes) and one code. In the example of FIG. 3B, a correspondence relationship in which “first pass” corresponds to “00” is shown, but in another correspondence relationship, “first pass” may correspond to “01”.

RAM116は、第1バッファ116Aと、第2バッファ116Bと、第3バッファ116Cと、第4バッファ116Dと、第5バッファ116Eと、第6バッファ116Fと、を含む。第2バッファ116Bは、編集対象の符号化マスクデータが一時的に格納される編集バッファである。第3バッファ116Cは、復号化されたマスクデータが一時的に格納されるマスクバッファである。   The RAM 116 includes a first buffer 116A, a second buffer 116B, a third buffer 116C, a fourth buffer 116D, a fifth buffer 116E, and a sixth buffer 116F. The second buffer 116B is an editing buffer in which the encoding mask data to be edited is temporarily stored. The third buffer 116C is a mask buffer in which the decoded mask data is temporarily stored.

ASIC102は、ホストインタフェース111と、ROMコントローラ123と、CPU112と、RAMコントローラ124と、エンコーダ処理部122と、画像データ処理部115と、データ転送部121と、マスク復号部117と、不良処理部118と、受信部126と、を含む。それらはバス113を介して相互に接続される。不良処理部118は、DF(Discharge Failure)データ生成部119と、第8バッファ503と、第7バッファ504と、を有する。第8バッファ503および第7バッファ504の少なくともひとつはRAM116に設けられてもよい。   The ASIC 102 includes a host interface 111, a ROM controller 123, a CPU 112, a RAM controller 124, an encoder processing unit 122, an image data processing unit 115, a data transfer unit 121, a mask decoding unit 117, and a defect processing unit 118. And a receiving unit 126. They are connected to each other via a bus 113. The defect processing unit 118 includes a DF (Discharge Failure) data generation unit 119, an eighth buffer 503, and a seventh buffer 504. At least one of the eighth buffer 503 and the seventh buffer 504 may be provided in the RAM 116.

ホストインタフェース111は、記録開始時に、パーソナルコンピュータや携帯端末であってもよいホスト装置900と無線通信または有線通信を行い、ホスト装置900から画像などの記録対象を表す受信データを受信する。受信データは各ドットを2値で表す2値データを含んでもよい。
RAMコントローラ124は、ホストインタフェース111によって受信された受信データを第5バッファ116Eに格納する
受信部126は、第3ストレージ125から不吐特定原データを受信する。
At the start of recording, the host interface 111 performs wireless communication or wired communication with the host device 900 that may be a personal computer or a portable terminal, and receives received data representing a recording target such as an image from the host device 900. The received data may include binary data that represents each dot as a binary value.
The RAM controller 124 stores the received data received by the host interface 111 in the fifth buffer 116E. The receiving unit 126 receives the undischarge specific original data from the third storage 125.

CPU112は、第5バッファ116Eに格納された受信データを画像データとプリントコマンドとに展開し、画像データを第6バッファ116Fに格納する。CPU112は、プリントコマンドからマルチパス記録における記録ヘッド3のパス数と記録媒体Pのラインフィード数とを決定する。CPU112は、第2ストレージ120Bに保持される複数の符号化マスクデータのなかから、決定されたパス数およびラインフィード数に対応する符号化マスクデータを選択する。CPU112は、選択された符号化マスクデータを第2ストレージ120Bから読み出し、符号化されたままの状態で第2バッファ116Bに書き込む。CPU112は、受信部126によって受信された不吐特定原データを第1バッファ116Aに格納する。該格納の後、CPU112は、不良処理部118へパス数、ラインフィード数、第1ストレージ120Aに保持される符号化情報と共に不吐補完処理開始を通知する。   The CPU 112 expands the received data stored in the fifth buffer 116E into image data and a print command, and stores the image data in the sixth buffer 116F. The CPU 112 determines the number of passes of the recording head 3 and the number of line feeds of the recording medium P in multi-pass recording from the print command. The CPU 112 selects encoding mask data corresponding to the determined pass number and line feed number from among a plurality of encoding mask data held in the second storage 120B. The CPU 112 reads out the selected encoding mask data from the second storage 120B, and writes it into the second buffer 116B while being encoded. The CPU 112 stores the undischarge specifying original data received by the receiving unit 126 in the first buffer 116A. After the storage, the CPU 112 notifies the failure processing unit 118 of the start of the discharge failure complement process together with the number of passes, the number of line feeds, and the encoded information held in the first storage 120A.

DFデータ生成部119は、CPU112から通知されたパス数とラインフィード数と符号化情報とに基づいて、第1バッファ116Aに保持される不吐特定原データを不良特定データすなわち不吐特定データに変換する。不吐特定データは、通知されたパス数およびラインフィード数に対応する符号化マスクデータの符号化の規則に対応する特定規則にしたがい不吐ノズルを特定するデータである。不良処理部118は、変換の結果得られる不吐特定データに基づき、不吐ノズルによる悪影響が緩和されるかまたは解消されるように、第2バッファ116Bに保持される符号化マスクデータを編集する。その後、不良処理部118は、不吐補完処理の終了をCPU112へ通知する。   Based on the number of passes, the number of line feeds, and the encoding information notified from the CPU 112, the DF data generation unit 119 converts the undischarge specifying original data held in the first buffer 116A into defect specifying data, that is, undischarge specifying data. Convert. The discharge failure specifying data is data for specifying a discharge failure nozzle according to a specific rule corresponding to a coding rule of coding mask data corresponding to the notified number of passes and line feed. The defect processing unit 118 edits the encoding mask data held in the second buffer 116B based on the discharge failure specifying data obtained as a result of the conversion so that the adverse effect of the discharge failure nozzle is alleviated or eliminated. . Thereafter, the failure processing unit 118 notifies the CPU 112 of the end of the discharge failure complement process.

CPU112は、不吐補完処理の終了の通知を受けた後、パス数と第1ストレージ120Aに保持される符号化情報とをマスク復号部117へ通知する。
マスク復号部117は、第2バッファ116Bから不吐補完編集後の符号化マスクデータを読み出し、読み出された符号化マスクデータを通知されたパス数および符号化情報に基づき復号する。符号化マスクデータの符号化の規則とマスク復号部117における復号化の規則とは対応するので、不吐特定データにおける特定規則とマスク復号部117における復号化の規則とは対応する。すなわち、マスク復号部117は、不吐補完編集後の符号化マスクデータを、不吐特定データにおける特定規則に対応する復号化の規則にしたがい復号化する。マスク復号部117は、復号の結果得られた2値のマスクデータを第3バッファ116Cに格納する。
After receiving the notification of the end of the discharge failure complement process, the CPU 112 notifies the mask decoding unit 117 of the number of passes and the encoded information held in the first storage 120A.
The mask decoding unit 117 reads out the encoded mask data after the discharge failure complement editing from the second buffer 116B, and decodes the read out encoded mask data based on the notified number of passes and the encoded information. Since the encoding rule of the encoded mask data and the decoding rule in the mask decoding unit 117 correspond to each other, the specific rule in the discharge failure specific data corresponds to the decoding rule in the mask decoding unit 117. That is, the mask decoding unit 117 decodes the encoded mask data after undischarge complementing editing according to a decoding rule corresponding to the specific rule in the undischarge specific data. The mask decoding unit 117 stores the binary mask data obtained as a result of decoding in the third buffer 116C.

画像データ処理部115は、第6バッファ116Fに保持される画像データを取得し、取得された画像データを2値の印刷データに変換する。画像データ処理部115は、変換の結果得られた印刷データを第4バッファ116Dに格納する。
エンコーダ処理部122は、エンコーダ127からキャリッジ2の位置信号を受信し、受信された位置信号に基づいて記録タイミング信号を生成する。エンコーダ処理部122は生成された記録タイミング信号をデータ転送部121へ送信する。
The image data processing unit 115 acquires the image data held in the sixth buffer 116F, and converts the acquired image data into binary print data. The image data processing unit 115 stores the print data obtained as a result of the conversion in the fourth buffer 116D.
The encoder processing unit 122 receives the position signal of the carriage 2 from the encoder 127 and generates a recording timing signal based on the received position signal. The encoder processing unit 122 transmits the generated recording timing signal to the data transfer unit 121.

データ転送部121は、受信した記録タイミング信号と同期して第3バッファ116Cからマスクデータを、第4バッファ116Dから印刷データを、それぞれ読み出す。データ転送部121は、読み出されたマスクデータと印刷データとの論理積処理を行い、その結果得られる2値データを記録信号として記録ヘッド3へ転送する。   The data transfer unit 121 reads mask data from the third buffer 116C and print data from the fourth buffer 116D in synchronization with the received recording timing signal. The data transfer unit 121 performs a logical product process of the read mask data and print data, and transfers the binary data obtained as a result to the recording head 3 as a recording signal.

以下、図3(A)〜(D)を用いて符号化マスクデータと紙面ドット箇所との関係を説明し、図4、図5、図6、図7を用いて符号化マスクデータに対する不吐補完処理の詳細を説明する。   Hereinafter, the relationship between the encoding mask data and the dots on the paper surface will be described with reference to FIGS. 3A to 3D, and the discharge failure with respect to the encoding mask data will be described with reference to FIGS. 4, 5, 6, and 7. Details of the complement processing will be described.

図3(A)は、第2バッファ116Bに保持される符号化マスクデータ20を示す説明図である。図3(A)に示される符号化マスクデータ20は、記録ヘッド3がA方向6ドット搬送、用紙搬送がパスごとにY方向にラインフィード+2、パス数が4、で記録を行う際の符号化マスクデータの一例である。符号化マスクデータ20のサイズは6(A方向)×2(Y方向)×2bit(符号ビット深度) =24bitである。符号化マスクデータ20の1行目216は1ノズル目に対応し、2行目218は2ノズル目に対応する。   FIG. 3A is an explanatory diagram showing the coding mask data 20 held in the second buffer 116B. The encoded mask data 20 shown in FIG. 3A is a code when recording is performed with the recording head 3 performing 6-dot conveyance in the A direction, paper conveyance is line feed +2 in the Y direction for each pass, and the number of passes is 4. It is an example of data masking data. The size of the encoding mask data 20 is 6 (A direction) × 2 (Y direction) × 2 bits (code bit depth) = 24 bits. The first row 216 of the encoded mask data 20 corresponds to the first nozzle, and the second row 218 corresponds to the second nozzle.

図3(B)は、第1ストレージ120Aに保持される符号化情報の一例を示すデータ構造図である。図3(A)に示される符号化マスクデータ20の各格子の2bitは、図3(B)に示される符号化情報を基に構成されており、特にドットオンするパスを特定する符号である。例えば、太枠で示す第1格子204は座標(A、Y)=(0、0)の位置に1パス目でドットオンすることを示すデータであり、太枠で示す第2格子205は座標(A、Y)=(3、1)の位置に4パス目でドットオンすることを示すデータである。第2ストレージ120Bに保持される符号化マスクデータも図3(A)に示される符号化マスクデータと同様の構成を有する。   FIG. 3B is a data structure diagram illustrating an example of encoded information held in the first storage 120A. 2 bits of each grid of the encoding mask data 20 shown in FIG. 3A is configured based on the encoding information shown in FIG. 3B, and is a code that particularly identifies a path for dot-on. . For example, the first grid 204 indicated by a thick frame is data indicating that the dot is turned on in the first pass at the position of coordinates (A, Y) = (0, 0), and the second grid 205 indicated by a thick frame is a coordinate. This is data indicating that dots are turned on at the position (A, Y) = (3, 1) in the fourth pass. The coding mask data held in the second storage 120B has the same configuration as the coding mask data shown in FIG.

図3(C)は、第3バッファ116Cに保持される復号化されたマスクデータ22を示す説明図である。図3(C)に示されるマスクデータ22は、図3(A)に示される符号化マスクデータ20をマスク復号部117により復号化したものである。マスクデータ22のサイズは6(A方向)×8(Y方向)×1bit=48bitである。マスクデータ22の各格子の1bitは記録する、しないの2値を示しており、印刷データと論理積処理される。図3(C)の斜線付きの格子212は印刷データとの論理積処理により記録されるドット(箇所)を示し、白抜きの格子214は印刷データとの論理積処理により記録されないドットを示す。マスクデータ22に対する符号化マスクデータ20の圧縮率(=符号化マスクデータのサイズ/マスクデータのサイズ)は50パーセントである。   FIG. 3C is an explanatory diagram showing the decoded mask data 22 held in the third buffer 116C. The mask data 22 shown in FIG. 3C is obtained by decoding the encoded mask data 20 shown in FIG. The size of the mask data 22 is 6 (A direction) × 8 (Y direction) × 1 bit = 48 bits. One bit of each grid of the mask data 22 indicates a binary value to be recorded or not, and is logically processed with the print data. In FIG. 3C, hatched grids 212 indicate dots (locations) recorded by logical product processing with print data, and white grids 214 indicate dots not recorded by logical product processing with print data. The compression ratio of the encoded mask data 20 with respect to the mask data 22 (= the size of the encoded mask data / the size of the mask data) is 50%.

図3(A)〜(C)に示される通り、本実施の形態ではパス数とラインフィード数とに基づきマスクデータ22のようなマスクデータが定義される。マスクデータは(ラインフィード数×パス数)個のノズルに対応する行とA方向のドット搬送数に対応する列とからなるマトリクスの各格子にドットオンかオフかを示す2値(1bit)を配置したデータである。したがって、少なくともパス数ごと、ラインフィード数ごと、にマスクデータが定義される。符号化マスクデータ20はマスクデータ22を符号化の規則にしたがい符号化したものである。この符号化の規則はパス数と第1ストレージ120Aに保持される符号化情報とに基づいており、概念的には以下のステップを有する。
(1)マスクデータ22を各パスに対応する部分に分解する。
(2)分解された部分を重ね合わせる。
(3)重ね合わせの結果得られるマトリクスの各格子について、その格子がドットオンするパスを特定する符号を第1ストレージ120Aに保持される符号から選択し、選択された符号をその格子に割り当てる。なお、本実施の形態では、マスクデータ22は、符号化マスクデータ20の各格子について、その格子がドットオンするパスがひとつ存在するよう構成される。
As shown in FIGS. 3A to 3C, in the present embodiment, mask data such as mask data 22 is defined based on the number of passes and the number of line feeds. The mask data is a binary value (1 bit) indicating whether the dot is on or off in each lattice of a matrix composed of a row corresponding to (number of line feeds × number of passes) nozzles and a column corresponding to the number of dots conveyed in the A direction. It is the arranged data. Accordingly, mask data is defined at least for each pass number and for each line feed number. The encoded mask data 20 is obtained by encoding the mask data 22 according to the encoding rule. This encoding rule is based on the number of passes and the encoding information held in the first storage 120A, and conceptually includes the following steps.
(1) The mask data 22 is decomposed into portions corresponding to the respective passes.
(2) Superimpose the decomposed parts.
(3) For each grid of the matrix obtained as a result of superposition, a code specifying a path on which the grid is dot-on is selected from the codes held in the first storage 120A, and the selected code is assigned to the grid. In the present embodiment, the mask data 22 is configured such that for each grid of the encoded mask data 20, there is one path where the grid is dot-on.

図3(D)は、図2(B)のノズル列202のノズルY1〜Y8と図3(C)のマスクデータ22と紙面上ドット箇所との関係を説明する図である。記録媒体Pはラインフィード数=+2で紙面下向きに搬送される。パス数は4である。ラインフィード数=+2なので、パスと次のパスとの間に記録媒体Pが記録ヘッド3に対して紙面下向きに2ドット分搬送される。したがって、1パス目ではY1およびY2が、2パス目ではY3およびY4が、3パス目ではY5およびY6が、4パス目ではY7およびY8が、それぞれ使用される。各パスでは、ノズル列202がA方向に6ドット分搬送される。4パス目が終了すると、符号206の部分に示されるように、6×2の100パーセントデューティのドット箇所が形成される。   FIG. 3D illustrates the relationship between the nozzles Y1 to Y8 of the nozzle row 202 of FIG. 2B, the mask data 22 of FIG. The recording medium P is conveyed downward with respect to the paper surface with the number of line feeds = + 2. The number of passes is four. Since the number of line feeds is +2, the recording medium P is conveyed by two dots downward with respect to the recording head 3 between the passes. Therefore, Y1 and Y2 are used in the first pass, Y3 and Y4 are used in the second pass, Y5 and Y6 are used in the third pass, and Y7 and Y8 are used in the fourth pass. In each pass, the nozzle row 202 is conveyed by 6 dots in the A direction. When the fourth pass is completed, as shown by the reference numeral 206, a dot portion of 6 × 2 100% duty is formed.

このような状況で、Y1〜Y8のノズル203に不吐ノズルがあると印刷データを正しく記録できない。そこで不良処理部118は図4に示すフローに沿って、不吐ノズルの担当分を別の正常なノズルに割り当てるように、符号化マスクデータを符号化されたままの状態で変換する。   In such a situation, if there is an undischarge nozzle in the nozzles Y1 to Y8, the print data cannot be recorded correctly. Therefore, the defect processing unit 118 converts the encoded mask data in an encoded state so as to allocate the portion assigned to the discharge failure nozzle to another normal nozzle along the flow shown in FIG.

図4は、不良処理部118における不吐補完処理の一例を示すフローチャートである。S300において、不良処理部118は、CPU112からパス数とラインフィード数と第1ストレージ120Aに保持される符号化情報と共に補完処理開始の通知を受けると不吐補完処理を開始する。S301において、開始通知を受けた不良処理部118は、第1バッファ116Aから不吐特定原データを取得する。S302において、不良処理部118は、パス数、ラインフィード数および符号化情報を基に、不吐特定原データからナンバー管理された不吐特定データを生成する。その後、S303において、不良処理部118は、不吐特定データの不吐担当ノズル符号値を解析し不吐ノズルの有無を判定する。S303の結果、不吐ノズルが無いと判定された場合、不良処理部118はS310に進み不吐補完処理を実施しないまま処理を終了する。一方、不吐ノズルが有ると判定された場合、S304〜S309において不良処理部118は不吐補完処理を実行する。S304〜S309は後述する。補完処理終了後、S310において不良処理部118は終了通知をCPU112へ通知する。S303〜S309は不吐補完処理を構成し、S301およびS302は不吐特定データを生成する処理を構成する。   FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of discharge failure complement processing in the defect processing unit 118. In S300, when the failure processing unit 118 receives a notification of completion processing start from the CPU 112 together with the number of passes, the number of line feeds, and the encoded information held in the first storage 120A, the failure processing unit 118 starts the discharge failure complement processing. In S301, the failure processing unit 118 that has received the start notification acquires the undischarge specific original data from the first buffer 116A. In S302, the failure processing unit 118 generates discharge failure specifying data whose number is managed from discharge failure specifying original data based on the number of passes, the number of line feeds, and encoding information. Thereafter, in S303, the failure processing unit 118 analyzes the discharge failure nozzle code value of the discharge failure specifying data and determines whether or not there is a discharge failure nozzle. As a result of S303, when it is determined that there is no discharge failure nozzle, the failure processing unit 118 proceeds to S310 and ends the process without performing discharge failure complement processing. On the other hand, when it is determined that there is a discharge failure nozzle, the failure processing unit 118 performs discharge failure complement processing in S304 to S309. S304 to S309 will be described later. After completion of the complementing process, the defect processing unit 118 notifies the CPU 112 of an end notification in S310. S303 to S309 constitute an undischarge complementing process, and S301 and S302 constitute an undischarge specifying data generation process.

図5(A)、(B)、(C)、(D)は図4のS301およびS302に関する。図5(A)は、不吐ノズル222をひとつ含むノズル列202の模式図である。CPU112からパス数、ラインフィード数、符号化情報と共に補完処理開始の通知を受けた不良処理部118は第1バッファ116Aに保持される不吐特定原データを取得し、DFデータ生成部119へ転送する。上述の通り不吐特定原データには、不吐ノズルであると判定されたノズルに対応して「1」が格納されている。例えば図5(A)に示されるようにY4が不吐ノズル222、それ以外が正常ノズル224である場合、不吐特定原データは「00001000」となる。   5A, 5B, 5C, and 5D relate to S301 and S302 in FIG. FIG. 5A is a schematic diagram of the nozzle row 202 including one discharge failure nozzle 222. The failure processing unit 118 that has received the notification of the start of the complementary processing together with the number of passes, the number of line feeds, and the encoding information from the CPU 112 acquires the undischarge specifying original data held in the first buffer 116A and transfers it to the DF data generation unit 119 To do. As described above, “1” is stored in the discharge failure specifying original data corresponding to the nozzle determined to be a discharge failure nozzle. For example, as shown in FIG. 5A, when Y4 is the non-discharge nozzle 222 and the other nozzles are normal nozzles 224, the non-discharge specification original data is “00001000”.

DFデータ生成部119は、通知されたパス数、ラインフィード数および符号化情報に基づき不吐特定原データを不吐特定データに変換し、第7バッファ504に格納する。不吐特定データは、編集対象の符号化マスクデータの符号化の規則に対応する特定規則にしたがい不吐ノズルを特定する。   The DF data generation unit 119 converts the discharge failure specifying original data into discharge failure specification data based on the notified number of passes, the number of line feeds, and the encoded information, and stores the discharge failure specification original data in the seventh buffer 504. The discharge failure specifying data specifies discharge failure nozzles according to a specific rule corresponding to a coding rule of coding mask data to be edited.

DFデータ生成部119は、図5(A)の例では通知されたパス数(4)とラインフィード数(+2)とから1パス目の1ノズル目はY1、2ノズル目はY2、2パス目の1ノズル目はY3、2ノズル目はY4、3パス目の1ノズル目はY5、2ノズル目はY6、4パス目の1ノズル目はY7、2ノズル目はY8、とパス毎に2ノズルを担当ノズルとして決定する。この例ではY4が不吐ノズルである(不吐特定原データのY4に対応するbitが「1」)ことから、DFデータ生成部119は2パス目の2ノズル目が不吐ノズルであると決定する。この「2パス目の2ノズル目」を符号化したデータが、不吐特定データとなる。例えば、各パス毎の担当ノズルを2bitに符号化し1ノズル目を「01」、2ノズル目を「10」と符号化する。この符号の値を担当ノズル符号値と称す。担当ノズル符号値の「00」は不吐ノズルが無いことを示す。何パス目であるかという情報は、第1ストレージ120Aに保持される符号化情報を基に符号化される。不吐ノズルが現れるパスは符号化情報の符号によって特定される。不吐特定データは、不吐ノズルについての担当ノズル符号値である不吐担当ノズル符号値(DFN code)410と、その不吐ノズルが現れるパスを特定する符号の値であるパス符号値(Path code)412と、を対応付けて保持する。DFデータ生成部119は、生成された不吐特定データを第7バッファ504に格納する。   In the example of FIG. 5A, the DF data generation unit 119 uses the notified number of passes (4) and the number of line feeds (+2) as Y1 for the first nozzle in the first pass, Y2 for the second nozzle, and 2 passes. For each pass, the first nozzle is Y3, the second nozzle is Y4, the third nozzle is Y5, the second nozzle is Y6, the fourth nozzle is Y7, the second nozzle is Y8 Two nozzles are determined as assigned nozzles. In this example, since Y4 is a discharge failure nozzle (bit corresponding to Y4 of discharge failure specific original data is “1”), the DF data generation unit 119 determines that the second nozzle in the second pass is a discharge failure nozzle. decide. Data obtained by encoding the “second nozzle in the second pass” is discharge failure specifying data. For example, the assigned nozzle for each pass is encoded in 2 bits, and the first nozzle is encoded as “01” and the second nozzle as “10”. This code value is referred to as the assigned nozzle code value. The assigned nozzle code value “00” indicates that there is no discharge failure nozzle. Information indicating the number of passes is encoded based on the encoded information held in the first storage 120A. The path in which the discharge failure nozzle appears is specified by the code of the encoding information. The discharge failure specifying data includes a discharge failure nozzle code value (DFN code) 410 that is a assigned nozzle code value for the discharge failure nozzle, and a pass code value (Path) that is a code value for specifying a path in which the discharge failure nozzle appears. code) 412 are stored in association with each other. The DF data generation unit 119 stores the generated discharge failure specifying data in the seventh buffer 504.

図5(B)は、第7バッファ504に保持される不吐特定データの一例を示すデータ構造図である。図5(B)は図5(A)に対応する。第1エントリ408は図5(A)でY4のノズルが不吐ノズルであることに対応する。不吐特定データはナンバー管理されたテーブルで構成されている。補完処理の実施のため、第1エントリ408のデータに加え、データ無しを示す第2エントリ409が付加される(データ無しにおけるパス符号値は任意でよい)。また、図4のフローチャートには示されていないが、不吐特定原データの取得後、不吐ノズルがないと判定された場合、つまり不吐特定原データが「00000000」であった場合、S310に進んで不吐補完処理を終了してもよい。   FIG. 5B is a data structure diagram showing an example of discharge failure specifying data held in the seventh buffer 504. FIG. 5B corresponds to FIG. The first entry 408 corresponds to the fact that the nozzle of Y4 in FIG. The discharge failure specifying data is composed of a number-managed table. In order to perform the complement processing, in addition to the data of the first entry 408, a second entry 409 indicating no data is added (the pass code value when there is no data may be arbitrary). Although not shown in the flowchart of FIG. 4, if it is determined that there is no discharge failure nozzle after acquisition of discharge failure specifying original data, that is, if discharge failure specifying original data is “00000000”, S310. The undischarge complementing process may be terminated by proceeding to.

図5(A)、(B)では不吐ノズル222がひとつ有る場合について説明したが、不吐ノズル222が複数個有る場合も同様にDFデータ生成部119は不吐特定データを生成する。図5(C)は、不吐ノズル222を3つ含むノズル列202の模式図である。この図に示されるようにY4、Y5、Y6が不吐ノズル222である場合、不吐特定原データは「00111000」という2値のデータであり、この形式で第3ストレージ125に格納されている。DFデータ生成部119は図5(A)、(B)の場合と同様に、何パス目の何ノズル目に不吐ノズル222が現れるかを決定し、それを不吐担当ノズル符号値410とパス符号値412との組で特定する。DFデータ生成部119は、特定された組を第7バッファ504に不吐特定データとして格納する。   5A and 5B, the case where there is one discharge failure nozzle 222 has been described. However, when there are a plurality of discharge failure nozzles 222, the DF data generation unit 119 similarly generates discharge failure specifying data. FIG. 5C is a schematic diagram of the nozzle row 202 including three discharge failure nozzles 222. As shown in this figure, when Y4, Y5, and Y6 are discharge failure nozzles 222, discharge failure specific original data is binary data “00111000” and is stored in the third storage 125 in this format. . As in the case of FIGS. 5A and 5B, the DF data generation unit 119 determines which number of nozzles in which pass the discharge failure nozzle 222 appears, and sets the discharge failure nozzle code value 410 as the discharge failure nozzle code value 410. The combination with the pass code value 412 is specified. The DF data generation unit 119 stores the specified set in the seventh buffer 504 as discharge failure specifying data.

図5(D)は、第7バッファ504に保持される不吐特定データの一例を示すデータ構造図である。図5(D)は図5(C)に対応する。第1エントリ415、第2エントリ416、第3エントリ417はそれぞれ、図5(C)でY4、Y5、Y6のノズルが不吐ノズルであることに対応する。第4エントリ418は図5(B)の第2エントリ409に対応する。第7バッファ504への格納順はLSB側から、つまり、Y4に該当する不吐ノズルデータをNO1(第1エントリ415)、Y5に該当する不吐ノズルデータをNO2(第2エントリ416)、Y6に該当する不吐ノズルデータをNO3(第3エントリ417)としているが、格納順はこれに限定されない。   FIG. 5D is a data structure diagram illustrating an example of discharge failure specifying data held in the seventh buffer 504. FIG. 5D corresponds to FIG. The first entry 415, the second entry 416, and the third entry 417 correspond to the nozzles Y4, Y5, and Y6 being undischarge nozzles in FIG. 5C, respectively. The fourth entry 418 corresponds to the second entry 409 in FIG. The storage order in the seventh buffer 504 is from the LSB side, that is, undischarge nozzle data corresponding to Y4 is NO1 (first entry 415), undischarge nozzle data corresponding to Y5 is NO2 (second entry 416), Y6. Although the discharge failure nozzle data corresponding to is NO3 (third entry 417), the storage order is not limited to this.

図6は、不良処理部118における図5(A)に対応する不吐補完処理の詳細の説明図である。図6は図4のS303〜S310に対応する。S303において、不良処理部118は、第7バッファ504に保持される不吐特定データの第1エントリ(ナンバー1)の不吐担当ノズル符号値を取得し、不吐ノズルの有無を判定する。不良処理部118は、不吐担当ノズル符号値が「00」の場合、不吐ノズルは無し、それ以外の場合は有りと判定する。S303にて「有」と判定された場合、S304において不良処理部118は第2バッファ116Bから符号化マスクデータを取得し、第8バッファ503へ格納する。図6では不吐担当ノズル符号値が「10」のため、不良処理部118は符号化マスクデータのうち2ノズル目に対応する部分を取得する。その際、不良処理部118は第2バッファ116BにリードリクエストRRを送信し、S304においてアクノレッジを取得した後リードデータRDにより目的の部分を読み出す。   FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating details of the discharge failure complement process corresponding to FIG. 6 corresponds to S303 to S310 in FIG. In step S <b> 303, the failure processing unit 118 acquires the discharge failure nozzle code value of the first entry (number 1) of discharge failure specifying data held in the seventh buffer 504, and determines whether there is a discharge failure nozzle. The defect processing unit 118 determines that there is no discharge failure nozzle when the discharge failure nozzle code value is “00”, and that there is any other case. If it is determined “Yes” in S303, the failure processing unit 118 acquires the encoding mask data from the second buffer 116B and stores it in the eighth buffer 503 in S304. In FIG. 6, since the discharge failure nozzle code value is “10”, the failure processing unit 118 acquires a portion corresponding to the second nozzle in the encoded mask data. At that time, the defect processing unit 118 transmits a read request RR to the second buffer 116B, and after acquiring an acknowledge in S304, reads the target portion using the read data RD.

S305において、不良処理部118は不吐特定データのパス符号値と第8バッファ503内のデータとを比較する。一致するデータが無い場合(S306のNO)、不良処理部118は処理をS308に進める。不良処理部118は、第8バッファ503に保持されるデータのなかに一致するデータがある場合(S306のYES)、S307おいてその一致するデータに対して補完処理を実施する。この補完処理では、不良処理部118は、第8バッファ503に保持される符号のうち不吐特定データのパス符号と同じ符号(第1符号)を変更する。特に不良処理部118はその符号(第1符号)を、その符号が特定するパスとは異なるパスを特定する別の符号(第2符号)に置き換える。ここでは、簡単な補完として次のパスに振りまく、つまり第8バッファ503内の一致するデータを+1することで補完処理を行う。また、不吐特定データのパス符号値が最終パスを特定する(パス符号値「11」)場合は、最初のパス(パス符号値「00」)に補完すればよい。   In step S <b> 305, the failure processing unit 118 compares the pass code value of the discharge failure specifying data with the data in the eighth buffer 503. If there is no matching data (NO in S306), the failure processing unit 118 advances the process to S308. If there is matching data among the data held in the eighth buffer 503 (YES in S306), the defect processing unit 118 performs a complementing process on the matching data in S307. In this complementing process, the defect processing unit 118 changes the same code (first code) as the pass code of the discharge failure specifying data among the codes held in the eighth buffer 503. In particular, the failure processing unit 118 replaces the code (first code) with another code (second code) that specifies a path different from the path specified by the code. Here, as a simple complement, the next pass is passed, that is, the complementing process is performed by incrementing the matching data in the eighth buffer 503 by one. Further, when the pass code value of the discharge failure specifying data specifies the final path (pass code value “11”), it may be complemented with the first pass (pass code value “00”).

S308において、不良処理部118は、次のエントリ(ナンバー2)の不吐担当ノズル符号値の更新の有無を確認する。両者の値が一致する場合、不良処理部118は不吐特定データの次のエントリに進み、処理をS305に戻す。不良処理部118は、両者の値が不一致の場合は更新有と判定し、S309において第2バッファ116Bへ第8バッファ503内のデータを書き戻す。図6では不良処理部118は符号化マスクデータのうち2ノズル目に対応する部分に、第8バッファ503に保持されるデータを上書きする。その際、不良処理部118は第2バッファ116BにライトリクエストWRを送信し、アクノレッジを取得した後ライトデータWDにより目的の部分に上書きする。   In S <b> 308, the defect processing unit 118 checks whether or not the discharge failure nozzle code value of the next entry (number 2) has been updated. If both values match, the failure processing unit 118 proceeds to the next entry of the discharge failure specifying data, and returns the process to S305. If the two values do not match, the defect processing unit 118 determines that there is an update, and writes the data in the eighth buffer 503 back to the second buffer 116B in S309. In FIG. 6, the defect processing unit 118 overwrites the data held in the eighth buffer 503 in the portion corresponding to the second nozzle in the encoded mask data. At that time, the defect processing unit 118 transmits a write request WR to the second buffer 116B, acquires an acknowledgment, and then overwrites the target portion with the write data WD.

その後、不良処理部118は不吐特定データの次のエントリに進み、処理をS303に戻す。S303において、不良処理部118は第2エントリ(ナンバー2)の不吐担当ノズル符号値を取得する。図6では取得される符号値は「00」なので、不良処理部118は処理をS310に進める。S310において、不良処理部118は処理を終了し、終了通知CNをCPU112へ送信する。   Thereafter, the failure processing unit 118 proceeds to the next entry of the discharge failure specifying data, and returns the process to S303. In S303, the failure processing unit 118 acquires the discharge failure nozzle code value of the second entry (number 2). In FIG. 6, since the acquired code value is “00”, the defect processing unit 118 advances the process to S310. In S310, the defect processing unit 118 ends the process and transmits an end notification CN to the CPU 112.

このように不吐補完処理が施された符号化マスクデータは、マスク復号部117により復号化される。復号化の結果得られるマスクデータは、不吐ノズルが記録すべきデータを別パスの正常ノズルで記録するよう補完されている。このマスクデータは、第3バッファ116Cに格納される。その後、データ転送部121が記録タイミング信号と同期して第3バッファ116Cからマスクデータを、第4バッファ116Dから印刷データを、それぞれ読み出し、論理積処理を行う。論理積処理の結果得られる2値データは、記録ヘッド3へ転送される。   The encoded mask data that has been subjected to the discharge failure complement process is decoded by the mask decoding unit 117. The mask data obtained as a result of decoding is supplemented so that the data to be recorded by the ejection failure nozzle is recorded by a normal nozzle in another pass. This mask data is stored in the third buffer 116C. Thereafter, the data transfer unit 121 reads out mask data from the third buffer 116C and print data from the fourth buffer 116D in synchronization with the recording timing signal, and performs a logical product process. The binary data obtained as a result of the logical product process is transferred to the recording head 3.

図7は、不良処理部118における図5(C)に対応する不吐補完処理の詳細の説明図である。図6では不吐ノズルがひとつの場合の不吐補完処理を説明したが、図7では不吐ノズルが複数個ある場合の不吐補完処理を説明する。図7は図4のS303〜S310に対応する。図7の(甲)で示される部分は図6と同様であるため、説明を省略する。第7バッファ504の第1エントリ415に係る処理が終了すると、S303において、不良処理部118は、第7バッファ504に保持される不吐特定データの第2エントリ416の不吐担当ノズル符号値を取得し、不吐ノズルの有無を判定する。図7では第2エントリ416の不吐担当ノズル符号値が「10」のため、不良処理部118は符号化マスクデータのうち2ノズル目に対応する部分を取得する。S305において、不良処理部118は第2エントリ416のパス符号値と第8バッファ503内のデータとを比較する。ここでは第8バッファ503内のデータにパス符号値「01」と一致するデータが2つあるので、S307においてその一致する2つのデータが補完処理される。   FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating details of the discharge failure complementing process corresponding to FIG. Although FIG. 6 illustrates the discharge failure complement process when there is one discharge failure nozzle, FIG. 7 illustrates the discharge failure complement process when there are a plurality of discharge failure nozzles. FIG. 7 corresponds to S303 to S310 in FIG. 7 is the same as that shown in FIG. 6, and the description thereof is omitted. When the processing related to the first entry 415 of the seventh buffer 504 is completed, in S303, the failure processing unit 118 sets the undischarge responsible nozzle code value of the second entry 416 of undischarge specific data held in the seventh buffer 504. Acquire and determine whether there is an undischarge nozzle. In FIG. 7, since the discharge failure nozzle code value of the second entry 416 is “10”, the defect processing unit 118 acquires a portion corresponding to the second nozzle in the encoded mask data. In step S <b> 305, the failure processing unit 118 compares the pass code value of the second entry 416 with the data in the eighth buffer 503. Here, since there are two pieces of data that match the pass code value “01” in the data in the eighth buffer 503, the two pieces of matching data are complemented in S 307.

ここでは、簡単な補完として次のパスに振り分ける、つまり第8バッファ503内の一致するデータを+1することで補完処理を行う。不吐特定データのパス符号値が最終パスを特定する(パス符号値「11」)場合は、最初のパス(パス符号値「00」)に補完すればよい。また、振り分ける先のノズルが不吐ノズルの場合はさらにもう一つ先のパスに振り分ければよい。これを繰り返した結果、振り分け可能なパスが無い場合は処理を終了し、CPU112へ補完処理が出来なかったことを通知する。   Here, the supplement processing is performed by assigning to the next pass as a simple complement, that is, by adding +1 to the matching data in the eighth buffer 503. When the pass code value of the discharge failure specifying data specifies the final path (pass code value “11”), it may be complemented with the first pass (pass code value “00”). Further, when the nozzle to be distributed is an undischarge nozzle, it may be distributed to another pass. As a result of repeating this, if there is no path that can be distributed, the process is terminated, and the CPU 112 is notified that the complement process could not be performed.

その後(図7の(乙))、S308において、不良処理部118は、次のエントリ(第3エントリ417)の不吐担当ノズル符号値が前のエントリ(第2エントリ416)の不吐担当ノズル符号値と同じ(「10」)である、すなわち更新が無いと判定する。不良処理部118は、第2バッファ116Bへの上書きを実施せずに、処理を次のエントリに進める。S305において、不良処理部118は、第3エントリ417のパス符号値と第8バッファ503内のデータとを比較する。以降、上記と同様な一致判定、不吐補完処理が行われ、不吐担当ノズル符号値に「00」が発生したら終了通知CNがCPU112へ送信される。   Thereafter ((B) in FIG. 7), in S308, the failure processing unit 118 determines that the discharge failure nozzle code value of the next entry (third entry 417) is the discharge failure nozzle of the previous entry (second entry 416). It is determined that the code value is the same (“10”), that is, there is no update. The defect processing unit 118 proceeds to the next entry without overwriting the second buffer 116B. In step S <b> 305, the failure processing unit 118 compares the pass code value of the third entry 417 with the data in the eighth buffer 503. Thereafter, the same match determination and discharge failure complement processing as described above are performed, and when “00” occurs in the discharge failure nozzle code value, an end notification CN is transmitted to the CPU 112.

本実施の形態に係る記録装置1によると、符号化されたマスクデータに対して、不吐補完を実現するための編集を実施するため、第2バッファ116Bの容量を削減することができる。例えば本実施の形態では圧縮率50パーセントの符号化マスクデータが第2ストレージ120Bに格納されている。符号化マスクデータを符号化されたままで不吐補完することにより、第2バッファ116Bの容量は、復号化してから不吐補完する場合に必要な容量の50パーセントで済む。   According to the recording apparatus 1 according to the present embodiment, the capacity of the second buffer 116B can be reduced because editing for realizing discharge failure complement is performed on the encoded mask data. For example, in the present embodiment, encoded mask data having a compression rate of 50% is stored in the second storage 120B. By performing non-discharge complementation while encoding mask data is encoded, the capacity of the second buffer 116B can be 50% of the capacity required for non-discharge complementation after decoding.

特に、第3バッファ116Cには復号化されたマスクデータ22が保持されるので、第2バッファ116Bの容量は第3バッファ116Cの容量より小さい。   In particular, since the decoded mask data 22 is held in the third buffer 116C, the capacity of the second buffer 116B is smaller than the capacity of the third buffer 116C.

本実施の形態に係る記録装置1では、符号化マスクデータはROM120に保持されているので、その符号化マスクデータ自体を書き換えることはできない。不吐ノズルが発生する原因は製造時の不良や経年劣化等さまざま考えられるが、たいていの場合、不吐ノズルは記録装置1が使用に供されてから発生するか検出される。したがって、不吐ノズルが検出された場合、ROMに保持されている大元の符号化マスクデータを修正することはできないが、記録の都度、読み出したマスクデータを編集することで不吐補完を行うことができる。この際、本実施の形態ではそのような編集のために必要なRAM116の領域が小さくて済むので、マルチパス記録における不吐補完機能の実装とコストを低く抑えることとの両立が可能となる。   In the recording apparatus 1 according to the present embodiment, since the encoding mask data is held in the ROM 120, the encoding mask data itself cannot be rewritten. There are various causes for the occurrence of an undischarge nozzle, such as defects during manufacturing and deterioration over time. In most cases, it is detected whether the undischarge nozzle occurs after the recording apparatus 1 is put into use. Therefore, when a discharge failure nozzle is detected, the original coding mask data held in the ROM cannot be corrected, but discharge failure compensation is performed by editing the read mask data each time recording is performed. be able to. At this time, in this embodiment, the area of the RAM 116 necessary for such editing is small, so that it is possible to achieve both the implementation of the discharge failure complement function and the cost reduction in multi-pass printing.

また、本実施の形態に係る記録装置1では、不吐特定原データは記録ヘッド3の第3ストレージ125に保持され、必要に応じてDFデータ生成部119が不吐特定原データを該第3ストレージ125から読み出して使用する。したがって、記録ヘッド3に固有の情報である不吐特定原データを記録ヘッド3側に保持させることで、その分記録装置1本体のRAM116の容量を低減できる。   Further, in the recording apparatus 1 according to the present embodiment, the undischarge specific original data is held in the third storage 125 of the recording head 3, and the DF data generation unit 119 stores the undischarge specific original data as the third non-discharge specific original data as necessary. It is read from the storage 125 and used. Accordingly, by holding undischarge specific original data, which is information unique to the recording head 3, on the recording head 3 side, the capacity of the RAM 116 of the main body of the recording apparatus 1 can be reduced accordingly.

(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、マスクデータ22について同一紙面上の同一画素にドットオンするパスはひとつだけである場合について説明した。これは主に2値の画像データについて好適である。また、より高品位の画像を記録媒体に形成するために、同一紙面上の同一画素が複数回記録されることを許す多階調のマルチパス記録が知られている。第2の実施の形態はこの多階調のマルチパス記録への応用、すなわちマスクデータ622について同一紙面上の同一画素にドットオンするパスが複数個存在する場合について説明する。本実施の形態では、ホストインタフェース111によって受信される受信データは、各ドットを多値で表す多値データを含む。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, a case has been described in which the mask data 22 has only one path for dot-on to the same pixel on the same sheet. This is mainly suitable for binary image data. Further, in order to form a higher quality image on a recording medium, multi-gradation multi-pass recording that allows the same pixel on the same sheet to be recorded a plurality of times is known. The second embodiment will be described for application to multi-gradation multi-pass printing, that is, a case where there are a plurality of passes for dot-on to the same pixel on the same paper for the mask data 622. In the present embodiment, the reception data received by the host interface 111 includes multi-value data that represents each dot as a multi-value.

図8(A)は、第2バッファ116Bに保持される符号化マスクデータ620を示す説明図である。図8(A)に示される符号化マスクデータ620は、記録ヘッド3がA方向6ドット搬送、用紙搬送がパスごとにY方向にラインフィード+2、パス数が4、で記録を行う際の符号化マスクデータの一例である。符号化マスクデータ620のサイズは6(A方向)×2(Y方向)×3bit(符号ビット深度) =36bitである。   FIG. 8A is an explanatory diagram showing the coding mask data 620 held in the second buffer 116B. The encoded mask data 620 shown in FIG. 8A is a code when recording is performed with the recording head 3 performing 6-dot conveyance in the A direction, paper conveyance is line feed +2 in the Y direction for each pass, and the number of passes is 4. It is an example of data masking data. The size of the encoding mask data 620 is 6 (A direction) × 2 (Y direction) × 3 bits (code bit depth) = 36 bits.

図8(B)は、第1ストレージ620Aに保持される符号化情報の一例を示すデータ構造図である。図8(A)に示される符号化マスクデータ620の各格子の3bitは、図8(B)に示される符号化情報を基に構成されており、特にドットオンする少なくともひとつのパスを特定する符号である。例えば、太枠で示す第1格子604は座標(A、Y)=(0、0)の位置に1パス目および4パス目で2回ドットオンすることを示すデータである。太枠で示す第2格子605は座標(A、Y)=(3、1)の位置に4パス目で1回ドットオンすることを示すデータである。   FIG. 8B is a data structure diagram showing an example of encoded information held in the first storage 620A. The 3 bits of each grid of the encoding mask data 620 shown in FIG. 8A are configured based on the encoding information shown in FIG. 8B, and particularly specify at least one path for dot-on. Sign. For example, the first grid 604 indicated by a thick frame is data indicating that dots are turned on twice at the position of coordinates (A, Y) = (0, 0) in the first pass and the fourth pass. A second grid 605 indicated by a thick frame is data indicating that the dot is turned on once in the fourth pass at the position of coordinates (A, Y) = (3, 1).

図8(C)は、第3バッファ116Cに保持される復号化されたマスクデータ622を示す説明図である。図8(C)に示されるマスクデータ622は、図8(A)に示される符号化マスクデータ620をマスク復号部117により復号化したものである。マスクデータ622のサイズは6(A方向)×8(Y方向)×1bit=48bitである。マスクデータ622の各格子の1bitは記録する、しないの2値を示しており、印刷データと論理積処理される。マスクデータ622に対する符号化マスクデータ620の圧縮率は75パーセントである。     FIG. 8C is an explanatory diagram showing decoded mask data 622 held in the third buffer 116C. The mask data 622 shown in FIG. 8C is obtained by decoding the encoded mask data 620 shown in FIG. 8A by the mask decoding unit 117. The size of the mask data 622 is 6 (A direction) × 8 (Y direction) × 1 bit = 48 bits. One bit of each lattice of the mask data 622 indicates a binary value to be recorded or not, and is logically processed with the print data. The compression ratio of the encoded mask data 620 with respect to the mask data 622 is 75%.

図8(D)は、図2(B)のノズル列202のノズルY1〜Y8と図8(C)のマスクデータ622と紙面上ドット箇所との関係を説明する図である。記録媒体Pはラインフィード数=+2で紙面下向きに搬送される。パス数は4である。ラインフィード数=+2なので、パスと次のパスとの間に記録媒体Pが記録ヘッド3に対して紙面下向きに2ドット分搬送される。したがって、1パス目ではY1およびY2が、2パス目ではY3およびY4が、3パス目ではY5およびY6が、4パス目ではY7およびY8が、それぞれ使用される。各パスでは、ノズル列202がA方向に6ドット分搬送される。図8(D)の斜線付きの格子612は印刷データとの論理積処理により1回記録されるドット(箇所)を示し、黒塗りの格子616は印刷データとの論理積処理により2回記録されるドット(箇所)を示す。本実施の形態では、符号化マスクデータ620の格子が複数のパスを特定する符号を含んでいるので、4パス目が終了したあとの部分701は、2度記録が行われたドットを含む。このように、マスクデータ622は記録媒体P上に多階調を形成するよう構成される。   FIG. 8D illustrates the relationship between the nozzles Y1 to Y8 of the nozzle row 202 in FIG. 2B, the mask data 622 in FIG. 8C, and the dot locations on the paper. The recording medium P is conveyed downward with respect to the paper surface with the number of line feeds = + 2. The number of passes is four. Since the number of line feeds is +2, the recording medium P is conveyed by two dots downward with respect to the recording head 3 between the passes. Therefore, Y1 and Y2 are used in the first pass, Y3 and Y4 are used in the second pass, Y5 and Y6 are used in the third pass, and Y7 and Y8 are used in the fourth pass. In each pass, the nozzle row 202 is conveyed by 6 dots in the A direction. The hatched grid 612 in FIG. 8D indicates dots (locations) that are recorded once by the logical product process with the print data, and the black grid 616 is recorded twice by the logical product process with the print data. Dot (location). In the present embodiment, since the grid of the coding mask data 620 includes codes that specify a plurality of passes, the portion 701 after the fourth pass includes dots that have been recorded twice. Thus, the mask data 622 is configured to form multiple gradations on the recording medium P.

図8(E)は、不吐ノズル222をひとつ含むノズル列202の模式図である。図8(F)は、第7バッファ654に保持される不吐特定データの一例を示すデータ構造図である。CPU112からパス数、ラインフィード数、符号化情報と共に補完処理開始の通知を受けた不良処理部118は第1バッファ116Aに保持される格納された不吐特定原データを取得し、DFデータ生成部119へ転送する。図8(E)に示されるようにY5が不吐ノズル222、それ以外が正常ノズル224である場合、不吐特定原データは「00010000」となる。   FIG. 8E is a schematic diagram of the nozzle row 202 including one discharge failure nozzle 222. FIG. 8F is a data structure diagram illustrating an example of discharge failure specifying data held in the seventh buffer 654. The defect processing unit 118 that has received the notification of the start of the complementary processing together with the number of passes, the number of line feeds, and the encoding information from the CPU 112 acquires the stored undischarge specifying original data held in the first buffer 116A, and the DF data generation unit Forward to 119. As shown in FIG. 8E, when Y5 is the non-discharge nozzle 222 and the other nozzles are normal nozzles 224, the non-discharge specification original data is “00010000”.

DFデータ生成部119は、通知されたパス数、ラインフィード数および符号化情報に基づき不吐特定原データを不吐特定データに変換し、第7バッファ654に格納する。DFデータ生成部119は、通知されたパス数とラインフィード数から1パス目の1ノズル目はY1、2ノズル目はY2、2パス目の1ノズル目はY3、2ノズル目はY4、3パス目の1ノズル目はY5、2ノズル目はY6、4パス目の1ノズル目はY7、2ノズル目はY8、とパス毎に2ノズルを担当ノズルとして決定する。この例ではY5が不吐ノズルである(不吐特定原データのY5に対応するbitが「1」)ことから、DFデータ生成部119は3パス目の1ノズル目が不吐ノズルであると決定する。   The DF data generation unit 119 converts the discharge failure specifying original data into discharge failure specifying data based on the notified number of passes, the number of line feeds, and the encoding information, and stores the converted discharge failure specification data in the seventh buffer 654. From the notified number of passes and the number of line feeds, the DF data generation unit 119 uses Y1 for the first nozzle in the first pass, Y2 for the second nozzle, Y3 for the first nozzle in the second pass, Y4 for the second nozzle, The first nozzle in the pass is Y5, the second nozzle is Y6, the first nozzle in the second pass is Y7, the second nozzle is Y8, and two nozzles are determined as the assigned nozzles for each pass. In this example, since Y5 is an undischarge nozzle (bit corresponding to Y5 of undischarge specific original data is “1”), the DF data generation unit 119 determines that the first nozzle in the third pass is an undischarge nozzle. decide.

図8(B)の符号化情報に基づくと、「3パス目」は「001」と「011」と「101」と「110」とに対応する。DFデータ生成部119はこのそれぞれを別個のエントリとして第7バッファ654に格納する。したがって、第7バッファ654は第1エントリ708、第2エントリ709、第3エントリ710、第4エントリ711の4個を有する。また、補完処理の実施のため、データの終わりを示す第5エントリ712が付加される。このように、第1ストレージ620Aに保持される符号化情報の符号のいくつかは、ひとつの符号で複数のパスを特定するので、不吐ノズルの数以上の数の不吐データ(第1エントリ708〜第4エントリ711)が生成される。   Based on the encoding information in FIG. 8B, “third pass” corresponds to “001”, “011”, “101”, and “110”. The DF data generation unit 119 stores each of them in the seventh buffer 654 as a separate entry. Therefore, the seventh buffer 654 has four entries, a first entry 708, a second entry 709, a third entry 710, and a fourth entry 711. In addition, a fifth entry 712 indicating the end of data is added to perform the complement processing. As described above, since some of the codes of the encoded information held in the first storage 620A specify a plurality of passes with one code, the number of discharge failure data (first entry) equal to or greater than the number of discharge failure nozzles. 708 to fourth entry 711) are generated.

図9は、不良処理部118における図8(E)に対応する不吐補完処理の詳細の説明図である。ここでのフローは図6、図7を参照し説明されたフローと同等である。主な差異としては、第2バッファ116Bも第8バッファ503も3bit単位で構成されること、および図9の(丙)の部分について、不良処理部118はS306において一致するデータがない場合、S307の補完処理を実施せず、次のエントリ(第4エントリ711)の不吐担当ノズル符号値の更新有無の判定に進むことがある。本実施の形態におけるS307の補完処理は、図7の補完処理と同様である。   FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating details of the discharge failure complementing process corresponding to FIG. The flow here is equivalent to the flow described with reference to FIGS. The main difference is that both the second buffer 116B and the eighth buffer 503 are configured in units of 3 bits, and the defect processing unit 118 does not have a matching data in S306 for the portion (丙) in FIG. In some cases, the process proceeds to the determination of whether or not to update the discharge failure nozzle code value of the next entry (fourth entry 711). The complementing process of S307 in the present embodiment is the same as the complementing process of FIG.

本実施の形態に係る記録装置によると、第1の実施の形態に係る記録装置1と同様の作用効果が奏される。   According to the recording apparatus according to the present embodiment, the same operational effects as the recording apparatus 1 according to the first embodiment are exhibited.

以上、実施の形態に係る記録装置の構成と動作について説明した。これらの実施の形態は例示であり、その各構成要素や各処理の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   The configuration and operation of the recording apparatus according to the embodiment have been described above. These embodiments are exemplifications, and it is understood by those skilled in the art that various modifications can be made to each component and combination of processes, and such modifications are within the scope of the present invention. .

第1および第2の実施の形態では、第2ストレージ120BをROM120に設ける場合について説明したが、これに限られず、他のタイプの不揮発性メモリに第2ストレージを設けてもよい。例えば、第2ストレージはフラッシュメモリに設けられてもよい。この場合、補完処理後の符号化マスクデータを第2バッファ116Bから第2ストレージへ転送し、第2ストレージの符号化マスクデータを書き換えることが可能となる。またこの場合、不良処理部118は、生成された不吐特定データを第2ストレージ120Bに格納して管理してもよい。不良処理部118は前回と今回の不吐特定データを比較し、更新が無ければ、前回使用した不吐補完処理後の符号化マスクデータをマスク復号部へ転送してもよい。   In the first and second embodiments, the case where the second storage 120B is provided in the ROM 120 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the second storage may be provided in another type of nonvolatile memory. For example, the second storage may be provided in a flash memory. In this case, it is possible to transfer the encoding mask data after the complement processing from the second buffer 116B to the second storage and rewrite the encoding mask data in the second storage. In this case, the defect processing unit 118 may store and manage the generated discharge failure specifying data in the second storage 120B. The defect processing unit 118 may compare the previous and current undischarge specifying data and, if there is no update, may transfer the previously used non-discharge complementing encoded mask data to the mask decoding unit.

第1および第2の実施の形態では、記録ヘッド3のノズルの配列方向と記録媒体Pの搬送方向とが一致する場合について説明したが、これに限られず、両者が交差する場合にも実施の形態の技術的思想を適用できる。   In the first and second embodiments, the case where the nozzle arrangement direction of the recording head 3 coincides with the conveyance direction of the recording medium P has been described. However, the present invention is not limited to this. The technical idea of form can be applied.

第1および第2の実施の形態ではS307において簡単な補完として次のパスに振りまく、つまり第8バッファ503内の補完対象データを+1することで補完処理を行う場合を説明したが、これに限られない。例えば、置換先のパス符号値は、置換先の候補となる符号を保持する候補テーブルから任意に選択されてもよい。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ、図5(B)、図5(D)、図8(F)に対応する変形例に係る候補テーブル802の一例を示すデータ構造図である。図10(A)に示される候補テーブル802は、図5(B)に示される不吐特定データの生成の際に同時に生成されてもよい。例えば、図5(B)に関して不良処理部118は「2パス目の2ノズル目」が不吐ノズルであると決定すると説明した。これを言い換えると、不良処理部118は、1パス目(符号値「00」)、3パス目(符号値「10」)、4パス目(符号値「11」)の2ノズル目(符号値「01」)は正常ノズルであり補完可能であると決定することができる。不良処理部118は、上記補完可能な箇所を第1ストレージ120Aを参照して符号化し、図10(A)に示す候補テーブル802に格納する。図10(B)、図10(C)についても同様である。不良処理部118は、S307において候補テーブル802からより小さいパス符号値を選択し、選択したパス符号値で第8バッファ503内の補完対象データを置き換えればよい。なお、パス符号値の選択方法はこれに限定されるものではない。   In the first and second embodiments, a case has been described in which the supplementary processing is performed by moving to the next pass as a simple complement in S307, that is, by performing the complement process by incrementing the complement target data in the eighth buffer 503. I can't. For example, the pass code value of the replacement destination may be arbitrarily selected from a candidate table holding codes that are replacement destination candidates. FIGS. 10A, 10B, and 10C are data structure diagrams showing examples of candidate tables 802 according to modifications corresponding to FIGS. 5B, 5D, and 8F, respectively. It is. The candidate table 802 shown in FIG. 10A may be generated simultaneously with the generation of discharge failure specific data shown in FIG. For example, with reference to FIG. 5B, it has been described that the failure processing unit 118 determines that the “second nozzle in the second pass” is a discharge failure nozzle. In other words, the failure processing unit 118 performs the second nozzle (code value) of the first pass (code value “00”), the third pass (code value “10”), and the fourth pass (code value “11”). “01”) is a normal nozzle and can be determined to be complementary. The defect processing unit 118 encodes the above-described complementable portion with reference to the first storage 120A, and stores the encoded portion in the candidate table 802 shown in FIG. The same applies to FIGS. 10B and 10C. The defect processing unit 118 may select a smaller pass code value from the candidate table 802 in S307 and replace the complement target data in the eighth buffer 503 with the selected pass code value. The method for selecting the pass code value is not limited to this.

また、以上説明した実施の形態で用いた記録装置は単機能の装置であったが本発明はこれによって限定されるものではない。例えば、スキャナ機能や複写機能やファクシミリ機能などを搭載した多機能プリンタ装置(MFP)を用いても良い。   Further, although the recording apparatus used in the embodiment described above is a single-function apparatus, the present invention is not limited to this. For example, a multi-function printer (MFP) equipped with a scanner function, a copying function, a facsimile function, etc. may be used.

1 記録装置、2 キャリッジ、3 記録ヘッド、5 給紙機構、6 インクタンク、102 ASIC、116 RAM、120 ROM。 1 recording device, 2 carriage, 3 recording head, 5 paper feed mechanism, 6 ink tank, 102 ASIC, 116 RAM, 120 ROM.

Claims (10)

複数の記録素子を配列した記録ヘッドと、
マルチパス記録で使用されるマスクデータを符号化した符号化マスクデータを保持する編集バッファと、
前記記録ヘッドの前記複数の記録素子のうち不良と判定された記録素子を特定する特定データに基づき、前記編集バッファに保持される符号化マスクデータを編集する処理部と、を備え、
前記編集バッファに保持される符号化マスクデータは、パスと符号との対応関係に基づきドットオンするパスを特定する第1符号を含み、
前記特定データは、前記対応関係に基づき不良と判定された記録素子が現れるパスを特定し、
前記処理部は、前記第1符号によって特定されるパスと前記特定データによって特定されるパスとが一致する場合、前記第1符号を、前記第1符号によって特定されるパスとは異なるパスを特定する第2符号に置き換えることを特徴とする記録装置。
A recording head in which a plurality of recording elements are arranged;
An edit buffer that holds encoded mask data obtained by encoding mask data used in multi-pass recording;
A processing unit that edits encoding mask data held in the editing buffer based on specific data that specifies a recording element determined to be defective among the plurality of recording elements of the recording head; and
The encoding mask data held in the editing buffer includes a first code that specifies a path for dot-on based on a correspondence between a path and a code,
The specific data specifies a path where a printing element determined to be defective based on the correspondence relationship appears,
When the path specified by the first code matches the path specified by the specific data, the processing unit specifies the first code and a path different from the path specified by the first code The recording apparatus is replaced with a second code.
不揮発性メモリから符号化マスクデータを読み出し、前記編集バッファに書き込む制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 1, further comprising a control unit that reads out encoding mask data from a nonvolatile memory and writes the encoded mask data in the editing buffer. 前記処理部によって編集された符号化マスクデータを復号化する復号部と、
前記復号部における復号化の結果得られるマスクデータを保持するマスクバッファと、をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
A decoding unit for decoding the encoding mask data edited by the processing unit;
The recording apparatus according to claim 1, further comprising: a mask buffer that holds mask data obtained as a result of decoding by the decoding unit.
前記編集バッファの容量は前記マスクバッファの容量より小さいことを特徴とする請求項3に記載の記録装置。   4. The recording apparatus according to claim 3, wherein a capacity of the editing buffer is smaller than a capacity of the mask buffer. 前記記録ヘッドは、前記記録ヘッドの前記複数の記録素子のうち不良と判定された記録素子に関するデータを保持するメモリを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の記録装置。   5. The recording according to claim 1, wherein the recording head includes a memory that holds data relating to a recording element determined to be defective among the plurality of recording elements of the recording head. apparatus. 前記処理部は、前記メモリに保持されるデータに基づいて前記特定データを生成することを特徴とする請求項5に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 5, wherein the processing unit generates the specific data based on data held in the memory. 記録データを受信する受信部をさらに備え、
前記受信部によって受信される記録データは、各ドットを多値で表す多値データを含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の記録装置。
A receiver for receiving the recorded data;
The recording apparatus according to claim 1, wherein the recording data received by the receiving unit includes multi-value data in which each dot is expressed in multi-values.
前記対応関係は複数のパスとひとつの符号とを対応付け、
前記第1符号はドットオンする複数のパスを特定し、
前記特定データは前記対応関係に基づき不良と判定された記録素子が現れる複数のパスを特定し、
前記処理部は、前記第1符号によって特定される複数のパスと前記特定データによって特定される複数のパスとが一致する場合、前記第1符号を、前記第1符号によって特定される複数のパスとは異なる複数のパスを特定する第2符号に置き換えることを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
The correspondence relationship associates a plurality of paths with one code,
The first code identifies a plurality of paths that are dot-on,
The specific data specifies a plurality of paths in which recording elements determined to be defective based on the correspondence relationship appear,
When the plurality of paths specified by the first code and the plurality of paths specified by the specific data match, the processing unit determines the first code as a plurality of paths specified by the first code. The recording apparatus according to claim 7, wherein a plurality of paths different from the above are replaced with a second code that specifies a plurality of paths.
置換先の候補となる符号を保持する候補テーブルをさらに備え、
前記処理部は、前記候補テーブルに保持される符号のなかから前記第2符号を選択することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の記録装置。
A candidate table that holds codes that are candidates for replacement destinations;
The recording apparatus according to claim 1, wherein the processing unit selects the second code from codes held in the candidate table.
マルチパス記録で使用されるマスクデータを符号化した符号化マスクデータをメモリから読み出して編集バッファに書き込むことと、
記録ヘッドに含まれる複数の記録素子のうち不良と判定された記録素子を特定する特定データに基づいて、前記編集バッファに保持される符号化マスクデータを編集することと、
編集された符号化マスクデータを復号化することと、を含み、
前記編集バッファに保持される符号化マスクデータは、パスと符号との対応関係に基づきドットオンするパスを特定する第1符号を含み、
前記特定データは、前記対応関係に基づき前記記録素子が現れるパスを特定し、
前記編集することは、前記第1符号によって特定されるパスと前記特定データによって特定されるパスとが一致する場合、前記第1符号を、前記第1符号によって特定されるパスとは異なるパスを特定する第2符号に置き換えることを含むことを特徴とするデータ編集方法。
Reading the encoded mask data obtained by encoding the mask data used in multi-pass recording from the memory and writing it to the editing buffer;
Editing coding mask data held in the editing buffer based on specific data for specifying a recording element determined to be defective among a plurality of recording elements included in the recording head;
Decoding the edited coding mask data; and
The encoding mask data held in the editing buffer includes a first code that specifies a path for dot-on based on a correspondence between a path and a code,
The specific data specifies a path where the recording element appears based on the correspondence,
The editing means that if the path specified by the first code and the path specified by the specific data match, the first code is changed to a path different from the path specified by the first code. A data editing method comprising: replacing with a specified second code.
JP2015188719A 2015-09-25 2015-09-25 Recording apparatus and data editing method Active JP6559029B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188719A JP6559029B2 (en) 2015-09-25 2015-09-25 Recording apparatus and data editing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188719A JP6559029B2 (en) 2015-09-25 2015-09-25 Recording apparatus and data editing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061118A JP2017061118A (en) 2017-03-30
JP6559029B2 true JP6559029B2 (en) 2019-08-14

Family

ID=58428826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188719A Active JP6559029B2 (en) 2015-09-25 2015-09-25 Recording apparatus and data editing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6559029B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017061118A (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007152582A (en) Recorder and recording method
US8976416B2 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP5645686B2 (en) Recording control apparatus, recording system, and recording method
JP4387721B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP5800476B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20120044526A1 (en) Printing apparatus and processing method for the same
JP6559029B2 (en) Recording apparatus and data editing method
JP2005236768A (en) Image output system for outputting image based on information of number of dots to be formed within prescribed area
JP2010120267A (en) Printing control device and printing apparatus
JP3613076B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP2014069534A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4561049B2 (en) Printing system for printing an image based on information on the number of dots formed in a predetermined area
JP2004142196A (en) Image processing method
JP2006205616A (en) Image forming device, image processing method, and program
JP2006224616A (en) Recording method and recording system
US8736888B2 (en) Printing apparatus and processing method therefor
US10778864B2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium in which a transmission unit transmits a plurality of units of band data to first and second processing units at a particular timing
JP5219791B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP7041520B2 (en) Inkjet recording equipment, image processing methods and programs
JP5960104B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6448315B2 (en) Inkjet recording apparatus and recording control method
JP2020069709A (en) Image processing device, ink jet recording device and image processing method
JP2022185869A (en) Image recording device, control method and program
JP2004276524A (en) Printer for printing image while grouping and storing result of determination of presence or absence of formation of dot, and printing controller therefor
JPH09187924A (en) Recording method, recording apparatus and recording mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6559029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151