JP6558872B2 - 集約装置、無線通信システム、通信順番・ウェイク時間決定方法及び通信順番・ウェイク時間決定プログラム - Google Patents

集約装置、無線通信システム、通信順番・ウェイク時間決定方法及び通信順番・ウェイク時間決定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6558872B2
JP6558872B2 JP2013195603A JP2013195603A JP6558872B2 JP 6558872 B2 JP6558872 B2 JP 6558872B2 JP 2013195603 A JP2013195603 A JP 2013195603A JP 2013195603 A JP2013195603 A JP 2013195603A JP 6558872 B2 JP6558872 B2 JP 6558872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication devices
time
aggregation device
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013195603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061276A (ja
Inventor
壽一 斎藤
壽一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2013195603A priority Critical patent/JP6558872B2/ja
Publication of JP2015061276A publication Critical patent/JP2015061276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558872B2 publication Critical patent/JP6558872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、集約装置、無線通信システム、通信順番・ウェイク時間決定方法及び通信順番・ウェイク時間決定プログラムに関し、例えば、1つの集約装置を中心に、1または複数の装置(以下、子装置と呼ぶ)を接続する無線通信システムにおける省電力通信に適用し得るものである。
他の無線通信装置からの信号の待ち受けを間欠的に行うことによって、信号待ち受けに要する電力消費の低減する方法が、種々提案されている(特許文献1〜特許文献3)。
信号の待ち受けを間欠的に行っても通信が適切になされるためには、受信装置が信号を待ち受けているときに送信信号からの信号が到来することにより、通信を効率的に行うことができる。
特許文献1には、定期的に送信されるポーリング信号に基づいて、送信装置及び受信装置のタイマ間を同期させることが記載されている。特許文献2には、無線装置が正確な時計を備えた時刻管理部を内蔵し、起動時に受信した同期信号で時刻管理部を初期設定することにより、複数の無線装置の時刻を揃えるようにすることが記載されている。特許文献3には、単純に装置間に固定時間間隔の周期で起動時間を決めて送受信することが記載されている。
特開平5−292569 特開2008−306657 特開平8−331039
特許文献1〜特許文献3の記載方法はいずれも、特定の値に固定したタイマによって送受信時間の整合を行うことを基準とした方法ということができる。
しかし、このような従来方法では、通信経路が増加した際等に対応が難しいものであった。すなわち、通信経路が増加した際に、従来方法では、様々な通信経路や装置数毎に最適化したタイミングを規定することは難しいため、個々の経路のみに特化させた消費電力の低減方法に適用するものとなる。そのため、例えば、ある無線通信装置が対応する経路が複数ある場合には、ある経路が待ち受け期間以外で省電力しようとしても、他の経路について信号待ち受け期間にしなければならないことも生じる。待ち受け時間も、各経路についての個別制御では重複することも多く発生し、通信に失敗することも生じる。待ち受け時間の複数経路の重複を避けようとする、待ち受け時間の間隔を長くすることも考えられるが、このようにすると通信効率が悪くなってしまう。
そのため、信号の間欠的な待ち受け時間による、システム全体の省電力効果を高めることができる集約装置、無線通信システム、通信順番・ウェイク時間決定方法及び通信順番・ウェイク時間決定プログラムが望まれている。
第1の本発明は、N個の無線通信装置がツリートポロジー状に接続されている無線通信網から情報を集約する集約装置であって、(1)上記N個の無線通信装置との通信に供する個別通信単位時間をN個連続させた通信単位時間を間欠的に設定し、上記通信単位時間内で、上記N個の無線通信装置の全てと個別通信を行うものであり、(2)上記N個の無線通信装置との通信における上記個別通信単位時間が異なるように、上記N個の無線通信装置のそれぞれが通信動作を行うウェイク時間を決定し、上記集約装置が上記N個の無線通信装置から情報を集約する以前に当該ウェイク時間を上記N個の無線通信装置に通知し、(3)上記N個の無線通信装置のうち中継動作する無線通信装置に対して、その配下の無線通信装置の数に1加えた数の連続した個別通信単位時間を上記ウェイク時間として設定し、このウェイク時間の最後(若しくは最初)の個別通信単位時間で上記集約装置と通信させると共に、他の個別通信単位時間で上記配下の無線通信装置から情報を受信して当該情報を上記集約装置へ逐次に転送する中継動作をさせ、(4)上記N個の無線通信装置のうちエンドノードの無線通信装置に対して、上記集約装置との通信を中継する全ての上記無線通信装置において中継用時間となっている1つの個別通信単位時間を上記ウェイク時間として設定し、このウェイク時間で上記集約装置と通信させることを特徴とする。
第2の本発明は、集約装置と、中継動作を行う無線通信装置と、当該中継動作を行う無線通信装置を介して集約装置と通信を行うエンドノードの無線通信装置とを備える無線通信システムにおいて、上記集約装置として、第1の本発明の集約装置を適用し、上記中継動作を行う無線通信装置と上記エンドノードの無線通信装置の総数がN個であることを特徴とする。
の本発明は、N個の無線通信装置がツリートポロジー状に接続されている無線通信網から情報を集約する集約装置に使用する通信順番・ウェイク時間決定方法であって、(1)上記集約装置と上記N個の無線通信装置との通信に供する個別通信単位時間をN個連続させた通信単位時間を間欠的に設定し、上記通信単位時間内で、上記N個の無線通信装置の全てと個別通信を行うように決定するものであり、(2)上記集約装置と上記N個の無線通信装置との通信における上記個別通信単位時間が異なるように、上記N個の無線通信装置のそれぞれが通信動作を行うウェイク時間を決定し、上記集約装置と上記N個の無線通信装置とが通信を行う以前に当該ウェイク時間を上記N個の無線通信装置に通知し、(3)上記N個の無線通信装置のうち中継動作する無線通信装置に対して、その配下の無線通信装置の数に1加えた数の連続した個別通信単位時間を上記ウェイク時間として設定し、このウェイク時間の最後(若しくは最初)の個別通信単位時間で上記集約装置と通信させると共に、他の個別通信単位時間で上記配下の無線通信装置から情報を受信して当該情報を上記集約装置へ逐次に転送する中継動作をさせ、(4)上記N個の無線通信装置のうちエンドノードの無線通信装置に対して、上記集約装置との通信を中継する全ての上記無線通信装置において中継用時間となっている1つの個別通信単位時間を上記ウェイク時間として設定し、このウェイク時間で上記集約装置と通信させることを特徴とする。
の本発明は、N個の無線通信装置がツリートポロジー状に接続されている無線通信網から情報を集約する集約装置に搭載されるコンピュータを、(1)上記N個の無線通信装置との通信に供する個別通信単位時間をN個連続させた通信単位時間を間欠的に設定し、上記通信単位時間内で、上記N個の無線通信装置の全てと個別通信を行う第1の制御手段と、(2)上記N個の無線通信装置との通信における上記個別通信単位時間が異なるように、上記N個の無線通信装置のそれぞれが通信動作を行うウェイク時間を決定し、上記集約装置が上記N個の無線通信装置から情報を集約する以前に当該ウェイク時間を上記N個の無線通信装置に通知する第2の制御手段と、(3)上記N個の無線通信装置のうち中継動作する無線通信装置に対して、その配下の無線通信装置の数に1加えた数の連続した個別通信単位時間を上記ウェイク時間として設定し、このウェイク時間の最後(若しくは最初)の個別通信単位時間で上記集約装置と通信させると共に、他の個別通信単位時間で上記配下の無線通信装置から情報を受信して当該情報を上記集約装置へ逐次に転送する中継動作をさせる第3の制御手段と、(4)上記N個の無線通信装置のうちエンドノードの無線通信装置に対して、上記集約装置との通信を中継する全ての上記無線通信装置において中継用時間となっている1つの個別通信単位時間を上記ウェイク時間として設定し、このウェイク時間で上記集約装置と通信させる第4の制御手段として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、信号の間欠的な待ち受け時間(ウェイク時間)による、システム全体の省電力効果を高めることができる集約装置、無線通信システム、通信順番・ウェイク時間決定方法及び通信順番・ウェイク時間決定プログラムを実現できる。
実施形態の無線通信システムにおけるコーディネータ、ルータ及びエンドノードの内部構成を示すブロック図である。 実施形態の無線通信システムの動作説明に用いるツリートポロジー例を示す説明図である。 実施形態の無線通信システムにおけるコーディネータを含めた各ノードのスリープ時間、ウェイク時間の変化例を示すタイミングチャートである。 実施形態の無線通信システムにおける各ノードからのデータの収集順序を定める処理を示すフローチャートである。 実施形態の無線通信システムにおけるコーディネータの制御部が実行する、各ノードからのデータの収集順序を定める処理で適用されるテーブルを示す説明図である。 実施形態の無線通信システムにおける各ノードからのデータの収集順序を定 める処理の説明に用いるツリートポロジーを示す説明図である。 実施形態の無線通信システムにおけるコーディネータの制御部が実行する、 各ノードからのデータの収集順序を定める処理で適用される、図6のトポロジーについてのテーブルを示す説明図である。
(A)主たる実施形態
以下、本発明による集約装置、無線通信システム、通信順番・ウェイク時間決定方法及び通信順番・ウェイク時間決定プログラムの一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(A−1)実施形態の構成
実施形態の無線通信システムは、ツリートポロジーを採用している、センサネットワーク等に適用し得るマルチホップ無線ネットワークである。実施形態の無線通信システムは、コーディネータ、ルータ及びエンドノードの各無線通信装置をノードとして備えている。
図1は、コーディネータ、ルータ及びエンドノードの内部構成を示すブロック図である。図1は、ルータ及びエンドノードについては、1個ずつ代表させて示している。また、以下では、コーディネータからルータやエンドノードへの通信方向を下り方向、ルータやエンドノードからコーディネータへの通信方向を上り方向と呼ぶこともある。
コーディネータ10は、当該無線通信システム1におけるデータの唯一の集約装置として設けられている。すなわち、ツリートポロジーのルートノードになっている。図1において、コーディネータ10は、制御部11、第1の通信部12、第2の通信部13、記憶部14及び電源部15を有する。
制御部11は、CPUやプログラムメモリ等を有するマイクロコンピュータ等で構成され、コーディネータ10の各部を制御すると共に、コーディネータ10としての機能を発揮するものである。
制御部11は、リンク確立・経路確立のためのコーディネータ10としての機能部11a、無線通信システム1全体の同期をとるためのコーディネータ10としての機能部11b、配下の各ノード(ルータやエンドノード)からデータを収集する順番や省電力モードを解除している時間(ウェイク時間)を決定し、通知する機能部11c等を有する。例えば、機能部11bにはタイマ機能も含まれている。
第1の通信部12は、当該コーディネータ10と中継ノードを介さないで直接通信する配下の各ノードと無線通信を行うものである。この実施形態の場合、変調方式や周波数帯には特徴がないので、その説明は省略する。
第2の通信部13は、外部装置(例えば、有線の外部ネットワーク網)と通信するものである。第2の通信部13は、例えば、外部装置から与えられた下り方向のデータを受信し、外部装置へ上り方向のデータを送信する。
記憶部14は、制御部11による作業を実施するための記憶部である。記憶部14は、コーディネータ特有の管理機能部分を実現するための記憶エリアを有する。記憶部14は、例えば、ツリー構造のデータを記憶する記憶エリア、配下の各ノードにおけるタイミングずれ情報若しくは同期のための修正情報を記憶する記憶エリア、配下の各ノードにおけるウェイク時間及びスリープ時間をとるタイミングを記憶する記憶エリア等を有する。
電源部15は、外部電源から、当該コーディネータの各部に供給する動作電源を得るものである。
ルータ20は、当該無線通信システム1における中継機能をも有するノードである。すなわち、ルータ20は、当該ルータ20を送信元、宛先としたデータ通信を実行することもあれば、他のノード(コーディネータ、ルータ若しくはエンドノード)を送信元、宛先としたデータ通信を中継することもあるものである。図1において、ルータ20は、制御部21、第1の通信部22、第2の通信部23、記憶部24及び電源部25を有する。
制御部21は、CPUやプログラムメモリ等を有するマイクロコンピュータ等で構成され、ルータ20の各部を制御すると共に、ルータ20としての機能を発揮するものである。
制御部21は、リンク確立・経路確立のためのルータ20としての機能部21a、コーディネータ10側のタイマと同期をとるための機能部21b、コーディネータ10から指示された期間だけ省電力モードを解除させる機能部21c等を有する。例えば、機能部21cにはタイマ機能も含まれている。
第1の通信部22は、当該ルータ20と中継ノードを介さないで直接通信する他のノードと無線通信を行うものである。他のノードは、下り方向の他のノードと上り方向の他のノードとがあり、下り方向の他のノードは複数あることもあり得る。
第2の通信部23は、外部装置(例えば、有線の外部ネットワーク網やセンサデバイス)と通信するものである。第2の通信部23は、例えば、外部装置から与えられた上り方向のデータを受信し、外部装置へ下り方向のデータを送信する。
記憶部24は、制御部21による作業を実施するための記憶部である。記憶部24は、ルータ特有の管理機能部分を実現するための記憶エリアを有する。記憶部24は、例えば、1ホップ転送が可能な周辺ノードの通信データを記憶する記憶エリア、コーディネータ10から通知された当該ルータ20のタイミングずれ情報を記憶する記憶エリア等を有する。なお、コーディネータ10から指示された省電力モードを解除する期間の情報は、上述した機能部21cが保持する。
電源部25は、外部電源から、当該コーディネータの各部に供給する動作電源を得るものである。ルータ20の場合には、電源部25に代えて、電池を搭載したものであっても良い。
この実施形態は、ルータ20も省電力モードを有することを特徴としている。因みに、従来のルータは、中継機能をも担っているため、省電力モードを有するものがなかった。ルータ20においては、省電力モードでは、アウェイクのタイミングを監視する制御部21の一部を除いて、ルータ20内の各部がスリープ状態となる。後述するように、ルータ20が省電力モードを有していても、当該ルータが中継する通信で不都合が生じることはない。
エンドノード30は、当該無線通信システム1のツリートポロジーの末端としての通信のみを行うノードである。すなわち、エンドノード30は、自己を宛先とする下り方向のデータを受信するが、下り方向のデータを中継することはなく、自己を送信元とする上り方向のデータを送信するが、上り方向のデータを中継することもないものである。図1において、エンドノード30は、制御部31、第1の通信部32、第2の通信部33、記憶部34及び電源部35を有する。
制御部31は、CPUやプログラムメモリ等を有するマイクロコンピュータ等で構成され、エンドノード30の各部を制御すると共に、エンドノード30としての機能を発揮するものである。
制御部31は、リンク確立・経路確立のためのエンドノード30としての機能部31a、コーディネータ10側のタイマと同期をとるための機能部31b、コーディネータ10から指示された期間だけ省電力モードを解除する機能部31c等を有する。例えば、機能部31cにはタイマ機能も含まれている。
第1の通信部32は、当該エンドノード30と中継ノードを介さないで直接通信する他のノードと無線通信を行うものである。他のノードは、上り方向の他のノードである。
第2の通信部33は、外部装置(例えば、有線の外部ネットワーク網やセンサデバイス)と通信するものである。第2の通信部33は、例えば、外部装置から与えられた上り方向のデータを受信し、外部装置へ下り方向のデータを送信する。
記憶部34は、制御部31による作業を実施するための記憶部である。記憶部34は、エンドノード特有の管理機能部分を実現するための記憶エリアを有する。記憶部34は、例えば、コーディネータ10から通知された当該エンドノード30のタイミングずれ情報を記憶する記憶エリア等を有する。なお、コーディネータ10から指示された省電力モードを解除する期間の情報は、上述した機能部31cが保持する。
電源部35は、外部電源から、当該コーディネータの各部に供給する動作電源を得るものである。エンドノード30の場合には、電源部35に代えて、電池を搭載したものであっても良い。
エンドノード30は、省電力モードをとることもある。エンドノード30においては、省電力モードでは、アウェイクのタイミングを監視する制御部31の一部を除いて、エンドノード30内の各部がスリープ状態となる。後述するように、エンドノード30がウェイク状態では、当該エンドノード30を収容するルータ20(若しくはコーディネータ10)もウェイク状態であり、当該エンドノード30を送信元又は宛先とする通信が阻害されないようになされている。
なお、ルータ20やエンドノード30は、ルータ専用の装置やエンドノード専用の装置と構成されたものであっても良い。また、同じ装置が、リンク確立・経路確立動作で中継機能をも担う場合にルータ20として機能し、中継機能を担わない場合にエンドノード30として機能するように構成されたものであっても良い。
(A−2)実施形態の動作
次に、実施形態の無線通信システム1の動作を、図面を参照しながら説明する。
まず、ツリートポロジーが図2に示すトポロジーの場合を例に、実施形態の無線通信システム1の動作を説明する。図2の例は、コーディネータCD(10)と5個のノードND−1〜ND−5とでなる無線通信システム1であり、最初に確立されたツリートポロジーが図2(A)に示すトポロジーであり、その後の通信状況の変化によって、図2(B)に示すトポロジーに変化したとする。図2(A)に示すツリートポロジーでは、ノードND−2及びND−3がルータ(20)であって、ノードND−1、ND−4及びND−5がエンドノード(30)である。図2(B)に示すツリートポロジーでは、ノードND−1及びND−3がルータ(20)であって、ノードND−2、ND−4及びND−5がエンドノード(30)である。
図3は、コーディネータCDを含めた各ノードND−1〜ND−5のスリープ時間、ウェイク時間の変化を示すタイミングチャートである。なお、この実施形態の場合、コーディネータCDは常時ウェイク状態にある。
実施形態の無線通信システム1は、1日1回(例えば午前0時)など所定周期で当該無線通信システム1の初期化を行う。また、ノードの増廃設を検知したときや、保守者からコーディネータCDに対して初期化指令が与えられたときなどにも、当該無線通信システム1の初期化を行う。
無線通信システム1において、初期化処理に入ると、コーディネータCDの制御下で全てのノードND−1〜ND−5をウェイク状態にし、このような状況において、コーディネータCDの制御下で、全てのノードND−1〜ND−5が協働してリンク確立・経路確立動作が実行される(ステップS100)。この実施形態の場合、リンク確立・経路確立動作には特徴はなく、既存のリンク確立・経路確立方法を適用することができる。リンク確立・経路確立方法として、例えば、AODV(Ad hoc On−Demand Distance Vector)プロトコルを適用することができる。上述したように、最初のリンク確立・経路確立動作では、図2(A)に示すツリートポロジーが形成されたとする。
次に、無線通信システム1は、コーディネータCDの制御下で、全てのノードND−1〜ND−5のタイマをコーディネータCDのタイマに同期させる(ステップS101)。すなわち、コーディネータCDが各ノードのタイミングを設定(若しくは再設定)することにより、個々のノードのタイミングずれを解消させる。この実施形態の場合、タイマの同期化動作には特徴はなく、既存のタイマの同期化方法を適用することができる。コーディネータCDやノードND−1〜ND−5が搭載しているタイマの種類によっては(電波時計やGPSからの電波を利用しているタイマなど)、タイマの同期化動作を省略するようにしても良い。
その後、コーディネータCDは、各ノードND−1〜ND−5からデータを収集する順序と、各ノードND−1〜ND−5からデータを1回ずつ収集するための全収集単位時間内における、各ノードND−1〜ND−5のウェイク時間のタイミングとを定め、定めたタイミング情報と、全収集単位時間の開始時刻の周期情報と、初回の全収集単位時間の開始時刻とを各ノードND−1〜ND−5にそれぞれ通知する(ステップS102)。この通知方法は、限定されるものではなく、例えば、マルチキャスト送信を適用することができる。各ノードは、例えば、マルチキャスト情報を受信し、初回の全収集単位時間の開始時刻と、全収集単位時間の開始時刻の周期情報と自己のウェイク時間のタイミングを設定したノードは、受信情報をさらにマルチキャスト送信し、その後、スリープ状態に移行する。但し、エンドノードがエンドノードであることを知得している場合であれば、マルチキャスト送信を省略しても良い。
また、各ノードND−1〜ND−5からデータを収集する順序の情報は、コーディネータCDが内部で管理し、収集要求を送出する際に参照する。なお、各ノードが自律的に送信するシステムにしても良く、この場合には、各ノードND−1〜ND−5が、通知されたウェイク時間から送信タイミングを判断するようにしても良く、ウェイク時間内の送信タイミングをコーディネータCDが各ノードND−1〜ND−5に通知するようにしても良い。
その後、最初の全収集単位時間になると、コーディネータCDは全てのノードND−1〜ND−5からデータを収集する(S103−1)。その後、一定周期で生じる全収集単位時間毎に、コーディネータCDは全てのノードND−1〜ND−5からデータを収集することを繰り返す(S103−2、…)。
新たな初期化を行うタイミングになると、若しくは、コーディネータCDがノードの増廃設を検知すると、若しくは、保守者からコーディネータCDに対して初期化指令が与えられると、当該無線通信システム1は新たな初期化を開始する。
このときも、上述と同様に、コーディネータCDの制御下で、全てのノードND−1〜ND−5が協働してリンク確立・経路確立動作を実行し(ステップS104)、コーディネータCDの制御下で、全てのノードND−1〜ND−5のタイマをコーディネータCDのタイマに同期させ(ステップS105)、コーディネータCDは、各ノードND−1〜ND−5からデータを収集する順序と、全収集単位時間内における、各ノードND−1〜ND−5のウェイク時間のタイミングとを定め、定めたタイミング情報と、全収集単位時間の開始時刻の周期情報と、初回の全収集単位時間の開始時刻とを各ノードND−1〜ND−5にそれぞれ通知する(ステップS106)。その後、新たな初期化処理後の最初の全収集単位時間になると、コーディネータCDは全てのノードND−1〜ND−5からデータを収集する(S107−1)。その後、一定周期で生じる全収集単位時間毎に、コーディネータCDは全てのノードND−1〜ND−5からデータを収集することを繰り返す。
図3の後半部分は、ステップS104のリンク確立・経路確立動作で、図2(B)に示すツリートポロジーが確立された場合を示している。
この実施形態の場合、コーディネータCDがあるノードND−x(xは1〜5)にデータを要求し、それに応じて、ノードND−xがコーディネータCDにデータを返信する動作にも、マージンを含めた単位時間(以下、個別収集単位時間と呼ぶ)が定まっている。図2の例の場合、ノード数は5であるので、全収集単位時間を、個別収集単位時間の5倍より長く設定する。例えば、個別収集単位時間を0.5秒(なお、この具体的な時間は、説明の便宜のために定めた時間である)に設定した場合に、マージンをも持たせて、全収集単位時間を2.5秒より長く選定する。例えば、全収集単位時間を5秒に設定する。このような場合、コーディネータCDは、初回の全収集単位時間の開始時刻XX時YY分ZZ秒と、全収集単位時間の開始時刻の周期「5秒」と、全収集単位時間内における各ノードのウェイク時間とを、全てのノードND−1〜ND−5に通知する。ウェイク時間は、該当するノードにだけ通知する。
図2(A)に示すツリートポロジーが有効なとき(但し、個別収集単位時間が0.5秒であったとする)、全収集単位時間における開始時点からの経過時間で表すと、図3のステップS103−1、S103−2に示すように、全収集単位時間内におけるノードND−1のウェイク時間は2.0秒〜2.5秒の期間であり、全収集単位時間内におけるノードND−2のウェイク時間は0.0秒〜2.0秒の期間であり、全収集単位時間内におけるノードND−3のウェイク時間は0.0秒〜1.0秒の期間であり、全収集単位時間内におけるノードND−4のウェイク時間は1.0秒〜1.5秒の期間であり、全収集単位時間内におけるノードND−5のウェイク時間は0.0秒〜0.5秒の期間である。
図3のステップS103−1、S103−2において、エンドノードであるノードND−1は、個別収集時間と同じ時間長のウェイク時間2.0秒〜2.5秒の間で、コーディネータCDからのデータ要求に応じて、コーディネータCDにデータを返信する。同様に、エンドノードであるノードND−4も、個別収集時間と同じ時間長のウェイク時間1.0秒〜1.5秒の間で、コーディネータCDからのデータ要求に応じて、コーディネータCDにデータを返信し、エンドノードであるノードND−5も、個別収集時間と同じ時間長のウェイク時間0.0秒〜0.5秒の間で、コーディネータCDからのデータ要求に応じて、コーディネータCDにデータを返信する。
これに対して、図3のステップS103−1、S103−2において、ルータであるノードND−2は、ウェイク時間0.0秒〜2.0秒のうちの最後の0.5秒間(1、5秒〜2.0秒の期間)で、コーディネータCDからのデータ要求に応じて、コーディネータCDにデータを返信し、それ以前の0.0秒〜1.5秒のウェイク期間は中継動作を実行する。同様に、ルータであるノードND−3は、ウェイク時間0.0秒〜1.0秒のうちの最後の0.5秒間(0、5秒〜1.0秒の期間)で、コーディネータCDからのデータ要求に応じて、コーディネータCDにデータを返信し、それ以前の0.0秒〜0.5秒のウェイク期間は中継動作を実行する。
図3の前半では、以上のように、各ノードND−1〜ND−5は全収集単位時間内のコーディネータCDから指示された時間にウェイク状態となり、中継動作や収集要求に応じたデータの送信を行う。
一方、図2(B)に示すツリートポロジーが有効なとき、図3のステップS107−1に示すように、全収集単位時間内におけるノードND−1のウェイク時間は0.0秒〜2.0秒の期間であり、全収集単位時間内におけるノードND−2のウェイク時間は2.0秒〜2.5秒の期間であり、全収集単位時間内におけるノードND−3のウェイク時間は0.0秒〜1.0秒の期間であり、全収集単位時間内におけるノードND−4のウェイク時間は1.0秒〜1.5秒の期間であり、全収集単位時間内におけるノードND−5のウェイク時間は0.0秒〜0.5秒の期間である。
図3のステップS107−1において、エンドノードであるノードND−2は、個別収集時間と同じ時間長のウェイク時間2.0秒〜2.5秒の間で、コーディネータCDからのデータ要求に応じて、コーディネータCDにデータを返信する。同様に、エンドノードであるノードND−4も、個別収集時間と同じ時間長のウェイク時間1.0秒〜1.5秒の間で、コーディネータCDからのデータ要求に応じて、コーディネータCDにデータを返信し、エンドノードであるノードND−5も、個別収集時間と同じ時間長のウェイク時間0.0秒〜0.5秒の間で、コーディネータCDからのデータ要求に応じて、コーディネータCDにデータを返信する。
これに対して、図3のステップS107−1において、ルータであるノードND−1は、ウェイク時間0.0秒〜2.0秒のうちの最後の0.5秒間(1、5秒〜2.0秒の期間)で、コーディネータCDからのデータ要求に応じて、コーディネータCDにデータを返信し、それ以前の0.0秒〜1.5秒のウェイク期間は中継動作を実行する。同様に、ルータであるノードND−3は、ウェイク時間0.0秒〜1.0秒のうちの最後の0.5秒間(0、5秒〜1.0秒の期間)で、コーディネータCDからのデータ要求に応じて、コーディネータCDにデータを返信し、それ以前の0.0秒〜0.5秒のウェイク期間は中継動作を実行する。
図3の後半でも、以上のように、各ノードND−1〜ND−5は全収集単位時間内のコーディネータCDから指示された時間にウェイク状態となり、中継動作や収集要求に応じたデータの送信を行う。
次に、全収集単位時間内における、各ノードND−1〜ND−5からのデータの収集順序を定める処理を説明する。収集順序が定まった場合には、収集順序に基づいて、各ノードND−1〜ND−5のウェイク時間を後述するように定めることができる。以下に説明する決定処理は、中継ノードにおけるウェイク時間を最短にする方法となっている。
図4は、各ノードからのデータの収集順序を定める処理を示すフローチャートである。図5は、コーディネータCD(10)の制御部11が実行する、各ノードND−1〜ND−5からのデータの収集順序を定める処理で適用されるテーブルを示す説明図であり、図5(A)は、図2(A)のツリートポロジーの場合のテーブルであり、図5(B)は、図2(B)のツリートポロジーの場合のテーブルである。図2のトポロジーは、収集順序を定める際の変化が乏しいので、以下の説明では、図6及び図7を参照しながら説明する。図6は、ノードを16個有するツリートポロジーを示しており(以下、ノードの符号としてND−1〜ND−16を用いる)、図7は、図6の各ノードND−1〜ND−16からのデータの収集順序を定める処理で適用されるテーブルを示す説明図である。
ステップS201:全てのノードのそれぞれについて、ホップ数(コーディネータからのホップ数であっても良く、また、コーディネータからの転送で中継ノードを介する回数であっても良く、図は後者の場合を示している)と、下り方向に見て中継元であるホップ元を記述したテーブルを用意する。この用意された時点では、図の1列目から3列目が形成される。
ステップS202:ホップ数の多い順から順番に番号を付与し、収集順序を仮決定する。なお、同一ホップ数のノードに対する順番をどのように振っても良いが、図の例ではノードの識別番号が若い方の順番を優先させている。図の4列目は、このステップS202の処理により形成された情報を示している。
ステップS203:順番の確定処理が終了していないホップ数の中で、最も大きいホップ数を着目ホップ数とし、着目ホップ数のある1つのノードに着目し(順番が若い順に着目していく)、着目ノードとホップ元ノードと間の経路に着目する。そして、ホップ元ノードからの別の経路(下り方向の経路)があれば、その当該経路及び別の経路を優先させる。このようなホップ元ノードが共通な経路の優先処理によって、優先経路に係るノードの順番が繰り上げられ、非優先の経路に係るノードの順番は繰り下げられる
なお、別の経路がない場合には、後述するステップS204の処理に直ちに移行する。
ップ数が「」であるノードND−14又はND−15が着目ノードとなったときは、ホップ元ノードからの別の経路がないので、ステップS20に直ちに移行する。
仮に、ホップ数が「」であるノードND−11が着目ノードとなったときには、ホップ元ノードND−からノードND−12及びND−16への別の経路が存在するので、これら別の経路がノードND−7及びノードND−10間の経路より優先される。
ステップS204:優先経路の割り付けが終了したら(優先割り付けが不要な場合を含む)、ホップ元ノードの順番を、そのホップ元ノードからの全ての優先経路のノードに割り付けた最後の順番の次の順番に変更する。ホップ元ノードの優先化により、ホップ元ノードの変更前の順番より若い順番だった他のノードの順番を1ずつ繰り下げる。
図7の「11R先行」と記載されている列は、ホップ数が「4」であるノードND−15及びND−16に対する、ステップS204の優先割り付けを行った後の順番の変更を示している。
図7の「6R先行」と記載されている列は、ホップ数が「3」であるノードが着目ノードとなった場合を示している。ノードND−16は、ステップS203の優先経路の割り付け処理により、ノードND−10より若い順番になった。また、ノードND−6は、当該ステップS204のホップ元ノードに対する優先化により、ノードND−10より若い順番になった。
ステップS205:優先化されたホップ元ノードに至る経路、並びに、その経路と同じホップ元ノードを有する経路を優先させる。この際、ステップS203と同様に、優先経路内の最若番の経路に注目して優先順位を付与する。また、ノード選択において優先となる条件が複数発生することもあるが、この場合は、ホップ数が多い経路の処理を最優先させる
例えば、ホップ元ノードがノードND−6の場合には、このステップS205の処理により、ノードND−4から経路が優先される。その結果、図7の「4R先行」と記載されている列に示すように、ノードND−4の順番がノードND−10の順番より優先される。
ステップS206:ホップ元ノードがコーディネータCDになるまで、ステップS203〜S205の処理を繰り返す。
ステップS207:コーディネータCDに接続された全てのノードとの通信が完了するまで、ステップS203〜S206の処理を繰り返す。
以上のような処理により、各ノードのウェイク時間を最短とすることができるデータの収集順番が決定される。
各エンドノードは、全収集単位時間のうちの、そのエンドノードについて決定された順番の個別収集単位時間をウェイク時間とされる。
各ルータのウェイク時間は、配下に位置するエンドノードの中の最も若い順番のエンドノードに割り当てられた個別収集単位時間の開始時刻を開始時刻とし、当該ルータの順番に割り当てられた個別収集単位時間の終了時刻を終了時刻とするように決定される
図3の各ノードND−1〜ND−5のウェイク時間は、図5(A)又は図5(B)に示す決定順番に基づいて、以上のようにして定められたものである。
(A−3)実施形態の効果
上記実施形態によれば、エンドノードだけでなく、中継ノードであるルータもスリープ時間とウェイク時間とを交互にとるようにしたので(言い換えると、ルータも間欠的な待ち受けを採用するようにしたので)、無線通信システム全体の省電力効果を従来より高めることができる。
ルータが間欠的な待ち受けを採用しても、配下のノードからのデータ収集を考慮してウェイク時間を定めたので、スリープ時間とウェイク時間との切替え回数を最小限にすることができ、ルータ内の制御を簡単なものとすることができる。
また、ノードの増廃設や通信経路の雑音等のために、ツリートポロジーに変更があったときも、コーディネータが新たなツリートポロジーに応じて、エンドノード及びルータのデータ収集順番やスリープ時間とウェイク時間とを新たに決定するようにしたので、上記効果を継続して発揮させることができる。
さらに、全てのノードからのデータ収集に要する時間は、1つのノードからのデータ収集に要する時間のノード数倍で良く、無線通信システム全体の通信時間を短いものとすることができる。
(B)他の実施形態
上記実施形態においては、各ノード(エンドノード及びルータ)のデータ収集順番などをコーディネータが決定するものを示したが、コーディネータに接続されている外部装置等が決定するようにしても良い。
上記実施形態では、コーディネータと各ノードとの通信がデータ収集のための通信である場合を示したが、通信の目的はデータ収集に限定されるものではない。
図3のステップS103−1やステップS107−1に示す各ノードでのウェイク時間の配列は、これに限定されるものではなく、図3におけるものと対称なものであっても良い。例えば、ノードND−1のウェイク時間がノードND−2のウェイク時間より左側(早い時間側)にあるようにしても良い。
上記実施形態では、コーディネータCDは常時ウェイクしているものを示したが、コーディネータCDもスリープするものであっても良い。例えば、相前後する全収集単位時間の間でスリープするようにしても良い。図3で説明すると、ステップS103−1の収集動作とステップS103−2の収集動作との間で、コーディネータCDがスリープするようにしても良い。
上記実施形態では、ホップ数が大きい方からデータの収集順番を定める場合を示したが、ホップ数が小さい方からデータの収集順番などを定めるようにしても良い。要は、図2に示すようなツリートポロジーの場合に、図3に示すようなウェイク時間と収集順番(収集タイミング)とを定めることができる方法であれば良い。
図2(A)のツリートポロジーの場合を例に、ホップ数が小さい方からデータの収集順番などを定める方法を説明する。
ノード数が5個であるので、5個の個別収集単位時間に各ノードを割り当てる。
コーディネータをホップ元ノードとしているノードは、ノードND−1とノードND−2であり、ノードND−1に配下のノードはなく(配下のノード数が0)、ノードND−2に配下のノード数は3ノードである。そこで、5個の個別収集単位時間を、ノードND−1に1個、ノードND−2に4個割り当てる(4個は連続して割り当てる)。これにより、ノードND−1については、データの収集順番とウェイク時間とが決定される。また、4個連続した個別収集単位時間が割り当てられたノードND−2に関して、この4個連続した個別収集単位時間をウェイク時間に決定する。さらに、4個連続した個別収集単位時間の最後(若しくは最初)の個別収集単位時間を、ノードND−2についてのデータの収集順番に決定する。
次に、配下にノードを有する次のホップ数に係るノードに着目する。図2(A9の場合、該当するノードはノードND−2である。このノードND−2をホップ元ノードとしているノードは、ノードND−4とノードND−3である。ノードND−2に割り当てられた4個連続した個別収集単位時間のうち中継に供するのは、ノードND−2自体の収集用の個別収集単位時間を除外した3個連続した個別収集単位時間である。ノードND−4に配下のノードはなく(配下のノード数が0)、ノードND−3に配下のノード数は1ノードであるので、3個の個別収集単位時間を、ノードND−4に1個、ノードND−2に2個割り当てる(2個は連続して割り当てる)。これにより、ノードND−4については、データの収集順番とウェイク時間とが決定される。また、2個連続した個別収集単位時間が割り当てられたノードND−3に関して、この2個連続した個別収集単位時間をウェイク時間に決定する。また、2個連続した個別収集単位時間の最後(若しくは最初)の個別収集単位時間を、ノードND−3についてのデータの収集順番に決定する。
この段階で、順番が決定されていない個別収集単位時間もノードも1個であるので、その空いていた個別収集単位時間を残っていたノードND−5に割り当てる。
本発明が適用可能な無線ネットワークは限定されるものではなく、ツリートポロジーを採用しているものであれば良い。
CD…コーディネータ、ND−1〜ND−16…ノード。

Claims (6)

  1. N個の無線通信装置がツリートポロジー状に接続されている無線通信網から情報を集約する集約装置であって、
    上記N個の無線通信装置との通信に供する個別通信単位時間をN個連続させた通信単位時間を間欠的に設定し、上記通信単位時間内で、上記N個の無線通信装置の全てと個別通信を行うものであり、
    上記N個の無線通信装置との通信における上記個別通信単位時間が異なるように、上記N個の無線通信装置のそれぞれが通信動作を行うウェイク時間を決定し、上記集約装置が上記N個の無線通信装置から情報を集約する以前に当該ウェイク時間を上記N個の無線通信装置に通知し、
    上記N個の無線通信装置のうち中継動作する無線通信装置に対して、その配下の無線通信装置の数に1加えた数の連続した個別通信単位時間を上記ウェイク時間として設定し、このウェイク時間の最後(若しくは最初)の個別通信単位時間で上記集約装置と通信させると共に、他の個別通信単位時間で上記配下の無線通信装置から情報を受信して当該情報を上記集約装置へ逐次に転送する中継動作をさせ、
    上記N個の無線通信装置のうちエンドノードの無線通信装置に対して、上記集約装置との通信を中継する全ての上記無線通信装置において中継用時間となっている1つの個別通信単位時間を上記ウェイク時間として設定し、このウェイク時間で上記集約装置と通信させる
    ことを特徴とする集約装置。
  2. 集約装置と、中継動作を行う無線通信装置と、当該中継動作を行う無線通信装置を介して集約装置と通信を行うエンドノードの無線通信装置とを備える無線通信システムにおいて、
    上記集約装置として、請求項1に記載の集約装置を適用し、上記中継動作を行う無線通信装置と上記エンドノードの無線通信装置の総数がN個であることを特徴とする無線通信システム。
  3. 上記集約装置と上記N個の無線通信装置とが協働して、リンク確立、経路確立を実行し、ツリートポロジーを間欠的に設定し直すことを特徴とする請求項に記載の無線通信システム。
  4. 上記集約装置の制御下で、上記N個の無線通信装置の動作タイミングを同期化させることを特徴とする請求項又はに記載の無線通信システム。
  5. N個の無線通信装置がツリートポロジー状に接続されている無線通信網から情報を集約する集約装置に使用する通信順番・ウェイク時間決定方法であって、
    上記集約装置と上記N個の無線通信装置との通信に供する個別通信単位時間をN個連続させた通信単位時間を間欠的に設定し、上記通信単位時間内で、上記N個の無線通信装置の全てと個別通信を行うように決定するものであり、
    上記集約装置と上記N個の無線通信装置との通信における上記個別通信単位時間が異なるように、上記N個の無線通信装置のそれぞれが通信動作を行うウェイク時間を決定し、上記集約装置と上記N個の無線通信装置とが通信を行う以前に当該ウェイク時間を上記N個の無線通信装置に通知し、
    上記N個の無線通信装置のうち中継動作する無線通信装置に対して、その配下の無線通信装置の数に1加えた数の連続した個別通信単位時間を上記ウェイク時間として設定し、このウェイク時間の最後(若しくは最初)の個別通信単位時間で上記集約装置と通信させると共に、他の個別通信単位時間で上記配下の無線通信装置から情報を受信して当該情報を上記集約装置へ逐次に転送する中継動作をさせ、
    上記N個の無線通信装置のうちエンドノードの無線通信装置に対して、上記集約装置との通信を中継する全ての上記無線通信装置において中継用時間となっている1つの個別通信単位時間を上記ウェイク時間として設定し、このウェイク時間で上記集約装置と通信させる
    ことを特徴とする通信順番・ウェイク時間決定方法。
  6. N個の無線通信装置がツリートポロジー状に接続されている無線通信網から情報を集約する集約装置に搭載されるコンピュータを、
    上記N個の無線通信装置との通信に供する個別通信単位時間をN個連続させた通信単位時間を間欠的に設定し、上記通信単位時間内で、上記N個の無線通信装置の全てと個別通信を行う第1の制御手段と、
    上記N個の無線通信装置との通信における上記個別通信単位時間が異なるように、上記N個の無線通信装置のそれぞれが通信動作を行うウェイク時間を決定し、上記集約装置が上記N個の無線通信装置から情報を集約する以前に当該ウェイク時間を上記N個の無線通信装置に通知する第2の制御手段と、
    上記N個の無線通信装置のうち中継動作する無線通信装置に対して、その配下の無線通信装置の数に1加えた数の連続した個別通信単位時間を上記ウェイク時間として設定し、このウェイク時間の最後(若しくは最初)の個別通信単位時間で上記集約装置と通信させると共に、他の個別通信単位時間で上記配下の無線通信装置から情報を受信して当該情報を上記集約装置へ逐次に転送する中継動作をさせる第3の制御手段と、
    上記N個の無線通信装置のうちエンドノードの無線通信装置に対して、上記集約装置との通信を中継する全ての上記無線通信装置において中継用時間となっている1つの個別通信単位時間を上記ウェイク時間として設定し、このウェイク時間で上記集約装置と通信させる第4の制御手段と
    して機能させることを特徴とする通信順番・ウェイク時間決定プログラム。
JP2013195603A 2013-09-20 2013-09-20 集約装置、無線通信システム、通信順番・ウェイク時間決定方法及び通信順番・ウェイク時間決定プログラム Active JP6558872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195603A JP6558872B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 集約装置、無線通信システム、通信順番・ウェイク時間決定方法及び通信順番・ウェイク時間決定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195603A JP6558872B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 集約装置、無線通信システム、通信順番・ウェイク時間決定方法及び通信順番・ウェイク時間決定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061276A JP2015061276A (ja) 2015-03-30
JP6558872B2 true JP6558872B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=52818458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195603A Active JP6558872B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 集約装置、無線通信システム、通信順番・ウェイク時間決定方法及び通信順番・ウェイク時間決定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6558872B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019023907A1 (zh) 2017-07-31 2019-02-07 深圳市大疆创新科技有限公司 失步处理方法、中间通信装置及通信系统
JP7031454B2 (ja) * 2018-04-05 2022-03-08 サクサ株式会社 無線通信システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200725A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Brother Ind Ltd 情報配信システム及び同システムにおける階層構造の形成方法及びプログラム
KR101450910B1 (ko) * 2008-11-06 2014-10-14 삼성전자주식회사 무선 센서 네트워크에서 에너지 소모를 줄이기 위한 타임 슬롯 할당 방법
JP2010136007A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp データ収集方法およびデータ収集システム
JP5228951B2 (ja) * 2009-01-30 2013-07-03 沖電気工業株式会社 パケット中継システム及び無線ノード
JP5830411B2 (ja) * 2012-02-28 2015-12-09 富士通テレコムネットワークス株式会社 無線管理システムおよび伝送管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015061276A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2638161C2 (ru) Способ передачи прямых сигналов управления в системах радиосвязи
EP2115965B1 (en) Low-power wireless multi-hop networks
JP6600007B2 (ja) センサアレイのための無線ネットワーク
JP6594365B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
JP2015505206A (ja) ワイヤレス・センサ・ネットワーク、ワイヤレス・センサ・ネットワーク内で少なくとも1つのデータ・パケットを経路指定するための方法およびコンピュータ・プログラム
AU2019295445B2 (en) Techniques for maintaining network connectivity in wireless mesh networks
US20230156641A1 (en) Node synchronization for networks
JP5183228B2 (ja) マルチホップ無線通信システム
JP6223625B1 (ja) 通信装置、通信方法及び通信プログラム
CN109412736B (zh) 一种窄带自组网定时同步方法
WO2015083761A1 (en) Method for synchronizing node to data sink and node for forming wireless network
US20150156738A1 (en) Synchronized Multi-Sink Routing for Wireless Networks
JP2010057072A (ja) 通信タイミング制御装置及び方法
Shah et al. Modeling and analysis of opportunistic routing in low traffic scenarios
EP2096893B1 (en) Intermittent operative communication apparatus adaptively controlling the timing of waiting data reception and a method therefor
JP6558872B2 (ja) 集約装置、無線通信システム、通信順番・ウェイク時間決定方法及び通信順番・ウェイク時間決定プログラム
JP2005341148A (ja) 無線通信方法及び装置
KR100873483B1 (ko) 무선 센서 네트워크에서의 멀티채널 운용 방법
Chalhoub et al. MAC specifications for a WPAN allowing both energy saving and guaranteed delay: Part A: MaCARI: a synchronized tree-based MAC protocol
JP6351399B2 (ja) 無線通信装置および経路構築方法
JP6616205B2 (ja) 無線通信システム,無線通信システムの経路構築方法
Chalhoub et al. Medium access control for a tree-based wireless sensor network: Synchronization management
JP6981026B2 (ja) 通信装置、通信方法、通信プログラムおよび通信システム
KR101000795B1 (ko) 어드레스 기반 무선 센서 네트워크 및 그의 동기화 방법
KR100892321B1 (ko) 가변 듀티 사이클을 이용한 센서 네트워크상의 통신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180417

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150