JP6557231B2 - ハンドグリップ式テストテープエジェクタ - Google Patents

ハンドグリップ式テストテープエジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6557231B2
JP6557231B2 JP2016534152A JP2016534152A JP6557231B2 JP 6557231 B2 JP6557231 B2 JP 6557231B2 JP 2016534152 A JP2016534152 A JP 2016534152A JP 2016534152 A JP2016534152 A JP 2016534152A JP 6557231 B2 JP6557231 B2 JP 6557231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handgrip
analyzer
pressing
tape
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016540210A (ja
Inventor
ゴンザレス フェルナンデス アンドレア
ゴンザレス フェルナンデス アンドレア
ベンタジョル フェメニアス バルトメウ
ベンタジョル フェメニアス バルトメウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP13005518.9A external-priority patent/EP2878412A1/en
Priority claimed from EP14002428.2A external-priority patent/EP2974655B1/en
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2016540210A publication Critical patent/JP2016540210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557231B2 publication Critical patent/JP6557231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25GHANDLES FOR HAND IMPLEMENTS
    • B25G1/00Handle constructions
    • B25G1/10Handle constructions characterised by material or shape
    • B25G1/102Handle constructions characterised by material or shape the shape being specially adapted to facilitate handling or improve grip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25GHANDLES FOR HAND IMPLEMENTS
    • B25G3/00Attaching handles to the implements
    • B25G3/02Socket, tang, or like fixings
    • B25G3/12Locking and securing devices
    • B25G3/18Locking and securing devices comprising catches or pawls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/4875Details of handling test elements, e.g. dispensing or storage, not specific to a particular test method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0443Modular apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0295Strip shaped analyte sensors for apparatus classified in A61B5/145 or A61B5/157
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/08Ergonomic or safety aspects of handling devices
    • B01L2200/082Handling hazardous material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、分析器の溝から分析テープ(analysis strip)を引き出すように構成されたハンドグリップに関する。
分析テープを分析するための分析器は広く使用される。いくつかの分析器は、分析テープを受け入れるための溝を有する。このようなテープは、分析対象である体液(例えば、血液)サンプルを受け入れて保持するように構成される。分析(例えば血液中のグルコース)を実行するためにテープが中へ挿入される溝は、典型的には、分析器の端部領域に配置される。テープが使用されたら(まだ体液サンプルを含んでいる)、テープを分析器から取り外さなければならない。手でテープを取り外すことは、例えば感染の危険を回避するために推奨できない。
テープを排出する(eject)ためのいかなる種類のシステムも持たない分析器は知られている。この場合、操作者(医師、看護士など)は、手でテープを握って引っ張ることによって、分析器から使用済みテープを取り除くことができる。しかし、上述のように、このようなテープの引出し方は全く推奨できない。
分析器の全ての構成要素(排出システムを含む)が分析器の共通ケーシングによって被覆及び/又は保護されるように分析器内部に組み込まれたテープを自動的に排出するためのシステムを有する分析器が知られている。このような排出システムは、典型的には、分析器の主ケーシング内部に在るかなり複雑な構成/機構に基づいている。このように、例えば排出システムは修理を必要とする場合、分析器の主ケーシングを取り外さなければならず、この場合、敏感な電子要素などの他の構成要素は損傷のリスクに曝される。
分析器用の他の既知の排出システムは、分析器の主ケーシング外部でかつ溝付近に小さいホイールを持つことに基づき、ホイールは、テープ(テープが溝に挿入されたとき)に所定の圧力を与えるように配置される。この場合、テープは、操作者がホイールに直接作用して(触れて)回転させ、(押圧)ホイールのこの回転がテープを溝から動かしそれによって溝から排出されるようにすることによって排出される。このアプローチの欠点は、操作者がテープの非常に近い位置に作用しなければならない(ホイールに触れることによって)ので、感染のリスクが依然として大きいことである。
本発明は、上述の問題/限界の少なくともいくつかを克服する解決法を提供することを目的とする。
第1形態において、本発明は、分析器の溝から分析テープを引き出すように構成されたハンドグリップを提供する。ハンドグリップは、分析器に取り付けられるように構成されたケーシング部品と、保持部を有する保持部品と、を備える。保持部品は、保持部がケーシング部品に対して近位位置から遠位位置への第1方向に移動可能であるように、ケーシング部品に対して移動可能である。保持部は、近位位置から遠位位置への移動中の少なくとも一部において分析テープを保持しかつ少なくとも保持部が近位位置及び遠位位置のいずれかに在るとき分析テープを保持しないように構成される。
このハンドグリップが分析器に適切に結合されると、保持部が近位位置にあるときテープを保持しないように構成されるので、分析テープは、保持部品の保持部がその近位位置にあるとき分析器の溝の中に容易に挿入できる。即ち、前記近位位置において溝へのテープの挿入に対して保持部による抵抗は一切与えられない。
テープは、挿入されて分析器によって処理された後、保持部をその遠位位置へ移動するように保持部品を移動することによって溝から簡単に引き出せる。保持部は前記移動中の少なくとも一部においてテープを保持(又はホールド)するので、テープが溝から取り出されるまで、テープの引張りが生じる。
テープが溝から取り出されたら、保持部は、その遠位位置に到達し、保持部は遠位位置においてもテープを保持しないように構成されるので、テープは解放される。従って、最終的にテープの排出が行われる。
従って、分析器から分析テープを容易に引き出すためのハンドグリップが提供される。
提案するこの構成は、「外部」を握って溝からテープを(保持部によって)引き離すことに基づく。このアプローチは、例えばハンドグリップの製造及び/又は使用に関して様々な可能性を与える点で大きな多機能性を与えることができる。例えば、ハンドグリップは、ハンドグリップを比較的簡単に分析器から取り外せる(結合解除)ように、取外し可能ハンドグリップとして製造できる。このようにして、損傷したハンドグリップを新しい又は少なくとも損傷していないハンドグリップと交換できる。
又は、ハンドグリップは、分析器とハンドグリップが単一の製品を構成するように、分析器と一体的に製造できる。
いずれにしても、ハンドグリップは、分析器の別個の部品であるかその一部であるかを問わず、他のもっと敏感な構成要素(例えば電子部品)を損傷の危険に曝さないように、分析器の主ケーシングを取り外す必要なく修理できる。また、ハンドグリップは、単純な構造を持ち分析器の主ケーシングの外部に在るので、ハンドグリップの修理は、少なくともいくつかの先行排出システムに比べて容易で、安価となり得る。
更に、このアプローチは、操作者(例えば医師、看護士等)がテープからかなり離れた位置に作用することによって保持部品を(近位位置と遠位位置との間で)移動できる多様な構成を可能にする。このようにして、感染の危険を著しく小さくできる。
いくつかの実施例において、保持部は、近位位置から遠位位置への保持部の移動中の少なくとも一部において、分析テープに圧力を与えることによって分析テープを保持するように構成された押圧配列体(pressing arrangement)を備えることができる。この押圧配列体は、更に、少なくとも保持部が近位位置及び遠位位置のいずれかに在るとき、分析テープに圧力を与えないことによって分析テープを保持しないように構成できる。
別の構成において、1つ又はそれ以上の弾性(押圧ではなく)配列体を使用して、同じ又は同様の機能(分析テープの保持及び分析テープの保持の回避)を得ることができる。
特定の実施例において、押圧配列体は、相互に対面しその間に所定の距離を有する経路(path)を形成する第1及び第2押圧部材を備えることができ、前記経路は第1方向に対して直交する。これらの第1及び第2押圧部材は、近位位置から遠位位置への保持部の移動中の少なくとも一部において、押圧部材間の距離を減少することによって分析テープへ圧力を与えるように構成できる。これらの第1及び第2押圧部材は、少なくとも保持部が近位位置及び遠位位置のいずれかに在るとき、その間の距離を増大することによって分析テープへ圧力を与えないように構成できる。
別の構成において、他の数の押圧部材(2つを超える押圧部材)を使用して、上述の圧力をテープに与えることができる。
特定の実施例において、第1及び第2押圧部材は、上述の距離減少が、近位位置から遠位位置への保持部の移動中の少なくとも一部において、分析テープの対応する第一及び第2側面領域において分析テープに圧力を与えるように、配列できる。
側方押圧部材を備えることに加えて、押圧配列体は、保持部品がテープを適切に保持するために分析テープに圧力を加えるように作られた少なくとも上側押圧部材及び下側押圧部材を基本とすることができる。
更に特定的な実施例において、第1及び第2押圧部材の各々は押圧面を備え、それによって、第1及び第2押圧部材が分析テープに圧力を与えることができる。これらの押圧面の各々は、テープの保持を改良するために粗面とすることができる。
いくつかの実施例において、第1及び第2押圧部材の少なくとも一方は、近位位置から遠位位置への保持部の移動中の少なくとも一部において距離減少を生じるために圧縮位置へ屈曲しかつ少なくとも保持部が近位位置及び遠位位置のいずれかに在るとき距離増大を生じるために弛緩位置へ屈曲するように構成された可撓性部材とすることができる。
更に特定的な実施例において、第1押圧部材と第2押圧部材の両方は、近位位置から遠位位置への保持部の移動中の少なくとも一部において距離減少を生じるために圧縮位置へ屈曲しかつ少なくとも保持部が近位位置及び遠位位置のいずれかに在るとき距離増大を生じるために弛緩位置へ屈曲するように構成された可撓性部材とすることができる。
いくつかの実施例によれば、ケーシング部品は、各可撓性押圧部品のそれぞれ用の案内部品を含むことができる。更に、各案内部品は、(近位位置から遠位位置への保持部の移動中の少なくとも一部において)距離減少を生じるためにその対応する可撓性押圧部品を圧縮位置へ案内するようにかつ(少なくとも保持部が近位位置及び遠位位置のいずれかに在るとき)距離増大を生じるためにその対応する可撓性押圧部品を弛緩位置へ案内するように構成できる。
ハンドグリップの構成において、ケーシング部品は、圧入式に取外し可能に分析器に取り付けるように構成できる。
特に、ケーシング部品は、分析器をケーシング部品内に圧入できるように、それぞれ分析器の対応する端面を押圧するように構成された少なくとも2つのフランジを備えることができる。別の実施例において、2つを超えるフランジを想定でき、そのうちいくつかを、分析器の他の側(例えば側面)に押圧するように構成できる。
ハンドグリップの実施例によれば、ケーシング部品は、少なくとも2つのフランジを接続しかつ分析器がケーシング部品内に圧入されたとき少なくとも部分的に分析器の裏面/底面を被覆するように構成されたシート形部を備えることができる。
ハンドグリップの実施例において、保持部品は、ケーシング部品のシート形部に滑動可能に結合されたシート形部を備えることができる。保持部品のシート形部とケーシング部品のシート形部との間のこの滑動可能な結合は、例えばレール式機構に基づくことができる。この実施例の形態は、操作者(例えば、医師、看護士など)が、テープ/溝からかなり離れた保持部品のシート形部に作用する(触れる)ことによってテープを排出できる形態である。このようにして感染の危険が著しく小さくなる。
更に特定的な実施例において、保持部品のシート形部は粗い外面を持つことができる。この形態は、操作者の手(又は指)が、改良された様式で保持部品のシート形部に作用できるものである。
また、分析テープを挿入するための溝と溝から分析テープを引き出すように構成されたハンドグリップとを備える分析器も提供できる。このハンドグリップは、上述のハンドグリップのいずれでもよい。いくつかの実施例において、この分析器は、溝に挿入された分析テープを備えることができる。
ハンドグリップの上述の実施例のいずれも、プラスチックで製造できる。特に、実施例のいずれも、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)で製造できる。このようにして、ハンドグリップは、充分な効率を与えながら製造を著しく安価にできる。
好ましくは、上述の実施例のいずれにおいても、ハンドグリップは取外し可能なハンドグリップであり、例えば圧入式に分析器を受け入れるように構成された上述のハンドグリップケーシングに基づくものとすることができる。
本発明の特定の実施例について、添付図面を参照して非限定的実施例として以下に説明する。
1つの実施例に従ったハンドグリップの概略的斜視図であり、図においてその保持部はその遠位位置にある。 図1に図示するものと同様のハンドグリップの概略的平面図であり、その保持部はその遠位位置にある。 図1及び2に図示するものと同様のハンドグリップの概略的斜視図であり、その保持部はその近位位置にある。 図1〜3に図示するものと同様のハンドグリップの概略的平面図であり、その保持部はその近位位置にある。 図1〜5に図示するものと同様のハンドグリップの概略的側面図であり、その保持部はその近位位置にある。 図1〜5に図示するものと同様のハンドグリップの概略的底面図であり、その保持部はその近位位置にある。 図1〜6に図示するものと同様のハンドグリップの前部の概略的断面図であり、その保持部はその近位位置にある。 図7aに図示するものと同様のハンドグリップ前部の概略的断面図であり、ハンドグリップの保持部はその近位位置と遠位位置との間の中間位置にある。 図7a〜7bに図示するものと同様のハンドグリップの前部の概略的断面図であり、ハンドグリップの保持部はその近位位置にある。
以下の説明において、本発明の実施例を充分に理解できるように多数の具体的細部を示す。但し、当業者であれば、本発明の実施例はこれらの具体的細部のいくつか又はすべて抜きで実行できることが分かるはずである。他の例において、周知の要素は、本発明の説明を不必要にあいまいにしないように詳細には説明しない。
いくつかの事例において、同じ参照番号は、異なる図面において同じ又は同様の要素を指すために使用する。
図1は、1つの実施例に従ったハンドグリップ100の概略的斜視図である。図2は、図1に示すものと同様のハンドグリップ100の概略的平面図である。ハンドグリップ100は、これらの図面において、ケーシング部品101と保持部品102とを備え、保持部品102は、これらの図においては遠位位置にある保持部108a、108bを有する。
図2の平面図は、図1に示すように上の視点110から見たものと考えることができる。
ケーシング部品101は、両方の図において、分析器の対応する端面を押圧して分析器をケーシング部品102内に圧入しておくために2つのフランジ104、105を備える。フランジ104は、分析器の後端を押圧する機能を持つことができる。フランジ105は、分析器の前端を押圧する機能を持つことができる。前端は分析テープを挿入するための溝を配置できる部分を有する。
別の実施例において、異なる配列の(例えば分析器のそれぞれの側面を押圧するように配列された)2つを超えるフランジを用いて分析器をケーシング部品101内に圧入しておくことができる。
保持部品102は、保持部108a、108bが、ケーシング部品101の前部フランジ105に対して即ち分析器がケーシング部品内に取り付けられたとき分析器の溝(分析テープを挿入するための溝)に対して近位位置(後退位置)と遠位位置(伸張位置)との間で移動可能であるように、移動可能とすることができる。図1及び2の特定の事例において、保持部108a、108bは、その遠位位置即ち伸張位置で示される。
保持部品102は、両方の図において、ケーシング部品102の前部フランジ105に適合する前部(保持部)を備える。保持部品102のこの前部(保持部)は、近位位置と遠位位置との間の保持部品102の移動中の少なくとも一部において分析テープを保持する(押圧することによって)ように構成された第1押圧部材108a及び第2押圧部材108bを持つことができる。
これらの第1及び第2押圧部材108a、108bは、更に、少なくとも保持部品102が近位位置及び遠位位置のいずれかに在るとき分析テープを保持しない(圧力を与えないことによって)ように製造できる。
押圧部材108a、108bは、分析器から排出されるテープを側方に押圧する(それによって保持する)ために適する位置まで屈曲できるような可撓性部材とすることができる。押圧部品108a、108bのこの屈曲は、上述のように、近位位置と遠位位置との間の保持部品102の移動中の少なくとも一部において生じさせることができる。
ケーシング部品101は、更に近位位置と遠位位置との間の保持部品102の移動中に押圧部材108aを案内するための案内要素107a(図1に図示するが、図2には図示しない)を備えることができる。ケーシング部品101は、更に、近位位置と遠位位置との間の保持部品102の移動中阿呆の押圧部材108bを案内するための案内要素(図1及び2に図示しない)を備えることができる。
保持部品102、近位位置と遠位位置との間のその移動及び押圧部材108a、108bの行動様式に関する更なる詳細は、他の図面を参照して明細書の別の部分で示す。
ケーシング部品101は、更に、分析器がケーシング部品101の中に圧入されたとき、分析器の後面/底面が少なくとも部分的にシート形部103によって被覆されるように、フランジ104、105を接続するシート形部103を備えることができる。
保持部品102は、又、ケーシング部品101のシート形部103に滑動可能に結合されたシート形部(図1及び2には図示せず)を備えることができる。この滑動可能な結合は、レール式機構に基づくことができ、その一部106を図1及び2に示す。
図3は、図1〜2に示すものと同様のハンドグリップ100の概略的斜視図である。図4は、図1〜3に示すものと同様のハンドグリップ100の概略的平面図である。ハンドグリップ100は、図3及び4において、ケーシング部品101と、これらの図において近位部に配置されている保持部108a、108bを有する保持部品102とを備える。
図4の平面図は、図3において示す上方の視点から見たと考えることができる。
保持部品102の前部(保持部)(図1及び2において比較的明確に示す)は、図3においては、ケーシング部品101の前部フランジ105によってほぼ完全に隠されている。特に、図3においては、保持部品102の前記前部(保持部)の押圧部材108aを1つだけ示す。図4においては、前部フランジ105によって完全に隠れるので、保持部品102の保持部のどの部分も図示されない。
図5は、図1〜4に示すものと同様のハンドグリップ100の概略的側面図である。ハンドグリップ100は、この実施例において、対応するケーシング部品と保持部品101、102とを有し、保持部品102は、その近位位置(後退)に在る。
この図において、小さい複数の隆起及びこれより大きい突出部品112が保持部品102のシート形部の構成部分として図示される。保持部品のシート形部はケーシング部品のシート形部103に滑動可能に結合できる。
より大きいこの突出部品112及び/又はこの複数の小さい隆起111は、保持部品102のシート形部への操作者の手(例えば、指)による接触を改良できる。このように接触が改良されたことにより、近位位置と遠位位置との間で保持部品102を移動するための操作者によるハンドグリップ100の操作を容易にできる。
ケーシング部品101は、図5において、分析器のそれぞれの前端及び後端を押圧して分析器をケーシング部品101内に圧入しておくための対応する後部フランジ104と前部フラジ105を備える。
図6は、図1〜5に示すものと同様のハンドグリップ100の概略的底面図即ち底の視点(図示せず)から見た図である。この事例において、ハンドグリップ100の保持部品102は、図において近位(後退)位置にある。この図は、図4に示す面と反対のハンドグリップの面に相当する。
図6において、保持部品102は、他の図を参照して説明したものと同様のシート形部113を有する。この事例において、小さい突出列111及びこれより大きい突出部品112を持つ粗い外面がこのシート形部113のために示される。
図6に示される他の要素例えばケーシング部品101の前部及び後部フランジ105、104は、これ以前の図面を参照して説明するのと同様に構成/配列される。
図7a〜7cは、それぞれ、図1〜6に示すものと同様のハンドグリップの前部のそれぞれの断面図である。この断面図は、図5の平面AAに沿って見たと考えることができる。
図7a〜7cの各々は、第1及び第2押圧部材108a、108b(ハンドグリップ100の保持部の)を示し、押圧部材は、(一緒に)分析テープの対応する側面領域に圧力を与えられるように屈曲するように作られた可撓性部材とすることができる。テープに与えることができるこの圧力は、前記押圧部材108a、108bによって分析テープを保持させることができる。
図7bは、(近位位置から遠位位置への保持部の移動中の少なくとも一部において)前記圧力を生じることができる特定の条件を示す。図7a及び7cは、テープに対する圧力を取り除くことができるそれぞれの特定の条件(保持部の近位位置及び遠位位置)を示す。
図7a〜7cに示すように、(可撓性)押圧部材108a、108bの各々は、同様に図7a〜7cに示す対応する案内要素107a、107bと適切に相互作用できるそれぞれの突出部109a、109bを備えることができる。
可撓性押圧部材108a、108bの各々は、対応する押圧面110a、110bを備え、それによって、押圧部材108a、108bは、(ハンドグリップ100と適切に結合された分析器から取り外すために)分析テープに上記の圧力を与えることができる。
案内要素107a、107bの各々において3つの異なる部分を区別できる。即ち、案内要素の一端に在る第1(内側)凹部、案内要素の反対端に在る第2(外側凹部)及び前記2つの(内側及び外側)凹部の間の均等領域である。
「内側凹部」と言う表現は、本明細書において、保持部品102の位置(例えば近位、遠位、中間)に関係なく常にハンドグリップ100の最も内側の位置にある案内要素107a、107bの凹部を意味する。
「外側凹部」と言う表現は、本明細書において、保持部品102の位置(例えば近位、遠位、中間)に関係なく常にハンドグリップ100の最も外側の位置にある案内要素107a、107bの凹部を意味する。
図7aに示すように、押圧部材108aの突出領域109aは、保持部品102がその近位位置にあるとき案内要素107aの内側凹部と適切に結合できる。同様に、押圧部材108bの突出領域109bは、保持部品102がその近位位置にあるとき案内要素107bの内側凹部と適切に結合できる。
各突出領域109a、109bが対応する案内要素107a、107bの内側凹部とこのように結合することによって、対応する押圧面110a、110bを所望の距離500だけ分離できる。この距離500は、押圧部材108a、108bによって分析テープに圧力が一切与えられないように、排出される分析テープの幅より大きくすることができる。
分析テープは、ハンドグリップ100と適切に結合された分析器の溝の中へ簡単に挿入できる。なぜなら、押圧部材が図7aに示す位置にあるとき押圧部材108a、109bによる抵抗が一切生じないからである。
図7bに示すように、押圧部材108aの突出領域109aは、保持部品102が保持部品102の中間位置(近位位置と遠位位置との間)に在るとき、案内要素107aの均等領域(内側凹部と外側凹部との間)に適切に接触できる。
同様に、押圧部材108bの突出領域109bは、保持部品102が保持部品102の中間位置(近位位置と遠位位置との間)に在るとき、案内要素107bの均等領域(内側凹部と外側凹部との間)に適切に接触できる。
各突出領域109a、109bが対応する案内要素107a、107bの均等領域(内側凹部と外側凹部との間)と上述のように接触することによって、対応する押圧面110a、110bを所望の距離500’だけ分離できるようにする。この距離500’は、例えば、押圧部品108a、108bによって所定の圧力を分析テープに与えることができる量だけ、距離500より小さい。
この圧力は、両方の案内要素107a、107bの均等領域(内側凹部と外側凹部との間)の全長に沿ってテープに継続的に与えることができる。このような連続的圧力は、テープが対応する分析器の溝から引き出されるまで押圧部材108a、108bがテープを保持できる(即ち引っ張る)ようにする。
図7cに示すように、押圧部材108aの突出領域109aは、保持部品102がその遠位位置にあるとき案内要素107aの外側凹部と適切に結合できる。同様に、押圧部材108bの突出領域109aも、保持部品102がその遠位位置にあるとき案内要素107bの外側凹部と適切に結合できる。
各突出領域109a、109bが対応する案内要素107a、107bの外側凹部とこのように結合することによって、対応する押圧面110a、110bを所望の距離500だけ分離できる。この距離500は、押圧部材108a、108bによる圧力が分析テープに一切与えられないように、排出される分析テープの幅より大きくできる。
上述のように押圧部材108a、108bによってテープに与えられる連続的圧力(図7bを参照して説明するように)は、押圧部材108a、108bが図7cの状態に達した時停止できる。このようにして、テープは、最終的に、圧力の停止の結果として解除できる。
上述の実施例のいくつか又は全てにおいて、ハンドグリップ100は、分析器から分離して又は分析器と一体的に製造できる。前者の場合、ハンドグリップ100は、個別に提供できるように取外し可能なハンドグリップとすることができる。これに対して、後者の場合、分析器は、単一部品としてハンドグリップ100と一緒に提供できる。例えば、分析器の側面を、ハンドグリップのケーシング部品と合致させることができる。
取外し可能なハンドグリップを提供する1つの形態は、損傷したハンドグリップを非常に容易にかつ安価に別のハンドグリップと交換できるようにする。取外し可能なハンドグリップを提供する別の形態は、同じハンドグリップを再使用し、同じタイプ/形状/サイズの異なる分析器に応用できるようにする。当然、ハンドグリップに使用される分析器の型式に応じて、異なるサイズ/形状の取外し可能ハンドグリップを考慮できる。
本発明の特定の実施例のみについて本明細書において開示するが、本発明の別の実施例及び/又は使用及び本発明の自明の修正及びその同等物が可能であることが当業者には分かるはずである。更に、本発明は、上述の特定の実施例の可能な全ての組合せを包括する。従って、本発明の範囲は、特定の実施例によって限定されるものではなく、以下のクレームを公正に読み取ることによってのみ規定されるべきである。

Claims (15)

  1. 分析器の溝から分析テープを引き出すように構成されたハンドグリップであって、該ハンドグリップが、
    前記分析器に取り付けるように構成されたケーシング部品と、
    保持部を有する保持部品であって、該保持部品が、前記保持部が前記ケーシング部品に対して位位置から遠位位置への第1方向に移動可能であるように、前記ケーシング部品に対して移動可能である、保持部品と、
    を備え、
    前記保持部が、前記近位位置から前記遠位位置への前記保持部の移動中の少なくとも一部において前記分析テープを保持しかつ少なくとも前記保持部が前記近位位置及び遠位位置のいずれかに在るとき前記分析テープを保持しないように構成される、
    ハンドグリップ。
  2. 前記保持部が押圧配列体を備え、
    前記押圧配列体が、前記近位位置から前記遠位位置への前記保持部の前記移動中の少なくとも一部において、前記分析テープに圧力を与え、それによって前記分析テープを保持するように構成され、
    前記押圧配列体が、少なくとも前記保持部が前記近位位置及び遠位位置のいずれかに在るとき、前記分析テープに圧力を与えず、それによって前記分析テープを保持しないように構成される、
    請求項1に記載のハンドグリップ。
  3. 前記押圧配列体が、相互に対面しかつその間に所定の距離を有する経路を形成する第1及び第2押圧部材を備え、前記経路が前記第1方向に対して直交し、
    前記第1及び第2押圧部材が、前記近位位置から前記遠位位置への前記保持部の前記移動中の少なくとも一部において、前記第1押圧部材と第2押圧部材との間の前記距離を減少し、それによって前記分析テープに圧力を与えるように構成され、
    前記第1及び第2押圧部材が、少なくとも前記保持部が前記近位位置及び遠位位置のいずれかに在るとき前記第1押圧部材と第2押圧部材との間の前記距離を増大し、それによって前記分析テープに圧力を与えないようにするように構成される、
    請求項2に記載のハンドグリップ。
  4. 前記第1及び第2押圧部材が、前記近位位置から前記遠位位置への前記保持部の前記移動中の少なくとも一部において、前記距離減少が前記分析テープの対応する第1及び第2側面領域において前記分析テープに圧力を与えるように配列される、請求項3に記載のハンドグリップ。
  5. 前記第1及び第2押圧部材の少なくとも一方が、前記近位位置から前記遠位位置への前記保持部の前記移動中の少なくとも一部において前記距離減少を生じるための圧縮位置へ屈曲しかつ少なくとも前記保持部が前記近位位置及び遠位位置のいずれかに在るとき前記距離増大を生じるための弛緩位置へ屈曲するように構成された可撓性部材である、請求項3又は4に記載のハンドグリップ。
  6. 前記第1及び第2押圧部材の両方が、前記近位位置から前記遠位位置への前記保持部の前記移動中の少なくとも一部において前記距離減少を生じるための前記圧縮位置へ屈曲しかつ少なくとも前記保持部が前記近位位置及び遠位位置のいずれかに在るとき前記距離増大を生じるための前記弛緩位置へ屈曲するように構成された可撓性部材である、請求項5に記載のハンドグリップ。
  7. 前記ケーシング部品が、それぞれ各圧部材用の案内部品を備え、各案内部品が、前記近位位置から前記遠位位置への前記保持部の前記移動中の少なくとも一部において前記距離減少を生じるための前記圧縮位置へその対応する圧部品を案内しかつ少なくとも前記保持部が前記近位位置及び遠位位置のいずれかに在るとき前記距離増大を生じるための弛緩位置へその対応する圧部材を案内するように構成される、請求項5又は6に記載のハンドグリップ。
  8. 前記ケーシング部品が、圧入式に前記分析器に取外し可能に取り付けられるように構成される、請求項1〜7のいずれか1項に記載のハンドグリップ。
  9. 前記ケーシング部品が、前記分析器を前記ケーシング部品内に圧入できるように、それぞれ前記分析器の対応する端面を押圧するように構成された少なくとも2つのフランジを備える、請求項8に記載のハンドグリップ。
  10. 前記ケーシング部品が、前記少なくとも2つのフランジを接続しかつ前記分析器が前記ケーシング部品内に圧入されたとき前記分析器の裏面/底面を少なくとも部分的に被覆するように構成されたシート形部を備える、請求項9に記載のハンドグリップ。
  11. 前記保持部品が、前記ケーシング部品の前記シート形部に滑動可能に結合されたシート形部を備える、請求項10に記載のハンドグリップ。
  12. 更にレール式機構を備え、前記保持部品の前記シート形部が前記レール式機構によって前記ケーシング部品の前記シート形部と滑動可能に結合される、請求項11に記載のハンドグリップ。
  13. 前記保持部品の前記シート形部が粗い外面を有する、請求項11又は12に記載のハンドグリップ。
  14. 分析テープを挿入するための溝と、
    前記溝から前記分析テープを引き出すように構成された、請求項1〜13のいずれか1項に記載のハンドグリップと、
    を備える、分析器。
  15. 更に、前記溝に挿入された分析テープを備える、請求項14に記載の分析器。
JP2016534152A 2013-11-27 2014-11-25 ハンドグリップ式テストテープエジェクタ Active JP6557231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13005518.9 2013-11-27
EP13005518.9A EP2878412A1 (en) 2013-11-27 2013-11-27 Handgrip for an analyser
EP14002428.2 2014-07-15
EP14002428.2A EP2974655B1 (en) 2014-07-15 2014-07-15 Handgrip test strip ejector
PCT/EP2014/075462 WO2015078832A1 (en) 2013-11-27 2014-11-25 Handgrip test strip ejector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016540210A JP2016540210A (ja) 2016-12-22
JP6557231B2 true JP6557231B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=51947372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534152A Active JP6557231B2 (ja) 2013-11-27 2014-11-25 ハンドグリップ式テストテープエジェクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9937499B2 (ja)
JP (1) JP6557231B2 (ja)
KR (1) KR101787303B1 (ja)
CN (1) CN105813809B (ja)
CA (1) CA2926368C (ja)
WO (1) WO2015078832A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015078832A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Roche Diagnostics Gmbh Handgrip test strip ejector

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168803U (ja) * 1984-04-17 1985-11-09 甲斐 勲 血圧計におけるコロトコフ音検出器
DE4310583A1 (de) * 1993-03-31 1994-10-06 Boehringer Mannheim Gmbh Teststreifenanalysesystem
US7617932B2 (en) 2003-09-19 2009-11-17 Diabetes Diagnostics, Inc. Medical device package, kit and associated methods
DE102004010529B4 (de) * 2004-03-04 2007-09-06 Roche Diagnostics Gmbh Analysehandgerät
DE102004022757B4 (de) * 2004-05-07 2006-11-02 Lre Technology Partner Gmbh Streifenauswerfer
US20060133956A1 (en) 2004-12-09 2006-06-22 Kenichi Hamanaka Test strip holder
JP4707550B2 (ja) * 2004-12-09 2011-06-22 パナソニック株式会社 試験片保持装置
US7708702B2 (en) 2006-01-26 2010-05-04 Roche Diagnostics Operations, Inc. Stack magazine system
EP1982644B1 (en) * 2007-04-21 2016-03-09 Roche Diagnostics GmbH Analytical system for detecting an analyte in a body fluid and disposable integrated puncturing and analyzing element
US9341613B2 (en) * 2011-02-07 2016-05-17 Kevin G. Sawa Device for singulating and dispensing rigid and semi-rigid strips
US20120252133A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Cilag Gmbh International Test meter with a strip port connector configured for fluid entrapment
WO2015078832A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Roche Diagnostics Gmbh Handgrip test strip ejector

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015078832A1 (en) 2015-06-04
CA2926368A1 (en) 2015-06-04
CN105813809A (zh) 2016-07-27
US20160250641A1 (en) 2016-09-01
CN105813809B (zh) 2017-08-29
KR20160077150A (ko) 2016-07-01
CA2926368C (en) 2022-06-21
JP2016540210A (ja) 2016-12-22
KR101787303B1 (ko) 2017-10-18
US9937499B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2803997A1 (en) Strip ejection system
JP6557231B2 (ja) ハンドグリップ式テストテープエジェクタ
US20090223028A1 (en) Magazine type clipping device
KR20190015468A (ko) 제거 가능 저장조를 포함하는 헤어 스타일링 기구
EP2974655B1 (en) Handgrip test strip ejector
CN109387618B (zh) 一种新型尿检仪弹射装置及方法
US11517896B2 (en) Test strip holder
CN211583379U (zh) 无胶静脉切除器
CN209565279U (zh) 一种手术器械固定和清洁装置
EP2878412A1 (en) Handgrip for an analyser
CN208607393U (zh) 光纤连接器
JP5224952B2 (ja) 内視鏡用バルーンの装着補助具、内視鏡用バルーン装着キット、及び、内視鏡システム
KR200439898Y1 (ko) 탐침 클램프
CN212382697U (zh) 一种适用于多连发型施夹钳和机械卡钳的推送装置
CN214713638U (zh) 一种回抽无针接头
US20220096089A1 (en) Cartridge, and treatment device for endoscope comprising same
CN211583377U (zh) 具有摄像装置的静脉切除器
CN106406454A (zh) 具有卡勾结构的适配器装置
JP5465087B2 (ja) 内視鏡用フード装着補助具
US20150250449A1 (en) Puncture adapter and ultrasound probe
CN116725528A (zh) 一种指夹式血氧测试仪
JP4036993B2 (ja) 内視鏡用処置具の組立具
JP2000175925A (ja) 内視鏡用バスケット型回収具
WO2007132970A1 (en) Slide disconnecting means having enhanced safety
CN204049705U (zh) 压舌板夹持柄

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250