JP6556874B2 - 車両バッテリ用の熱的隔離特徴を備える熱電モジュール - Google Patents

車両バッテリ用の熱的隔離特徴を備える熱電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6556874B2
JP6556874B2 JP2017564468A JP2017564468A JP6556874B2 JP 6556874 B2 JP6556874 B2 JP 6556874B2 JP 2017564468 A JP2017564468 A JP 2017564468A JP 2017564468 A JP2017564468 A JP 2017564468A JP 6556874 B2 JP6556874 B2 JP 6556874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat spreader
insulating plate
assembly
thermoelectric
thermoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017564468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522407A (ja
Inventor
デイヴィッド スコット トーマス,
デイヴィッド スコット トーマス,
マルティン アドルディンガー,
マルティン アドルディンガー,
ショーン ペーター マクブライド,
ショーン ペーター マクブライド,
ドゥミトル−クリスティアン レウ,
ドゥミトル−クリスティアン レウ,
リューディガー スピルナー,
リューディガー スピルナー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gentherm Inc
Original Assignee
Gentherm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gentherm Inc filed Critical Gentherm Inc
Publication of JP2018522407A publication Critical patent/JP2018522407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556874B2 publication Critical patent/JP6556874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/38Cooling arrangements using the Peltier effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6572Peltier elements or thermoelectric devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/023Mounting details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • F28D2021/0029Heat sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2240/00Spacing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2270/00Thermal insulation; Thermal decoupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2280/00Mounting arrangements; Arrangements for facilitating assembling or disassembling of heat exchanger parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年6月10日に出願されて参照により援用される米国仮出願第62/173,446号の優先権を主張する。
本開示は、バッテリなどの車両コンポーネントを冷却するのに使用される熱電モジュールに関する。詳しく記すと、この開示は、熱伝達効率を向上させる熱電モジュール内の熱隔離特徴に関する。
リチウムイオンバッテリは、車両に推進力を提供する電気モータに動力を提供するため乗用車や他のタイプの車両で使用される。このようなバッテリは大量の熱を発生するため、性能低下を防止するにはバッテリが冷却されなければならない。
提案されている車両バッテリ冷却配置タイプの一つは、バッテリの下で低温プレートアセンブリに隣接して配置される熱電モジュールを含む。熱電モジュールは、ペルティエ効果に基づいて作動してバッテリに隣接して冷却を行う熱電素子を含む。熱電素子内を伝達された熱は、冷却流体が循環して熱交換器へ送られる低温プレートアセンブリに排出される。
熱電モジュール内の幾つかのコンポーネントで効率的に熱を伝達する一方で熱電モジュール内の他のコンポーネントを絶縁するように熱電モジュールを設計することが望ましい。
例示的な一実施形態において、コンポーネントを温度調節するための熱電モジュールアセンブリは、互いに離間しておりそれぞれが低温および高温側になるように構成されている第1および第2熱スプレッダを含む。第1および第2熱スプレッダの間には絶縁プレートが配置されている。絶縁プレートは圧縮リミッタを有する。熱電素子は絶縁プレートに配置され、第1および第2熱スプレッダと作動係合する。締結要素は、組立条件で絶縁プレートを中心として第1および第2熱スプレッダを互いに固定する。圧縮リミッタは、組立条件で第1および第2熱スプレッダの間に所定の間隔を維持するように構成されている。
上記のいずれかのさらなる実施形態において、第1および第2熱スプレッダは金属製であって絶縁プレートはプラスチックである。
上記のいずれかのさらなる実施形態において、熱電素子はペルティエ素子である。
上記のいずれかのさらなる実施形態において、第2熱スプレッダは、熱電素子を支持する隆起パッドを含む。圧縮リミッタは、パッドに隣接して配置される。
上記のいずれかのさらなる実施形態において、パッドと熱電素子との間にサーマルホイルが係合状態で配置される。
上記のいずれかのさらなる実施形態において、第2熱スプレッダは、圧縮リミッタと協働して絶縁プレートと第2熱スプレッダとを互いに横方向に位置決めする突部を含む。
上記のいずれかのさらなる実施形態において、締結要素は、突部のネジ内径部に固定されるネジ締結具である。突部は圧縮リミッタに収容される。
上記のいずれかのさらなる実施形態において、絶縁プレートは、熱電素子を囲繞する少なくとも4個の個別圧縮リミッタを有する。圧縮リミッタは、第1および第2熱スプレッダと係合する。
別の例示的実施形態において、コンポーネントを温度調節するための熱電モジュールアセンブリは、互いに離間しておりそれぞれが低温側と高温側になるように構成されている第1および第2熱スプレッダを含む。第1および第2熱スプレッダの間には絶縁プレートが配置される。熱電素子が絶縁プレートに配置され、第1および第2熱スプレッダと作動係合する。絶縁プレートと熱電素子との間にはリテーナが設けられる。リテーナは、組立手順の間に絶縁プレートとともに熱電素子を支承するように構成されている。
上記のいずれかのさらなる実施形態において、絶縁プレートは開口部を含み、熱電素子は外周部を有する。リテーナは、開口部に配置されて外周部と係合する。
上記のいずれかのさらなる実施形態において、リテーナは少なくとも一つの可撓性バネ要素である。
上記のいずれかのさらなる実施形態において、絶縁プレートはプラスチック製である。少なくとも一つの可撓性バネ要素は絶縁プレートと一体的である。
上記のいずれかのさらなる実施形態において、リテーナは、第1および第2熱スプレッダの間に延びる方向に偏向可能であって熱電素子の所望の付勢条件に対応する。
上記のいずれかのさらなる実施形態において、リテーナと熱電素子の外周部構造とは、熱電素子を絶縁プレートに対して位置決めする位置決め特徴を含む。
別の例示的実施形態において、コンポーネントを温度調節するための熱電モジュールアセンブリは、互いに離間しておりそれぞれが低温側と高温側になるように構成されている第1および第2熱スプレッダを含む。第1および第2熱スプレッダの間に絶縁プレートが配置される。熱電素子は絶縁プレートに配置されて、第1および第2熱スプレッダと作動係合する。熱電素子はワイヤを含む。ワイヤを収容する通路が絶縁プレートに設けられる。
上記のいずれかのさらなる実施形態では、多数の熱電素子が設けられる。熱電素子はペルティエ素子である。
上記のいずれかのさらなる実施形態において、絶縁プレートは多数の開口部を含む。各開口部は熱電素子を収容する。通路が開口部を相互接続する。ペルティエ素子は互いに直列接続される。
別の例示的実施形態において、コンポーネントを温度調節するための熱電モジュールアセンブリは、互いに離間しておりそれぞれが低温側と高温側になるように構成されている第1および第2熱スプレッダを含む。第1および第2熱スプレッダの間に絶縁プレートが配置される。熱電素子は絶縁プレートに配置され、第1および第2熱スプレッダと作動係合する。絶縁プレートに設けられるマトリクス状のボイドは、アセンブリの熱質量を低減するように構成されている。
上記のいずれかのさらなる実施形態において、絶縁プレートは、第1および第2熱スプレッダと係合する圧縮リミッタを含む。通路は、熱電素子のワイヤを収容して、開口部には熱電素子が配置される。ボイドは、圧縮リミッタと通路と開口部とは異なっている。
上記のいずれかのさらなる実施形態において、ボイドは絶縁プレートの片側に凹設される。ボイドは絶縁プレートの反対側までは貫通していない。
添付図面と関連して検討されると、以下の詳細な説明の参照により開示内容がさらに理解されるだろう。
車両システム温度が冷却システムにより調整される車両の非常に概略的な図である。 熱電モジュールアセンブリと低温プレートアセンブリとを含む冷却システムを図示している。 熱電モジュールアセンブリの分解斜視図である。 絶縁プレートの斜視図である。 図3Aの絶縁プレートの上面図である。 熱電素子と協働するリテーナの拡大断面図である。 熱スプレッダに取り付けられた絶縁プレートの斜視図である。 図4Aに示された絶縁プレートおよび熱スプレッダの斜視図であり、熱電素子が絶縁プレートに配置されている。 熱電モジュールアセンブリの斜視図である。 図5Aに示された熱電モジュールの5B−5B線における断面図である。 図5Bに図示された「図5C」部分を示している熱電モジュールアセンブリの一部分の拡大断面図である。
前出の段落、請求項、または以下の説明および図面の実施形態と例と代替例は、その様々な態様のいずれかまたはそれぞれの個別特徴を含み、単独または組み合わせで解釈される。一実施形態に関連して説明される特徴は、このような特徴が不適合である場合を除いてすべての実施形態に適用可能である。
図1Aには、車両10が概略的に図示されている。車両10は、加熱または冷却される必要がある車両システム12を含む。一例において、車両システム12は、車両推進に使用されて大量の熱を発生するリチウムイオンバッテリなどのバッテリ14を含む。このようなバッテリは動作中に冷却されなければならず、さもなければバッテリ効率および/または完全性が低下しうる。
冷却システム18は、スタックのバッテリ14とDC/DCコンバータ16との間に配置されて、バッテリ14から熱を除去することにより車両システム12を冷却する。DC/DCコンバータ16は、バッテリ14と車両電気部品との間の電気インタフェースとなる。冷却システム18は、冷却ループ24との連通状態にある低温プレートアセンブリ22に取り付けられる熱電モジュールアセンブリ20を含む。グリコールなどの冷却流体は、冷却ループ24の中でポンプ31により循環される。熱交換器26に接続される冷却剤供給および復帰ライン30,32を通る冷却剤に、低温プレートアセンブリ22を介して熱が排出される。熱交換器26の中の冷却剤から例えば周囲環境へ熱を除去するのに、ファンまたはブロワ28が使用されうる。
制御装置34は、車両10と車両システム12と冷却システム18の様々なコンポーネントと通信して、バッテリ冷却を調整する。センサと出力(不図示)が制御装置34に接続されてもよい。
図1Bには冷却システム18の例が詳しく示されている。熱電モジュールアセンブリ20は、バッテリ14の表面36を支持する低温側38を含む。プラスチックで製作される絶縁プレート50は、熱電素子を支承し(図2の58に図示)、低温側38(バッテリ14)を高温側40(低温プレートアセンブリ22)から分離する。
低温プレートアセンブリ22は、低温プレートアセンブリ22で冷却剤を連通させて高温側40から排出された熱を受け取る流体通路網(不図示)を包囲するように互いに固定される第1および第2低温プレート42,44を含む。熱電モジュールアセンブリ20と低温プレートアセンブリ22との間にはシール41が設けられうる。加熱された冷却剤は、スタックから離れたところに位置決めされうる熱交換器26に伝達される。
図2を参照すると、熱電モジュールアセンブリ20の例が詳しく示されている。低温および高温側38,40はそれぞれ、金属で製作される第1および第2熱スプレッダ46,48により設けられる。低温プレートアセンブリ22に固定されうる単一のユニットに組み立てられると、絶縁プレート50は第1および第2熱スプレッダ46,48の間に挟持される。
絶縁プレート50は、熱電素子54が配置される開口部52を含む。この例において、熱電素子はペルティエ効果を利用して、第1熱スプレッダ46に隣接する低温側と、第2熱スプレッダ48に隣接する高温側とを設ける。図3A〜3Cに最も分かりやすく示されているリテーナ56は開口部52に配置され、熱電モジュールアセンブリ20の組立中に熱電素子の外周部58と協働して熱電素子54をしっかりと支承する。リテーナ56は絶縁プレート50と一体的に設けられる可撓性バネ要素であって、単体構造から射出成型されうる。この例において、リテーナ56は形状が弓形であって、可撓性を向上させるため絶縁プレート50の厚さより小さい厚さを有する。
熱電素子54の一例は、p−nアセンブリ59と係合するプレート51を含む。例えば弾性材料である外周部構造53は、熱電素子54の外側境界の近くでプレート51の間に配置される。丸い輪郭57を有するリテーナ56は外周部構造53の凹部55と協働して、熱電素子54を絶縁プレート50に確実に位置決めおよび保持する位置決め特徴となる。リテーナ56が組立中に熱電素子54から内向きに偏向可能であることに加えて、リテーナ56は、所望の付勢条件で熱スプレッダ46,48の間にクランプされた時に熱電素子54の移動に対応するため矢印の方向にも偏向可能である。
絶縁プレート50は、熱電モジュールアセンブリ20の熱電素子54のワイヤ61を収容する形成ワイヤ通路60を含む。この例では、3個のペルティエ素子が互いに直列に配線されている。
マトリクス状のボイド62が絶縁プレート50に設けられて、絶縁プレート50の熱質量を低減させるとともに、第1および第2熱スプレッダ46,48を互いから絶縁する空隙となる。ボイド62は、適当な大きさ、形状、またはパターンでよい。ボイドは、絶縁プレート50の厚さ(不図示)と比べて深い凹部であっても、絶縁プレート50の全体を貫通してもよい。
第2熱スプレッダ48は、絶縁プレート50に向かって上向きに延出して熱電素子54を支持する隆起パッド64を含む。熱的境界材料66は、熱電素子54と第1および第2熱スプレッダ46,48との間に設けられて、熱効率のためコンポーネントの間の適切な係合を保証する。この例では、サーマルホイルが使用される。
図2および5A〜5Cを参照すると、絶縁プレート50は、組立中に第1および第2熱スプレッダ46,48の間の間隔を規定して圧縮リミッタとして作用するスペーサ68を含む。スペーサ68はこの例では絶縁プレート50と一体的である。この例で、スペーサ68は、熱電素子54の各側に隆起部分として設けられて、熱電モジュールアセンブリ20の上のバッテリ14の重量が、動作にとって有害である望ましくない高い負荷を熱電素子54に印加するのを防止する。ゆえに、スペーサ68の高さは、第1および第2熱スプレッダ46,48の間のコンポーネントの公差の積み重ねを考慮したものであるとともに、熱電スタックを通した所望の熱係合を保証するものである。
突部70が例えば第2熱スプレッダ48に設けられて、組立中に絶縁プレート50を第2熱スプレッダ48に対して位置決めする。この例では、締結具74が第1熱スプレッダ46の穴を貫通して、突部70のネジ内径部72に収容され、第1および第2熱スプレッダ46,48と絶縁プレート50のスタックを固定する。スペーサ68と突部70とはこの例ではそれぞれの締結具74を包囲するが、スペーサ68は他の箇所に位置決めされるか図とは異なる構成であってもよい。締結具74は所定のトルクで締結され、締結具にトルクが加えられる際にスペーサ68は熱スプレッダの相互移動を制限する。
動作時には、望ましくないバッテリ温度が制御装置34により検出される。熱電素子50に通電されると、熱電素子54の低温側を発生させ、これがバッテリ14に隣接する第1熱スプレッダ46へ伝達されて、これらのコンポーネントの間の温度差を大きくするとともにその間の熱伝達を増大させる。バッテリからの熱は、第1熱スプレッダ46から熱電素子54を通って第2熱スプレッダ48へ伝達される。しかしながら、絶縁プレート50は、第1熱スプレッダ46から第2熱スプレッダ48へ熱が伝達されるのを防止するように作用する。第2熱スプレッダ48は、低温プレートアセンブリ22内の冷却剤へ熱を排出する。冷却剤は低温プレートアセンブリ22から熱交換器26へ循環して熱交換器は周囲環境へ熱を排出し、この熱伝達率はブロワ28の使用によって高められる。
図の実施形態では、特定のコンポーネント配置が開示されているが、他の配置がここから導出されることが理解されるべきである。特定のステップ順序が図示、説明、請求されているが、他に指摘されていなくても本発明から導出されるのであれば、ステップはいかなる順序で実施されても、分離されても、また組み合わされてもよいことも理解されるべきである。
異なる例でも図示された固有のコンポーネントを有するが、本発明の実施形態はこれらの特定の組み合わせには限定されない。一つの例からのコンポーネントまたは特徴の幾つかを別の例からの特徴またはコンポーネントとの組み合わせで使用することが可能である。
実施形態例を開示したが、当業者であれば、ある種の変形が請求項の範囲に含まれることを認識するだろう。その理由から、真の範囲および内容を判断するには以下の請求項が検討されるべきである。
10 車両
12 車両システム
14 バッテリ
16 DC/DCコンバータ
18 冷却システム
20 熱電モジュールアセンブリ
22 低温プレートアセンブリ
24 冷却ループ
26 熱交換器
28 ファン/ブロワ
30 冷却剤供給ライン
31 ポンプ
32 冷却剤復帰ライン
34 制御装置
36 バッテリ表面
38 低温側
40 高温側
41 シール
42 第1低温プレート
44 第2低温プレート
46 第1熱スプレッダ
48 第2熱スプレッダ
50 絶縁プレート
51 プレート
52 開口部
53 外周部構造
54 熱電素子
55 凹部
56 リテーナ
57 丸い輪郭
58 外周部
59 p−nアセンブリ
60 ワイヤ通路
61 ワイヤ
62 ボイド
64 隆起パッド
66 熱的境界材料
68 スペーサ
70 突部
72 内径部
74 締結具

Claims (17)

  1. (a)互いに離間しておりそれぞれが低温側と高温側になるように構成されている第1熱スプレッダおよび第2熱スプレッダと、
    (b)前記第1熱スプレッダおよび前記第2熱スプレッダの間に配置されていて、圧縮リミッタを有する、絶縁プレートと、
    (c)前記絶縁プレートに配置されて、前記第1熱スプレッダおよび前記第2熱スプレッダと作動係合する熱電素子と、
    (d)組立状態で前記絶縁プレートを中心として前記第1熱スプレッダおよび前記第2熱スプレッダを互いに固定する締結要素と、
    備えた、コンポーネントを温度調節するための熱電モジュールアセンブリであって、
    (イ)前記絶縁プレートの前記圧縮リミッタが、前記組立状態において前記第1熱スプレッダおよび前記第2熱スプレッダの間に所定の間隔を維持するように構成され、
    (ロ)前記圧縮リミッタが、前記熱電素子を囲繞する少なくとも4個の個別圧縮リミッタで構成され、かつ、
    (ハ)前記圧縮リミッタが前記第1熱スプレッダおよび前記第2熱スプレッダと係合する、
    熱電モジュールアセンブリ。
  2. 前記第1および第2熱スプレッダが金属製であり、かつ、前記絶縁プレートがプラスチックである、請求項1に記載のアセンブリ。
  3. 前記熱電素子がペルティエ素子とされている、請求項1に記載のアセンブリ。
  4. 前記第2熱スプレッダには、前記熱電素子を支持する隆起パッドが設けられ、かつ、前記圧縮リミッタが前記パッドに隣接して配置されている、請求項1に記載のアセンブリ。
  5. 前記パッドと前記熱電素子との間には、係合状態で配置されるサーマルホイルが設けられている、請求項4に記載のアセンブリ。
  6. 前記第2熱スプレッダには、前記圧縮リミッタと協働して、前記絶縁プレートと前記第2熱スプレッダとを互いに横方向に位置決めする突部が設けられている、請求項1に記載のアセンブリ。
  7. 前記締結要素が、前記突部のネジ内径部に固定されるネジ締結具とされかつ、前記突部が前記圧縮リミッタに収容される、請求項6に記載のアセンブリ。
  8. (a)互いに離間しておりそれぞれ低温および高温側になるように構成されている第1熱スプレッダおよび第2熱スプレッダと、
    (b)前記第1熱スプレッダおよび前記第2熱スプレッダの間に配置される絶縁プレートと、
    (c)前記絶縁プレートに配置されるとともに前記第1熱スプレッダおよび前記第2熱スプレッダと作動係合する熱電素子と、
    (d)前記絶縁プレートと前記熱電素子との間に設けられるリテーナであって、組立手順の間に前記熱電素子を前記絶縁プレートとともに支承するように構成されているリテーナと、
    備えた、コンポーネントを温度調節するための熱電モジュールアセンブリであって、
    (イ)前記リテーナが少なくとも一つの可撓性バネ要素とされ、
    (ロ)前記絶縁プレートがプラスチック製であり、かつ、
    (ハ)前記少なくとも一つの可撓性バネ要素が前記絶縁プレートと一体的とされている、
    熱電モジュールアセンブリ。
  9. 前記絶縁プレートが開口部を含み、前記熱電素子が外周部を有し、前記リテーナが前記開口部に配置されて前記外周部と係合する、請求項に記載のアセンブリ。
  10. 前記リテーナが、前記第1熱スプレッダおよび前記第2熱スプレッダの間に延びる方向に偏向可能であって、前記熱電素子の所望の付勢条件に対応する、請求項に記載のアセンブリ。
  11. 前記リテーナと前記熱電素子の外周部構造とが、前記熱電素子を前記絶縁プレートに対して位置決めする位置決め特徴を含む、請求項に記載のアセンブリ。
  12. (a)互いに離間しておりそれぞれが低温側と高温側になるように構成されている第1熱スプレッダおよび第2熱スプレッダと、
    (b)前記第1熱スプレッダおよび前記第2熱スプレッダの間に配置される絶縁プレートと、
    (c)前記絶縁プレートに配置されて前記第1熱スプレッダおよび前記第2熱スプレッダと作動係合するように構成されていて、ワイヤを有する、複数の熱電素子と、
    備えた、コンポーネントを温度調節するための熱電モジュールアセンブリであって、
    (イ)前記絶縁プレートには、前記熱電素子を収容する複数の開口部と、前記ワイヤを収容する複数の通路とが設けられ、
    (ロ)前記複数の開口部が、少なくとも第1の開口部と、最後の開口部を含む複数の他の開口部と、を含み、
    (ハ)前記複数の通路が、前記絶縁プレートの端部から前記第1の開口部まで延びている第1の通路と、前記最後の開口部を含む前記1つまたは複数の他の開口部どうしを相互接続する1つまたは複数の追加的な通路と、前記絶縁プレートの端部から前記最後の開口部まで延びている第2の通路と、を含む、
    熱電モジュールアセンブリ。
  13. 前記熱電素子がペルティエ素子とされている、請求項12に記載のアセンブリ。
  14. 前記ペルティエ素子が互いに直列接続されている、請求項13に記載のアセンブリ。
  15. (a)互いに離間しておりそれぞれが低温側と高温側になるように構成されている第1および第2熱スプレッダと、
    (b)前記第1熱スプレッダおよび第2熱スプレッダの間に配置される絶縁プレートと、
    (c)前記絶縁プレートに配置されて前記第1熱スプレッダおよび前記第2熱スプレッダと作動係合する熱電素子と、
    備えた、コンポーネントを温度調節するための熱電モジュールアセンブリであって、
    (イ)前記絶縁プレートには、アセンブリの熱質量を低減するように構成されているマトリクス状の複数のボイドが設けられ、かつ、
    (ロ)前記マトリクス状の複数のボイドが、前記絶縁プレートの厚さに対して該絶縁プレートの全体を貫通しない程度の深さを有する複数の凹部とされている、
    熱電モジュールアセンブリ。
  16. 前記絶縁プレートが、前記第1熱スプレッダおよび前記第2熱スプレッダと係合する圧縮リミッタと、前記熱電素子のワイヤを収容する通路と、前記熱電素子が配置される開口部とを含み、かつ、前記ボイドが前記圧縮リミッタと前記通路と前記開口部とは異なっている、請求項15に記載のアセンブリ。
  17. 前記ボイドが前記絶縁プレートの片側に凹設されるが、前記ボイドが前記絶縁プレートの反対側までは貫通しない、請請求項15に記載のアセンブリ。
JP2017564468A 2015-06-10 2016-06-08 車両バッテリ用の熱的隔離特徴を備える熱電モジュール Expired - Fee Related JP6556874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562173446P 2015-06-10 2015-06-10
US62/173,446 2015-06-10
PCT/US2016/036390 WO2016200899A2 (en) 2015-06-10 2016-06-08 Thermoelectric module with thermal isolation features for vehicle battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522407A JP2018522407A (ja) 2018-08-09
JP6556874B2 true JP6556874B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=56134685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564468A Expired - Fee Related JP6556874B2 (ja) 2015-06-10 2016-06-08 車両バッテリ用の熱的隔離特徴を備える熱電モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200031242A1 (ja)
JP (1) JP6556874B2 (ja)
KR (1) KR20180054515A (ja)
CN (1) CN107690558A (ja)
DE (1) DE112016002599T5 (ja)
WO (1) WO2016200899A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200227700A1 (en) 2017-08-18 2020-07-16 Hyliion Inc. Battery Pack Optimization for Thermal Management
US11178795B1 (en) * 2020-06-05 2021-11-16 Baidu Usa Llc Modular thermoelectric-based cooling device for heterogeneous packages

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4465894A (en) * 1983-04-07 1984-08-14 Ecd-Anr Energy Conversion Company Substrateless thermoelectric device and method of making same
US4744009A (en) * 1986-10-31 1988-05-10 Amp Incorporated Protective carrier and securing means therefor
US4823554A (en) * 1987-04-22 1989-04-25 Leonard Trachtenberg Vehicle thermoelectric cooling and heating food and drink appliance
FR2638895A1 (fr) * 1988-11-08 1990-05-11 Bull Sa Support de circuit integre et son procede de fabrication, circuit integre adapte au support et boitier en resultant
JPH04360955A (ja) * 1991-06-10 1992-12-14 Sekisui Chem Co Ltd 床面材及び遮音材
JP3451107B2 (ja) * 1992-10-05 2003-09-29 株式会社エコ・トゥエンティーワン 電子冷却装置
JPH06294561A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Matsushita Electric Works Ltd 電子加熱冷却装置
US5585204A (en) * 1993-12-27 1996-12-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Temperature control structure for batteries and battery box for housing such batteries
EP0678917B1 (en) * 1994-04-22 2003-06-25 Nec Corporation Supporting member for cooling means and electronic package using the same
US5784890A (en) * 1996-06-03 1998-07-28 Polkinghorne; John D. Compact thermoelectric refrigeration drive assembly
JPH1030856A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置
JPH10266378A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Nippon Steel Corp ハニカム構造断熱板状部材
AU713440B3 (en) * 1999-05-25 1999-12-02 First International Computer, Inc. A support structure for a central processing unit
TW574065B (en) * 2000-11-29 2004-02-01 Merck Patent Gmbh Device for the temperature control of microcomponents
US6542366B2 (en) * 2000-12-28 2003-04-01 Gateway, Inc. Circuit board support
WO2003071198A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Varmaraf Ehf. A heat transfer apparatus
US7119433B2 (en) * 2004-06-16 2006-10-10 International Business Machines Corporation Packaging for enhanced thermal and structural performance of electronic chip modules
CN2830989Y (zh) * 2005-07-15 2006-10-25 佛山市顺德区富信制冷设备有限公司 新型热电制冷模块结构
DE102006020503B4 (de) * 2006-04-22 2008-05-08 Rittal Gmbh & Co. Kg Anordnung von Wärmetauscherelementen
JP2008034792A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Denso Corp 熱電変換装置およびその製造方法
CN1996631B (zh) * 2006-12-26 2010-09-08 广东富信电子科技有限公司 散热系统
JP2008270618A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 熱電発電モジュール
JP2009295612A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Olympus Corp ペルチェ素子の固定構造、冷却装置及び分析装置
PL211980B1 (pl) * 2008-12-16 2012-07-31 Impact Automotive Technologies Społka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Moduł baterii elektrycznych stabilizowany termicznie
US9112109B2 (en) * 2009-11-06 2015-08-18 The Boeing Company Thermoelectric generator assembly and system
US8487177B2 (en) * 2010-02-27 2013-07-16 The Boeing Company Integrated thermoelectric honeycomb core and method
JP2011211079A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The ペルチェ素子用配線基板、該配線基板を備えるペルチェモジュール及びペルチェモジュールを搭載するヒートシンク
DE102012206127A1 (de) * 2012-04-13 2013-10-17 Behr Gmbh & Co. Kg Thermoelektrische Vorrichtung
US9472744B2 (en) * 2012-10-04 2016-10-18 Marlow Industries, Inc. System for thermoelectric energy generation
DK3063798T3 (en) * 2013-10-28 2017-08-28 Phononic Devices Inc THERMOELECTRIC HEAT PUMP WITH AN ENVIRONMENTAL AND SPACING (SAS) STRUCTURE

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016200899A2 (en) 2016-12-15
JP2018522407A (ja) 2018-08-09
DE112016002599T5 (de) 2018-05-24
WO2016200899A3 (en) 2017-02-09
CN107690558A (zh) 2018-02-13
US20200031242A1 (en) 2020-01-30
KR20180054515A (ko) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10458717B2 (en) Flexible heat sink thermoelective device
US10784546B2 (en) Thermoelectric-based thermal management system
KR102519046B1 (ko) 수냉식 배터리 시스템의 냉각수 온도 조절 장치 및 방법
US9730365B2 (en) Heat sink apparatus and method for power semiconductor device module
US9041194B2 (en) Pressure unit
EP3526822B1 (en) Flexible graphite ribbon heat sink for thermoelectric device
US20180166621A1 (en) Vehicle battery thermoelectric device with integrated cold plate assembly
JP6556874B2 (ja) 車両バッテリ用の熱的隔離特徴を備える熱電モジュール
KR20180062501A (ko) 배터리 수냉각 시스템
US20190020081A1 (en) Vehicle battery thermoelectric module with simplified assembly
KR101795661B1 (ko) 리액터
US20180164002A1 (en) Thermoelectric module with temporarily compressible compression limiter for vehicle battery
US20190044199A1 (en) Battery module and application of such a battery module
KR20150098856A (ko) 차량용 히터
US20180166758A1 (en) Vehicle battery thermoelectric module with improved heat transfer and thermal isolation features
US20180209748A1 (en) Thermoelectric module with fastening element thermal isolation feature for vehicle battery
US10141818B2 (en) Winding frame structure for motors
US9620831B2 (en) Cooling element and battery system
KR102017275B1 (ko) 일체형 냉각판 어셈블리를 가진 자동차 전지 열전 모듈 및 그 조립 방법
CN218096678U (zh) 一种半导体制冷装置
JP2019046607A (ja) バッテリの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees