JP6555448B1 - 複層型電磁鋼板 - Google Patents

複層型電磁鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6555448B1
JP6555448B1 JP2019511502A JP2019511502A JP6555448B1 JP 6555448 B1 JP6555448 B1 JP 6555448B1 JP 2019511502 A JP2019511502 A JP 2019511502A JP 2019511502 A JP2019511502 A JP 2019511502A JP 6555448 B1 JP6555448 B1 JP 6555448B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer portion
surface layer
content
inner layer
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019117095A1 (ja
Inventor
尾田 善彦
善彦 尾田
善彰 財前
善彰 財前
多津彦 平谷
多津彦 平谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6555448B1 publication Critical patent/JP6555448B1/ja
Publication of JPWO2019117095A1 publication Critical patent/JPWO2019117095A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/208Magnetic, paramagnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

低高周波鉄損と高磁束密度を両立させた複層型電磁鋼板を提供する。内層部と、前記内層部の両側に設けられた表層部からなる複層型電磁鋼板であって、前記表層部および内層部が所定の成分組成を有し、前記表層部におけるSi含有量:[Si]1と前記内層部におけるSi含有量:[Si]0の差([Si]1−[Si]0)として定義されるΔSiが0.5質量%以上であり、前記表層部の磁歪:λ1.0/400,1と前記内層部の磁歪:λ1.0/400,0との差の絶対値:Δλ1.0/400が1.0×10−6以下であり、前記複層型電磁鋼板の板厚:tが0.03〜0.3mmであり、かつ、前記tに対する前記表層部の合計厚さ:t1の比率が0.10〜0.70である、複層型電磁鋼板。

Description

本発明は、複層型電磁鋼板に関し、特に、伸びに優れるとともに、低高周波鉄損と高磁束密度を両立させた複層型電磁鋼板に関する。
ハイブリッド電気自動車用や掃除機用のモータは、小型化、高効率化の観点より、400Hz〜2kHzといった高周波域での駆動が行われている。そのため、このようなモータのコア材として使用される無方向性電磁鋼板には、高周波鉄損が低く、磁束密度の高い電磁鋼板が要望されている。
高周波鉄損を低減するためには固有抵抗の増大が効果的である。そのため、Si量を増加させることによって固有抵抗を増加させた高Si鋼の開発が行われてきた。しかし、Siは非磁性元素であるため、Si量の増加に伴って飽和磁化が低下するという問題があった。
そこで、高周波鉄損低減と高磁束密度を両立させる手法として、電磁鋼板の板厚方向におけるSi濃度勾配を制御した、Si傾斜磁性材料が開発されている。例えば、特許文献1では、板厚方向にSiの濃度勾配を有し、鋼板表面のSi濃度が鋼板の板厚中心部のSi濃度よりも高い電磁鋼板が提案されている。具体的には、前記電磁鋼板では、板厚中心部のSi濃度が3.4%以上である一方、Si濃度が5〜8質量%である表層部が鋼板の両表面に設けられている。そして、前記表層部の厚さが、板厚の10%以上とされている。
特開平11−293422号公報
しかし、特許文献1で提案されているような従来のSi傾斜磁性材料には、最高周波数が数kHzである電気機器の鉄心材料として使用すると、ヒステリシス損が高いため、鉄損が十分に低下しないという問題があった。
さらに、電磁鋼板を加工してモータ用のコアなどを製造する際には、一般的に、複数の電磁鋼板を積層した後、カシメ加工を施すことによって鋼板同士が固定される。その際の加工性を確保するという観点からは、電磁鋼板の「伸び」が優れることも求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、伸びに優れるとともに、低高周波鉄損と高磁束密度を両立させた複層型電磁鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する方法について鋭意検討した結果、高周波鉄損を低減するためには、鋼板表層部と内層部の磁歪差を低減することが重要であることを見出した。本発明は前記知見に基づいてなされたものであり、その要旨構成は以下のとおりである。
1.内層部と、前記内層部の両側に設けられた表層部とからなる複層型電磁鋼板であって、
前記表層部が、質量%で、
C :0.001〜0.01%、
Si:2.5〜6.0%、および
Ti:0〜0.005%以下を含み、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
前記内層部が、
C :0.001〜0.01%、
Si:1.5〜5.0%、および
Ti:0〜0.005%以下を含み、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
前記表層部におけるSi含有量:[Si]1と前記内層部におけるSi含有量:[Si]0の差([Si]1−[Si]0)として定義されるΔSiが0.5質量%以上であり、
前記表層部の磁歪:λ1.0/400,1と前記内層部の磁歪:λ1.0/400,0との差の絶対値:Δλ1.0/400が1.0×10−6以下であり、
前記複層型電磁鋼板の板厚:tが0.03〜0.3mmであり、かつ、
前記tに対する前記表層部の合計厚さ:t1の比率が0.10〜0.70である、複層型電磁鋼板。
2.前記表層部の成分組成と前記内層部の成分組成のいずれか一方または両方が、さらに、質量%で、
B:0.0001〜0.0030%を含む、上記1に記載の複層型電磁鋼板。
3.前記表層部の成分組成と前記内層部の成分組成のいずれか一方または両方が、さらに、質量%で、
Sn:0.001〜0.1%および
Sb:0.001〜0.1%の一方または両方を含む、上記1または2に記載の複層型電磁鋼板。
本発明によれば、伸びに優れるとともに、低高周波鉄損と高磁束密度を両立させた複層型電磁鋼板を提供することが出来る。本発明の複層型電磁鋼板は、磁気特性に優れるのみならず、伸びにも優れているため、カシメ加工などの加工性にも優れている。
本発明の一実施形態における複層型電磁鋼板の構造を示す模式図である。 複層型電磁鋼板の板厚方向における、Si含有量プロファイルの例を示す模式図である。 表層部と内層部におけるSi含有量の差(ΔSi)と渦電流損との相関を示すグラフである。 表層部と内層部における磁歪の差(Δλ1.0/400)とヒステリシス損との相関を示すグラフである。 複層型電磁鋼板の板厚:tに対する前記表層部の合計厚さ:t1の比として定義される複層比と全鉄損との相関を示すグラフである。
以下、本発明を実施する方法について具体的に説明する。なお、以下の説明は、本発明の好適な実施形態の例を示すものであって、本発明はこれに限定されない。
[複層型電磁鋼板]
図1は、本発明の一実施形態における複層型電磁鋼板の構造を示す模式図である。また、図2は、複層型電磁鋼板の板厚方向における、Si含有量プロファイルの例を示す模式図である。図2における縦軸は板厚方向の位置を示しており、0が複層型電磁鋼板の一方の表面を、tが該複層型電磁鋼板の他方の表面を、それぞれ表している。
図1に示したように、本発明の複層型電磁鋼板1(以下、単に「鋼板」という場合がある)は、内層部10と、内層部10の両側に設けられた表層部20からなり、表層部10と内層部20は、Si含有量が異なっている。Si含有量は、鋼板の板厚方向において、連続的に変化しいてもよく(図2(a))、段階的に変化していてもよい(図2(b))。Si含有量が段階的に変化している場合、2段階以上の任意の段階でSi含有量を変化させることができる。なお、以下の説明において「表層部」とは、複層型電磁鋼板の両側の表面に設けられた表層部を指すものとする。したがって、本発明においては、複層型電磁鋼板の一方の面に設けられた第1の表層部と他方の面に設けられた第2の表層部の両者が、以下に述べる条件を満たす。
ここで、鋼板の全板厚におけるSi含有量の平均値よりもSi含有量が高い部分を「表層部」、前記平均値よりもSi含有量が低い部分を「内層部」と定義する。なお、後述するように、Si量の異なる2種の鋼材(高Si材と低Si材)をクラッドすることによって複層型電磁鋼板を製造した場合は、通常、前記高Si材からなる部分が表層部、前記低Si材からなる部分が内層部となる。そしてその場合、表層部内のSi量は実質的に一定であり、内層部内のSi量も実質的に一定である。
[成分組成]
まず、前記表層部と内層部の成分組成について説明する。なお、以下の説明において、各元素の含有量を表す「%」は、特に断らない限り「質量%」を表すものとする。
[表層部の成分組成]
まず、前記表層部の成分組成について説明する。本発明においては、複層型電磁鋼板の一方の面に設けられた第1の表層部と他方の面に設けられた第2の表層部の両者が、以下に述べる成分組成を有する。一般的には、第1の表層部の成分組成と第2の表層部の成分組成は同一とすればよいが、両者が異なっていてもよい。また、ここで表層部における元素の含有量とは、1つの表層部における当該元素の平均含有量を指すものとする。
C:0.001〜0.01%
Cは、結晶粒界に偏析して粒界強度を高め、材料の加工性を改善する元素である。Cを0.001%以上添加することにより伸びが10%以上となり、モータコア締結時のカシメ性が改善する。そのため、C含有量を0.001%以上とする。一方、C含有量が0.01%を超えると、磁気時効により鉄損が増加する。そのため、C含有量を0.01%以下とする。なお、上述したように、表層部におけるC含有量が0.001〜0.01%であるとは、第1の表層部における平均C含有量が0.001〜0.01%であり、かつ第2の表層部における平均C含有量が0.001〜0.01%であることを意味する。第1の表層部における平均C含有量と第2の表層部における平均C含有量とは同じであっても、異なっていてもよい。他の元素についても同様の定義が適用される。
Si:2.5〜6.0%
Siは、鋼板の電気抵抗を高め、渦電流損を低減する作用を有する元素である。表層部のSi含有量([Si]1)が2.5%未満であると、効果的に渦電流損を低減することができない。そのため、表層部のSi含有量は2.5%以上、好ましくは3.0%以上、より好ましくは3.5%超とする。一方、表層部のSi含有量が6.0%を超えると、飽和磁化の低下により磁束密度が低下する。加えて、表層部のSi含有量が6.0%を超えると、鋼がもろくなるため、C含有量が上記範囲内であっても伸びが低下する。そのため、表層部のSi含有量は6.0%以下、好ましくは5.5%未満、より好ましくは5.0%以下とする。
Ti:0.005%以下
Tiは、不純物元素の1つであり、TiCとして析出することにより結晶粒界に偏析するC量を減少させ、加工性(伸び)を低下させる。そのため、Ti含有量を0.005%以下、好ましくは0.002%以下とする。一方、Ti含有量は低ければ低いほど良いため、Ti含有量の下限は0%とする。しかし、過度の低減はコストを増加させるため、製造コストの観点からは、Ti含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。
本発明の一実施形態では、前記表層部が、上記元素を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する。
また、本発明の他の実施形態においては、上記表層部の成分組成が、さらにBを、以下の量で含有することができる。
B:0.0001〜0.0030%
Bは、Cと同様、結晶粒界に偏析して粒界強度を高め、材料の加工性(伸び)をさらに改善する効果を有する元素である。Bを添加する場合、前記効果を得るために、B含有量を0.0001%以上、好ましくは0.0005%以上とする。一方、B含有量が0.0030%を超えるとBNの析出量が多くなり、鉄損が増加する。そのため、B含有量は0.0030%以下、好ましくは0.0020%以下とする。
また、本発明の他の実施形態においては、上記表層部の成分組成が、さらにSnおよびSbの一方または両方を、以下の量で含有することができる。
Sn:0.001〜0.1%
Snは、集合組織改善により磁束密度をさらに向上させる効果を有する元素である。Snを添加する場合、前記効果を得るために、Sn含有量を0.001%以上とする。一方、Sn含有量が0.1%を超えると、効果が飽和し、いたずらにコストアップを招く。そのため、Sn含有量は0.1%以下とする。
Sb:0.001〜0.1%
Sbも、Snと同様、磁束密度をさらに向上させる効果を有する元素である。Sbを添加する場合、前記効果を得るために、Sb含有量を0.001%以上とする。一方、Sb含有量が0.1%を超えると、効果が飽和し、いたずらにコストアップを招く。そのため、Sb含有量は0.1%以下とする。
本発明の一実施形態における前記表層部は、質量%で、
C :0.001〜0.01%、
Si:2.5〜6.0%、
Ti:0.005%以下、
任意に、B:0.0001〜0.0030%、ならびに、
任意に、Sn:0.001〜0.1%およびSb:0.001〜0.1%の一方または両方を含み、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有することができる。
また、本発明の他の実施形態における前記表層部は、質量%で、
C :0.001〜0.01%、
Si:2.5〜6.0%、
Ti:0.005%以下、
任意に、B:0.0001〜0.0030%、
任意に、Sn:0.001〜0.1%およびSb:0.001〜0.1%の一方または両方、ならびに
残部のFeおよび不可避不純物、からなる成分組成を有することができる。
[内層部の成分組成]
次に、内層部の成分組成について説明する。ここで内層部における元素の含有量とは、内層部における当該元素の平均含有量を指すものとする。
C:0.001〜0.01%
Cは、結晶粒界に偏析して粒界強度を高め、材料の加工性を改善する元素である。Cを0.001%以上添加することにより伸びが10%以上となり、モータコア締結時のかしめ性が改善する。このため、C含有量を0.001%以上とする。一方、C含有量が0.01%を超えると、磁気時効により鉄損が増加する。そのため、C含有量を0.01%以下とする。
Si:1.5〜5.0%
内層部のSi含有量([Si]0)が1.5%未満であると高周波鉄損が増加する。そのため、内層部のSi含有量は1.5%以上とする。一方、内層部のSi含有量が5.0%を超えると、モータコアの打ち抜き時にコアが割れるといった問題が生じる。加えて、内層部のSi含有量が5.0%を超えると、鋼がもろくなるため、C含有量が上記範囲内であっても伸びが低下する。そのため、内層部のSi含有量は5.0%以下とする。内層部のSi含有量は、4.0%以下とすることが好ましく、2.8%以下とすることがより好ましい。
Ti:0.005%以下
Tiは、不純物元素の1つであり、TiCとして析出することにより結晶粒界に偏析するC量を減少させ、加工性を低下させる。そのため、Ti含有量を0.005%以下、好ましくは0.002%以下とする。一方、Ti含有量は低ければ低いほど良いため、Ti含有量の下限は0%とする。しかし、過度の低減はコストを増加させるため、製造コストの観点からは、Ti含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。
本発明の一実施形態では、前記内層部が、上記元素を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有する。
また、本発明の他の実施形態においては、上記内層部の成分組成が、さらにBを、以下の量で含有することができる。
B:0.0001〜0.0030%
Bは、Cと同様、結晶粒界に偏析して粒界強度を高め、材料の加工性をさらに改善する効果を有する元素である。Bを添加する場合、前記効果を得るために、B含有量を0.0001%以上、好ましくは0.0005%以上とする。一方、B含有量が0.0030%を超えるとBNの析出量が多くなり、鉄損が増加する。そのため、B含有量は0.0030%以下、好ましくは0.0020%以下とする。
また、本発明の他の実施形態においては、上記内層部の成分組成が、さらにSnおよびSbの一方または両方を、以下の量で含有することができる。
Sn:0.001〜0.1%
Snは、集合組織改善により磁束密度をさらに向上させる効果を有する元素である。Snを添加する場合、前記効果を得るために、Sn含有量を0.001%以上とする。一方、Sn含有量が0.1%を超えると、効果が飽和し、いたずらにコストアップを招く。そのため、Sn含有量は0.1%以下とする。
Sb:0.001〜0.1%
Sbも、Snと同様、磁束密度をさらに向上させる効果を有する元素である。Sbを添加する場合、前記効果を得るために、Sb含有量を0.001%以上とする。一方、Sb含有量が0.1%を超えると、効果が飽和し、いたずらにコストアップを招く。そのため、Sb含有量は0.1%以下とする。
本発明の一実施形態における前記内層部は、質量%で、
C :0.001〜0.01%、
Si:1.5〜5.0%、
Ti:0.005%以下、
任意に、B:0.0001〜0.0030%、ならびに、
任意に、Sn:0.001〜0.1%およびSb:0.001〜0.1%の一方または両方を含み、
残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有することができる。
また、本発明の他の実施形態における前記内層部は、質量%で、
C :0.001〜0.01%、
Si:1.5〜5.0%、
Ti:0.005%以下、
任意に、B:0.0001〜0.0030%、
任意に、Sn:0.001〜0.1%およびSb:0.001〜0.1%の一方または両方、ならびに
残部のFeおよび不可避不純物、からなる成分組成を有することができる。
[Si含有量の差]
表層部と内層部のSi含有量の差(ΔSi)が磁気特性に与える影響について検討するために、ΔSiが異なる複層型電磁鋼板を以下の手順で作製し、その磁気特性を評価した。
まず、複層型電磁鋼板の板厚(全厚)に対する表層部の厚さの比率が0.30となるように、内層部用の鋼の両面に表層部用の鋼を貼り合わせ、熱間圧延した。前記表層部用の鋼と内層部用の鋼は、いずれも所望の成分組成となるように溶製してインゴットとした。内層部のSi含有量[Si]0は2.5%とし、表層部のSi含有量[Si]1は2.5%〜6.5%の範囲で変化させた。C含有量は、表層部と内層部のいずれにおいても0.0040%とした。Ti含有量は、表層部と内層部のいずれにおいても0.001%とした。表層部および内層部のいずれの成分組成も、残部はFeおよび不可避的不純物とした。また、表層部の成分組成は、両面とも同じとした。
前記熱間圧延後、900℃×30sの熱延板焼鈍を行い、次いで、冷間圧延により板厚を0.10mmとした。その後、1000℃×30sの仕上焼鈍を行って、複層型電磁鋼板を得た。
得られた複層型電磁鋼板のそれぞれから、幅30mm、長さ180mmの試験片を採取し、エプスタイン試験を行って磁気特性を評価した。前記エプスタイン試験では、試験片の長さ方向が圧延方向(L方向)となるように採取したL方向試験片と、試験片の長さ方向が圧延直角方向(C方向)となるように採取したC方向試験片を等量用い、L方向とC方向における磁気特性の平均値を評価した。
図3に、表層部と内層部におけるSi含有量の差([Si]1−[Si]0)として定義されるΔSi(質量%)と、1.0T、1kHzにおける渦電流損との相関を示す。この結果より、ΔSiが0.5質量%以上の場合、渦電流損が大きく低下することがわかる。これは、表層部のSi量が内層部に比べて高い結果、表層部の透磁率が内層部より高くなり、磁束が表層に集中するためである。磁束が集中する部分の固有抵抗が高くなっているため、効果的に渦電流損を低減できる。
以上の理由により、本発明では表層部におけるSi含有量と前記内層部におけるSi含有量の差([Si]1−[Si]0)として定義されるΔSiを0.5質量%以上、好ましくは1.0質量%以上とする。一方、ΔSiの上限はとくに限定されないが、通常はΔSiが4.5%以下であってよい。磁歪をさらに低減するという観点からは、ΔSiを2.9質量%以下とすることが好ましい。
[磁歪差]
表層部と内層部の磁歪の差(Δλ1.0/400)が磁気特性に与える影響について検討するために、Δλ1.0/400が異なる複層型電磁鋼板を以下の手順で作製し、その磁気特性を評価した。
まず、複層型電磁鋼板の板厚(全厚)に対する表層部の厚さの比率が0.30となるように、内層部用の鋼の両面に表層部用の鋼を貼り合わせ、熱間圧延した。前記表層部用の鋼と内層部用の鋼は、いずれも所望の成分組成となるように溶製してインゴットとした。内層部のSi含有量[Si]0は2.5%とし、表層部のSi含有量[Si]1は2.5%〜7.0%の範囲で変化させた。表層部のC含有量は、0.0035%、内層部のC含有量は0.0030%とした。一方、Ti含有量は、表層部と内層部のいずれにおいても0.001%とした。表層部および内層部のいずれの成分組成も、残部はFeおよび不可避的不純物とした。また、表層部の成分組成は、両面とも同じとした。
前記熱間圧延後、900℃×30sの熱延板焼鈍を行い、次いで、冷間圧延により板厚を0.20mmとした。その後、1000℃×30sの仕上焼鈍を行って、複層型電磁鋼板を得た。
得られた複層型電磁鋼板のそれぞれから、幅30mm、長さ180mmの試験片を採取し、エプスタイン試験を行って磁気特性を評価した。前記エプスタイン試験では、試験片の長さ方向が圧延方向(L方向)となるように採取したL方向試験片と、試験片の長さ方向が圧延直角方向(C方向)となるように採取したC方向試験片を等量用い、L方向とC方向における磁気特性の平均値を評価した。磁歪の測定にはレーザードップラー変位計を用い、磁束密度1.0T、周波数400Hzにおける磁歪のpeak to peak値を測定した。
図4に、表層部と内層部における磁歪の差(Δλ1.0/400)と、ヒステリシス損(1.0Tまで励磁)との相関を示す。この結果より、Δλ1.0/400が1.0×10−6以下の場合、ヒステリシス損が大きく低下することがわかる。これは表層部と内層部の磁歪差が大きい場合、鋼板を磁化した場合に表層部と内層部の磁歪差に起因した内部応力が発生するためである。
以上の理由から、表層部の磁歪:λ1.0/400,1と前記内層部の磁歪:λ1.0/400,0との差の絶対値:Δλ1.0/400を1.0×10−6以下、好ましくは0.5×10−6以下とする。なお、内層部の磁歪が表層部より大きくなった場合にも、磁化時の内部応力は大きくなり、ヒステリシス損が増加するため、前記Δλ1.0/400としては磁歪の差の絶対値を用いる。
[板厚]
複層型電磁鋼板の板厚:tが0.03mm未満であると、該複層型電磁鋼板の製造における冷間圧延、焼鈍が困難となり、著しくコストアップする。そのため、tは0.03mm以上とする。一方、tが0.3mmを超えると渦電流損が大きくなり、全鉄損が増加する。そのため、tは0.3mm以下とする。
[複層比]
複層型電磁鋼板の板厚:tに対する前記表層部の合計厚さ:t1の比率(t1/t)(以下、「複層比」という場合がある)が磁気特性に与える影響について検討するために、複層比が異なる複層型電磁鋼板を以下の手順で作製し、その磁気特性を評価した。ここで、「表層部の合計厚さ」とは、両側に設けられている表層部の厚さの和を指す。
まず、所定の複層比となるように、内層部用の鋼の両面に表層部用の鋼を貼り合わせ、熱間圧延した。前記表層部用の鋼と内層部用の鋼は、いずれも所望の成分組成となるように溶製してインゴットとした。内層部のSi含有量[Si]0は1.9%、表層部のSi含有量[Si]1は2.5%とした。C含有量は、表層部と内層部のいずれにおいても0.0035%とした。Ti含有量は、表層部と内層部のいずれにおいても0.001%とした。表層部および内層部のいずれの成分組成も、残部はFeおよび不可避的不純物とした。また、表層部の成分組成は、両面とも同じとした。
前記熱間圧延後、900℃×30sの熱延板焼鈍を行い、次いで、冷間圧延により板厚を0.20mmとした。その後、1000℃×30sの仕上焼鈍を行って、複層型電磁鋼板を得た。
図5に、複層比と全鉄損(W10/1k)との相関を示す。この結果より、複層比が0.10〜0.70の場合に鉄損が低下していることがわかる。この鉄損の低下は、以下の理由によると考えられる。まず、高抵抗である表層部の比率が0.10未満では、表層部に集中する渦電流を効果的に低減することができない。一方、表層部の比率が0.70を超える場合には表層部と内層部の透磁率差が小さくなるため、内層部にまで磁束が浸透し、内層部からも渦電流損が発生する。したがって、複層比を0.10〜0.70とすることによって鉄損を低減できる。
[製造方法]
本発明の複層型電磁鋼板は、特に限定されることなく、任意の方法で製造することができる。製造方法の一例としては、Si含有量の異なる鋼素材をクラッドする方法が挙げられる。前記鋼素材の成分組成は、例えば、成分の異なる材料を転炉で吹練し、溶鋼を脱ガス処理することによって調整することができる。
クラッドする方法は特に限定されないが、例えば、Si含有量の異なる鋼スラブを用意し、最終的な複層比が所望の値となるような厚さで内層部用の鋼スラブの両面に表層部用の鋼スラブを貼り合わせ、圧延すればよい。前記圧延は、例えば、熱間圧延、温間圧延、および冷間圧延からなる群より選択される1または2以上とすることができる。一般的には、熱間圧延と、その後の温間圧延の組み合わせ、または熱間圧延と、その後の冷間圧延の組み合わせとすることが好ましい。前記熱間圧延の後には、熱延板焼鈍を行うことが好ましい。また、前記温間圧延および冷間圧延は、中間焼鈍を挟んで2回以上行うこともできる。熱間圧延における仕上温度、巻取り温度は特に限定されず、常法に従って決定すればよい。前記圧延の後、仕上焼鈍を行う。Si含有量の異なる鋼素材をクラッドすることによって得られる複層型電磁鋼板は、例えば、図2(b)に示したようなSi含有量プロファイルを有する。
また、他の製造方法としては、浸珪処理を用いることもできる。浸珪処理を用いる場合は、Si含有量が厚さ方向に一定である鋼板に対して浸珪処理を施すことにより、鋼板両面の表層部のSi含有量を高めることができる。浸珪処理の方法は特に限定されず、任意の方法で行うことができる。例えば、化学気相蒸着法(CVD法)により鋼板表面にSiを堆積させ、その後、熱処理を行ってSiを鋼板の内部へ拡散させる方法を用いることができる。表層部と内層部のSi含有量は、CVD法によるSiの堆積量や、熱処理条件を調整することによって制御できる。浸珪処理によって得られる複層型電磁鋼板は、例えば、図2(a)に示したようなSi含有量プロファイルを有する。
本発明の効果を確認するために、以下に述べる手順で複層型電磁鋼板を製造し、その磁気特性および伸びを評価した。
まず、表1に示す成分組成を有する表層部用と内層部用の2種類の鋼スラブを用意した。次に、前記内層部用の鋼スラブの両面に前記表層部用の鋼スラブを積層し、積層された鋼スラブの外周を溶接した。したがって、表層部の成分組成は両側とも同じである。前記鋼スラブの成分組成は、転炉で吹練した後に脱ガス処理を行うことによって調整した。なお、前記成分組成は、最終的に得られる複層型電磁鋼板においても保持されている。
次いで、積層された前記鋼スラブを1140℃で1hr加熱した後、熱間圧延を行って板厚2.0mmの熱延鋼板とした。前記熱間圧延における熱延仕上げ温度は800℃とした。前記熱延鋼板を巻取り温度:610℃で巻取り、次いで、900℃×30sの熱延板焼鈍を施した。その後、酸洗および冷間圧延を行い、表2に示した仕上焼鈍温度で焼鈍を行って複層型電磁鋼板を得た。最終的に得られた複層型電磁鋼板の板厚:tと、前記tに対する前記表層部の合計厚さ:t1の比率(複層比)は表2に示したとおりとした。
なお、比較のために、クラッドしていない通常の電磁鋼板を用いて同様の試験を行った(No.1、2)。これらの比較例の電磁鋼板では、表層部と内層部の成分組成が等しい。
また、No.47の複層型電磁鋼板は浸珪法により製造した。具体的には、Si含有量:2.5%、板厚0.2mmの冷延鋼板に対して、1200℃で浸珪処理を行った。鋼板の全板厚におけるSi含有量の平均値を算出し、前記平均値よりもSi濃度が高い部分を表層部、低い部分を内層部とした。表層部のSi含有量は、前記表層部におけるSi量の平均値である。また、表層部と内層部の磁歪としては、Si含有量が前記Si含有量の平均値と同じであり、かつ他の成分組成が同じである鋼板の磁歪を記載している。
(磁歪)
また、表層部と内層部の磁歪を測定するために、表層部および内層部に相当する鋼スラブを貼り合わせることなく、上述した手順と同様に熱間圧延、熱延板焼鈍、冷間圧延、および仕上焼鈍を行って、板厚0.1mmの鋼板を得た。次いで、得られた鋼板の圧延方向における磁歪を測定した。測定結果は表2に示したとおりであった。磁歪の測定にはレーザードップラー変位計を用い、磁束密度1.0T、周波数400Hzにおける磁歪のpeak to peak値を測定した。
(磁気特性)
次いで、得られた複層型電磁鋼板のそれぞれについて、磁気特性を測定した。前記磁気測定は、JIS C 2550−1に準じて、25cmエプスタイン枠を用いて行った。前記磁気特性としては、1.0T、1kHzにおける鉄損:W10/1k(W/kg)、および磁化力5000A/mにおける磁束密度:B50を測定した。測定結果は、表1に示したとおりであった。
(伸び)
加えて、得られた複層型電磁鋼板のそれぞれについて、伸びを測定した。伸びの測定においては、前記複層型電磁鋼板から切り出した、JIS5号引張試験片を使用し、JIS Z2241に基づいて破断時の全伸び:El(%)を求めた。
表1および表2に示した結果から分かるように本発明の条件を満たす発明例の複層型電磁鋼板は、高周波鉄損が低く、かつ磁束密度が高いという、優れた磁気特性を有している。加えて、発明例の複層型電磁鋼板は、優れた伸びを備えており、したがって、カシメ加工などの加工性にも優れている。そのため、本発明の複層型電磁鋼板は、高周波で駆動されるハイブリッド電気自動車、電気自動車、掃除機、高速発電機、エアコンコンプレッサー、工作機械等のモータコアさらには変圧器、リアクトル等のコア材料として、極めて好適に用いることができる。
Figure 0006555448
Figure 0006555448
1 複層型電磁鋼板
10 内層部
20 表層部

Claims (3)

  1. 内層部と、前記内層部の両側に設けられた表層部からなる複層型電磁鋼板であって、
    前記表層部が、質量%で、
    C :0.001〜0.01%、
    Si:2.5〜6.0%、および
    Ti:0〜0.005%以下を含み、
    残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
    前記内層部が、
    C :0.001〜0.01%、
    Si:1.5〜5.0%、および
    Ti:0〜0.005%以下を含み、
    残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、
    前記表層部におけるSi含有量:[Si]1と前記内層部におけるSi含有量:[Si]0の差([Si]1−[Si]0)として定義されるΔSiが0.5質量%以上であり、
    前記表層部の磁歪:λ1.0/400,1と前記内層部の磁歪:λ1.0/400,0との差の絶対値:Δλ1.0/400が1.0×10−6以下であり、
    前記複層型電磁鋼板の板厚:tが0.03〜0.3mmであり、かつ、
    前記tに対する前記表層部の合計厚さ:t1の比率が0.10〜0.70である、複層型電磁鋼板。
  2. 前記表層部の成分組成と前記内層部の成分組成のいずれか一方または両方が、さらに、質量%で、
    B:0.0001〜0.0030%を含む、請求項1に記載の複層型電磁鋼板。
  3. 前記表層部の成分組成と前記内層部の成分組成のいずれか一方または両方が、さらに、質量%で、
    Sn:0.001〜0.1%および
    Sb:0.001〜0.1%の一方または両方を含む、請求項1または2に記載の複層型電磁鋼板。


JP2019511502A 2017-12-12 2018-12-10 複層型電磁鋼板 Active JP6555448B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238062 2017-12-12
JP2017238062 2017-12-12
PCT/JP2018/045356 WO2019117095A1 (ja) 2017-12-12 2018-12-10 複層型電磁鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6555448B1 true JP6555448B1 (ja) 2019-08-07
JPWO2019117095A1 JPWO2019117095A1 (ja) 2019-12-19

Family

ID=66819268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511502A Active JP6555448B1 (ja) 2017-12-12 2018-12-10 複層型電磁鋼板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11335485B2 (ja)
EP (1) EP3725906A4 (ja)
JP (1) JP6555448B1 (ja)
KR (1) KR102380300B1 (ja)
CN (1) CN111448330A (ja)
RU (1) RU2741917C1 (ja)
TW (1) TWI692534B (ja)
WO (1) WO2019117095A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207534B2 (ja) * 2020-04-06 2023-01-18 Jfeスチール株式会社 電磁鋼板の加工方法、モータおよびモータコアの製造方法
JP7243842B2 (ja) * 2020-06-25 2023-03-22 Jfeスチール株式会社 モータコアおよびモータ
WO2022202085A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 Jfeスチール株式会社 バッテリー駆動モータ及びモータ駆動システム
JP7388597B1 (ja) 2022-01-07 2023-11-29 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板
WO2023132197A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293415A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Nkk Corp 残留磁束密度が低く加工性および高周波特性に優れる鉄心
JP2010063252A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Jfe Steel Corp 熱放散性に優れた高速モータ用コアおよび高速モータ用コア材料
JP2012251191A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Jfe Steel Corp 電磁鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841601A (ja) 1994-07-29 1996-02-13 Nippon Steel Corp 加工性と磁気特性の優れた高抗張力無方向性電磁鋼板及びその製造方法
WO1999046417A1 (fr) 1998-03-12 1999-09-16 Nkk Corporation Tole d'acier au silicium et son procede de fabrication
JP3948112B2 (ja) 1998-04-07 2007-07-25 Jfeスチール株式会社 珪素鋼板
US5993568A (en) * 1998-03-25 1999-11-30 Nkk Corporation Soft magnetic alloy sheet having low residual magnetic flux density
JP4106815B2 (ja) * 1999-06-21 2008-06-25 Jfeスチール株式会社 方向性珪素鋼板およびその製造方法
DE10130308B4 (de) * 2001-06-22 2005-05-12 Thyssenkrupp Electrical Steel Ebg Gmbh Kornorientiertes Elektroblech mit einer elektrisch isolierenden Beschichtung
WO2004099457A1 (ja) * 2003-05-06 2004-11-18 Nippon Steel Corporation 鉄損に優れた無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP4333613B2 (ja) 2005-03-18 2009-09-16 Jfeスチール株式会社 高珪素鋼板
JP5272688B2 (ja) 2008-12-02 2013-08-28 Jfeスチール株式会社 クラッド型電磁鋼板
JP5655295B2 (ja) 2009-11-30 2015-01-21 Jfeスチール株式会社 低炭素鋼板およびその製造方法
JP5793971B2 (ja) 2011-06-01 2015-10-14 Jfeスチール株式会社 材質安定性、加工性およびめっき外観に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5867713B2 (ja) 2012-01-27 2016-02-24 Jfeスチール株式会社 電磁鋼板
JP6024867B2 (ja) 2012-02-06 2016-11-16 Jfeスチール株式会社 打ち抜き加工後の鉄損特性に優れるモータコア用鋼板
JP6057082B2 (ja) 2013-03-13 2017-01-11 Jfeスチール株式会社 磁気特性に優れる無方向性電磁鋼板
CN108026621B (zh) 2015-09-17 2020-08-04 杰富意钢铁株式会社 高硅钢板及其制造方法
US20190112697A1 (en) * 2016-03-31 2019-04-18 Jfe Steel Corporation Electrical steel sheet and method of producing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293415A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Nkk Corp 残留磁束密度が低く加工性および高周波特性に優れる鉄心
JP2010063252A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Jfe Steel Corp 熱放散性に優れた高速モータ用コアおよび高速モータ用コア材料
JP2012251191A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Jfe Steel Corp 電磁鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI692534B (zh) 2020-05-01
JPWO2019117095A1 (ja) 2019-12-19
EP3725906A1 (en) 2020-10-21
US20210134500A1 (en) 2021-05-06
TW201928087A (zh) 2019-07-16
CN111448330A (zh) 2020-07-24
RU2741917C1 (ru) 2021-01-29
EP3725906A4 (en) 2020-10-21
US11335485B2 (en) 2022-05-17
KR102380300B1 (ko) 2022-03-29
KR20200089741A (ko) 2020-07-27
WO2019117095A1 (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555448B1 (ja) 複層型電磁鋼板
JP5326441B2 (ja) モータコアおよびモータコア材料
JP6555449B1 (ja) 複層型電磁鋼板
JP5939190B2 (ja) 電磁鋼板
JP6048282B2 (ja) 電磁鋼板
JP6519725B1 (ja) 複層型電磁鋼板
US11401589B2 (en) Multilayer electrical steel sheet
JP7388597B1 (ja) 無方向性電磁鋼板
JP7375985B1 (ja) 無方向性電磁鋼板
US20220195570A1 (en) Non-oriented electrical steel sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250