JP6555151B2 - 通信装置および通信システム - Google Patents

通信装置および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6555151B2
JP6555151B2 JP2016031270A JP2016031270A JP6555151B2 JP 6555151 B2 JP6555151 B2 JP 6555151B2 JP 2016031270 A JP2016031270 A JP 2016031270A JP 2016031270 A JP2016031270 A JP 2016031270A JP 6555151 B2 JP6555151 B2 JP 6555151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
image data
data
data capacity
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016031270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017112584A (ja
Inventor
真路 青木
真路 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/374,038 priority Critical patent/US10454988B2/en
Publication of JP2017112584A publication Critical patent/JP2017112584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555151B2 publication Critical patent/JP6555151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、通信装置および通信システムに関する。
画像データの転送を受けた機器が、転送された画像データを一画面に表示する技術が知られている。機器は、転送された画像データを順次読み出し、一画面を分割したそれぞれの領域に画像データの表示を行う。
特許文献1には、画面サーバから送信された表示画面の画面データを端末装置で受信し表示する画面共有システムが記載されている。
画像データの送信機器と受信機器との間の通信には、帯域の上限が存在する。送信機器が画像データの属性を示す種別識別情報を付加して送信するようにし、受信機器が種別識別情報に応じて送信機器ごとに帯域を割り当てて通信を行うことにより、有限の通信帯域を有効に活用することが可能である。
しかし、送信機器が種別識別情報を画像データに付加しないで送信する場合、送信機器の台数や画像データの内容によってデータ量が帯域の上限に達したときは、画面全体の更新頻度(フレームレート)を低下させることにより対応を行うことになる。
画像データによっては必要なフレームレートは異なるため、画面全体のフレームレートを一律に低下させることにより、フレームレートが逼迫したり余裕があったりする状態となり、好ましくない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、画像データを送信機器から受信機器に送信し受信機器で表示するときに、送信機器が種別識別情報を付加しなくても各画像データに適したフレームレートで通信を行う通信装置および通信システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明にかかる通信装置は、
送信機器から送信される画像データを受信する画像データ受信手段と、
前記画像データ受信手段で受信した画像データに基づいて、該画像データの画像種別を判断する判断手段と、
前記判断手段によって判断した画像種別に基づいて前記送信機器からの画像データの送信に使用すべき送信データ容量を算出し、該送信機器に通知する送信データ容量通知手段と、
前記送信データ容量通知手段で通知した送信データ容量に基づいて送信された画像データを前記送信機器から受信し、前記画像データを出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明にかかる通信装置および通信システムは、画像データを送信機器から受信機器に送信し受信機器で表示するときに、送信機器が種別識別情報を付加しなくても各画像データに適したフレームレートで通信を行うことができる。
本発明の第1の実施形態にかかる通信システムの全体概要図である。 本発明の第1の実施形態にかかる通信装置2と送信機器4のハードウェア構成図である。 本発明の第1の実施形態にかかる通信装置2と送信機器4の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態にかかる通信装置2と送信機器4のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかる通信装置2と送信機器4の機能ブロック図である。 本発明の第3の実施形態にかかる通信装置2と送信機器4の機能ブロック図である。 画像データと座標移動量との関係を説明する図である。 本発明の第4の実施形態にかかる通信装置2と送信機器4の機能ブロック図である。 本発明の第5の実施形態にかかる通信装置2と送信機器4の機能ブロック図である。 本発明の第6の実施形態にかかる通信装置2のフローチャートである。
まず、本発明の第1の実施形態にかかる通信システムの全体概要を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかる通信システムの全体概要図である。図1に示すように、本発明の第1の実施形態にかかる通信システム1は、表示装置3が接続された通信装置2と送信機器4とがネットワーク5に接続されて構成される。
表示装置3は、通信装置2の出力する信号に応じて画像を表示する。表示装置は、複数領域に分けてそれぞれに複数の画像を表示しても各画像を視認可能なように、大画面に表示可能なものが好ましいが、これに限らない。大画面に表示可能な表示装置の例として、光源から画像をスクリーンに投影するプロジェクタがある。
ネットワーク5は、有線または無線で複数の機器を通信可能に接続する網であり、イーサネット(登録商標)やWi−Fi(登録商標)などのインターネットにより構成可能であるが、これに限らない。
送信機器4はこの図では3つ記載されているが、これ以上でもこれ以下であってもよい。
続いて、本発明の第1の実施形態にかかる通信装置2と送信機器4のハードウェア構成を説明する。図2は、本発明の第1の実施形態にかかる通信装置2と送信機器4のハードウェア構成図である。
図2を参照すると、通信装置2は、情報処理部21と、記憶部22と、出力部23と、通信部24とを備える。また、送信機器4は、情報処理部41と、記憶部42と、UI部43と、通信部44とを有する。通信装置2と送信機器4は、いずれもパーソナルコンピュータ、サーバ、タブレット、スマートフォンなど通信機能を有する情報処理装置で構成可能であるが、後述する機能を有するものであればこれに限られない。
通信装置2の備える情報処理部21は、プログラムに含まれるコードの演算を行い、かかる演算により後述する各種処理を実行する。情報処理部21は、メモリに読み込まれたプログラムを実行するCPUなどのプロセッサにより構成可能である。
通信装置2の備える記憶部22は、所定の情報を不揮発に記憶し、必要に応じて読み出す。記憶部22は、情報処理部21で実行されるプログラムなどを記憶することができる。記憶部22は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などにより構成可能である。
通信装置2の備える出力部23は、情報処理部21の処理結果である画面を出力し、表示装置3に表示させる。出力部23は、例えばグラフィックプロセッサにより構成可能である。また、出力部23が、画面のみならず音声を出力し、図示しないスピーカなどの再生装置から発音させるようにしてもよい。
通信装置2の備える通信部24は、ネットワーク5を介した外部機器との通信、例えば送信機器4からの画像データの受信などを行う。通信部24は、LANインタフェースや無線LANインタフェースなどにより構成可能である。
送信機器4の備える情報処理部41は、プログラムに含まれるコードの演算を行い、かかる演算により後述する各種処理を実行する。情報処理部41は、メモリに読み込まれたプログラムを実行するCPUなどのプロセッサにより構成可能である。
送信機器4の備える記憶部42は、所定の情報を不揮発に記憶し、必要に応じて読み出す。記憶部42は、情報処理部41で実行されるプログラムなどを記憶することができる。記憶部42は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などにより構成可能である。
送信機器4の備えるUI部43は、ユーザによる情報処理部41への操作入力を受け付ける。UI部43は、例えばキーボードやポインティングデバイスなどの入力装置により構成可能である。
送信機器4の備える通信部44は、ネットワーク5を介した外部機器との通信、例えば通信装置2への画像データの送信などを行う。通信部44は、LANインタフェースや無線LANインタフェースなどにより構成可能である。
次に、本発明の第1の実施形態にかかる通信装置2と送信機器4の機能ブロックを説明する。図3は、本発明の第1の実施形態にかかる通信装置2と送信機器4の機能ブロック図である。
図3に示すように、通信装置2は、画像データ受信手段210と、判断手段220と、送信データ容量通知手段230と、出力手段240とを備える。また、送信機器4は、画像データ送信手段410と、通知受信手段420と、送信データ容量変更手段430とを備える。
通信装置2の画像データ受信手段210は、送信機器4から画像データを受信する。画像データ受信手段210は、所定のプログラムを実行する情報処理部21が通信部24を制御することにより実施可能である。
通信装置2の判断手段220は、画像データ受信手段210で受信した画像データに基づいて、画像データの画像種別を判断する。画像種別とは、例えばモノクロ2値画像データ・モノクロ多値画像データ・カラー画像データ等のような画像の種別である。また、文字画像データ・非文字画像データ、動画・非動画といった種別でもよく、さらに重要・非重要といった種別でもよい。判断手段220は、所定のプログラムを実行する情報処理部21により実施可能である。
通信装置2の送信データ容量通知手段230は、判断手段220によって判断した画像種別に基づいて送信機器4からの画像データの送信に使用すべき送信データ容量を算出し、その送信機器4に通知する。画像データに基づく送信データ容量の算出については、後述する。送信データ容量通知手段230は、所定のプログラムを実行する情報処理部21が画像データの送信に使用すべき送信データ容量を算出するとともに、通信部24を制御することにより実施可能である。
通信装置2の出力手段240は、送信データ容量通知手段230で通知した送信データ容量に基づいて送信された画像データを送信機器4から受信し、画像データを出力する。出力手段240の出力を表示手段3に入力し、表示装置3に画像データを表示させるようにしてもよい。出力手段240は、所定のプログラムを実行する情報処理部21が出力部23を制御することにより実施可能である。
送信機器4の画像データ送信手段410は、画像データを連続的に送信する。画像データ送信手段410は、所定のプログラムを実行する情報処理部41がUI部43への操作入力に基づいて送信すべき画像データを生成するとともに、通信部44を制御することにより実施可能である。
送信機器4の通知受信手段420は、通信装置2からの通知を受信する。通知受信手段420は、所定のプログラムを実行する情報処理部41が通信部44を制御することにより実施可能である。
送信機器4の送信データ容量変更手段430は、通信装置2からの通知に基づいて、画像データの送信に使用する送信データ容量を変更する。送信データ容量変更手段430は、所定のプログラムを実行する情報処理部41により実施可能である。
画像データの圧縮率やフレームレートを変更することにより、送信データ容量を変更することができる。
次に、本発明の第1の実施形態にかかる通信装置2と送信機器4の動作を説明する。図4は、本発明の第1の実施形態にかかる通信装置2と送信機器4のフローチャートである。図4を参照して、まず送信機器4の動作を説明する。送信機器4は、画像データを送信する(ステップS41)。画像データの送信は、画像データ送信手段410が実行する。
次に、送信機器4は、通信装置2からの送信データ容量通知を受信する(ステップS42)。送信データ容量通知の受信は、通知受信手段420が実行する。通知受信手段420が送信データ容量通知を受信しないと(ステップS43:N)、ステップS41に戻り、送信機器4は画像データの送信を継続する。
通知受信手段420が送信データ容量通知を受信すると(ステップS43:Y)、送信機器4は、送信データ容量を変更する(ステップS44)。そしてステップS41に戻り、送信機器4は変更した送信データ容量で画像データを送信する。
続いて、通信装置2の動作を説明する。通信装置2は、画像データを受信する(ステップS21)。画像データの受信は、画像データ受信手段210が実行する。次に通信装置2は、受信した画像データに基づいて、その画像データの画像種別を判断する(ステップS22)。画像種別の判断は、判断手段220が実行する。
続いて通信装置2は、画像データの画像種別に基づいて、送信機器4からのその画像データの送信に使用すべき送信データ容量を算出し、その送信機器4に通知する(ステップS23)。送信データ容量の算出および送信機器4への通知は、送信データ容量通知手段230が実行する。
第1の実施形態において、送信データ容量通知手段230は、画像データが文字画像データか非文字画像データかに基づいて送信データ量を算出する。送信データ容量通知手段220は、受信した画像データの一部(例えば上方5ライン)の画素値を読み取ることによって画像データが文字画像データか非文字画像データかを推定する。
画像データが文字画像データである場合、送信データ容量を少なくすると文字がつぶれて読み取れなくなるおそれあがるため、極力送信データ容量を少なくしないのが好ましい。非文字画像データであれば、そのような懸念は比較的小さいので、送信データ容量を少なくすることができる。
具体的には、送信データ容量通知手段230は、受信した画像データがモノクロ2値データか、モノクロ多値データか、カラー画像データかを、画像データの画素値に基づいて判定し、モノクロ2値データである画像データを文字画像データと推定する。
以下の式をいずれも満たすときに、画像データがモノクロ2値データと判定することができる:
Rの画素値<閾値R1 && Gの画素値<閾値G1 && Bの画素値<閾値B1
Rの画素値>閾値R2 && Gの画素値>閾値G2 && Bの画素値>閾値B2
以下の式をいずれも満たすときに、画像データがモノクロ多値データと判定することができる:
ABS(Rの画素値−Gの画素値)<閾値A1
ABS(Bの画素値−Gの画素値)<閾値B1
モノクロ2値データともモノクロ多値データとも判定されたかった画像データを、カラー画像データと判定することができる。
このような、受信した画像データがモノクロ2値データか、モノクロ多値データか、カラー画像データかの判定に基づいて、送信データ容量通知手段230は、モノクロ2値データと判定された画像データを文字画像データと推定して送信データ容量を算出し、モノクロ多値データないしカラー画像データと判定された画像データを非文字画像データと推定して送信データ容量を算出することができる。
また、送信データ容量通知手段230は、モノクロ2値データ、モノクロ多値データ、カラー画像データのいずれかに判定された画像データに対し、それぞれの判定に応じた送信データ容量を算出するようにしてもよい。
上記式における各閾値は、適用されるシステムの属性に応じて適宜変更可能である。
画像データの文字画像データか非文字画像データかの推定をモノクロ2値データ・モノクロ多値データ・カラー画像データの判定に基づいて行う例を説明したが、文字画像データか非文字画像データかの推定方法はこれに限らない。例えば、下地の色を検出して新聞のスキャンデータと判定し、これに基づいて推定することも可能である。
さらに、連続的な画像データの差分データを受信して通信装置2にて合成するとき、差分データとして送信される差分領域の大きさに基づいて送信データ容量を算出するようにしてもよい。差分領域が所定の閾値を超えるとき、画像データが動画であると推定され、この推定に基づいて送信データ容量通知手段230は、送信データ容量を少なくするよう送信機器4に通知することができる。
また、画像データのデータサイズに基づいて送信データ量を算出することも可能である。画像のデータサイズが所定の閾値を超えるとき、画像データが動画であると推定され、この推定に基づいて送信データ容量通知手段230は、送信データ容量を少なくするよう送信機器4に通知することができる。
なお、この判定は、受信した画像データの1フレームごとに行ってもよいし、所定数フレームごとに行うようにしてもよい。また、各フレームの判定を直接使うのではなく、直近の所定数フレームの判定結果を蓄積して最終的な判定を行うようにしてもよい。
通信装置2は、ステップS22、ステップ23と並行して、受信した画像データを表示装置3に表示させる(ステップS24)。画像データの表示は、出力手段240が実行する。そしてステップS21に戻り、通信装置2は画像データを受信する。
次に、本発明の第2の実施形態にかかる通信システムを説明するが、第1の実施形態と同様である点については説明を省略する。図5は、本発明の第2の実施形態にかかる通信装置2と送信機器4の機能ブロック図である。図5において、通信装置2が受信データ帯域検出手段211を備える点が第1の実施形態と異なる。
受信データ帯域検出手段211は、画像データ受信手段210が送信機器4から画像データを受信するために使用する受信データ帯域を検出する。受信データ帯域検出手段211は、所定のプログラムを実行する情報処理部21が通信部24を制御することにより実施可能である。
本実施形態においては、送信データ容量通知手段230は、受信データ帯域が所定の閾値を超えたときに送信機器4に送信データ容量を通知する。このようにすると受信データ帯域が逼迫するまでは特段の帯域制御を行わないため、表示される画質が損なわれない。
続いて、本発明の第3の実施形態にかかる通信システムを説明する。第2の実施形態の説明と同様に、第1の実施形態と同様である点については説明を省略する。図6は、本発明の第3の実施形態にかかる通信装置2と送信機器4の機能ブロック図である。図6において、通信装置2が座標移動量受信手段212を備える点が第1の実施形態と異なる。
座標移動量受信手段212は、画像データの変更のために送信機器4に入力されるポインティングデバイスの座標移動量を、その送信機器4から受信する。座標移動量受信手段212は、所定のプログラムを実行する情報処理部21が通信部24を制御することにより実施可能である。
本実施形態における座標移動量について、図7を参照して説明する。図7は、画像データと座標移動量との関係を説明する図である。図7を参照すると、左から右にフレーム1、フレーム2、フレーム3の順に送信機器4にて生成される画像データと、前フレームとの差分画像と、送信機器4におけるポインティングデバイスの座標の前フレームとの差分、すなわち座標移動量とが示されている。
送信機器4でポインティングデバイスの移動量が小さいときは、画像の変動が小さいとの想定が可能である。したがって、送信データ容量通知手段230は座標移動量が所定の閾値を超えないときに、送信データ容量を少なくするよう送信機器4に通知することができる。
また、連続する画像データのデータサイズ差を用いて送信データ容量を算出してもよい。データサイズ差が所定の閾値以上のときは、画像データが重要と推定することができる。そのため、データサイズ差が所定の閾値を超えないときは、送信データ容量を少なくするよう送信機器4に通知することができる。
次に、本発明の第4の実施形態にかかる通信システムを説明する。第2・第3の実施形態の説明と同様に、第1の実施形態と同様である点については説明を省略する。図8は、本発明の第4の実施形態にかかる通信装置2と送信機器4の機能ブロック図である。図8において、通信装置2が音声データ受信手段213を備える点が第1の実施形態と異なる。
音声データ受信手段213は、送信機器から送信される音声データを受信する。音声データ受信手段213は、所定のプログラムを実行する情報処理部21が通信部24を制御することにより実施可能である。
音声データを伴う画像データは重要であると推定することができるため、音声データを送信する送信機器の送信データ容量は少なくしないのが好ましい。したがって、送信データ容量通知手段230は、音声データ受信手段213が受信する音声データを送信しない送信機器4に対し、送信データ容量を少なくするよう通知するようにすることができる。
次に、本発明の第5の実施形態にかかる通信システムを説明する。第2ないし第4の実施形態の説明と同様に、第1の実施形態と同様である点については説明を省略する。図9は、本発明の第5の実施形態にかかる通信装置2と送信機器4の機能ブロック図である。図9において、送信機器4が送信データ容量変更手段430に代えてフレームレート変更手段431を備える点が第1の実施形態と異なる。
フレームレート変更手段431は、通信装置2からの通知に基づいて、画像データのフレームレートを変更することにより、送信データ容量を変更する。フレームレート変更手段431は、所定のプログラムを実行する情報処理部41により実施可能である。
図4を参照して説明したフローチャートのステップS44において、第5の実施形態にかかる送信機器4は、受信した送信データ容量通知を受信すると、フレームレートを変更する。ここで、第5の実施形態にかかる通信装置2の送信データ容量通知手段230が、送信機器4からの画像データの送信に使用すべき送信データ容量に代えて使用すべきフレームレートを通知するようにしてもよい。
次に、本発明の第6の実施形態にかかる通信システムを説明する。本発明の第6の実施形態は、図5に示す第2の実施形態にかかる通信装置2と送信機器4の機能ブロックにより実現可能であり、第2の実施形態と同様である点については説明を省略する。
第6の実施形態にかかる通信装置2の動作を示す図10を参照して、動作を説明する。このとき、第2の実施形態と同様である点については説明を省略する。通信装置2は、画像データを受信すると、画像データの通信にデータ帯域の制御が行われているかを判断する(ステップS211)。データ帯域の制御が行われているかの判断は、例えば受信データ帯域検出手段211が送信データ容量通知手段230による送信機器4への送信データ容量の通知履歴を照会することにより可能である。
データ帯域の制御が行われていると判断すると(S211:Y)、受信データ帯域検出手段211は、データ帯域に余裕のある状態で画像データの通信が行われているかを判断する(ステップS231)。データ帯域に余裕のある状態と判断すると(S231:Y)、通信装置2は、送信機器4にデータ帯域を増加させる指示を送信する(ステップS232)。
データ帯域に余裕がある状態であるか否かの判断は、検出された受信データ帯域を所定の下限値と比較することにより可能である。すなわち、受信データ帯域が所定の下限値を下回るとき、受信データ帯域に余裕のある状態と判断することができる。データ帯域を増加させる指示は、送信データ容量通知手段230が現在のデータ帯域より大きい、例えば制御前の送信データ容量を送信機器に通知することにより実施可能である。
データ帯域の制御が行われていないと判断すると(S211:N)、通信装置2は、データ帯域に余裕のある状態で画像データの通信が行われているかを判断する(ステップS212)。データ帯域に余裕のない状態と判断すると(S212:N)、通信装置2は、画像種別の判断(ステップS22)に基づいて、送信機器4にデータ帯域を減少させる指示を送信する(ステップS221)。
なお、データ帯域の制御が行われている状態でデータ帯域に余裕がない場合(S231:N)およびデータ帯域の制御が行われていない状態でデータ帯域に余裕がある場合(S212:Y)には、データ容量の変更なく通信が継続され、並行して画像データの表示が実行される(S24)。
第6の実施形態において、第5の実施形態と同様に送信データ容量の変更をフレームレートの変更により行うようにしてもよい。
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1 通信システム
2 通信装置
3 表示装置
4 送信機器
5 ネットワーク
21 情報処理部
22 記憶部
23 出力部
24 通信部
41 情報処理部
42 記憶部
43 UI部
44 通信部
210 画像データ受信手段
211 受信データ帯域検出手段
212 座標移動量受信手段
213 音声データ受信手段
220 判断手段
230 送信データ容量通知手段
240 出力手段
410 画像データ送信手段
420 通知受信手段
430 送信データ容量変更手段
特開2005−092258号公報

Claims (12)

  1. 送信機器から送信される画像データを受信する画像データ受信手段と、
    前記画像データ受信手段で受信した画像データに基づいて、該画像データの画像種別を判断する判断手段と、
    前記判断手段によって判断した画像種別に基づいて前記送信機器からの画像データの送信に使用すべき送信データ容量を算出し、該送信機器に通知する送信データ容量通知手段と、
    前記送信データ容量通知手段で通知した送信データ容量に基づいて送信された画像データを前記送信機器から受信し、前記画像データを出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記画像データ受信手段が前記送信機器から前記画像データを受信するために使用する受信データ帯域を検出する受信データ帯域検出手段を備え、
    前記送信データ容量通知手段は、前記受信データ帯域検出手段の検出する受信データ帯域が所定の閾値を超えると、前記送信データ容量を前記送信機器に通知することを特徴とする、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記送信データ容量通知手段は、前記受信データ帯域検出手段の検出する受信データ帯域が所定の下限値を下回ると、前記送信データ容量を増加させるよう前記送信機器に通知することを特徴とする、請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記送信データ容量通知手段は、前記判断手段が前記画像データを非文字画像データと判断すると、前記送信データ容量を少なくするよう前記送信機器に通知することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記送信データ容量通知手段は、連続する前記画像データの差分領域の大きさが所定の閾値を超えるときに、前記送信データ容量を少なくするよう前記送信機器に通知することを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記送信データ容量通知手段は、前記画像データのデータサイズが所定の閾値を超えるときに、前記送信データ容量を少なくするよう前記送信機器に通知することを特徴とする、請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記送信機器から、前記画像データの変更のために該送信機器に入力されるポインティングデバイスの座標移動量を受信する座標移動量受信手段を備え、
    前記送信データ容量通知手段は、前記座標移動量が所定の閾値を超えないときに、前記送信データ容量を少なくするよう前記送信機器に通知することを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記送信データ容量通知手段は、連続する前記画像データのデータサイズ差が所定の閾値を超えないときに、前記送信データ容量を少なくするよう前記送信機器に通知することを特徴とする、請求項7に記載の通信装置。
  9. 送信機器から送信される音声データを受信する音声データ受信手段を備え、
    前記送信データ容量通知手段は、前記音声データ受信手段が受信する前記音声データを送信しない該送信機器に対し、前記送信データ容量を少なくするよう通知することを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記送信データ容量通知手段は、前記送信機器からの画像データの送信に使用すべきフレームレートを前記送信機器に通知することを特徴とする、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記送信データ容量通知手段は、前記判断手段による前記画像データがモノクロ2値データ、モノクロ多値データ、カラー画像データのいずれに該当するかの判定に応じて定められる前記送信データ容量を前記送信機器に通知することを特徴とする、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 送信機器と通信装置とを備える通信システムであって、
    前記送信機器は、
    画像データを送信する画像データ送信手段と、
    前記通信装置からの通知を受信する通知受信手段と、
    前記通知に基づいて、前記画像データの送信に使用する送信データ容量を変更する送信データ容量変更手段と、を備え、
    前記通信装置は、
    前記送信機器から前記画像データを受信する画像データ受信手段と、
    前記画像データ受信手段で受信した画像データに基づいて、該画像データの画像種別を判断する判断手段と、
    前記判断手段によって判断した画像種別に基づいて前記送信機器からの画像データの送信に使用すべき送信データ容量を算出し、該送信機器に通知する送信データ容量通知手段と、
    前記送信データ容量通知手段で通知した送信データ容量に基づいて送信された画像データを前記送信機器から受信し、前記画像データを出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする、通信システム。
JP2016031270A 2015-12-15 2016-02-22 通信装置および通信システム Expired - Fee Related JP6555151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/374,038 US10454988B2 (en) 2015-12-15 2016-12-09 Communication apparatus, communication system, and method for controlling data communication

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244448 2015-12-15
JP2015244448 2015-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112584A JP2017112584A (ja) 2017-06-22
JP6555151B2 true JP6555151B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59079708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031270A Expired - Fee Related JP6555151B2 (ja) 2015-12-15 2016-02-22 通信装置および通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6555151B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532622B2 (ja) * 1999-05-31 2010-08-25 キヤノン株式会社 データ通信装置及びその方法
JP4655065B2 (ja) * 2007-06-15 2011-03-23 日本電気株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信システムの配信サーバ及び表示端末、コンテンツ配信プログラム
US8704948B2 (en) * 2012-01-18 2014-04-22 Eldon Technology Limited Apparatus, systems and methods for presenting text identified in a video image
US20150026358A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Futurewei Technologies, Inc. Metadata Information Signaling And Carriage In Dynamic Adaptive Streaming Over Hypertext Transfer Protocol
JP6305738B2 (ja) * 2013-11-27 2018-04-04 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 メディア再生制御装置、メディア再生制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017112584A (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229261B2 (ja) ビデオ符号化のビットレート制御方法、装置、機器、記憶媒体及びプログラム
US9699099B2 (en) Method of transmitting data in a communication system
US8274602B2 (en) Image processing apparatus and image processing method with redundant frame detection
JP6466574B2 (ja) クラウドストリーミングサービスシステム、最適gpuを利用したクラウドストリーミングサービス方法及びそのための装置
CN109583391B (zh) 关键点检测方法、装置、设备及可读介质
KR102553273B1 (ko) 가상 현실 이미지들의 이미지 개선을 위한 방법 및 장치
JP6494439B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
JP2016065939A (ja) 画像表示プログラム、画像表示方法、及び、画像表示システム
US9247206B2 (en) Information processing device, information processing system, and information processing method
US9805691B2 (en) Display, control method, and storage medium
EP2272237B1 (en) Method of transmitting data in a communication system
JP2015019204A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US10241739B2 (en) Screen sharing system and method for sharing screen
WO2023160617A1 (zh) 视频插帧处理方法、视频插帧处理装置和可读存储介质
CN115022679B (zh) 视频处理方法、装置、电子设备和介质
CN105208388B (zh) 视频通讯中动态调整编码帧率的方法和系统
JP5116602B2 (ja) 映像信号処理装置及び方法、プログラム
JP5853003B2 (ja) 画面共有端末、画面共有方法、画面共有端末用プログラム
GB2528870A (en) Managing display data for display
JP6555151B2 (ja) 通信装置および通信システム
US10109077B2 (en) Image generation device and display device
KR20210066619A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
KR102600721B1 (ko) Vr 영상 품질 평가 방법 및 장치
JP2016012797A (ja) 描画システム、情報処理装置、端末装置、描画制御プログラム、描画プログラム、及び描画制御方法
US10986337B2 (en) Systems and methods for selective transmission of media content

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees