JP6554044B2 - 映像表示装置及び映像表示方法 - Google Patents

映像表示装置及び映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6554044B2
JP6554044B2 JP2016034084A JP2016034084A JP6554044B2 JP 6554044 B2 JP6554044 B2 JP 6554044B2 JP 2016034084 A JP2016034084 A JP 2016034084A JP 2016034084 A JP2016034084 A JP 2016034084A JP 6554044 B2 JP6554044 B2 JP 6554044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
video
display surface
half mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016034084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017151283A (ja
Inventor
高田 英明
英明 高田
聡一郎 内田
聡一郎 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016034084A priority Critical patent/JP6554044B2/ja
Publication of JP2017151283A publication Critical patent/JP2017151283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554044B2 publication Critical patent/JP6554044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、映像を表示する技術に関する。
疑似的な3D像を簡易に表示する技術として、特許文献1には、ミラーアレイを用いて背面の像を手前に浮遊して表示する方法が示されている。また、特許文献2には、複数の表示面を積層することで疑似的に3D像を表示する方法が示されている。
国際公開第2007/116639号 特許第3022558号公報
しかし、上述した浮遊像・疑似3D像は、像の観察者から見てミラーアレイを構成する光学素子に近い距離で重なって表示され、或いは積層された各表示面の間に表示されるため、光学素子又は表示面の枠に立体感が引き摺られてしまい、意図した本来の奥行き位置に表示できない、或いは本物の物体がそこにあるかのような存在感を歪ませてしまい正しく提示できないという課題があった。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、空中に浮遊した存在感の高い像を適切な奥行き位置に歪みなく提示することを目的とする。
以上の課題を解決するため、請求項1に係る映像表示装置は、映像を表示する表示面と、前記表示面と前記映像の観察者との間に配置されたハーフミラーと、を備えることを要旨とする。
請求項2に係る映像表示装置は、請求項1に記載の映像表示装置において、前記表示面は、前記ハーフミラーの背面に密着していることを要旨とする。
請求項3に係る映像表示装置は、請求項1に記載の映像表示装置において、前記表示面は、曲面であることを要旨とする。
請求項4に係る映像表示装置は、請求項1又は3に記載の映像表示装置において、前記表示面は、前記ハーフミラーと前記観察者との間の距離と同じ距離だけ前記ハーフミラーから離れて配置されていることを要旨とする。
請求項5に係る映像表示装置は、請求項1、2又は4に記載の映像表示装置において、前記表示面は、前記映像を3D表示可能な表示面であることを要旨とする。
請求項6に係る映像表示装置は、請求項1、2又は4に記載の映像表示装置において、前記表示面は、互いに同じ映像を表示する複数の表示面が前記観察者から見て異なる奥行き位置にそれぞれ配置された構成を備えることを要旨とする。
請求項7に係る映像表示装置は、請求項1乃至6のいずれかに記載の映像表示装置において、前記ハーフミラーは、前記観察者が自身の虚像を見ることのできる角度で配置されていることを要旨とする。
請求項8に係る映像表示装置は、請求項1乃至7のいずれかに記載の映像表示装置において、前記ハーフミラーは、前記表示面よりも大きい大きさを備えることを要旨とする。
請求項9に係る映像表示方法は、映像を表示する映像表示方法において、映像を表示する表示面と前記映像の観察者との間にハーフミラーを配置することを要旨とする。
本発明によれば、空中に浮遊した存在感の高い像を適切な奥行き位置に歪みなく提示することができる。
第1の実施の形態に係る映像表示装置の概略構成を示す図である。 ハーフミラーの作用効果を説明する際の参考図である。 第2の実施の形態に係る映像表示装置の概略構成を示す図である。 第3の実施の形態に係る映像表示装置の概略構成を示す図である。 第4の実施の形態に係る映像表示装置の概略構成を示す図である。
以下、本発明を実施する一実施の形態について図面を用いて説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態に係る映像表示装置の概略構成を示す図である。該映像表示装置1は、映像を表示する表示面11と、表示面11と映像の観察者3との間に配置されたハーフミラー12と、映像の表示輝度を調整する制御部13と、を備えて構成される。観察者3は、透過と反射の機能を持つハーフミラー12を介してディスプレイの表示面11を観察する。
通常、ディスプレイの表示面11に表示された映像を観察する場合、ディスプレイそのものの枠が映像の周囲を囲っているため、映像そのものがそこにあるというよりは、ディスプレイの面に貼り付いて映像が描かれているように見える。また、半透過なガラス等に映像を投影する方法も存在するが、どんなに透明度を上げてもガラスと空気との屈折率差により、ガラスの縁(枠)を視覚的に知覚させないことは困難であり、通常のディスプレイと同等の見え方になる。
そこで図1の構成では、ディスプレイの表示面11より観察者側にハーフミラー12を配置している。ここでハーフミラー12とは、入射した光の一部を反射して一部を透過させる機能を備え、異なる明るさの間に配置した場合、明るい側からの光の一部が反射することにより明るい側からはミラーに見え、一部が通過することにより暗い側からは半透明なガラスに見える。そのため、図2に示すように、表示面11の映像部111に表示された輝度の高い映像のみが観察者3から見え、かつ、観察者3からは輝度の低いディスプレイの枠112そのものはハーフミラー12により映像側の光量が減衰されることにより見えにくくなり、表示された映像があたかも空中に浮いているかのような見え方となる。
もちろん、映像自体の輝度もハーフミラー12の反射率及び透過率により同様に減衰するが、制御部13で映像の表示輝度を上げる、詳細にはディスプレイに表示された映像とディスプレイそのものの枠との輝度の比率を変えることで、映像側の光量をより有利に透過し、枠の光量を目立たなくすることができる。特に反射率の高いハーフミラー12を用いることで、より顕著にこの効果を得ることができる。これは、特に映像の輝度が高い場合で、かつ、観察者側よりも映像側の周囲の明るさが低い場合にも顕著に生じる見え方となる。
また、本構成では、表示面11をできるだけハーフミラー12に近づけるほど、表示面11の表面に入射する外光も減らすことができる。ハーフミラー12を介さない周囲からの外光に比べてハーフミラー12を介して入射する外光の方が、ハーフミラー12の反射率によって透過光の光量が減衰しているからである。これにより、表示面11をハーフミラー12に近づければ近づけるほど、表示面11の表面での乱反射が減り、映像のコントラストが高くなるという効果がある。より効果が高いのは、ハーフミラー12の背面に表示面11を密着させた場合である。
以上より、本実施の形態によれば、映像を表示する表示面11と該映像の観察者3との間にハーフミラー12を配置する、つまり、ハーフミラー12の背後に表示面11を配置するので、観察者3から見て相対的に輝度の低い表示面11の枠が見えにくくなることから、相対的に輝度の高い映像が空中に浮いているかのような見え方となる。つまり、表示面11の枠に立体感が引き摺られることがなくなるので、3Dメガネのような特殊なデバイスを装着することなく、空中に浮いた像(例えば、2D像、疑似3D像、3D像)を適切な奥行き位置に歪みなく提示することができる。
なお、ハーフミラーとは、ある比率で反射と透過を行う鏡をいい、必ずしも反射率と透過率が等しい鏡のみをいうのではない。特許請求の範囲に記載されたハーフミラーについても同義である。
<第2の実施の形態>
図3は、第2の実施の形態に係る映像表示装置の概略構成を示す図である。本構成では、ハーフミラー12の背後に曲面の表示面11を配置している。それ以外の構成は第1の実施の形態と同様である。
単純に曲面の表示面11に映像を表示した場合には、表示面自体の面及び該面を囲む枠(図2の映像部111と枠112)が観察者から見える。これは既に説明した通り、ガラスのような透明体を用いた場合においても、空気とガラスの屈折率の違いにより、枠が観察者から容易に知覚されてしまうからである。
これに対し図3の本構成では、ハーフミラー12の背後に曲面の表示面11を配置することにより、表示面11の枠を知覚させにくくし、かつ、映像を知覚させるという、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。更には、表示面11が曲面であることにより、通常の2D映像を投影した場合でも、観察者3から見て中央が手前に突出した映像となることから、簡易的な擬似3D像を提示することができる。なお、ここでは曲面の例としてある一方向のみが湾曲している曲面を用いて説明したが、球面のように三次元方向での曲面でも同様の効果が生じる。
もちろん、ハーフミラー12を用いない通常の曲面ディスプレイの場合でも突出した映像を見ることができるが、枠の効果から曲率を持った平たい面が湾曲している、いわゆる2D映像の湾曲であることが明白であり、特に視距離が近い場合には、立体的な3D映像として知覚することは困難である。
以上より、本実施の形態によれば、ハーフミラー12の背後に曲面の表示面11を配置するので、観察者3が表示面11の枠を観察することなく空中に浮いた像を適切な奥行き位置に歪みなく提示できるという第1の実施の形態と同様の効果を得つつ、表示面11が曲面であることにより、観察者3から見て中央が手前に突出した映像となることから、簡易的な擬似3D像を提示することができる。
<第3の実施の形態>
図4は、第3の実施の形態に係る映像表示装置の概略構成を示す図である。本構成では、ハーフミラー12の背後に、表示面11を、ハーフミラー12と観察者3との間の距離と同じ距離だけハーフミラー12の背面の奥に配置している。それ以外の構成は第1の実施の形態と同様である。
本構成では、ハーフミラー12の反射により、観察者3の虚像3’が表示面11と同じ奥行き位置に映ることになる。これにより、観察者3から見ると、表示面11の映像(像)があたかも自分の隣にいるかのように、ハーフミラー12に写る観察者3の背後や周囲の環境の中に浮遊して表示される。例えば表示面11の映像としてテレビ電話等の相手が表示された場合には、該相手があたかも自分と同一の空間に居るかのように知覚される効果がある。
もちろん、表示面11が図3のような曲面であれば、より一層の擬似的な立体感を感じることができる。更には、表示面11として映像を3D表示可能な3Dディスプレイを利用した場合、ハーフミラー12越しには、実物が観察者3の付近にあるかのごとくリアルな表示が可能となる。
以上より、本実施の形態によれば、ハーフミラー12の背後に、表示面11を、ハーフミラー12と観察者3との間の距離と同じ距離だけハーフミラー12から離れて配置するので、第1の実施の形態と同様の効果を得つつ、ハーフミラー12の反射により、観察者3の虚像3’が表示面11と同じ奥行き位置に映ることから、ハーフミラー12に写る観察者自身の虚像と同じ距離に並んで像を提示でき、更なる存在感や自分の空間との一体感を演出することができる。
<第4の実施の形態>
図5は、第4の実施の形態に係る映像表示装置の概略構成を示す図である。本構成では、ハーフミラー12の背後に、これまでの表示面11と同じ表示機能を持つ2つの表示面11a,11bを観察者3から見て異なる奥行き位置にそれぞれ配置している。それ以外の構成は第1の実施の形態と同様である。
上記特許文献2に示した積層型3D表示方法は、複数の表示面を観察者から見て奥行き方向に積層して3D像を表示する手法を示している。これは、奥行き方向で異なる位置に配置した2つの表示面に同一形状の映像(像)を表示し、各表示面の表示輝度の比率を変化させることで、前後2つの表示面の間の任意の位置で像を知覚させる方式である。しかし、この方式では表示したい3D像の前後に必ず物理的な表示面が存在するため、どうしても表示面を形成するディスプレイの複数の枠のトンネルの中に像が表示されることとなり、違和感のある像となる。
これに対し図5の構成では、ハーフミラー12の背後に上記積層型の表示面を配置することで、再現したい像の周囲のディスプレイの枠を知覚的に排除し、空間に像だけが浮かんでいるかのように表示することが可能となり、存在感が圧倒的に高いリアルな3D像を再現することができる。また、物理的な表示面の位置を知覚させずに像を再現することから、物理的な奥行き量を知覚できない人間の感覚との相乗効果も含め、本来の像の奥行き量よりも大きな奥行きに感じさせる効果も期待できる。なお、ここでは複数の表示面の例として前後2つの表示面のみを用いて説明したが、表示面が3つ以上存在する場合においても同様の効果が生じる。
また、ハーフミラー12は、観察者3から見て観察者自身がハーフミラーに映り込む角度、つまり、観察者3が自身の虚像を観察できる角度に配置することで、前記のように表示された像が自分の空間内に一緒に存在するように感じさせることができる。一方、ハーフミラー12を他の角度で配置した場合には、あたかも空間内に単独で浮遊したような像の再現となる。
以上より、本実施の形態によれば、ハーフミラー12の背後に、互いに同じ映像を表示する2つの表示面11a,11bを観察者3から見て異なる奥行き位置にそれぞれ配置するので、第1の実施の形態と同様の効果を得つつ、2つの表示面の間に表示される疑似3D像を複数の表示面の枠を意識することなく空中に浮いた状態で提示することができる。
最後に、ハーフミラーは背後に配置した表示面の枠や表示面そのものの位置を観察者に知覚させないようにすることを目的とするため、背後の表示面のサイズに比べてはるかに大きいサイズ、つまり、表示面に対して上下左右の幅を大きくして、ハーフミラーの位置や大きさを観察者に知覚させないことが重要である。
以上、実施の形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能である。詳細には、映像を表示する映像表示方法として、映像を表示する表示面と映像の観察者との間にハーフミラーを配置することを特徴としてもよい。
1…映像表示装置
11,11a,11b…表示面
111…映像部
112…枠
12…ハーフミラー
13…制御部
3…観察者
3’…虚像

Claims (6)

  1. 映像を表示する表示面と、
    前記表示面と前記映像の観察者との間に配置されたハーフミラーと、
    前記映像を囲うディスプレイ枠に対して前記映像の輝度比率を調整する制御部と、を備え
    前記表示面は、
    前記観察者の側に突出した曲面であることを特徴とする映像表示装置。
  2. 映像を表示する表示面と、
    前記表示面と前記映像の観察者との間に配置されたハーフミラーと、
    前記映像を囲うディスプレイ枠に対して前記映像の輝度比率を調整する制御部と、を備え、
    前記表示面は、
    同一形状で輝度が異なる映像を表示する複数の表示面が前記観察者から見て異なる奥行き位置にそれぞれ配置された構成を備えることを特徴とする映像表示装置。
  3. 映像を表示する表示面と、
    前記表示面と前記映像の観察者との間に配置されたハーフミラーと、
    前記映像を囲うディスプレイ枠に対して前記映像の輝度比率を調整する制御部と、を備え、
    前記ハーフミラーは、
    前記表示面よりも大きい大きさを備えることを特徴とする映像表示装置。
  4. 映像を表示する映像表示方法において、
    映像を表示する表示面であって観察者の側に突出した曲面である前記表示面と前記映像の前記観察者との間にハーフミラーを配置し、映像表示装置の制御部が前記映像を囲うディスプレイ枠に対して前記映像の輝度比率を調整することを特徴とする映像表示方法。
  5. 映像を表示する映像表示方法において、
    映像を表示する表示面であって同一形状で輝度が異なる映像を表示する複数の表示面が観察者から見て異なる奥行き位置にそれぞれ配置された構成を備える前記表示面と前記映像の観察者との間にハーフミラーを配置し、映像表示装置の制御部が前記映像を囲うディスプレイ枠に対して前記映像の輝度比率を調整することを特徴とする映像表示方法。
  6. 映像を表示する映像表示方法において、
    映像を表示する表示面と前記映像の観察者との間に前記表示面よりも大きい大きさを備えるハーフミラーを配置し、映像表示装置の制御部が前記映像を囲うディスプレイ枠に対して前記映像の輝度比率を調整することを特徴とする映像表示方法。
JP2016034084A 2016-02-25 2016-02-25 映像表示装置及び映像表示方法 Active JP6554044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034084A JP6554044B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 映像表示装置及び映像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034084A JP6554044B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 映像表示装置及び映像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151283A JP2017151283A (ja) 2017-08-31
JP6554044B2 true JP6554044B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59740841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034084A Active JP6554044B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 映像表示装置及び映像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6554044B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616988U (ja) * 1992-08-03 1994-03-04 株式会社電通プロックス 表示装置
JP3022558B1 (ja) * 1998-05-21 2000-03-21 日本電信電話株式会社 三次元表示方法及び装置
JP4138451B2 (ja) * 2002-10-31 2008-08-27 パイオニア株式会社 表示装置及び方法
WO2006027855A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Hitachi, Ltd. 表示装置及び撮像装置
JP2007272203A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Nec Corp 表示装置
JP2008233789A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2015084002A (ja) * 2012-02-09 2015-04-30 パナソニック株式会社 ミラーディスプレイシステム、及び、その映像表示方法
JP6122450B2 (ja) * 2013-01-16 2017-04-26 シャープ株式会社 ミラーディスプレイ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017151283A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8976323B2 (en) Switching dual layer display with independent layer content and a dynamic mask
KR100816078B1 (ko) 공간영상 투영장치 및 그 방법
US10672311B2 (en) Head tracking based depth fusion
TW201126203A (en) Stereoscopic display device
JP5069360B2 (ja) 3次元表示装置
JP4703477B2 (ja) 3次元表示装置
CN210670388U (zh) 一种立体显示屏
US20130155502A1 (en) Autostereoscopic 3-dimensional (3d) display apparatus and display method thereof
JP4284158B2 (ja) 立体的二次元画像表示システム及び画像表示方法
JP5031909B2 (ja) 3次元表示装置
JP6554044B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
EP2228678A1 (en) Display device with displaced frame perception
JP4283232B2 (ja) 3次元表示方法および3次元表示装置
CN110750000A (zh) 一种立体显示屏
JP2018132756A (ja) 表示装置
JP6516161B2 (ja) 浮遊像表示装置および表示方法
US20180188426A1 (en) Imaging system
JP7413522B2 (ja) 構造体及び立体感演出方法
KR100417784B1 (ko) 3차원 입체영상 표시장치
JP2009237310A (ja) 疑似3次元表示方法および疑似3次元表示装置
EP3073314B1 (en) Layered glass assembly for optical light beam projection with 3d effects on seamless surfaces
JP6447096B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP2005099425A (ja) 三次元表示装置
KR101831748B1 (ko) 무안경 3d 디스플레이 장치
JP2004163645A (ja) 三次元表示方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150