JP6552596B2 - 平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、印刷方法 - Google Patents

平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6552596B2
JP6552596B2 JP2017502343A JP2017502343A JP6552596B2 JP 6552596 B2 JP6552596 B2 JP 6552596B2 JP 2017502343 A JP2017502343 A JP 2017502343A JP 2017502343 A JP2017502343 A JP 2017502343A JP 6552596 B2 JP6552596 B2 JP 6552596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
printing plate
compound
lithographic printing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017502343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016136655A1 (ja
Inventor
亮 西塔
亮 西塔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016136655A1 publication Critical patent/JPWO2016136655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552596B2 publication Critical patent/JP6552596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/12Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
    • B41N1/14Lithographic printing foils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/02Cover layers; Protective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/04Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/04Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/08Developable by water or the fountain solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/266Polyurethanes; Polyureas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

本発明は、平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、印刷方法に関する。
現在、平版印刷版は、CTP(コンピュータ・トゥ・プレート)技術によって得られるようになっている。すなわち、レーザーやレーザーダイオードを用いて、リスフィルムを介することなく、直接平版印刷版原版を走査露光し、現像して平版印刷版が得られる。
上記進歩に伴って、平版印刷版原版に関わる課題は、CTP技術に対応した画像形成特性、印刷特性、物理特性などの改良へと変化してきている。また、地球環境への関心の高まりから、平版印刷版原版に関わるもう一つの課題として、現像処理などの湿式処理に伴う廃液に関する環境課題がクローズアップされている。
上記の環境課題に対して、現像あるいは製版の簡易化や無処理化が指向されている。簡易な製版方法の一つとしては、「機上現像」と呼ばれる方法が行われている。すなわち、平版印刷版原版を露光後、従来の高アルカリ性現像液による湿式現像は行わず、そのまま印刷機に装着して、画像記録層の不要部分の除去を通常の印刷工程の初期段階で行う方法である。
また、簡易現像の方法としては、画像記録層の不要部分の除去を、従来の高アルカリ性現像液(以下、単に「アルカリ現像液」ともいう。)ではなく、pHが中性に近いフィニッシャー又はガム現像液によって行う「ガム現像」と呼ばれる方法も行われている。従来の平版印刷版原版としては、特許文献1〜2に記載されているものが知られている。
特許文献1には、支持体上に赤外線吸収染料、ラジカル重合開始剤、ラジカル重合性化合物及びポリオキシアルキレン鎖を側鎖に有する高分子化合物を含有し、印刷機のシリンダー上で印刷インキ及び/又は湿し水により現像可能な画像記録層を有する平版印刷版原版であって、該平版印刷版原版の端部から1cm以内の領域を有機溶剤及び水溶性樹脂を含有する液で処理することにより得られた新聞印刷用平版印刷版原版が記載されている。
特許文献2には、(a)波長250〜1,200nmの輻射線を吸収する、光開始剤及び増感剤/共開始剤系から選択された少なくとも1種の成分;(b)トリイソシアネートを、(i)2つの遊離OH基及び少なくとも1つの(メタ)アクリル基を有する少なくとも1種のアクリル又はメタクリルモノマーと、及び(ii)1つのOH基、少なくとも1つの(メタ)アクリル基及び少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)鎖を分子内に含む少なくとも1種の化合物と反応させることにより得ることができる、GPCによって測定して平均分子量が3,500〜9,000の少なくとも1種のラジカル重合性オリゴマーAを含み、上記(メタ)アクリルモノマー(i)が、OH官能基を有する(メタ)アクリル化合物の総量を基準として、2〜20モル%の量で存在する輻射線感受性塗膜が記載されている。
特開2011−177983号公報 特表2009−522609号公報
平版印刷版を用いて印刷する場合、通常の枚葉印刷機のように印刷版のサイズよりも小さい紙への印刷においては、印刷版の端部は紙面外の位置にあるので端部が印刷品質に影響することはない。しかし、印刷版のサイズよりも大きい紙への印刷においては、端部に付着したインキは紙に転写されて線状の汚れ(エッジ汚れ)となり、印刷物の商品価値を著しく損ねることになる。
上記のような端部の汚れを防止する方法として、特許文献1には、親水性有機高分子化合物、例えばアラビアガム、大豆多糖類、リン酸類などを含有する不感脂化液で端部を処理し、インキを付きにくくすることが提案されている。
しかし、特許文献1に記載の態様によれば、経時により、処理済みの端部から、不感脂化液中の化合物や、平版印刷版を形成する層に含まれる化合物等が版表面に移行し、合紙や他の版に転写して汚染してしまうという、いわゆる経時による物質の泣き出しの問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、エッジ汚れ防止性能を維持しつつ、経時による物質の泣き出しや転写が抑えられた平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、上記平版印刷版を用いた印刷方法を提供することである。
本発明の上記課題は、下記の<1>、<13>又は<15>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である<2>〜<12>及び<14>と共に以下に記載する。
<1> 支持体上に、画像記録層を有する平版印刷版原版であって、下記i〜ivのいずれか1つに記載の層配列を有し、i〜ivのいずれか1つに記載の層配列における、各層の間のいずれか、i又はiiに記載の層配列における、画像記録層を基準として支持体層とは反対側、若しくは、iii又はivに記載の層配列における、保護層を基準として支持体層とは反対側に、上記平版印刷版原版の端部から1cm以内の領域に親水化剤を含有する親水化剤層を有し、上記画像記録層が、赤外線吸収剤と、ウレタン結合を有し、2以上のエチレン性不飽和基を含む、重量平均分子量が3,000〜10,000であるラジカル重合性化合物と、を含むことを特徴とする平版印刷版原版、
i:支持体層、及び、画像記録層、をこの順に有する態様
ii:支持体層、下塗り層、及び、画像記録層、をこの順に有する態様
iii:支持体層、画像記録層、及び、保護層、をこの順に有する態様
iv:支持体層、下塗り層、画像記録層、及び、保護層、をこの順に有する態様
<2> 親水化剤層を含む層配列が、下記1〜5のいずれか1つに記載の層配列である、<1>に記載の平版印刷版原版、
1:支持体層、親水化剤層、下塗り層、及び、画像記録層、をこの順に有する態様
2:支持体層、親水化剤層、下塗り層、画像記録層、及び、保護層、をこの順に有する態様
3:支持体層、下塗り層、画像記録層、及び、親水化剤層、をこの順に有する態様
4:支持体層、下塗り層、画像記録層、親水化剤層、及び、保護層、をこの順に有する態様
5:支持体層、下塗り層、画像記録層、保護層、及び、親水化剤層、をこの順に有する態様
<3> 上記ラジカル重合性化合物が、分子内にアルキレンオキシ基を含む、<1>又は<2>に記載の平版印刷版原版、
<4> 上記ラジカル重合性化合物が、トリイソシアネート化合物と、a:2つのヒドロキシ基及び1以上の(メタ)アクリロイル基を有する少なくとも1種の化合物、並びに、b:1つのヒドロキシ基、1以上の(メタ)アクリロイル基及び1以上のポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含む化合物との縮合物であるか、トリイソシアネート化合物と、c:1つのヒドロキシ基、及び、2以上の(メタ)アクリロイル基を分子内に含み、ポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含まない化合物と、d:1つのヒドロキシ基、1つの(メタ)アクリロイル基、及び、1以上のアルキレンオキシ基を分子内に含み、ポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含まない化合物との縮合物である、<1>〜<3>のいずれか1つに記載の平版印刷版原版、
<5> 上記ラジカル重合性化合物が、トリイソシアネート化合物と、c:1つのヒドロキシ基、及び、2以上の(メタ)アクリロイル基を分子内に含み、ポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含まない化合物と、d:1つのヒドロキシ基、1つの(メタ)アクリロイル基、及び、1以上のアルキレンオキシ基を分子内に含み、ポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含まない化合物との縮合物である、<1>〜<4>のいずれか1つに記載の平版印刷版原版、
<6> 上記親水化剤がリン酸化合物及び/又はホスホン酸化合物である、<1>〜<5>のいずれか1つに記載の平版印刷版原版、
<7> 上記リン酸化合物及び/又はホスホン酸化合物が、高分子化合物である、<6>に記載の平版印刷版原版、
<8> 上記親水化剤として、アニオン性又は非イオン性界面活性剤を更に含む、<6>又は<7>に記載の平版印刷版原版、
<9> 上記アニオン性又は非イオン性界面活性剤が、高分子化合物である、<8>に記載の平版印刷版原版、
<10> 上記平版印刷版原版の端部が、ダレ量Xが20μm〜150μmのダレ形状を有する、<1>〜<9>のいずれか1つに記載の平版印刷版原版、
<11> 上記親水化剤層を、i〜ivの層配列における各層の間のいずれかに有する、<1>〜<10>のいずれか1つに記載の平版印刷版原版、
<12> 上記親水化剤層を、下塗り層を基準として支持体層側、又は、画像記録層を基準として支持体層とは反対側に有する、<1>〜<11>のいずれか1つに記載の平版印刷版原版、
<13> <1>〜<12>のいずれか1つに記載の平版印刷版原版を画像露光する露光工程、及び、上記平版印刷版原版の未露光部を除去する処理工程、を含むことを特徴とする平版印刷版の製版方法、
<14> 上記処理工程を、機上現像により行う、<13>に記載の平版印刷版の製版方法、
<15> <13>又は<14>に記載の製版方法により得られた平版印刷版を、その平版印刷版の幅よりも広い幅の印刷用紙を用いて印刷することを特徴とする印刷方法。
本発明によれば、エッジ汚れ防止性能を維持しつつ、経時による物質の泣き出しや転写が抑えられた平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、上記平版印刷版を用いた印刷方法を提供できた。
親水化剤を含有する親水化剤層(以下、「親水化剤層」ともいう。)を端部付近に有する、裁断前の平版印刷版原版の1例を示す概念図である。 親水化剤層を端部以外の位置に有する、裁断前の平版印刷版原版の1例を示す概念図である。 親水化剤層を端部以外の位置に有する、裁断前の平版印刷版原版の別の1例を示す概念図である。 親水化剤層を端部以外の位置に有する、裁断前の平版印刷版原版の別の1例を示す概念図である。 親水化剤層を端部以外の位置に有する、裁断前の平版印刷版原版の別の1例を示す概念図である。 親水化剤層を端部及び端部以外の位置に有する、裁断前の平版印刷版原版の1例を示す概念図である。 親水化剤層を端部及び端部以外の位置に有する、裁断前の平版印刷版原版の別の1例を示す概念図である。 親水化剤層を端部及び端部以外の位置に有する、裁断前の平版印刷版原版の別の1例を示す概念図である。 裁断装置により裁断された平版印刷版原版の端部の断面形状の1例を示す模式図である。 スリッター装置の裁断部の1例を示す概念図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
なお、本明細書中、「xx〜yy」の記載は、xx及びyyを含む数値範囲を表す。
また、本発明において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
なお、本明細書中において、“(メタ)アクリレート”はアクリレート及びメタクリレートを表し、“(メタ)アクリル”はアクリル及びメタクリルを表し、“(メタ)アクリロイル”はアクリロイル及びメタクリロイルを表す。
また、本発明において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい。
以下、本発明の平版印刷版原版について詳細に説明する。
(平版印刷版原版)
本発明の平版印刷版原版は、支持体上に、画像記録層を有する平版印刷版原版であって、下記i〜ivのいずれか1つに記載の層配列を有し、i〜ivのいずれか1つに記載の層配列における、各層の間のいずれか、i又はiiに記載の層配列における、画像記録層を基準として支持体層とは反対側、若しくはiii又はivに記載の層配列における、保護層を基準として支持体層とは反対側に、上記平版印刷版原版の端部から1cm以内の領域に親水化剤を含有する親水化剤層を有し、上記画像記録層が、赤外線吸収剤と、ウレタン結合を有し、2以上のエチレン性不飽和基を含む、重量平均分子量が3,000〜10,000であるラジカル重合性化合物と、を含むことを特徴とする。
i:支持体層、及び、画像記録層、をこの順に有する態様
ii:支持体層、下塗り層、及び、画像記録層、をこの順に有する態様
iii:支持体層、画像記録層、及び、保護層、をこの順に有する態様
iv:支持体層、下塗り層、画像記録層、及び、保護層、をこの順に有する態様
本発明の平版印刷版原版は、新聞印刷用平版印刷版原版であることが好ましい。
また、本発明の平版印刷版原版は、機上現像型平版印刷版原版であることが好ましい。
今回、本発明者が鋭意検討した結果、本発明の平版印刷版によれば、エッジ汚れ防止性能を維持しつつ、経時による物質の泣き出しや転写が抑えられることを見出した。
詳細なメカニズムは不明であるが、本発明の重量平均分子量を有するラジカル重合性化合物を用いることにより、ラジカル重合性化合物の良好な硬化性と、親水化剤や、平版印刷版を形成する層に含まれる低分子化合物等の垂直方向への移動が抑えられることにより、上記効果が得られると推測している。
また、本発明者は、特許文献1に記載の態様によれば、不感脂化液により処理した領域においては、画像の形成が阻害されるが、本発明の平版印刷版によれば、端部から1cm以内の、親水化剤を含有する親水化剤層を含む領域においても、画像形成が可能となり、同領域における耐刷性にも優れることを見出した。
詳細なメカニズムは不明であるが、本発明におけるウレタン結合を有し、2以上のエチレン性不飽和基を含むラジカル重合性化合物を用いることにより、ラジカル重合に関わる化合物が効率的に硬化し、更に硬化した画像部が強固であって、かつ、重合に関わる化合物の水平方向への移動が抑えられることが、端部付近の画像形成を可能にし、耐刷性を向上させていると推測している。
<支持体>
本発明の平版印刷版原版に用いられる支持体としては、親水性アルミニウム支持体が好ましい。「親水性アルミニウム支持体」とは、親水性表面を有するアルミニウム支持体という意味である。中でも、公知の方法で粗面化処理され、陽極酸化処理されたアルミニウム板が好ましい。
また、本発明の平版印刷版原版に用いられる支持体は、四辺形状であることが好ましい。
また、上記アルミニウム板は必要に応じて、特開2001−253181号公報や特開2001−322365号公報に記載されている陽極酸化皮膜のマイクロポアの拡大処理や封孔処理、及び米国特許第2,714,066号、同第3,181,461号、同第3,280,734号及び同第3,902,734号の各明細書に記載されているようなアルカリ金属シリケートあるいは米国特許第3,276,868号、同第4,153,461号及び同第4,689,272号の各明細書に記載されているようなポリビニルホスホン酸などによる表面親水化処理を適宜選択して行うことができる。
アルミニウム支持体の表面は、中心線平均粗さが0.10〜1.2μmであることが好ましい。
本発明の平版印刷版原版に用いられる支持体には、必要に応じて、背面に、特開平5−45885号公報に記載されている有機高分子化合物、特開平6−35174号公報に記載されているケイ素のアルコキシ化合物を含むバックコート層を設けることができる。
<画像記録層>
本発明の平版印刷版原版に用いられる画像記録層は、赤外線露光により疎水性領域が形成され、その疎水性領域がインキ受容部となる画像が形成される層である。
本発明における画像記録層は、必須成分として、赤外線吸収剤と、ウレタン結合を有し、2以上のエチレン性不飽和基を含む、重量平均分子量が3,000〜10,000であるラジカル重合性化合物(以下、「特定ラジカル重合性化合物」ともいう。)を含有する。
本発明における画像記録層が含有する成分の詳細については、後述する。
<層配列>
本発明の平版印刷版原版は、上記i〜ivのいずれか1つに記載の層配列を有し、上記i〜ivのいずれか1つに記載の層配列における、各層の間のいずれか、i又はiiに記載の層配列における、画像記録層を基準として支持体層とは反対側、若しくはiii又はivに記載の層配列における保護層を基準として支持体層とは反対側に、上記平版印刷版原版の端部から1cm以内の領域に親水化剤を含有する親水化剤層を有する。
親水化剤の詳細については後述する。
上記親水化剤を含有する親水化剤層(以下、「親水化剤層」ともいう。)は、経時による物質の泣き出しや転写を抑制する観点から、i〜ivの層配列における各層の間のいずれかに有することが好ましい。
また、エッジ汚れ防止性能の観点から、上記親水化剤層を、下塗り層を基準として支持体層側、又は、画像記録層を基準として支持体層とは反対側に有することが好ましい。
本発明の平版印刷版原版の、親水化剤層を含む層配列としては、以下の1〜5のいずれか1つに記載の層配列であることが好ましい。
1:支持体層、親水化剤層、下塗り層、及び、画像記録層、をこの順に有する態様
2:支持体層、親水化剤層、下塗り層、画像記録層、及び、保護層、をこの順に有する態様
3:支持体層、下塗り層、画像記録層、及び、親水化剤層、をこの順に有する態様
4:支持体層、下塗り層、画像記録層、親水化剤層、及び、保護層、をこの順に有する態様
5:支持体層、下塗り層、画像記録層、保護層、及び、親水化剤層、をこの順に有する態様
上記態様の中でも、エッジ汚れ防止性能、経時による物質の泣き出しや転写の抑制、及び、親水化剤層部の画像形成の観点から、1〜3のいずれかの態様が好ましく、3の態様がより好ましい。
親水化剤層は、平版印刷版原版の端部から1cm以内の領域にあり、平版印刷版原版の端部から1cm以内の領域の全てにある必要はなく、平版印刷版原版が四辺形状である場合、対向する2辺の端部から1cm以内の領域にあることが好ましい。
また、平版印刷版原版の対向する2辺の端部から各1cm以内の領域以外には、親水化剤が分布していないことが好ましい。
更に、上記親水化剤層は、平版印刷版原版の対向する2辺の端部から0.5cm以内の領域に存在することがより好ましく、0.3cm以内の領域に存在することが更に好ましい。領域の幅の下限値は特に限定されないが、0.1mm以上であることが好ましい。
以下、上記層配列における各層について説明する。
〔支持体層〕
本発明における支持体層とは、上記支持体からなる層をいう。
〔下塗り層〕
本発明の平版印刷版原版は、下塗り層を有することが好ましい。
下塗り層に含まれる化合物としては、支持体層表面に吸着可能な吸着性基、及び画像記録層と密着性を向上させるために架橋性基を有する化合物が好ましい。更に、スルホ基などの親水性付与基を有する化合物も好適な化合物として挙げることができる。これらの化合物は、低分子でも高分子ポリマーであってもよい。また、これらの化合物は必要に応じて2種以上を混合して使用してもよい。
高分子ポリマーである場合は、吸着性基を有するモノマー、親水性基を有するモノマー、及び架橋性基を有するモノマーの共重合体が好ましい。支持体層表面に吸着可能な吸着性基としては、フェノール性ヒドロキシ基、カルボキシ基、−PO32、−OPO32、−CONHSO2−、−SO2NHSO2−、−COCH2COCH3が好ましい。親水基としては、スルホ基が好ましい。架橋性基としてはメタクリル基、アリル基などが好ましい。
この高分子ポリマーは、高分子ポリマーの極性置換基と、対荷電を有する置換基及びエチレン性不飽和結合を有する化合物との塩形成で導入された架橋性基を有してもよいし、上記以外のモノマー、好ましくは親水性モノマーが更に共重合されていてもよい。
具体的には、特開平10−282679号公報に記載されている付加重合可能なエチレン性二重結合反応基を有しているシランカップリング剤、特開平2−304441号公報記載のエチレン性二重結合反応基を有しているリン化合物が好適に挙げられる。特開2005−238816号公報、特開2005−125749号公報、特開2006−239867号公報、特開2006−215263号公報記載の架橋性基(好ましくは、エチレン性不飽和結合基)、支持体層表面に相互作用する官能基、及び親水性基を有する低分子又は高分子化合物を含有するものも好ましく用いられる。
より好ましいものとして、特開2005−125749号公報及び特開2006−188038号公報に記載の支持体層表面に吸着可能な吸着性基、親水性基、及び架橋性基を有する高分子ポリマーが挙げられる。
上記下塗り層用の高分子ポリマー中の不飽和二重結合の含有量は、高分子ポリマー1g当たり、好ましくは0.1〜10.0mmol、最も好ましくは0.2〜5.5mmolである。
下塗り層用の高分子ポリマーは、重量平均分子量が5,000以上であることが好ましく、1万〜30万であることがより好ましい。
本発明における下塗り層は、上記下塗り層用の高分子ポリマーの他に、経時における汚れ防止のため、キレート剤、第2級又は第3級アミン、重合禁止剤、アミノ基又は重合禁止能を有する官能基とアルミニウム支持体層表面と相互作用する基とを有する化合物等(例えば、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、2,3,5,6−テトラヒドロキシ−p−キノン、クロラニル、スルホフタル酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸など)を含有することができる。
本発明に用いられる平版印刷版原版の下塗り層の厚さは、0.1nm〜100nmが好ましく、1nm〜30nmがより好ましい。
本発明に用いられる平版印刷版原版の、下塗り層、画像記録層、保護層、親水化剤層といった各層の厚さは、各層そのまま、若しくは各層を水洗、溶剤により除去、又はアブレーション等により選択的に除去することにより、平版印刷版原版の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察することにより測定することができる。
〔画像記録層〕
本発明に用いられる画像記録層とは、赤外線露光により疎水性領域が形成され、その疎水性領域がインキ受容部となる画像が形成される層である。
本発明における画像記録層は、必須成分として、赤外線吸収剤及び特定ラジカル重合性化合物を含有し、任意成分として重合開始剤、その他の重合性化合物、その他の成分を含有する。
−赤外線吸収剤−
本発明において用いられる画像記録層は、赤外線吸収剤を含有する。赤外線吸収剤は、吸収した赤外線を熱に変換する機能及び/又は赤外線により励起されて後述の重合開始剤に電子移動及び/又はエネルギー移動する機能を有する。本発明において使用される赤外線吸収剤は、波長760〜1,200nmに吸収極大を有する染料である。
上記赤外線吸収剤としては、市販の染料及び例えば、「染料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料、スクアリリウム色素、ピリリウム塩、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
これらの染料のうち特に好ましいものとしては、シアニン色素、スクアリリウム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体、インドレニンシアニン色素が挙げられる。更に、シアニン色素やインドレニンシアニン色素が好ましく、特に好ましい例として下記式(a)で示されるシアニン色素が挙げられる。
Figure 0006552596
式(a)中、X1は、水素原子、ハロゲン原子、−N(R9)(R10)、−X2−L1又は以下に示す基を表す。ここで、R9及びR10は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換基を有していてもよい炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数1〜8のアルキル基、水素原子を表し、またR9とR10とが互いに結合して環を形成してもよい。中でもフェニル基が好ましい(−NPh2)。X2は酸素原子又は硫黄原子を示し、L1は、炭素原子数1〜12の炭化水素基、ヘテロアリール基、ヘテロ原子を含む炭素原子数1〜12の炭化水素基を示す。なお、ここでヘテロ原子とは、N、S、O、ハロゲン原子、Seを示す。以下に示す基において、Xa -は後述するZa -と同様に定義され、Raは、水素原子、アルキル基、アリール基、置換又は無置換のアミノ基、ハロゲン原子より選択される置換基を表す。
Figure 0006552596
1及びR2は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜12の炭化水素基を示す。後述する画像記録層塗布液の保存安定性の観点から、R1及びR2は、炭素原子数2個以上の炭化水素基であることが好ましい。またR1とR2は互いに連結し環を形成してもよく、環を形成する際は5員環又は6員環を形成していることが特に好ましい。
Ar1、Ar2は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換基を有していてもよいアリール基を示す。好ましいアリール基としては、ベンゼン環及びナフタレン環が挙げられる。また、好ましい置換基としては、炭素原子数12個以下の炭化水素基、ハロゲン原子、炭素原子数12個以下のアルコキシ基が挙げられる。Y1、Y2は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、硫黄原子又は炭素原子数12個以下のジアルキルメチレン基を示す。R3、R4は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換基を有していてもよい炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置換基としては、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、カルボキシ基、スルホ基が挙げられる。R5、R6、R7及びR8は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子又は炭素原子数12個以下の炭化水素基を示す。原料の入手性から、好ましくは水素原子である。また、Za -は、対アニオンを示す。ただし、式(a)で示されるシアニン色素が、その構造内にアニオン性の置換基を有し、電荷の中和が必要ない場合にはZa -は必要ない。好ましいZa -は、後述する画像記録層塗布液の保存安定性の観点から、ハロゲン化物イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、及びスルホン酸イオンであり、特に好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、及びアリールスルホン酸イオンである。
好適に用いることのできる式(a)で示されるシアニン色素の具体例としては、特開2001−133969号公報の段落番号0017〜0019に記載の化合物、特開2002−023360号公報の段落番号0016〜0021、特開2002−040638号公報の段落番号0012〜0037に記載の化合物、好ましくは特開2002−278057号公報の段落番号0034〜0041、特開2008−195018号公報の段落番号0080〜0086に記載の化合物、最も好ましくは特開2007−90850号公報の段落番号0035〜0043に記載の化合物が挙げられる。
また特開平5−5005号公報の段落番号0008〜0009、特開2001−222101号公報の段落番号0022〜0025に記載の化合物も好ましく使用することができる。
また、これらの赤外線吸収剤は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、顔料等の赤外線吸収剤以外の赤外線吸収剤を併用してもよい。顔料としては、特開2008−195018号公報の段落番号0072〜0076に記載の化合物が好ましい。
本発明における画像記録層中の赤外線吸収剤の含有量は、画像記録層の全固形分の0.1〜10.0質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜5.0質量%である
−特定ラジカル重合性化合物−
本発明において用いられる画像記録層は、ウレタン結合を有し、2以上のエチレン性不飽和基を含む、重量平均分子量が3,000〜10,000であるラジカル重合性化合物を含有する。
重量平均分子量が3,000以上であることにより、経時による物質の泣き出しや転写が抑制され、10,000以下であることにより、エッジ汚れ防止性能に優れた平版印刷版原版を得ることができる。経時による物質の泣き出しや転写の抑制と、エッジ汚れ防止効果、更にエッジ部の画像形成と画像の耐刷性の観点から、4,000〜9,000がより好ましく、4,000〜8,000が特に好ましい。重量平均分子量が3,000未満では、経時による物質の泣き出しや転写が顕著な他、エッジ部の画像形成が劣り、10,000より大きい場合、エッジ部の機上現像や、汚れの払いが遅れる場合がある。
本発明において、特定ラジカル重合性化合物等の、高分子化合物の重量平均分子量(Mw)は、テトラヒドロフラン(THF)を溶剤とした場合のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量とする。
特定ラジカル重合性化合物は、分子内にアルキレンオキシ基又はポリ(アルキレンオキシ)基を有することが好ましく、アルキレンオキシ基がより好ましい。
上記アルキレンオキシ基としては、アルキレンオキシ基に含まれるアルキレン基の炭素数が1〜10であることが好ましく、中でも、印刷機のシリンダー上で印刷インキ及び/又は湿し水により現像可能な画像記録層を有する平版印刷版原版に用いる場合には、印刷機上の現像性と、エッジ汚れ性と、エッジ部分の画像形成の観点から、アルキレン基の炭素数が1〜5であることが好ましく、更に、エッジ部分の画像形成の観点から、アルキレン基の炭素数が1〜3であることがより好ましく、エッジ部分の画像耐刷性の観点から、アルキレン基の炭素数が2であることが特に好ましい。
また、上記アルキレンオキシ基を含む構造として、本発明に用いられる特定ラジカル重合性化合物は、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基を有することが好ましく、(メタ)アクリロイルオキシエチル基を有することがより好ましい。
ポリ(アルキレンオキシ)基としては、繰り返し単位中の炭素数が1〜10であるポリ(アルキレンオキシ)基が好ましく、繰り返し単位中の炭素数が1〜5であることが好ましく、繰り返し単位中の炭素数が1〜3であることがより好ましく、炭素数が3であることが特に好ましい。
特に、先の述べた高アルカリ性現像液による湿式現像や、あるいは簡易現像に用いる場合には、ポリ(エチレンオキシ)基又はポリ(プロピレンオキシ)基がより好ましく、ポリ(プロピレンオキシ)基が更に好ましい。
ポリ(アルキレンオキシ)基の分子量は、特定ラジカル重合性化合物の分子量を調整するため適宜設定することができるが、500〜7,000が好ましく、1,000〜3,000がより好ましい。
本発明に用いられる特定ラジカル重合性化合物は、下記S−1で表される化合物が好ましい。
Figure 0006552596
式S−1中、s1〜s3は、それぞれ独立に、1〜10の整数を表し、Z1〜Z3は、それぞれ独立に、(メタ)アクリロイル基を含有する一価の基を表す。
式S−1中、s1〜s3は、それぞれ独立に、2〜8の整数であることが好ましく、いずれも6であることがより好ましい。
1〜Z3は、それぞれ独立に、下記式S−2又は式S−3で表される基を含むことが好ましい。
Figure 0006552596
式S−2及びS−3中、s4は1〜10の整数を表し、Rs1〜Rs4はそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表し、*はそれぞれ独立に、式S−1からZ1〜Z3を除いた構造との結合部位を表す。
式S−2及びS−3中、s4は1〜5の整数であることが好ましく、1〜3の整数であることがより好ましく、2であることが更に好ましい。Rs1〜Rs4はいずれも、水素原子であることが好ましい。
式S−1で表される化合物中のS−2で表される基とS−3で表される基とのモル比は、1:2〜2:1であることが好ましい。
また、式S−1で表される化合物1モルに対する、S−2で表される基とS−3で表される基の合計モル量は、2〜3モルであることが好ましく、2.5〜3モルであることがより好ましい。
また、特定ラジカル重合性化合物は、ポリイソシアネート化合物と、エチレン性不飽和基を有するアルコール化合物との縮合物であることが好ましい。
上記縮合物の末端イソシアネート基は、モノアミン、モノアルコール等の公知の末端封鎖剤により封鎖されていてもよい。
ポリイソシアネート化合物としては、2以上のイソシアネート基を有する化合物であれば特に限定されないが、トリイソシアネート化合物が好ましく挙げられる。
エチレン性不飽和基を有するアルコール化合物としては、下記a〜eに該当する化合物が好ましく挙げられる。
a:2つのヒドロキシ基及び1以上の(メタ)アクリロイル基を有する少なくとも1種の化合物
b:1つのヒドロキシ基、1以上の(メタ)アクリロイル基及び1以上のポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含む化合物
c:1つのヒドロキシ基、及び、2以上の(メタ)アクリロイル基を分子内に含み、ポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含まない化合物
d:1つのヒドロキシ基、1つの(メタ)アクリロイル基、及び、1以上のアルキレンオキシ基を分子内に含み、ポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含まない化合物
e:その他の化合物
上記a〜eに該当する化合物を、それぞれ化合物a〜eともいう。
特定ラジカル重合性化合物としては、トリイソシアネート化合物と、化合物a、及び、化合物bとの縮合物(以下、単に「縮合物」ともいう。)、又は、トリイソシアネート化合物と、化合物cと、化合物dとの縮合物であることが好ましく、トリイソシアネート化合物と、化合物cと、化合物dとの縮合物であることがより好ましい。
トリイソシアネート化合物と、化合物cと、化合物dとの縮合物は、その構造中に他の化合物に由来する構造を含んでもよいが、トリイソシアネート化合物、化合物a、及び、化合物bに由来する構造を90質量%以上含むことが好ましく、95質量%以上含むことがより好ましい。
トリイソシアネート化合物と、化合物aと、化合物dとの縮合物に用いられる、イソシアネート化合物、化合物a、化合物dとしては、後述する各化合物を特に制限無く使用することが可能であるが、式IIで表される化合物と、ペンタエリスリトールトリアクリレートと、ヒドロキシエチルアクリレートとの縮合物が好ましい。
トリイソシアネート化合物と、化合物a、及び、化合物bとの縮合物としては、トリイソシアネート化合物と、化合物a、化合物b、及び、化合物cとの縮合物であることがより好ましい。
上記トリイソシアネート化合物と、化合物a、及び、化合物bとの縮合物は、その構造中に他の化合物に由来する構造を含んでもよいが、トリイソシアネート化合物、化合物a、及び、化合物bに由来する構造を90質量%以上含むことが好ましく、95質量%以上含むことがより好ましい。
硬化性及び安定性の観点から、上記(メタ)アクリロイル基としては、(メタ)アクリロイルオキシ基が好ましく、メタクリロイルオキシ基が好ましい。
以下、イソシアネート化合物、及び、化合物a〜eについて説明する。
トリイソシアネート化合物
本発明に用いられるトリイソシアネート化合物としては、下記式I、II及び、III−1〜III−7で表される化合物が好ましい。
Figure 0006552596
Figure 0006552596
Figure 0006552596
式I中、X1、X2及びX3は、それぞれ独立に、炭素数4〜12の二価の脂肪族基又は二価の環状脂肪族基、炭素数6〜10の芳香族基、若しくは、炭素数8〜12の、アリーレン基と脂肪族基の組み合わせにより表された二価の基であり、炭素数4〜12の二価の脂肪族基又は二価の環状脂肪族基であることが好ましい。上記脂肪族基としてはアルキレン基が好ましく、環状脂肪族基としてはシクロアルキレン基が好ましく、芳香族基としてはアリーレン基が好ましい。
1、X2及びX3は同一の基を表すことが好ましく、いずれもヘキサメチレンを表すことが好ましい。
式II中、nは、それぞれ独立に、1〜10の整数を表し、2〜8の整数が好ましく、6がより好ましい。また、全てのnが同じ整数であることが好ましい。
また、式I、II及び、III−1〜III−7中、NCOはイソシアネート基を表す。
式Iで表されるトリイソシアネート化合物の基本ビウレット構造は、下記式I−1で表されるジイソシアネート化合物と、適切に選択された量の水、通常は3モルのジイソシアネートと1モルの水とを反応させることにより調製することができる(例えば独国特許第 1,101,394号明細書、及びHouben-Weyl, Methoden der organischen Chemie (method in organic chemistry)、第4版(1963)、Vol. 14/2、第69頁以下も参照されたい。)。反応は好ましくは溶剤なしで行われる。
O=C=N−X−N=C=O (I−1)
上式中、Xは、X1、X2、及びX3と同義であり、好ましい態様も同様である。
式Iで表されるトリイソシアネート化合物としては、Bayer社等から市販されている製品を使用することも可能である。
式IIで表されるトリイソシアネート化合物は、公知の方法により合成することが可能であり、Bayer社等から市販されている製品を使用することも可能である。
式III−1〜式III−7で表されるトリイソシアネート化合物は、公知の方法により合成が可能であり、市販されている製品を使用することも可能である。
本発明に用いられるトリイソシアネート化合物としては、式I、II及び、III−1〜III−7で表される化合物のうち、式IIで表される化合物が好ましい。
a:2つのヒドロキシ基及び1以上の(メタ)アクリロイル基を有する少なくとも1種の化合物
a:2つのヒドロキシ基及び1以上の(メタ)アクリロイル基を有する少なくとも1種の化合物としては、ヒドロキシ基を3以上有する多価アルコールとアクリル酸又はメタクリル酸との部分エステルが好ましく用いられる。
化合物aとして好適に用いられる化合物としては、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールブタンモノ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、及び、ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物が挙げられる。
化合物aは1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
本発明に用いられる化合物aの合計含有量は、トリイソシアネート化合物の合計含有量に対し、10〜60モル%であることが好ましく、20〜50モル%であることがより好ましい。
b:1つのヒドロキシ基、1以上の(メタ)アクリロイル基及び1以上のポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含む化合物
b:1つのヒドロキシ基、1以上の(メタ)アクリロイル基及び1以上のポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含む化合物としては、ヒドロキシ基を2以上有する多価アルコールと、アクリル酸又はメタクリル酸との部分エステルが好ましく用いられる。ポリ(アルキレンオキシ)基は、多価アルコールに含まれることが好ましい。
ポリ(アルキレンオキシ)基中のアルキレン基は、炭素数2〜8のアルキレン基であることが好ましく、上記アルキレン基は直鎖状又は分岐鎖状のいずれでもよく、ポリエチレンオキシ基又はポリプロピレンオキシ基が好ましい。
ポリ(アルキレンオキシ)基中のアルキレンオキシ構造の繰り返し数は、3以上であることが好ましく、20以下であることが好ましい。
化合物bとして好適に用いられる化合物は、ポリ(エチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、一方の末端で(メタ)アクリル酸でエステル化された、プロピレンオキシドとエチレンオキシドとのランダムコポリマー又はブロックコポリマー、(メタ)アクリル酸で二重エステル化されたエトキシル化及び/又はプロポキシル化グリセリンが挙げられる。
化合物bは1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
本発明に用いられる化合物bの合計含有量は、トリイソシアネート化合物の合計含有量に対し、50〜200モル%であることが好ましく、80〜150モル%であることがより好ましい。
c:1つのヒドロキシ基、及び、2以上の(メタ)アクリロイル基を分子内に含み、ポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含まない化合物
本発明に用いられる縮合物には、更にc:1つのヒドロキシ基、及び、2以上の(メタ)アクリロイル基を分子内に含み、ポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含まない化合物が縮合していてもよい。
化合物cとしては、ポリ(アルキレンオキシ)基を有しないヒドロキシ基を3以上有する多価アルコールと、アクリル酸又はメタクリル酸との部分エステルが好ましく用いられる。
化合物cとして好適に用いられる化合物は、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールブタンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールブタンジ(メタ)アクリレート、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレートが挙げられる。
化合物cは1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
本発明に用いられる化合物cの合計含有量は、トリイソシアネート化合物の合計含有量に対し、50〜200モル%であることが好ましく、100〜180モル%であることがより好ましい。
d:1つのヒドロキシ基、1つの(メタ)アクリロイル基、及び、1以上のアルキレンオキシ基を分子内に含み、ポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含まない化合物
本発明に用いられる縮合物には、化合物dとして、d:1つのヒドロキシ基、1つの(メタ)アクリロイル基、及び、1以上のアルキレンオキシ基を分子内に含み、ポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含まない化合物が縮合していることが好ましい。
化合物dとしては、ヒドロキシ基を2つ有する多価アルコールと、アクリル酸又はメタクリル酸との部分エステルが挙げられ、モノアルキレングリコール化合物と、アクリル酸又はメタクリル酸との部分エステルが好ましい。
化合物dとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましく挙げられる。
本発明に用いられる化合物dの合計含有量は、トリイソシアネート化合物の合計含有量に対し、30〜300モル%であることが好ましく、50〜300モル%であることがより好ましい。
e:その他の化合物
本発明に用いられる縮合物には、e:その他の化合物が縮合していてもよい。
化合物eとして、ヒドロキシ基と、アミノ基を有する化合物を使用してもよい。
化合物eとしては、2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジンが挙げられる。
化合物eは1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
本発明に用いられる化合物eの合計含有量は、トリイソシアネート化合物の合計含有量に対し、30〜300モル%であることが好ましく、50〜300モル%であることがより好ましい。
−重合開始剤−
本発明において用いられる画像記録層は、重合開始剤を含むことが好ましい。上記重合開始剤としては、特に制限なく公知の重合開始剤を使用することができるが、ラジカル重合開始剤が好ましい。
ラジカル重合開始剤とは、光、熱あるいはその両方のエネルギーによりラジカルを発生し、ラジカル重合性化合物の重合を開始、促進する化合物を示す。
本発明において用いられる画像記録層に用いられるラジカル重合開始剤としては、例えば、(a)有機ハロゲン化物、(b)カルボニル化合物、(c)アゾ化合物、(d)有機過酸化物、(e)メタロセン化合物、(f)アジド化合物、(g)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(h)ボレート化合物、(i)ジスルホン化合物、(j)オキシムエステル化合物、(k)オニウム塩化合物が挙げられる。
(a)有機ハロゲン化物としては、特開2008−195018号公報の段落番号0022〜0023に記載の化合物が好ましい。
(b)カルボニル化合物としては、特開2008−195018号公報の段落番号0024に記載の化合物が好ましい。
(c)アゾ化合物としては、例えば、特開平8−108621号公報に記載のアゾ化合物等を使用することができる。
(d)有機過酸化物としては、例えば、特開2008−195018号公報の段落番号0025に記載の化合物が好ましい。
(e)メタロセン化合物としては、例えば、特開2008−195018号公報の段落番号0026に記載の化合物が好ましい。
(f)アジド化合物としては、2,6−ビス(4−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン等の化合物を挙げることができる。
(g)ヘキサアリールビイミダゾール化合物としては、例えば、特開2008−195018号公報の段落番号0027に記載の化合物が好ましい。
(h)ボレート化合物としては、例えば、特開2008−195018号公報の段落番号0028に記載の有機ボレート化合物が挙げられる。
ボレート化合物の具体例としては、テトラフェニルボレート塩、テトラトリルボレート塩、テトラキス(4−メトキシフェニル)ボレート塩、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート塩、テトラキス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボレート塩、テトラキス(4−クロロフェニル)ボレート塩、テトラキス(4−フルオロフェニル)ボレート塩、テトラキス(2−チエニル)ボレート塩、テトラキス(4−フェニルフェニル)ボレート塩、テトラキス(4−t−ブチルフェニル)ボレート塩、エチルトリフェニルボレート塩、ブチルトリフェニルボレート塩等が挙げられる。耐刷性、調子再現性及び経時安定性の両立の観点からは、テトラフェニルボレート塩が好ましい。ボレート化合物のカウンターカチオンとしては、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン、アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ヨードニウムカチオン、ジアゾニウムカチオン、アジニウムカチオン等公知のカチオンが挙げられる。
(i)ジスルホン化合物としては、特開昭61−166544号に記載の化合物が挙げられる。
(j)オキシムエステル化合物としては、例えば、特開2008−195018号公報の段落番号0028〜0030に記載の化合物が好ましい。
(k)オニウム塩化合物としては、例えば、S.I.Schlesinger,Photogr.Sci.Eng.,18,387(1974)、T.S.Bal et al,Polymer,21,423(1980)、特開平5−158230(NI3のジアゾニウムに対応)に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,055号明細書、特開平4−365049号公報等に記載のアンモニウム塩、米国特許第4,069,055号、同4,069,056号の各明細書に記載のホスホニウム塩、欧州特許第104、143号、米国特許出願公開第2008/0311520号の各明細書、特開平2−150848号、特開2008−195018号の各公報、又はJ.V.Crivello et al,Macromolecules,10(6),1307(1977)に記載のヨードニウム塩、欧州特許第370,693号、同233,567号、同297,443号、同297,442号、米国特許第4,933,377号、同4,760,013号、同4,734,444号、同2,833,827号、独国特許第2,904,626号、同3,604,580号、同3,604,581号の各明細書に記載のスルホニウム塩、J.V.Crivello et al,J.Polymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,17,1047(1979)に記載のセレノニウム塩、C.S.Wen et al,Tech,Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)に記載のアルソニウム塩、特開2008−195018号公報に記載のアジニウム塩等のオニウム塩等が挙げられる。
ヨードニウム塩の例としては、ジフェニルヨードニウム塩が好ましく、特に電子供与性基、例えばアルキル基又はアルコキシル基で置換されたジフェニルヨードニウム塩が好ましく、更に好ましくは非対称のジフェニルヨードニウム塩が好ましい。具体例としては、ジフェニルヨードニウム=ヘキサフルオロホスファート、ジフェニルヨードニウム=ヘキサフルオロホスファート、4−メトキシフェニル−4−(2−メチルプロピル)フェニルヨードニウム=ヘキサフルオロホスファート、4−(2−メチルプロピル)フェニル−p−トリルヨードニウム=ヘキサフルオロホスファート、4−ヘキシルオキシフェニル−2,4,6−トリメトキシフェニルヨードニウム=ヘキサフルオロホスファート、4−ヘキシルオキシフェニル−2,4−ジエトキシフェニルヨードニウム=テトラフルオロボラート、4−オクチルオキシフェニル−2,4,6−トリメトキシフェニルヨードニウム=1−ペルフルオロブタンスルホナート、4−オクチルオキシフェニル−2,4,6−トリメトキシフェニルヨードニウム=ヘキサフルオロホスファート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム=テトラフェニルボレート、4−メチルフェニル−4−イソブチルフェニルヨードニウム=ヘキサフルオロホスファートが挙げられる。
ヨードニウム塩の対イオンとしては、ヘキサフルオロホスファート及びテトラフェニルボレートが好ましく、テトラフェニルボレートがより好ましい。
スルホニウム塩の例としては、トリフェニルスルホニウム=ヘキサフルオロホスファート、トリフェニルスルホニウム=ベンゾイルホルマート、ビス(4−クロロフェニル)フェニルスルホニウム=ベンゾイルホルマート、ビス(4−クロロフェニル)−4−メチルフェニルスルホニウム=テトラフルオロボラート、トリス(4−クロロフェニル)スルホニウム=3,5−ビス(メトキシカルボニル)ベンゼンスルホナート、トリス(4−クロロフェニル)スルホニウム=ヘキサフルオロホスファートが挙げられる。
上記ラジカル重合開始剤としては、(k)オニウム塩化合物を用いることが好ましく、(h)ボレート化合物及び(k)オニウム塩化合物を併用することが更に好ましい。
ラジカル重合開始剤は、画像記録層を構成する全固形分に対し、好ましくは0.1〜50質量%、より好ましくは0.5〜30質量%、特に好ましくは0.8〜20質量%の割合で添加することができる。この範囲で良好な感度と印刷時の非画像部の良好な汚れ難さが得られる。
−その他のラジカル重合性化合物−
本発明に用いられる画像記録層は、特定ラジカル重合性化合物以外に、その他のラジカル重合性化合物を含んでもよい。上記ラジカル重合性化合物としては少なくとも一個のエチレン性不飽和基を有する付加重合性化合物であり、末端エチレン性不飽和基を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。これらは、例えば単量体、2量体、3量体及びオリゴマー、又はそれらの混合物などの化学的形態をもつ。
単量体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド類が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒドロキシ基やアミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルあるいはアミド類と単官能若しくは多官能イソシアネート類あるいはエポキシ類との付加反応物、及び単官能若しくは、多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアネート基や、エポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルあるいはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との付加反応物、更にハロゲン基や、トシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルあるいはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン、ビニルエーテル等に置き換えた化合物群を使用することも可能である。これらは、特表2006−508380号公報、特開2002−287344号公報、特開2008−256850号公報、特開2001−342222号公報、特開平9−179296号公報、特開平9−179297号公報、特開平9−179298号公報、特開2004−294935号公報、特開2006−243493号公報、特開2002−275129号公報、特開2003−64130号公報、特開2003−280187号公報、特開平10−333321号公報、を含む参照文献に記載されている。
多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルの単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、イソシアヌール酸(EO)変性トリ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー等がある。
また、多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドの単量体の具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。
−その他の成分−
本発明における画像記録層は、必要に応じ、更に他の成分を含有してもよい。
アニオン性又は非イオン性界面活性剤
本発明において用いられる画像記録層は、アニオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の少なくとも一方を含むことが好ましい。
アニオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤としては、後述する親水化剤である界面活性剤と同様の化合物が好ましく用いられる。
更に、本発明において用いられる画像記録層は、フッ素系又はシリコーン系の、アニオン性又は非イオン性界面活性剤を含んでもよい。
上記界面活性剤としては、親水化剤層中に含有される界面活性剤と同じ種類の界面活性剤を使用することが好ましく、同じ構造の化合物を使用することがより好ましい。すなわち、親水化剤としてアニオン性界面活性剤が使用される場合には、画像記録層中にもアニオン性界面活性剤を含有させることが好ましく、また親水化剤として非イオン性界面活性剤が使用される場合には、画像記録層中にも非イオン性界面活性剤を含有させることが好ましい。
機上現像の促進効果が高いアニオン性界面活性剤が特に好ましく使用されるが、これら界面活性剤は2種以上併用することもできる。例えば、互いに異なる2種以上のアニオン界面活性剤の併用やアニオン界面活性剤と非イオン界面活性剤の併用が好ましい。
低分子親水性化合物
本発明における画像記録層は、耐刷性を低下させることなく機上現像性を向上させるために、低分子親水性化合物を含有することが好ましい。
低分子親水性化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコール類及びそのエーテル又はエステル誘導体類、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等のポリオール類、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン等の有機アミン類及びその塩、アルキルスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有機スルホン酸類及びその塩、アルキルスルファミン酸等の有機スルファミン酸類及びその塩、アルキル硫酸、アルキルエーテル硫酸等の有機硫酸類及びその塩、フェニルホスホン酸等の有機ホスホン酸類及びその塩、酒石酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸、アミノ酸類等の有機カルボン酸類及びその塩、ベタイン類、等が挙げられる。
本発明においては、これらの中でも、ポリオール類、有機硫酸塩類、有機スルホン酸塩類、ベタイン類の群から選ばれる少なくとも一つを含有させることが好ましい。
有機スルホン酸塩の具体的な化合物としては、n−ブチルスルホン酸ナトリウム、n−ヘキシルスルホン酸ナトリウム、2−エチルヘキシルスルホン酸ナトリウム、シクロヘキシルスルホン酸ナトリウム、n−オクチルスルホン酸ナトリウムなどのアルキルスルホン酸塩;5,8,11−トリオキサペンタデカン−1−スルホン酸ナトリウム、5,8,11−トリオキサヘプタデカン−1−スルホン酸ナトリウム、13−エチル−5,8,11−トリオキサヘプタデカン−1−スルホン酸ナトリウム、5,8,11,14−テトラオキサテトラデコサン−1−スルホン酸ナトリウムなどのエチレンオキシド鎖を含むアルキルスルホン酸塩;ベンゼンスルホン酸ナトリウム、p−トルエンスルホン酸ナトリウム、p−ヒドロキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、p−スチレンスルホン酸ナトリウム、イソフタル酸ジメチル−5−スルホン酸ナトリウム、1−ナフチルスルホン酸ナトリウム、4−ヒドロキシナフチルスルホン酸ナトリウム、1,5−ナフタレンジスルホン酸ジナトリウム、1,3,6−ナフタレントリスルホン酸トリナトリウムなどのアリールスルホン酸塩、特開2007−276454号公報の段落0026〜0031、特開2009−154525号公報の段落0020〜0047に記載の化合物などが挙げられる。塩は、カリウム塩、リチウム塩でもよい。
有機硫酸塩としては、ポリエチレンオキシドのアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール又は複素環モノエーテルの硫酸塩が挙げられる。エチレンオキシド単位は1〜4であるのが好ましく、塩は、ナトリウム塩、カリウム塩又はリチウム塩が好ましい。これらの具体例としては、特開2007−276454号公報の段落0034〜0038に記載の化合物が挙げられる。
ベタイン類としては、窒素原子への炭化水素置換基の炭素原子数が1〜5である化合物が好ましく、具体例としては、トリメチルアンモニウムアセタート、ジメチルプロピルアンモニウムアセタート、3−ヒドロキシ−4−トリメチルアンモニオブチラート、4−(1−ピリジニオ)ブチラート、1−ヒドロキシエチル−1−イミダゾリオアセタート、トリメチルアンモニウムメタンスルホナート、ジメチルプロピルアンモニウムメタンスルホナート、3−トリメチルアンモニオ−1−プロパンスルホナート、3−(1−ピリジニオ)−1−プロパンスルホナートなどが挙げられる。
上記の低分子親水性化合物は、疎水性部分の構造が小さくて界面活性作用がほとんどないため、湿し水が画像記録層露光部(画像部)へ浸透して画像部の疎水性や皮膜強度を低下させることがなく、画像記録層のインキ受容性や耐刷性を良好に維持できる。
これら低分子親水性化合物の画像記録層への添加量は、画像記録層全固形分量の0.5質量%以上20質量%以下であることが好ましい。より好ましくは1質量%以上15質量%以下であり、更に好ましくは2質量%以上10質量%以下である。この範囲で良好な機上現像性と耐刷性が得られる。
これらの化合物は単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
感脂化剤
本発明において用いられる画像記録層には、着肉性を向上させるために、画像記録層にホスホニウム化合物、含窒素低分子化合物、アンモニウム基含有ポリマーなどの感脂化剤を用いることが好ましい。特に、保護層に無機質の層状化合物を含有させる場合、これらの化合物は、無機質の層状化合物の表面被覆剤として機能し、無機質の層状化合物による印刷途中の着肉性低下を防止する。
好適なホスホニウム化合物としては、特開2006−297907号公報及び特開2007−50660号公報に記載のホスホニウム化合物を挙げることができる。具体例としては、テトラブチルホスホニウムヨージド、ブチルトリフェニルホスホニウムブロミド、テトラフェニルホスホニウムブロミド、1,4−ビス(トリフェニルホスホニオ)ブタン=ジ(ヘキサフルオロホスファート)、1,7−ビス(トリフェニルホスホニオ)ヘプタン=スルファート、1,9−ビス(トリフェニルホスホニオ)ノナン=ナフタレン−2,7−ジスルホナートなどが挙げられる。
上記含窒素低分子化合物としては、アミン塩類、第4級アンモニウム塩類が挙げられる。またイミダゾリニウム塩類、ベンゾイミダゾリニウム塩類、ピリジニウム塩類、キノリニウム塩類も挙げられる。中でも、第4級アンモニウム塩類、及びピリジニウム塩類が好ましい。具体例としては、テトラメチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート、テトラブチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート、ドデシルトリメチルアンモニウム=p−トルエンスルホナート、ベンジルトリエチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート、ベンジルジメチルオクチルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート、ベンジルジメチルドデシルアンモニウム=ヘキサフルオロホスファート、特開2008−284858号公報の段落0021〜0037、特開2009−90645号公報の段落0030〜0057に記載の化合物などが挙げられる。
上記アンモニウム基含有ポリマーとしては、その構造中にアンモニウム基を有すれば如何なるものでもよいが、側鎖にアンモニウム基を有する(メタ)アクリレートを共重合成分として5〜80モル%含有するポリマーが好ましい。具体例としては、特開2009−208458号公報の段落0089〜0105に記載のポリマーが挙げられる。
上記アンモニウム基含有ポリマーは、下記の測定方法で求められる還元比粘度(単位:ml/g)の値で、5〜120の範囲のものが好ましく、10〜110の範囲のものがより好ましく、15〜100の範囲のものが特に好ましい。上記還元比粘度を重量平均分子量に換算すると、10,000〜150,000が好ましく、17,000〜140,000がより好ましく、20,000〜130,000が特に好ましい。
還元比粘度の測定方法
30%ポリマー溶液3.33g(固形分として1g)を、20mlのメスフラスコに秤量し、N−メチルピロリドンでメスアップする。この溶液を30℃の恒温槽で30分間静置し、ウベローデ還元粘度管(粘度計定数=0.010cSt/s)に入れて30℃にて流れ落ちる時間を測定する。なお測定は同一サンプルで2回測定し、その平均値を算出する。同様にブランク(N−メチルピロリドンのみ)の場合も測定し、下記式から還元比粘度(ml/g)を算出した。
Figure 0006552596
以下に、アンモニウム基含有ポリマーの具体例を示す。
(1)2−(トリメチルアンモニオ)エチルメタクリレート=p−トルエンスルホナート/3,6−ジオキサヘプチルメタクリレート共重合体(モル比10/90 重量平均分子量4.5万)
(2)2−(トリメチルアンモニオ)エチルメタクリレート=ヘキサフルオロホスファート/3,6−ジオキサヘプチルメタクリレート共重合体(モル比20/80 重量平均分子量6.0万)
(3)2−(エチルジメチルアンモニオ)エチルメタクリレート=p−トルエンスルホナート/ヘキシルメタクリレート共重合体(モル比30/70 重量平均分子量4.5万)
(4)2−(トリメチルアンモニオ)エチルメタクリレート=ヘキサフルオロホスファート/2−エチルヘキシルメタクリレート共重合体(モル比20/80 重量平均分子量6.0万)
(5)2−(トリメチルアンモニオ)エチルメタクリレート=メチルスルファート/ヘキシルメタクリレート共重合体(モル比40/60 重量平均分子量7.0万)
(6)2−(ブチルジメチルアンモニオ)エチルメタクリレート=ヘキサフルオロホスファート/3,6−ジオキサヘプチルメタクリレート共重合体(モル比 25/75 重量平均分子量6.5万)
(7)2−(ブチルジメチルアンモニオ)エチルアクリレート=ヘキサフルオロホスファート/3,6−ジオキサヘプチルメタクリレート共重合体(モル比20/80 重量平均分子量6.5万)
(8)2−(ブチルジメチルアンモニオ)エチルメタクリレート=13−エチル−5,8,11−トリオキサ−1−ヘプタデカンスルホナート/3,6−ジオキサヘプチルメタクリレート共重合体(モル比20/80 重量平均分子量7.5万)
(9)2−(ブチルジメチルアンモニオ)エチルメタクリレート=ヘキサフルオロホスファート/3,6−ジオキサヘプチルメタクリレート/2−ヒドロキシ−3−メタクロイルオキシプロピルメタクリレート共重合体(モル比15/80/5 重量平均分子量6.5万)
上記感脂化剤の含有量は、画像記録層の全固形分に対して0.01〜30.0質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜15.0質量%であり、1〜10質量%が更に好ましい。
その他の成分
本発明において用いられる画像記録層には、更にその他の成分として、界面活性剤、着色剤、焼き出し剤、重合禁止剤、高級脂肪酸誘導体、可塑剤、無機微粒子、無機質層状化合物、及び共増感剤若しくは連鎖移動剤などを添加することができる。具体的には、特開2008−284817号公報の段落0114〜0159、特開2006−091479号公報の段落0023〜0027、米国特許公開2008/0311520号公報の段落0060に記載の化合物及び添加量が好ましい。
また、本発明における画像記録層は有機微粒子を含むことが好ましい。有機微粒子としては、本発明におけるバインダーポリマーの微粒子体等が挙げられる。これらの有機微粒子体の体積平均粒子径は、0.1〜100μmであることが好ましい。
本発明に用いられる平版印刷版原版の画像記録層の厚さは、0.2μm〜3μmが好ましく、0.2μm〜2μmがより好ましい。上記の態様によれば、良好な感度皮膜特性を有する画像記録層が得られる。
〔保護層〕
本発明の平版印刷版原版は、保護層を有してもよい。
保護層については、例えば、米国特許第3,458,311号明細書及び特公昭55−49729号公報に記載されている。保護層に用いられる酸素低透過性のポリマーとしては、水溶性ポリマー、水不溶性ポリマーのいずれをも適宜選択して使用することができ、必要に応じて2種類以上を混合して使用することもできる。具体的には、例えば、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、水溶性セルロース誘導体、ポリ(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。
変性ポリビニルアルコールとしては、カルボン酸基又はスルホン酸基を有する酸変性ポリビニルアルコールが好ましく用いられる。具体的には、特開2005−250216号公報、特開2006−259137号公報記載の変性ポリビニルアルコールが好適に挙げられる。
また、保護層には酸素遮断性を高めるため、特開2005−119273号公報に記載のように天然雲母、合成雲母等の無機質の層状化合物を含有させることが好ましい。
また、保護層は、可撓性付与のための可塑剤、塗布性を向上させるための界面活性剤、表面の滑り性を制御する無機微粒子など公知の添加物を含むことができる。また、画像記録層の説明に記載した感脂化剤を保護層に含有させることもできる。
本発明に用いられる平版印刷版原版の保護層の厚さは、10μm〜0.01μmが好ましく、3μm〜0.02μmがより好ましく、1μm〜0.02μmが更に好ましい。
〔親水化剤層〕
本発明の平版印刷版原版は、親水化剤層を有する。
親水化剤層は、必須成分として親水化剤を含有し、好ましい任意成分として可塑剤があり、その他の任意成分としては防腐剤、消泡剤等がある。
−親水化剤−
本発明において用いられる親水化剤としては、界面活性剤、リン酸化合物、ホスホン酸化合物、水溶性樹脂が好ましく用いられる。
以下、それぞれの化合物について説明する。
界面活性剤
本発明において用いられる親水化剤としては、界面活性剤を使用することが好ましい。本発明に使用できる界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられるが、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤よりなる群から選ばれた、少なくとも一つの界面活性剤が好ましく、アニオン性界面活性剤及び/又は非イオン性界面活性剤がより好ましい。上記態様によれば、膜厚が均一な親水化剤層を得ることができる。
なお、フッ素系、シリコーン系等のアニオン性、非イオン性界面活性剤(典型的には、フッ素系又はシリコーン系のアニオン性又は非イオン性界面活性剤)は、本発明におけるアニオン性又は非イオン性界面活性剤としては好ましくない。これらの界面活性剤を使用すると膜厚が均一な親水化剤層が得られず、好ましくない。
アニオン性界面活性剤としては、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホコハク酸塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアリールエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム類、N−アルキルスルホコハク酸モノアミド二ナトリウム塩類、石油スルホン酸塩類、硫酸化ヒマシ油、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸エステル塩類、スチレン−無水マレイン酸共重合物の部分ケン化物類、オレフィン−無水マレイン酸共重合物の部分ケン化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類等が挙げられる。これらの中でもジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアリールエーテル硫酸エステル塩類、及びアルキルナフタレンスルホン酸塩類が特に好ましく用いられる。
具体的には、式I−A又は式I−Bで表されるアニオン界面活性剤よりなる群から選ばれる少なくとも一種のアニオン性界面活性剤を挙げることができる。
Figure 0006552596
上記式I−A中、R1は、直鎖又は分岐鎖の炭素原子数1〜20のアルキル基を表し;pは0、1又は2を表し;Ar1は炭素原子数6〜10のアリール基を表し;qは、1、2又は3を表し;M1 +は、Na+、K+、Li+又はNH4 +を表す。pが2の場合、複数存在するR1は互いに同じでも異なっていてもよい。
上記式I−B中、R2は、直鎖又は分岐鎖の炭素原子数1〜20のアルキル基を表し;mは0、1又は2を表し;Ar2は炭素原子数6〜10のアリール基を表し;Yは単結合又は炭素原子数1〜10のアルキレン基を表し;R3は、直鎖又は分岐鎖の炭素原子数1〜5のアルキレン基を表し;nは1〜100の整数を表し;M2 +は、Na+、K+、Li+又はNH4 +を表す。mが2の場合、複数存在するR2は互いに同じでも異なっていてもよく;nが2以上の場合には、複数存在するR3は互いに同じでも異なっていてもよい。
本発明の好ましい実施態様において、上記式I−A及び式I−B中、R1及びR2の好ましい例としては、−CH3、−C25、−C37、又は−C49が挙げられる。また、R3の好ましい例としては、それぞれ−CH2−、−CH2CH2−、又は−CH2CH2CH2−、−CH2CHCH3−が挙げられ、より好ましい例としては−CH2CH2−が挙げられる。また、p及びmは0又は1であることが好ましく、pは、0であることが特に好ましい。Yは単結合であることが好ましい。また、nは1〜20の整数であることが好ましい。
式I−A、又は式I−Bで表される化合物の具体例としては以下の化合物が挙げられる。また、下記具体例中、アルキレンオキシ構造における括弧の右下の数値は、繰り返し数を表す。
Figure 0006552596
本発明のアニオン性界面活性剤は、高分子化合物(アニオン高分子界面活性剤)であることが好ましい。上記態様によれば、面状に優れた親水化剤層が得られる。上記高分子化合物は、親水性基としてアニオン性基の少なくとも1種を含むものであれば特に制限はない。
アニオン性基としては、スルホン酸基、硫酸基、カルボキシ基が挙げられる。中でも、スルホン酸基が好ましい。
これらのアニオン性基は塩を構成していてもよい。上記塩は、無機カチオンとの塩であっても、有機カチオンとの塩であってもよい。
無機カチオンとしては、リチウムカチオン、ナトリウムカチオン、カリウムカチオン、カルシウムカチオン、マグネシウムカチオンなどが挙げられる。リチウムカチオン、ナトリウムカチオン、カリウムカチオンが好ましく、ナトリウムカチオン、カリウムカチオンがより好ましい。
有機カチオンとしては、アンモニウム(NH4 +)、4級アンモニウム、4級ピリジニウム、4級ホスホニウムなどが挙げられる。アンモニウム、4級アンモニウム、4級ピリジニウムが好ましく、4級アンモニウムがより好ましい。
上記高分子化合物としては、分子内にアニオン性基を有する単量体の重合体、分子内にアニオン性基を有する単量体の重合体と他の1種以上の単量体との共重合体、又は、アニオン性基を有さない高分子に後から親水性基を導入した高分子等が挙げられる。
分子内にアニオン性基を有する単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、スチレンスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム、α―メチルスチレンスルホン酸などのスルホン酸基を有するスチレン誘導体、無水マレイン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸ナトリウム、メタリルスルホン酸ナトリウム、イソプレンスルホン酸ナトリウム、3−ビニルオキシプロパンスルホン酸などのオレフィンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基を有するアクリルアミド誘導体、2−スルホエチルメタクリレートナトリウムなどの(メタ)アクリレート誘導体、ブタジエンスルホン酸などのジエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などが挙げられる。上記単量体の中でも、エッジ汚れ防止性能の観点から、スルホン酸基を有するスチレン誘導体、又は、スルホン酸基を有するアクリルアミド誘導体が好ましく、4−スチレンスルホン酸ナトリウム又は2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウムがより好ましい。
なお、上記アニオン性基を有する単量体と、後述する分子内にリン酸エステル基を有する単量体との共重合体はアニオン性界面活性剤ではなくリン酸化合物に、後述する分子内にホスホン酸エステル基を有する単量体との共重合体はアニオン性界面活性剤ではなくホスホン酸化合物に、それぞれ該当するものとする。
上記高分子化合物としては、スチレン−無水マレイン酸共重合体の部分ケン化物類、多核芳香族化合物を含むスルホン化芳香族化合物のホルマリン縮合物(特に、ナフタレンスルホン酸ナトリウム塩ホルマリン縮合物類)、エチレン−無水マレイン酸共重合体の部分ケン化物類、ポリアクリル酸のナトリウム塩、ポリスチレンスルホン酸のナトリウム塩、ポリ2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のナトリウム塩、等を挙げることができる。
上記高分子化合物の重量平均分子量は、2,000〜1,000,000が好ましく、3,000〜700,000がより好ましく、5,000〜500,000が特に好ましい。
また、非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアリールエーテル類、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなどが挙げられる。その中でもポリオキシエチレンアリールエーテル類、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体類等が好ましく用いられる。
本発明に係る親水化剤層に使用されるその他の界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンステアレート等のポリオキシエチレンアルキルエステル類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート等のソルビタンアルキルエステル類、グリセロールモノステアレート、グリセロールモノオレート等のモノグリセリドアルキルエステル類等の非イオン性界面活性剤が好ましく挙げられる。
また、本発明で用いられる非イオン性界面活性剤は、高分子化合物であることが好ましい。上記高分子化合物の重量平均分子量は、2,000〜1,000,000が好ましく、3,000〜700,000がより好ましく、5,000〜500,000が特に好ましい。
非イオン性界面活性剤としては好ましくは、下記式II−Aで表される界面活性剤、及び式II−Bで表される界面活性剤が挙げられる。
Figure 0006552596
上記式II−A中、R1は、水素原子又は炭素原子数1〜100のアルキル基を表し、n及びmはそれぞれ0〜100の整数を表し、n及びmの双方が0であることはない。
上記式II−B中、R2は、水素原子又は炭素原子数1〜100のアルキル基を表し、n及びmはそれぞれ0〜100の整数を表し、n及びmの双方が0であることはない。
式II−Aで表される化合物としては、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンメチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。式II−Bで表される化合物としては、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、ポリオキシエチレンメチルナフチルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルナフチルエーテル、ホリオキシエチレンノニルナフチルエーテル等が挙げられる。
上記式II−A及び式II−Bで表される化合物において、ポリオキシエチレン鎖の繰り返し単位数nは、好ましくは3〜50、より好ましくは5〜30である。ポリオキシプロピレン鎖の繰り返し単位数mは、好ましくは0〜10、より好ましくは0〜5である。ポリオキシエチレン部とポリオキシプロピレン部はランダムでもブロックの共重合体でもよい。
上記式II−A及び式II−Bで表される非イオン芳香族エーテル系界面活性剤は、単独又は2種類以上を組み合わせて使用される。
下記に式II−A及び式II−Bで表される化合物の具体例を示す。なお、下記例示化合物「Y−5」におけるオキシエチレン繰り返し単位及びオキシプロピレン繰り返し単位は、ランダム結合、ブロック連結のいずれの態様をもとりうる。また、下記具体例中、アルキレンオキシ構造における括弧の右下の数値は、繰り返し数を表す。
Figure 0006552596
Figure 0006552596
本発明に係る親水化剤は、両性界面活性剤を含むことが好ましい。
本発明に用いられる両性界面活性剤としては、例えば、カルボキシベタイン類、アミノカルボン酸類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル類、イミダゾリン類などが挙げられる。
また、上記両性界面活性剤は高分子化合物(両性界面活性剤高分子)であることが好ましい。両性界面活性剤高分子としては、スルホベタイン系高分子、カルボキシベタイン系高分子、ホスホベタイン系高分子化合物が好ましく、例えば、特開2013−57747号公報、特開2012−194535号公報記載の化合物が挙げられる。
上記界面活性剤のうち、機上現像の促進効果が高いアニオン性界面活性剤が特に好ましく使用されるが、これら界面活性剤は2種以上併用することもできる。例えば、互いに異なる2種以上のアニオン界面活性剤の併用やアニオン界面活性剤と非イオン界面活性剤の併用が好ましい。
ナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、又は、ポリオキシエチレンアリールエーテルを用いることが好ましく、ナフタレンスルホン酸ナトリウム、又は、t−ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウムを使用することが更に好ましい。
本発明に用いられる平版印刷版原版の親水化剤層における、上記界面活性剤の含有量は、親水化剤層の固形分全質量に対し、10〜90質量%であることが好ましく、20〜90質量%であることがより好ましく、30〜90質量%であることが更に好ましい。界面活性剤の含有量が上記範囲内である場合、機上現像性が促進される。
その他、カチオン性界面活性剤の従来公知のものを併用することができる。カチオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類、ポリオキシアルキルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体などが挙げられる。
リン酸化合物
本発明において用いられる親水化剤としては、リン酸化合物を使用することが好ましい。リン酸化合物としては、リン酸、メタリン酸、第一リン酸アンモニウム、第二リン酸アンモニウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸一水素ナトリウム、第一リン酸カリウム、第二リン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどが挙げられる。中でも、リン酸二水素ナトリウム、リン酸一水素ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが好適に使用できる。
本発明に用いられる親水化剤層におけるリン酸化合物の含有量は、親水化剤層の全質量に対し、2〜30質量%であることが好ましく、2〜20質量%であることがより好ましく、3〜10質量%であることが更に好ましい。この範囲内であれば、結晶が析出せず、面状に優れた親水化剤層を得ることができる。
リン酸化合物としてリン酸モノエステル化合物、リン酸ジエステル化合物が使用できる。
本発明に用いられるリン酸化合物としては、高分子化合物を用いることが好ましく、リン酸モノエステル基を有する高分子化合物がより好ましい。上記態様によれば、面状に優れた親水化剤層が得られる。
上記高分子化合物としては、分子内にリン酸エステル基を有する単量体の1種以上からなる重合体又は、リン酸エステル基を含む1種以上の単量体及びリン酸エステル基を含まない1種以上の単量体との共重合体、リン酸エステル基を有さない高分子に後からリン酸エステル基を導入した高分子等が挙げられる。
リン酸エステル基を有する単量体としては、モノ(2−メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、モノ(2−メタクリロイルオキシポリオキシエチレングリコール)アシッドホスフェート、モノ(2−アクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリレート、アシッドホスホオキシポリオキシエチレングリコールモノメタクリレート、アシッドホスホオキシポリオキシプロピレングリコールメタクリレート、(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、(メタ)アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルアシッドホスフェート、(メタ)アクリロイルオキシ−3−ヒドロキシプロピルアシッドホスフェート、(メタ)アクリロイルオキシ−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアシッドホスフェート、アリルアルコールアシッドホスフェート、などが挙げられる。上記単量体の中でも、エッジ汚れ防止性能の観点から、モノ(2−アクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェートが好ましく用いられる。代表的な製品としては、ライトエステルP−1M(共栄化学(株)製)、ホスマーPE(ユニケミカル(株)製)が挙げられる。
上記高分子化合物としては、リン酸エステル基を有する単量体の単独重合体、共重合体のどちらも用いられる。共重合体としては、例えば、リン酸エステル基を有する単量体と上記アニオン性基を有する単量体との共重合体や、リン酸エステル基を有する単量体とリン酸エステル基とアニオン性基のどちらも含まない単量体との共重合体が使用できる。
上記高分子化合物の好ましい態様は、分子内にリン酸エステル基を有するモノマー単位の割合が、1〜100モル%、より好ましくは5〜100モル%、更に好ましくは10〜100モル%の、共重合体又は単独重合体である。
リン酸エステル基とアニオン性基のどちらも含まない単量体としては、親水性基を有する単量体が好ましい。親水性基としては、例えば、ヒドロキシ基、アルキレンオキシド構造、アミノ基、アンモニウム基、アミド基、が挙げられ、中でも、ヒドロキシ基、アルキレンオキシド構造、アミド基が好ましく、炭素数2又は3のアルキレンオキシド単位を1〜20個有するアルキレンオキシド構造がより好ましく、エチレンオキシド単位を2〜10個有するポリエチレンオキシド構造が更に好ましい。例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、ポリ(オキシエチレン)メタクリレート、N−イソプロピルアクリルアミド、アクリルアミド、等が挙げられる。
また、リン酸化合物として、上記分子内にリン酸エステル基を有する単量体と上記アニオン性基を有する単量体との共重合体を用いることが好ましい。上記態様によれば、面状に優れ、エッジ汚れ防止性能が高い親水化剤層が得られる。
上記分子内にリン酸エステル基を有する単量体と上記アニオン性基を有する単量体との共重合体中、分子内にリン酸エステル基を有するモノマー単位の割合は、全モノマー単位に対し、2〜99モル%であることが好ましく、2〜80モル%であることがより好ましく、5〜70モル%であることが更に好ましく、5〜50モル%であることが特に好ましい。
上記高分子化合物の重量平均分子量は、5,000〜1,000,000が好ましく、7,000〜700,000がより好ましく、10,000〜500,000が特に好ましい。
ホスホン酸化合物
本発明において用いられる親水化剤としては、ホスホン酸化合物を使用することが好ましい。ホスホン酸化合物としては、エチルホスホン酸、プロピルホスホン酸、i−プロピルホスホン酸、ブチルホスホン酸、ヘキシルホスホン酸、オクチルホスホン酸、ドデシルホスホン酸、オクタデシルホスホン酸、2−ヒドロキシエチルホスホン酸及びこれらのナトリウム塩又はカリウム塩、メチルホスホン酸メチル、エチルホスホン酸メチル、2−ヒドロキシエチルホスホン酸メチルなどのアルキルホスホン酸モノアルキルエステル及びこれらのナトリウム塩又はカリウム塩、メチレンジホスホン酸、エチレンジホスホン酸等のアルキレンジホスホン酸及びこれらのナトリウム塩又はカリウム塩、ポリビニルホスホン酸が挙げられる。
中でも、ポリビニルホスホン酸を用いることが好ましい。
本発明に用いられる親水化剤層におけるホスホン酸化合物の含有量は、親水化剤層の全質量に対し、2〜30質量%であることが好ましく、2〜20質量%であることがより好ましく、3〜10質量%であることが更に好ましい。この範囲内であれば、結晶が析出せず、面状に優れた親水化剤層を得ることができる。
本発明に用いられるホスホン酸化合物としては、高分子化合物が好ましい。上記態様により、膜厚が均一な親水化剤層が得られる。
ホスホン酸化合物として好ましい高分子化合物は、ポリビニルホスホン酸の他、分子内にホスホン酸基又はホスホン酸モノエステル基を有する1種以上の単量体からなる重合体又は、ホスホン酸基又はホスホン酸モノエステル基を有する1種以上の単量体及びホスホン酸基又はホスホン酸モノエステル基を含まない1種以上の単量体との共重合体、等が挙げられる。
ホスホン酸基を有する単量体としては、ビニルホスホン酸、エチルホスホン酸モノビニルエステル、アクリロイルアミノメチルホスホン酸、3−メタクリロイルオキシプロピルホスホン酸などが挙げられる。
上記高分子化合物としては、ホスホン酸エステル基を有する単量体の単独重合体、共重合体のどちらも用いられる。共重合体としては、例えば、ホスホン酸エステル基を有する単量体と上記アニオン性基を有する単量体との共重合体や、リン酸エステル基を有する単量体とリン酸エステル基とアニオン性基のどちらも含まない単量体との共重合体が使用できる。
ホスホン酸エステル基とアニオン性基のどちらも含まない単量体としては、親水性基を有する単量体が好ましい。親水性基としては、例えば、ヒドロキシ基、アルキレンオキシド構造、アミノ基、アンモニウム基、アミド基、が挙げられ、中でも、ヒドロキシ基、アルキレンオキシド構造、アミド基が好ましく、炭素数2又は3のアルキレンオキシド単位を1〜20個有するアルキレンオキシド構造がより好ましく、エチレンオキシド単位を2〜10個有するポリエチレンオキシド構造が更に好ましい。例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、ポリ(オキシエチレン)メタクリレート、N−イソプロピルアクリルアミド、アクリルアミド、などが挙げられる。
上記高分子化合物の好ましい態様は、分子内にリン酸エステル基を有するモノマー単位の割合が、1〜100モル%、より好ましくは3〜100モル%、更に好ましくは5〜100モル%の、共重合体あるいは単独重合体である。
また、ホスホン酸化合物として、上記分子内にホスホン酸エステル基を有する単量体と上記アニオン性基を有する単量体との共重合体を用いることもできる。上記態様によれば、親水化剤層が均一であり、エッジ汚れ防止性能が高い平版印刷版原版が得られるため好ましい。
上記分子内にホスホン酸エステル基を有する単量体と上記アニオン性基を有する単量体との共重合体中、分子内にホスホン酸エステル基を有するモノマー単位の割合は、全モノマー単位に対し、2〜99モル%であることが好ましく、2〜80モル%であることがより好ましく、5〜70モル%であることが更に好ましく、10〜50モル%であることが特に好ましい。
上記高分子化合物の重量平均分子量は、5,000〜1,000,000が好ましく、7,000〜700,000がより好ましく、10,000〜500,000が特に好ましい。
水溶性樹脂
本発明において用いられる親水化剤としては、水溶性樹脂を含有することが好ましい。水溶性樹脂としては、多糖類として分類される水溶性樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド及びその共重合体、ビニルメチルエーテル/無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体等を挙げることができる。
多糖類としては、澱粉誘導体(例えばデキストリン、酵素分解デキストリン、ヒドロキシプロピル化澱粉、カルボキシメチル化澱粉、リン酸エステル化澱粉、ポリオキシアルキレングラフト化澱粉、サイクロデキストリン)、セルロース類(例えばカルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルプロピルセルロース等)、その他、カラギーナン、アルギン酸、グァーガム、ローカストビーンガム、キサンタンガム、アラビアガム、大豆多糖類などを挙げることができる。
中でもデキストリン、ポリオキシアルキレングラフト化澱粉といった澱粉誘導体、アラビアガム、カルボキシメチルセルロース、大豆多糖類などが好ましく用いられる。
これらの水溶性樹脂は2種以上組み合わせても使用でき、水溶性樹脂の含有量は、親水化剤層の全質量に対し、2〜30質量%であることが好ましく、2〜20質量%であることがより好ましく、3〜10質量%であることが更に好ましい。この範囲内であれば、膜厚が均一な親水化剤層を得ることができる。
本発明において用いられる親水化剤は、1種単独で含有してもよいが、2種以上の親水化剤を組み合わせて使用することが好ましく、1〜4種の親水化剤を組み合わせて含有することがより好ましく、1〜3種の親水化剤を組み合わせて含有することが更に好ましく、2種の親水化剤を組み合わせて含有することが特に好ましい
複数の親水化剤を組み合わせて含有する場合、界面活性剤とリン酸化合物又はホスホン酸化合物とを組み合わせて含有することが好ましく、アニオン性界面活性剤とリン酸化合物又はホスホン酸化合物とを組み合わせて含有することがより好ましい。
また、親水化剤を1種単独で含有する場合は、分子内にリン酸エステル基又はホスホン酸エステル基を有する単量体と分子内にアニオン性基を有する単量体との共重合体を含有することが好ましく、分子内にリン酸エステル基を有する単量体と分子内にアニオン性基を有する単量体との共重合体を含有することがより好ましく、分子内にリン酸エステル基を有する単量体と分子内にスルホン酸基を有する単量体との共重合体を含有することが更に好ましい。
−可塑剤−
本発明において用いられる親水化剤層には可塑剤を含有させることができる。可塑剤としては、例えばジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート、ジノニルフタレート、ジデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ブチルベンジルフタレートなどのフタル酸ジエステル類、例えばジオクチルアジペート、ブチルグリコールアジペート、ジオクチルアゼレート、ジブチルセバケート、ジ(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルセバケートなどの脂肪族二塩基酸エステル類、例えばエポキシ化大豆油などのエポキシ化トリグリセリド類、例えばトリクレジルフォスフェート、トリオクチルフォスフェート、トリスクロルエチルフォスフェートなどの燐酸エステル類、例えば安息香酸ベンジルなどの安息香酸エステル類などの凝固点が15℃以下の可塑剤が含まれる。
可塑剤は1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用することもできる。可塑剤の含有量は、親水化剤層の全質量に対し、0〜10質量%が好ましく、より好ましくは0〜5質量%である。
−その他の任意成分−
本発明に用いる平版印刷版原版が有する親水化剤層は、上記成分の他に、硝酸塩、硫酸塩などの無機塩、防腐剤、消泡剤等を含有してもよい。無機塩としては、例えば硝酸マグネシウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アンモニウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸ニッケル等が挙げられる。
防腐剤としては、フェノール又はその誘導体、ホルマリン、イミダゾール誘導体、デヒドロ酢酸ナトリウム、4−イソチアゾリン−3−オン誘導体、ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ベンズトリアゾール誘導体、アミジングアニジン誘導体、四級アンモニウム塩類、ピリジン、キノリン、グアニジン等の誘導体、ダイアジン、トリアゾール誘導体、オキサゾール、オキサジン誘導体、ニトロブロモアルコール系の2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3ジオール、1,1−ジブロモ−1−ニトロ−2−エタノール、1,1−ジブロモ−1−ニトロ−2−プロパノール等が挙げられる。
消泡剤としては一般的なシリコーン系の自己乳化タイプ、乳化タイプ、界面活性剤非イオン系のHLB5以下等の化合物を使用することができる。
本発明において用いられる親水化剤層の厚さは、0.01μm〜2μmが好ましく、0.02μm〜1.5μmがより好ましく、0.05μm〜1.5μmが特に好ましい。
0.01μm以上であれば、エッジ汚れ防止効果が得られやすく、2μm以下であれば、経時で親水化剤の泣き出しや、版や合紙への転写の抑制が良好である。
〔合紙〕
本発明の平版印刷版原版は、保護層を有する場合は保護層を基準として支持体層とは反対側に、保護層を有しない場合は画像記録層を基準として支持体層とは反対側に、合紙を有することが好ましい。
本発明に係る合紙の材質としては特に制限はなく、紙、不織布、プラスチックシート、フィルム、若しくは、紙の片面又は両面に樹脂層を設けたラミネートシート又はフィルム等が挙げられる。
〔ダレ形状〕
図9は、裁断装置により裁断された、平版印刷版原版端部の断面形状の一例である。画像記録層面の延長線から下方に曲がった部分の垂直方向の距離Xを「ダレ量X」、水平方向の距離Yを「ダレ幅Y」という。平版印刷版原版におけるエッジ汚れは、非画像部から端部に追いやられた印刷インキ成分が、ブランケットに転写して起こるため、端部とブランケットとの接触を避けるため、端部のダレ量Xを大きくすることが好ましい。
ダレ量Xは、20μm〜150μmであることが好ましく、50μm〜100μmであることがより好ましい。ダレ量Xが上記範囲にある場合、端部とブランケットとの接触によるインキ転写の抑制と機上現像性が両立できる。
ダレ幅Yは、50μm〜300μmの範囲であることが好ましく、70μm〜250μmであることがより好ましい。ダレ幅Yが上記範囲にある場合、端部のクラックの発生が抑えられ、汚れの発生が抑えられる。
なお、上記ダレ量Xとダレ幅Yの好ましい範囲は、基板の裏面のエッジ形状には関わらない。
(平版印刷版原版の製造方法)
本発明における平版印刷版原版の製造方法は、a工程:支持体層上に画像記録層を形成する画像記録層形成工程、b工程:親水化剤を含有する塗布液を、a工程で形成される画像記録層の一部の領域と重なるように塗布する塗布工程を、a工程、b工程の順で行うか、又は、b工程、a工程の順で行う。
本発明における平版印刷版原版の製造方法は、上記a〜b工程に加えて、d工程:下塗り層を形成する下塗り工程、e工程:画像記録層上に保護層を形成する保護層形成工程、f工程:支持体層の画像記録層側に合紙を重ねる工程、及び/又は、乾燥工程を含むことが好ましい。
また、上記支持体層は、あらかじめ原版の大きさに裁断された支持体を支持体層として使用してもよく、全工程の終了後に裁断してもよい。
上記裁断を行う場合、a工程、b工程、d工程、e工程、f工程、及び/又は、乾燥工程のうち、実施する全ての工程が終了した後に、c工程として、上記塗布液を塗布した領域が、裁断後の平版印刷版原版の端部より1cm以内の範囲にあるように裁断する裁断工程を行うことが好ましい。
上記の態様によれば、親水化剤が支持体の裏面に回り込むことによる汚染が抑えられるため、好ましい。
以下、各工程の詳細について説明する。
<画像記録層形成工程>
本発明における平版印刷版原版の製造方法は、a工程:支持体層上に画像記録層を形成する画像記録層形成工程を含む。
具体的には、本発明における画像記録層は、先述の画像記録層が含有する各成分を後述する公知の溶剤に分散又は溶解して画像記録層塗布液を調製し、これを支持体層上にバーコーター塗布など公知の方法で塗布し、乾燥することにより形成される。
〔溶剤〕
画像記録層塗布液の調製に用いられる溶剤としては、公知の溶剤を用いることができ、エチレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールジアルキルエーテル類、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコールジアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコールジアルキルエーテル類、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、ジプロピレングリコールジアルキルエーテル類、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、エステル類、ケトン類、アミド類、ラクトン類等が例示できる。また、特開2011−221494号公報の段落0174〜0178に記載の溶剤も挙げられる。特に制限なく公知の溶剤が使用されるが、溶剤の好ましい具体例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオールが挙げられる。
<塗布工程>
本発明における平版印刷版原版の製造方法は、b工程:親水化剤を含有する塗布液(以下、「親水化塗布液」ともいう。)を、a工程で形成される画像記録層の一部の領域と重なるように塗布する塗布工程を含む。
以下、親水化塗布液が塗布された領域を「塗布領域」ともいう。
本発明において用いられる親水化塗布液は、先述した親水化剤層に含まれる各成分を水に溶解して調製する。
親水化塗布液の塗布方法としては、ダイコート法、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、スライドコート法、インクジェット法、ディスペンサー法、スプレー法等の公知の方法を利用することができるが、塗布液を支持体層上の一部に塗布する必要がある点から、インクジェット法、又は、ディスペンサー法が好ましい。
本発明において用いられる親水化塗布液の塗布量は、0.1〜2.0g/m2が好ましく、0.2〜1.0g/m2がより好ましい。塗布量がこの範囲であれば、良好なエッジ汚れ防止性能を有する平版印刷版原版を得ることができる。
b工程の後にc工程を行わず、あらかじめ裁断された支持体を用いて平版印刷版原版を製造する場合、親水化塗布液は、支持体層の対向する2辺の端部から1cm以内の領域に塗布することが好ましい。
b工程の後にc工程を行う場合、親水化塗布液は、支持体層の端部から塗布してもよいし、支持体層の端部以外の位置に塗布してもよく、これらの塗布位置を組み合わせてもよい。
また、支持体層の端部から塗布する場合と、支持体層の端部以外の位置に塗布する場合のどちらの場合でも、一定の幅を持った帯状に塗布することが好ましい。
好ましい塗布幅は、1〜50mmである。塗布幅の塗布領域上を裁断し、裁断後の端部より1cm以内に塗布領域が存在することが好ましい。c工程における裁断は、親水化塗布液の塗布領域上の1箇所を裁断してもよいし、親水化塗布液の同一塗布領域上の2箇所で裁断してもよい。
また、塗布領域は裁断後の平版印刷版原版の対向する2辺にあることが好ましい。
図1〜図8は、それぞれ親水化塗布液が塗布された裁断前の平版印刷版原版の一例である。網掛け部は親水化塗布液の塗布領域を、破線部は裁断位置を、それぞれ示している。
図1は、支持体層の端部から塗布する態様である。
図2〜図5は、支持体層の端部から離れた位置に塗布した態様である。また、図5は、親水化塗布液の同一塗布領域上の2箇所で裁断した態様である。
図6〜図8は、支持体層の端部から塗布する態様と支持体層の中央付近の位置に塗布する態様を組み合わせて親水化塗布液を塗布する態様である。図8は、親水化塗布液の同一塗布領域上の2箇所で裁断した態様である。支持体層を矢印の方向に搬送させつつ網掛け部(塗布領域)に帯状に親水化塗布液の塗布を行い、塗布後に波線部で裁断をする態様である。裁断位置は、裁断後の端部における親水化塗布液の塗布領域の幅A1〜A28の全てが1cm以内となる位置とする。上記態様により、四辺形状の親水性アルミニウム支持体層上に画像記録層を有し、上記支持体層の対向する2辺の端部から各1cm以内の領域において、支持体層の画像記録層側の表面に親水化剤が分布し、支持体層の背面には親水化剤が付着していない平版印刷版原版を得ることができる。
<裁断工程>
本発明における平版印刷版原版の製造方法は、c工程:上記塗布領域が裁断後の平版印刷版原版の端部より1cm以内の範囲にあるように裁断する裁断工程を含んでもよい。
本発明の平版印刷版原版の裁断条件としては、特に限定されず、公知の裁断方法を使用することができるが、特開平8−58257号公報、特開平9−211843号公報、特開平10−100556号公報、特開平11−52579号公報に記載の方法を使用することが好ましい。
裁断位置としては、塗布液の塗布領域が平版印刷版原版の端部より1cm以内の範囲にあるように裁断する必要があり、好ましくは0.5cm以内、より好ましくは0.3cm以内である。塗布領域が端部から1cm以内であれば、画像を形成することができる領域に影響が出ない。塗布領域の幅の下限値は特に限定されないが、0.1mm以上であることが好ましい。
また、本発明における平版印刷版原版の製造方法における裁断工程においては、端部に先述のダレ形状を持たせるように裁断することが好ましい。上記態様であると、本発明の効果がより発現される。
〔ダレ形状を持たせるための裁断方法〕
図9に示すような形状は、スリッター装置の上側裁断刃と下側裁断刃の隙間、噛み込み量及び刃先角度の調整により作製される。
図10は、スリッター装置の裁断部を示す概念図である。スリッター装置には、上下一対の裁断刃10、20が左右に配置されている。これらの裁断刃10、20は円板状の丸刃からなり、上側裁断刃10a及び10bは回転軸11に、下側裁断刃20a及び20bは回転軸21に、それぞれ同軸上に支持されている。そして、上側裁断刃10a及び10bと下側裁断刃20a及び20bとは、相反する方向に回転される。アルミニウムの支持体30は、上側裁断刃10a、10bと下側裁断刃20a、20bとの間を通されて所定の幅に裁断される。更に具体的には、図10のスリッター装置の裁断部の上側裁断刃10aと下側裁断刃20aとの隙間、及び、上側裁断刃10bと下側裁断刃20bとの隙間を調整することにより、図9に示すような形状の端部を形成させることができる。
<その他の工程>
〔下塗り工程〕
本発明の平版印刷版原版の製造方法は、a工程の前に、d工程:支持体層上に下塗り層を形成する下塗り工程を更に含むことが好ましい。下塗り層は画像記録層の下に形成され、露光部においては支持体層と画像記録層との密着を強化し、未露光部においては画像記録層の支持体層からの剥離を生じやすくさせるため、耐刷性を損なわず現像性を向上させることができる。また、赤外線レーザー露光の場合は、下塗り層が断熱層として機能することにより、露光により発生した熱が支持体層に拡散して感度が低下するのを防ぐ。
本発明における下塗り層は、先述した下塗り層が含む各成分を公知の溶剤に分散又は溶解して塗布液を調製し、これを支持体層上にバーコーター塗布など公知の方法で塗布し、乾燥することにより形成される。
〔保護層形成工程〕
本発明における平版印刷版の製造方法は、a工程及びb工程の後、c工程を含む場合はc工程の前に、工程e:画像記録層上に保護層を形成する保護層形成工程を更に含むことが好ましい。保護層は画像記録層の上に形成され、酸素遮断によって画像形成阻害反応を抑制する機能の他、画像記録層における傷の発生防止、及び高照度レーザー露光時のアブレーション防止の機能を有する。
本発明における保護層は、先述した保護層が含む各成分を公知の溶剤に分散又は溶解して塗布液を調製し、これを支持体層上にバーコーター塗布など公知の方法で塗布し、乾燥することにより形成される。
〔乾燥工程〕
本発明における平版印刷版原版の製造方法は、下塗り層、画像記録層、保護層といった各層の形成用塗布液の塗布後に乾燥工程を含むことが好ましい。
乾燥工程は、各層の形成用塗布液の塗布及び親水化塗布液の塗布終了ごとに複数回行ってもよいし、複数の層の形成用塗布液の塗布及び親水化塗布液の塗布終了後にまとめて行ってもよい。
また、本発明の平版印刷版原版の製造方法は、親水化塗布液の塗布直後に乾燥工程を含んでもよいし、親水化塗布液の塗布後、更に他の層の形成用塗布液を塗布した後に乾燥工程を含んでもよい。
上記乾燥工程は、オーブンを用いて行うこともでき、乾燥風を吹き付けることにより行うこともできる。
乾燥温度としては60〜250℃が好ましく、80〜160℃がより好ましい。
<工程の順序>
本発明の平版印刷版原版の製造方法は、a工程及びb工程を、a工程、b工程の順で行うか、又は、b工程、a工程の順で行う。
また、本発明の平版印刷版原版の製造方法が、d工程を含む場合は、a工程の前に含み、e工程を含む場合はa工程及びb工程の後に含む。
また、本発明の平版印刷版原版の製造方法が、c工程を含む場合は、他に含む全ての工程の後に含む。
更に、本発明の平版印刷版原版の製造方法が、a工程〜e工程の全ての工程を含む場合、b工程、d工程、a工程、e工程の順で行うか、d工程、b工程、a工程、e工程の順で行うか、d工程、a工程、b工程、e工程の順で行うことが好ましく、b工程、d工程、a工程、e工程の順、又は、d工程、b工程、a工程、e工程の順で行い、その後c工程を行うことがより好ましい。
また、本発明の平版印刷版原版の製造方法が、e工程を含まず、a工程〜d工程を含む場合、b工程、d工程、a工程の順で行うか、d工程、b工程、a工程の順で行うか、d工程、a工程、b工程の順で行い、その後c工程を行うことが好ましい。
また、各層形成工程において、各層の形成用塗布液を塗布後、上述の乾燥工程を行う前にb工程を行うこともできる。
更に、本発明の平版印刷版原版の製造方法としては、下記(1)〜(5)の態様が好ましく、(2)〜(5)の態様がより好ましい。
(1)下塗り層の塗布前に、親水化塗布液を塗布する態様。
(2)下塗り層の塗布後、乾燥させないまま親水化塗布液を塗布する態様。
(3)下塗り層の塗布後、乾燥後に親水化塗布液を塗布する態様。
(4)画像記録層まで塗布後、乾燥させないまま親水化塗布液を塗布する態様。
(5)画像記録層まで塗布後、乾燥後に親水化塗布液を塗布する態様。
上記(4)、及び、(5)の態様の場合、保護層は形成しない。
上記(1)、(2)、及び、(3)の態様は、エッジ汚れ防止効果が高いという観点から好ましく、(2)、及び、(3)の態様がより好ましい。
上記(1)、(4)、及び、(5)の態様は、下塗り層、画像記録層、任意に保護層といった各層を形成する工程を一度に行う現行の装置に、親水化塗布液の塗布という工程を組み込みやすいという観点から好ましい。
上記(4)及び(5)の態様は、エッジ汚れ防止性能、及び、経時による物質の泣き出しや転写抑制の観点から好ましい。
(平版印刷版の製版方法)
本発明の平版印刷版の製版方法は、本発明の平版印刷版原版を画像露光する露光工程、及び、上記平版印刷版原版の未露光部を除去する処理工程、を含むことを特徴とする。
上記処理工程は、機上現像により行われることが好ましい。
また、本発明における平版印刷版の製版方法は、新聞印刷用平版印刷版の製版方法であることが好ましい。
<露光工程>
本発明において画像露光に用いられる光源としては、レーザーが好ましい。本発明に用いられるレーザーは、特に限定されないが、波長760〜1,200nmの赤外線を照射する固体レーザー及び半導体レーザーなどが好適に挙げられる。
赤外線レーザーに関しては、出力は100mW以上であることが好ましく、1画素当たりの露光時間は20マイクロ秒以内であることが好ましく、また照射エネルギー量は10〜300mJ/cm2であることが好ましい。レーザーにおいては、露光時間を短縮するためマルチビームレーザーデバイスを用いることが好ましい。
<処理工程>
露光後の、本発明の平版印刷版の製版方法における現像は、処理液を用いた現像により行うことも可能であるが、機上現像方法で行うことが好ましい。上記処理液としては、アルカリ現像液又はガム現像液を使用することが好ましい。ガム現像液としては、特表2007−538279号公報の段落0016−0028に記載の「ゴム溶液」を使用することができる。機上現像方法は、平版印刷版原版を画像露光する工程と、露光後の平版印刷版原版に現像処理を施すことなく、油性インキと水性成分とを供給して、印刷する印刷工程とを有し、上記印刷工程の途上において平版印刷版原版の未露光部分が除去されることを特徴とする。画像様の露光は平版印刷版原版を印刷機に装着した後、印刷機上で行ってもよいし、プレートセッターなどで別途行ってもよい。後者の場合は、露光済み平版印刷版原版は現像処理工程を経ないでそのまま印刷機に装着される。その後、上記印刷機を用い、油性インキと水性成分とを供給してそのまま印刷することにより、印刷途上の初期の段階で機上現像処理、すなわち、未露光領域の画像記録層が除去され、それに伴って親水性支持体表面が露出され非画像部が形成される。油性インキ及び水性成分としては、通常の平版印刷用の印刷インキと湿し水が好適に用いられる。
機上現像方法により現像される場合、露光された平版印刷版原版は、印刷機の版胴に装着される。また、レーザー露光装置付きの印刷機の場合は、平版印刷版原版を印刷機の版胴に装着したのち画像露光される。
画像様に露光した平版印刷版原版に湿し水と印刷インキとを供給して印刷すると、画像記録層の露光部においては、露光された画像記録層が、親油性表面を有する印刷インキ受容部を形成する。一方、未露光部においては、供給された湿し水及び/又は印刷インキによって、未硬化の画像記録層が溶解又は分散して除去され、その部分に親水性の表面が露出する。その結果、湿し水は露出した親水性の表面に付着し、印刷インキは露光領域の画像記録層に着肉して印刷が開始される。
ここで、最初に版面に供給されるのは、湿し水でもよく、印刷インキでもよいが、湿し水が除去された画像記録層成分によって汚染されることを防止する点で、最初に印刷インキを供給することが好ましい。
このようにして、本発明の平版印刷版原版はオフセット印刷機上で機上現像され、そのまま多数枚の印刷に用いることが好ましい。
〔湿し水〕
本発明で用いる湿し水は、下記化合物を含有することが好ましい。
(1)水溶性樹脂
(2)濡れ性向上のための助剤((2−1)有機溶剤及び/又は(2−2)界面活性剤)
(3)pH調整剤
(4)その他((i)防腐剤、(ii)キレート化剤、(iii)着色剤、(iv)防錆剤、(v)消泡剤、(vi)マスキング剤等)
本発明で使用される湿し水は、調整後の濃度において、含有量が上記湿し水の全量に対して0.001〜1質量%の(1)水溶性樹脂と、(i)含有量が上記湿し水の全量に対して0.01〜1.0質量%の(2−1)有機溶剤及び(ii)含有量が上記湿し水の全量に対して0.001〜0.1質量%の(2−2)界面活性剤の少なくとも一方とを含有することが好ましい。
また、湿し水は、pHが7〜11であることが好ましい。
(1)水溶性樹脂
本発明で用いる湿し水は、水溶性樹脂を含むことが好ましい。本発明で用いる湿し水に使用する水溶性樹脂としては、例えばアラビアガム、澱粉誘導体(例えば、デキストリン、酵素分解デキストリン、ヒドロキシプロピル化酵素分解デキストリン、カルボキシメチル化澱粉、リン酸澱粉、オクテニルコハク化澱粉)、アルギン酸塩、繊維素誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース)等の天然物及びその変性体、ポリエチレングリコール及びその共重合体、ポリビニルアルコール及びその誘導体、ポリアクリルアミド及びその共重合体、ポリアクリル酸及びその共重合体、ビニルメチルエーテル/無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体、ポリスチレンスルホン酸及びその共重合体の合成物、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。これらの中でもカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースが特に好ましい。水溶性高分子化合物の含有量は、湿し水に対して0.001〜1質量%が適しており、より好ましくは、0.005〜0.2質量%である。
(2−1)有機溶剤
本発明で用いる湿し水は、濡れ性の向上のため、有機溶剤を含むことが好ましい。エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、テトラエチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングルコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングルコールモノイソプロピルエーテル、トリエチレングルコールモノイソプロピルエーテル、テトラエチレングルコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、トリエチレングリコールモノイソブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノターシャリブチルエーテル、ジエチレングリコールモノターシャリブチルエーテル、トリエチレングリコールモノターシャリブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノターシャリブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノイソブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノイソブチルエーテル、プロピレングリコールモノターシャリブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノターシャリブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノターシャリブチルエーテル、分子量200〜1,000のポリプロピレングリコール及びそれらのモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノイソプロピルエーテル及びモノブチルエーテル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール及びペンタプロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、1−ブトキシ−2−プロパノール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、1−位が炭素原子数1〜8のアルキル基で置換された2−ピロリドン誘導体などが挙げられる。これらの中でも特にエチレングリコールモノターシャリブチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール及び1−ブトキシ−2−プロパノールが好ましい。これらの溶剤は単独で用いても、2種以上を併用してもよい。一般にこれらの溶剤は、湿し水の全質量に基づいて0.01〜1.0質量%の範囲で使用することが好ましい。
(2−2)界面活性剤
本発明で用いる湿し水は、濡れ性の向上のため、界面活性剤を含むことが好ましい。界面活性剤のうち、例えばアニオン型界面活性剤としては、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホ琥珀酸塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルフェニルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム塩類、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナトリウム塩類、石油スルホン酸塩類、硫酸化ひまし油、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸エステル塩類、スチレン−無水マレイン酸共重合物の部分けん化物類、オレフィン−無水マレイン酸共重合物の部分けん化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類等が挙げられる。これらの中でもジアルキルスルホ琥珀酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類及びアルキルナフタレンスルホン酸塩類が特に好ましく用いられる。
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル類、蔗糖脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミン類、トリエタノールアミン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー類、トリアルキルアミンオキシド類などが挙げられる。その他、弗素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤も使用することができる。界面活性剤を使用する場合、その含有量は発泡の点を考慮すると、好ましくは0.001〜0.1質量%、より好ましくは0.002〜0.05質量%が適当である。また、2種以上併用することもできる。
(3)pH調整剤
本発明に使用される湿し水に用いられる(3)pH調整剤としては、アルカリ金属水酸化物、リン酸、アルカリ金属塩、炭酸アルカリ金属塩、ケイ酸塩などを含有したpH7〜10のアルカリ性領域で用いることもできる。
また、水溶性の有機酸、無機酸及びそれらの塩類から選ばれる少なくとも1種が使用できる。これらの化合物は湿し水のpH調整あるいはpH緩衝、平版印刷版支持体層の適度なエッチング又は防腐食に効果がある。好ましい有機酸としては、例えばクエン酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、酢酸、グルコン酸、ヒドロキシ酢酸、蓚酸、マロン酸、レブリン酸、スルファニル酸、p−トルエンスルホン酸、フィチン酸、有機ホスホン酸等が挙げられる。無機酸としては例えばリン酸、硝酸、硫酸、ポリリン酸が挙げられる。更にこれら有機酸及び/又は無機酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩あるいはアンモニウム塩、有機アミン塩も好適に用いられる。これらの有機酸、無機酸及びこれらの塩類から1種を単独で使用しても、あるいは2種以上の混合物として使用してもよい。
(印刷方法)
本発明の平版印刷版の製版方法により得られた平版印刷版を使用して印刷する場合、印刷対象は特に限定されないが、その平版印刷版の幅よりも広い幅の印刷用紙を用いて印刷することが好ましく、上記印刷用紙が新聞紙用の印刷用紙であることがより好ましい。
また、本発明の平版印刷版は、印刷機の、回転する円筒形版胴に巻付けて、湿し水の存在下でインクを画像部上に付着させ、ゴムブランケットに転写して紙面に印刷することが好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」、「%」は質量基準である。
(平版印刷版原版(1)の作製)
<支持体の作製>
厚み0.3mmのアルミニウム板(材質JIS A 1050)の表面の圧延油を除去するため、10質量%アルミン酸ソーダ水溶液を用いて50℃で30秒間、脱脂処理を施した後、毛径0.3mmの束植ナイロンブラシ3本とメジアン径25μmのパミス−水懸濁液(比重1.1g/cm3)を用いアルミニウム表面を砂目立てして、水でよく洗浄した。このアルミニウム板を45℃の25質量%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い、水洗後、更に60℃で20質量%硝酸水溶液に20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂目立て表面のエッチング量は約3g/m2であった。
次に、60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝酸1質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む)、液温50℃であった。交流電源波形は、電流値がゼロからピークに達するまでの時間TPが0.8msec、duty比1:1、台形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理を行った。補助アノードにはフェライトを用いた。電流密度は電流のピーク値で30A/dm2、補助陽極には電源から流れる電流の5%を分流させた。硝酸電解における電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量175C/dm2であった。
その後、スプレーによる水洗を行った。
続いて、塩酸0.5質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む)、液温50℃の電解液にて、アルミニウム板が陽極時の電気量50C/dm2の条件で、硝酸電解と同様の方法で電気化学的な粗面化処理を行い、その後、スプレーによる水洗を行った。
次に、この板に15質量%硫酸水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む)を電解液として電流密度15A/dm2で2.5g/m2の直流陽極酸化皮膜を設けた後、水洗、乾燥して支持体(1)を作製した。
その後、非画像部の親水性を確保するため、支持体(1)に2.5質量%3号ケイ酸ソーダ水溶液を用いて60℃で10秒間、シリケート処理を施し、その後、水洗して支持体(2)を得た。Siの付着量は10mg/m2であった。支持体(2)の中心線平均粗さ(Ra)を直径2μmの針を用いて測定したところ、0.51μmであった。
<層形成工程>
〔下塗り層の形成〕
次に、上記支持体(2)上に、下記組成の下塗り層用塗布液(1)を乾燥塗布量が20mg/m2になるよう塗布して、下塗り層を有する支持体を作製した。
〔下塗り層用塗布液(1)〕
・下記構造の下塗り層用化合物(1):0.18部
下記構造中、構成単位における括弧の右下の21、48、20、及び11の数値は、各構成単位の含有モル比を表し、また、エチレンオキシ構造における括弧の右下の数値は、繰り返し数を表す。
・ヒドロキシエチルイミノ二酢酸:0.10部
・メタノール:55.24部
・水:6.15部
Figure 0006552596
〔重合性化合物の調製〕
40℃のメチルエチルケトン中に表1に示すイソシアネート化合物、アルコール化合物、ジブチル錫ジラウレート触媒、安定剤2,6−ジ−tertブチル−4−メチルフェノールを、不揮発性成分の最終濃度が約30質量%になるように溶解し、温度が42℃を超えないように、アルコール化合物を添加した。2時間の撹拌の後、温度を60℃まで高め、更に2時間にわたって撹拌を続けた。IR分光分析によって反応を監視し、終了時にまだ存在するイソシアネート化合物を、適量のメタノールでクエンチした。反応で得られた重合性化合物の重量平均分子量をGPCで確認した。
なお、表1に記載の「モル比」の欄には、イソシアネート化合物のモル量を1とした場合の、各アルコール化合物のモル量を記載した。
Figure 0006552596
表1に記載の化合物の詳細を以下に示す。
Desmodur(商標) N3300、式IIで表される3官能イソシアネート化合物(式II中の全てのnが6)、Bayer社製
HMDI:ヘキサメチレンジイソシアネート、東京化成工業(株)製
GMMA:グリセリンモノメタクリレート、日油(株)製
GDMA:グリセリン−1,3−ジメタクリレート、新中村化学工業(株)製
HEMA:(2−ヒドロキシエチル)メタクリレート、東京化成工業(株)製
PPGMA:ポリプロピレングリコールメタクリレート、重量平均分子量405、サートマー社製
HEPi:2−(2−ヒドロキシエチル)−ピペリジン、東京化成工業(株)製
HEA:(2−ヒドロキシエチル)アクリレート、東京化成工業(株)製
PETA:ペンタエリトリトールトリアクリレート、新中村化学工業(株)製
<平版印刷版原版1の作製>
前述のように形成された下塗り層上に、n−プロパノール40質量%、1−メトキシ−2−プロパノール25質量%、メチルエチルケトン25質量%、水5質量%の溶媒に対して、下記表2に記載された組成が固形分濃度5.6質量%になるように作製した画像記録層塗布液(1)を作製し、バー塗布した後、70℃、60秒でオーブン乾燥し、乾燥塗布量0.6g/m2の平版印刷版原版1を作製した。
Figure 0006552596
表2に記載の化合物の詳細を以下に示す。
ポリマー1:下記に記載の化合物、合成品
赤外線吸収剤(2):下記構造の化合物、合成品
Irgacure 250:BASF社製
重合性化合物1:上記合成品
重合開始剤(2):下記構造の化合物、合成品。なお、下記構造中、Phはフェニル基を表す。
SR−399:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、サートマー社製
メルカプト−3−トリアゾール:東京化成工業(株)製
Byk336:Byk Chemie社製
Klucel M:Hercules社製
ELVACITE 4026:Ineos Acrylics社製
Sipomer PAM−100:Rhodia社製
アニオン性界面活性剤(1):下記構造の化合物、合成品
(ポリマー1の作製)
4つ口フラスコに撹拌機、温度計、滴下ロート、窒素導入管、還流冷却器を施し、窒素ガスを導入して脱酸素を行いつつ、ポリエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(PEGMA エチレングリコールの平均の繰返し単位は50)10g、蒸留水200g及びn−プロパノール200gを加えて内温が70℃となるまで加熱した。次にあらかじめ混合されたスチレン(St)10g、アクリロニトリル(AN)80g及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.8gの混合物を1時間かけて滴下した。滴下終了後5時間そのまま反応を続けた後、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.4gを添加し、内温を80℃まで上昇させた。続いて、0.5gの2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを5時間かけて添加した。合計で20時間反応させた段階でポリマー化は98%以上進行しており、質量比でPEGMA/St/AN=10/10/80のポリマー1が得られた。このポリマー1は球形状を有しており、その粒径分布は、粒子径140nmに極大値を有していた。
ここで、粒径分布は、ポリマー1の電子顕微鏡写真を撮影し、写真上で微粒子の粒径を総計で5,000個測定し、得られた粒径測定値の最大値から0の間を対数目盛で50分割して各粒径の出現頻度をプロットして求めた。なお非球形粒子については写真上の粒子面積と同一の粒子面積を持つ球形粒子の粒径値を粒径とした。
Figure 0006552596
Figure 0006552596
Figure 0006552596
(平版印刷版原版2〜13、16〜18の作製)
上記と同様にして、前述のように形成された下塗り層上に、重合性化合物1を表4に記載の重合性化合物に変更した以外は平版印刷版原版1と同様にして、平版印刷版原版2〜13、及び16〜18を作製した。
(平版印刷版原版14の作製)
平版印刷版原版2と同様に作製した画像記録層上に、更に下記組成の保護層用塗布液(1)をバー塗布した後、120℃、60秒でオーブン乾燥し、乾燥塗布量0.15g/m2の保護層を形成して平版印刷版原版14を得た。
〔保護層用塗布液(1)〕
・無機質層状化合物分散液(1)(下記で得たもの):1.5部
・親水性ポリマー(1)(固形分)〔下記構造、Mw:3万〕:0.55部
下記構造中、構成単位における括弧の右下の70及び30の数値は、各構成単位の含有モル比を表す。
・ポリビニルアルコール(日本合成化学工業(株)製CKS50、スルホン酸変性、けん化度99モル%以上、重合度300)6質量%水溶液:0.10部
・ポリビニルアルコール((株)クラレ製PVA−405、けん化度81.5モル%、重合度500)6質量%水溶液:0.03部
・界面活性剤(エマレックス710、商品名:日本エマルジョン(株)製)1質量%水溶液:0.86部
下記構造中、エチレンオキシ構造における括弧の右下の数値は、繰り返し数を表す。
・イオン交換水:6.0部
Figure 0006552596
<無機質層状化合物分散液(1)の調製>
イオン交換水193.6部に合成雲母ソマシフME−100(コープケミカル(株)製)6.4部を添加し、ホモジナイザーを用いて体積平均粒子径(レーザー散乱法)が3μmになるまで分散した。得られた分散粒子のアスペクト比は100以上であった。
(平版印刷版原版15の作製)
下塗り層を設けなかった以外は平版印刷版原版14と同様にして、平版印刷版原版15を作製した。
<塗布工程>
〔親水化塗布液の調製〕
下記表3に記載した化合物を、0.1質量%のジアルキルスルホコハク酸塩(日本油脂(株)製、ラピゾールA−80)を含む純水に溶解し、親水化塗布液1〜17を調製した。
Figure 0006552596
また、表3に製品名で記載した化合物の詳細は以下の通りである。
ニューコールB13:非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアリールエーテル、日本乳化剤(株)製
1−ナフタレンスルホン酸ナトリウム:東京化成工業(株)製
ポリ(4−スチレンスルホン酸ナトリウム):純正化学(株)製
リン酸二水素ナトリウム:和光純薬工業(株)製
ヘキサメタリン酸ナトリウム:和光純薬工業(株)製
ポリアクリル酸ナトリウム:和光純薬工業(株)製
デキストリン:和光純薬工業(株)製
ポリビニルホスホン酸:ビニルホスホン酸/アクリルアミド共重合体(モル比10/90)、Aldrich社製
ポリホスマー:下記式P1で表される化合物
下記式P1中、構成単位における括弧の右下の100は、各構成単位の含有モル比を表す。
ポリマーA:下記式P2で表される化合物
下記式P2中、構成単位における括弧の右下の10及び90の数値は、各構成単位の含有モル比を表す。
また、化合物名の右に記載した、含有量の数字は親水化塗布液中の化合物の有効成分の含有量(質量%)を表す。
なお、表3中に「−」と記載した欄は、その化合物を含有していないことを示している
Figure 0006552596
式P1中、M1及びM2はそれぞれ独立に水素原子又はナトリウム原子を表す。
式P2中、M3、M4及びM5は、それぞれ独立に、水素原子又はナトリウム原子を表す。
また、式P1及びP2中、括弧の右の数字は、重合体の全モノマー単位に対するそれぞれのモノマー単位の含有率(モル%)を表している
(実施例1〜43、及び、比較例1〜5)
<親水化塗布液の塗布タイミング>
調製した親水化塗布液は、それぞれ下記表4に記載の平版印刷版原版に、表4に記載の親水化塗布液を、下記(1)〜(7)のタイミングで塗布を行った。
表4中、親水化塗布液の欄に「なし」と記載されている例については、親水化塗布液の塗布を行わなかった。
(1)下塗り層塗布前の未塗布版に親水化塗布液を塗布、85℃30秒間で乾燥させた。塗布量は、0.5g/m2であった。その後、画像記録を塗布した。
(2)画像記録層まで塗布後(保護層の形成を行う場合は、保護層の塗布後)、乾燥させないまま親水化塗布液を塗布、150℃1分間で乾燥させた。親水化塗布液の塗布量は、1.7g/m2であった。
(3)画像記録層まで塗布後、70℃1分間で乾燥し、親水化塗布液を塗布した。その後、120℃1分間で乾燥させた。親水化塗布液の塗布量は、1.7g/m2であった。
(4)下塗り層まで塗布後、乾燥させないまま親水化塗布液を塗布、80℃30秒間で乾燥させた。親水化塗布液の塗布量は、0.35g/m2であった。
(5)下塗り層まで塗布後、乾燥させないまま親水化塗布液を塗布、150℃20秒間で乾燥させた。親水化塗布液の塗布量は、0.10g/m2であった。
(6)下塗り層まで塗布後、80℃30秒間で乾燥し、親水化塗布液を塗布した。その後、80℃30秒間で乾燥させた。親水化塗布液の塗布量は、0.35g/m2であった。
(7)画像記録層まで塗布後(保護層の形成を行う場合は、保護層の塗布後)、下記の裁断工程を経た後に、親水化塗布液を塗布した。その後、室温で1時間乾燥させた。親水化塗布液の塗布量は、1.1g/m2であった。
また、それぞれの実施例又は比較例において、上記(1)〜(7)のどのタイミングで塗布を行ったかは、表4中に処理のタイミングの欄に記載した。
<親水化塗布液の塗布方法>
塗布装置として、兵神装備(株)製2NL04を使用した。
上記塗布タイミングを(1)として行った実施例においては、クリアランス0.3mmで送液量5cc/分で搬送速度を調整し、固形分塗布量が0.5g/m2になるように塗布した。
上記塗布タイミングを(2)〜(6)として行った実施例又は比較例においては、クリアランス0.3mmで送液量5cc/分で搬送速度を調整し、所定の固形分塗布量になるように塗布した。
塗布は、裁断前の支持体層の対向する2辺の両端部からそれぞれ3cmの位置に、幅5mmの領域に行った。
上記塗布タイミングを(7)として行った実施例又は比較例においては、クリアランス0.3mmで送液量5cc/分で搬送速度を調整し、所定の固形分塗布量になるように塗布した。
塗布は、裁断後の支持体層の対向する2辺の両端部からそれぞれ幅1cmの領域に行った。
<裁断工程>
図10に示したような回転刃を用いて、上側裁断刃と下側裁断刃の隙間、噛み込み量及び刃先角度を調整して、表4に記載した所望のダレ量を有する端部の形状となるように裁断した。ダレ幅は150μmとした。
上記塗布タイミングを(1)〜(6)として行った実施例又は比較例においては、上記の裁断条件により、塗布領域の中央の位置を裁断位置とし、支持体の2箇所を裁断した。
上記塗布タイミングを(7)として行った実施例又は比較例においては、所定の平版印刷版原版の大きさとなるように、上記の裁断条件により、裁断を行った。
(平版印刷版の製版)
<画像露光>
上記のようにして作製した平版印刷版原版を赤外線半導体レーザー搭載の富士フイルム(株)製Luxel PLATESETTER T−6000IIIにて、外面ドラム回転数1,000rpm、レーザー出力70%、解像度2,400dpi(dots per inch、1インチあたりのドット数、1インチは2.54cm)の条件で露光した。露光画像にはベタ画像及び50%網点チャートを含むようにした。
(平版印刷版の評価)
<エッジ汚れ防止性能の評価>
上記のようにして露光した平版印刷版原版を、オフセット輪転印刷機に装着し、新聞用印刷インキとして、インクテック(株)製 ソイビーKKST−S(紅)と東洋インキ(株)製東洋ALKY湿し水を用いて、100,000枚/時のスピードで印刷し、1,000枚目の印刷物をサンプリングし、エッジ部の線状汚れの程度を下記の基準で評価した。結果を表4に示す。
5:全く汚れていない
4:5と3の中間レベル
3:うっすらと汚れているが許容レベル
2:3と1の中間レベル
1:はっきりと汚れており非許容レベル
<エッジ部の画像形成の評価>
上記のようにして作製した平版印刷版原版を赤外線半導体レーザー搭載の富士フイルム(株)製Luxel PLATESETTER T−6000IIIにて、外面ドラム回転数1,000rpm、レーザー出力70%、解像度2,400dpiの条件で露光した。露光画像は端部にまで形成するように、ベタ画像、50%網点画像、及び非画像部を含むチャート画像を露光した。
なお、エッジ部とは、端部付近の、親水化塗布液が塗布されている領域をいう。
上記のようにして露光した平版印刷版原版を、オフセット輪転印刷機に装着し、新聞用印刷インキとして、インクテック(株)製 ソイビーKKST−S(紅)と東洋インキ(株)製東洋ALKY湿し水を用いて、100,000枚/時のスピードで印刷し、1,000枚目の印刷物をサンプリングし、エッジ部の画像形成を下記の基準で評価した。結果を表4に示す。
3:エッジ部において、端部から1mm内側まで画像が印刷できている。
2:エッジ部において、端部から2mm内側まで画像が印刷できている。
1:エッジ部において、端部から3mm内側まで画像が印刷できている。
<エッジ部の画像耐刷性>
上記の評価において、1,000枚以降も印刷を続け、5,000枚、10,000枚、20,000枚、30,000枚目の印刷物をサンプリングし、画像の耐刷性を下記の基準で評価した。結果を表4に示す。
5:1,000部〜30,000部までエッジ部に最も近い部分の画像が、変化なく印刷できている。
4:1,000部〜20,000部までエッジ部に最も近い部分の画像が、変化なく印刷できている。
3:1,000部〜10,000部までエッジ部に最も近い部分の画像が、変化なく印刷できている。
2:1,000部〜5,000部までエッジ部に最も近い部分の画像が、変化なく印刷できている。
1:1,000部〜5,000部の間にエッジ部に最も近い部分の画像が薄くなってしまう。
<強制経時でのエッジ汚れ防止性能>
上記のようにして作製した平版印刷版原版を、温度60℃、湿度70%の条件下で2日間保管後、エッジ汚れ防止性能の評価と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
<加重強制経時でのエッジ部膜はがれ、合紙剥離性>
上記のようにして作製した平版印刷版原版に1枚ずつ合紙を重ね、200枚積載した状態で、15Nの加重をかけ、温度40℃、湿度70%で2日間保管後、合紙のはがし作業を行い、下記の基準で評価した。結果を表4に示す。
本項目の評価が優れているほど、経時による物質の泣き出しや転写が抑制されていることを示している。
5:合紙はとれ、合紙への物質の転写がない。
4:合紙はとれ、合紙への物質の転写がほとんどない。
3:合紙はとれ、版の親水化塗布液付与部は正常で、合紙にも画像記録層の成分がわずかに付着しているが、許容レベル。
2:合紙はとれるが、版に微細な膜抜けが観察され、合紙にも画像記録層の成分が付着している。
1:親水化塗布液付与部で合紙がはりつき、版の親水化塗布液付与部に画像記録層の剥離が観察され、合紙に画像記録層の成分が付着している。
Figure 0006552596
実施例36においては、エッジ部に断裁時のバリ(裁断で発生する支持体物質、あるいは平版印刷版を形成する層に含まれる物質の付着)が発生し、その部分に対応する印刷物上に汚れが観察されたが、実用上問題のない程度であった。
また、表4に製品名で記載した化合物の詳細は以下の通りである。
UN−9000PEP:ポリカーボネートウレタン系アクリレートオリゴマー、根上工業(株)製(重量平均分子量5,000、2官能のアクリレートオリゴマー)
A−9300:トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、NKエステルA−9300、新中村化学(株)製
1 支持体
10 裁断刃
10a 上側裁断刃
10b 上側裁断刃
11 回転軸
20 裁断刃
20a 下側裁断刃
20b 下側裁断刃
21 回転軸
30 支持体
1〜A28 裁断後の塗布領域の幅
X ダレ量
Y ダレ幅

Claims (17)

  1. 支持体上に、画像記録層を有する平版印刷版原版であって、
    下記i〜ivのいずれか1つに記載の層配列を有し、
    i〜ivのいずれか1つに記載の層配列における、各層の間のいずれか、i又はiiに記載の層配列における、画像記録層を基準として支持体層とは反対側、若しくは、iii又はivに記載の層配列における、保護層を基準として支持体層とは反対側に、前記平版印刷版原版の端部から1cm以内の領域に親水化剤を含有する親水化剤層を有し、前記画像記録層が、赤外線吸収剤と、ウレタン結合を有し、2以上のエチレン性不飽和基を含む、重量平均分子量が3,000〜10,000であるラジカル重合性化合物と、重合開始剤としてテトラフェニルボレート塩と、を含み、
    前記親水化剤が、リン酸化合物及び/又はホスホン酸化合物と、アニオン性又は非イオン性界面活性剤とを含むことを特徴とする
    平版印刷版原版。
    i:支持体層、及び、画像記録層、をこの順に有する態様
    ii:支持体層、下塗り層、及び、画像記録層、をこの順に有する態様
    iii:支持体層、画像記録層、及び、保護層、をこの順に有する態様
    iv:支持体層、下塗り層、画像記録層、及び、保護層、をこの順に有する態様
  2. 親水化剤層を含む層配列が、下記1〜5のいずれか1つに記載の層配列である、請求項1に記載の平版印刷版原版。
    1:支持体層、親水化剤層、下塗り層、及び、画像記録層、をこの順に有する態様
    2:支持体層、親水化剤層、下塗り層、画像記録層、及び、保護層、をこの順に有する態様
    3:支持体層、下塗り層、画像記録層、及び、親水化剤層、をこの順に有する態様
    4:支持体層、下塗り層、画像記録層、親水化剤層、及び、保護層、をこの順に有する態様
    5:支持体層、下塗り層、画像記録層、保護層、及び、親水化剤層、をこの順に有する態様
  3. 前記ラジカル重合性化合物が、分子内にアルキレンオキシ基を含む、請求項1又は2に記載の平版印刷版原版。
  4. 前記ラジカル重合性化合物が、トリイソシアネート化合物と、a:2つのヒドロキシ基及び1以上の(メタ)アクリロイル基を有する少なくとも1種の化合物、並びに、b:1つのヒドロキシ基、1以上の(メタ)アクリロイル基及び1以上のポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含む化合物との縮合物であるか、トリイソシアネート化合物と、c:1つのヒドロキシ基、及び、2以上の(メタ)アクリロイル基を分子内に含み、ポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含まない化合物と、d:1つのヒドロキシ基、1つの(メタ)アクリロイル基、及び、1以上のアルキレンオキシ基を分子内に含み、ポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含まない化合物との縮合物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
  5. 前記ラジカル重合性化合物が、トリイソシアネート化合物と、c:1つのヒドロキシ基、及び、2以上の(メタ)アクリロイル基を分子内に含み、ポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含まない化合物と、d:1つのヒドロキシ基、1つの(メタ)アクリロイル基、及び、1以上のアルキレンオキシ基を分子内に含み、ポリ(アルキレンオキシ)基を分子内に含まない化合物との縮合物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
  6. 前記テトラフェニルボレート塩のカウンターカチオンが、ヨードニウムカチオンである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
  7. 前記画像記録層が、アニオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の少なくとも一方を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
  8. 前記画像記録層が、前記アニオン性界面活性剤又は非イオン性界面活性剤として、シリコーン系界面活性剤を含む、請求項7に記載の平版印刷版原版。
  9. 前記リン酸化合物及び/又はホスホン酸化合物が、高分子化合物である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
  10. 前記親水化剤層に含まれる前記アニオン性又は非イオン性界面活性剤が、高分子化合物である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
  11. 前記平版印刷版原版の端部が、ダレ量Xが20μm〜150μmのダレ形状を有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
  12. 前記平版印刷版原版の端部が、ダレ幅Yが50μm〜300μmのダレ形状を有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
  13. 前記親水化剤層を、i〜ivの層配列における各層の間のいずれかに有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
  14. 前記親水化剤層を、下塗り層を基準として支持体層側、又は、画像記録層を基準として支持体層とは反対側に有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の平版印刷版原版を画像露光する露光工程、及び、
    前記平版印刷版原版の未露光部を除去する処理工程、を含むことを特徴とする
    平版印刷版の製版方法。
  16. 前記処理工程を、機上現像により行う、請求項15に記載の平版印刷版の製版方法。
  17. 請求項15又は16に記載の製版方法により得られた平版印刷版を、
    その平版印刷版の幅よりも広い幅の印刷用紙を用いて印刷することを特徴とする
    印刷方法。
JP2017502343A 2015-02-27 2016-02-22 平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、印刷方法 Active JP6552596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039327 2015-02-27
JP2015039327 2015-02-27
PCT/JP2016/055015 WO2016136655A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-22 平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136655A1 JPWO2016136655A1 (ja) 2017-06-22
JP6552596B2 true JP6552596B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56788760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502343A Active JP6552596B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-22 平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、印刷方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180009212A1 (ja)
EP (1) EP3263355B1 (ja)
JP (1) JP6552596B2 (ja)
CN (1) CN107249902B (ja)
WO (1) WO2016136655A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170217149A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Eastman Kodak Company Negatively-working lithographic printing plate precursor and method
JP6791680B2 (ja) * 2016-08-09 2020-11-25 株式会社フジミインコーポレーテッド 表面処理組成物およびこれを用いた洗浄方法
US20180157176A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 Eastman Kodak Company Lithographic printing plate precursor and use
JP6853030B2 (ja) * 2016-12-14 2021-03-31 東京応化工業株式会社 表面処理液、及び親水化処理方法
JP6942799B2 (ja) * 2017-05-31 2021-09-29 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法
CN111867838B (zh) * 2018-03-22 2023-03-31 爱克发胶印有限公司 平版印刷版前体
EP3778252B1 (en) * 2018-03-28 2024-03-13 FUJIFILM Corporation Planographic printing original plate, and method for manufacturing planographic printing original plate
CN112512827B (zh) * 2018-07-30 2022-10-21 富士胶片株式会社 机上显影型平版印刷版原版、平版印刷版的制作方法及平版印刷方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2910951B2 (ja) * 1991-10-21 1999-06-23 東京応化工業株式会社 平版印刷版
JP3442875B2 (ja) * 1994-08-25 2003-09-02 富士写真フイルム株式会社 感光性平版印刷版
JPH1152556A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の製造方法
JP2001290267A (ja) * 2000-02-01 2001-10-19 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物、感光性平版印刷版及び印刷版の製版方法
US6842428B2 (en) * 2001-01-08 2005-01-11 Motorola, Inc. Method for allocating communication network resources using adaptive demand prediction
JP4503199B2 (ja) * 2001-04-12 2010-07-14 岡本化学工業株式会社 感光性平版印刷版用感光性組成物
JP2002341558A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の印刷処理方法及び平版印刷版
JP4684685B2 (ja) * 2005-03-03 2011-05-18 富士フイルム株式会社 感光性平版印刷版及びその製造方法
DE102006000783B3 (de) * 2006-01-04 2007-04-26 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Für lithographische Druckplatten geeignete Photopolymerzusammensetzungen
JP5537980B2 (ja) * 2010-02-12 2014-07-02 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及びその製版方法
JP5433460B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-05 富士フイルム株式会社 新聞印刷用平版印刷版原版及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016136655A1 (ja) 2016-09-01
CN107249902B (zh) 2020-04-03
EP3263355A4 (en) 2018-03-14
EP3263355A1 (en) 2018-01-03
JPWO2016136655A1 (ja) 2017-06-22
CN107249902A (zh) 2017-10-13
EP3263355B1 (en) 2020-03-25
US20180009212A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552596B2 (ja) 平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、印刷方法
JP6661680B2 (ja) 平版印刷版原版及びその製造方法、平版印刷版の製版方法、並びに、印刷方法
JP5894905B2 (ja) 新聞印刷用平版印刷版原版及びその製造方法、並びに平版印刷版の製版方法
JP6427555B2 (ja) 機上現像型平版印刷版原版の処理方法及び印刷方法
JP6486741B2 (ja) 平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法、及び、印刷方法
JP5433460B2 (ja) 新聞印刷用平版印刷版原版及びその製造方法
EP2902214B1 (en) Lithographic presensitized plate and method for making lithographic printing plate
JP6205500B2 (ja) 平版印刷版原版、その製造方法、及びそれを用いる印刷方法
EP2236291A1 (en) Lithographic printing plate precursor and plate making method thereof
EP2644380B1 (en) Lithographic printing plate precursor
EP2492751B1 (en) Lithographic printing plate precursor and plate making method thereof
JP5736277B2 (ja) 平版印刷版原版
US20200166846A1 (en) On-press development type lithographic printing plate precursor and method for producing lithographic printing plate
JP2017019206A (ja) 平版印刷版原版の積層体、及び、その製造方法
EP2762326B1 (en) Printing method using on press development lithographic printing plate precursor
US20100248138A1 (en) Lithographic printing plate precursor
JPWO2019044700A1 (ja) 機上現像型平版印刷版原版、及び平版印刷版の作製方法
JP6155186B2 (ja) 機上現像型平版印刷版原版を用いる印刷方法
JP5453023B2 (ja) 印刷用湿し水及び平版印刷版の印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250