JP6551043B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6551043B2
JP6551043B2 JP2015162186A JP2015162186A JP6551043B2 JP 6551043 B2 JP6551043 B2 JP 6551043B2 JP 2015162186 A JP2015162186 A JP 2015162186A JP 2015162186 A JP2015162186 A JP 2015162186A JP 6551043 B2 JP6551043 B2 JP 6551043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
switch
operation button
longitudinal direction
click
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015162186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017041357A (ja
Inventor
阿部 隆
隆 阿部
海渡 田中
海渡 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2015162186A priority Critical patent/JP6551043B2/ja
Priority to US15/223,801 priority patent/US9891668B2/en
Publication of JP2017041357A publication Critical patent/JP2017041357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551043B2 publication Critical patent/JP6551043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface

Description

本願が開示する技術は、情報処理装置に関する。
キーボードを備えるパーソナルコンピュータ等の情報処理装置がある(例えば、特許文献1参照)。この種のキーボードは、例えば、情報処理装置のケース内に設けられるスイッチと、スイッチと対向する操作ボタンと、操作ボタンの長手方向の中央部から突出し、操作者によって操作ボタンが押下された場合にスイッチを押下する押し部とを有する。
特開2013−218975号公報
ところで、操作ボタンの裏面には、例えば、操作者によって操作ボタンが押下された場合に、ケース内の受け部と接触し、当該操作ボタンの押下量(押し込み量)を制限するストッパリブ部が設けられる場合がある。このストッパリブ部は、操作ボタンの裏面に、当該操作ボタンの長手方向に沿って設けられる。
しかしながら、押し部によってスイッチが押下されるまでの操作ボタンの押下量は、操作者が押下するクリックボタンの長手方向の位置によって変化する。具体的には、例えば、操作者がクリックボタンの長手方向の端部を押下すると、クリックボタンが撓む。このクリックボタンの撓み量に応じて、押し部によってスイッチが押下されるまでのクリックボタンの押下量が増加する。そのため、クリックボタンの長手方向の端部では、押し部によってスイッチが押下される前にストッパリブ部がケース内の受け部に接触し、スイッチの操作不良が発生する可能性がある。
本願が開示する技術は、一つの側面として、操作者によって操作ボタンの長手方向の端部が押下された場合のスイッチの操作不良を抑制することを目的とする。
本願が開示する技術では、情報処理装置は、ケースと、ケース内に設けられるベース部材とベース部材に固定されるスイッチと、ケースに設けられ、スイッチに対して接離する操作ボタンと、を備える。また、情報処理装置は、操作ボタンのスイッチ側のボタン裏面における長手方向の中央部から突出し、スイッチと対向する押し部と、ベース部材に操作ボタンの長手方向に沿って設けられ、ボタン裏面と対向する受け部と、を備える。さらに、情報処理装置は、ボタン裏面から突出し、かつ、押し部に対する操作ボタンの短手方向の一方側に操作ボタンの長手方向に沿って配置されるストッパリブ部を備える。さらに、情報処理装置は、ケースに設けられ、操作ボタンの短手方向の他方側に接続されるとともに、弾性変形に伴って該操作ボタンをスイッチに対して接離させる弾性支持部を備える。ストッパリブ部は、受け部と対向するとともに、操作ボタンの長手方向の端部側におけるボタン裏面からの突出長さが、操作ボタンの長手方向の中央部におけるボタン裏面からの突出長さよりも短い。ストッパリブ部は、押し部に対する弾性支持部と反対側に配置される。
本願が開示する技術によれば、一つの側面として、操作者によって操作ボタンの端部が押下された場合のスイッチの操作不良を抑制することができる。
図1は、一実施形態に係る情報処理装置を斜め上側から見た斜視図である。 図2は、図1に示される情報処理装置を斜め上側から見た分解斜視図である。 図3は、図2に示されるボタンユニットを斜め上側から見た分解斜視図である。 図4は、図2に示されるボタンユニットを斜め下側から見た分解斜視図である。 図5は、図2に示されるアッパケース及びボタンユニットを斜め下側から見た分解斜視図である。 図6は、図4に示されるボタン部材を示す拡大斜視図である。 図7は、図10のF7−F7線断面図である。 図8は、操作者によってクリックボタンが押下された状態を示す図7に対応する断面である。 図9は、操作者によってクリックボタンが押下され、ストッパリブ部の突出方向の先端部がクリックベースの受け部に接触した状態を示す図7に対応する断面である。 図10は、図7のF10−F10線断面図である。 図11は、図10のF11−F11線断面図である。 図12は、比較例に係る情報処理装置を示す図9に対応する断面図である。 図13は、図7のF13−F13線断面図である。 図14は、比較例に係るクリックボタンを示す図13に対応する断面図である。 図15Aは、図10に示されるストッパリブ部をクリックボタンの短手方向から見た正面図である。 図15Bは、図15Aに示されるストッパリブ部の変形例を示す正面図である。 図15Cは、図15Aに示されるストッパリブ部の変形例を示す正面図である。
以下、本願が開示する技術の一実施形態を説明する。
(情報処理装置)
図1に示されるように、本実施形態に係る情報処理装置10は、例えば、ノート型パーソナルコンピュータとされる。この情報処理装置10は、本体装置(固定側装置)12と、本体装置12に回動可能に連結される表示装置(可動側装置)14とを備える。表示装置14には、例えば、液晶表示器などの表示器16が設けられる。この表示装置14は、本体装置12側に閉じられた状態と、本体装置12から開かれた状態とに変移される。
なお、図1には、本体装置12から表示装置14が開かれた状態が示される。また、各図に示される矢印U、矢印F及び矢印Wは、情報処理装置10の高さ方向の上側、奥行方向の手前側(前後方向の前側)及び横幅方向をそれぞれ示す。
本体装置12は、ケース20を有する。ケース20は、薄型の箱体であり、平面視にて矩形状に形成される。このケース20は、本体装置12の厚さ方向(情報処理装置10の高さ方向)に分割されるアッパケース22及びロアケース24を有する。
図2に示されるように、ケース20内には、例えば、プリント基板(メインボード)26、光ディスクドライブユニット28及びハードディスクドライブユニット30が設けられる。また、ケース20には、キーボード32、タッチパッドユニット34及びボタンユニット40等が設けられる。
キーボード32は、平面視にて矩形状に形成されており、アッパケース22の奥行方向の中央部から奥側に亘って配置される。このキーボード32は、アッパケース22の上面22Uから露出する複数のキートップ32Aを有する。タッチパッドユニット34は、アッパケース22の上面22Uにおけるキーボード32の前側(矢印F側)に配置される。このタッチパッドユニット34は、操作者の指等によって操作されるタッチ操作面34Aを有する。タッチ操作面34Aは、平面視にて、ケース20の横幅方向を長手方向とした矩形状に形成されており、アッパケース22の上面22Uから露出される。
なお、アッパケース22の上面22Uにおけるタッチパッドユニット34の前側には、後述する一対のクリックボタン74を露出させるボタン用開口36が形成される。このボタン用開口36は、平面視にて、タッチパッドユニット34の前側の端部に沿ってケース20の横幅方向に延びる長方形状に形成される。
(ボタンユニット)
ボタンユニット40は、アッパケース22の前側の端部に沿って配置される。図3及び図4に示されるように、ボタンユニット40は、クリックベース42と、スイッチユニット54と、ボタン部材70とを有する。なお、クリックベース42は、ベース部材の一例である。
(クリックベース)
クリックベース42は、スイッチユニット54及びボタン部材70が組み付けられた状態で、ビス50(図5参照)によってアッパケース22に固定される。つまり、スイッチユニット54及びボタン部材70は、クリックベース42を介してケース20に固定される。
具体的には、クリックベース42は、例えば金属製とされるとともに、平面視にてケース20(情報処理装置10)の横幅方向(矢印W方向)を長手方向とした長方形状に形成される。このクリックベース42は、ベース本体部44と、一対の前側固定部46Aと、一対の後側固定部46Bとを有する。
図5に示されるように、ベース本体部44は、平面視にて、ボタン用開口36とタッチパッドユニット34とに亘って配置される。このベース本体部44の長手方向両側の端部には、一対の前側固定部46A及び一対の後側固定部46Bが設けられる。一対の前側固定部46A及び一対の後側固定部46Bには、ビス50が貫通される貫通孔48がそれぞれ形成される。
アッパケース22には、一対の前側ボス部52A及び一対の後側ボス部52Bが設けられる。一対の前側ボス部52Aは、ボタン用開口36の長手方向両側に配置される。また、一対の後側ボス部52Bは、タッチパッドユニット34の長手方向両側に配置される。この一対の前側ボス部52A及び一対の後側ボス部52Bには、ビス50によって一対の前側固定部46A及び一対の後側固定部46Bがそれぞれ固定される。なお、本実施形態の一対の前側固定部46Aは、一例として、ビス50によってロアケース24(図2参照)と共に一対の前側ボス部52Aに固定される。
図3に示されるように、ベース本体部44は、平板状に形成される。このベース本体部44におけるボタン部材70側の対向面44Tには、スイッチユニット54が固定されるスイッチ固定領域44T1と、ボタンベース72が固定されるボタン固定領域44T2が設けられる。
(スイッチユニット)
スイッチユニット54は、スイッチ基板56と、一対のスイッチ58とを有する。スイッチ基板56は、クリックベース42の長手方向に延びる長方形状に形成される。このスイッチ基板56は、対向面44Tのスイッチ固定領域44T1に沿って配置される。また、スイッチ基板56の長手方向の一端側には、ビス68が貫通される固定孔60が形成される。さらに、スイッチ基板56の長手方向の他端側には、突出部62が設けられる。
スイッチ固定領域44T1の長手方向の一端側には、ビス孔64が形成される。また、スイッチ固定領域44T1の長手方向の他端側には、フック状の引掛け部66が形成される。この引掛け部66にスイッチ基板56の突出部62が引っ掛けられた状態で、スイッチ基板56がクリックベース42に重ねられる。この状態で、ビス68が、スイッチ基板56の固定孔60を通してビス孔64に締め込まれる。これにより、スイッチ固定領域44T1にスイッチ基板56が固定される。
一対のスイッチ58は、スイッチ基板56におけるクリックベース42と反対側(アッパケース22側)の実装面56Uに実装される。この一対のスイッチ58は、スイッチ基板56の長手方向に間隔を空けて配置されるとともに、後述する一対のクリックボタン74の押し部78と対向して配置される。
各スイッチ58は、例えば、ドームスイッチ等のタクタイルスイッチとされる。具体的には、各スイッチ58は、例えば、反転ばね、固定接点及び可動接点を有する。反転ばねは、操作者による押下操作に伴って反転することで操作者にクリック感覚を与える。この反転ばねには、可動接点が設けられる。可動接点は、操作者による押下操作に伴って固定接点に接触される。これにより、スイッチ58がオン状態(通電状態)となる。また、可動接点が固定接点から離れると、スイッチ58がオフ状態(非通電状態)となる。この一対のスイッチ58は、スイッチ基板56に接続された図示しないケーブルを介して、例えば、前述したプリント基板(メインボード)と電気的に接続される。
(ボタン部材)
ボタン部材70は、ボタンベース72と、一対のクリックボタン74と、複数の支持アーム79A,79Bとを有する。ボタンベース72、一対のクリックボタン74、及び複数の支持アーム79A,79Bは、例えば、弾性(ゴム性)を有する樹脂によって一体に形成される。このボタンベース72は、クリックベース42の長手方向に延びる長方形状に形成されており、クリックベース42のボタン固定領域44T2に固定される。
具体的には、図4に示されるように、ボタンベース72とボタン部材70とは、互いに重ね合わされた状態で組み付けられる。このボタンベース72の長手方向両側の端部には、クリックベース42側へ延出する一対の第1爪状部材80が設けられる。この一対の第1爪状部材80は、クリックベース42の長手方向両側に形成された第1取付孔86に挿入される。そして、一対の第1爪状部材80が第1取付孔86の縁部に係止されることにより、ボタンベース72の長手方向両側の端部がクリックベース42に固定される。
また、ボタンベース72の長手方向の中央部における一対のクリックボタン74と反対側の端部には、クリックベース42側へ延出する第2爪状部材100が設けられる。この第2爪状部材100は、クリックベース42の長手方向の中央部に形成された第2取付孔106に挿入される。そして、第2爪状部材100が第2取付孔106の縁部に係止されることにより、ボタンベース72の長手方向の中央部がクリックベース42に固定される。
なお、ボタンベース72には、ボタン部材70をクリックベース42に対して位置決めする一対の第1位置決め突起部88と第2位置決め突起部108とが設けられる。これらの一対の第1位置決め突起部88及び第2位置決め突起部108が、クリックベース42に形成された一対の第1位置決め孔90及び第2位置決め孔110にそれぞれ挿入されることにより、クリックベース42に対してボタンベース72が位置決められる。
図3に示されるように、一対のクリックボタン74は、クリックベース42の長手方向に並んで配置されるとともに、クリックベース42の長手方向に延びる長方形状に形成される。この一対のクリックボタン74は、スイッチユニット54を間において、クリックベース42のスイッチ固定領域44T1と対向される。
図6に示されるように、各クリックボタン74は、ボタン本体部92と、一端側張出し部94と、他端側張出し部96とを有する。図7に示されるように、ボタン本体部92は、アッパケース22のボタン用開口36内に配置され、当該アッパケース22の上面22Uから露出される。
一端側張出し部94は、ボタン本体部92の短手方向の一端部92Fに沿って設けられる。この一端側張出し部94は、ボタン本体部92の短手方向の一端部92Fから外側(前側)へ張り出し、ボタン用開口36の前側の縁部36Fに対する下側(ケース20の内側)に配置される。この一端側張出し部94がボタン用開口36の前側の縁部36Fと接触することにより、クリックボタン74がボタン用開口36から上方への浮き上がることが抑制される。また、一端側張出し部94によって、ボタン本体部92とボタン用開口36の前側の縁部36Fとの隙間が覆われる。これにより、クリックボタン74の周辺の意匠性が向上する。
他端側張出し部96は、ボタン本体部92の短手方向の他端部92Rに沿って設けられる。この他端側張出し部96は、ボタン本体部92の短手方向の他端部92Rから外側(後側)へ張り出し、ボタン用開口36の後側の縁部36Rに対する下側(ケース20の内側)に配置される。この他端側張出し部96がボタン用開口36の縁部36Rに接触することにより、クリックボタン74がボタン用開口36から上方へ浮き上がることが抑制される。また、他端側張出し部96によって、ボタン本体部92とボタン用開口36の後側の縁部36Rとの隙間が覆われる。これにより、クリックボタン74の周辺の意匠性が向上する。
図6に示されるように、各クリックボタン74は、一対の支持アーム79A,79Bを介してボタンベース72に接続される。一対の支持アーム79A,79Bは、ボタンベース72からクリックボタン74側へ延出し、クリックボタン74の短手方向の他端側(後側)に接続される。この一対の支持アーム79A,79Bによって、各クリックボタン74がボタンベース72に片持ち状態で支持される。なお、一対の支持アーム79A,79Bは、弾性支持部の一例である。
また、一対の支持アーム79A,79Bは、一対のクリックボタン74とクリックベース42との対向方向(情報処理装置10の高さ方向)に弾性変形される。この一対の支持アーム79A,79Bの弾性変形に伴って、各クリックボタン74の押し部78がスイッチ58に対して接離される。この際、後述するクリックボタン74の押し部78によって、スイッチ58の中央部が押下される。
また、図4及び図6に示されるように、クリックボタン74(ボタン本体部92)におけるスイッチ58側のボタン裏面74Lには、ケース20を薄型化するためのスイッチ用凹部76、引掛け部用凹部98及びビス用凹部99が形成される。これらのスイッチ用凹部76、引掛け部用凹部98及びビス用凹部99は、クリックボタン74の長手方向に並んで配置される。
具体的には、各クリックボタン74のボタン裏面74Lにおける長手方向の中央部には、スイッチ58と対向する矩形状のスイッチ用凹部76が形成される。また、スイッチ用凹部76の底壁部76A(図6参照)の中央部には、押し部78が設けられる。押し部78は、スイッチ用凹部76の底壁部76Aから突起状に突出し、スイッチ58の中央部と対向する。このスイッチ用凹部76には、スイッチ58に対するクリックボタン74の接離に伴って、スイッチ58の一部が配置される。この際、押し部78によって、スイッチ58の中央部が押下される。
また、各クリックボタン74のボタン裏面74Lにおけるスイッチ用凹部76の一方側には、クリックベース42の引掛け部66と対向する矩形状の引掛け部用凹部98が形成される。さらに、各クリックボタン74のボタン裏面74Lにおけるスイッチ用凹部76の他方側には、ビス68の頭部と対向するビス用凹部99が形成される。これらの引掛け部用凹部98及びビス用凹部99には、スイッチ58に対するクリックボタン74の接離に伴って、引掛け部66及びビス68の一部がそれぞれ配置される。
なお、本実施形態では、一対のクリックボタン74の強度を同等にするために、一対のクリックボタン74がボタン部材70の長手方向の中央部に対して対称に形成される。そのため、一対のクリックボタン74のうち一方のクリックボタン74には、引掛け部66と対向しない強度調整用の引掛け部用凹部98が形成される。これと同様に、一対のクリックボタン74のうち他方のクリックボタン74には、ビス68の頭部と対向しない強度調整用のビス用凹部99が形成される。
(操作ボタンの補強兼押下量制限構造)
次に、一対のクリックボタン74の補強兼押下量制限構造の一例について説明する。図6に示されるように、クリックボタン74のボタン裏面74Lには、クリックボタン74を補強するストッパリブ部120及び補強リブ部130が設けられる。ストッパリブ部120及び補強リブ部130は、クリックボタン74のボタン裏面74Lから突出するとともに、クリックボタン74の長手方向一端部74E側から他端部74E側に亘って設けられる。
ストッパリブ部120は、押し部78に対するクリックボタン74の短手方向の一方側(支持アーム79A,79Bと反対側)に、クリックボタン74の長手方向に沿って配置される。また、補強リブ部130は、押し部78に対するクリックボタン74の短手方向の他方側(支持アーム79A,79B側)に、クリックボタン74の長手方向に沿って配置される。このストッパリブ部120と補強リブ部130とは、各々の長手方向の全長に亘って、クリックボタン74の短手方向に互いに対向される。
(ストッパリブ部)
図7、図8及び図9に示されるように、ストッパリブ部120は、前側張出し部94からスイッチ基板56に対する支持アーム79A,79Bと反対側(前側)へ突出する。このストッパリブ部120の突出方向の先端部120Aは、クリックベース42のベース本体部44の対向面44Tと対向される。
ここで、ベース本体部44の対向面44Tにおけるスイッチ固定領域44T1(スイッチユニット54)よりも前側の領域は、ストッパリブ部120の先端部120Aと対向する受け部44T3とされる。受け部44T3は、スイッチ固定領域44T1と共に同一平面を形成する。この受け部44T3には、操作者によってクリックボタン74が押下された場合に、ストッパリブ部120の先端部120Aが接触される。これにより、操作者によるクリックボタン74の押下量が制限される。つまり、ストッパリブ部120は、クリックボタン74を補強するだけでなく、クリックボタン74の押下量を制限するストッパとしても機能する。
図10に示されるように、ストッパリブ部120の先端部120Aは、クリックボタン74の短手方向から見て、クリックボタン74と反対側へ凸状に湾曲される。つまり、クリックボタン74のボタン裏面74Lからのストッパリブ部120の突出長さSは、長手方向の中央部120Mから長手方向両側の端部120Eに向かうに従って短くなる。これにより、クリックボタン74の長手方向の端部74E側では、クリックボタン74の長手方向の中央部74Mと比較して、ストッパリブ部120の先端部120Aとクリックベース42の受け部44T3との間隔Dが広くなる。
(補強リブ部)
図7に示されるように、補強リブ部130は、他端側張出し部96からスイッチ基板56に対する一対の支持アーム79A,79B側(後側)へ突出する。この補強リブ部130の突出方向の先端部130Aは、クリックベース42のベース本体部44の対向面44Tと対向される。
ここで、クリックボタン74は、一対の支持アーム79A,79Bによって片持ち状態で支持される。そのため、操作者によってクリックボタン74が押下されると、図8及び9に示されるように、クリックボタン74の補強リブ部130側よりもストッパリブ部120側の移動量(沈み込み量)が大きくなる。そのため、操作者によってクリックボタン74が押下された場合、補強リブ部130の先端部130Aがクリックベース42に接触する前に、ストッパリブ部120の先端部120Aがクリックベース42の受け部44T3に接触される。
また、図6に示されるように、ストッパリブ部120と同様に、補強リブ部130の先端部130Aは、クリックボタン74の短手方向から見て、クリックボタン74の反対側へ凸状に湾曲される。つまり、クリックボタン74のボタン裏面74Lからの補強リブ部130の突出長さT(図7参照)は、長手方向の中央部130Mから長手方向両側の端部130Eに向かうに従って短くなる。これにより、ストッパリブ部120と同様に、クリックボタン74の長手方向の端部74Eでは、クリックボタン74の長手方向の中央部74Mと比較して、補強リブ部130の先端部130Aとクリックベース42との間隔が広くなる。
また、補強リブ部130は、ストッパリブ部120よりも低剛性(低強度)とされる。換言すると、ストッパリブ部120は、補強リブ部130よりも高剛性(低強度)とされる。具体的には、図7に示されるように、補強リブ部130の突出長さTは、補強リブ部130の長手方向の全長に亘って、ストッパリブ部120の突出長さSよりも短くされる。したがって、例えば、クリックボタン74の長手方向の中央部74Mでは、補強リブ部130の突出長さTがストッパリブ部120の突出長さSよりも短くされる。これと同様に、図11に示されるように、クリックボタン74の長手方向の端部74Eでは、補強リブ部130の突出長さTが、ストッパリブ部120の突出長さSよりも短くされる。
さらに、本実施形態では、図7及び図11に示されるように、補強リブ部130の厚みG2が、補強リブ部130の長手方向の全長に亘ってストッパリブ部120の厚みG1よりも薄くされる。これにより、補強リブ部130の曲げ剛性(クリックボタン74の厚み方向の曲げ剛性)が、ストッパリブ部120の曲げ剛性よりも低くされる。この結果、クリックボタン74の短手方向の他端側(他端部92R側)の曲げ剛性が、クリックボタン74の短手方向の一端側(一端部92F側)の曲げ剛性よりも低くされる。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
図8に矢印Pで示されるように、例えば、操作者の指によってクリックボタン74がクリックベース42側へ押下されると、一対の支持アーム79A,79B(図6参照)が弾性変形する。この一対の支持アーム79A,79Bの弾性変形に伴ってクリックボタン74がスイッチ58に接近し、クリックボタン74の押し部78によってスイッチ58の中央部が押下される。これにより、スイッチ58がオフ状態からオン状態に切り替えられる。
ここで、押し部78によってスイッチ58が押下された状態で、操作者がクリックボタン74をさらに押下すると、クリックボタン74及びスイッチユニット54等が破損する可能性がある。
この対策として、例えば、図12に示される比較例では、樹脂製のクリックベース140のベース本体部142に、一端側張出し部94側へ突出する段部142Aが形成される。この場合、押し部78によってスイッチ58が押下された状態で、操作者がクリックボタン74をさらに押下すると、クリックボタン74の一端側張出し部94が段部142Aに接触する。これにより、クリックボタン74の押下量が制限されるため、クリックボタン74等の破損が抑制される。しかしながら、この比較例では、ベース本体部44に段部142Aが形成されるため、クリックベース140の構造が複雑化する。
これに対して本実施形態では、図8に示されるように、クリックボタン74の短手方向の一端側(一端部92F側)にストッパリブ部120が設けられる。ストッパリブ部120は、一端側張出し部94から突出し、クリックベース42のベース本体部44の受け部44T3と対向される。そして、押し部78によってスイッチ58が押下された状態で、操作者がクリックボタン74をさらに押下すると、図9に示されるように、ストッパリブ部120の先端部120Aが受け部44T3に接触する。これにより、クリックボタン74の押下量が制限されるため、クリックボタン74等の破損が抑制される。
また、本実施形態では、ベース本体部44の対向面44Tの一部が受け部44T3とされる。そのため、本実施形態では、比較例に係るクリックベース140よりも、クリックベース42の構造が単純化される。したがって、本実施形態では、クリックベース42の製造コストが削減される。
また、本実施形態では、クリックベース42の構造が単純化されるため、例えば、クリックベース42を高強度化し易い金属製にすることができる。さらに、本実施形態のクリックベース42には、比較例のような段部142A(図12参照)が存在しない。これにより、本実施形態では、比較例よりもストッパリブ部120の突出長さSを長くすることができる。したがって、本実施形態では、クリックボタン74の短手方向の一端側(一端部92F側)の剛性を高めつつ、クリックボタン74の押下量を制限することができる。
ここで、押し部78によってスイッチ58が押下されるまでのクリックボタン74の押下量は、操作者が押下するクリックボタン74の長手方向の位置によって変化する。具体的には、例えば、図13に矢印Pで示されるように、操作者がクリックボタン74の長手方向の端部74Eを押下すると、クリックボタン74が撓む。このクリックボタン74の撓み量に応じて、押し部78によってスイッチ58が押下されるまでのクリックボタン74の押下量(ストローク)Kが増加する。つまり、クリックボタン74の長手方向の端部74Eでは、クリックボタン74の長手方向の中央部74Mよりも、押し部78によってスイッチ58が押下されるまでのクリックボタン74の押下量Kが大きくなる。
そのため、クリックボタン74の長手方向の端部74Eでは、押し部78によってスイッチ58が押下され難くなり、スイッチ58の操作不良が発生する可能性がある。若しくは、クリックボタン74の長手方向の端部74Eでは、操作者が所定の操作感覚(クリック感覚)を得られない可能性がある。
特に、本実施形態では、クリックボタン74の長手方向の中央部74Mにスイッチ用凹部76が形成されており、当該中央部74Mの厚みがクリックボタン74の他の部位よりも薄い。そのため、操作者によってクリックボタン74の長手方向の端部74Eが押下された場合に、クリックボタン74の長手方向の中央部74Mが押し部78を起点として屈曲(座屈)する可能性がある。そして、クリックボタン74の長手方向の中央部74Mが屈曲すると、押し部78によってスイッチ58が押下されるまでのクリックボタン74の押下量Kがさらに増加する。
この対策として本実施形態では、クリックボタン74のボタン裏面74Lに、ストッパリブ部120及び補強リブ部130が設けられる。これらのストッパリブ部120及び補強リブ部130によって、クリックボタン74の厚み方向(矢印U方向)の曲げ剛性が高められる。これにより、操作者によってクリックボタン74の長手方向の端部74Eが押下された場合に、クリックボタン74の撓み量が低減されるとともに、クリックボタン74の長手方向の中央部74Mの座屈が抑制される。この結果、押し部78によってスイッチ58が押下されるまでのクリックボタン74の押下量Kが減少する。したがって、クリックボタン74の長手方向の端部74Eでのスイッチ58の操作不良が抑制される。
このように本実施形態では、クリックボタン74の薄型化を図りつつ、クリックボタン74の長手方向の端部74Eでのスイッチ58の操作不良を抑制することができる。また、クリックボタン74の長手方向の端部74Eにおいても、操作者が所定の操作感覚を得易くなる。
また、本実施形態では、クリックボタン74にストッパリブ部120及び補強リブ部130が設けられる。したがって、クリックボタン74にストッパリブ部120のみを設けた場合と比較して、本実施形態では、クリックボタン74の撓み量が低減される。
さらに、本実施形態のストッパリブ部120及び補強リブ部130は、クリックボタン74のボタン裏面74Lからスイッチ基板56の短手方向の両側へそれぞれ突出される。これにより、ストッパリブ部120及び補強リブ部130の突出長さS,Tを長くしつつ、ボタンユニット40及びケース20の薄型化を図ることができる。
ところで、前述したように、クリックボタン74の長手方向の端部74Eでは、クリックボタン74の長手方向の中央部74Mよりも、押し部78によってスイッチ58が押下されるまでのクリックボタン74の押下量が大きくなる。そのため、例えば、ストッパリブ部120の突出長さSが、ストッパリブ部120の全長に亘って一定の場合には、次のことが懸念される。
すなわち、操作者がクリックボタン74の長手方向の端部74Eを押下した場合、押し部78によってスイッチ58が押下される前に、ストッパリブ部120の長手方向の端部120Eが受け部44T3に接触する可能性がある。この場合、押し部78によってスイッチ58が押下され難くなり、スイッチ58の操作不良が発生する虞がある。
これに対して本実施形態では、図10に示されるように、ストッパリブ部120の先端部120Aは、クリックボタン74の短手方向から見て、クリックボタン74と反対側へ凸状に湾曲される。そのため、クリックボタン74の長手方向の端部74Eでは、クリックボタン74の長手方向の中央部74Mと比較して、ストッパリブ部120の先端部120Aとクリックベース42の受け部44T3との間隔Dが広くなる。
これにより、操作者がクリックボタン74の長手方向の端部74Eを押下した場合に、押し部78によってスイッチ58が押下される前に、ストッパリブ部120の長手方向の端部120Eがクリックベース42の受け部44T3に接触することが抑制される。したがって、操作者によってクリックボタン74の長手方向の端部74Eが押下された場合のスイッチ58の操作不良を抑制することができる。
また、各クリックボタン74は、一対の支持アーム79A,79Bによって片持ち状態でボタンベース72に支持される。そのため、操作者がクリックボタン74を押下した場合、クリックボタン74の短手方向の他端側(補強リブ部130側)よりも一端側(ストッパリブ部120側)の移動量(沈み込み量)が大きくなる。このような場合、操作者によってクリックボタン74の長手方向の端部74Eが押下されると、クリックボタン74が長手方向に沿った中心軸回りに捩れる可能性がある。
この対策として本実施形態では、補強リブ部130がストッパリブ部120よりも低剛性とされる。これにより、クリックボタン74の短手方向の他端側の曲げ剛性が、クリックボタン74の短手方向の一端側の曲げ剛性よりも低くなる。そのため、操作者がクリックボタン74の長手方向の端部74Eを押下した場合、クリックボタン74の短手方向の一端側(ストッパリブ部120側)よりも他端側(補強リブ部130側)の撓み量が大きくなる。したがって、図11に二点鎖線で示されるように、操作者がクリックボタン74の長手方向の端部74Eを押下した場合に、クリックボタン74の短手方向の一端側と他端側との移動量(沈み込み量)の差が小さくなる。この結果、クリックボタン74の長手方向に沿った中心軸回りの捩れ量が小さくなる。
比較例と対比しながらより具体的に説明すると、例えば、図14に示される比較例では、ストッパリブ部120及び補強リブ部150の剛性(曲げ剛性)が同じとされる。この場合、操作者がクリックボタン74の長手方向の端部74Eを押下した場合、クリックボタン74の短手方向の一端側(ストッパリブ部120側)と他端側(補強リブ部150側)との撓み量が同じになる。そのため、二点鎖線で示されるように、操作者がクリックボタン74の長手方向の端部74Eを押下した場合、クリックボタン74の短手方向の一端側と他端側との移動量(沈み込み量)の差が大きくなる。この結果、クリックボタン74の長手方向に沿った中心軸回りの捩れ量が大きくなる。
これに対して本実施形態では、前述したように、補強リブ部130がストッパリブ部120よりも低剛性とされる。これにより、操作者がクリックボタン74の長手方向の端部74Eを押下した場合、クリックボタン74の短手方向の一端側と他端側との移動量(沈み込み量)の差が小さくなる。この結果、本実施形態では、図14に示される比較例よりもクリックボタン74の長手方向に沿った中心軸回りの捩れ量が小さくなる。
したがって、操作者がクリックボタン74の長手方向の端部74Eを押下した場合に、押し部78によってスイッチ58が押下され易くなる。よって、操作者によってクリックボタン74の長手方向の端部74Eが押下された場合のスイッチ58の操作不良がさらに抑制される。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
上記実施形態では、図15Aに示される模式図のように、ストッパリブ部120の先端部120Aが、クリックボタン74の短手方向から見て、クリックボタン74と反対側へ凸状に湾曲されるが、上記実施形態はこれに限らない。例えば、図15Bに示されるように、ストッパリブ部122の突出方向の先端部122Aは、クリックボタン74と反対側へ凸を成す三角形状に形成されても良い。この場合、ストッパリブ部122の突出長さSは、上記実施形態と同様に、長手方向の中央部122Mから長手方向両側の端部122Eに向かうに従って徐々に短くなる。
また、例えば、図15Cに示されるように、ストッパリブ部124の突出方向の先端部124Aは、クリックボタン74の短手方向から見て、階段状に形成される。この場合、ストッパリブ部122の突出長さSは、長手方向の中央部124Mから長手方向両側の端部124Eに向けて段階的に短くなる。このようにストッパリブ部の形状は、適宜変更可能である。
また、上記実施形態では、補強リブ部130をストッパリブ部120よりも低剛性にするために、補強リブ部130の突出長さTが、補強リブ部130の長手方向の全長に亘ってストッパリブ部120の突出長さSよりも短くされる。さらに、補強リブ部130の厚みG2が、補強リブ部130の長手方向の全長に亘ってストッパリブ部120の厚みG1よりも薄くされる。しかしながら、補強リブ部130の突出長さTとストッパリブ部120の突出高さSとを同じにし、かつ、補強リブ部130の厚みG2をストッパリブ部120の厚みG1よりも薄くしても良い。また、補強リブ部130の厚みG2とストッパリブ部120の厚みG1と同じにし、かつ、補強リブ部130の突出長さTをストッパリブ部120の突出高さSよりも短くしても良い。
また、上記実施形態では、補強リブ部130がストッパリブ部120よりも低剛性とされるが、補強リブ部130の剛性は、ストッパリブ部120の剛性以上とされても良い。さらに、補強リブ部130は、省略されても良い。
また、上記実施形態では、クリックボタン74にスイッチ用凹部76、引掛け部用凹部98及びビス用凹部99が形成されるが、これらのスイッチ用凹部76、引掛け部用凹部98及びビス用凹部99は省略可能である。
また、上記実施形態では、クリックベース42にスイッチ基板56が固定されるが、クリックベース42には、スイッチ58が固定されても良い。また、スイッチ58は、タクタイルスイッチに限らず、他のスイッチであっても良い。さらに、操作ボタンは、クリックボタン74に限らず、他の操作ボタンであっても良い。
また、上記実施形態では、クリックベース42が金属製とされるが、クリックベース42は、例えば、樹脂製であっても良い。また、上記実施形態では、クリックベース42に受け部44T3が設けられるが、受け部は、他の部材に設けられても良い。
さらに、上記実施形態では、ノート型パーソナルコンピュータである情報処理装置10にボタンユニット40が適用されるが、ボタンユニット40は、他の情報処理装置に適用されても良い。
以上、本願が開示する技術の一実施形態について説明したが、本願が開示する技術は上記の実施形態に限定されるものでない。また、上記実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本願が開示する技術の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
なお、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
ケースと、
前記ケース内に設けられるスイッチと、
前記ケースに設けられ、前記スイッチに対して接離する操作ボタンと、
前記操作ボタンの前記スイッチ側のボタン裏面における長手方向の中央部から突出し、該スイッチと対向する押し部と、
前記ケース内に前記操作ボタンの長手方向に沿って設けられ、前記ボタン裏面と対向する受け部と、
前記ボタン裏面から突出し、かつ、前記押し部に対する前記操作ボタンの短手方向の一方側に該操作ボタンの長手方向に沿って配置され、前記受け部と対向するとともに、前記操作ボタンの長手方向の端部側における前記ボタン裏面からの突出長さが、該操作ボタンの長手方向の中央部における前記ボタン裏面からの突出長さよりも短いストッパリブ部と、
を備える情報処理装置。
(付記2)
前記ボタン裏面の長手方向の中央部には、前記スイッチに対する前記操作ボタンの接離に伴って該スイッチの一部が挿入されるスイッチ用凹部が形成され、
前記押し部は、前記スイッチ用凹部の底壁部から突出し、
前記ストッパリブ部は、前記スイッチ用凹部に対する前記操作ボタンの短手方向の一方側に配置される、
付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)
前記ストッパリブ部の前記ボタン裏面からの突出長さは、前記操作ボタンの長手方向の中央部から端部へ向かうに従って短くなる、
付記1又は付記2に記載の情報処理装置。
(付記4)
前記ストッパリブ部の突出方向の先端部は、前記操作ボタンの短手方向から見て、該操作ボタンと反対側へ凸状に湾曲される、
付記3に記載の情報処理装置。
(付記5)
前記ストッパリブ部は、前記操作ボタンの長手方向の一端部側から他端部側に亘って設けられる、
付記1〜付記4の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記6)
前記ストッパリブ部は、該ストッパリブ部の長手方向の全長に亘って前記受け部と対向する、
付記1〜付記5の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記7)
前記ケースに設けられ、前記操作ボタンの短手方向の他方側に接続されるとともに、弾性変形に伴って該操作ボタンを前記スイッチに対して接離させる弾性支持部を備え、
前記ストッパリブ部は、前記押し部に対する前記弾性支持部と反対側に配置される、
付記1〜付記6の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記8)
前記ケース内に前記操作ボタンの長手方向に沿って設けられ、前記ボタン裏面と対向するベース部材と、
前記ベース部材における前記操作ボタン側の対向面に沿って配置され、該操作ボタンの長手方向に延びるとともに前記スイッチが実装されるスイッチ基板と、
を備え、
前記ストッパリブ部は、前記ボタン裏面から前記スイッチ基板に対する前記弾性支持部と反対側へ突出し、前記受け部としての前記対向面の一部と対向する、
付記7に記載の情報処理装置。
(付記9)
前記ベース部材は、金属製とされる、
付記8に記載の情報処理装置。
(付記10)
前記ボタン裏面から突出し、かつ、前記押し部に対する前記操作ボタンの端手方向の他方側に該操作ボタンの長手方向に沿って設けられ、前記操作ボタンの長手方向の端部側における前記ボタン裏面からの突出長さが、該操作ボタンの長手方向の中央部における前記ボタン裏面からの突出長さよりも短い補強リブ部を備える、
付記1〜付記9の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記11)
前記補強リブ部の前記ボタン裏面からの突出長さは、前記操作ボタンの長手方向の中央部から端部へ向かうに従って短くなる、
付記10に記載の情報処理装置。
(付記12)
前記補強リブ部の突出方向の先端部は、前記操作ボタンの短手方向から見て、該操作ボタンと反対側へ凸状に湾曲される、
付記11に記載の情報処理装置。
(付記13)
前記補強リブ部は、前記操作ボタンの長手方向の一端部側から他端部側に亘って設けられる、
付記10〜付記12の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記14)
前記補強リブ部は、前記ストッパリブ部よりも低剛性とされる、
付記10〜付記13の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記15)
前記操作ボタンの長手方向の中央部及び端部側において、前記補強リブ部の前記ボタン裏面からの突出長さは、前記ストッパリブ部の前記ボタン裏面からの突出長さよりも短い、
付記14に記載の情報処理装置。
(付記16)
前記補強リブ部の厚みは、前記ストッパリブ部の厚みよりも薄い、
付記14又は付記15に記載の情報処理装置。
(付記17)
前記操作ボタンは、
前記ケースに形成されるボタン用開口内に配置されるボタン本体部と、
前記ボタン本体部の短手方向の一端部から外側へ張り出し、前記ボタン用開口の縁部に対する前記ケースの内側に配置される一端側張出し部と、
を有し、
前記ストッパリブ部は、前記一端側張出し部から前記操作ボタンと反対側へ突出する、
付記1〜付記16の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記18)
前記操作ボタンは、樹脂製とされるとともに平板状を成す、
付記1〜付記17の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記19)
前記押し部は、前記スイッチに対する前記操作ボタンの接離に伴って、該スイッチを押下する、
付記1〜付記18の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記20)
前記ストッパリブ部は、前記スイッチに対する前記操作ボタンの接離に伴って、前記受け部に接触される、
付記1〜付記19の何れか1つに記載の情報処理装置。
(付記21)
ケース内に設けられるスイッチと、
前記ケースに設けられ、前記スイッチに対して接離する操作ボタンと、
前記操作ボタンの前記スイッチ側のボタン裏面における長手方向の中央部から突出し、該スイッチと対向する押し部と、
前記ケース内に前記操作ボタンの長手方向に沿って設けられ、前記ボタン裏面と対向する受け部と、
前記ボタン裏面から突出し、かつ、前記押し部に対する前記操作ボタンの短手方向の一方側に該操作ボタンの長手方向に沿って配置され、前記受け部と対向するとともに、前記操作ボタンの長手方向の端部側における前記ボタン裏面からの突出長さが、該操作ボタンの長手方向の中央部における前記ボタン裏面からの突出長さよりも短いストッパリブ部と、
を備えるボタンユニット。
10 情報処理装置
20 ケース
36 ボタン用開口
36F 縁部(ボタン用開口の縁部の一例)
40 ボタンユニット
42 クリックベース(ベース部材の一例)
44T 対向面(ベース部材の対向面の一例)
44T3 受け部
56 スイッチ基板
58 スイッチ
70 ボタン部材
74 クリックボタン(操作ボタンの一例)
74E 端部(操作ボタンの長手方向の端部の一例)
74L ボタン裏面
74M 中央部(操作ボタンの長手方向の中央部の一例)
76 スイッチ用凹部
78 押し部
79A 支持アーム(弾性支持部の一例)
79B 支持アーム(弾性支持部の一例)
92 ボタン本体部
92F 一端部(ボタン本体部の短手方向の一端部の一例)
92R 他端部(ボタン本体部の短手方向の他端部の一例)
94 一端側張出し部
120 ストッパリブ部
120A 先端部(ストッパリブ部の突出方向の先端部の一例)
120E 端部(ストッパリブ部の長手方向の端部の一例)
120M 中央部(ストッパリブ部の長手方向の中央部の一例)
122 ストッパリブ部
122A 先端部(ストッパリブ部の突出方向の先端部の一例)
122E 端部(ストッパリブ部の長手方向の端部の一例)
122M 中央部(ストッパリブ部の長手方向の中央部の一例)
124 ストッパリブ部
124A 先端部(ストッパリブ部の突出方向の先端部の一例)
124E 端部(ストッパリブ部の長手方向の端部の一例)
124M 中央部(ストッパリブ部の長手方向の中央部の一例)
130 補強リブ部
130A 先端部(補強リブ部の突出方向の先端部の一例)
130E 端部(補強リブ部の長手方向の端部の一例)
130M 中央部(補強リブ部の長手方向の中央部の一例)
140 クリックベース(ベース部材の一例)
S 突出長さ(ボタン裏面からのストッパリブ部の突出長さの一例)
T 突出長さ(ボタン裏面からの補強リブ部の突出長さの一例)
G1 厚み(ストッパリブ部の厚みの一例)
G2 厚み(補強リブ部の厚みの一例)

Claims (7)

  1. ケースと、
    前記ケース内に設けられるベース部材と、
    前記ベース部材に固定されるスイッチと、
    前記ケースに設けられ、前記スイッチに対して接離する操作ボタンと、
    前記操作ボタンの前記スイッチ側のボタン裏面における長手方向の中央部から突出し、該スイッチと対向する押し部と、
    前記ベース部材に前記操作ボタンの長手方向に沿って設けられ、前記ボタン裏面と対向する受け部と、
    前記ボタン裏面から突出し、かつ、前記押し部に対する前記操作ボタンの短手方向の一方側に該操作ボタンの長手方向に沿って配置され、前記受け部と対向するとともに、前記操作ボタンの長手方向の端部側における前記ボタン裏面からの突出長さが、該操作ボタンの長手方向の中央部における前記ボタン裏面からの突出長さよりも短いストッパリブ部と、
    前記ケースに設けられ、前記操作ボタンの短手方向の他方側に接続されるとともに、弾性変形に伴って該操作ボタンを前記スイッチに対して接離させる弾性支持部と、
    を備え、
    前記ストッパリブ部は、前記押し部に対する前記弾性支持部と反対側に配置される、
    情報処理装置。
  2. ケースと、
    前記ケース内に設けられるスイッチと、
    前記ケースに設けられ、前記スイッチに対して接離する操作ボタンと、
    前記操作ボタンの前記スイッチ側のボタン裏面における長手方向の中央部から突出し、該スイッチと対向する押し部と、
    前記ケース内に前記操作ボタンの長手方向に沿って設けられ、前記ボタン裏面と対向する受け部と、
    前記ボタン裏面から突出し、かつ、前記押し部に対する前記操作ボタンの短手方向の一方側に該操作ボタンの長手方向に沿って配置され、前記受け部と対向するとともに、前記操作ボタンの長手方向の端部側における前記ボタン裏面からの突出長さが、該操作ボタンの長手方向の中央部における前記ボタン裏面からの突出長さよりも短いストッパリブ部と、
    前記ケースに設けられ、前記操作ボタンの短手方向の他方側に接続されるとともに、弾性変形に伴って該操作ボタンを前記スイッチに対して接離させる弾性支持部と、
    前記ボタン裏面から突出し、かつ、前記押し部に対する前記操作ボタンの短手方向の他方側に該操作ボタンの長手方向に沿って設けられ、前記操作ボタンの長手方向の端部側における前記ボタン裏面からの突出長さが、該操作ボタンの長手方向の中央部における前記ボタン裏面からの突出長さよりも短い補強リブ部と、
    を備え
    前記ストッパリブ部は、前記押し部に対する前記弾性支持部と反対側に配置される、
    情報処理装置。
  3. 前記ボタン裏面の長手方向の中央部には、前記スイッチに対する前記操作ボタンの接離に伴って該スイッチの一部が挿入されるスイッチ用凹部が形成され、
    前記押し部は、前記スイッチ用凹部の底壁部から突出し、
    前記ストッパリブ部は、前記スイッチ用凹部に対する前記操作ボタンの短手方向の一方側に配置される、
    請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ストッパリブ部の前記ボタン裏面からの突出長さは、前記操作ボタンの長手方向の中央部から端部へ向かうに従って短くなる、
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記ケース内に前記操作ボタンの長手方向に沿って設けられ、前記ボタン裏面と対向するベース部材と、
    前記ベース部材における前記操作ボタン側の対向面に沿って配置され、該操作ボタンの長手方向に延びるとともに前記スイッチが実装されるスイッチ基板と、
    を備え、
    前記ストッパリブ部は、前記ボタン裏面から前記スイッチ基板に対する前記弾性支持部と反対側へ突出し、前記受け部としての前記対向面の一部と対向する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記補強リブ部の前記ボタン裏面からの突出長さは、前記操作ボタンの長手方向の中央部から端部へ向かうに従って短くなる、
    請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記補強リブ部は、前記ストッパリブ部よりも低剛性とされる、
    請求項又は請求項に記載の情報処理装置。
JP2015162186A 2015-08-19 2015-08-19 情報処理装置 Expired - Fee Related JP6551043B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162186A JP6551043B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 情報処理装置
US15/223,801 US9891668B2 (en) 2015-08-19 2016-07-29 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162186A JP6551043B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041357A JP2017041357A (ja) 2017-02-23
JP6551043B2 true JP6551043B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58157695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162186A Expired - Fee Related JP6551043B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9891668B2 (ja)
JP (1) JP6551043B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10261550B2 (en) * 2016-09-12 2019-04-16 Quanta Computer Inc. Touchpad supporting structure for supporting touchpad
USD901445S1 (en) * 2017-08-01 2020-11-10 Shanghai Knorvay Technology Co., Ltd. Wireless presenter
USD901444S1 (en) * 2017-08-01 2020-11-10 Shanghai Knorvay Technology Co., Ltd. Wireless presenter
CA179346S (en) * 2018-01-04 2018-10-12 Is Dongseo Co Ltd Remote controller for bidet
USD852170S1 (en) * 2018-05-22 2019-06-25 Vson Technology Co., Ltd Laser pointer with remote control
JP7175794B2 (ja) * 2019-02-20 2022-11-21 ダイヤゼブラ電機株式会社 片持ち構造体及びこれを用いた操作装置
JP1683465S (ja) * 2020-08-27 2021-04-19
JP1680312S (ja) * 2020-08-27 2021-03-01

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193643U (ja) * 1985-05-27 1986-12-02
US8674932B2 (en) * 1996-07-05 2014-03-18 Anascape, Ltd. Image controller
JP2001086577A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システムの操作用端末器
JP2004185893A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Fujitsu Ten Ltd 押釦スイッチ
US7499040B2 (en) * 2003-08-18 2009-03-03 Apple Inc. Movable touch pad with added functionality
US20060181517A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Apple Computer, Inc. Display actuator
US20090174679A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Wayne Carl Westerman Selective Rejection of Touch Contacts in an Edge Region of a Touch Surface
US8922502B2 (en) * 2008-01-04 2014-12-30 Tactus Technology, Inc. User interface system
US8456330B2 (en) * 2008-09-26 2013-06-04 Apple Inc. Configurable buttons for electronic devices
US8441450B2 (en) * 2008-09-30 2013-05-14 Apple Inc. Movable track pad with added functionality
US8633916B2 (en) * 2009-12-10 2014-01-21 Apple, Inc. Touch pad with force sensors and actuator feedback
US9740288B2 (en) * 2011-02-18 2017-08-22 Kyocera Corporation Electronic device
JP5930385B2 (ja) 2012-04-12 2016-06-08 シチズン電子株式会社 キースイッチ装置
TW201403294A (zh) * 2012-06-04 2014-01-16 Compal Electronics Inc 電子裝置
US9373463B2 (en) * 2012-09-11 2016-06-21 Apple Inc. Systems and methods for providing inputs to an electronic device with a button assembly
US20140069794A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Apple Inc. Systems and Methods for Providing Inputs to an Electronic Device with a Button Assmebly
US9542016B2 (en) * 2012-09-13 2017-01-10 Apple Inc. Optical sensing mechanisms for input devices
US9741184B2 (en) * 2012-10-14 2017-08-22 Neonode Inc. Door handle with optical proximity sensors
CN103729021B (zh) * 2012-10-15 2018-09-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光标移动模组
JP5615886B2 (ja) * 2012-10-17 2014-10-29 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
JP2014085941A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Toshiba Corp 電子機器
US9449772B2 (en) * 2012-10-30 2016-09-20 Apple Inc. Low-travel key mechanisms using butterfly hinges
CN104111699A (zh) * 2013-04-22 2014-10-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 固定结构
TW201502747A (zh) * 2013-07-02 2015-01-16 Elan Microelectronics Corp 輸入裝置結構及應用於輸入裝置之升降結構
JP2015088157A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 アルプス電気株式会社 入力装置
TWI511000B (zh) * 2013-12-16 2015-12-01 Acer Inc 觸控模組
EP3086207B1 (en) * 2013-12-18 2019-04-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device for generating vibrations
US20150185779A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for reducing input device noise
US9448631B2 (en) * 2013-12-31 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device haptics and pressure sensing
US20150261329A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Da-Wei Lin Electronic device having optical indexing module
US9594429B2 (en) * 2014-03-27 2017-03-14 Apple Inc. Adjusting the level of acoustic and haptic output in haptic devices
CN112130711A (zh) * 2014-09-30 2020-12-25 苹果公司 用于电子设备的可配置的力敏输入结构
JP6033825B2 (ja) * 2014-11-18 2016-11-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 入力装置及び電子機器
JP6010595B2 (ja) * 2014-11-18 2016-10-19 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 結合構造、入力装置及び電子機器
US9791979B2 (en) * 2015-04-21 2017-10-17 Dell Products L.P. Managing inputs at an information handling system by adaptive infrared illumination and detection
US11243640B2 (en) * 2015-04-21 2022-02-08 Dell Products L.P. Information handling system modular capacitive mat with extension coupling devices
US9753591B2 (en) * 2015-04-21 2017-09-05 Dell Products L.P. Capacitive mat information handling system display and totem interactions
WO2016183510A1 (en) * 2015-05-13 2016-11-17 Knopf Eric A Keyboard for electronic device
US9934915B2 (en) * 2015-06-10 2018-04-03 Apple Inc. Reduced layer keyboard stack-up
US9898095B2 (en) * 2015-06-29 2018-02-20 Synaptics Incorporated Low-profile capacitive pointing stick
JP6055041B1 (ja) * 2015-07-16 2016-12-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
TWI529519B (zh) * 2015-08-07 2016-04-11 廣達電腦股份有限公司 防水筆記型電腦
US20170069444A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Apple Inc. Film-based housing and switch for keyboard assembly
US9991070B2 (en) * 2015-09-22 2018-06-05 Apple Inc. Multiple function switch with mechanical feedback
US20170153703A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Piezoelectric haptic feedback structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017041357A (ja) 2017-02-23
US20170053754A1 (en) 2017-02-23
US9891668B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6551043B2 (ja) 情報処理装置
US10379634B2 (en) Information processing apparatus and base member
US20080296141A1 (en) Key Input Apparatus and Electronic Device
JP4751470B2 (ja) 電子機器
JP6107556B2 (ja) キーボード装置
JP2012190453A (ja) タッチ式入力装置及び該タッチ式入力装置を有する電子装置
KR20170009730A (ko) 입력 장치 및 전자 기기
CN109559723B (zh) 键单元及键盘乐器
US10891929B2 (en) Actuator, pressing device and keyboard instrument
TWI699801B (zh) 按鍵結構
JP2006185776A (ja) 押しボタンスイッチ
JP2002190233A (ja) スイッチ操作体
EP1033734A2 (en) Key switch device, keyboard with the key switch device, and electronic apparatus with the keyboard
JP2015064852A (ja) タッチパッド
JP3941041B2 (ja) キースイッチのスタビライザー機構
JP2012168869A (ja) 携帯端末及びキー操作装置
US20140138225A1 (en) Key switch structure
JP2009080800A (ja) 情報処理装置
JP6009211B2 (ja) キーボード装置
JP6606914B2 (ja) 情報処理装置
CN110189949B (zh) 按键结构
JP4336535B2 (ja) 操作装置
JP6219478B1 (ja) 入力装置及び電子機器
JP2016081393A (ja) キーボード装置及び電子機器
JP7371746B2 (ja) シーソースイッチ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190614

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees