JP6010595B2 - 結合構造、入力装置及び電子機器 - Google Patents

結合構造、入力装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6010595B2
JP6010595B2 JP2014233738A JP2014233738A JP6010595B2 JP 6010595 B2 JP6010595 B2 JP 6010595B2 JP 2014233738 A JP2014233738 A JP 2014233738A JP 2014233738 A JP2014233738 A JP 2014233738A JP 6010595 B2 JP6010595 B2 JP 6010595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
hook
coupling
touch pad
arm members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014233738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016099661A (ja
Inventor
俊央 土井
俊央 土井
光雄 堀内
光雄 堀内
英治 篠原
英治 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2014233738A priority Critical patent/JP6010595B2/ja
Priority to CN201510706863.5A priority patent/CN105607695B/zh
Priority to US14/943,901 priority patent/US9582045B2/en
Publication of JP2016099661A publication Critical patent/JP2016099661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010595B2 publication Critical patent/JP6010595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、金属製の板状部材に対して樹脂製の筐体部材を重ねる方向に結合する結合構造、該結合構造を用いた入力装置及び該入力装置を備えた電子機器に関する。
例えば、本出願人は特許文献1において、キーボードの樹脂製のフレームを金属製のベースプレートに重ねる方向で結合する結合構造を提案している。この構造では、フレームの下面に下方及び側方に開口する係止穴を設け、ベースプレートの上面にフレーム側に向かって上方に突出する係止爪を設けている。そして係止爪を係止穴に挿入した後、フレームとベースプレートとを相対的にスライドさせることで係止穴と係止爪とを係合状態にする。
特開2013−122729号公報 特開2013−25422号公報
上記特許文献1の構造では、フレームとベースプレートとを重ねる結合方向に向かって係止穴及び係止爪を突出させているため、薄型化が難しいという問題があった。
また、上記特許文献1の構造では係止穴と係止爪とをスライドさせることで互いを係合させるが、組立効率をさらに向上させるためには、例えば係止穴と係止爪とをスライドさせることなく上下方向に押圧して直接的に係合させる構造が考えられる。ところが、この構造の場合、係合爪が係止穴に係合する際にある程度撓み変形する必要がある。すなわち、係合爪の撓み量を十分に確保するためには上方への突出量をさらに大きくする必要があり、薄型化が一層難しくなる。しかも、衝撃を受けた際に係合状態が解除されることを防止するためには、係止穴と係止爪との間に十分な掛かり代を設定する必要があり、そうすると組付け時に係止爪の撓み量が許容量を超えて破損してしまう懸念もある。
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、金属製の板状部材と樹脂製の筐体部材とを高い組立効率で十分な結合強度を持って結合することができ、部品の破損も抑えることができる結合構造、該結合構造を用いた入力装置及び該入力装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る結合構造は、金属製の板状部材に対して樹脂製の筐体部材を重ねる方向に結合する結合構造であって、前記筐体部材は、前記板状部材に対する結合面と平行する方向に沿って延在すると共に互いの先端同士が離間した一対のアーム部材を有するラッチ部を備え、前記板状部材は、前記筐体部材側に向かって起立形成され、前記一対のアーム部材の間に係合するフックを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、筐体部材を板状部材に対して重ねる方向に押し込むだけでフックに当接した一対のアーム部材が良好に撓み変形する。このため、ラッチ部を容易にフックに係合させることができ、アーム部材の破損等を抑えつつ、高い組立効率で筐体部材と板状部材とを結合することができる。また、アーム部材は板状部材に対する結合面と平行する方向に沿って延在しているため、十分な撓み量を確保しつつ、厚み方向寸法が増加することを回避することができ、例えば当該結合構造が適用される入力装置や電子機器の薄型化にも貢献する。さらに、ラッチ部は一対のアーム部材でフックを挟み込むことができるため、衝撃を受けた場合等であっても互いの係合状態が外れにくく、高い結合強度で筐体部材と板状部材とを結合することができる。
前記ラッチ部は、前記一対のアーム部材が基端側から先端側に向かって互いに離間する方向に開いたV字形状であってもよい。
前記一対のアーム部材の先端には、互いに対向する方向に突出した突出片がそれぞれ設けられ、前記筐体部材は、前記突出片が前記フックの背面側に係合した状態で前記板状部材に結合される構成であってもよい。
前記筐体部材を前記板状部材に連結する場合は、前記フックの表面側から前記一対のアーム部材を押し付け、各アーム部材を互いに離間する方向に撓ませることで前記突出片を前記フックの背面側に係合させる一方、前記筐体部材を前記板状部材から取り外す場合は、前記板状部材を前記筐体部材に対して前記結合面と平行する方向に相対移動させることで前記突出片を前記フックの先端から抜去させて係合状態を解除する構成であってもよい。これにより、組立と分解が容易となり、しかも、分解手順が組立手順と異なるため、耐衝撃性と分解容易性とがトレードオフとならないという利点もある。
前記ラッチ部は複数設けられ、全てのラッチ部に設けられる一対のアーム部材の突出方向が同一方向に設定されていてもよい。
前記板状部材及び前記筐体部材の一方から突出した位置決め片と、他方に設けられて前記位置決め片が係合する位置決め孔とを有し、該位置決め片と該位置決め孔とが係合することで前記筐体部材と前記板状部材との間の前記相対移動を阻止する位置決め部を備え、前記板状部材を前記重ねる方向に向かって撓ませることで前記位置決め片と前記位置決め孔との間の係合状態を解除可能であってもよい。そうすると、板状部材と筐体部材との間の位置ずれを防止しつつ、分解も容易となる。
また、本発明に係る入力装置は、上記構成の結合構造を用いて、タッチパッドの底面材である前記筐体部材と、前記タッチパッドを支持するベースプレートである前記板状部材とを結合したことを特徴とする。
前記タッチパッドは前記ベースプレートに対して上下動可能に支持されることでクリック動作を受け付け可能であり、前記一対のアーム部材が前記フックに係止されることで前記タッチパッドの上昇限度が規定される構成であってもよい。
また、本発明に係る電子機器は、上記構成の入力装置と、キーボード装置と、前記入力装置及び前記キーボード装置の入力操作に基づく表示を行うディスプレイ装置とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、アーム部材の破損等を抑えつつ、高い組立効率で筐体部材と板状部材とを結合することができる。また、アーム部材は板状部材に対する結合面と平行する方向に沿って延在しているため、十分な撓み量を確保しつつ、厚み方向寸法が増加することを回避することができる。さらに、ラッチ部は一対のアーム部材でフックを挟み込むことができるため、衝撃を受けた場合等であっても互いの係合状態が外れにくく、高い結合強度で筐体部材と板状部材とを結合することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る入力装置を備えた電子機器の斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る入力装置の斜視図である。 図3は、図2に示す入力装置の左側面図である。 図4は、押しボタンの構成図であり、図4(A)は、平面図であり、図4(B)は、底面図である。 図5は、ベースプレートの構成図であり、図5(A)は、平面図であり、図5(B)は、右側面図である。 図6は、タッチパッドを取り外した状態での押しボタン及びベースプレートの平面図である。 図7は、入力装置の後端側を拡大して模式的に示した左側面断面図である。 図8は、ハウジングプレートの底面図である。 図9は、ハウジングプレートを下面側から見た要部拡大斜視図である。 図10は、ラッチ部と結合用フックの組付工程を示す断面説明図である。 図11は、タッチパッドを模式的に示した左側面断面図である。 図12は、ハウジングプレートとベースプレートの分解方法を説明するための工具挿入孔付近の断面説明図であり、図12(A)は、分解前の状態を示す図であり、図12(B)は、工具を用いて分解している状態を示す図である。 図13は、ハウジングプレートとベースプレートの分解方法を説明するためのラッチ部付近を下面側から見た斜視説明図であり、図13(A)は、分解前の状態を示す図であり、図13(B)は、分解後の状態を示す図である。 図14は、押しボタンを押下操作した状態を模式的に示す断面説明図である。 図15は、タッチパッドを押下操作した状態を模式的に示す断面説明図である。 図16は、タッチパッドを押下操作した際のラッチ部の状態を模式的に示す断面説明図である。 図17は、変形例に係るタッチパッドの平面図である。
以下、本発明に係る結合構造について、この構造を適用した入力装置及び電子機器を例示して好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る入力装置10を備えた電子機器12の斜視図である。
以下では、入力装置10について図1に示す電子機器12での使用形態を基準とし、手前側を前側(前方)、奥側を後側(後方)と呼び、電子機器12を構成する本体筐体14の厚み方向を上下方向、幅方向を左右方向と呼んで説明する。
図1に示すように、電子機器12は、入力装置10及びキーボード装置16を有する本体筐体14と、液晶ディスプレイ等のディスプレイ装置18aを有するディスプレイ筐体18とを備えたノート型PCである。ディスプレイ筐体18は、左右一対のヒンジ19,19により本体筐体14に対して開閉可能に連結されている。
本体筐体14の内部には、図示しない基板、演算処理装置、ハードディスク装置、メモリ等の各種電子部品が収納されている。入力装置10及びキーボード装置16は、本体筐体14の上面14aで前後に並んでいる。キーボード装置16の略中央にはポインティングスティック20が設けられている。
ポインティングスティック20はディスプレイ装置18aに表示されるカーソル(マウスポインタ)を操作するためのものであり、マウスの代わりとして操作する入力手段である。
本実施形態では、上記のようなノート型PCである電子機器12に対して入力装置10を搭載した構成を例示するが、入力装置10はデスクトップ型PC等に接続される単体のキーボード装置等に搭載されてもよい。
次に、入力装置10の構成例について説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る入力装置10の斜視図であり、図3は、図2に示す入力装置10の左側面図である。
図1〜図3に示すように、入力装置10は、指先等の接近又は接触によるタッチ操作を受け付けるタッチパッド22と、タッチパッドの後縁部に沿って並んだ3個の押しボタン24a,24b,24cとを備える。
押しボタン24a〜24cは、ポインティングスティック20又はタッチパッド22によるカーソル操作と連係して機能するものであり、それぞれ一般的なマウスでの左ボタン、中央ボタン、右ボタンに対応するクリック操作ボタンである。押しボタン24a〜24cはタッチパッド22の前縁側に配置されてもよく、タッチパッド22との間に本体筐体14のフレームを介在して配置でもよい。
タッチパッド22は、タッチ操作に加えて押下操作によるクリック動作が可能なクリックパッドとして構成されている。
図2に示すように、タッチパッド22の表面であるタッチ操作面22aの前側には、疑似ボタン領域25a,25bが設定されている。擬似ボタン領域25a,25bは、タッチ操作面22a上でのそれぞれの領域が座標で定義されたものであり、視認できるものではない。疑似ボタン領域25a,25bのいずれかに指先を接触させた状態でタッチパッド22を押下操作すると、その疑似ボタン領域25a,25bに対応した処理や表示が行われる。例えば、2つの疑似ボタン領域25a,25bは、それぞれ一般的なマウスでの左ボタン、右ボタンに対応する。
タッチパッド22及び押しボタン24a〜24cは、金属製の板状部材であるベースプレート26の上面側に支持されている(図2及び図3参照)。
先ず、押しボタン24a〜24cの具体的な構成を説明する。
図4は、押しボタン24a〜24cの構成図であり、図4(A)は、平面図、図4(B)は、底面図である。図5は、ベースプレート26の構成図であり、図5(A)は、平面図、図5(B)は、右側面図である。また、図6は、タッチパッド22を取り外した状態での押しボタン24a〜24c及びベースプレート26の平面図であり、図7は、入力装置10の後端側を拡大して模式的に示した左側面断面図である。
図2〜図4に示すように、左側の押しボタン24aは、押下操作を受け付ける上下動可能な操作面部28と、操作面部28の前縁部から前方へと突出したヒンジアーム30とを備える。
操作面部28は、タッチパッド22の後縁部に並ぶように設けられたボタン部分である。操作面部28は、その後端部に設けられた後下がりの傾斜面が設けられることにより、例えばポインティングスティック20を人差し指で操作しながら親指で良好に押下操作することができる。
図3及び図4(B)に示すように、操作面部28の下面(裏面)には、左右一対の係合フック31,31が下方に向かって突設されている。係合フック31は、ベースプレート26の上面で門形状に起立形成された係合孔32に係合され(図5及び図7参照)、押しボタン24aの上昇限度を規定すると同時に上方への抜け止めとしても機能する。
左右の係合フック31,31間となる操作面部28の下面略中央には、検出スイッチ34が配設される(図4(B)及び図6参照)。検出スイッチ34は、押しボタン24aが押下操作された際に所定の検出信号を発信するものである。検出スイッチ34は、例えば操作面部28の下面から下に向かって膨らんだスイッチであり、押しボタン24aが押下された際にベースプレート26上に当接することでオンされる。
ヒンジアーム30は、操作面部28の前縁部から前下がりに突出することでタッチパッド22の下面側に差し込まれる。ヒンジアーム30の先端(前端)には、下方に屈曲した後、前側へと屈曲することで略L字形に形成された突出片30aが左右一対設けられている(図3、図4及び図7参照)。ベースプレート26の突出片30aに重なる位置には、断面略L字状に起立形成されたボタン用フック(第1フック)36が設けられている(図5(A)及び図7参照)。
図7に示すように、突出片30aがボタン用フック36に対して回転可能(揺動可能)に係合されることで、これらがヒンジアーム30をタッチパッド22の下方で回動可能に軸支するヒンジとして機能する。押しボタン24aはこのような片持ち構造で構成され、操作面部28が上下動可能である。
ヒンジアーム30の下面(裏面)における各突出片30aの近傍位置には、位置決めピン37が下方に向かって突設されている(図4(B)及び図7参照)。位置決めピン37がベースプレート26に形成された位置決め穴38(図5(A)参照)に挿入されることで、押しボタン24aがベースプレート26に対して位置決めされる。
ヒンジアーム30の前後略中央位置には、左右一対の開口部40,40が対設けられている。ベースプレート26の開口部40に重なる位置には、断面略L字状に起立形成されたパッド用フック(第2フック)42が設けられている(図6及び図7参照)。図7に示すように、パッド用フック42は、開口部40を下から上へと挿通するように配置される。パッド用フック42が後述するタッチパッド22の係合片44に回転可能に係合されることで、これらがタッチパッド22を上下動させるヒンジとして機能する。タッチパッド22はこのような片持ち構造で構成され、タッチ操作面22aが上下動可能である。
なお、右側の押しボタン24cは、図4に示すように左側の押しボタン24aと左右対称構造であって実質的に同一構造である。また、中央の押しボタン24bは、その形状や大きさは押しボタン24a,24cと異なるが、その押下操作に対する上下動の構造等は実質的に同一構造である。そこで、これら押しボタン24b,24cについては、押しボタン24aの各要素と同一又は同様な機能及び効果を奏する要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
すなわち、右側の押しボタン24cは、操作面部28及びヒンジアーム30を備え、操作面部28には、ベースプレート26の係合孔32に係合する係合フック31及び検出スイッチ34が設けられ、ヒンジアーム30には、ベースプレート26のボタン用フック36に回転可能に係合する突出片30a、ベースプレート26の位置決め穴38に挿入される位置決めピン37及びベースプレート26のパッド用フック42が挿通する開口部40が設けられる。また、中央の押しボタン24bは、操作面部28及びヒンジアーム30を備え、操作面部28には、ベースプレート26の係合孔32に係合する係合フック31及び検出スイッチ34が設けられ、ヒンジアーム30には、ベースプレート26のボタン用フック36に回転可能に係合する突出片30a及びベースプレート26の位置決め穴38に挿入される位置決めピン37が設けられる。なお、本実施形態では、中央の押しボタン24bには開口部40を設けていないが、例えばこの押しボタン24bにのみ開口部40を設けてパッド用フック42を挿通させ、他の押しボタン24a,24cに開口部40を設けない構成としてもよい。
次に、タッチパッド22の具体的な構成を説明する。
タッチパッド22は上記の通り、タッチ操作面22aへのタッチ操作と、タッチ操作面22aを押し下げる押下操作とが可能なクリックパッドである。
図2、図3及び図7に示すように、タッチパッド22は、ベースプレート26に対面配置される底面板となるハウジングプレート50と、ハウジングプレート50の上面に積層され、タッチ操作面22aに対するタッチ操作を検出する基板プレート52と、基板プレート52の上部に積層され、その表面がタッチ操作を受け付けるタッチ操作面22aとなるカバープレート54とを有する3層構造である。
基板プレート52は、平面視矩形状の基板であり、カバープレート54へのタッチ操作を検出するセンサである。基板プレート52は、図示しない配線によって本体筐体14内の基板に接続されている。カバープレート54は、平面視矩形状のガラス板や樹脂板である。
図8に、ハウジングプレート50の底面図を示す。
図2、図3及び図8に示すように、ハウジングプレート50は、平面視矩形状の樹脂板であり、基板プレート52及びカバープレート54を保持する筐体部材である。ハウジングプレート50の後端には後下がりの傾斜面50aが形成されている。傾斜面50aの後端面は、押しボタン24a〜24cの操作面部28の前端面に近接している(図7参照)。このような傾斜面50aを設けたことにより、押しボタン24a〜24cの押下操作時にタッチパッド22が邪魔になることがなく、操作面部28の全面を良好に押下操作することができる。
図7に示すように、ハウジングプレート50の下面であって傾斜面50aの下方となる位置には、係合片44が設けられている。係合片44は、例えば左右方向に4個並設されている(図8参照)。各係合片44は、上記したように左右の押しボタン24a,24cの各開口部40から臨出した各パッド用フック42にそれぞれ回転可能に係合されることで、タッチパッド22を片持ち構造で上下動(回動)させるヒンジとなる。
図3及び図8に示すように、ハウジングプレート50の前端側には、左右二対で合計4個のラッチ部56が設けられている。各ラッチ部56は、ベースプレート26の上面で断面L字状に起立形成された結合用フック(フック)58に係合される。これらラッチ部56及び結合用フック58は、ベースプレート26に対してハウジングプレート50を重ねる方向に結合する結合構造60となるものであり、タッチパッド22の上昇限度を規定すると同時に上方への抜け止めとしても機能する。
図9は、ハウジングプレート50を下面側から見た要部拡大斜視図であり、ラッチ部56の構成を示す説明図である。図10は、ラッチ部56と結合用フック58の組付工程を示す断面説明図であり、図11は、タッチパッド22を模式的に示した左側面断面図である。
図8及び図9に示すように、ラッチ部56は、ハウジングプレート50のベースプレート26に対する結合面(下面)50bと平行する方向に沿って延在し、互いの先端同士が離間した一対のアーム部材62,62を有する。ラッチ部56は、ハウジングプレート50に形成された孔部64の内側に配設され、ハウジングプレート50の結合面50bよりも下方にずれた位置に設けられている(図3及び図11参照)。
一対のアーム部材62,62は、基端側(左側)から先端側(右側)に向かって互いが離間する方向に開いたV字形状とされている。全てのラッチ部56は、一対のアーム部材62,62の突出方向、つまりV字の方向が同一方向(右側)に向くように設定されている。
各アーム部材62の先端下部には、互いに対向する方向に突出した突出片62aが設けられている。図9及び図10に示すように、各突出片62aの下面には、互いに対向する先端から離間する基端に向かって下方へと傾斜した傾斜面62bが形成されている。
図9に示すように、結合用フック58は、ベースプレート26の上面から鉛直上方へと起立した鉛直部58aと、鉛直部58aの上端から水平方向へと屈曲された水平部58bとを有し、断面略L字状に構成されている。水平部58bは、各アーム部材62の突出方向であるラッチ部56のV字の方向(右側)と対向する方向(左側)に向かって突出している。
ハウジングプレート50の結合面50bには、孔部64の右側にこれと連通する矩形の逃げ穴66が設けられている(図8及び図9参照)。逃げ穴66は、タッチパッド22が上下動した際の結合用フック58に対する逃げ部となる。また、ベースプレート26の結合用フック58の近傍には、ハウジングプレート50の孔部64と略同形状の逃げ孔68が設けられている。逃げ孔68は、タッチパッド22が上下動した際のラッチ部56に対する逃げ部となる。
ラッチ部56と結合用フック58が係合された状態では、図10(C)及び図11に示すように、結合用フック58の水平部58bが両アーム部材62,62間に挟まれて突出片62aの上面側に配置された状態にある(図13(A)も参照)。この際、突出片62aは、各アーム部材62の先端対向面の下部にのみ設けられているため、結合用フック58はアーム部材62に係合した状態で上下方向に相対移動可能となっている(図16も参照)。
図8に示すように、ハウジングプレート50には、略中央に左右一対のX位置決め孔70,70が設けられ、左右両端側に前後一対のY位置決め孔72,72がそれぞれ設けられている。各X位置決め孔70は、ベースプレート26の上面に起立形成されたX位置決め片74(図5参照)がそれぞれ嵌合されることで、ハウジングプレート50とベースプレート26との間の左右方向の位置決め及び位置ずれ防止のための位置決め部を構成する。各Y位置決め孔72は、ベースプレート26の上面に起立形成されたY位置決め片76(図5参照)がそれぞれ嵌合されることで、ハウジングプレート50とベースプレート26との間の前後方向や回転方向の位置決め及び位置ずれ防止のための位置決め部を構成する。
ハウジングプレート50のX位置決め孔70の左側には、上方に一段凹んだ凹部78が設けられている(図8参照)。また、ベースプレート26の凹部78に近接する位置には、工具挿入孔79が設けられている(図5(A)参照)。工具挿入孔79は、後述するハウジングプレート50とベースプレート26の分解時に工具T(図12(B)参照)を挿入するための孔部であり、凹部78は工具挿入孔79から挿入した工具Tの先端をベースプレート26の裏側に配置して当接させる部分である。
図8及び図11に示すように、ハウジングプレート50の下面略中央の前端付近には、検出スイッチ80が配設されている。検出スイッチ80は、タッチパッド22が押下操作された際に所定の検出信号を発信するものである。検出スイッチ80は、例えばハウジングプレート50の下面から下に向かって膨らんだスイッチであり、タッチパッド22が押下された際にベースプレート26上に当接することでオンされる(図16参照)。
次に、ベースプレート26に対してハウジングプレート50(タッチパッド22)を結合する結合構造60の組付方法及び分解方法の一手順を説明する。
ベースプレート26に対してハウジングプレート50を結合する場合には、先ず、ベースプレート26上に組付された押しボタン24a,24cの開口部40から突出しているパッド用フック42に対して係合片44を係合させる(図7参照)。
続いて、各X位置決め孔70と各X位置決め片74との間及び各Y位置決め孔72と各Y位置決め片76との間を位置決めし、さらに各ラッチ部56と結合用フック58との間を位置決めした状態とし、ベースプレート26に対してハウジングプレート50を押し下げる。そうすると、図10(B)に示すように、結合用フック58の水平部58bが各アーム部材62の突出片62aの下面に形成された傾斜面62bを摺接し、各アーム部材62が互いに離間する方向(V字が開く方向)に撓み変形する。ここで、各アーム部材62は結合面50bに平行するように延在しているため、十分な撓み量が確保されている。
そして、水平部58bが突出片62aを乗り越えると図10(C)及び図13(A)に示すように各アーム部材62が再び元の状態に復帰することで、水平部58bが両アーム部材62,62間に配置され、ラッチ部56と結合用フック58の係合が完了する。略同時に、各X位置決め孔70が各X位置決め片74に嵌合されると共に、各Y位置決め孔72が各Y位置決め片76に嵌合される。これにより、ベースプレート26とハウジングプレート50(タッチパッド22)との間が結合され、組付作業が完了する(図3、図11及び図12(A)参照)。
次に、このように結合したベースプレート26からハウジングプレート50を取り外して分解する場合には、先ず、入力装置10を裏返し、ベースプレート26の下面から工具挿入孔79に対して工具Tを挿入する。
そして、工具Tの先端を右側へと差し込んでベースプレート26の内面(上面)側でハウジングプレート50の凹部78に配置し、図12(B)に示すように、てこの原理を利用して工具Tでベースプレート26を持ち上げる。これにより、ベースプレート26が下方に撓んで各X位置決め孔70と各X位置決め片74との嵌合状態が解除されるため、そのまま工具Tを介してベースプレート26を右側にスライド移動させる。つまり、ベースプレート26をハウジングプレート50に対して相対的に右側に移動させる。そうすると、図13(B)に示すように結合用フック58の水平部58bの先端がラッチ部56のアーム部材62,62間から抜去され、結合構造60の結合状態が解除される。従って、その後はハウジングプレート50(タッチパッド22)をベースプレート26上から取り外すだけで両者の分解作業が完了する。
次に、入力装置10の動作の一例を説明する。
先ず、例えば押しボタン24aを押下操作した際には、図14に示すように、ヒンジアーム30先端の突出片30aがボタン用フック36に対して回動するため、この部分が回動軸θ1(図6参照)となって操作面部28が下動する。
この際、押しボタン24a〜24cの上下動のヒンジ(回動軸θ1)となる突出片30aは、操作面部28の前端面からタッチパッド22の下面側へと延びたヒンジアーム30の先端に設けられているため、操作面部28の全面を押下操作することができ、高い操作性が得られる。また、押下操作時には係合フック31が係合孔32内で下動するため、操作面部28の上下動がガイドされ、がたつきの少ない良好な操作感が得られる。なお、押しボタン24b,24cについても同様に押下操作することができる。
次に、タッチパッド22を押下操作した際には、図15及び図16に示すように、後端側の係合片44がパッド用フック42に対して回動するため、この部分が回動軸θ2(図6参照)となってタッチパッド22が下動する。
この際、タッチパッド22の上下動のヒンジ(回動軸θ2)となる係合片44は、タッチ操作面22aの後側に設けられているため、タッチ操作面22aの前端側に設定された疑似ボタン領域25a,25bをタッチしながら押下操作する際の良好な操作性が確保されている。また、押下操作時にはラッチ部56が結合用フック58との係合作用下に下動するため、タッチパッド22の上下動がガイドされ、がたつきの少ない良好な操作感が得られる。さらに、タッチパッド22後端の傾斜面50aは、上下動のヒンジとなる係合片44及びパッド用フック42の上方位置に設けられているため上下動しない。そのため、押しボタン24a〜24cの操作面部28を押下操作する際、タッチパッド22が誤って押下操作されることが防止されるという利点がある。
以上のように、入力装置10は、タッチ操作を受け付けるタッチパッド22と、タッチパッド22の一縁部に隣接して設けられる押しボタン24a〜24cとを備え、押しボタン24a〜24cは、押下操作を受け付ける上下動可能な操作面部28と、操作面部28の一縁部からタッチパッド22の下面側へと突出し、その先端がタッチパッド22の下方で回動可能に軸支されるヒンジアーム30とを備えた片持ち構造となっている。
このように、押しボタン24a〜24cは、タッチパッド22の下面側に突出して軸支されるヒンジアーム30を用いた片持ち構造で構成されるため、パンタグラフ構造等を用いた従来構造に比べて大幅な薄型化が可能となる。また、操作面部28の下方にヒンジが配置されないため、操作面部28の全面を押下操作することができ、高い操作性が得られる。さらに、パンタグラフ構造等を用いる場合に比べて部品点数を削減できるため、コストを低減できると共に生産性を向上できる。
入力装置10では、押しボタン24a〜24cの回動軸θ1となる突出片30a及びボタン用フック36がタッチパッド22の下方に配置される一方、タッチパッド22の回動軸θ2となる係合片44がヒンジアーム30の開口部40を挿通したパッド用フック42と回転可能に係合されている。これにより、押しボタン24a〜24cのヒンジアーム30とタッチパッド22の係合片44とが交差した配置とされるため、一層の薄型化が可能となり、また、回動軸θ1,θ2をタッチパッド22の下面側に収納配置できるため、全体構成を小型化できる。
結合構造60は、金属製の板状部材であるベースプレート26に対して樹脂製の筐体部材であるハウジングプレート50を重ねる方向に結合する構造であり、ハウジングプレート50は、ベースプレート26への結合面50bと平行する方向に沿って延在すると共に互いの先端同士が離間した一対のアーム部材62,62を有するラッチ部56を備え、ベースプレート26は、ハウジングプレート50側に向かって起立形成され、一対のアーム部材62,62の間に係合する結合用フック58を備える。
このように、ハウジングプレート50側のラッチ部56を一対のアーム部材62,62で構成したことにより、ハウジングプレート50をベースプレート26に対して重ねる方向に押し込むだけで結合用フック58に当接した一対のアーム部材62,62が良好に撓み変形する。このため、ラッチ部56を容易に結合用フック58に係合させることができ、アーム部材62の破損等を抑えつつ、高い組付効率でハウジングプレート50とベースプレート26とを結合することができる。また、アーム部材62はベースプレート26への結合面50bと平行する方向に沿って延在しているため、十分な撓み量を確保しつつ、厚み方向寸法が増加することを回避することができ、入力装置10や電子機器12の薄型化にも貢献する。さらに、ラッチ部56は一対のアーム部材62,62で結合用フック58を挟み込むことができるため、衝撃を受けた場合等であっても互いの係合状態が外れにくく、高い結合強度でハウジングプレート50とベースプレート26とを結合することができる。
結合構造60では、ハウジングプレート50をベースプレート26に連結する場合は、結合用フック58の表面側から一対のアーム部材62,62を押し付け、各アーム部材62を互いに離間する方向に撓ませることで突出片62aを結合用フック58の背面側に係合させるだけでよく、生産性が高い。一方、ハウジングプレート50をベースプレート26から取り外す場合は、ベースプレート26をハウジングプレート50に対して結合面50bと平行する方向に相対移動させることで突出片62aを結合用フック58の先端から抜去させて係合状態を解除することができ、分解も容易である。しかも、分解手順が組付手順と異なるため、耐衝撃性と分解容易性とがトレードオフとならず、両立する。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
上記実施形態では、タッチパッド22を上下動可能なクリックパッドで構成した構成を例示したが、ヒンジアーム30を備えた押しボタン24a〜24cは上下動しない構造からなる一般的なタッチパッドに対しても適用可能である。また、上記では3個の押しボタン24a〜24cを並べた構成を例示したが、その設置数や配置は適宜変更可能である。
上記実施形態では、結合構造60をタッチパッド22とベースプレート26との結合に用いる構成を例示したが、この結合構造は金属製の板状部材に対して樹脂製の筐体部材を重ねる方向に結合する場合であれば他の部品同士の連結に用いることも可能である。また、結合構造60は、片持ち構造のタッチパッド22以外のタッチパッド、例えば図17に示すようにタッチ操作面22aの前後略中央に回動軸θ3を有し、前後端側にそれぞれ設けた上記検出スイッチ80と同様な検出スイッチ90をオンするシーソー構造のタッチパッド92の前後端側にラッチ部56と結合用フック58を設けて適用することもできる。このタッチパッド92では、例えば疑似ボタン領域25a,25bに加えて、後端側にも疑似ボタン領域25c,25d,25eを設定することもできる。
10 入力装置
12 電子機器
14 本体筐体
16 キーボード装置
18a ディスプレイ装置
18 ディスプレイ筐体
20 ポインティングスティック
22,92 タッチパッド
22a タッチ操作面
24a〜24c 押しボタン
26 ベースプレート
28 操作面部
30 ヒンジアーム
30a,62a 突出片
36 ボタン用フック
40 開口部
42 パッド用フック
44 係合片
50 ハウジングプレート
50b 結合面
56 ラッチ部
58 結合用フック
60 結合構造
62 アーム部材
70 X位置決め孔
72 Y位置決め孔
74 X位置決め片
76 Y位置決め片
79 工具挿入孔

Claims (9)

  1. 金属製の板状部材に対して樹脂製の筐体部材を重ねる方向に結合する結合構造であって、
    前記筐体部材は、前記板状部材に対する結合面と平行する方向に沿って延在すると共に互いの先端同士が離間した一対のアーム部材を有するラッチ部を備え、
    前記板状部材は、前記筐体部材側に向かって起立形成され、前記一対のアーム部材の間に係合するフックを備えることを特徴とする結合構造。
  2. 請求項1記載の結合構造において、
    前記ラッチ部は、前記一対のアーム部材が基端側から先端側に向かって互いに離間する方向に開いたV字形状であることを特徴とする結合構造。
  3. 請求項1又は2記載の結合構造において、
    前記一対のアーム部材の先端には、互いに対向する方向に突出した突出片がそれぞれ設けられ、
    前記筐体部材は、前記突出片が前記フックの背面側に係合した状態で前記板状部材に結合されることを特徴とする結合構造。
  4. 請求項3記載の結合構造において、
    前記筐体部材を前記板状部材に連結する場合は、前記フックの表面側から前記一対のアーム部材を押し付け、各アーム部材を互いに離間する方向に撓ませることで前記突出片を前記フックの背面側に係合させる一方、
    前記筐体部材を前記板状部材から取り外す場合は、前記板状部材を前記筐体部材に対して前記結合面と平行する方向に相対移動させることで前記突出片を前記フックの先端から抜去させて係合状態を解除することを特徴とする結合構造。
  5. 請求項3又は4記載の結合構造において、
    前記ラッチ部は複数設けられ、全てのラッチ部に設けられる一対のアーム部材の突出方向が同一方向に設定されていることを特徴とする結合構造。
  6. 請求項記載の結合構造において、
    前記板状部材及び前記筐体部材の一方から突出した位置決め片と、他方に設けられて前記位置決め片が係合する位置決め孔とを有し、該位置決め片と該位置決め孔とが係合することで前記筐体部材と前記板状部材との間の前記相対移動を阻止する位置決め部を備え、
    前記板状部材を前記重ねる方向に向かって撓ませることで前記位置決め片と前記位置決め孔との間の係合状態を解除可能であることを特徴とする結合構造。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の結合構造を用いて、タッチパッドの底面材である前記筐体部材と、前記タッチパッドを支持するベースプレートである前記板状部材とを結合したことを特徴とする入力装置。
  8. 請求項7記載の入力装置において、
    前記タッチパッドは前記ベースプレートに対して上下動可能に支持されることでクリック動作を受け付け可能であり、
    前記一対のアーム部材が前記フックに係止されることで前記タッチパッドの上昇限度が規定されることを特徴とする入力装置。
  9. 請求項7又は8記載の入力装置と、キーボード装置と、前記入力装置及び前記キーボード装置の入力操作に基づく表示を行うディスプレイ装置とを備えることを特徴とする電子機器。

JP2014233738A 2014-11-18 2014-11-18 結合構造、入力装置及び電子機器 Active JP6010595B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233738A JP6010595B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 結合構造、入力装置及び電子機器
CN201510706863.5A CN105607695B (zh) 2014-11-18 2015-10-27 结合构造、输入装置以及电子设备
US14/943,901 US9582045B2 (en) 2014-11-18 2015-11-17 Coupling structure for input devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233738A JP6010595B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 結合構造、入力装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099661A JP2016099661A (ja) 2016-05-30
JP6010595B2 true JP6010595B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=55961626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233738A Active JP6010595B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 結合構造、入力装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9582045B2 (ja)
JP (1) JP6010595B2 (ja)
CN (1) CN105607695B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6055041B1 (ja) * 2015-07-16 2016-12-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP6551043B2 (ja) * 2015-08-19 2019-07-31 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置
JP6606914B2 (ja) * 2015-08-19 2019-11-20 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置
JP2019105528A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社エンプラス 分析プレートのセット用ホルダー、および分析キット
TWI663533B (zh) * 2018-02-02 2019-06-21 致伸科技股份有限公司 觸控模組及具有觸控模組的電子計算機
JP6700330B2 (ja) * 2018-04-02 2020-05-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP6691934B2 (ja) * 2018-04-05 2020-05-13 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 連結構造体及び電子機器
TWI676923B (zh) * 2018-10-25 2019-11-11 群光電子股份有限公司 觸控板裝置
JP6764156B2 (ja) * 2019-02-08 2020-09-30 Necプラットフォームズ株式会社 ユニット取付構造および電子機器
CN112882582B (zh) * 2019-11-29 2023-09-01 华为技术有限公司 触摸板组件及电子设备
CN115016599B (zh) * 2021-11-04 2023-05-30 荣耀终端有限公司 触摸板组件和电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105005A (ja) * 1987-10-15 1989-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂製品の取付け構造
CN1167990C (zh) * 2000-05-30 2004-09-22 富金精密工业(深圳)有限公司 数据存储装置固定装置
ITTO20050874A1 (it) * 2005-12-15 2007-06-16 Itw Automotive Italia S R L Dispositivo di montaggio di sistemi di ritenuta per elementi di finizione, in particolare per la carrozzeria di veicoli
JP2008003714A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp 部品結合構造および電子機器
CN101452355B (zh) * 2007-12-05 2010-12-22 苏州达方电子有限公司 位移感测装置
CN101652046B (zh) * 2008-08-15 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
CN201330922Y (zh) * 2009-01-09 2009-10-21 纬创资通股份有限公司 壁挂架以及壁挂架与计算机主机的组合
CN201465007U (zh) * 2009-07-22 2010-05-12 英源达科技有限公司 触控板的固定机构
JP2011094754A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Daikyonishikawa Corp クリップの取付構造
JP5307936B2 (ja) * 2010-05-10 2013-10-02 株式会社パイオラックス 取付部材の取付構造
CN102810022A (zh) * 2011-06-03 2012-12-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触控装置及带有触控装置的电子设备
JP5667002B2 (ja) 2011-07-16 2015-02-12 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド コンピュータの入力装置および携帯式コンピュータ
TWM421542U (en) * 2011-08-09 2012-01-21 Wistron Corp Portable electric device and detachable touch structure thereof
JP5563547B2 (ja) 2011-12-12 2014-07-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド キーボードの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN105607695A (zh) 2016-05-25
US9582045B2 (en) 2017-02-28
JP2016099661A (ja) 2016-05-30
CN105607695B (zh) 2021-12-31
US20160139637A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010595B2 (ja) 結合構造、入力装置及び電子機器
JP6033825B2 (ja) 入力装置及び電子機器
JP6055041B1 (ja) 電子機器
CN106339030B (zh) 输入装置以及电子设备
KR102113372B1 (ko) 입력 장치 및 전자 기기
US9092065B2 (en) Input device and lifting structure for the input device
JP2010049369A (ja) 操作入力装置及び文字入力装置
US8139352B2 (en) Medium drive unit and electronic equipment
JP2012168869A (ja) 携帯端末及びキー操作装置
TWI669731B (zh) 鍵盤設備及其觸控板裝置
JP6219478B1 (ja) 入力装置及び電子機器
JP2018060305A (ja) 入力装置、電子機器及び入力装置の組立方法
CN204440249U (zh) 一体式电脑
JP5955876B2 (ja) 電子機器
US20030210225A1 (en) Information processing apparatus
JP7111867B1 (ja) 入力装置及び電子機器
JP6219477B1 (ja) 入力装置、電子機器及び入力装置の組付方法
BR102016015928B1 (pt) Dispositivo de entrada e aparelho eletrônico

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250