JP6550912B2 - 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6550912B2
JP6550912B2 JP2015096676A JP2015096676A JP6550912B2 JP 6550912 B2 JP6550912 B2 JP 6550912B2 JP 2015096676 A JP2015096676 A JP 2015096676A JP 2015096676 A JP2015096676 A JP 2015096676A JP 6550912 B2 JP6550912 B2 JP 6550912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
light
crystal display
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015096676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016212292A (ja
Inventor
道夫 横田
道夫 横田
中村 やよい
やよい 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015096676A priority Critical patent/JP6550912B2/ja
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to KR1020177032863A priority patent/KR102105748B1/ko
Priority to EP16792521.3A priority patent/EP3296812B1/en
Priority to CN201680027154.7A priority patent/CN107615154B/zh
Priority to PCT/JP2016/062805 priority patent/WO2016181796A1/ja
Priority to TW105113690A priority patent/TWI594045B/zh
Publication of JP2016212292A publication Critical patent/JP2016212292A/ja
Priority to US15/800,714 priority patent/US10345584B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6550912B2 publication Critical patent/JP6550912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置に関する。
車両のフロントガラスなどに液晶表示装置からの表示光を投射して虚像(表示像)の表示を行うヘッドアップディスプレイ(HUD)が知られている。ヘッドアップディスプレイでは、バックライトからの照明光が液晶表示装置を透過した表示光を反射鏡で反射させ、この反射光をフロントガラスなどに投射する。これにより、運転者がフロントガラスに表示された虚像を視認でき、また、運転者が運転状態からほとんど視野を動かすことなく情報を読み取ることができる。
ヘッドアップディスプレイでは、その構造上、太陽光等の車両外部からの光(外光)が、ヘッドアップディスプレイに用いられる液晶表示装置に照射される。この場合、液晶表示装置の表示面で反射した外光に起因して、表示されるべきでない不要な像がフロントガラスに映し出される。これにより、液晶表示装置の表示特性が劣化してしまう。
また、液晶表示装置は、画素に含まれるトランジスタを備える。このトランジスタの半導体層にバックライトからの照明光が入射すると、光リーク電流が発生し、表示画像にフリッカ、表示ムラ、又は焼き付きなどが発生し、液晶表示装置の画質が劣化してしまう。
特開2008−152158号公報
本発明は、スイッチング素子による光リーク電流を低減することで、画質を向上させることが可能な液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置を提供する。
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、それぞれが光源からの光を斜めから受けるように配置され、対向配置された第1及び第2基板と、前記第1及び第2基板間に挟まれた液晶層と、前記第1基板に設けられ、第1方向に延在するゲート電極を備えたスイッチング素子と、前記スイッチング素子の上方に第1絶縁層を介して設けられ、前記第1方向に延在する第1遮光膜と、前記第1遮光膜の上方に第2絶縁層を介して設けられた画素電極と、前記第2基板かつ隣接する画素の境界領域に設けられ、前記スイッチング素子の上方に設けられ、前記第1方向に延在する第2遮光膜とを具備する。前記第1方向に直交する第2方向における前記第1遮光膜の幅は、前記第2方向における前記ゲート電極の幅より狭い。前記第2方向における前記第1遮光膜の両側の端は、前記第2方向における前記ゲート電極の両側の端より内側に配置される。
本発明の一態様に係るヘッドアップディスプレイ装置は、前記一態様に係る液晶表示装置と、前記光源と、前記液晶表示装置を透過した光を表示部材に投射する反射部材とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、スイッチング素子による光リーク電流を低減することで、画質を向上させることが可能な液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置を提供することができる。
実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の断面図。 液晶表示装置に入射する外光を説明する図。 実施形態に係る液晶表示装置の平面図。 実施形態に係る液晶表示装置の断面図。 液晶表示装置の表示領域の概略図。 画素アレイの回路図。 第1実施例に係る液晶表示装置の平面図。 図7のA−A´線に沿った液晶表示装置の断面図。 図7のB−B´線に沿った液晶表示装置の断面図。 第1実施例に係る液晶表示装置に入射する光を説明する図。 第1実施例に係る液晶表示装置に入射する光を説明する図。 第2実施例に係る液晶表示装置の平面図。 図12のA−A´線に沿った液晶表示装置の断面図。 図12のB−B´線に沿った液晶表示装置の断面図。 第2実施例に係る液晶表示装置に入射する光を説明する図。 遮光膜、ソース電極、及びブラックマスクの条件を説明する模式図。 液晶表示装置における入射角と屈折角との関係を示す図。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。ただし、図面は模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らないことに留意すべきである。また、図面の相互間で同じ部分を表す場合においても、互いの寸法の関係や比率が異なって表される場合もある。特に、以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置等によって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[1]ヘッドアップディスプレイ装置の構成
図1は、本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置10の断面図である。ヘッドアップディスプレイ装置10は、光源部11、液晶表示装置12、反射部材13、ケース14、及び表示部材15を備える。
光源部11は、例えば面形状を持つ光源(面光源)から構成され、液晶表示装置12に照明光を供給する。光源部11は、基板20、発光素子21、ヒートシンク(熱吸収板)22、支持部材23、光源光学系24、及び支持部材(レンズホルダー)25を備える。基板20上には、1個又は複数個の発光素子21が設けられる。発光素子21としては、例えば白色の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が用いられる。基板20は、発光素子21に電源を供給するための配線が設けられた回路基板から構成される。基板20の底面には、光源部11の熱を吸収又は放射するためのヒートシンク22が設けられる。
基板20の上方には、光源光学系24が設けられる。光源光学系24は、例えば、平凸レンズL1、及び凸レンズ(両凸レンズ)L2から構成される。平凸レンズL1は、基板20上に設けられた支持部材23によって支持され、凸レンズL2は、ヒートシンク22上に設けられた支持部材25によって支持される。光源光学系24は、発光素子21からの照明光を集光して一定方向に出射する。光源光学系24から液晶表示装置12側へ出射される照明光は、面光源となる。
光源部11の光路上には、液晶表示装置12が設けられる。液晶表示装置12は、ケース14に設けられた支持部材14bによって支持される。液晶表示装置12は、光源部11からの照明光を透過して光変調を行う。そして、液晶表示装置12は、車速等の運転情報を示す画像を表示する。
反射部材(反射鏡)13は、平面鏡、又は凹面鏡などから構成される。反射部材13は、液晶表示装置12からの表示光を表示部材15に向けて反射する。反射部材13として凹面鏡を用いた場合、凹面鏡は、液晶表示装置12からの表示光を所定の拡大率で拡大することが可能である。
表示部材15は、液晶表示装置12からの表示光を投射するために使用され、表示光を運転者16へ反射することで、表示光を虚像17として表示させる。虚像17として運転者16に視認される情報としては、車速、エンジン回転数、走行距離、ナビゲーション情報、及び外気温などが挙げられる。
表示部材15は、例えば車両のフロントガラスである。また、表示部材15は、ヘッドアップディスプレイ装置10専用に設けられた半透明なスクリーン(コンバイナー)であっても良い。コンバイナーは、例えば、車両のダッシュボード上に配置されたり、運転者16の前方に配置されたルームミラーに装着されたり、フロントガラスの上部に設置されたサンバイザーに装着されて使用される。コンバイナーは、例えば、曲面を有する板状の合成樹脂製の基材からなり、その基材の表面には酸化チタン、酸化シリコンなどからなる蒸着膜が施され、この蒸着膜によって半透過の機能を備える。
ケース14は、光源部11、液晶表示装置12、及び反射部材13を収容する。ケース14は、反射部材13によって反射された表示光が通過する開口部14aを有する。開口部14aに替えて、透光性部材を用いても良い。ケース14は、例えば、ダッシュボード内に収容される。
図1に示すように、光源部11から出射された照明光は、液晶表示装置12を透過するとともに光変調される。液晶表示装置12を透過した表示光は、反射部材13によって反射され、表示部材15に投射される。この表示部材15への表示光の投射によって得られる虚像(表示像)17が運転者16に視認される。これにより、運転者16は、運転席の正面前方に表示される虚像17を風景と重畳させて視認することができる。
一方で、外光の一部は、表示部材15を透過して反射部材13によって反射され、液晶表示装置12に照射される。外光とは、表示部材15の外側(液晶表示装置12が配置される側と反対側)から入射する種々の光であり、例えば太陽光等の外部からの光である。この時、液晶表示装置12の表示面(画面)と光源部11の主面(照明光が出射する面)とがほぼ平行、すなわち、外光の光軸と液晶表示装置12の表示面とがほぼ垂直である場合、液晶表示装置12により反射された光は、外光と逆の光路を辿り、表示部材15に投射される。このため、本来、表示されるべきでない不要な像が発生し、運転者16が視認する表示像の表示品質が低下する。
ここで、液晶表示装置12の表示面は、光源部11の主面に対して所定のチルト角θだけ傾いている。換言すると、液晶表示装置12の表示面の垂線は、光源部11の光路(又は外光の光路)に対して所定のチルト角θだけ傾いている。チルト角θは、0°より大きく45°以下であり、具体的には、10°以上30°以下である。これにより、図2に示すように、外光が液晶表示装置12によって反射された反射光は、液晶表示装置12の表示光と同じ方向には反射されず、光源部11の光路に対して角度2θの方向に反射される。この結果、液晶表示装置12の反射光に起因して表示特性が劣化するのを抑制できる。
[2]液晶表示装置12の構成
次に、液晶表示装置12の構成について説明する。図3は、本実施形態に係る液晶表示装置12の平面図である。図4は、本実施形態に係る液晶表示装置12の断面図である。
液晶表示装置12は、TFT及び画素電極等が形成されるTFT基板31と、カラーフィルター及び共通電極等が形成されかつTFT基板31に対向配置されるカラーフィルター基板(CF基板)32と、TFT基板31及びCF基板32間に挟持された液晶層33とを備える。TFT基板31及びCF基板32の各々は、透明基板(例えば、ガラス基板)から構成される。TFT基板31は、光源部11側に配置され、光源部11からの照明光は、TFT基板31側から液晶層33に入射する。液晶表示装置12の2つの主面のうち光源部11と反対側の主面が、液晶表示装置12の表示面である。
液晶層33は、TFT基板31及びCF基板32間を貼り合わせるシール材34によって封入された液晶材料により構成される。シール材34によって囲まれた領域が、液晶表示装置12の表示領域VAである。液晶材料は、TFT基板31及びCF基板32間に印加された電界に応じて液晶分子の配向が操作されて光学特性が変化する。液晶モードとしては、VA(Vertical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モード、及びホモジニアスモードなど種々の液晶モードを用いることができる。シール材34は、例えば、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、又は紫外線・熱併用型硬化樹脂等からなり、製造プロセスにおいてTFT基板31又はCF基板32に塗布された後、紫外線照射、又は加熱等により硬化させられる。
TFT基板31上かつCF基板32の角に対向する領域には、両基板間を導通するための導通端子37が設けられる。この導通端子37により、TFT基板31とCF基板32とを電気的に接続することができる。
円偏光板35、36は、TFT基板31及びCF基板32を挟むように設けられる。円偏光板35、36の各々は、位相差板(1/4波長板)と、偏光板(直線偏光子)とを備える。
偏光板は、光の進行方向に直交する平面内において、互いに直交する透過軸及び吸収軸を有する。偏光板は、ランダムな方向の振動面を有する光のうち、透過軸に平行な振動面を有する直線偏光(直線偏光した光成分)を透過し、吸収軸に平行な振動面を有する直線偏光(直線偏光した光成分)を吸収する。2つの偏光板は、互いの透過軸が直交するように、すなわち直交ニコル状態で配置される。
位相差板は、屈折率異方性を有しており、光の進行方向に直交する平面内において、互いに直交する遅相軸及び進相軸を有する。位相差板は、遅相軸と進相軸とをそれぞれ透過する所定波長の光の間に所定のリタデーション(λを透過する光の波長としたとき、λ/4の位相差)を与える機能を有している。位相差板の遅相軸は、偏光板の透過軸に対して概略45°の角度をなすように設定される。
なお、前述した偏光板及び位相差板を規定する角度は、所望の動作を実現可能な誤差、及び製造工程に起因する誤差を含むものとする。例えば、前述した概略45°は、45°±5°の範囲を含むものとする。例えば、前述した直交は、90°±5°の範囲を含むものとする。
図5は、液晶表示装置12の表示領域VAの概略図である。表示領域VAには、それぞれがロウ方向(X方向)に延びる複数の走査線GLと、それぞれがカラム方向(Y方向)に延びる複数の信号線SLとが配設される。隣接する2本の走査線GLと、隣接する2本の信号線SLとに囲まれた領域が画素領域である。
図6は、画素アレイの回路図である。液晶表示装置12は、複数の画素40がマトリクス状に配列された画素アレイを備える。図6では、4つの画素40を抽出して示している。
画素40は、スイッチング素子41、液晶容量(液晶素子)Clc、及び蓄積容量Csを備える。スイッチング素子41としては、例えばTFT(Thin Film Transistor)が用いられ、またnチャネルTFTが用いられる。
TFT41のソースは、信号線SLに電気的に接続される。TFT41のゲートは、走査線GLに電気的に接続される。TFT41のドレインは、液晶容量Clcに電気的に接続される。液晶素子としての液晶容量Clcは、画素電極と、共通電極と、これらに挟まれた液晶層とにより構成される。
蓄積容量Csは、液晶容量Clcに並列接続される。蓄積容量Csは、画素電極に生じる電位変動を抑制すると共に、画素電極に印加された駆動電圧を次の信号に対応する駆動電圧が印加されるまでの間保持する機能を有する。蓄積容量Csは、画素電極と、蓄積電極と、これらに挟まれた絶縁層とにより構成される。共通電極及び蓄積電極には、共通電圧Vcomが印加される。
液晶表示装置12は、走査ドライバ42、信号ドライバ43、及び共通電圧供給回路44などを備える。
走査ドライバ42は、複数の走査線GLに接続される。走査ドライバ42は、制御回路(図示せず)から送られる垂直制御信号に基づいて、画素に含まれるスイッチング素子をオン/オフするための走査信号を画素アレイに送る。
信号ドライバ43は、複数の信号線SLに接続される。信号ドライバ43は、制御回路から水平制御信号、及び画像データを受ける。信号ドライバ43は、水平制御信号に基づいて、画像データに対応する階調信号(駆動電圧)を画素アレイに送る。
共通電圧供給回路44は、共通電圧Vcomを生成してこれを画素アレイに供給する。例えば、液晶表示装置12では、液晶を挟む画素電極及び共通電極間の電界の極性を所定周期で反転させる反転駆動(交流駆動)が行われる。この場合、共通電圧Vcomと駆動電圧との極性は、所定期間ごとに反転される。
[3]第1実施例
次に、液晶表示装置12のより詳細な構成について説明する。図7は、第1実施例に係る液晶表示装置12の平面図である。図8は、図7のA−A´線に沿った液晶表示装置12の断面図である。図9は、図7のB−B´線に沿った液晶表示装置12の断面図である。なお、図7は、TFT41とその周辺を抽出した平面図である。TFT41は、図5において、隣接する2本のソース線SLの間かつ走査線GL上に配置される。
TFT基板31の液晶層33側には、TFT41のゲート電極として機能する走査線GLが設けられる。本明細書では、走査線をゲート電極と呼ぶ場合もある。ゲート電極GL上には、TFT41のゲート絶縁膜として機能する絶縁層50が設けられる。
絶縁層50上には、半導体層(例えばアモルファスシリコン層)51が設けられる。半導体層51上には、部分的に保護膜52が設けられる。保護膜52は、半導体層51上に形成される電極を加工する際に半導体層51を保護する機能を有する。保護膜52は、半導体層51の中央からX方向両側に延び、後述するソース電極及びドレイン電極の間隔を覆うように形成される。
半導体層51上及び保護膜52上には、Y方向に互いに離間して、ソース電極53及びドレイン電極54が設けられる。ソース電極53及びドレイン電極54は、半導体層51に接するように設けられる。ゲート電極GL、ゲート絶縁膜(絶縁層50)、半導体層51、ソース電極53、及びドレイン電極54は、TFT41を構成する。
絶縁層50上には、ソース電極53とソース線SLとを電気的に接続する接続電極56が設けられる。ソース線SLは、Y方向に延びるようにして絶縁層50上に設けられる。
絶縁層50上には、ドレイン電極54からY方向に延びる接続電極55が設けられる。ドレイン電極54上かつ接続電極55上には、Y方向に延びる接続電極57が設けられる。接続電極55及び接続電極57は、ドレイン電極54と画素電極とを電気的に接続するためのものであり、接続電極57は、コンタクト(図示せず)を介して画素電極に電気的に接続される。
TFT41及びこれに接続される各種電極上には、絶縁層58が設けられる。絶縁層58上には、蓄積容量Csを構成する蓄積電極59が設けられる。蓄積電極59は、平面視において、少なくとも画素電極と部分的に重なるように形成される。TFT41を動作させるための電圧に起因して液晶層に不要な電界が印加されるのを抑制するという観点から、共通電圧Vcomが印加される蓄積電極59は、TFT41を覆うように形成するのが望ましい。本実施形態では、蓄積電極59は、表示領域VA全体に平面状に形成されると共に、画素電極とドレイン電極とを電気的に接続するコンタクトを通過させるための複数の開口部(図示せず)を有するように形成される。すなわち、図7の平面図で抽出した領域には、全面に蓄積電極59が形成される。
蓄積電極59のうち画素電極と重なる部分は、画素電極と共に蓄積容量Csを構成する。蓄積電極59のうちゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極と重なる部分は、ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極が画素電極と容量結合するのを抑制する機能を有する。これにより、TFT41の動作時に、ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極の電圧が変化した場合でも、液晶層33に印加される電界が変動するのを抑制できる。
蓄積電極59上には、TFT41を遮光するための遮光膜60が設けられる。遮光膜60は、ゲート電極GLに沿って、X方向に延びるように形成される。第1実施例では、遮光膜60の幅(Y方向の長さ)は、ゲート電極GLの幅より広い。これにより、遮光膜60は、TFT41(ゲート電極GL、半導体層51、ソース電極53、及びドレイン電極54)を覆うことができる。
蓄積電極59及び遮光膜60上には、絶縁層61が設けられる。絶縁層61上には、各画素に対応して画素電極62が設けられる。画素電極62は、図6の画素領域と概略同じ平面形状を有する。前述したように、画素電極62は、コンタクトを介して接続電極57に電気的に接続される。
画素電極62上には、配向膜63が設けられる。配向膜63は、液晶層33の配向を制御する。
CF基板32の液晶層33側には、カラーフィルター64が設けられる。カラーフィルター64は、複数の着色フィルター(着色部材)を備え、具体的には、複数の赤フィルター、複数の緑フィルター、及び複数の青フィルターを備える。一般的なカラーフィルターは光の三原色である赤(R)、緑(G)、青(B)で構成される。隣接したR、G、Bの三色のセットが表示の単位(画素)となっており、1つの画素中のR、G、Bのいずれか単色の部分はサブピクセル(サブ画素)と呼ばれる最小駆動単位である。TFT41及び画素電極62は、サブピクセルごとに設けられる。以下の説明では、画素とサブ画素との区別が特に必要な場合を除き、サブ画素を画素と呼ぶものとする。
CF基板32上かつ、X方向及びY方向にそれぞれ隣接する画素領域の境界部分には、遮光用のブラックマスク(遮光膜、ブラックマトリクス)65が設けられる。ブラックマスク65は、網目状に形成され、図5の画素領域以外を概略覆うように形成される。ブラックマスク65は、着色部材間の不要な光を遮蔽し、コントラストを向上させる機能を有する。
カラーフィルター64上には、共通電極66が設けられる。共通電極66は、表示領域VA全体に平面状に形成される。共通電極66上には、配向膜67が設けられる。配向膜67は、液晶層33の配向を制御する。
接続電極56、接続電極57、蓄積電極59、画素電極62、及び共通電極66は、透明電極から構成され、例えばITO(インジウム錫酸化物)が用いられる。保護膜52、及び絶縁層50、58、61としては、透明な絶縁材料が用いられ、例えば、シリコン窒化物(SiN)が用いられる。遮光膜60としては、導電材料が用いられ、例えば、クロム(Cr)、及びモリブデン(Mo)のいずれか又はこれらの1種類以上を含む合金、又は酸化クロムなどが用いられる。ブラックマスク65としては、酸化クロム、及びクロム(Cr)が順に積層された積層膜、又は黒色樹脂などが用いられる。ソース電極53、ドレイン電極54、接続電極55、ゲート電極GL、及び信号線SLとしては、例えば、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、及びタングステン(W)のいずれか、又はこれらの1種類以上を含む合金が用いられる。なお、ソース電極53、ドレイン電極54、接続電極55、ゲート電極GL、及び信号線SLは、光学濃度(OD:optical density)の値が大きい導電材料を用いることが望ましい。
上記のように構成された第1実施例に係る液晶表示装置12において、遮光膜60は、TFT41を覆っている。遮光膜60の幅(Y方向の長さ)は、ゲート電極GLの幅より広い。また、ソース電極53の端からドレイン電極54の端までの距離は、遮光膜60の幅より短い。なお、ゲート電極GL、遮光膜60、半導体層51、保護膜52、及びブラックマスク65のY方向における中心は同じに設定される。実際には、位置関係において製造工程時の誤差が発生するが、この誤差による差異は、本実施形態に含まれる。図8及び図9には、ゲート電極GLの端を通る垂線C1、遮光膜60の端を通る垂線C2、及びソース電極53の端を通る垂線C3を図示している。垂線C1は、垂線C2より内側に配置される。垂線C3は、垂線C1、C2より内側に配置される。
図10に示すように、光源部11からの照明光は、入射角θで液晶表示装置12にTFT基板31側から入射する。液晶表示装置12の屈折角θとする。ブラックマスク65で反射された照明光は、遮光膜60で遮光され、TFT41(特に半導体層51)に入射されない。また、遮光膜60で反射された照明光は、反射を繰り返して減衰するため、ほとんど半導体層51に入射されない。
外光は、入射角θで液晶表示装置12にCF基板32側から入射する。接続電極55で反射された外光は、反射を繰り返して減衰するため、ほとんど半導体層51に入射されない。また、図11に示すように、ゲート電極GLで反射された外光は、反射を繰り返して減衰するため、ほとんど半導体層51に入射されない。
このように、入射角θで液晶表示装置12に光が入射する場合において、TFT41(特に半導体層51)に入射する光強度を低減できる。これにより、TFT41の光リーク電流を低減できる。
[4]第2実施例
次に、第2実施例に係る液晶表示装置12のより詳細な構成について説明する。図12は、第2実施例に係る液晶表示装置12の平面図である。図13は、図12のA−A´線に沿った液晶表示装置12の断面図である。図14は、図12のB−B´線に沿った液晶表示装置12の断面図である。
第2実施例では、遮光膜60の幅は、ゲート電極GLの幅より狭い。ソース電極53及びドレイン電極54の両端間の長さは、ゲート電極GLの幅より狭い。ブラックマスク65の幅は、ゲート電極GLの幅より狭い。
図13及び図14には、ゲート電極GLの端を通る垂線C1、遮光膜60の端を通る垂線C2、及びソース電極53の端を通る垂線C3を図示している。垂線C2は、垂線C1より内側に配置される。垂線C3は、垂線C1、C2より内側に配置される。
図15に示すように、光源部11からの照明光は、入射角θで液晶表示装置12にTFT基板31側から入射する。液晶表示装置12の屈折角θとする。ゲート電極GLの端付近を通る照明光は、遮光膜60によって反射されない。これにより、TFT41(特に半導体層51)に入射する照明光をより低減できる。
図16は、遮光膜60、ソース電極53、及びブラックマスク65の条件を説明する模式図である。
距離dは、ゲート電極GLとソース電極53との距離である。距離dは、絶縁層50及び半導体層51の厚さの合計である。絶縁層50の厚さが半導体層51の厚さより十分厚いため、距離dは、絶縁層50の厚さと近似できる(d≒絶縁層50の厚さ)。
距離dは、ソース電極53と遮光膜60との距離である。距離dは、絶縁層58及び蓄積電極59の厚さの合計である。絶縁層58の厚さが蓄積電極59の厚さより十分厚いため、距離dは、絶縁層58の厚さと近似できる(d≒絶縁層58の厚さ)。
距離dは、遮光膜60とブラックマスク65との距離である。距離dは、絶縁層61、画素電極62、配向膜63、液晶層33、配向膜67、共通電極66、及びカラーフィルター64の厚さの合計である。絶縁層61、液晶層33、及びカラーフィルター64の各々の厚さが画素電極62、共通電極66、及び配向膜63、67の各々の厚さより十分厚いため、距離dは、絶縁層61、液晶層33、及びカラーフィルター64の厚さの合計と近似できる(d≒“絶縁層61の厚さ”+“液晶層33の厚さ”+“カラーフィルター64の厚さ”)。
ゲート電極GLの端を通る垂線C1を基準にして、距離S、S、Sを規定する。距離Sは、垂線C1からソース電極53までの距離である。距離Sは、垂線C1から遮光膜60までの距離である。距離Sは、垂線C1からブラックマスク65までの距離である。
円偏光板、ガラス基板、配向膜、カラーフィルター、液晶層、及び半導体層(アモルファスシリコン)の屈折率は、概略同じであり、概略1.5である。円偏光板、ガラス基板、配向膜、カラーフィルター、液晶層、及び半導体層(アモルファスシリコン)の屈折角θ11とする。また、透明電極(ITO)、及び絶縁層(シリコン窒化物)の屈折率は、概略同じであり、概略1.8である。透明電極(ITO)、及び絶縁層(シリコン窒化物)の屈折角θ12とする。入射角θである。
図17は、液晶表示装置12における入射角と屈折角との関係を示す図である。入射角(チルト角)θ、液晶表示装置12内の屈折角θ、屈折率nとすると、“sinθ=n・sinθ”である。n=1.5の場合の屈折角θ11、n=1.8の場合の屈折角θ12と表記する。なお、図17に示した屈折角の端数は、四捨五入している。
距離Sは、ゲート電極GLで遮光されない照明光がソース電極53で反射されない条件を満たす。これにより、ソース電極53で反射された照明光が半導体層51に入射されるのを防ぐことができる。すなわち、距離Sは、以下の式(1)の条件を満たす。

>d・tanθ12 ・・・(1)

距離Sは、ゲート電極GLで遮光されない照明光が遮光膜60で反射されない条件を満たす。これにより、遮光膜60で反射された照明光が半導体層51に入射されるのを防ぐことができる。すなわち、距離Sは、以下の式(2)の条件を満たす。

>(d+d)・tanθ12 ・・・(2)

距離Sの条件は、0より大きい。すなわち、ブラックマスク65の端は、ゲート電極GLの端より内側(ゲート電極GLの中央側)に配置される。換言すると、ブラックマスク65の幅は、ゲート電極GLの幅より狭い。これにより、開口率が低下するのを防ぐことができる。TFT基板31とCF基板32とを貼り合わせる製造工程時の合わせズレに対するマージンを考慮すると、距離Sは、距離Sより大きいことが望ましい。
また、垂線C1からソース電極53の内側(ドレイン電極54側)の端までの距離Sとすると、距離S、S、Sはそれぞれ、距離Sより小さい。距離S、Sが距離S以上であると、図の上側から半導体層51に光が入射してしまう。
なお、ドレイン電極54についても、遮光膜60、ゲート電極GL、及びブラックマスク65に対して、ソース電極53と同じ条件で構成される。よって、ドレイン電極54側から斜めに照明光が入射するような構成においても、ソース電極53の場合と同じ動作を及び効果を得られる。
[5]効果
以上詳述したように本実施形態では、ヘッドアップディスプレイ装置10は、液晶表示装置12を備え、液晶表示装置12は、光源部11からの照明光を斜めから受ける。液晶表示装置12は、スイッチング素子(TFT)41の上方に絶縁層58を介して設けられた蓄積電極59と、蓄積電極59上に設けられた遮光膜60とを備える。
従って本実施形態によれば、スイッチング素子41の上方(CF基板32側)からの光がスイッチング素子41(特に半導体層51)に入射するのを抑制できる。これにより、スイッチング素子により光リーク電流を低減できるため、液晶表示装置12の画質を向上させることができる。
また、遮光膜60の幅(Y方向の長さ)は、ゲート電極GLの幅より狭く設定される。これにより、遮光膜60によって反射された光が半導体層51に入射するのを抑制できる。
また、ソース電極53及びドレイン電極54の両端間の長さは、ゲート電極GLの幅より狭く設定される。これにより、ソース電極53及びドレイン電極54によって反射された光が半導体層51に入射するのを抑制できる。
また、CF基板32にはブラックマスク65が設けられ、ブラックマスク65の幅は、ゲート電極GLの幅より狭く設定される。これにより、開口率(透過率)が低下するのを防ぐことができる。
また、遮光膜60は、導電材料から構成され、蓄積電極59に電気的に接続される。すなわち、遮光膜60は、蓄積電極59と同じ電圧(共通電圧Vcom)に設定される。これにより、遮光膜60に起因して液晶層33に不要な電界が印加されるのを抑制できる。
本明細書において、板やフィルムは、その部材を例示した表現であり、その構成に限定されるものではない。例えば、位相差板は、板状の部材に限定されるものではなく、明細書で記載した機能を有するフィルムやその他の部材であっても良い。偏光板は、板状の部材に限定されるものではなく、明細書で記載した機能を有するフィルムやその他の部材であっても良い。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、1つの実施形態に開示される複数の構成要素の適宜な組み合わせ、若しくは異なる実施形態に開示される構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、これらの構成要素が削除された実施形態が発明として抽出されうる。
10…ヘッドアップディスプレイ装置、11…光源部、12…液晶表示装置、13…反射部材、14…ケース、15…表示部材、16…運転者、17…虚像、20…基板、21…発光素子、22…ヒートシンク、23,25…支持部材、24…光源光学系、31…TFT基板、32…CF基板、33…液晶層、34…シール材、35,36…円偏光板、37…導通端子、40…画素、41…スイッチング素子、42…走査ドライバ、43…信号ドライバ、44…共通電圧供給回路、50,58,61…絶縁層、51…半導体層、52…保護膜、53…ソース電極、54…ドレイン電極、55〜57…接続電極、59…蓄積電極、60…遮光膜、62…画素電極、63,67…配向膜、64…カラーフィルター、65…ブラックマスク、66…共通電極

Claims (7)

  1. それぞれが光源からの光を斜めから受けるように配置され、対向配置された第1及び第2基板と、
    前記第1及び第2基板間に挟まれた液晶層と、
    前記第1基板に設けられ、第1方向に延在するゲート電極を備えたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子の上方に第1絶縁層を介して設けられ、前記第1方向に延在する第1遮光膜と、
    前記第1遮光膜の上方に第2絶縁層を介して設けられた画素電極と、
    前記第2基板かつ隣接する画素の境界領域に設けられ、前記スイッチング素子の上方に設けられ、前記第1方向に延在する第2遮光膜と、
    を具備し、
    前記第1方向に直交する第2方向における前記第1遮光膜の幅は、前記第2方向における前記ゲート電極の幅より狭く、
    前記第2方向における前記第1遮光膜の両側の端は、前記第2方向における前記ゲート電極の両側の端より内側に配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記ゲート電極の端を通る垂線から前記第1遮光膜の端までの距離S、前記ゲート電極から前記第1遮光膜までの距離d、入射光の屈折角θとすると、
    >d・tanθ
    を満たすことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2方向における前記第2遮光膜の幅は、前記第2方向における前記ゲート電極の幅より狭いことを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記スイッチング素子は、前記ゲート電極の上方に第3絶縁層を介して設けられた半導体層と、前記半導体層上に設けられ、前記第2方向に離間して配置されたソース電極及びドレイン電極とを備え、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の各々の外側の端は、前記ゲート電極の端より内側に配置されることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記ゲート電極の端を通る垂線から前記ソース電極の端までの距離S、前記ゲート電極から前記ソース電極までの距離d、入射光の屈折角θとすると、
    >d・tanθ
    を満たすことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1絶縁層と前記第1遮光膜との間に設けられた蓄積電極をさらに具備し、
    前記第1遮光膜は、導電材料から構成され、前記蓄積電極に電気的に接続されることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 前記請求項1に記載の液晶表示装置と、
    前記光源と、
    前記液晶表示装置を透過した光を表示部材に投射する反射部材と、
    を具備することを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
JP2015096676A 2015-05-11 2015-05-11 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6550912B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096676A JP6550912B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
EP16792521.3A EP3296812B1 (en) 2015-05-11 2016-04-22 Liquid crystal display device and headup display device
CN201680027154.7A CN107615154B (zh) 2015-05-11 2016-04-22 液晶显示装置及平视显示器装置
PCT/JP2016/062805 WO2016181796A1 (ja) 2015-05-11 2016-04-22 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
KR1020177032863A KR102105748B1 (ko) 2015-05-11 2016-04-22 액정 표시 장치 및 헤드업 디스플레이 장치
TW105113690A TWI594045B (zh) 2015-05-11 2016-05-03 液晶顯示裝置及抬頭顯示器裝置
US15/800,714 US10345584B2 (en) 2015-05-11 2017-11-01 Liquid crystal display and head-up display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096676A JP6550912B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212292A JP2016212292A (ja) 2016-12-15
JP6550912B2 true JP6550912B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57248972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096676A Active JP6550912B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10345584B2 (ja)
EP (1) EP3296812B1 (ja)
JP (1) JP6550912B2 (ja)
KR (1) KR102105748B1 (ja)
CN (1) CN107615154B (ja)
TW (1) TWI594045B (ja)
WO (1) WO2016181796A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019086766A (ja) 2017-11-09 2019-06-06 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7073735B2 (ja) * 2018-01-19 2022-05-24 凸版印刷株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN108681165B (zh) * 2018-03-29 2021-04-02 厦门天马微电子有限公司 显示装置
JP2020134588A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP7304573B2 (ja) * 2019-07-26 2023-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
TWI826508B (zh) * 2019-08-23 2023-12-21 揚明光學股份有限公司 投影模組及包括該投影模組的交通工具
CN115335756A (zh) * 2020-03-26 2022-11-11 株式会社小糸制作所 图像生成装置、反射镜以及平视显示器
JP7494538B2 (ja) 2020-04-06 2024-06-04 Toppanホールディングス株式会社 液晶表示装置
JP2022142922A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
JP7528348B1 (ja) 2023-07-31 2024-08-05 京セラ株式会社 虚像表示装置および移動体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599655B2 (ja) * 2000-04-24 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びプロジェクタ
JP2003172946A (ja) 2001-09-28 2003-06-20 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP4419119B2 (ja) * 2003-12-03 2010-02-24 日本電気株式会社 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2007171867A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Seiko Epson Corp 反射型液晶表示基板、反射型液晶表示装置、電子機器及び投射型表示装置
JP4254855B2 (ja) 2006-12-20 2009-04-15 ソニー株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR101337195B1 (ko) * 2008-10-10 2013-12-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 및 그의 제조방법, 이를 구비한액정표시장치
JP2010211065A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Denso Corp 表示装置
JP2013109258A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2015079227A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社 オルタステクノロジー 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ
CN104216188B (zh) * 2014-09-05 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3296812A1 (en) 2018-03-21
WO2016181796A1 (ja) 2016-11-17
KR102105748B1 (ko) 2020-04-28
JP2016212292A (ja) 2016-12-15
KR20170137186A (ko) 2017-12-12
EP3296812A4 (en) 2019-01-09
CN107615154B (zh) 2021-02-09
US10345584B2 (en) 2019-07-09
EP3296812B1 (en) 2022-01-05
TW201643512A (zh) 2016-12-16
CN107615154A (zh) 2018-01-19
TWI594045B (zh) 2017-08-01
US20180067311A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550912B2 (ja) 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6247952B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6200798B2 (ja) 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
WO2015093077A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置用液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
US11789321B2 (en) Electronic device
US9013657B2 (en) Liquid crystal device, electronic device and projector with maximum-light-intensity direction inclined from the direction normal to the substrates
US11703724B2 (en) Electronic device including a liquid crystal panel
US11815774B2 (en) Electronic device
JP7073735B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7150627B2 (ja) 電子機器
US11703730B2 (en) Electronic device
US12085814B2 (en) Electronic device
JP6531313B2 (ja) 液晶表示装置
JP6658174B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US11874566B2 (en) Electronic device
JP6859703B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250