JP6548680B2 - イメージング装置、イメージングシステム、および、移動体 - Google Patents

イメージング装置、イメージングシステム、および、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6548680B2
JP6548680B2 JP2017014846A JP2017014846A JP6548680B2 JP 6548680 B2 JP6548680 B2 JP 6548680B2 JP 2017014846 A JP2017014846 A JP 2017014846A JP 2017014846 A JP2017014846 A JP 2017014846A JP 6548680 B2 JP6548680 B2 JP 6548680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
row
control
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017014846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018125627A (ja
JP2018125627A5 (ja
Inventor
紀之 識名
紀之 識名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017014846A priority Critical patent/JP6548680B2/ja
Priority to EP18151049.6A priority patent/EP3355574B1/en
Priority to KR1020180009704A priority patent/KR102208216B1/ko
Priority to US15/882,768 priority patent/US10356354B2/en
Priority to CN201810086111.7A priority patent/CN108377347B/zh
Publication of JP2018125627A publication Critical patent/JP2018125627A/ja
Publication of JP2018125627A5 publication Critical patent/JP2018125627A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548680B2 publication Critical patent/JP6548680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/779Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/7795Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、イメージング装置、イメージングシステム、および、移動体に関する。
デジタルカメラ、プロジェクタ、ディスプレイなど、複数の画素を備えるイメージング装置が知られている。特許文献1は、XYアドレス型の撮像素子であるCMOSイメージセンサを備えた撮像装置を開示している。撮像装置内の各機能ブロックは出荷前にテストされる。特許文献1は、そのテスト対象となる機能ブロックの一つとして、垂直走査部を開示している。
特許文献1に開示された垂直走査部は、第0行から第n行までの複数の行に対応して、(n+1)組の保持部およびセットリセット部および信号生成部を備える。第L行(Lは1〜nまでの整数)のセットリセット部は、第(L−1)行における信号生成部の出力信号がリセットされたことに応じて、第L行の保持部をリセットする。この動作を繰り返すことで、リセット動作が複数の行において順次行われていく。最終行のリセット動作が行われたことを確認することで、伝達経路に含まれる回路の検査が可能となる。
特開2016−103780号公報
本発明者らは、イメージング装置のテストにおいてテストカバレッジ率を向上させることが好ましいという知見を新たに発見した。しかしながら、特許文献1に開示された撮像装置では、垂直走査部の各行に含まれる複数の信号生成部のうち、1つの信号生成部しか検査することができない。あるいは、垂直走査部の各行の保持部が、複数の記憶素子を含む場合、全ての記憶素子を検査することができない。そのため、テストカバレッジ率が低下するという課題が生じる。
実施例に係るイメージング装置は、第1の行および第2の行を含む複数の行を成すように配列された複数の画素と、前記第1の行の画素に接続された複数の第1制御線と、前記第2の行の画素に接続された複数の第2制御線と、前記複数の第1制御線へ供給される複数の第1制御信号を生成する第1行駆動部、および、前記複数の第2制御線へ供給される複数の第2制御信号を生成する第2行駆動部を少なくとも含み、走査信号に基づいて前記複数の画素を行単位で駆動する走査部と、を備え、前記第1行駆動部によって生成された前記複数の第1制御信号は、前記第2行駆動部に入力され、前記第2行駆動部は、前記複数の第1制御信号と前記走査信号とを選択し、選択した信号に基づいて前記複数の第2制御信号を生成する。
別の実施例に係るイメージング装置は、第1の行および第2の行を含む複数の行を成すように配列された複数の画素と、前記第1の行の画素に接続された第1制御線と、前記第2の行の画素に接続された第2制御線と、前記第1制御線へ供給される第1制御信号を生成する第1行駆動部、および、前記第2制御線へ供給される第2制御信号を生成する第2行駆動部を少なくとも含み、走査信号に基づいて前記複数の画素を行単位で駆動する走査部と、を備え、前記第1行駆動部および前記第2行駆動部のそれぞれは、第1の保持部と前記第1の保持部の出力ノードに接続された第2の保持部とを含み、前記第1行駆動部によって生成され、前記第1行駆動部の前記第2の保持部から出力された前記第1制御信号は、前記第2行駆動部の前記第1の保持部に入力され、前記第2行駆動部は、前記第1制御信号と前記走査信号とを選択して、選択した信号に基づいて前記第2制御信号を出力する。
上記の課題に鑑み、本発明は、テストカバレッジ率の向上を可能とすることを目的とする。
実施例1に関わる撮像装置の構成例を模式的に示すブロック図。 (a)実施例1に関わる画素部104の構成を模式的に示す図、および、(b)実施例1に関わる撮像装置の画素の等価回路図を示した概略図。 実施例1に関わる垂直走査部103の構成例を模式的に示すブロック図。 実施例1に関わる光電変換素子の読み出し動作の一例を示すタイミングチャート。 実施例1に関わる垂直走査部103のテスト動作の一例を示すタイミングチャート。 実施例2に関わる垂直走査部103の構成例を模式的に示すブロック図。 実施例2に関わる光電変換素子の読み出し動作の一例を示すタイミングチャート。 実施例2に関わる垂直走査部103のテスト動作の一例を示すタイミングチャート。 実施例3に関わる垂直走査部103の構成例を模式的に示すブロック図。 実施例3に関わる光電変換素子の読み出し動作の一例を示すタイミングチャート。 実施例3に関わる垂直走査部103のテスト動作の一例を示すタイミングチャート。 実施例4に関わる垂直走査部103のテスト動作の一例を示すタイミングチャート。 実施例5に関わる垂直走査部103の構成例を模式的に示すブロック図。 実施例7に関わる表示装置の画素の等価回路図。 イメージングシステムの実施例のブロック図。 移動体の実施例のブロック図。
[実施例1]
[全体ブロック図]
図1は、本実施例に係る撮像装置の構成例を模式的に示すブロック図である。撮像装置は、CPU101、制御部102、垂直走査部104、画素部104、列回路105、水平走査部106、および、信号出力107を含む。CPU101は、装置全体を制御する。制御部102は、CPU101からの同期信号を受けて、撮像装置の各部を制御する。垂直走査部103は、制御部102の制御信号を受けて動作する。画素部104は、複数の行を成すように配列された複数の画素によって構成される。列回路105は、画素部104からの信号を処理する。水平走査部106は、列回路105から順次、信号出力部107へ信号を読み出す。列回路105と水平走査部106は制御部102の制御信号を受けて動作する。図1では、各画素にP(x、y)の符号を付している。符号中のxおよびyは、それぞれ、画素の列番号および行番号を示す。
[列構成]
図2は本実施例に係る画素部104及び列回路105の構成例を模式的に示した概略図である。1つの列を成す複数の画素201は、1つの垂直出力線202に接続される。本実施例では、複数の画素201が複数の列および複数の行を含む行列を成すように配列されている。そのため、複数の垂直出力線202が配される。また、垂直出力線202は定電流源203に接続される。また、垂直出力線202は列アンプ204に接続される。定電流源203および列アンプ204は、列回路105に含まれる。
[画素回路]
図3は、本実施例に係る画素201の等価回路を示す図である。例として、第n行に配された画素201を説明するが、本実施例では全ての画素が同じ回路構成を有している。画素201は、光電変換素子301と、電荷転送手段302と、フローティングディフュージョン部(以下、FD)と、リセット手段303と、信号増幅手段304と、行選択手段305を有する。光電変換素子301は、光電変換に入射した光量に応じた電荷を生成する、フォトダイオード等の素子を有する。
電荷転送手段302は、光電変換素子301とFDとの間に接続している。電荷転送手段302は、例えば、光電変換素子301に蓄積された電荷をFDに転送するための転送トランジスタである。画素転送信号PTX(n)により、電荷転送手段302の導通/非導通(オン/オフ)が制御される。
リセット手段303は、電源電圧VDDとFDとの間に接続される。リセット手段303は、例えば、FDに電源電圧VDDを供給して、FDの電圧をリセットするリセットトランジスタである。画素部リセット信号PRES(n)により、リセット手段303の導通/非導通(オン/オフ)が制御される。
信号増幅手段304のゲート端子にはFDが接続される。信号増幅手段304のドレイン端子およびソース端子には、それぞれ、電源電圧VDDおよび行選択手段305が接続される。信号増幅手段304は、例えば、FDに蓄積された電荷を電圧に変換して増幅し、電圧信号として垂直出力線202に出力する増幅トランジスタである。本実施例では、当該増幅トランジスタと定電流源203とが、ソースフォロア回路を構成している。
行選択手段305は、信号増幅手段304のソース端子と垂直出力線202との間に接続される。行選択手段305は、例えば、画素信号を出力する行を選択するための選択トランジスタである。行選択信号PSEL(n)により、行選択手段305の導通/非導通(オン/オフ)が制御される。
画素転送信号PTX(n)、画素部リセット信号PRES(n)、および、行選択信号PSEL(n)は、それぞれ、画素201の駆動を制御する制御信号である。本実施例では1つの画素201に複数の制御信号が供給される。(n)は、第n行の画素201に供給されることを示している。
[走査回路]
図3は、本実施例に係る垂直走査部103の構成例を示すブロック図である。垂直走査部103は行駆動部410〜41nで構成される。本実施例の垂直走査部は、シフトレジスタの形態をとっている。
1行目の行駆動部411を例に、その構成を説明する。他の行の行駆動部についても同様である。行駆動部411は、保持部4111と、信号生成部4112と、走査信号選択部4113と、レベルシフト部4114を備える。行駆動部411は、対応する1行の画素に接続された複数の制御線へ、制御信号を供給する。
保持部4111はフリップフロップ回路で構成される。保持部4111は、制御部102で生成されるクロック信号clkがHighレベルになるタイミングで、走査信号選択部4113の出力信号mux(1)のレベルを記憶する。
信号生成部4112は、保持部4111の出力信号dout(1)と制御部102から供給されるパルスpselとの論理演算を行い、制御信号ipsel(1)を生成する。また、信号生成部4112は、出力信号dout(1)と制御部102から供給されるパルスpres_bとの論理演算を行い、制御信号ipres_b(1)を生成する。また、信号生成部4112は、出力信号dout(1)と制御部102から供給されるパルスptxとの論理演算を行い、制御信号iptx(1)を生成する。
レベルシフト部4114は、入力された信号のレベルシフトを行うバッファ回路である。レベルシフト部4114は、必要に応じて入力信号を反転させる。制御信号ipsel(1)は、レベルシフト部4114によって、行選択信号PSEL(1)として、画素に接続された制御線に出力される。同様に、制御信号ipres_b(1)、および、制御信号iptx(1)は、それぞれ、画素部リセット信号PRES(1)、および、画素転送信号PTX(1)として、画素に接続された制御線に出力される。バッファ回路の出力ノードは、画素の制御線に接続される。一方、バッファ回路の入力ノードは、隣の行駆動部412に接続されている。
1行目の行駆動部411には、0行目の行駆動部410の保持部4101の出力信号dout(0)が入力される。便宜的に、1行目の行駆動部411に入力された出力信号dout(0)を、入力信号tin(1)と呼ぶ。出力信号dout(0)と入力信号tin(1)とは同じ信号である。また、1行目の行駆動部411には、0行目の信号生成部4102が生成した制御信号ipsel(0)、制御信号ipres_b(0)、および、制御信号iptx(0)が入力される。これらの制御信号の論理和(OR)を演算することによって、入力信号tin(1)が生成される。
走査信号選択部4113は、入力信号din(1)および入力信号tin(1)のいずれかを選択し、出力信号mux(1)として後段の保持部4111へ出力する。制御部102で生成される信号test_enがLowレベルの場合は、入力信号din(1)が出力信号mux(1)として出力される。入力信号din(1)は、0行目の保持部4101の出力信号dout(0)であるため、信号test_enがLowレベルの場合、垂直走査部103はシフトレジスタとして動作する。換言すると、出力信号dout(0)および入力信号din(1)は、垂直走査部103に与えられる走査信号である。
また、信号test_enがHighレベルの場合は、入力信号tin(1)が出力信号mux(1)として出力される。ここで、入力信号tin(1)は、0行目の信号生成部4102によって生成された制御信号に基づいている。つまり、入力信号tin(1)は、前段の0行目の行駆動部410が正常に動作しているかを示す検査信号である。
なお、図3に示された走査信号選択部4113は一例であり、走査信号選択部4113の回路構成は変更されうる。例えば、制御信号の論理和(OR)を演算する代わりに、排他的論理和(EXOR)などの論理演算を用いてもよい。あるいは、論理演算を行う代わりに、マルチプレクサを用いてもよい。
[駆動方法1−1:光電変換素子の読み出し動作]
以下に、本実施例にかかる撮像装置の駆動方法について説明する。最初に、光電変換素子301で生じた電荷に基づく信号を読み出すための駆動について説明する。図4は、図3で示した垂直走査部103、および、画素部104の動作の一例を示すタイミングチャートである。
まず、全期間において信号test_enはLowとする。したがって、各行の走査信号選択部41k3の制御により、入力信号din(k)(=出力信号dout(k−1))が選択され、出力信号mux(k)として出力される。kは、次の式を満たす任意の整数である:1≦k≦n。なお、0行目の走査信号選択部4103には垂直走査開始信号vstrが入力される。
時刻T00において、光電変換素子の読み出し動作を開始する。CPU101は、制御部102に対して、垂直同期信号VDと水平同期信号HDを入力する。それと同時に垂直走査開始信号vstrを入力する。
次にT00aにおいて、クロック信号clkがHighに遷移し、保持部4101は垂直走査開始信号vstrのHighを記憶する。この動作により、出力信号dout(0)がHighに遷移し、T01aまで保持される。また同期間中、他行の出力信号dout(k)はLowを保持する。したがって、出力信号dout(0)を受ける信号生成部4102だけが、制御信号を生成することができる。
同様の時間帯、時刻T00aから時刻T01aにおける画素駆動パルスについて説明する。複数行の制御信号ipsel(k)のうち、0行目の制御信号ipsel(0)だけが、パルスpselの波形に準じて遷移する。したがって、画素P(0,0)〜(m,0)では行選択手段305が導通し、画素P(0,0)〜(m,0)が垂直出力線202と接続する。また、それ以外の行の画素は、垂直出力線202と接続しない。
また同様に、複数の制御信号ipres_b(k)のうち、制御信号ipres_b(0)のみがパルスpres_bの波形に準じて遷移する。画素部リセット信号PRES(k)は、制御信号ipres_b(k)の反転波形を持つ。そのため、画素P(0,0)〜(m,0)では、制御信号ipres_b(0)がHighの期間、FDのリセットが解除される。つまり、FDがフローティングとなる。また、それ以外の行の画素では、FDはリセット状態に保持される。
また同様に、複数の制御信号iptx(k)のうち、制御信号iptx(0)のみがパルスptxの波形に準じて遷移する。したがって、画素P(0,0)〜(m,0)の光電変換素子301の電荷に基づく信号を、垂直出力線202を介して読み出すことができる。
次にT01aにおいて、クロック信号clkがHighに遷移し、保持部4101は垂直走査開始信号vstrのLowを記憶する。また同時刻に、Highレベルの出力信号dout(0)が、入力信号din(1)として、走査信号選択部4113に入力されている。そして、走査信号選択部4113は、入力信号din(1)を選択している。そのため、保持部4111は出力信号mux(1)のHighを記憶する。この動作により、出力信号dout(0)がLow、出力信号dout(1)がHighに遷移し、T02aまで保持される。また同期間中、他行の出力信号dout(k)はLowを保持する。
時刻T01aから時刻T02aにおける画素駆動パルスの動作については、選択する行が異なる以外は、時刻T00aから時刻T01aと同様の動作を行う。結果、画素P(0,1)〜(m,1)の光電変換素子301の電荷に基づく信号が読み出される。
これ以降も同様にして、選択する行を変えながら、光電変換素子301の電荷に基づく信号を読み出していく。最終的には、画素P(0,n)〜(m,n)の光電変換素子301の電荷に基づく信号が読み出される。このように、垂直走査部103は、保持部4111の出力信号dout(1)を走査信号として、複数の画素を行単位で駆動している。
[駆動方法1−2:垂直走査部のテスト動作]
次に、垂直走査部103のテスト動作について説明する。図5は、図3で示した垂直走査部103、および、画素部104の動作の一例を示すタイミングチャートである。図5のタイミングチャートで示す例では、保持部41k1および信号生成部41k2を検査することができる。特に本実施例では、1つの信号生成部41k2が複数の制御信号を生成する。これらの複数の制御信号が正しく生成されることを検査することができる。
まず、全期間において信号test_enはHighとする。したがって、各行の走査信号選択部の制御により、入力信号tin(k)が選択され、出力信号mux(k)として出力される。入力信号tinすなわち、制御信号ipsel(k−1)と制御信号ipres_b(k−1)と制御信号iptx(k−1)との論理和(OR)が、出力信号mux(k)である。kは、次の式を満たす任意の整数である:0≦k≦n。ただし、0行目の出力信号mux(0)としては、垂直走査開始信号vstrが選択されている。
時刻T00において、テスト動作を開始する。CPU101は、制御部102に対して、垂直同期信号VDと水平同期信号HDを入力する。それと同時に垂直走査開始信号vstrを入力する。
次にT00aにおいて、クロック信号clkがHighに遷移し、保持部4101は入力信号tin(0)(=垂直走査開始信号vstr)のHighを記憶する。この動作により、出力信号dout(0)がHighに遷移し、T01aまで保持される。また同期間中、他行の出力信号dout(k)はLowを保持する。したがって、出力信号dout(0)を受ける信号生成部4102のみが、制御信号を生成することができる。
同様の時間帯、時刻T00aから時刻T01aにおける画素駆動パルスについて説明する。複数の制御信号ipsel(k)のうち、制御信号ipsel(0)のみがパルスpselの波形に準じて遷移する。また、この例では、制御信号ipsel(k)を生成する論理回路を検査するので、制御信号ipsel(k)のみを伝達させればよい。したがって、パルスpres_bとパルスptxを常時Lowに固定し、制御信号ipres_b(k)と制御信号iptx(k)とを常時Lowに固定する。
次にT01aにおいて、クロック信号clkがHighに遷移し、保持部4101は垂直走査開始信号vstrのLowを記憶する。また同時刻に、保持部4111は入力信号tin(1)(=ipsel(0))のHighを記憶する。この動作により、出力信号dout(0)がLowに、出力信号dout(1)がHighに遷移し、T02aまで保持される。また同期間中、他行の出力信号dout(k)はLowを保持する。
時刻T01aから時刻T02aにおける画素駆動パルスの動作については、選択する行が異なる以外は、時刻T00aから時刻T01aと同様の動作を行う。これ以降も同様にして、選択する行を変えながら、制御信号ipsel(k−1)を用いて保持部41k1を書き換える。
最終的には、(n−1)行目の行駆動部41(n−1)によって生成された制御信号ipsel(n−1)が、n行目の行駆動部41nの保持部41n1に入力される。したがって、時刻T0naから時刻T0(n+1)aにおいて、制御信号ipsel(n)の波形が出力端子test_outで観測できる。ここで、出力端子test_outに出力された信号の波形が、期待する波形に一致しない場合は、いずれかの行で故障が生じていると判定できる。
以上のようにして、保持部41k1と、信号生成部41k2の制御信号ipsel(k)を生成する論理回路とを検査することができる。同様に、制御信号ipres_b(k)を生成する論理回路を検査する場合は、パルスpres_bのみを動作させ、パルスpselおよびパルスptxをLow固定とする。同様に、制御信号iptx(k)を生成する論理回路を検査する場合は、パルスptxのみを動作させ、パルスpselおよびパルスpres_bをLow固定とする。以上のようにして、全行の保持部41k1と、信号生成部41k2とを検査することができる。
このように、本実施例によれば、走査回路のテストカバレッジ率を向上させることができる。
[実施例2]
本発明に係るイメージング装置の実施例2について、実施例1と異なる点を中心に説明を行う。本実施例のイメージング装置は、撮像装置である。本実施例においては、垂直走査部103は、アドレスデコーダによる制御形態をとっている。全体ブロック図、列構成、画素回路は、実施例1と同様である。すなわち、図1および図2の開示、並びに、それらの説明は、すべて実施例2に適用される。
[走査回路]
図6は、本実施例に係る垂直走査部103の構成例を示すブロック図である。垂直走査部103は、アドレスデコーダ部701と行駆動部710〜71nで構成される。アドレスデコーダ部701は制御部102で生成されたアドレス信号vaddrを、走査信号addr_bit(0)〜(n)にデコードする。本実施例の垂直走査部103は、走査信号addr_bit(0)〜(n)に基づいて、複数の画素を行単位で駆動する。
1行目の行駆動部711を例に、その構成を説明する。他の行の行駆動部についても同様である。行駆動部711は、保持部7111と、信号生成部7112と、走査信号選択部7113と、レベルシフト部7114を備える。行駆動部711は、対応する1行の画素に接続された複数の制御線へ、制御信号を供給する。
保持部7111はDラッチ回路で構成される。保持部7111は、制御部102で生成されるラッチ信号lat_d2がHighレベルになるタイミングで、出力信号mux(1)のレベルを記憶する。なお、偶数行の保持部7101、7121、7141・・・はラッチ信号lat_d1を受ける。奇数行の保持部7111、7131、7151・・・はラッチ信号lat_d2を受ける。
信号生成部7112は、保持部7111の出力信号dout(1)と制御部102で生成されるパルスpselとの論理演算を行い、制御信号ipsel(1)を生成する。また、信号生成部7112は、出力信号dout(1)とパルスpres_bと論理演算を行い、制御信号ipres_b(1)を生成する。また同様にして、信号生成部7112は、出力信号dout(1)とパルスptxとの論理演算を行い、制御信号iptx(1)を生成する。
レベルシフト部7114の構成は、実施例1と同じである。レベルシフト部7114は、入力された信号のレベルシフトを行うバッファ回路である。レベルシフト部7114は、必要に応じて入力信号を反転させる。制御信号ipsel(1)は、レベルシフト部7114によって、行選択信号PSEL(1)として、画素に接続された制御線に出力される。同様に、制御信号ipres_b(1)、および、制御信号iptx(1)は、それぞれ、画素部リセット信号PRES(1)、および、画素転送信号PTX(1)として、画素に接続された制御線に出力される。
1行目の行駆動部711には、走査信号addr_bit(1)が入力される。1行目の行駆動部711に入力された走査信号addr_bit(1)を、便宜的に、入力信号din(1)と呼ぶ。他の行についても同様である。また、1行目の行駆動部711には、0行目の信号生成部7102が生成した制御信号ipsel(0)、制御信号ipres_b(0)、および、制御信号iptx(0)が入力される。これらの制御信号の論理和(OR)を演算することによって、入力信号tin(1)が生成される。
走査信号選択部7113は、入力信号din(1)および入力信号tin(1)のいずれかを選択し、出力信号mux(1)として後段の保持部7111へ出力する。制御部102で生成される信号test_enがLowレベルの場合は、入力信号din(1)が出力信号mux(1)として出力される。この場合、行駆動部711は、アドレスデコーダ部701から与えられる走査信号に基づいて動作する。
また、信号test_enがHighレベルの場合は、入力信号tin(1)が出力信号mux(1)として出力される。ここで、入力信号tin(1)は、0行目の信号生成部7102によって生成された制御信号に基づいている。つまり、入力信号tin(1)は、前段の0行目の行駆動部410が正常に動作しているかを示す検査信号である。
なお、図6に示された走査信号選択部7113は一例であり、走査信号選択部7113の回路構成は変更されうる。例えば、制御信号の論理和(OR)を演算する代わりに、排他的論理和(EXOR)などの論理演算を用いてもよい。あるいは、論理演算を行う代わりに、マルチプレクサを用いてもよい。また、本実施例の保持部はDラッチ回路を用いているが、その限りではなく、他の記憶素子を用いてもよい。例えば、Dラッチ回路の代わりに、フリップフロップ回路を用いてもよい。
[駆動方法2−1:光電変換素子の読み出し動作]
以下に、本実施例にかかる撮像装置の駆動方法について説明する。最初に、光電変換素子301で生じた電荷に基づく信号を読み出すための駆動について説明する。図7は、図6で示した垂直走査部103、および、画素部104の動作の一例を示すタイミングチャートである。
まず、全期間において信号test_enはLowとする。したがって、各行の走査信号選択部71k3の制御により、入力信号din(k)(=走査信号addr_bit(k))が選択され、出力信号mux(k)として出力される。kは、次の式を満たす任意の整数である:0≦k≦n。
時刻T00において、光電変換素子の読み出し動作を開始する。CPU101は、制御部102に対して、垂直同期信号VDと水平同期信号HDを入力する。また、アドレス信号vaddr=0を入力することで、走査信号addr_bit(0)はHighレベルに遷移し、その他の走査信号addr_bit(k)はLowレベルに遷移する。
次にT00aにおいて、ラッチ信号lat_d1およびラッチ信号lat_d2がHighに遷移し、保持部7101は走査信号addr_bit(0)のHighレベルを記憶する。この動作により、出力信号dout(0)がHighに遷移し、T01aまで保持される。また同期間中、他行の走査信号addr_bit(k)はLowレベルなので、出力信号dout(k)はLowを保持する。したがって、出力信号dout(0)を受ける信号生成部7102のみが、信号を生成することができる。
同様の時間帯、時刻T00aから時刻T01aにおける画素駆動パルスについて説明する。複数の制御信号ipsel(k)のうち、0行目の制御信号ipsel(0)のみがパルスpselの波形に準じて遷移する。したがって、画素P(0,0)〜(m,0)では行選択手段305が導通し、画素P(0,0)〜(m,0)が垂直出力線202と接続する。また、それ以外の行の画素は、垂直出力線202と接続しない。
また同様に、複数の制御信号ipres_b(k)のうち、制御信号ipres_b(0)のみがパルスpres_bの波形に準じて遷移する。画素部リセット信号PRES(k)は、制御信号ipres_b(k)の反転波形を持つ。そのため、画素P(0,0)〜(m,0)では、制御信号ipres_b(0)がHighの期間、FDのリセットが解除される。つまり、FDがフローティングとなる。また、それ以外の行の画素では、FDはリセット状態に保持される。
また同様に、複数の制御信号iptx(k)のうち、制御信号iptx(0)のみがパルスptxの波形に準じて遷移する。したがって、画素P(0,0)〜(m,0)の光電変換素子301の電荷に基づく信号を、垂直出力線202を介して読み出すことができる。
次にT01において、アドレス信号vaddr=1を入力することで、走査信号addr_bit(1)はHighレベルに遷移し、その他の走査信号addr_bit(k)はLowレベルに遷移する。
次にT01aにおいて、ラッチ信号lat_d1およびラッチ信号lat_d2がHighに遷移し、保持部7101は走査信号addr_bit(0)のLowを記憶する。また同時刻に、保持部7111は走査信号addr_bit(1)のHighを記憶する。この動作により、出力信号dout(0)がLowに、出力信号dout(1)がHighに遷移し、T02aまで保持される。また同期間中、他行の出力信号dout(k)はLowを保持する。
時刻T01aから時刻T02aにおける画素駆動パルスの動作については、選択する行が異なる以外は、時刻T00aから時刻T01aと同様の動作を行う。結果、画素P(0,1)〜(m,1)の光電変換素子301の電荷に基づく信号が読み出される。
これ以降も同様にして、選択する行を変えながら、光電変換素子301の電荷に基づく信号を読み出していく。最終的には、画素P(0,n)〜(m,n)の光電変換素子301の電荷に基づく信号が読み出される。このように、垂直走査部103は、アドレス信号vaddr、および、走査信号addr_bit(0)〜(n)に基づいて、複数の画素を行単位で駆動している。
[駆動方法2−2:垂直走査部のテスト動作]
次に、垂直走査部103のテスト動作について説明する。図8は、図6で示した垂直走査部103、および、画素部104の動作の一例を示すタイミングチャートである。図8のタイミングチャートで示す例では、保持部71k1および信号生成部71k2を検査することができる。特に本実施例では、1つの信号生成部71k2が複数の制御信号を生成する。これらの複数の制御信号が正しく生成されることを検査することができる。
まず、全期間において信号test_enはHighとする。したがって、各行の走査信号選択部の制御により、入力信号tin(k)が選択され、出力信号mux(k)として出力される。すなわち、制御信号ipsel(k−1)と制御信号ipres_b(k−1)と制御信号iptx(k−1)の論理和(OR)が、出力信号mux(k)である。ここで、kは次の式を満たす任意の整数である:0≦k≦n。ただし、0行目の出力信号mux(0)としては、垂直走査開始信号vstrが選択されている。一方、いずれの走査信号addr_bit(k)も、保持部71k1には入力されない。
時刻T00において、テスト動作を開始する。CPU101は、制御部102に対して、垂直同期信号VDと水平同期信号HDを入力する。それと同時に垂直走査開始信号vstrを入力する。
次にT00aにおいて、ラッチ信号lat_d1がパルス状にHighに遷移し、保持部7101は入力信号tin(0)(=垂直走査開始信号vstr)のHighを記憶する。この動作により、出力信号dout(0)がHighに遷移し、次にラッチ信号lat_d1がHighになるタイミング(T02a)まで保持される。したがって、T00aからT02aの期間、出力信号dout(0)を受ける信号生成部7102は信号を生成することができる。
同様の時間帯、時刻T00aから時刻T02aにおける画素駆動パルスについて説明する。この時間帯、制御信号ipsel(0)はパルスpselの波形に準じて遷移する。また、この例では、制御信号ipsel(k)を生成する論理回路を検査するので、制御信号ipsel(k)のみを伝達させればよい。したがって、パルスpres_bとパルスptxを常時Lowに固定し、制御信号ipres_b(k)と制御信号iptx(k)を常時Lowに固定する。
次にT01aにおいて、ラッチ信号lat_d2がパルス状にHighに遷移し、保持部7111は入力信号tin(1)(=制御信号ipsel(0))のHighを記憶する。この動作により、出力信号dout(1)がHighに遷移し、次にラッチ信号lat_d2がHighになるタイミング(T03a)まで保持される。
時刻T01aから時刻T03aにおける画素駆動パルスの動作については、選択する行が異なる以外は、時刻T00aから時刻T02aと同様の動作を行う。
次にT02aにおいて、ラッチ信号lat_d1がHighに遷移し、保持部7101は入力信号tin(0)(=垂直走査開始信号vstr)のLowを記憶する。また同時刻に、保持部7121は入力信号tin(2)(=制御信号ipsel(1))のHighを記憶する。この動作により、出力信号dout(2)がHighに遷移し、次にラッチ信号lat_d1がHighになるタイミング(T04a)まで保持される。
時刻T02aから時刻T04aにおける画素駆動パルスの動作については、選択する行が異なる以外は、時刻T00aから時刻T02aと同様の動作を行う。これ以降も同様にして、選択する行を変えながら、制御信号ipsel(k−1)を用いて保持部71k1を書き換えて行く。
最終的には、(n−1)行目の行駆動部71(n−1)によって生成された制御信号ipsel(n−1)のが、n行目の行駆動部71nの保持部71n1に入力される。そして、時刻T0naから時刻T0(n+2)aにおいて、制御信号ipsel(n)の波形が出力端子test_outで観測できる。ここで、出力端子test_outに出力された信号の波形が、期待する波形に一致しない場合は、いずれかの行で故障が生じていると判定できる。
以上のようにして、保持部71k1と、信号生成部71k2の制御信号ipsel(k)を生成する論理回路とを検査することができる。同様に、制御信号ipres_b(k)を生成する論理回路を検査する場合は、パルスpres_bのみを動作させ、パルスpselおよびパルスptxをLow固定とする。同様に、制御信号iptx(k)を生成する論理回路を検査する場合は、パルスptxのみを動作させ、パルスpselおよびパルスpres_bをLow固定とする。以上のようにして、全行の保持部71k1と、信号生成部71k2とを検査することができる。
このように、本実施例によれば、走査回路のテストカバレッジ率を向上させることができる。
[実施例3]
本発明に係るイメージング装置の実施例3について、実施例1、実施例2と異なる点を中心に説明を行う。本実施例のイメージング装置は、撮像装置である。本実施例においては、垂直走査部103は、アドレスデコーダによる制御形態をとっている。また、垂直走査部103の保持部は、SRラッチ回路とDラッチ回路の2つの保持部を備えている。全体ブロック図、列構成、画素回路は、実施例1と同様である。すなわち、図1および図2の開示、並びに、それらの説明は、すべて実施例3に適用される。
[走査回路]
図9は、本実施例に係る垂直走査部103の構成例を示すブロック図である。垂直走査部103は、アドレスデコーダ部1001と行駆動部1010〜101nで構成される。アドレスデコーダ部1001は制御部102で生成されたアドレス信号vaddrを走査信号addr_bit(0)〜(n)にデコードする。本実施例の垂直走査部103は、走査信号addr_bit(0)〜(n)に基づいて、複数の画素を行単位で駆動する。
1行目の行駆動部1011を例に、その構成を説明する。他の行の行駆動部についても同様である。行駆動部1011は、保持部10111と、信号生成部10112と、走査信号選択部10113と、レベルシフト部10114を備える。行駆動部1011は、対応する1行の画素に接続された複数の制御線へ、制御信号を供給する。
保持部10111は、出力信号mux(1)とラッチ信号lat_sとの論理積(AND)を演算するANDゲートと、第1保持部であるSRラッチ回路10111aと、第2保持部であるDラッチ回路10111bとで構成される。制御部102で生成されるラッチ信号lat_resがHighの時に、SRラッチ回路10111aはリセットされ、そして、SRラッチ回路10111aのQ端子から出力される出力信号srq(1)はLowに遷移する。制御部102で生成されるラッチ信号lat_sがHighであり、かつ、出力信号mux(1)のレベルがHighである時に、SRラッチ回路10111aはセットされ、出力信号srq(1)がHighに遷移する。制御部102で生成されるラッチ信号lat_dがHighの時に、Dラッチ回路10111bは、SRラッチ回路10111aの出力レベル(出力信号srq(1)のレベル)を記憶する。
信号生成部10112は、保持部10111の出力信号dout(1)と制御部102で生成されるパルスpselとの論理演算を行い、制御信号ipsel(1)を生成する。また、信号生成部7112は、出力信号dout(1)とパルスpres_bとの論理演算を行い、制御信号ipres_b(1)を生成する。また同様にして、信号生成部7112は、出力信号dout(1)とptxとの論理演算を行い、制御信号iptx(1)を生成する。
レベルシフト部10114の構成は、実施例1および実施例2と同じである。レベルシフト部10114は、入力された信号のレベルシフトを行うバッファ回路である。レベルシフト部10114は、必要に応じて入力信号を反転させる。制御信号ipsel(1)は、レベルシフト部10114によって、行選択信号PSEL(1)として、画素に接続された制御線に出力される。同様に、制御信号ipres_b(1)、および、制御信号iptx(1)は、それぞれ、画素部リセット信号PRES(1)、および、画素転送信号PTX(1)として、画素に接続された制御線に出力される。
1行目の行駆動部1011には、走査信号addr_bit(1)が入力される。1行目の行駆動部1011に入力された走査信号addr_bit(1)を、便宜的に、入力信号din(1)と呼ぶ。他の行についても同様である。また、1行目の行駆動部1011には、0行目の信号生成部10102が生成した制御信号ipsel(0)、制御信号ipres_b(0)、および、制御信号iptx(0)が入力される。これらの制御信号の論理和(OR)を演算することによって、入力信号tin(1)が生成される。
走査信号選択部10113は、入力信号din(1)および入力信号tin(1)のいずれかを選択し、出力信号mux(1)として後段の保持部10111へ出力する。制御部102で生成される信号test_enがLowレベルの場合は、入力信号din(1)が出力信号mux(1)として出力される。この場合、行駆動部1011は、アドレスデコーダ部1001から与えられる走査信号に基づいて動作する。
また、信号test_enがHighレベルの場合は、入力信号tin(1)が出力信号mux(1)として出力される。ここで、入力信号tin(1)は、0行目の信号生成部7102によって生成された制御信号に基づいている。つまり、入力信号tin(1)は、前段の0行目の行駆動部410が正常に動作しているかを示す検査信号である。
なお、図9に示された走査信号選択部10113は一例であり、走査信号選択部7113の回路構成は変更されうる。例えば、制御信号の論理和(OR)を演算する代わりに、排他的論理和(EXOR)などの論理演算を用いてもよい。あるいは、論理演算を行う代わりに、マルチプレクサを用いてもよい。また、保持部10111の一例として、SRラッチ回路とDラッチ回路の組み合わせを示した。しかし、保持部10111の構成は変更されうる。例えば、SRラッチ回路またはDラッチ回路、あるいはその両方を、フリップフロップ回路に置換してもよい。
[駆動方法3−1:光電変換素子の読み出し動作]
以下に、本実施例にかかる撮像装置の駆動方法について説明する。最初に、光電変換素子301で生じた電荷に基づく信号を読み出すための駆動について説明する。図10は、図9で示した垂直走査部103、および、画素部104の動作の一例を示すタイミングチャートである。
まず、全期間において信号test_enはLowとする。したがって、各行の走査信号選択部101k3の制御により、入力信号din(k)(=走査信号addr_bit(k))が選択され、出力信号mux(k)として出力される。kは、次の式を満たす任意の整数である:0≦k≦n。
時刻T00において、光電変換素子の読み出し動作を開始する。CPU101は、制御部102に対して、垂直同期信号VDと水平同期信号HDを入力する。また、アドレス信号vaddr=0を入力することで、走査信号addr_bit(0)はHighレベルに遷移し、その他の走査信号addr_bit(k)はLowレベルに遷移する。
次にT00aにおいて、ラッチ信号lat_resが一時的にHighに遷移する。したがって、全行のSRラッチ回路101k1aはリセットされ、SRラッチ回路101k1aの出力信号srq(k)はLowに遷移する。
次にT00bにおいて、ラッチ信号lat_sが一時的にHighに遷移する。この時、走査信号addr_bit(0)のみがHighなので、0行目のSRラッチ回路10101aのみがセットされ、そして、0行目のSRラッチ回路10101aの出力信号srq(0)はHighに遷移する。その他の行のSRラッチ回路101k1aはセットされないので、それらの出力信号srq(k)はLowを保持する。
次にT00cにおいて、ラッチ信号lat_dが一時的にHighに遷移する。この時、Dラッチ回路10101bは出力信号srq(0)のHighレベルを記憶する。この動作により、出力信号dout(0)がHighに遷移し、T01cまで保持される。また同期間中、他行のSRラッチ回路101k1aの出力信号srq(k)はLowレベルなので、0行目以外の行の出力信号dout(k)はLowを保持する。したがって、出力信号dout(0)を受ける信号生成部10102のみが、信号を生成することができる。
同様の時間帯、時刻T00cから時刻T01cにおける画素駆動パルスについて説明する。複数の制御信号ipsel(k)のうち、0行目の制御信号ipsel(0)のみがパルスpselの波形に準じて遷移する。したがって、画素P(0,0)〜(m,0)では行選択手段305が導通し、画素P(0,0)〜(m,0)が垂直出力線202と接続する。また、それ以外の行の画素は、垂直出力線202と接続しない。
また同様に、複数の制御信号ipres_b(k)のうち、制御信号ipres_b(0)のみがパルスpres_bの波形に準じて遷移する。画素部リセット信号PRES(k)は、制御信号ipres_b(k)の反転波形を持つ。そのため、画素P(0,0)〜(m,0)では、制御信号ipres_b(0)がHighの期間、FDのリセットが解除される。つまり、FDがフローティングになる。また、それ以外の行の画素では、FDはリセット状態に保持される。
また同様に、複数の制御信号iptx(k)のうち、制御信号iptx(0)のみがパルスptxの波形に準じて遷移する。したがって、画素P(0,0)〜(m,0)の光電変換素子301の電荷に基づく信号を、垂直出力線202を介して読み出すことができる。
次にT01において、アドレス信号vaddr=1を入力することで、走査信号addr_bit(1)はHighレベルに遷移し、その他の走査信号addr_bit(k)はLowレベルに遷移する。
次にT01aにおいて、ラッチ信号lat_resが一時的にHighに遷移する。したがって、全行のSRラッチ回路101k1aはリセットされ、SRラッチ回路101k1aの出力信号srq(k)はLowに遷移する。
次にT01bにおいて、ラッチ信号lat_sが一時的にHighに遷移する。この時、走査信号addr_bit(1)のみがHighなので、SRラッチ回路10111aのみがセットされ、SRラッチ回路10111aの出力信号srq(1)はHighに遷移する。その他の行のSRラッチ回路101k1aはセットされないので、それらの出力信号srq(k)はLowを保持する。
次にT01cにおいて、ラッチ信号lat_dが一時的にHighに遷移する。この時、Dラッチ回路10111bは出力信号srq(1)のHighレベルを記憶する。この動作により、出力信号dout(1)がHighに遷移し、T02cまで保持される。また同期間中、他行のSRラッチ回路101k1aの出力信号srq(k)はLowレベルなので、1行目以外の行の出力信号dout(k)はLowを保持する。したがって、出力信号dout(1)を受ける信号生成部10112のみが、信号を生成することができる。
時刻T01cから時刻T02における画素駆動パルスの動作については、選択する行が異なる以外は、時刻T00cから時刻T01と同様の動作を行う。結果、画素P(0,1)〜(m,1)の光電変換素子301の電荷に基づく信号が読み出される。
これ以降も同様にして、選択する行を変えながら、光電変換素子301を読み出していく。最終的には、画素P(0,n)〜(m,n)の光電変換素子301を読み出す。
[駆動方法3−2:垂直走査部のテスト動作]
次に、垂直走査部103のテスト動作について説明する。図11は、図9で示した垂直走査部103、および、画素部104の動作の一例を示すタイミングチャートである。図11のタイミングチャートで示す例では、保持部101k1と、信号生成部101k2内を検査することができる。特に本実施例では、1つの信号生成部101k2が複数の制御信号を生成する。これらの複数の制御信号が正しく生成されることを検査することができる。
まず、全期間において信号test_enはHighとする。したがって、各行の走査信号選択部101k3の制御により、入力信号tin(k)が選択され、出力信号mux(k)として出力される。すなわち、制御信号ipsel(k−1)と制御信号ipres_b(k−1)と制御信号iptx(k−1)の論理和(OR)が、出力信号mux(k)である。ここで、kは次の式を満たす任意の整数である:0≦k≦n。ただし、0行目の出力信号mux(0)には、垂直走査開始信号vstrが選択される。一方、いずれの走査信号addr_bit(k)も、保持部101k1には入力されない。
時刻T00において、テスト動作を開始する。CPU101は、制御部102に対して、垂直同期信号VDと水平同期信号HDを入力する。それと同時に垂直走査開始信号vstrを入力する。
次にT00aにおいて、ラッチ信号lat_resがパルス状にHighに遷移する。したがって、全行のSRラッチ回路101k1aはリセットされ、SRラッチ回路101k1aの出力信号srq(k)はLowに遷移する。
次にT00bにおいて、ラッチ信号lat_sがパルス状にHighに遷移する。この時、0行目の入力信号tin(0)のみがHighなので、0行目のSRラッチ回路10101aのみがセットされ、SRラッチ回路10101aの出力信号srq(0)はHighに遷移する。その他の行のSRラッチ回路101k1aはセットされないので、それらの出力信号srq(k)はLowを保持する。
次にT00cにおいて、ラッチ信号lat_dがパルス状にHighに遷移する。この時、Dラッチ回路10101bは出力信号srq(0)のHighレベルを記憶する。この動作により、出力信号dout(0)がHighに遷移し、T01cまで保持される。また同期間中、他行のSRラッチ回路101k1aの出力信号srq(k)はLowレベルなので、0行目以外の行の出力信号dout(k)はLowを保持する。したがって、出力信号dout(0)を受ける信号生成部10102のみが、信号を生成することができる。
同様の時間帯、時刻T00cから時刻T01cにおける画素駆動パルスについて説明する。複数の制御信号ipsel(k)のうち、制御信号ipsel(0)のみがパルスpselの波形に準じて遷移する。また、この例では、制御信号ipsel(k)を生成する論理回路を検査するので、制御信号ipsel(k)のみを伝達させればよい。したがって、パルスpres_bとパルスptxを常時Lowに固定し、制御信号ipres_b(k)と制御信号iptx(k)を常時Lowに固定する。
次にT01aにおいて、ラッチ信号lat_resがパルス状にHighに遷移する。したがって、全行のSRラッチ回路101k1aはリセットされ、SRラッチ回路101k1aの出力信号srq(k)はLowに遷移する。
次にT01bにおいて、ラッチ信号lat_sがパルス状にHighに遷移する。この時、入力信号tin(1)(=制御信号ipsel(0))のみがHighなので、SRラッチ回路10111aのみセットされ、SRラッチ回路10111aの出力信号srq(1)はHighに遷移する。その他の行のSRラッチ回路101k1aはセットされないので、それらの出力信号srq(k)はLowを保持する。
次にT01cにおいて、ラッチ信号lat_dがパルス状にHighに遷移する。この時、Dラッチ回路10111bは出力信号srq(1)のHighレベルを記憶する。この動作により、出力信号dout(1)がHighに遷移し、T02cまで保持される。また同期間中、他行のSRラッチ回路101k1aの出力信号srq(k)はLowレベルなので、1行目以外の行の出力信号dout(k)はLowを保持する。したがって、出力信号dout(1)を受ける信号生成部10112のみが、信号を生成することができる。
時刻T01cから時刻T02における画素駆動パルスの動作については、選択する行が異なる以外は、時刻T00cから時刻T01と同様の動作を行う。これ以降も同様にして、選択する行を変えながら、制御信号ipsel(k−1)を用いて保持部101k1を書き換えて行く。
最終的には、(n−1)行目の行駆動部71(n−1)によって生成された制御信号ipsel(n−1)が、n行目の行駆動部101nの保持部101n1に入力される。そして、時刻T0ncから時刻T0(n+1)cにおいて、制御信号ipsel(n)の波形が出力端子test_outで観測できる。ここで、出力端子test_outに出力された信号の波形が、期待する波形に一致しない場合は、いずれかの行で故障が生じていると判定できる。
以上のようにして、保持部101k1のSRラッチ回路101k1aおよびDラッチ回路101k1b、ならびに、信号生成部101k2の制御信号ipsel(k)を生成する論理回路を検査することができる。同様に、制御信号ipres_b(k)を生成する論理回路を検査する場合は、パルスpres_bのみを動作させ、パルスpselおよびパルスptxをLow固定とする。同様に、制御信号iptx(k)を生成する論理回路を検査する場合は、パルスptxのみを動作させ、パルスpselおよびパルスpres_bをLow固定とする。以上のようにして、全行の保持部101k1と、信号生成部41k2とを検査することができる。
このように、本実施例によれば、走査回路のテストカバレッジ率を向上させることができる。
[実施例4]
本発明に係るイメージング装置の実施例4について、実施例3と異なる点を中心に説明を行う。本実施例のイメージング装置は、撮像装置である。実施例3では、垂直走査部103に含まれる保持部101k1、および、信号生成部101k2の検査方法について示した。それに加え、本実施例では、アドレスデコーダ部1001と、走査信号選択部101k3も検査可能である。全体ブロック図、列構成、画素回路、垂直走査部は、実施例3と同様である。すなわち、図1および図2の開示、並びに、それらの説明は、すべて実施例4に適用される。また、本実施例の垂直走査部は、図9に示されている。図9についての説明は、すべて実施例4に適用される。
[駆動方法4−1:光電変換素子の読み出し動作]
以下に、本実施例にかかる撮像装置の駆動方法について説明する。光電変換素子301で生じた電荷に基づく信号を読み出す動作は、実施例3と同様である。つまり、図10に示されたタイミングチャートに基づいて、光電変換素子301で生じた電荷に基づく信号が読み出される。そのため、詳細な説明は省略する。
[駆動方法4−2:垂直走査部のテスト動作]
次に、垂直走査部103のテスト動作について説明する。図12は、図9で示した垂直走査部103、および、画素部104の動作の一例を示すタイミングチャートである。図12のタイミングチャートで示す例では、保持部101k1と、信号生成部101k2を検査することができる。さらに、アドレスデコーダ部1001と、走査信号選択部101k3を検査することができる。
まず時刻T00から時刻T10において、SRラッチ回路へのセット動作が行われる。なお、この期間中、パルスpsel、pres_b、ptxは、いずれも動作させる必要はない。つまり、これらのパルスはLowに維持される。
時刻T00から時刻T10の期間において、信号test_enはLowとする。したがって、各行の走査信号選択部101k3の制御により、入力信号din(k)(=走査信号addr_bit(k))が選択され、出力信号mux(k)として出力される。kは、次の式を満たす任意の整数である:0≦k≦n。
時刻T00において、SRラッチ回路へのセット動作を開始する。CPU101は、制御部102に対して、垂直同期信号VDと水平同期信号HDを入力する。また、アドレス信号vaddr=0を入力することで、走査信号addr_bit(0)はHighレベルに遷移し、その他の走査信号addr_bit(k)はLowレベルに遷移する。
次にT00aにおいて、ラッチ信号lat_resがパルス状に(一時的に)Highに遷移する。したがって、全行のSRラッチ回路101k1aはリセットされ、SRラッチ回路101k1aの出力信号srq(k)はLowに遷移する。
次にT00bにおいて、ラッチ信号lat_sがパルス状にHighに遷移する。この時、走査信号addr_bit(0)のみがHighなので、0行目のSRラッチ回路10101aのみがセットされ、そして、0行目のSRラッチ回路10101aの出力信号srq(0)はHighに遷移する。その他の行のSRラッチ回路101k1aはセットされないので、それらの出力信号srq(k)はLowを保持する。
次にT01bにおいて、ラッチ信号lat_sがパルス状にHighに遷移する。この時、アドレス信号vaddrには非選択信号が入力されており、全ての走査信号addr_bit(k)はLowレベルである。したがって、追加でセットされるSRラッチ回路101k1aはない。
次にT02bにおいて、ラッチ信号lat_sがパルス状にHighに遷移する。この時、アドレス信号vaddr=2が入力されており、走査信号addr_bit(2)のみがHighレベルである。したがって、2行目のSRラッチ回路10121a追加でセットされ、2行目のSRラッチ回路の出力信号srq(2)はHighに遷移する。
以降同様にして、偶数行のSRラッチ回路10141a、SRラッチ回路10161a、・・・が追加でセットされ、対応する出力信号srq(4)、srq(6)・・・・はHighに遷移する。
時刻T10では、全ての偶数行のSRラッチ回路の出力信号srq(2j)がHighであり、全ての奇数行のSRラッチ回路の出力信号srq(2j+1)がLowである。つまり、行順次に見ていくと、Highレベルの出力信号srq(k)と、Lowレベルの出力信号srq(k)とが交互に出力されている。
次に時刻T10以降に、検査信号の読み出し動作、つまり、テスト動作が行われる。本実施例では、各行のSRラッチ回路101k1aが出力している出力信号sr1(k)が、Dラッチ回路101k1bおよび信号生成部101k2を介して、順次、隣の行の行駆動部101(k+1)に引き渡されていく。回路が正常に動作していれば、結果として、最終行(n行目)からHighレベルとLowレベルが交互に出力される。
時刻T10において、検査信号の読み出し動作を開始する。CPU101は、制御部102に対して、垂直同期信号VDと水平同期信号HDを入力する。この時、信号test_enはHighに遷移する。したがって、各行の走査信号選択部101k3の制御により、入力信号tin(k)が選択され、出力信号mux(k)として出力される。すなわち、制御信号ipsel(k−1)と制御信号ipres_b(k−1)と制御信号iptx(k−1)の論理和(OR)が、出力信号mux(k)である。ここで、kは次の式を満たす任意の整数である:0≦k≦n。ただし、0行目の出力信号mux(0)には、垂直走査開始信号vstrが選択される。一方、いずれの走査信号addr_bit(k)も、保持部101k1には入力されない。
次にT10aにおいて、ラッチ信号lat_dがパルス状にHighに遷移する。この時、Dラッチ回路101k1bは、SRラッチ回路101k1aの出力信号srq(k)のレベルを記憶する。この時、偶数行のSRラッチ回路の出力信号srq(2j)はHighであり、偶数行のSRラッチ回路の出力信号srq(2j+1)はLowである(0≦j)。そのため、偶数行において出力信号dout(2j)がHighに遷移し、T11aまで保持される。また同期間中、奇数行の出力信号srq(2j+1)はLowレベルなので、出力信号dout(2j+1)はLowを保持する。
同様の時間帯、時刻T10aから時刻T11aにおける画素駆動パルスについて説明する。複数の制御信号ipsel(k)のうち、偶数行の制御信号ipsel(2j)のみがパルスpselの波形に準じて遷移する。また、この例では、制御信号ipsel(k)を生成する論理回路を検査するので、制御信号ipsel(k)のみを伝達させればよい。したがって、パルスpres_bとパルスptxを常時Lowに固定し、制御信号ipres_b(k)と制御信号iptx(k)を常時Lowに固定する。
次にT10bにおいて、ラッチ信号lat_resがパルス状にHighに遷移する。したがって、全行のSRラッチ回路101k1aはリセットされ、SRラッチ回路101k1aの出力信号srq(k)はLowに遷移する。
次にT10cにおいて、ラッチ信号lat_sがパルス状にHighに遷移する。この時、奇数行の入力信号tin(2j+1)(=制御信号ipsel(2j))のみがHighである。そのため、奇数行のSRラッチ回路101(2j+1)1aのみセットされ、当該SRラッチ回路101(2j+1)1aの出力信号srq(2j+1)はHighに遷移する。偶数行のSRラッチ回路101(2j)1aはセットされないので、偶数行において、出力信号srq(2j)はLowを保持する。
次にT11aにおいて、ラッチ信号lat_dがパルス状にHighに遷移する。この時、Dラッチ回路101k1bは出力信号srq(k)のレベルを記憶する。この時、奇数行の出力信号srq(2j+1)はHighであり、偶数行の出力信号srq(2j)はLowである。そのため、奇数行において出力信号dout(2j+1)がHighに遷移し、T11aまで保持される。一方、偶数行のsrq(2j)はLowレベルなので、偶数行の出力信号dout(2j)はLowに遷移する。
時刻T11aから時刻T12aにおける画素駆動パルスの動作については、選択する行が異なる以外は、時刻T10aから時刻T11aと同様の動作を行う。これ以降も同様にして、各行の制御信号ipsel(k−1)が次の行の保持部101k1に入力されていく。
次に、出力端子test_outに出力される信号の波形について説明する。時刻T10以降、出力端子test_outには、各行の時刻T10時点でSRラッチ回路101k1aに保持された情報に従った波形が順次出力される。具体的には、時刻T10aから時刻T11aの期間、出力端子test_outからは、時刻T10の時点でSRラッチ回路101n1aに保持された情報に従った波形が出力される。次に、時刻T11aから時刻T12aの期間、出力端子test_outからは、時刻T10の時点でSRラッチ回路101(n−1)1aに保持された情報に従った波形が出力される。以降の期間についても同様である。ここで、アドレスデコーダ部1001や走査信号選択部101k3が正常に動作していない場合、SRラッチ回路101k1aが意図した情報を保持することができない。したがって、出力端子test_outが期待する波形に一致しない。このようにして、いずれかの行、もしくは、アドレスデコーダ部1001が正常に動作しているかを判定できる。
以上のようにして、本実施例では、保持部101k1のSRラッチ回路101k1aおよびDラッチ回路101k1b、ならびに、信号生成部101k2を検査することができる。それに加え、本実施例では、アドレスデコーダ部1001、および、走査信号選択部101k3を検査することができる。結果として、走査回路のテストカバレッジ率を向上させることができる。
なお、アドレスデコーダ部1001の走査信号addr_bit(2j+1)を出力する部分を検査する場合は、(2j+1)行目のSRラッチ回路に対してセット動作を実施すればよい。また、実施例1〜3と同様の方法で、制御信号ipres_b(k)および制御信号iptx(k)を検査することができる。
[実施例5]
本発明に係るイメージング装置の実施例5について、実施例3と異なる点を中心に説明を行う。本実施例のイメージング装置は、撮像装置である。実施例3では、垂直走査部103が読み出し走査に用いる1系統の保持部のみ備えている例を示した。本実施例の垂直走査部103は、読み出し走査用およびシャッター走査用の2系統の保持部を備える。全体ブロック図、列構成、画素回路は、実施例3と同様である。すなわち、図1および図2の開示、並びに、それらの説明は、すべて実施例4に適用される。
[走査回路]
図13は、本実施例に係る垂直走査部103の構成例を示すブロック図である。垂直走査部103は、アドレスデコーダ部1401と行駆動部1410〜141nで構成される。アドレスデコーダ部1401は制御部102で生成されたアドレス信号vaddrを走査信号addr_bit(0)〜(n)にデコードする。本実施例の垂直走査部103は、走査信号addr_bit(0)〜(n)に基づいて、複数の画素を行単位で駆動する。
本実施例では、図9に示された実施例3の垂直走査部103に対して、シャッター走査用の保持部が加わっている。それにともない、実施例3の各種信号線が1系統から2系統に増えている。
実施例3のラッチ信号lat_sの機能は、本実施例ではラッチ信号lat_s_rdとラッチ信号lat_s_shが担っている。実施例3のラッチ信号lat_resの機能は、本実施例ではラッチ信号lat_res_rdとラッチ信号lat_res_shが担っている。実施例3のラッチ信号lat_dの機能は、本実施例ではラッチ信号lat_d_rdとラッチ信号lat_d_shが担っている。実施例3のパルスpres_bの機能は、本実施例ではパルスpres_rd_bとパルスpres_sh_bが担っている。
実施例3のパルスptxの機能は、本実施例ではパルスptx_rdとパルスptx_shが担っている。符号の末尾に「rd」が付された信号は、読み出し走査時に用いられる。符号の末尾に「sh」が付された信号は、シャッター動作時に用いられる。
1行目の行駆動部1411を例に、その構成を説明する。他の行の行駆動部についても同様である。行駆動部1411は、読み出し走査用の保持部14111と、信号生成部14112と、走査信号選択部14113と、レベルシフト部14114と、を備える。これらの構成は、実施例3と同じである。行駆動部1411は、さらに、シャッター走査用保持部14115を備える。行駆動部1411は、対応する1行の画素に接続された複数の制御線へ制御信号を供給する。
読み出し走査用の保持部14111は、出力信号mux(1)とラッチ信号lat_s_rdとの論理積(AND)演算するANDゲートと、第1保持部であるSRラッチ回路14111aと、第2保持部であるDラッチ回路14111bとで構成される。
シャッター走査用の保持部14115は、出力信号mux(1)とラッチ信号lat_s_shとの論理積(AND)演算するANDゲートと、第1保持部であるSRラッチ回路14115aと、第2保持部であるDラッチ回路14115bとで構成される。
信号生成部14112は、保持部14111の出力信号dout(1)と、制御部102で生成されるパルスpselとの論理演算を行い、制御信号ipsel(1)を生成する。また、シャッター走査では光電変換素子301をリセットするだけでよいので、画素を垂直出力線202に接続する必要はない。したがって、制御信号ipsel(1)の制御に関しては、シャッター走査用の保持部14115の出力信号sout(1)は関係しない。
信号生成部14112は、保持部14111の出力信号dout(1)と、保持部14115の出力信号sout(1)と、パルスpres_rd_bと、パルスpres_sh_bとに対して論理演算を行い、制御信号ipres_b(1)を生成する。
信号生成部14112は、保持部14111の出力信号dout(1)と、保持部14115の出力信号sout(1)と、制御部102で生成されるパルスptx_rdとパルスptx_shとに対して論理演算を行い、制御信号iptx(1)を生成する。
レベルシフト部14114の構成は、実施例1〜4と同じである。そのため、詳細な説明は省略する。
走査信号選択部14113の構成は、実施例2〜4と同じである。ただし、走査信号選択部14113の出力信号mux(1)は、信号読み出し用の保持部14111およびシャッター走査用の保持部14115に入力される。入力信号din(1)および入力信号tin(1)、ならびに、これらの信号の選択については、実施例2〜4と同じであるので、説明を省略する。
なお、図13に示された走査信号選択部14113は一例であり、走査信号選択部14113の回路構成は変更されうる。例えば、O制御信号の論理和(OR)を演算する代わりに、排他的論理和(EXOR)などの論理演算を用いてもよい。あるいは、論理演算を行う代わりに、マルチプレクサを用いてもよい。また、保持部14111の一例として、SRラッチ回路とDラッチ回路の組み合わせを示した。しかし、保持部14111の構成は変更されうる。例えば、SRラッチ回路またはDラッチ回路、あるいはその両方を、フリップフロップ回路に置換してもよい。保持部14115についても同様である。
[駆動方法5−1:光電変換素子の読み出し動作]
次に、本実施例にかかる撮像装置の駆動方法について説明する。本実施例では、まずシャッター走査で光電変換素子301のリセットを行う。次に、読み出し走査で光電変換素子301に蓄積された電荷に基づく信号の読み出しを行う。蓄積時間は、光電変換素子301がリセットされた時刻から、光電変換素子301の電荷が転送された時刻までの期間である。
まず、シャッター走査について説明する。シャッター走査の動作では、実施例3の光電変換素子301で生じた電荷に基づく信号の読み出し動作と同様の走査が行われる。選択する行を変えながら、画素P(0,n)〜(m,n)の光電変換素子301を、順次リセットしていく。
各信号のタイミングチャートは、図10に示されている。ただし、本実施例のシャッター走査では、制御信号の割り当ては下記のようになる。図10のラッチ信号lat_sが、本実施例のラッチ信号lat_s_shに用いられる。図10のラッチ信号lat_resが、本実施例のラッチ信号lat_res_shに用いられる。図10のラッチ信号lat_dが、本実施例のラッチ信号lat_d_shに用いられる。図10のパルスpres_bが、本実施例のパルスpres_sh_bに用いられる。図10のパルスptxが、本実施例のパルスptx_shに用いられる。図10についての説明は対応する符号を置き換えることで、全て、本実施例に適用される。ここでは詳細な説明は省略する。
次に、読み出し走査について説明する。読み出し走査の動作では、実施例3の光電変換素子301で生じた電荷に基づく信号の読み出し動作と同様の走査が行われる。選択する行を変えながら、画素P(0,n)〜(m,n)の光電変換素子301からの信号を、順次読み出していく。
各信号のタイミングチャートは、図10に示されている。ただし、本実施例の読み出し走査では、制御信号の割り当ては下記のようになる。図10のラッチ信号lat_sが、本実施例のラッチ信号lat_s_rdに用いられる。図10のラッチ信号lat_resが、本実施例のラッチ信号lat_res_rdに用いられる。図10のラッチ信号lat_dが、本実施例のラッチ信号lat_d_rdに用いられる。図10のパルスpres_bが、本実施例のパルスpres_rd_bに用いられる。図10のパルスptxが、本実施例のパルスptx_rdに用いられる。図10についての説明は対応する符号を置き換えることで、全て、本実施例に適用される。ここでは詳細な説明は省略する。
[駆動方法5−2:垂直走査部のテスト動作]
次に、垂直走査部103を検査するためのテスト動作について説明する。本実施例では、まず、シャッター走査用の保持部141k5と、信号生成部141k2の出力信号sout(k)を受ける論理回路を検査する。次に、読み出し走査用の保持部141k1と、信号生成部141k2の出力信号dout(k)を受ける論理回路を検査する。
まず、シャッター走査に関連する回路のテスト動作について説明する。シャッター走査に関連する回路のテスト動作は、実施例3の垂直走査部103のテスト動作と同様である。すなわち、各制御信号のタイミングチャートは図11に示される。ただし、制御信号の割り当ては下記のようになる。
図11のラッチ信号lat_sが、本実施例のラッチ信号lat_s_shに用いられる。図11のラッチ信号lat_resが、本実施例のラッチ信号lat_res_shに用いられる。図11のラッチ信号lat_dの機能が、本実施例のラッチ信号lat_d_shに用いられる。図11のパルスpres_bの機能を、本実施例のパルスpres_sh_bに用いられる。図11のパルスptxの機能を、本実施例のパルスptx_shに用いられる。図11についての説明は対応する符号を置き換えることで、全て、本実施例に適用される。ここでは詳細な説明は省略する。
以上のようにして、シャッター走査用の保持部141k5と、信号生成部141k2の出力信号sout(k)を受ける論理回路を検査することができる。
次に、読み出し走査に関連する回路のテスト動作について説明する。読み出し走査に関連する回路のテスト動作は、実施例3の垂直走査部103のテスト動作と同様である。すなわち、各制御信号のタイミングチャートは図11に示される。ただし、制御信号の割り当ては下記のようになる。
図11のラッチ信号lat_sが、本実施例のラッチ信号lat_s_rdに用いられる。図11のラッチ信号lat_resが、本実施例のラッチ信号lat_res_rdに用いられる。図11のラッチ信号lat_dが、本実施例のラッチ信号lat_d_rdに用いられる。図11のパルスpres_bが、本実施例のパルスpres_rd_bに用いられる。図11のパルスptxが、本実施例のパルスptx_rdに用いられる。図11についての説明は対応する符号を置き換えることで、全て、本実施例に適用される。ここでは詳細な説明は省略する。
以上のようにして、読み出し走査用保持部141k1と、信号生成部141k2の出力信号dout(k)を受ける論理回路を検査することができる。
本実施例によれば、走査回路のテストカバレッジ率を向上させることができる。
[実施例6]
本発明に係るイメージング装置の実施例6について、実施例5と異なる点を中心に説明を行う。本実施例のイメージング装置は、撮像装置である。実施例5では、読み出し走査用の保持部141k1と、シャッター走査用の保持部141k5と、信号生成部141k2を検査する方法について示した。それに加え、本実施例では、アドレスデコーダ部1401と、走査信号選択部141k3とを検査することが可能である。
本実施例の全体ブロック図、列構成、画素回路、垂直走査部103は、実施例5と同様である。すなわち、図1および図2の開示、並びに、それらの説明は、すべて実施例6に適用される。また、本実施例の垂直走査部は、図13に示されている。図13についての説明は、すべて実施例6に適用される。
次に、本実施例にかかる撮像装置の駆動方法について説明する。本実施例では、実施例4で説明したのと同じ方法で、アドレスデコーダ部1401および走査信号選択部141k3を検査する。すなわち、本実施例に用いられる各信号のタイミングチャートは、図12に示されている。ただし、実施例5で説明した通り、各信号の符号の末尾に「sh」または「rd」が付与される。シャッター走査に関する部分を検査する場合は、「sh」が付与される。読み出し走査に関する部分を検査する場合は、「rd」が付与される。その他の動作については、実施例5と同じであるため、説明を省略する。
以上に説明した通り、本実施例によれば、走査回路のテストカバレッジ率を向上させることができる。
[実施例7]
実施例1から実施例6では、光電変換素子301を含む画素を備えた撮像装置について説明した。本発明に係るイメージング装置は撮像装置に限るものではない。本実施例に係るイメージング装置は、発光素子を含む画素を備えた表示装置である。
図15に、発光素子を含む画素150の一例を示す。画素150は、発光素子として有機EL素子151を備えている。また画素150は、信号線PA(n)、PB(n)、PC(n)を備えている。ここで、信号線PA(n)、PB(n)、PC(n)は、それぞれ、実施例1から実施例6のPSEL(n)を供給する制御線、PRES_B(n)を供給する制御線、PTX(n)を供給する制御線に対応する。そのため、実施例1から実施例6で説明した垂直走査部103が本実施例の表示装置に用いられる。また、画素の動作、および、垂直走査部のテスト動作も同様に適用できる。
したがって、本実施例によれば、表示装置の走査回路のテストカバレッジ率を向上させることが可能である。
[実施例8]
イメージングシステムの実施例について説明する。イメージングシステムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などがあげられる。図15に、イメージングシステムの例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
図15において、1001はレンズの保護のためのバリアである。1002は被写体の光学像を撮像装置1004に結像させるレンズである。1003はレンズ1002を通った光量を可変するための絞りである。撮像装置1004には、上述の実施例1〜6で説明した撮像装置が用いられる。
1007は撮像装置1004より出力された画素信号に対して、補正やデータ圧縮などの処理を行い、画像信号を取得する信号処理部である。そして、図15において、1008は撮像装置1004および信号処理部1007に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、1009はデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御部である。1010は画像データを一時的に記憶する為のフレームメモリ部である。1011は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース部である。1012は撮像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。1013は外部コンピュータ等と通信する為のインターフェース部である。
なお、イメージングシステムは少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された画素信号を処理する信号処理部1007とを有すればよい。その場合、他の構成はシステムの外部に配される。
以上に説明した通り、イメージングシステムの実施例において、撮像装置1004には、実施例1〜6のいずれかの撮像装置が用いられる。このような構成によれば、イメージングシステムのテストカバレッジ率を向上させることができる。
[実施例9]
移動体の実施例について説明する。本実施例の移動体は、車載カメラを備えた自動車である。図16(a)は、自動車2100の外観と主な内部構造を模式的に示している。自動車2100は、撮像装置2102、撮像システム用集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)2103、警報装置2112、主制御部2113を備える。
撮像装置2102には、上述の各実施例で説明した撮像装置が用いられる。警報装置2112は、撮像システム、車両センサ、制御ユニットなどから異常を示す信号を受けたときに、運転手へ向けて警告を行う。主制御部2113は、撮像システム、車両センサ、制御ユニットなどの動作を統括的に制御する。なお、自動車2100が主制御部2113を備えていなくてもよい。この場合、撮像システム、車両センサ、制御ユニットが個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)。
図16(b)は、自動車2100のシステム構成を示すブロック図である。自動車2100は、第1の撮像装置2102と第2の撮像装置2102を含む。つまり、本実施例の車載カメラはステレオカメラである。撮像装置2102には、光学部2114により被写体像が結像される。撮像装置2102から出力された画素信号は、画像前処理部2115によって処理され、そして、撮像システム用集積回路2103に伝達される。画像前処理部2115は、S−N演算や、同期信号付加などの処理を行う。
撮像システム用集積回路2103は、画像処理部2104、メモリ2105、光学測距部2106、視差演算部2107、物体認知部2108、異常検出部2109、および、外部インターフェース(I/F)部2116を備える。画像処理部2104は、画素信号を処理して画像信号を生成する。また、画像処理部2104は、画像信号の補正や異常画素の補完を行う。メモリ2105は、画像信号を一時的に保持する。また、メモリ2105は、既知の撮像装置2102の異常画素の位置を記憶していてもよい。光学測距部2106は、画像信号を用いて被写体の合焦または測距を行う。視差演算部2107は、視差画像の被写体照合(ステレオマッチング)を行う。物体認知部2108は、画像信号を解析して、自動車、人物、標識、道路などの被写体の認知を行う。異常検出部2109は、撮像装置2102の故障、あるいは、誤動作を検知する。異常検出部2109は、故障や誤動作を検知した場合には、主制御部2113へ異常を検知したことを示す信号を送る。外部I/F部2116は、撮像システム用集積回路2103の各部と、主制御部2113あるいは種々の制御ユニット等との間での情報の授受を仲介する。
自動車2100は、車両情報取得部2110および運転支援部2111を含む。車両情報取得部2110は、速度・加速度センサ、角速度センサ、舵角センサ、測距レーダ、圧力センサなどの車両センサを含む。
運転支援部2111は、衝突判定部を含む。衝突判定部は、光学測距部2106、視差演算部2107、物体認知部2108からの情報に基づいて、物体との衝突可能性があるか否かを判定する。光学測距部2106や視差演算部2107は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。
運転支援部2111が他の物体と衝突しないように自動車2100を制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。
自動車2100は、さらに、エアバッグ、アクセル、ブレーキ、ステアリング、トランスミッション等の走行に用いられる駆動部を具備する。また、自動車2100は、それらの制御ユニットを含む。制御ユニットは、主制御部2113の制御信号に基づいて、対応する駆動部を制御する。
本実施例に用いられた撮像システムは、自動車に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
以上に説明した通り、自動車の実施例において、撮像装置2102には、実施例1〜6のいずれかの撮像装置が用いられる。このような構成によれば、テストカバレッジ率を向上させることができる。
103 垂直走査部
104 画素部
201、150 画素
410〜41n、710〜71n、1010〜101n 行駆動部
4101〜41n1、7101〜71n1、10101〜101n1、14101〜141n1 保持部
10101a〜101n1a SRラッチ回路
10101b〜101n1b Dラッチ回路

Claims (17)

  1. 第1の行および第2の行を含む複数の行を成すように配列された複数の画素と、
    前記第1の行の画素に接続された複数の第1制御線と、
    前記第2の行の画素に接続された複数の第2制御線と、
    前記複数の第1制御線へ供給される複数の第1制御信号を生成する第1行駆動部、および、前記複数の第2制御線へ供給される複数の第2制御信号を生成する第2行駆動部を少なくとも含み、走査信号に基づいて前記複数の画素を行単位で駆動する走査部と、を備え、
    前記第1行駆動部によって生成された前記複数の第1制御信号は、前記第2行駆動部に入力され、
    前記第2行駆動部は、前記複数の第1制御信号と前記走査信号とを選択し、選択した信号に基づいて前記複数の第2制御信号を生成する、
    ことを特徴とするイメージング装置。
  2. 前記複数の画素のそれぞれは、光電変換素子、転送トランジスタ、および、リセットトランジスタを含み、
    前記複数の第1制御線は、前記転送トランジスタに接続された制御線および前記リセットトランジスタに接続された制御線を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のイメージング装置。
  3. 前記第1行駆動部は、複数のバッファ回路を含み、
    前記複数のバッファ回路の各々の出力ノードは、前記複数の第1制御線の対応する1つに接続され、
    前記複数のバッファ回路の各々の入力ノードは、前記第2行駆動部に接続される、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のイメージング装置。
  4. 前記第1行駆動部および前記第2行駆動部のそれぞれは、第1の保持部と前記第1の保持部の出力ノードに接続された第2の保持部とを含み、
    前記第1行駆動部によって生成された前記複数の第1制御信号は、前記第2行駆動部の前記第1の保持部に入力される、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のイメージング装置。
  5. 前記第1の保持部はSRラッチ回路を含み、前記第2の保持部はDラッチ回路を含む、
    ことを特徴とする請求項4に記載のイメージング装置。
  6. 前記複数の第1制御信号に対して論理演算を行い、前記論理演算の結果を前記第2行駆動部へ出力する論理回路を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のイメージング装置。
  7. 第1の行および第2の行を含む複数の行を成すように配列された複数の画素と、
    前記第1の行の画素に接続された第1制御線と、
    前記第2の行の画素に接続された第2制御線と、
    前記第1制御線へ供給される第1制御信号を生成する第1行駆動部、および、前記第2制御線へ供給される第2制御信号を生成する第2行駆動部を少なくとも含み、走査信号に基づいて前記複数の画素を行単位で駆動する走査部と、を備え、
    前記第1行駆動部および前記第2行駆動部のそれぞれは、第1の保持部と前記第1の保持部の出力ノードに接続された第2の保持部とを含み、
    前記第1行駆動部によって生成され、前記第1行駆動部の前記第2の保持部から出力された前記第1制御信号は、前記第2行駆動部の前記第1の保持部に入力され、
    前記第2行駆動部は、前記第1制御信号と前記走査信号とを選択して、選択した信号に基づいて前記第2制御信号を出力する、
    ことを特徴とするイメージング装置。
  8. 前記第1の保持部はSRラッチ回路を含み、前記第2の保持部はDラッチ回路を含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載のイメージング装置。
  9. 前記第1行駆動部は、バッファ回路を含み、
    前記複数のバッファ回路の出力ノードは、前記第1制御線に接続され、
    前記複数のバッファ回路の入力ノードは、前記第2行駆動部に接続される、
    ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載のイメージング装置。
  10. 前記複数の画素のそれぞれは、光電変換素子、転送トランジスタ、および、リセットトランジスタを含み、
    前記第1制御線は、前記転送トランジスタまたは前記リセットトランジスタに接続される、
    ことを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか一項に記載のイメージング装置。
  11. 前記走査部に前記走査信号を供給するアドレスデコーダを備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載のイメージング装置。
  12. 前記第1行駆動部および前記第2行駆動部のそれぞれは、前記走査信号を保持および出力するフリップフロップ回路を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載のイメージング装置。
  13. 前記複数の画素のそれぞれは発光素子を含む、
    ことを特徴とする請求項1または請求項7に記載のイメージング装置。
  14. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載のイメージング装置と、
    前記イメージング装置から出力された信号を処理して画像信号を取得する処理装置と、を備えたイメージングシステム。
  15. 移動体であって、
    請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載のイメージング装置と、
    前記イメージング装置から出力された信号に対して処理を行う処理装置と、
    前記処理の結果に基づいて前記移動体を制御する制御手段と、を有することを特徴とする移動体。
  16. 複数の第1制御線との接続部と、
    複数の第2制御線との接続部と、
    前記複数の第1制御線へ供給される複数の第1制御信号を生成する第1行駆動部、および、前記複数の第2制御線へ供給される複数の第2制御信号を生成する第2行駆動部を少なくとも含み、走査信号を生成する走査部と、を備え、
    前記第1行駆動部によって生成された前記複数の第1制御信号は、前記第2行駆動部に入力され、
    前記第2行駆動部は、前記複数の第1制御信号と前記走査信号とを選択し、選択した信号に基づいて前記複数の第2制御信号を生成する、
    ことを特徴とする走査回路。
  17. 第1制御線との接続部と、
    第2制御線との接続部と、
    前記第1制御線へ供給される第1制御信号を生成する第1行駆動部、および、前記第2制御線へ供給される第2制御信号を生成する第2行駆動部を少なくとも含み、走査信号を生成する走査部と、を備え、
    前記第1行駆動部および前記第2行駆動部のそれぞれは、第1の保持部と前記第1の保持部の出力ノードに接続された第2の保持部とを含み、
    前記第1行駆動部によって生成され、前記第1行駆動部の前記第2の保持部から出力された前記第1制御信号は、前記第2行駆動部の前記第1の保持部に入力され、
    前記第2行駆動部は、前記第1制御信号と前記走査信号とを選択して、選択した信号に基づいて前記第2制御信号を出力する、
    ことを特徴とする走査回路。
JP2017014846A 2017-01-30 2017-01-30 イメージング装置、イメージングシステム、および、移動体 Active JP6548680B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014846A JP6548680B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 イメージング装置、イメージングシステム、および、移動体
EP18151049.6A EP3355574B1 (en) 2017-01-30 2018-01-10 Imaging apparatus, imaging system, and moving object
KR1020180009704A KR102208216B1 (ko) 2017-01-30 2018-01-26 이미징 장치, 이미징 시스템, 및 이동체
US15/882,768 US10356354B2 (en) 2017-01-30 2018-01-29 Imaging apparatus, imaging system, and moving object
CN201810086111.7A CN108377347B (zh) 2017-01-30 2018-01-30 成像装置、成像系统和移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014846A JP6548680B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 イメージング装置、イメージングシステム、および、移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018125627A JP2018125627A (ja) 2018-08-09
JP2018125627A5 JP2018125627A5 (ja) 2018-09-20
JP6548680B2 true JP6548680B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=60957145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014846A Active JP6548680B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 イメージング装置、イメージングシステム、および、移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10356354B2 (ja)
EP (1) EP3355574B1 (ja)
JP (1) JP6548680B2 (ja)
KR (1) KR102208216B1 (ja)
CN (1) CN108377347B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017077620A1 (ja) * 2015-11-05 2018-09-20 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP6711634B2 (ja) * 2016-02-16 2020-06-17 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム
JP6748622B2 (ja) * 2017-02-16 2020-09-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像システムおよび撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3529190B2 (ja) * 1995-04-03 2004-05-24 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP5446738B2 (ja) * 2009-11-02 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5744543B2 (ja) * 2011-01-31 2015-07-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
FR2978558B1 (fr) * 2011-07-29 2013-07-26 St Microelectronics Grenoble 2 Procede de controle en temps reel d'un dispositif d'imagerie matriciel, et dispositif associe.
US8822898B2 (en) * 2011-09-28 2014-09-02 Aptina Imaging Corporation Imager row control-signal tester
KR20130040483A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 상기 이미지 센서를 포함하는 이미지 처리 장치
JP6530598B2 (ja) 2014-11-28 2019-06-12 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108377347B (zh) 2021-04-16
JP2018125627A (ja) 2018-08-09
KR102208216B1 (ko) 2021-01-27
US20180220096A1 (en) 2018-08-02
KR20200067246A (ko) 2020-06-12
US10356354B2 (en) 2019-07-16
EP3355574B1 (en) 2019-11-13
EP3355574A1 (en) 2018-08-01
CN108377347A (zh) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882910B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法、撮像システム及び移動体
US11652983B2 (en) Solid-state imaging device, imaging system, and movable object
JP6932542B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP6548680B2 (ja) イメージング装置、イメージングシステム、および、移動体
JP7075208B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
CN110139008B (zh) 成像装置、成像系统和移动体
US11743448B2 (en) Electronic device, system, and method of controlling electronic device
JP2019047267A (ja) 固体撮像装置、撮像システム、及び移動体
JP6938327B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び移動体
JP7427417B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体、光電変換装置の検査方法
JP6914768B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体、および、制御方法
CN109946585B (zh) 检查装置、图像感测装置、电子设备和运输设备
US11172191B2 (en) Imaging device, method of investigating imaging device and imaging system
JP7455573B2 (ja) 信号処理装置、光電変換装置、光電変換システム、撮像装置、および、移動体
JP2020113859A (ja) 光電変換装置及び光電変換システム
JP2022134549A (ja) 半導体装置、機器
JP2019075769A (ja) 信号処理回路、撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP2020115698A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP2020088585A (ja) アナログデジタル変換装置、光電変換装置、光電変換システム、および、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6548680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151