JP6547715B2 - 制御端末装置、オーディオシステム、およびオーディオシステム制御方法 - Google Patents

制御端末装置、オーディオシステム、およびオーディオシステム制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6547715B2
JP6547715B2 JP2016185071A JP2016185071A JP6547715B2 JP 6547715 B2 JP6547715 B2 JP 6547715B2 JP 2016185071 A JP2016185071 A JP 2016185071A JP 2016185071 A JP2016185071 A JP 2016185071A JP 6547715 B2 JP6547715 B2 JP 6547715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
unit
zone
master
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017069954A (ja
Inventor
須山 明彦
明彦 須山
和也 虫壁
和也 虫壁
啓介 塚田
啓介 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Publication of JP2017069954A publication Critical patent/JP2017069954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547715B2 publication Critical patent/JP6547715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43076Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of the same content streams on multiple devices, e.g. when family members are watching the same movie on different devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4852End-user interface for client configuration for modifying audio parameters, e.g. switching between mono and stereo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/003Digital PA systems using, e.g. LAN or internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/005Audio distribution systems for home, i.e. multi-room use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Description

この発明は、複数のオーディオ機器のコンテンツ再生を制御するとともに、2台以上のオーディオ機器をグループ化し、該グループで同一のコンテンツを同期再生させるオーディオシステム制御プログラムおよび端末制御置に関する。
近年のオーディオシステムでは、リビングルームや寝室などの各部屋(エリア)に配置された複数のオーディオ機器(再生デバイス)がネットワーク(特に無線ネットワーク)に接続され、携帯端末装置によって各オーディオ機器のコンテンツ再生などが制御されるシステムがある(たとえば、特許文献1参照)。ユーザは、携帯端末装置を操作することで、選択した1のオーディオ機器にコンテンツ再生などを実行させることができる。また、ユーザは、携帯端末装置を操作することで、複数のオーディオ機器を指定(選択)してグループ設定を行うこともできる。そして、グループに所属するオーディオ機器に同一コンテンツの同期再生を実行させることができる。
特開2013−251594号公報
メインゾーンの余剰再生チャンネルを利用し、別の部屋でメインゾーンのコンテンツを同時再生可能(「ゾーン機能」という)なマルチゾーンアンプが実用化されており、マルチゾーンアンプと通常のオーディオ機器(シングルゾーンアンプ)が混在するオーディオシステムも存在する。この場合、通常のオーディオ機器には無線等によるコンテンツの配信が必要となるが、ゾーン機能を用いてグループ化することができれば、配信せずにコンテンツの同期再生が可能となり設定が容易となる。
本発明の目的は、複数のオーディオ出力チャンネルを有する機器を含む複数のオーディオ機器において、グループ再生を行なうことにある。
本発明の制御端末装置は、操作部と、制御部と、を備えている。操作部は、相互に接続された複数のオーディオ機器のうち、メインチャンネルおよびサブチャンネルを含む複数のオーディオ出力チャンネルを有する第1オーディオ機器に対して、前記メインチャンネルおよび前記サブチャンネルをそれぞれ別のグループとして設定するグループ設定を受け付ける。制御部は、前記グループ設定に係るコマンドを前記複数のオーディオ機器に送信する。
この発明によれば、複数のオーディオ出力チャンネルを有する機器が含まれる場合でも従来と同様のグループ再生の操作でグループ再生を行うことができる。
本発明が適用されるオーディオシステムのネットワーク接続の形態を示す図 オーディオシステムの各オーディオ機器の配置を示す図 この発明が適用されるオーディオ機器(シングルゾーン機器)のブロック図 この発明が適用されるオーディオ機器(マルチゾーン機器)のブロック図 この発明が適用され、コントローラとして機能する携帯電話機のブロック図 マスタ機器およびコントローラに設定されるシステム管理テーブルの例を示す図 コントローラに設定されるオーディオ制御テーブルの例を示す図 グループ再生の一般的な形態を示す図 マルチゾーン機器のアサイナの入力および出力を説明する図 マルチゾーン機器を含むグループの例を示す図 マルチゾーン機器を含むグループの例を示す図 マルチゾーン機器を含むグループの例を示す図 マルチゾーン機器を含むグループの例を示す図 マルチゾーン機器を含むグループの例を示す図 マルチゾーン機器を含むグループの入力選択テーブルを示す図 コントローラにおけるグループ設定の手順を説明する図 コントローラにおけるグループ再生の手順を説明する図 コントローラのグループ再生時の処理動作を示すフローチャート
図1は、本発明が適用されるオーディオシステム10のネットワーク接続の形態を示す図である。図2は、オーディオシステム10の各オーディオ機器の配置を示す図である。
オーディオシステム10は、3台のオーディオ機器4(4−1〜4−3)を有しており、それぞれ別々の部屋(Room)に設置されている。オーディオ機器4−2、4−3は、シングルゾーン機器であり、それぞれ台所(キッチン:Kitchen)72および寝室(Bed Room)74に設置されている。オーディオ機器4−1は、複数(この実施形態では2つ)の部屋をカバーするマルチゾーン機器であり、リビングルーム(Living Room)70およびダイニングルーム(Dining Room)71にまたがって設置され、ダイニングルームをゾーン2としてリビングルームから音響出力ができるようになっている。
また、オーディオシステム10は、コントローラ1として機能する多機能携帯電話機(携帯端末装置)1を有している。オーディオ機器4(4−1〜4−3)および携帯電話機1は、有線LAN2およびアクセスポイント(外部アクセスポイント)3を含むネットワーク9で相互に接続されている。各オーディオ機器4は、ネットワーク9を介して相互にオーディオ信号の送受信を行う。コントローラ1は、ネットワーク9を介してオーディオ機器4に対してコマンドメッセージを送信する。
オーディオシステム10を構成する各オーディオ機器4は、有線LAN機能および2つの無線LAN機能を有している。オーディオ機器4は、2つの無線LAN機能の一方を用いてアクセスポイントを起動することができる。オーディオ機器4によって起動されたアクセスポイントは内部アクセスポイント4Aと呼ばれる。内部アクセスポイント4Aには、下位のオーディオ機器4が接続される。もう一方の無線LAN機能は、無線LANの子機として機能し、上位のオーディオ機器4の内部アクセスポイント4A、または、外部アクセスポイント3に接続される。
有線LAN2にはアクセスポイント(外部アクセスポイント)3が接続されている。オーディオ機器4−1は有線LAN2にケーブルで接続されている。オーディオ機器4−2,4−3は、上位のオーディオ機器4−1の内部アクセスポイント4A−1に無線LANで接続されている。なお、オーディオ機器4−2、4−3の下位にも更にオーディオ機器4を接続可能であり、外部アクセスポイント3にも更にオーディオ機器4を接続可能である。
この実施形態において、ネットワーク9は、有線LAN2、および、外部アクセスポイント3、内部アクセスポイント4Aを含む無線LANで構成される。有線LAN2は、たとえばEthernet(登録商標:IEEE802.3)が用いられればよく、無線LANは、Wi−Fi(登録商標、IEEE802.11g)が用いられればよい。また、ネットワーク9には、有線LAN2からインターネット5経由で配信サーバ6が接続されている。配信サーバ6は、オーディオ機器4に楽曲データを配信する。
各オーディオ機器4は、有線LAN2に対する接続の形態に応じてルート機器、ノード機器、リーフ機器、および、ブランチ機器と呼ばれる。ルート機器は、有線LAN2に直接(ケーブルで)接続されている最上位の機器であり、図1においてオーディオ機器4−1がルート機器である。ルート機器は、オーディオシステム10の構築時に最初に登録されたオーディオ機器であり、オーディオシステム10の基点となる。ルート機器は、下位のオーディオ機器4をネットワークに接続してオーディオシステム10に参加させるための内部アクセスポイント4Aを起動する。ルート機器以下に接続されているオーディオ機器4(ノード機器、リーフ機器)で再生される音楽情報は全てここを経由して送信されることになる。
ノード機器は、無線LANによってルート機器(ルート機器の内部アクセスポイント4A)に接続されている中位の機器であり、図1においてオーディオ機器4−2,4−3がノード機器である。ノード機器は、下位のオーディオ機器4をネットワークに接続してオーディオシステム10に参加させるための内部アクセスポイント4Aを起動する。ノード機器以下に接続されているオーディオ機器4(リーフ機器)で再生される音楽情報はここを経由して送信されることになる。
また、図1に示す構成図には表されていないが、リーフ機器は、無線LANによってノード機器(ノード機器の内部アクセスポイント4A)に接続されている下位の機器である。さらに、外部アクセスポイント3に接続されるオーディオ機器4は、ブランチ機器と呼ばれる。
オーディオシステム10の各オーディオ機器4−1〜4−3は、それぞれ別々のオーディオソース(コンテンツ)を個別に再生可能であるが、オーディオシステム10では、複数のオーディオ機器をグループ化することができ、グループ化された複数のオーディオ機器では、同一のオーディオソースで再生されたコンテンツが同期再生される。コンテンツは、例えば、楽曲である。楽曲は、各オーディオ機器4−1〜4−6が有するCD、ハードディスクなどのオーディオソースに楽曲データとして記憶されており、楽曲データのファイル形式は、例えば、MP3、WAV、SoundVQ(登録商標)、WMA(登録商標)、AACなどである。
次に図3、図4を参照してオーディオ機器4の構成について説明する。図3は、シングルゾーンのオーディオ機器(シングルゾーン機器)4−2、4−3の構成を示す図である。図3において、シングルゾーンのオーディオ機器4は、制御部50、オーディオ処理部51および操作部59を有するとともに、2つの無線LAN通信部(RFモジュール)56、57および有線LAN通信部58を有している。操作部59はボリューム操作子等を含む。制御部50は、CPUおよびメモリを含み、オーディオシステムプログラムを記憶している。制御部50は、オーディオシステムプログラムにより、オーディオ処理部51および無線LAN通信部56、57、有線LAN通信部58の動作を制御する。
無線LAN通信部56は、IEEE802.11gなどの無線LAN規格で外部アクセスポイント3または上位オーディオ機器4の内部アクセスポイント4Aと無線通信を行う。また、もう一つの無線LAN通信部57は、アクセスポイント(内部アクセスポイント4A)として起動され、他のオーディオ機器(たとえばオーディオ機器4−2,4−3など)を有線LAN2に中継する。また、無線LAN通信部57は、このオーディオ機器4のイニシャル接続時にもイニシャル接続用の仮アクセスポイントとして起動され、コントローラ1(携帯電話機1)と通信する。イニシャル接続時の動作は後述する。なお、2つの無線LAN通信部56、57は、1つのハードウェアを時分割で動作させて実現してもよい。有線LAN通信部58は、ケーブルコネクタを有し、IEEE802.3などの通信規格で有線LAN2−アクセスポイント3を介した通信を行う。アクセスポイント3には、コントローラ(携帯電話機)1が接続されており、制御部50は、ネットワーク9を経由してコントローラ1と通信し、動作状態を送信したり、コマンドメッセージを受信したりする。
オーディオ処理部51は、チューナ52、オーディオ回路53、パワーアンプ54を有している。チューナ52は、FM放送またはインターネットからオーディオ信号を受信してオーディオ回路53に入力する。オーディオ回路53は、入力されたオーディオ信号に対してイコライズ、音量調整などの処理を行ったのち、この処理されたオーディオ信号をパワーアンプ54に出力する。パワーアンプ54は入力されたオーディオ信号を増幅し、外部接続されているスピーカ55に出力する。スピーカ55は、入力されたオーディオ信号を音響として放音する。
なお、オーディオ回路53は、制御部50の制御により、ネットワーク9経由で他のオーディオ機器4から入力されたオーディオ信号を処理してパワーアンプ54に出力する。さらに、オーディオ回路53は、オーディオソースであるチューナ52で再生されたオーディオ信号を処理してパワーアンプ54に出力するとともに、ネットワーク9経由で他のオーディオ機器4に送信する。これらの入出力は、グループによる同期再生時にMCリンク(商標)として実行される。なお、これらの機能をグループ再生とは別にユーザによって選択可能にしてもよい。
図4は、マルチゾーンのオーディオ機器(マルチゾーン機器)4−1のブロック図である。マルチゾーン機器において、図3に示したシングルゾーン機器と同一構成の部分は、同一番号を付して詳細な説明を省略する。マルチゾーンのオーディオ機器4もシングルゾーン機器と同様に、制御部50、操作部59、2つの無線LAN通信部(RFモジュール)56、57および有線LAN通信部58を有するとともに、シングルゾーン機器よりも拡張されたオーディオ処理部60を有している。
マルチゾーン機器4−1のオーディオ処理部60は、複数のルーム(部屋)をカバーするため、第1オーディオユニット(以下、単にユニットとも呼ぶ)61および第2オーディオユニット62を有している。これら第1、第2のオーディオユニット61、62でマルチチャンネル(例えば7.1チャンネル)のサラウンドオーディオ機器が構成される。この実施形態においては、第1のユニット61がメインゾーン(この実施形態ではリビングルーム70)をカバーし、第2のユニット62がゾーン2(この実施形態ではダイニングルーム71)をカバーする。また、このオーディオ機器4−1がフルのマルチチャンネルで動作する場合、第2のユニット62は、メインゾーンのサラウンドバックLRをカバーする。各ユニット61、62は、それぞれオーディオ回路53、パワーアンプ54を有している。各パワーアンプ54には、それぞれ別のスピーカ55が接続される。ユニット61のスピーカ55はリビングルーム70に設置され、ユニット62のスピーカ55はダイニングルーム71に設置される。なお、第1、第2のオーディオユニット61、62のオーディオ回路53が一体に構成されていてもよい。
オーディオ処理部60は、コンテンツを供給するソースとして、チューナ63およびDVDドライブ64を有している。各ソース63、64は、アサイナ(セレクタ)67に接続されている。アサイナ67は、操作部59またはコントローラ1によって選択されたオーディオソースの全てのチャンネルをオーディオユニット61に接続し、サラウンドバックLRとフロントLRのチャンネル(メインチャンネル)を選択的にオーディオユニット62に接続する。これにより、第2ユニット62では、第1ユニット61が再生しているオーディオのサラウンドバックLRの同期再生、または、第1ユニット61が再生しているメインチャンネル音声が同期再生(メインゾーンシンク)される。
このように、マルチゾーン機器のゾーン機能は、ダイニングや寝室、広い部屋の別エリアなど、メインゾーンで再生しているのと同じメインチャンネル音声を離れた場所に設置したスピーカーでも再生を可能にする機能である。例えば、BGMをより広いエリアに流したり、キッチンで料理や洗い物をしている際にリビングルームに置いたテレビ音声をはっきり聴き取りたい場合などに利用される。ゾーン再生の切り替えは付属リモコン等で行うことができる。
アサイナ67は、制御部50の制御により、ネットワーク9経由で他のオーディオ機器4から無線LAN通信部56を経て入力されたオーディオ信号を第1ユニット61に入力または第1のユニット61を経由し、上記のゾーン機能を利用して第2ユニット62へメインチャンネル音声を出力する。さらに、アサイナ67は、第1ユニット61のオーディオ回路53で処理されたオーディオ信号をネットワーク9経由で他のオーディオ機器4に無線LAN通信部57を用い送信する。これらの入出力は、グループによる同期再生時にMCリンク(商標)として実行される。なお、これらの機能をグループ再生とは別にユーザによって選択可能にしてもよい。
図1において、携帯電話機1は、オーディオシステム制御プログラム45(図5参照)が起動されることによりオーディオシステムコントローラ(以下、コントローラ)1として機能する。携帯電話機1(コントローラ1)は、オーディオシステム10に所属する各オーディオ機器4とネットワーク9を介して通信する。コントローラ1は、この通信により、オーディオシステム10の各オーディオ機器4−1〜4−3で再生するオーディオソース(たとえば、どのオーディオ機器4でどの楽曲を再生するか、どの楽曲をどのオーディオ機器4に配信するかなど)やその音量などを統括制御する。
また、コントローラ1には、ユーザの操作により、オーディオ機器4間でオーディオソース(オーディオ信号)を転送することにより複数のオーディオ機器4で同期再生を行うグループが設定される。グループの設定は、各オーディオ機器4が配置されたルームを選択することで行われる。コントローラ1は、ユーザによって、グループが設定され、そのグループによる同期再生が指示されると、選択されたルームに配置されたオーディオ機器4に同じオーディオソースを同期再生させる。このグループ設定において、マルチゾーン機器4−1は、ゾーンごとに別々のルームとして設定可能であるため、各ゾーンを別々に独立して選択することができる。
次に、図5のブロック図を参照して、携帯電話機1の構成を説明する。携帯電話機1は、いわゆるスマートフォンと言われる多機能電話機である。携帯電話機1は、携帯通信網である3G/4G通信機能、無線LAN(Wi−Fi)通信機能、および、Bluetooth(登録商標)通信機能を有している。携帯電話機1は、アプリケーションプログラムであるオーディオシステム制御プログラム45を起動することにより、コントローラ1として機能し、ネットワーク9経由でオーディオシステムのオーディオ機器4と通信し、ユーザの操作に応じたコマンドメッセージをオーディオ機器4に送信してオーディオシステムを制御する。
携帯電話機1は、バス26上に、制御部20、操作部30、メディアインタフェース31、Wi−Fi通信回路32、3G/4G通信回路33、および、Bluetooth(登録商標)通信部34を有している。制御部20は、CPU21、ROM(フラッシュメモリ)22、RAM23、画像プロセッサ24および音声プロセッサ25を含んでいる。画像プロセッサ24には、ビデオRAM(VRAM)40が接続され、VRAM40には表示部41が接続されている。表示部41は液晶のディスプレイを含んでいる。ディスプレイには、待ち受け画面や電話番号などが表示される。また、コントローラ1として機能する場合は、オーディオ機器4を制御するための画面が表示される。音声プロセッサ25には、D/Aコンバータを含むアンプ42が接続され、アンプ42にはスピーカ16が接続されている。
画像プロセッサ24は、待ち受け画面や電話番号等などの種々の映像を生成するGPU(Graphics Processing Unit,グラフィックス・プロセッシング・ユニット)を備えている。画像プロセッサ24は、オーディオシステム制御プログラム45が起動された場合には、CPU21の指示に従ってオーディオコントローラの画像を生成し、これをVRAM40上に展開する。VRAM40上に展開された画像は表示部41に表示される。
音声プロセッサ25は、通話音声をエンコード/デコードするDSP(Digital Signal Processor:デジタル・シグナル・プロセッサ)を有している。音声プロセッサ25は、デコード/生成した音声信号をアンプ42に出力する。アンプ42は、この音声信号を増幅してスピーカ16に出力する。
無線LAN通信回路32は、ルータ2との間でIEEE802.11gなどの規格で無線通信を行い、アクセスポイント3を介してオーディオ機器4と通信する。3G/4G通信回路33は、携帯電話通信網を介して、音声通話およびデータ通信を行う。Bluetooth通信部34は、他のBluetooth対応機器と通信し、例えばオーディオ信号の送受信等を行う。
操作部30は、表示部41上に形成されたタッチパネル310(図16等参照)を含み、タッチパネル310上のタッチ操作、フリック操作を検出する。オーディオシステム制御プログラム70が起動されると、表示部41には、セットアップボタン、スキャンボタンなどの複数の操作子が表示される。操作部30は、タッチパネル310でユーザのタッチ操作およびその座標を検出し、どの操作子が操作されたかを判断する。
メディアインタフェース31にはメモリカード15が接続される。メモリカード15は、たとえばマイクロSDカードである。オーディオシステム制御プログラム70は、メモリカード15またはROM22に保存される。この実施形態では、図5に示すように、オーディオシステム制御プログラム45はメモリカード15のプログラム記憶エリア15Aに保存されるものとする。なお、オーディオシステム制御プログラム45は、3G/4Gまたは無線LANのデータ通信によってダウンロードされてもよく、ROM22またはメモリカード15に予め記憶されていてもよい。また、メモリカード15には、オーディオシステムの構成を記憶する記憶エリア15Bが設定される。
ROM22には、この携帯電話機1の通話やアプリケーションプログラムを実行するための基本プログラムが記憶されている。また、ROM22はフラッシュメモリであり、基本プログラムのほか、ダウンロードされたアプリケーションプログラムなどを記憶することも可能である。RAM23には、CPU21がオーディオシステム制御プログラム45を実行する際に使用されるワークエリアが設定される。
図6、図7は、オーディオシステム10を管理するテーブルの一例を示す図である。図6は、ネットワーク9における各オーディオ機器4の接続形態を管理するシステム管理テーブルである。また、図7は、オーディオシステム10を構成する各オーディオ機器4の配置および動作を管理するオーディオ制御テーブルである。システム管理テーブルは、主としてルート機器であるオーディオ機器4−1によってネットワーク接続の管理に用いられる。また、オーディオ制御テーブルは、主としてコントローラ1によって、オーディオソースの再生制御に用いられる。マルチゾーン機器であるオーディオ機器4−1は、システム管理テーブルにおいては1台の機器として扱われ、オーディオ制御テーブルにおいては各ゾーン(ユニット)ごとに管理される。
図6のシステム管理テーブルは、オーディオシステム10を構成する各オーディオ機器4の接続形態を記憶したものであり、オーディオシステム10の構築時にコントローラ1が作成する。また、オーディオシステム10へ新たなオーディオ機器4が追加されたとき、コントローラ1が、システム管理テーブルにこのオーディオ機器4を追加する更新を行う。作成または追加更新されたシステム管理テーブルは、コントローラ1からルート機器4−1に送信される。
システム管理テーブルは、このオーディオシステム10を識別するためのシステムIDで識別される。各オーディオ機器4は、各機器の機器IDに対応づけて、上位側(子機側)/下位側(内部アクセスポイント側)のMACアドレス(すなわち無線LAN通信部56/57のMACアドレス)、上位側/下位側のIPアドレス(すなわち無線LAN通信部56/57のIPアドレス)、ルート機器4−1からの接続段数(HOP数)、内部アクセスポイントの起動の有無、内部アクセスポイント4Aに接続している下位機器の数(Child数)などの情報を記憶している。図6のシステム管理テーブルにおいて、ルート機器であるマルチゾーン機器4−1は、機器ID=00の機器であり、内蔵するユニット数にかかわらず1台のオーディオ機器として登録される。そして、全てのユニットとの通信は、同じIPアドレスで(同じ無線LAN通信部56,57または有線LAN通信部58を介して)行われる。
なお、各オーディオ機器4は、それぞれ個別のIPアドレスを有しているが、このオーディオシステム10は、マルチキャストグループとしてマルチキャストアドレスが設定されている。このマルチキャストアドレス宛に上記のシステム情報のIPパケットを送信することにより、オーディオシステム10の全オーディオ機器4にこのシステム情報パケットを受信させることができる。なお、システム情報パケットを各オーディオ機器4のIPアドレス宛にユニキャストで送信してもよいが、マルチキャストで送信することによりットワーク9の負荷を小さくすることができる。
図7のオーディオ制御テーブルは、各機器の機器IDおよびゾーン番号に対応づけて、各オーディオ機器の上位側IPアドレス(無線LAN通信部56のIPアドレス)、機種、設置場所(ルーム)、グループ、サービス、ボリューム値および表示名称などの各種設定情報を記憶している。オーディオ制御テーブルの各欄とシステム管理テーブルの各欄とは機器IDで対応づけられる。マルチゾーン機器4−1の場合、1台のオーディオ機器に複数のオーディオユニットを有しており、各オーディオユニットは別々のルームに割り当て可能である。コントローラ1は、オーディオ制御テーブルの内容に基づいて、図16、図17のコントロール画面を作成し、ユーザによる操作を受け付ける。
設置場所は、オーディオ機器が設置されているルームを特定する情報である。図7のテーブルにはルーム名が表示されているが、設置場所の情報は、たとえば、設置されているルームのルームIDなどでもよい。
グループは、各オーディオ機器またはオーディオユニットが所属するグループの情報であり、上述したコンテンツの同期再生を行うグル―プを示す。なお、ユーザによるグループの設定は、直接オーディオ機器やオーディオユニットを指定して行われるのではなく、ルームを指定することで、そのルームに設置されているオーディオ機器やオーディオユニットを間接的に指定して行われる。グループは、グループ内の各オーディオ機器、オーディオユニットにオーディオソースのコンテンツ(オーディオ信号)を配信する1台のマスタと、マスタからオーディオ信号を受信してルーム内に放音する1または複数のクライアントからなる。
マスタは、グループ全体へのオーディオソースの供給および同期再生の制御を担当するとともに、自身も同期再生の1機器として機能する。クライアントは、マスタをオーディオソースのように扱い、マスタからオーディオ信号を受信して、このオーディオ信号をオーディオ処理部で処理して放音する。オーディオ制御テーブルの「グループ」の項目には、所属するグループの番号と、マスタ(M)/クライアント(C)の種別が記憶される。例えば、同図の機器ID=00(オーディオ機器4−1)のユニットID=1の欄に記憶されている「1M」は、グループ番号1のグループのマスタであることを示している。
サービスは、各オーディオ機器4が再生可能なオーディオソースを示す情報である。図3,4に示したように、機器ID=00のオーディオ機器4−1は、DVDおよびRadio(FM放送、ネットラジオを含む)および各種のネットワークコンテンツを再生可能であり、機器ID=01,02のオーディオ機器4−2,3は、Radioおよび各種のネットワークコンテンツを再生可能である。なお、オーディオ制御テーブルのサービスの項目には記載されないが、各オーディオ機器(オーディオユニット)は、グループ再生のクライアントになった場合、他のオーディオ機器(他のオーディオユニット)からオーディオ信号を受信して、すなわち該他のオーディオ機器(他のオーディオユニット)をオーディオソース(サービス)として、そのオーディオ信号を再生(放音)する。2台のオーディオ機器4がマスタおよびクライアントになる場合、これらオーディオ機器4はネットワーク9を介してオーディオ信号を送受信する。マルチゾーン機器4−1の第1ユニット61がマスタで、第2ユニット62がクライアントの場合、第2ユニット62は、メインゾーンシンクと呼ばれる接続形態で、第1ユニット61のオーディオ信号を入力する。
以下、マルチゾーン機器4−1を含むグループによるコンテンツの再生について説明する。まず、図8は、一般的なグループによる再生の形態を示す図である。説明の容易のために、クライアントを1台のみ記載しているが、台数に限定はない。マスタが、所定の(ユーザによって選択された)オーディオソース(オーディオソースのコンテンツ)を再生し、その再生されたオーディオ信号を自身で放音するとともに、ネットワーク9を介してクライアントに送信する。クライアントは、マスタから受信したオーディオ信号を放音する。次に、図9は、図4に示したマルチゾーン機器4−1のアサイナ67の機能を説明する図である。アサイナ67には、入力として、複数のオーディオソース63,64、ネットワーク9および第1ユニット61のオーディオ回路53の出力が接続される。また、アサイナ67には、出力として、第1ユニット(Unit 1)61、第2ユニット(Unit 2)62およびネットワーク9が接続される。アサイナ67は、コントローラ1のコマンドに基づく制御部50の指示に応じて、入力を出力にアサインする。
図10は、マルチゾーン機器4−1の第1ユニット61(メインゾーン)がマスタ、他のオーディオ機器4がクライアントの場合のグループ再生の形態を示している。第1ユニット61には、所定の(ユーザによって選択された)オーディオソース(たとえばDVD64)が接続され、第1ユニット61は、これを再生・放音し、且つ、再生されたオーディオ信号をアサイナ67に入力する。アサイナ67は、この再生されたオーディオ信号をネットワーク9を介してクライアント4に送信する。クライアント4は、このオーディオ信号を放音する。第1ユニット61は、ネットワーク9を経由してオーディオ信号を受信するクライアント4と再生タイミングを同期させるため、所定時間オーディオ信号を遅延させたのち放音する。なお、アサイナ67が、第1ユニット61に接続するオーディオソースを直接ネットワーク9に接続して再生信号をクライアントに送信するようにしてもよい(点線参照)。なお、第2ユニット62は、クライアントとして選択されていないので、オーディオソースを再生しない。なお、第1ユニット61(メインゾーン)のサラウンドスピーカとして機能している場合にはサランウドバックLRの音声を出力することもできる。
図11は、他のオーディオ機器4がマスタでマルチゾーン機器4−1の第1ユニット61がクライアントの場合のグループ再生の形態を示している。マスタである他のオーディオ機器4では、所定の(ユーザによって選択された)オーディオソースが再生且つ放音され、且つ、再生されたオーディオ信号はネットワーク9を介してマルチゾーン機器4−1に送信される。マルチゾーン機器4−1では、第1ユニット61がクライアントである。アサイナ67は、このオーディオ信号を第1ユニット61に入力し、第1ユニット61は、このオーディオ信号を放音する。なお、第2ユニット62は、クライアントとして選択されていないので、オーディオソースを再生しない。なお、第1ユニット61(メインゾーン)のサラウンドスピーカとして機能している場合にはサランウドバックLRの音声を出力することもできる。
図12は、マルチゾーン機器4−1の第1ユニット61(メインゾーン)がマスタ、第2ユニット62がクライアントの場合のグループ再生の形態を示している。この形態では上記のゾーン機能を用いて、あたかもマスタのルームからクライアントのルームへオーディオ信号の配信が行われたように動作する。第1ユニット61には、所定の(ユーザによって選択された)オーディオソース(たとえばDVD64)が接続され、第1ユニット61は、これを再生・放音し、且つ、再生されたオーディオ信号をアサイナ67に入力する。アサイナ67は、この入力されたオーディオ信号を第2ユニット62に出力する。クライアント62は、このオーディオ信号を放音する。なお、アサイナ67が、第1ユニット61に接続するオーディオソースを第2ユニット62にも接続してオーディオ信号を直接入力してもよい(点線参照)。
図13は、マルチゾーン機器4−1の第1ユニット61がマスタ、第2ユニット62および他のオーディオ機器4がクライアントの場合のグループ再生の形態を示している。第1ユニット61には、所定の(ユーザによって選択された)オーディオソース(たとえばDVD64)が接続され、第1ユニット61は、これを再生・放音し、且つ、再生されたオーディオ信号をアサイナ67に入力する。アサイナ67は、この入力されたオーディオ信号をネットワーク9を介してクライアントに送信するとともに、ゾーン機能を用いて第2ユニット62にも出力する。第2ユニット62およびクライアント4は、このオーディオ信号を放音する。第1ユニット61および第2ユニット62は、ネットワーク9を経由してオーディオ信号を受信するクライアント4と再生タイミングを同期させるため、所定時間オーディオ信号を遅延させたのち放音する。なお、アサイナ67が、第1ユニット61に接続するオーディオソースを直接ネットワーク9および第2ユニット62に接続してもよい(点線参照)。
図14は、他のオーディオ機器4がマスタ、マルチゾーン機器4−1の第1ユニット61および第2ユニット62がクライアントの場合のグループ再生の形態を示している。マスタである他のオーディオ機器4では、所定の(ユーザによって選択された)オーディオソースが再生且つ放音され、且つ、再生されたオーディオ信号はネットワーク9を介してマルチゾーン機器4−1に送信される。マルチゾーン機器4−1では、第1ユニット61、第2ユニット62の両方がクライアントである。アサイナ67は、この受信したオーディオ信号を第1ユニット61に出力し、ゾーン機能を用いて第2のユニット62にも出力する。第1ユニット61および第2ユニット62は、このオーディオ信号を放音する。
図15は、図10〜図14に示した形態のグループにおける入力の選択をまとめたテーブル表である。コントローラ1は、このようなテーブルを記憶しており、ユーザによって再生が指示されたグループの形態に応じて、マスタ、クライアントの各機器に対して入力を選択するコマンドを作成して送信する。
以上の例では、第2ユニット62が、マスタになる例を示していないが、第2ユニット62をマスタとするグループ設定を許可しても禁止してもよい。また以上の例では、第2ユニット62が、単独で他のオーディオ機器4のクライアントになる例を示していないが、この形態のグループ設定を許可しても禁止してもよい。
次に、図16、図17のコントロール画面(表示部41の表示内容)を参照して、コントローラ1を用いたオーディオ機器4の制御手順(再生手順およびグループ設定手順)について説明する。図16(A)〜図16(C)は、グループ設定時のコントロール画面の一例を示す図である。図17(A)〜図17(C)は、グループ設定後の再生制御時のコントロール画面の一例を示す図である。
まず、グループの設定手順について説明する。グループ設定手順では、グループのマスタおよびクライアントが選択される。コントローラ1には、まず、図16(A)に示すルーム選択画面(一覧画面)が表示される。ルーム選択画面には、オーディオ機器(オーディオユニット)が設置されているルームのいずれかを選択するルーム選択ボタン93〜95が表示されている。このうちいずれかのルーム選択ボタンがタップ(操作)されることにより、そのルームに設置されているオーディオ機器(オーディオユニット)でコンテンツの選択、再生が行われる。また、ルーム選択画面にはリンク(Link)ボタン130が表示されている。このリンクボタン130がタップされることによりグループ設定手順が開始される。リンクボタン130が選択されると、グループ設定手順が開始され、図16(B)に示すマスタルーム選択画面が表示される。マスタルーム選択画面では、グループで同期再生されるオーディオソース(コンテンツ)の供給元となるマスタを選択するためのマスタルーム選択ボタン121〜123が表示される。この画面で、たとえば、マスタルーム選択ボタン121が操作されると、リビングルームがマスタルームとして選択され、オーディオ機器4−1の第1ユニット61が同期再生のマスタとなる。なお、図16(B)では、理解の容易のために、マスタルーム選択ボタンとして3つのボタン121〜123のみ表示しているが、マスタとして選択可能なルームのボタンが全て表示されればよい。
マスタルームが選択されると、画面表示は図16(C)に示すクライアントルーム選択画面に移行する。クライアントルーム選択画面では、グループのクライアントを選択するためのクライアントルーム選択ボタン125,126が表示される。クライアントルーム選択ボタン125または126がタップされると、タップされたボタン内のチェックボックスにチェックマークが表示され、選択された状態となる。図16(C)では、クライアントルーム選択ボタン125,126の両方がタップされた状態を示している。この場合、クライアントルーム選択ボタン125,126の両方のチェックボックスにチェックマークが表示され、ダイニングルームおよびベッドルームがクライアントルームとなり、オーディオ機器4−1の第2ユニット62およびオーディオ機器4−2がクライアントとなる。
以上の手順ののち、ユーザによって決定(OK)ボタン126が操作されることで、グループの設定が完了する。そして、このグループの情報が、図7に示すオーディオ制御テーブルに登録される。グループ設定操作の完了後、コントロール画面は、図16(C)に示すクライアントルーム選択画面からルーム選択画面に戻る。
図16の例では、マルチゾーン機器4−1とシングルゾーン機器4−2とをグループ化する例を示したが、シングルゾーン機器同士をグループ化する場合も同様の操作で行われる。また、マルチゾーン機器が複数存在する場合に、この複数のマルチゾーン機器をグループ化する場合においても同様である。
図17(A)は、グループ設定が存在する場合のルーム選択画面の例を示している。グループが設定されると、ルーム選択画面にもグループ設定が反映される。すなわち、図17(A)の例では図16の手順で行われ、図7のテーブルに書き込まれたグループ設定が反映され、マスタルームであるリビングルーム71のルーム選択ボタン93′に、クライアントルームのルーム名称(Bed Room, Dining Room)が加えられ、グループ(Living Room + 2 Rooms)の選択ボタンとなっており、リビングルーム70単独でない旨を示すため、背景画像にぼかしが加えられ判別しやすくなっている。また、クライアントルームであるダイニングルーム71およびベッドルーム72のルーム選択ボタン94,95は、グレイアウトして操作不可になっている。
そして、図17(A)に示すルーム選択画面でリビングルームグループのルーム選択ボタン93′がタップされた場合、図17(B)に示すようにマスタであるオーディオ機器4−1(第1ユニット61)のソース選択画面が表示される。図17(B)のソース選択画面でソースが選択されたのち、図17(C)に示すような再生画面が表示され、リビングルーム70、ダイニングテーブル71およびベッドルーム72のオーディオ機器4−1の第1、第2ユニット61、62およびオーディオ機器4−2での同期再生が実行される。
図17の例では、マルチゾーン機器4−1とシングルゾーン機器4−2とで構成されたグループでグループ再生する場合の例を示したが、シングルゾーン機器のみで構成されたグループでグループ再生する場合も同様の操作で行われる。また、複数のマルチゾーン機器を含むグループでグループ再生する場合においても同様である。
次に、図18を参照してコントローラ1(制御部20)のグループ再生時の処理動作について説明する。この例では、図17に示したリビングルームグループ(Living Room + 2 Rooms)が選択された場合の処理について説明する。まず、コントローラ1は、表示部41に図17(A)に示すルーム選択画面を表示する(S101)。ユーザによってリビングルームグループを選択するルーム選択接続ボタン93′が押されると(S102)、コントローラ1は、図17(B)に示すソース選択画面を表示する。ユーザによっていずれかのオーディオソースが選択されると(S104)、そのオーディオソースのコンテンツのグループ再生を開始させるコマンドをマスタおよびクライアントに送信する(S105、S106)。すなわち、図7のオーディオ制御テーブルに基づいてマスタを担当する機器およびクライアントとなる機器を判断し、ユーザによって選択されたオーディオソースを再生するとともに、クライアントにそのオーディオ信号を送信する旨を指示するコマンドをマスタ送信する(S105)。そして、図15のテーブルを参照して、マスタのオーディオ信号が入力されるよう入力を選択するコマンドを各クライアントに送信する(S106)。なお、グルーピング時に、第2ユニット62の入力をMainZoneSyncに設定して固定することでテーブルを省略することも可能である。
また、上述の実施形態では、1ルームに1台のオーディオ機器が設置されているが、1ルームに複数台のオーディオ機器が設置されていてもよい。また、上記実施形態では、マルチゾーン機器が一台(4−1)のみ存在するオーディオシステム10を例示しているが、本発明においてマルチゾーン機器の台数に制限はない。マルチゾーン機器と他の機器との組み合わせでグループが形成される場合において、他の機器がマルチゾーン機器であってもよい。
なお、この発明のオーディオ機器は、映像再生機能を持つオーディオ・ビジュアル(AV)機器であってもよく、これらが混在するシステムを含む。また、この実施形態においては、制御端末装置を、オーディオシステム制御プログラム70(アプリケーションプログラム)がインストールされた携帯電話機1で実現しているが、それ以外の構成であってもよい。たとえば、タブレットにオーディオシステム制御プログラム70をインストールしたものであってもよく、専用の端末装置であってもよい。
以上のように本実施形態では、マルチゾーン機器が含まれる場合でも従来と同様のグループ再生の操作でグループ再生を行うことができる。また、本実施形態には、以下の発明も記載されている。
ネットワーク接続、機器内部の接続を含む複数種類の接続形態でそれぞれ相互に接続された複数のオーディオユニットを制御する。制御端末装置は、オーディオユニットの1つをオーディオ信号を再生して送信するマスタとし、他の少なくとも1つをマスタからオーディオ信号を受信して放音するクライアントとするグループ再生を受け付ける操作部と、クライアントに対して、マスタとの接続形態に応じてマスタからのオーディオ信号が入力できるよう入力を選択するコマンドを送信する制御部と、を備えた制御端末装置。
ネットワーク接続、機器内部の接続を含む複数種類の接続形態でそれぞれ相互に接続された複数のオーディオユニットを制御する制御端末装置のコンピュータを、オーディオユニットの1つをオーディオ信号を再生して送信するマスタとし、他の少なくとも1つを前記マスタからオーディオ信号を受信して放音するクライアントとするグループ再生を受け付ける手段、クライアントに対して、マスタとの接続形態に応じてマスタからのオーディオ信号が入力できるよう入力を選択するコマンドを送信する手段、として機能させるオーディオシステム制御プログラム。
ネットワークで相互に接続された複数のオーディオ機器と、該複数のオーディオ機器を制御する制御端末装置とを有する。複数のオーディオ機器は、メインチャンネルおよびサブチャンネルを含む複数のオーディオ出力チャンネルを有し、少なくとも一部のサブチャンネルにメインチャンネルと同じオーディオ信号を出力するゾーン機能を有するマルチゾーン機器を含む。制御端末装置は、マルチゾーン機器のメインチャンネルおよびサブチャンネルをそれぞれ個別のメンバーとして含むグループを設定し、グループで同一コンテンツを同期再生する場合に、各オーディオ機器間はネットワークを介してオーディオ信号を送受信することで同期再生し、メインチャンネルからサブチャンネルへはゾーン機能を用いて同期再生するオーディオシステム。
ネットワーク接続、機器内部の接続を含む複数種類の接続形態でそれぞれ相互に接続された複数のオーディオユニットと、制御端末装置と、を有する。制御端末装置は、オーディオユニットの1つをオーディオ信号を再生して送信するマスタとし、他の少なくとも1つをマスタからオーディオ信号を受信して放音するクライアントとするグループ再生を受け付け、クライアントに対して、マスタとの接続形態に応じてマスタからのオーディオ信号が入力できるよう入力を選択するコマンドを送信するオーディオシステム。
複数のオーディオ機器と、制御端末装置と、を有する。複数のオーディオ機器は、それぞれ個別にオーディオソースが選択される第1、第2のオーディオユニットを有するマルチゾーン機器、および、マルチゾーン機器とは別の第2のオーディオ機器を含む。制御端末装置は、第1、第2のオーディオユニットまたは第2のオーディオ機器の1つをオーディオ信号を再生して送信するマスタとし、他の少なくとも1つをマスタからオーディオ信号を受信して放音するクライアントとするグループ再生を受け付ける。マルチゾーン機器の第1ユニットがマスタとなり、第2のオーディオ機器およびマルチゾーン機器の第2ユニットがクライアントとなるグループ再生を行う場合、マルチゾーン機器に対して、第1ユニットで所定のオーディオソースを再生するコマンド、再生したオーディオ信号をマルチゾーン機器に送信するコマンド、および、第1ユニットから出力される信号を第2ユニットに入力して第2ユニットで再生するコマンド(メインゾーンシンク)を送信するとともに、第2のオーディオ機器に対して、マルチゾーン機器から受信したオーディオ信号を再生するコマンドを送信するオーディオシステム。
複数のオーディオ機器と、制御端末装置と、を有する。複数のオーディオ機器は、それぞれ個別にオーディオソースが選択される第1、第2のオーディオユニットを有するマルチゾーン機器、および、マルチゾーン機器とは別の第2のオーディオ機器を含む。制御端末装置は、第1、第2のオーディオユニットまたは第2のオーディオ機器の1つをオーディオ信号を再生して送信するマスタとし、他の少なくとも1つをマスタからオーディオ信号を受信して放音するクライアントとするグループ再生を受け付ける。第2のオーディオ機器がマスタとなり、マルチゾーン機器の第1、第2ユニットがクライアントとなるグループ再生を行う場合、第2のオーディオ機器に対して、所定のオーディオソースを再生するコマンド、および、再生したオーディオ信号をマルチゾーン機器に送信するコマンドを送信するとともに、マルチゾーン機器に対して、第1、第2ユニットでともに第2オーディオ機器から受信したオーディオ信号を再生するコマンド(MCリンク(商標))を送信するオーディオシステム。
1 携帯電話機(コントローラ)
2 有線LAN
3 アクセスポイント(外部アクセスポイント)
4 オーディオ機器
4−1 マルチゾーン機器、ルート機器
4A(4A−1〜4A−3) 内部アクセスポイント
10 オーディオシステム
20 制御部
30 操作部
41 表示部

Claims (8)

  1. 相互に接続された複数のオーディオ機器のうち、メインチャンネルおよびサブチャンネルを含む複数のオーディオ出力チャンネルを有する第1オーディオ機器に対して、前記メインチャンネルおよび前記サブチャンネルをそれぞれ別のグループとして設定するグループ設定を受け付ける操作部と、
    前記グループ設定に係るコマンドを前記複数のオーディオ機器に送信する制御部と、
    を備えた制御端末装置。
  2. 請求項1に記載の制御端末装置において、
    前記操作部は、前記グループ設定として、前記複数のオーディオ機器のうち少なくとも1つのオーディオ機器を、オーディオ信号を再生して送信するマスタとし、前記複数のオーディオ機器のうち前記マスタ以外の少なくとも1つのオーディオ機器を前記マスタから前記オーディオ信号を受信して再生するクライアントとする設定を受け付ける、
    制御端末装置。
  3. 前記第1オーディオ機器は、前記サブチャンネルに前記メインチャンネルと同じオーディオ信号を出力するゾーン機能を有するマルチゾーン機器である、
    請求項1または請求項2に記載の制御端末装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の制御端末装置において、
    前記グループに設定された機器は、同一のコンテンツを同期して再生を行なう、
    制御端末装置。
  5. 請求項3に記載の制御端末装置と、
    前記複数のオーディオ機器と、
    を備えたオーディオシステムであって、
    前記第1オーディオ機器は、他のオーディオ機器には、ネットワークを介してオーディオ信号を送信して、該第1オーディオ機器と前記他のオーディオ機器との間で同期再生を行ない、前記メインチャンネルから前記サブチャンネルへは、前記ゾーン機能を用いて前記オーディオ信号を出力し、前記メインチャンネルと前記サブチャンネルとの間で同期再生を行なう、
    オーディオシステム。
  6. 請求項3に記載の制御端末装置と、
    前記複数のオーディオ機器と、
    を備えたオーディオシステムにおいて、
    前記複数のオーディオ機器は、前記第1オーディオ機器とは異なる第2オーディオ機器を含み、
    前記第1オーディオ機器は、前記メインチャンネルに対応する第1オーディオユニットと、前記サブチャンネルに対応する第2オーディオユニットを有し、
    前記第1オーディオユニットおよび前記第2オーディオユニットは、それぞれ個別にオーディオソースが選択され、
    前記操作部は、前記第1オーディオユニット、第2オーディオユニットまたは前記第2オーディオ機器のいずれか1つをオーディオ信号を再生して送信するマスタとし、他の少なくとも1つを前記マスタから前記オーディオ信号を受信して再生するクライアントとするグループ設定を受け付け、
    前記制御部は、前記第1オーディオユニットがマスタとなり、前記第2オーディオ機器および前記第2オーディオユニットがクライアントとなるグループ設定を受け付けた場合に、
    前記第1オーディオ機器に対して、前記第1オーディオユニットで所定のオーディオソースを再生するコマンドと、再生した前記オーディオソースに係るオーディオ信号を前記第2オーディオ機器に送信するコマンドと、前記第1オーディオユニットから出力される前記オーディオ信号を前記第2オーディオユニットに入力して前記第2オーディオユニットで再生するコマンドと、を送信するとともに、前記第2オーディオ機器に対して、前記マルチゾーン機器から受信したオーディオ信号を再生させるコマンドを送信する、
    オーディオシステム。
  7. 請求項3に記載の制御端末装置と、
    前記複数のオーディオ機器と、
    を備えたオーディオシステムにおいて、
    前記複数のオーディオ機器は、前記第1オーディオ機器とは異なる第2オーディオ機器を含み、
    前記第1オーディオ機器は、前記メインチャンネルに対応する第1オーディオユニットと、前記サブチャンネルに対応する第2オーディオユニットを有し、
    前記第1オーディオユニットおよび前記第2オーディオユニットは、それぞれ個別にオーディオソースが選択され、
    前記操作部は、前記第1オーディオユニット、第2オーディオユニットまたは前記第2オーディオ機器のいずれか1つをオーディオ信号を再生して送信するマスタとし、他の少なくとも1つを前記マスタから前記オーディオ信号を受信して再生するクライアントとするグループ設定を受け付け、
    前記制御部は、前記第2オーディオ機器がマスタとなり、前記マルチゾーン機器の第1オーディオユニット、第2オーディオユニットがクライアントとなるグループ設定を受け付けた場合に、
    前記第2オーディオ機器に対して、所定のオーディオソースを再生するコマンド、および、再生した前記オーディオソースに係るオーディオ信号を前記マルチゾーン機器に送信するコマンドを送信するとともに、
    前記マルチゾーン機器に対して、第1オーディオユニットおよび第2オーディオユニットで、前記第2オーディオ機器から受信したオーディオ信号を再生するコマンドを送信する、
    オーディオシステム。
  8. 相互に接続された複数のオーディオ機器のうち、メインチャンネルおよびサブチャンネルを含む複数のオーディオ出力チャンネルを有する第1オーディオ機器に対して、前記メインチャンネルおよび前記サブチャンネルをそれぞれ別のグループとして設定するグループ設定を受け付け、
    前記グループ設定に係るコマンドを前記複数のオーディオ機器に送信する、
    オーディオシステム制御方法。
JP2016185071A 2015-09-30 2016-09-23 制御端末装置、オーディオシステム、およびオーディオシステム制御方法 Active JP6547715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194508 2015-09-30
JP2015194508 2015-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069954A JP2017069954A (ja) 2017-04-06
JP6547715B2 true JP6547715B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=58423503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185071A Active JP6547715B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-23 制御端末装置、オーディオシステム、およびオーディオシステム制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180098112A1 (ja)
EP (1) EP3358859A4 (ja)
JP (1) JP6547715B2 (ja)
CN (1) CN108028986B (ja)
WO (1) WO2017057186A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692058A (en) * 1995-03-02 1997-11-25 Eggers; Philip E. Dual audio program system
JP2003264895A (ja) * 2003-02-21 2003-09-19 Yamaha Corp スピーカー装置
US8234395B2 (en) * 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8290603B1 (en) * 2004-06-05 2012-10-16 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US20120099594A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Phorus Llc Media distribution architecture
US9042556B2 (en) * 2011-07-19 2015-05-26 Sonos, Inc Shaping sound responsive to speaker orientation
US8971546B2 (en) * 2011-10-14 2015-03-03 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to control audio playback devices
US9204174B2 (en) * 2012-06-25 2015-12-01 Sonos, Inc. Collecting and providing local playback system information
JP6197390B2 (ja) * 2013-06-13 2017-09-20 ヤマハ株式会社 オーディオ信号処理装置
WO2015027480A1 (zh) * 2013-08-30 2015-03-05 华为技术有限公司 一种多终端协同播放多媒体文件的方法和相关装置及系统
CN103581816A (zh) * 2013-11-18 2014-02-12 广州市花都区中山大学国光电子与通信研究院 基于UPnP协议的无线多房间音乐系统的一种同步机制

Also Published As

Publication number Publication date
US20180098112A1 (en) 2018-04-05
CN108028986A (zh) 2018-05-11
WO2017057186A1 (ja) 2017-04-06
EP3358859A4 (en) 2019-06-12
CN108028986B (zh) 2021-01-15
EP3358859A1 (en) 2018-08-08
JP2017069954A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11516611B2 (en) Providing a multi-channel and a multi-zone audio environment
US11385858B2 (en) Predefined multi-channel listening environment
JP6234519B2 (ja) オーディオ再生デバイスを制御するシステム、方法、装置および製品
US10158946B2 (en) Speaker discovery and assignment
US9871696B2 (en) Configuring a new playback device for a bonded zone
WO2017029946A1 (ja) オーディオシステム、オーディオ機器およびオーディオ機器設定方法
WO2017057508A1 (ja) オーディオ機器、制御端末装置、オーディオ機器のための方法、および制御端末装置のための方法
WO2017029947A1 (ja) オーディオシステム、オーディオ機器、及び、オーディオ信号再生方法
JP6547715B2 (ja) 制御端末装置、オーディオシステム、およびオーディオシステム制御方法
CN110120876B (zh) 移动设备上经由播放列表的回放队列控制
WO2017057185A1 (ja) 制御端末装置および機器制御方法
US11429343B2 (en) Stereo playback configuration and control
JP2016178422A (ja) 音声無線伝送システム、スピーカ機器、及びソース機器
WO2017057511A1 (ja) 機器制御方法および制御端末装置
JP2008072401A (ja) 音響装置、音響設定方法及び音響設定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151