JP6547488B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents
情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6547488B2 JP6547488B2 JP2015146476A JP2015146476A JP6547488B2 JP 6547488 B2 JP6547488 B2 JP 6547488B2 JP 2015146476 A JP2015146476 A JP 2015146476A JP 2015146476 A JP2015146476 A JP 2015146476A JP 6547488 B2 JP6547488 B2 JP 6547488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- document
- importance
- edited
- editing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/23—Updating
- G06F16/2358—Change logging, detection, and notification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/197—Version control
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
- G06Q10/101—Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Marketing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Economics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
しかし、自分にとって重要な編集が行われたことを見落としてしまう可能性がある。
そこで、本発明は、すべての編集内容を一律に通知する場合と比較して、ユーザーにとって重要な、他のユーザーによる編集が行われたことを見落としにくくすることができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
<<第1の実施の形態>>
図1は、第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、一つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、すべての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、一つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
編集履歴管理モジュール110は、文書に対していつ誰がどの部分を編集したかといった編集履歴を、編集履歴蓄積モジュール120を用いて管理する。特に、共同編集中の文書に対して、編集履歴を管理する。
また、編集履歴管理モジュール110は、複数のユーザーにより編集される文書について、編集された文書の要素を特定する情報と、その要素を編集したユーザーを特定する情報とを少なくとも含む履歴情報を、編集履歴蓄積モジュール120から取得する。
編集履歴蓄積モジュール120は、編集履歴管理モジュール110によってアクセスされ、編集履歴を保持する。ここで、編集履歴として、編集された文書の要素を特定する情報と、その要素を編集したユーザーを特定する情報を少なくとも含む。
また、履歴情報として、ユーザーの組織情報又はロールに関する情報をさらに含んでもよい。これらは、ユーザー同士の関係性を示す情報であり、例えば、組織上のつながり、共同編集における役割等を示すものである。
また、履歴情報として、編集された内容の量を示す情報をさらに含んでもよい。
また、履歴情報として、編集された要素が文書の本文であるか、文書に付加されたコメントであるかを示す情報をさらに含んでもよい。
また、重要度算出モジュール130は、第一のユーザー及び第二のユーザーの組織又はロールの関連の度合いに応じて、重要度を算出するようにしてもよい。
また、重要度算出モジュール130は、編集された規模の大きさに応じて、重要度を算出するようにしてもよい。
また、重要度算出モジュール130は、編集の頻度に応じて、重要度を算出するようにしてもよい。
また、重要度算出モジュール130は、編集された要素(本文、コメント)に応じて、重要度を算出するようにしてもよい。
重要度蓄積モジュール140は、重要度の算出ルールや、算出した重要度を保持する。
また、表示内容制御モジュール150は、複数のユーザーのうちユーザーAが文書の要素を編集した後に、ユーザーBがその文書のその要素を編集した場合に、ユーザーAによる重要度に応じた表示態様で、その文書のその要素が編集された旨を、ユーザーAに通知する。重要度は、重要度算出モジュール130によって算出されたものを用いる。
ここで「表示態様」として、形状、模様、色彩、他の通知との位置関係、重要度を示す文字の付記等、又はこれらの組み合わせを含む。したがって、「重要度に応じた表示態様」として、例えば、重要度の高い順に表示する、重要度の高いものを強調表示するなどがある。
また、表示内容制御モジュール150は、文書に対して付与することができるアノテーションを用いて、通知を行うようにしてもよい。ここでアノテーションとは、文書に付加されている情報である。例えば、電子付箋のような形態で文書に貼り付けられており、ユーザーの操作によって、文書への貼り付け、削除、貼り付け位置の移動、付箋内に表示する内容の付加、変更、削除等が可能である。また、後述するように、このアノテーションには、アクセス権を設定できるようにしてもよい。
また、表示内容制御モジュール150は、通知を示す領域(要素が編集された旨を表示する領域)がユーザーの操作によって選択された場合に、その通知が示す編集された要素を表示するようにしてもよい。例えば、その通知で示された要素(ユーザーBによって編集された要素)があるページを表示する。
また、表示内容制御モジュール150は、ユーザーがログオフしていた場合は、次にログオンした際に、重要度に基づいたタイムライン表示によって通知を行うようにしてもよい。
また、表示内容制御モジュール150は、アノテーションによる通知時とタイムラインによる通知時とで動的に重要度を変更するようにしてもよい。ここで「動的に重要度を変更する」とは、編集が行われる都度に、重要度を算出し、その重要度にしたがって表示態様を変更することである。
情報処理装置100A、文書管理システム210A、文書管理システム210B、ユーザー端末220A、ユーザー端末220B、ユーザー端末220Cは、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。そして、文書管理システム210Bは、情報処理装置100Bを有している。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100A、文書管理システム210A、文書管理システム210Bによる機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
文書管理システム210は、電子化された文書を登録可能なシステムである。登録された文書に対して複数のユーザー端末220から共同編集できる機能を備えている。情報処理装置100Bを備えている文書管理システム210Bの場合は、編集履歴を情報処理装置100Bに渡す。また、文書管理システム210Aの場合は、編集履歴を通信回線290を介して情報処理装置100Aに渡す。
ユーザー端末220は、ユーザー225の操作に応じて、文書管理システム210にアクセスし、文書管理システム210内の文書を共同編集する。例えば、文書管理システム210とインターネットを介して接続する場合、ユーザー端末220はWebブラウザを備えていればよい。また、ユーザー端末220内に、表示内容制御モジュール150を備えている構成としてもよい。
ステップS302では、ユーザーの操作に応じて文書を編集する。具体的には、文書管理システム210内の文書を編集すると、文書を本実施の形態において一意に特定するための情報(文書ID:IDentification)と、文書の変更箇所を本実施の形態において一意に特定する情報と、ユーザーを本実施の形態において一意に特定するためのID(ユーザーID)と、編集日時を取得する。
図4は、第1の実施の処理対象としている文書の一例を示す説明図である。
文書管理システム210内に管理されている文書400「doc−123」は、領域410、領域420を有している。そして、文書400に対して、2つのユーザー端末220から、ユーザー225A「user−001」とユーザー225B「user−002」が共同で編集している。領域410は、ユーザー225A「user−001」が編集した要素である領域(1ab39avl0)である。領域420は、ユーザー225B「user−002」が編集した要素である領域(4boaker9a)である。
そして、算出した重要度を、例えば、重要度算出結果テーブル800に格納する。図8は、重要度算出結果テーブル800のデータ構造例を示す説明図である。重要度算出結果テーブル800は、ユーザーID欄810、重要度欄820、変更箇所欄830、変更ユーザーID欄840を有している。ユーザーID欄810は、その変更箇所(変更箇所欄830)の編集を行ったユーザー(前述のユーザーA)を指し示すユーザーIDを記憶している。重要度欄820は、そのユーザーIDが指し示すユーザー(前述のユーザーA)におけるその変更箇所(変更箇所欄830)における重要度を記憶している。変更箇所欄830は、変更箇所を記憶している。変更ユーザーID欄840は、その変更箇所の編集を行ったユーザー(前述のユーザーB)を指し示すユーザーIDを記憶している。なお、ユーザーAが要素に対して編集を行った後に、同じ要素に対してユーザーBが編集を行っている。
重要度算出モジュール130は、編集履歴テーブル500の情報をもとに、ユーザーAにとって重要な編集が行われたか否かを算出する。
重要度を算出するための観点として以下のものがある。それぞれ単独で利用してもよいし、予め定義した重要度算出ルールテーブル700の優先度をもとに算出してもよい。また、ユーザー毎の重要度の算出結果は、重要度算出結果テーブル800として保持する。
(1)編集規模による判断
編集箇所の領域に対する編集量の割合が多いほど、より重要と判断する。
(2)編集頻度による判断
編集頻度が多い、編集時期が新しいほど、より重要と判断する。編集頻度として、編集回数としてもよいし、予め定められた期間における編集回数としてもよい。
(3)編集方法による判断
編集方法として「本文を編集するか」「コメントとしてアノテーションを付与するか」といった編集方法により重要度を変える。コメントに対してコメントを追加された場合よりも、コメントに対して本文が編集された場合に、より重要と判断する。指摘事項が正しく反映されたか否かを確認するほうが重要だと判断できるからである。
(4)グループやロールによる判断
自分(ユーザーA)と同じグループのユーザーや上司からの編集は、より重要と判断する。
(5)文書のアノテーションの付加情報による判断
文書のアノテーションに参照権限が付与可能である。例えば、アノテーションテーブル600を用いて、アノテーションの参照権限を管理する。図6は、アノテーションテーブル600のデータ構造例を示す説明図である。アノテーションテーブル600は、アノテーションID欄610、アクセス権欄620を有している。アノテーションID欄610は、アノテーションを、本実施の形態において一意に識別するための情報(アノテーションID)を記憶している。アクセス権欄620は、そのアノテーションIDが指し示すアノテーションのアクセス権を記憶している。例えば、ユーザーIDとアクセス権の内容(参照権、変更権等)である。
対象としているアノテーションに参照権限があるユーザーが同時編集している場合、そのアノテーションに関連する編集をより重要と判断する。また、アノテーションに参照権限がないユーザーが同時編集をしていないことを条件として重要と判断してもよい。例えば、他のグループに知られたくない情報(アノテーションに記載されている情報であって、他のグループのユーザーは参照権限がない情報)は、他のグループが共同編集していないときに重要と判断でき、共同編集時のチャットの話題にできる。
図10の例に示すように、ユーザー端末220の液晶ディスプレイ等の表示装置の画面1000では、編集中の文書内容を表示する文書エリア1010と、ユーザーにとって重要な編集を知らせる編集概要エリア1020を表示する。図10の例では、5つ以上の編集があった場合の状態を示しており、編集概要エリア1020には、アノテーションである編集概要1021、編集概要1022、編集概要1023、編集概要1024、編集概要1025が表示されている。ただし、共同編集開始時は、編集概要エリア1020には何も表示されていない。
編集概要エリア1020内のアノテーションを、重要度によって表示を制御する。重要度によって、例えば、表示順、表示する/しない等を制御する。
ユーザー225A「user−001」が文書の1ページ目に表910Aを挿入する(状態A)。
次に、ユーザー225A「user−001」が文書の5ページ目を参照する。そのとき、ユーザー225B「user−002」が先ほどユーザー225A「user−001」が挿入した表910Aを編集して、表910Bとする(状態B)。
すると、編集履歴管理モジュール110と重要度算出モジュール130から、ユーザー225A「user−001」にとって重要な編集がされたと判断し、ユーザー225A「user−001」のユーザー端末220Aの編集概要エリア1020内の編集概要1021にユーザー225B「user−002」の編集内容を表示する(状態C)。
ユーザー225A「user−001」が編集概要エリア1020の編集概要1021の内容を選択すると、ユーザー225B「user−002」の編集内容を確認できる(状態D)。つまり、表910B(ユーザー225B「user−002」によって編集された後の表910A)があるページ(1ページ目)を表示する。
アノテーションである編集概要1021等は、重要度によってソートするなどして動的に表示を制御してもよい。例えば、重要度が高いものほど上の位置になるようにする。
ユーザー端末220のデバイスの種類(パーソナルコンピュータ、スマートフォン等)によって表示内容を制御してもよい。また、ユーザー端末220がオフラインとなった場合は、重要な編集は電子メール等を用いて通知してもよい。
図11の例に示すように、ユーザー225Aとユーザー225Bとユーザー225Cが、それぞれユーザー端末220Aとユーザー端末220Bとユーザー端末220Cを用いて、文書を共同編集している。なお、ユーザー225Cはユーザー225Aの上司であるとする。なお、状態Dまでのユーザー225A、ユーザー225Bによる編集等の操作は、図9の例に示したものと同等のものである。
ユーザー端末220C「user−003」が、文書内の表910Bを編集して、表910Cとする(状態E)。
すると、編集履歴管理モジュール110と重要度算出モジュール130から、ユーザー225A「user−001」とユーザー225B「user−002」にとって重要な編集がされたと判断し、ユーザー225A「user−001」のユーザー端末220Aとユーザー225B「user−002」のユーザー端末220Bの編集概要エリア1020内の編集概要1022にユーザー225C「user−003」の編集内容を表示する(状態F)。
ユーザー225C「user−003」はユーザー225A「user−001」の上司であるので、重要度が高いと判定される。したがって、ユーザー225A「user−001」のユーザー端末220Aの編集概要エリア1020内で、「user−002」の編集内容(編集概要1021)よりも「user−003」の編集内容(編集概要1022)をより上位に表示するように制御している。
図12は、第2の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
情報処理装置1200は、図1の例に示した情報処理装置100の表示内容制御モジュール150内にタイムライン表示内容制御モジュール1250を付加したものである。
情報処理装置1200は、編集履歴管理モジュール110、編集履歴蓄積モジュール120、重要度算出モジュール130、重要度蓄積モジュール140、表示内容制御モジュール150を有している。なお、前述の実施の形態と同種の部位には同一符号を付し重複した説明を省略する(以下、同様)。
タイムライン表示内容制御モジュール1250は、共同編集時の編集履歴をタイムラインのように表示するように制御する。そして、そのタイムラインの表示内容を重要度に基づいて表示形態を制御している。なお、ここでのタイムラインとは、編集内容を時系列に表示したものである。
例えば、「user−001」が1月21日の9時にログインしたとする。通常のタイムラインは、タイムライン表示内容制御モジュール1250で時間の昇順又は降順でタイムラインを表示することが一般的である。
しかし、第2の実施の形態である情報処理装置1200を利用すると重要度算出モジュール130から得られた重要度をもとに、タイムライン表示内容制御モジュール1250がタイムラインで重要度に基づいた表示の制御を行う。例えば、図13に示すように、重要度が高い順に、編集内容1310、編集内容1320、編集内容1330のように表示する。なお、この表示は、必ずしも時間順に表示は行われていない。もちろんのことながら、時間順の表示、重要度順の表示、いずれかを選択できるようにしてもよい。また、時間順の表示の場合は、予め定められた期間(例えば、1時間単位)内では、重要度順の表示になるようにしてもよい。逆に、重要度順の表示の場合は、同じ重要度である場合は、時間順の表示になるようにしてもよい。
タイムライン表示内容制御モジュール1250による処理の結果、ユーザーがログイン時に、ログイン前に他ユーザーによって自分にとって重要な変更が行われたか否かを容易に知ることができるようになる。
次に、ユーザーのロケーション情報を用いて重要度を算出する第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態は、前述の第1の実施の形態又は第2の実施の形態のモジュール構成であって、編集履歴蓄積モジュール120、重要度算出モジュール130に以下の処理を付加したものである。
編集履歴蓄積モジュール120は、履歴情報として、ユーザーのロケーション情報をさらに含んでいる。ロケーション情報とは、居場所を示す情報であって、例えば、国、地域等を示す情報である。
図14は、編集履歴テーブル1400のデータ構造例を示す説明図である。編集履歴テーブル1400は、ユーザーID欄1410、編集日時欄1420、文書ID欄1430、編集箇所欄1440、編集規模欄1450、ロケーション欄1460を有している。編集履歴テーブル1400は、図5の例に示した編集履歴テーブル500にロケーション欄1460を付加したものである。つまり、第1の実施の形態又は第2の実施の形態における編集履歴蓄積モジュール120に、編集履歴テーブル1400が記憶されている。ユーザーID欄1410は、ユーザーIDを記憶している。編集日時欄1420は、そのユーザーによって編集が行われた日時を記憶している。文書ID欄1430は、そのユーザーによって編集された文書の文書IDを記憶している。編集箇所欄1440は、そのユーザーによって編集された箇所を記憶している。編集規模欄1450は、そのユーザーによって編集された規模を記憶している。ロケーション欄1460は、そのユーザーのロケーションを記憶している。
図15は、アノテーションテーブル1500のデータ構造例を示す説明図である。アノテーションテーブル1500は、図6の例に示したアノテーションテーブル600にロケーション欄1530を付加したものである。アノテーションテーブル1500は、アノテーションID欄1510、アクセス権欄1520、ロケーション欄1530を有している。アノテーションID欄1510は、アノテーションIDを記憶している。アクセス権欄1520は、そのアノテーションIDが指し示すアノテーションのアクセス権を記憶している。ロケーション欄1530は、そのアノテーションIDが指し示すアノテーションを貼り付けたユーザーのロケーションを記憶している。
具体的には、重要度算出モジュール130は、文書のアノテーションの付加情報による判断を行う。
文書にアノテーションを貼り付けたユーザーがいたロケーションに近いロケーションにいるユーザーによる編集は重要と判断する。ここで「近い」とは、前述のように同じロケーションであることとしてもよいし、ロケーション間の距離と予め定められた閾値との比較によって判断(具体的には、距離が閾値未満又は以下である場合は近いと判断)するようにしてもよい。
例えば、グローバル化対応の製品のマニュアルのドラフト版を共同編集するケースでは、国によって法規制が異なり、重要な内容が異なる。そのような場合に、アノテーションテーブル1500のようにアノテーションにアクセス元の国情報(ユーザーのロケーション)を付与しておき、その国からアクセスした他のユーザーにとって重要な情報だと判断できるようになる。
なお、図16に示すハードウェア構成は、一つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図16に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図16に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
110…編集履歴管理モジュール
120…編集履歴蓄積モジュール
130…重要度算出モジュール
140…重要度蓄積モジュール
150…表示内容制御モジュール
210…文書管理システム
220…ユーザー端末
225…ユーザー
290…通信回線
1200…情報処理装置
1250…タイムライン表示内容制御モジュール
Claims (10)
- 複数のユーザーにより編集される文書について、編集された文書の要素を特定する情報と、前記要素を編集したユーザーを特定する情報とを少なくとも含む履歴情報を取得する取得手段と、
前記複数のユーザーのうち第一のユーザーが前記文書の要素を編集した後に、第二のユーザーが前記文書の前記要素を編集した場合に、前記第一のユーザーによる重要度に応じた表示態様で、前記文書の前記要素が編集された旨を、前記第一のユーザーに通知する通知手段と、
を有し、
前記履歴情報は、第一のユーザー及び第二のユーザーの共同編集における役割を示すロールに関する情報をさらに含み、
前記重要度は、第一のユーザー及び第二のユーザーのロールの関連の度合いに応じる、
情報処理装置。 - 前記履歴情報は、編集された内容の量を示す情報をさらに含み、
前記重要度は、前記編集された規模の大きさに応じる、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記重要度は、前記編集の頻度に応じる、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記履歴情報は、編集された要素が前記文書の本文であるか、前記文書に付加されたコメントであるかを示す情報をさらに含み、
前記重要度は、前記編集された要素に応じる、
請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記履歴情報は、前記ユーザーのロケーション情報をさらに含み、
前記重要度は、前記ロケーションの近さに応じる、
請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記通知手段は、文書に対して付与することができるアノテーションを用いて、通知を行う、
請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記通知手段による通知を示す領域がユーザーの操作によって選択された場合に、前記通知が示す編集された要素を表示する表示手段
をさらに有する請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記通知手段は、ユーザーがログオフしていた場合は、次にログオンした際に、重要度に基づいたタイムライン表示によって前記通知を行う、
請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - アノテーションによる通知時とタイムラインによる通知時とで動的に重要度を変更する、
請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - コンピュータを、
複数のユーザーにより編集される文書について、編集された文書の要素を特定する情報と、前記要素を編集したユーザーを特定する情報とを少なくとも含む履歴情報を取得する取得手段と、
前記複数のユーザーのうち第一のユーザーが前記文書の要素を編集した後に、第二のユーザーが前記文書の前記要素を編集した場合に、前記第一のユーザーによる重要度に応じた表示態様で、前記文書の前記要素が編集された旨を、前記第一のユーザーに通知する通知手段
として機能させ、
前記履歴情報は、第一のユーザー及び第二のユーザーの共同編集における役割を示すロールに関する情報をさらに含み、
前記重要度は、第一のユーザー及び第二のユーザーのロールの関連の度合いに応じる、
情報処理プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015146476A JP6547488B2 (ja) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
US15/001,696 US20170024426A1 (en) | 2015-07-24 | 2016-01-20 | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium |
EP16156198.0A EP3121778A1 (en) | 2015-07-24 | 2016-02-17 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015146476A JP6547488B2 (ja) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017027427A JP2017027427A (ja) | 2017-02-02 |
JP6547488B2 true JP6547488B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=55527247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015146476A Active JP6547488B2 (ja) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170024426A1 (ja) |
EP (1) | EP3121778A1 (ja) |
JP (1) | JP6547488B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6977367B2 (ja) * | 2017-07-27 | 2021-12-08 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | プログラム及び記事編集支援装置 |
JP7106873B2 (ja) | 2018-01-23 | 2022-07-27 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP7298249B2 (ja) * | 2019-04-08 | 2023-06-27 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
WO2021218944A1 (zh) * | 2020-04-30 | 2021-11-04 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 信息交互方法、装置、设备及介质 |
JP2023522672A (ja) * | 2020-04-30 | 2023-05-31 | 北京字節跳動網絡技術有限公司 | 情報インタラクション方法、装置、電子機器、および記憶媒体 |
KR102442498B1 (ko) * | 2020-09-07 | 2022-09-13 | 주식회사 한글과컴퓨터 | 전자 문서 작성 프로그램에서 지원하는 편집 기능에 대한 사용성 정보 수집 서버 및 그 동작 방법 |
KR102419219B1 (ko) * | 2021-12-21 | 2022-07-08 | 주식회사 인피닉 | 어노테이션 작업을 위한 보안 관리 시스템, 보안 관리 방법 및 이를 실행하기 위하여 기록매체에 기록된 컴퓨터 프로그램 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4017101B2 (ja) | 2002-03-19 | 2007-12-05 | 株式会社リコー | 電子会議システム |
JP2007072765A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報閲覧支援のためのプログラム、方法及び装置 |
US20080098294A1 (en) * | 2006-10-23 | 2008-04-24 | Mediq Learning, L.L.C. | Collaborative annotation of electronic content |
US8375086B2 (en) * | 2007-05-31 | 2013-02-12 | International Business Machines Corporation | Shared state manager and system and method for collaboration |
US8037058B2 (en) * | 2009-04-09 | 2011-10-11 | Oracle International Corporation | Reducing access time for data in file systems when seek requests are received ahead of access requests |
US10061756B2 (en) * | 2010-09-23 | 2018-08-28 | Carnegie Mellon University | Media annotation visualization tools and techniques, and an aggregate-behavior visualization system utilizing such tools and techniques |
JP2012150647A (ja) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 文書データ処理装置、文書データ処理システムおよびコンピュータプログラム |
US9613321B2 (en) * | 2011-09-23 | 2017-04-04 | Sam David Molyneux | System and method for establishing a dynamic meta-knowledge network |
WO2013044785A1 (zh) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | 北京奇虎科技有限公司 | 一种用户数据备份方法及装置 |
US9606972B2 (en) * | 2011-11-09 | 2017-03-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Document collaboration with collaboration context data |
JP2013161467A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-19 | Panasonic Corp | 作品評価装置、作品評価方法、プログラムおよび集積回路 |
WO2013126262A1 (en) * | 2012-02-21 | 2013-08-29 | Maritz Holdings Inc. | System and method for managing customer experience when purchasing a product or service |
US9286597B2 (en) * | 2012-03-30 | 2016-03-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Tracking co-authoring conflicts using document comments |
JP2014021511A (ja) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Sony Corp | 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、及び通信システム |
US20140195899A1 (en) * | 2013-01-04 | 2014-07-10 | International Business Machines Corporation | Collaborative presentation of extracted information |
US20140258968A1 (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-11 | Research In Motion Limited | Visual Representation Of Edits For Collaborative Application Development |
US9256341B2 (en) * | 2013-03-20 | 2016-02-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Tracking changes in collaborative authoring environment |
US20140298207A1 (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Intertrust Technologies Corporation | Systems and Methods for Managing Documents and Other Electronic Content |
US20140351716A1 (en) * | 2013-05-23 | 2014-11-27 | Microsoft Corporation | Notes Page Sharing and Notification Features |
JP5899164B2 (ja) * | 2013-07-22 | 2016-04-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 文書管理システム及びプログラム |
US9438687B2 (en) * | 2013-12-17 | 2016-09-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Employing presence information in notebook application |
US20150178259A1 (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Microsoft Corporation | Annotation hint display |
US20160378734A1 (en) * | 2015-06-29 | 2016-12-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Visualizing document revisions |
-
2015
- 2015-07-24 JP JP2015146476A patent/JP6547488B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-20 US US15/001,696 patent/US20170024426A1/en not_active Abandoned
- 2016-02-17 EP EP16156198.0A patent/EP3121778A1/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3121778A1 (en) | 2017-01-25 |
US20170024426A1 (en) | 2017-01-26 |
JP2017027427A (ja) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6547488B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6620669B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6515468B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US9946714B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for associating multiple targets | |
JP6056648B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6907631B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
CN101661540B (zh) | 信息管理方法和信息管理系统 | |
JP6146260B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム | |
JP6668868B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP7106873B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6596848B2 (ja) | アクセス権推定装置及びアクセス権推定プログラム | |
EP3032362B1 (en) | Automatic generation of hardware configuration for an automation system | |
JP5845961B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
KR101693464B1 (ko) | 기사 제작 관리 시스템 | |
JP6759720B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP5929356B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2013196229A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6855720B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US8788537B2 (en) | Computer readable medium storing information processing program, information processing apparatus, and information processing method | |
JP2017045106A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
EP4054166B1 (en) | Information processing apparatus, information processing program, and information processing method | |
KR102563629B1 (ko) | 문서 진행상태를 실시간으로 제공하는 방법 및 장치 | |
US20160350271A1 (en) | Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium | |
US20190279128A1 (en) | Information processing device and non-transitory computer readable medium | |
CN116132754A (zh) | 一种节目信息处理方法、装置、设备及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6547488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |